JPWO2013076928A1 - 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置 - Google Patents

不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013076928A1
JPWO2013076928A1 JP2012557736A JP2012557736A JPWO2013076928A1 JP WO2013076928 A1 JPWO2013076928 A1 JP WO2013076928A1 JP 2012557736 A JP2012557736 A JP 2012557736A JP 2012557736 A JP2012557736 A JP 2012557736A JP WO2013076928 A1 JPWO2013076928 A1 JP WO2013076928A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
state
resistance
terminal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012557736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5226158B1 (ja
Inventor
佳一 加藤
佳一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012557736A priority Critical patent/JP5226158B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5226158B1 publication Critical patent/JP5226158B1/ja
Publication of JPWO2013076928A1 publication Critical patent/JPWO2013076928A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/037Bistable circuits
    • H03K3/0375Bistable circuits provided with means for increasing reliability; for protection; for ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; for storing the actual state when the supply voltage fails
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0064Verifying circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C14/00Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down
    • G11C14/0054Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell
    • G11C14/009Digital stores characterised by arrangements of cells having volatile and non-volatile storage properties for back-up when the power is down in which the volatile element is a SRAM cell and the nonvolatile element is a resistive RAM element, i.e. programmable resistors, e.g. formed of phase change or chalcogenide material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/04Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • G11C7/062Differential amplifiers of non-latching type, e.g. comparators, long-tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356008Bistable circuits ensuring a predetermined initial state when the supply voltage has been applied; storing the actual state when the supply voltage fails
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/24Multistable switching devices, e.g. memristors based on migration or redistribution of ionic species, e.g. anions, vacancies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/883Oxides or nitrides
    • H10N70/8833Binary metal oxides, e.g. TaOx

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

本発明の不揮発性ラッチ回路(100)は、クロスカップル接続されたインバータ回路(20)およびインバータ回路(21)の出力同士が、トランジスタ(6)、抵抗変化素子(1)、トランジスタ(7)の順序で構成された直列回路を介して接続され、トランジスタ(6および7)の制御端子によりラッチ状態のストアとリストアとが制御されるラッチ動作部と、抵抗変化素子(1)の両端電位を加算した量を増幅した信号とラッチ動作部の論理状態とを比較する比較回路(23)とを備え、比較回路(23)の出力が正常な書き込みが実行されたことを示すまで、抵抗変化素子(1)への書き込みと読出しを繰り返す。

Description

本発明は、不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路に関する。特に、電源供給を遮断しても遮断前の状態を保持する不揮発性ラッチ回路からの状態復帰により、信号処理の状態を電源遮断前に復帰することが可能な不揮発性ディジタル信号処理装置に関する。
エレクトロニクス製品には、ディジタル回路で構成される多くのマイクロコンピュータ(マイコン)やロジックLSIが使用されている。
マイコンやLSI等のディジタル回路には、信号処理経路上に途中の処理内容のディジタル信号を一時的に保持しておくラッチ回路、あるいはフリップフロップのような1ビットのディジタル情報を記憶するレジスタ回路が用いられる(以下、簡略的にまとめてラッチ回路という)。ラッチ回路は、ディジタル信号におけるハイ(H)あるいはロー(L)の2つの状態を保持する。この最も単純な回路構成として、2つのインバータ回路をペアに組み合わせ、相互に交差接続させた回路構成が例示できる。また、2つのNAND回路またはNOR回路をペアに組み合わせ、相互に交差接続させたセットリセットフリップフロップ(SR−FF)回路や、当該SR−FFを複数組み合わせてクロックエッジ同期で出力の論理状態が更新されるエッジトリガ型Dフリップフロップ(D−FF)回路なども例示できる。これらの回路は非常に一般的な周知の技術であるので詳細な説明は省略するが、これら回路の動作速度は、トランジスタのターンオンおよびターンオフ時間で決定される。特にペアインバータの例では、動作速度は、4つのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)によるC−MOS(Complementary−MOS)回路のスイッチ速度のみに制約されるため、ナノセカンドオーダの回路動作が保証される。
しかし、これらラッチ回路への電源が、一旦遮断されると、その状態が保持されず、失われてしまう(揮発する)。仮にロジック回路の全てのラッチ回路の論理状態が電源のオンオフ状態に拘わらず記憶されているような不揮発性ラッチ回路であれば、電源再投入の際に、速やかに電源遮断する直前の状態へと復帰できる。これにより電源を遮断するという行為が、ユーザによりエレクトロニクス製品に対して実行されても、電源の再投入時には以前の状態に完全に復帰でき、一旦初期状態に戻ることなく連続的な回路動作が可能になる。
また、微細化が進む半導体プロセスによりLSIの省電力化も同時に進歩しているが、微細化のためにかえってリーク電流の抑制が困難となり、プロセスの微細化のみではLSIの省電力化に限界が見え始めている。このため、LSI内部における回路ブロック単位で、未使用ブロック回路に対して、きめ細かく電源のON/OFFを実行することで省電力化を図るようなアプローチが進められている。しかし、電源を遮断すると、そのブロックの論理状態は失われるため、連続した処理が必要な回路ブロックでは実施できなかった。これに対し、上述した不揮発性ラッチ回路でロジック回路の全てのレジスタやラッチ回路が構成されていれば、このような要望にも対応できる。
しかしながら、これまでの従来技術における不揮発ラッチ回路のLSIへの応用例としては、フローティングゲート型メモリ素子(以下、フラッシュメモリともいう)が、FPGA(Field−Programmable Gate Arrays)やFPLD(Field−Programmable Logic Devices)のプログラム記録メモリとして利用されているように、ロジック回路とは別領域に形成されるメモリ領域への適用に留まっている。これは、フラッシュメモリの情報消去あるいは書き込みにはマイクロ秒(μs)オーダかそれ以上の時間が必要であり、フラッシュメモリの動作周期をロジック回路の動作周期に同期させることができないためである。仮に、ロジック回路内のラッチ回路に個別にこれら記録素子を設置した場合には、各ラッチ回路の動作が終了しても記録素子への情報(ラッチ回路の状態論理)の記録は完了せず、ロジック回路の高速動作性能を損なってしまう。従って、ロジック回路の高速動作を確保するには、フラッシュメモリをロジック回路とは別に設け、電源遮断前にロジック回路内の状態をフラッシュメモリに転送し、その転送が終了した段階で電源を遮断する処理が必要になる。ただし、突然の電源遮断が起こった場合には、ロジック回路内の全てのラッチ状態をメモリ素子に転送することが間に合わず、記録することができない問題が起こってしまう。また、フラッシュメモリの書き込み、あるいは消去に要求される電圧は、ロジック回路の電源電圧よりも一般的に非常に高い。このため、ロジック回路の出力信号によってフラッシュメモリの書き込み動作を直接実行することはできない。よって、フラッシュメモリの書き込みや消去電圧をLSI外部から供給するかあるいはLSIチップの内部で生成するとともに、専用のドライバ回路が必要となる。
さらに、一般にフラッシュメモリの製造工程は複雑となるため、ロジック回路とフラッシュメモリとを同一基板に形成しようとすると、工程が非常に複雑化する。さらに、ロジック回路を構成するトランジスタの形成後に、高温の熱工程等が介在するため、トランジスタの性能を損なう場合もある。
これらの課題に対処するため、近年では、不揮発性のラッチ回路を構成するにあたって、次のような提案がなされている。
[第1の従来例]
まず、第1の従来例として、特許文献1に記載されているようなスピンバルブ型のメモリ素子を用いた不揮発性ラッチ回路について説明する。スピンバルブ型メモリ素子はMRAM(Magnetic Random Access Memory)セルともいわれ、磁化の方向によって抵抗値が変化する磁気抵抗効果(Magneto Resistive Effect)を用いたメモリ素子である。磁気抵抗効果には、異方性磁気抵抗効果(Anisotropic Magnetoresistance:AMR)や巨大磁気抵抗効果(Giant Magnetoresistance:GMR)、トンネル磁気抵抗効果(Tunnel Magnetoresistance:TMR)などが知られている。
図17Aは、第1の従来例に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図であり、図17Bは、第1の従来例に係る不揮発性ラッチ回路の動作タイミングチャートである。図17Aに記載された不揮発性ラッチ回路600は、センス・ラッチ回路601と、書込電流生成回路602とで構成される。
センス・ラッチ回路601は、p型MOSFET621およびn型MOSFET622で構成されるインバータ回路611と、p型MOSFET623およびn型MOSFET624で構成されるインバータ回路612と、p型MOSFET625および626と、n型MOSFET627と、磁気抵抗素子MTJ0およびMTJ1とを有する。また、書込電流生成回路602は、n型MOSFET628〜632を有する。
図17Aにおいて、IN端子にはデータが入力され、INバー端子にはIN端子の反転が入力されている。この状態で、図17Bに示されるように、DATAGET端子を所定の期間“L”から“H”に変化させると、n型MOSFET632がONし、DWLに入力データに応じた方向で電流iが流れる。これによって磁気抵抗素子MTJ0およびMTJ1の抵抗が変化し、入力データに応じて、一方が高抵抗状態へ、他方が低抵抗状態に変化する。その後、REFRESHN端子を、所定の期間“H”から“L”に変化させると、n型MOSFET627がOFFとなり、p型MOSFET625および626がONとなる。これにより、ノードn1とノードn2とが一時的にVddにプリチャージされる。そして、再びREFRESHN端子が“H”に戻ることで、n型MOSFET627がONとなり磁気抵抗素子MTJ0およびMTJ1を介して電流がGNDに流れる。この電流により、ノードn1およびノードn2の電位は、徐々にGND電位に近づいていく。このとき、磁気抵抗素子MTJ0およびMTJ1のうち、抵抗値の小さいほうがより早く放電し、ノード電位が早く低下する。この結果、インバータ回路611および612で構成されるペアインバータ回路の論理が収束し、磁気抵抗素子MTJ0およびMTJ1の抵抗関係に応じた論理状態にラッチ回路が復元される。
このように、特許文献1では、磁気抵抗素子を用いた不揮発性ラッチ回路600により、ロジック回路内に不揮発性ラッチ回路やフリップフロップ回路を個別に配置することができ、また、磁気抵抗素子の高速書き換えが可能であることから、ロジック回路全体の動作速度を損なうことがないことが効果として示されている。また、記憶素子の書き換え等に、ロジック動作に必要な電圧と異なった高い電圧は不要あることが開示されている。
[第2の従来例]
次に、第2の従来例として、非特許文献1に記載されているようなReRAM(Resistive RAM)セルを用いた不揮発性ラッチ回路について説明する。ReRAMセルは、電気的なストレス(主に電気パルス)の印加によって、抵抗値が変化する抵抗変化素子である。非特許文献1では、銀(Ag)電極と白金(Pt)電極との間にZnCdSの抵抗膜が挟まれた素子が開示されている。この従来例における抵抗変化素子は、BE(Pt)電極からTE(Ag)電極に電流が流れるような印加で、かつ所定の電圧レベルを超えると高抵抗化し、TE電極からBE電極に電流が流れるような印加で、かつ所定の電圧レベルを超えると低抵抗化する。この素子を、図18のように接続することにより不揮発性ラッチ回路を構成している。
図18は、第2の従来例に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。同図に記載された不揮発性ラッチ回路700は、抵抗変化素子711および712を備える。通常動作時の抵抗変化素子711と抵抗変化素子712とは、必ず高抵抗状態にリセットされている。通常動作時であるラッチ動作においては、VctrlはVddにプルアップされていて、BLまたはBL_Bが、GNDレベルやVddレベルであっても、既に抵抗変化素子711および712は高抵抗状態にあるので抵抗変化は発生せず、通常のラッチ動作が実行される。次にラッチ回路の論理状態を抵抗変化素子に記憶させる場合は、Vctrlを、所定の期間GNDレベルにセットする。これによりBLとBL_Bのうち、“H”側に接続された抵抗変化素子が低抵抗状態に変化する。さらに、低抵抗状態として記憶されたラッチ回路の論理情報は、VctrlをVddにプルアップすると、低抵抗状態にある方の抵抗変化素子が他方に比べて早く電位が上昇するため、低抵抗状態の抵抗変化素子が接続されているほうが“H”で、他方が“L”に収束し、論理情報が復元される。そして通常のラッチ動作に戻るためには、抵抗変化素子が低抵抗状態にあると消費電力が増大するので、必ずVctrl端子をVddより大きい電位にあげて、低抵抗状態の抵抗変化素子を高抵抗状態にリセットする必要がある。
このように、非特許文献1の例によれば、抵抗変化素子の2素子を追加するだけで不揮発ラッチ回路が実現され、通常のラッチ動作のスピードも全く損なわれないことが開示されている。
[第3の従来例]
次に第3の従来例として、特許文献2および特許文献3に挙げられているReRAMセルを用いた不揮発性ラッチ回路について説明する。
図19は、第3の従来例に係る不揮発性ラッチ回路の状態を抵抗変化素子へ記憶させる方法を説明する回路イメージ図である。また、図20は、第3の従来例に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子に記憶された抵抗状態から元のラッチ状態に復帰する方法を説明する回路イメージ図である。第3の従来例では、ラッチ状態の記憶のため、2つの抵抗変化素子がペアとなり使用される。図19に記載された不揮発性ラッチ回路800は、インバータ回路821の出力端子がインバータ回路822の入力端子に接続され、インバータ回路822の出力端子がインバータ回路821の入力端子に接続されているようなクロスカップル型のラッチ回路である。また、スイッチ回路(図示せず)を切換えることによりノードxおよびノードyを介して、抵抗変化素子811と抵抗変化素子812とが接続される。
不揮発性ラッチ回路800の状態が、ノードxがHighレベルにあり、ノードyがLowレベルにある場合は、抵抗変化素子811および812に印加方向Aで示す方向に電流が流れる。このときに抵抗変化素子811は、抵抗値が高い状態(HR状態または単にHRという)に変化し、抵抗変化素子812は、当該HR状態の抵抗値より低い抵抗状態(LR状態または単にLRという)に変化するように構成されている。
不揮発性ラッチ回路800の状態が、ノードyがHighレベルにあり、ノードxがLowレベルにある場合は、抵抗変化素子811および812に印加方向Bで示す方向に電流が流れる。このときに抵抗変化素子811は、LR状態に変化し、抵抗変化素子812はHR状態に変化するように構成され、それぞれのラッチ回路状態が抵抗変化素子に記憶される。
一方、スイッチ回路(図示せず)を切り替えることにより、インバータ回路821および822の電源ラインに抵抗変化素子811および812が図20のように接続される。この回路接続において、同図に示された電源端子Aが0Vから電源電圧VDDまで引き上げられると、抵抗変化素子811がHRで抵抗変化素子812がLRの場合には、インバータ回路821に流れる電流が少なく、インバータ回路822に流れる電流は多くなる。これにより、インバータ回路821の出力が、インバータ回路822の出力より早く立ち上がるため、ノードyをHighレベルにするとともにノードxをLowレベルに収束させて元のラッチ状態を復帰させる。また逆に、抵抗変化素子811がLRで抵抗変化素子812がHRの場合には、インバータ回路821に流れる電流が多く、インバータ回路822に流れる電流は少なくなる。これにより、インバータ回路822の出力が、インバータ回路821の出力より早く立ち上がるため、ノードxをHighレベルにするとともにノードyをLowレベルに収束させて元のラッチ状態を復帰させる。
このように、第3の従来例の構成によれば、スイッチ回路により抵抗変化素子をラッチ回路から切り離すことで、通常のラッチ動作のスピードも全く損なわれないことが効果として挙げられている。また、抵抗変化素子から抵抗状態を読み取り、元のラッチ状態へと復帰させる場合の電圧が小さく、復帰後は抵抗変化素子に電圧のストレスが加わらないため、素子の耐性を大きく改善できることが挙げられている。
[抵抗変化素子の特徴]
また、抵抗変化素子のセル構造の特徴として、特許文献4には、抵抗変化素子に含まれる酸化物層が第1の酸素含有率である第1の酸化物層と、前記第1の酸化物層より酸素含有率の高い第2の酸化物層との積層構造で構成することにより、電圧印加の方向と抵抗変化の方向とが決定されることが開示されている。また、特許文献5には、抵抗変化素子に用いる電極材料の標準電極電位が高いものと低いものとが用いることで、電圧印加の方向と抵抗変化の方向とが決定されることが開示されている。
さらに、特許文献6には、抵抗変化素子と負荷抵抗を直列に接続し、LR状態に変化させるときと、HR状態に変化させるときとで負荷抵抗の負荷特性を切り替えて、LR状態に変化させるときの負荷抵抗が、HR状態に変化させるときの負荷抵抗より大きくなるようにして、LR状態に変化させるときに電流制限することが、抵抗変化素子の安定な抵抗変化動作に必要な場合があることが述べられている。
また、特許文献7には、抵抗変化素子への書き込みにおいて、所望の抵抗値をクリアすることができないような書き込み不具合が発生することが述べられており、書き込み状態をチェックし異常があれば、追加で書き込み処理を実行するベリファイ追加書き込みが開示されている。
特開2003−157671号公報 特開2008−85770号公報 国際公開第2009/060625号 国際公開第2008/149484号 国際公開第2009/050833号 国際公開第2006/137111号 国際公開第2011/121971号
"Nonvolatile SRAM Cell",IEEE 2006,1−4244−0439−8/06
しかしながら、第1の従来例として挙げた特許文献1の不揮発性ラッチ回路では、高速動作が効果として述べられているものの、データの入力から出力までに、MOSFETのスイッチングディレイだけでなく磁気抵抗効果素子への書き込みと読み出し動作が入るため、通常のロジック回路よりも回路動作速度が遅くなってしまう。さらに、素子から書き込まれた情報を読み出すために、OUTと、その反転であるOUTバー出力がともに“H”レベルとなるようなグリッジ(glitch)が発生する。このようなグリッジはクロック同期のロジック回路が構成されたときに誤動作の原因となり好ましくない。また、データの書き込み用制御信号であるDATAGETと、データ出力(読み出し)用制御信号であるREFRESHNの2つの制御線による時分割制御が必要であるため、DATAGETおよびREFRESHN動作の時間的余裕を考慮した場合も、高速動作を阻害させる要因となる。そして、ラッチ動作ごとに抵抗変化素子の書き換えが発生するため、抵抗変化素子の書き換え耐性に対する寿命の劣化が懸念される。
また、第2の従来例として挙げた非特許文献1の不揮発性ラッチ回路では、通常のラッチ動作には不揮発のための回路要素が全く影響を及ぼさないため、トランジスタのスイッチング速度で決定される高速動作が可能である。しかし、ラッチ回路の状態を記憶するために、抵抗変化素子への状態書き込みと、記憶された抵抗変化素子から状態を読み出す復帰動作だけでなく、抵抗変化素子を全て高抵抗状態にするリセット動作がさらに必要になる。また、データ入力線を抵抗変化素子でプルアップする構成において、全てのラッチ回路の信号ラインに挿入され定常的に電流が流れるため消費電力の増大が懸念される。そして、一度に多くのラッチ回路に対してリセット動作を実行するためには、低抵抗状態にある複数の抵抗変化素子に電圧を印加し、電流を流す強力なドライバ回路が必要になる。さらに、通常のラッチ動作において、“L”レベルにある入力端子側に接続された抵抗変化素子は常にVddの電圧が印加されており、極めて高いストレスが加わり続けることになる。一般的に、抵抗変化素子において、例えば、高抵抗化電圧が継続して印加されると、徐々に、当該抵抗変化素子がより高抵抗へと変化していく。そうすると、次に当該抵抗変化素子を低抵抗化させるために、低抵抗状態に変化させるための電圧を印加したとしても低抵抗化しなくなるという、いわゆる抵抗状態のすり込み(imprint)現象が起こる不具合が発生する。
さらに、第3の従来例として挙げた特許文献2および3のラッチ回路では、直列に接続された2つの抵抗変化素子を書き換える必要があるため、印加電圧として、HRに変化させる電圧にLRに変化させる電圧が加算された電圧が必要となり、ラッチ回路の電源電圧の増加、また、電源生成回路の増加といった弊害が生じる。また、復帰動作では、ラッチ回路の電源投入の過渡応答を利用するため、複数のラッチ回路の電源投入を同時に行なった場合には、電源電圧が乱れて、安定な復帰動作に障害を与えることも懸念される。
また、抵抗変化素子の種類によっては、特許文献6で示されるように、抵抗変化素子の書き換え方向に応じて電流制限をする必要があるにもかかわらず、抵抗変化素子を用いた不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化動作における電流制限についての具体策を示した先行例は見当たらない。特に、上記第3の従来例の場合は、直列に接続された2つの抵抗変化素子のうち、HR状態にある抵抗変化素子に多くの電圧が分配される。例えば、図19に記載された抵抗変化素子811がHR状態で、抵抗変化素子812がLR状態とすると、最初は抵抗変化素子811にほとんど電圧成分が割り当てられる。ここで、抵抗変化素子811がLR状態へと変化し始めると、それに伴い抵抗変化素子812に電圧成分が分配される。しかし、抵抗変化素子812に電圧成分が分配されると同時に、抵抗変化素子811の両端電圧は急速に低下し、通常のLR状態に到達する前に、抵抗変化が中断される場合が起こる。すなわち、HR状態からLR状態に変化するときには、他方のLR状態にある抵抗変化素子が負荷抵抗として動作するものの、当該他方の負荷抵抗も変化するため、抵抗変化が安定しない不具合が発生する。
また特許文献7の抵抗変化素子では、抵抗変化素子を抵抗変化させるときに所望のレベルに書き込めない不具合が稀に発生する。このような書き込み不良があったとしても、それを検出して再度追加書き込みするベリファイ(Verify)追加書き込みを実施することで、当該書き込み不具合を解消することにより、安定で信頼性の高い不揮発性ラッチ回路が望まれる。
以上まとめると、従来した従来例は、ラッチ動作の高速化、抵抗変化素子の長寿命化、動作電圧の低電圧化、安定性といった点で課題を有し、いずれも、上記課題を同時に解決することができない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、高速かつ高信頼性で、安定したラッチ状態の記憶と復元とを実行できる不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路、および、それらを用いた不揮発性信号処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る不揮発性ラッチ回路は、第1の論理反転回路と、入力端子が前記第1の論理反転回路の出力端子に接続され出力端子が前記第1の論理反転回路の入力端子に接続された第2の論理反転回路とで構成されたラッチ動作部を備える不揮発性ラッチ回路であって、第1端子と第2端子と第1制御端子とを有し、前記第1制御端子の電圧により前記第1端子と前記第2端子との間の導通状態を制御する第1トランジスタと、第3端子と第4端子と第2制御端子とを有し、前記第2制御端子の電圧により前記第3端子と前記第4端子との間の導通状態を制御する第2トランジスタと、金属酸化物で構成された酸化物層を第1および第2の電極で挟んだ構造である抵抗変化素子と、を備え、前記第1トランジスタの前記第1端子と前記抵抗変化素子の前記第1の電極とが第1のノードを介して接続され、前記第2のトランジスタの前記第4端子と前記抵抗変化素子の前記第2の電極とが第2のノードを介して接続され、前記第1の論理反転回路の前記出力端子と前記第1のトランジスタの前記第2端子とが第3のノードを介して接続され、前記第2の論理反転回路の前記出力端子と前記第2のトランジスタの前記第3端子とが第4のノードを介して接続され、前記抵抗変化素子は、前記第1の電極から前記第2の電極へ電流が流れる向きに所定の第1電圧より大きい第1書き込み電圧を前記第1の電極および前記第2の電極間に印加することで第1の抵抗状態に推移し、前記第2の電極から前記第1の電極へ電流が流れる向きに所定の第2電圧より大きな第2書き込み電圧を前記第1の電極および前記第2の電極間に印加することで前記第1の抵抗状態より大きな抵抗値となる第2の抵抗状態に推移し、さらに、前記不揮発性ラッチ回路は、前記第1制御端子および前記第2制御端子に、前記第1電圧および前記第2電圧より絶対値の小さな電圧を印加することにより得られる前記第1のノードの電位と前記第2のノードの電位との加算値に基づいて、前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力することにより、前記ラッチ動作部の論理状態を復帰せしめる加算増幅回路と、前記加算増幅回路が前記ハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力していない場合に、前記加算増幅回路の出力と前記第1の論理反転回路または前記第2の論理反転回路の出力との一致度の比較結果に基づいてハイレベルまたはローレベルの電圧を出力する比較回路とを備えることを特徴とする。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の構成によれば、ロジック回路内に不揮発性ラッチ回路や不揮発性フリップフロップ回路を任意に配置することができる。また、本発明に係る不揮発性ラッチ回路や不揮発性フリップフロップ回路を適用したロジック回路全体の動作速度は、トランジスタのスイッチング性能の制約のみであり、不揮発機能追加によって損なわれることが全くない。また、不揮発性ラッチ回路や不揮発性フリップフロップ回路の記憶素子である抵抗変化素子に論理状態の情報を記録する際にフラッシュメモリのような高い電圧は不要である。さらに、全ての回路モジュールに内蔵される抵抗変化素子に対して正常な書き込みがなされたかどうかを確認でき、書き込み不具合が発生したままで書き込み動作を終了することが無く、確実に所望のラッチ状態を保存できる。よって、安定なデータ記憶動作が維持できる動作安定性の高い不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置を提供できる。
図1は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路の有する抵抗変化素子の概略構成の一例を示す素子構成図である。 図2Aは、実施の形態1に係る抵抗変化素子の電流−電圧特性の一例を示すグラフである。 図2Bは、図2Aに記載された抵抗変化素子の電流−電圧特性における負電圧特性の電圧印加状態を説明する図である。 図2Cは、図2Aに記載された抵抗変化素子の電流−電圧特性における正電圧特性の電圧印加状態を説明する図である。 図3は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。 図4は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路のブロック構成図である。 図5Aは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路の書き込み(ストア)動作におけるHR状態の書き込みを説明する図である。 図5Bは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路の書き込み(ストア)動作におけるLR状態の書き込みを説明する図である。 図6Aは、図2Cの印加状態Bにおける抵抗変化素子への書き込み動作を表す回路図である。 図6Bは、図2Bの印加状態Aにおける抵抗変化素子への書き込み動作を表す回路図である。 図7は、抵抗変化素子の電圧−電流特性に、電流制限を与える各トランジスタの負荷抵抗線を重ね書きしたグラフである。 図8は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子に記憶された抵抗値からラッチ回路の論理状態を復帰する読み出し(リストア)動作時のブロック構成図である。 図9Aは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子がHR状態、ノード1がHighレベル、ノード2がLowレベルのときの読み出し動作を説明する図である。 図9Bは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子がHR状態、ノード1がLowレベル、ノード2がHighレベルのときの読み出し動作を説明する図である。 図9Cは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子がLR状態、ノード1がHighレベル、ノード2がLowレベルのときの読み出し動作を説明する図である。 図9Dは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子がLR状態、ノード1がLowレベル、ノード2がHighレベルのときの読み出し動作を説明する図である。 図10Aは、特性の悪い抵抗変化素子についての、書き込み回数に対する書き込み後の規格化セル電流値をプロットしたグラフである。 図10Bは、抵抗変化素子についての、追加書き込みを実行した場合の書き込み回数に対する規格化セル電流値をプロットしたグラフである。 図11は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路のストア工程を説明するフローチャートである。 図12は、実施の形態1に係る変形例を示す不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。 図13は、実施の形態2に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。 図14は、実施の形態2に係る不揮発性ラッチ回路のブロック構成図である。 図15Aは、実施の形態3に係る不揮発性Dフリップフロップ回路の回路構成図である。 図15Bは、実施の形態3に係る不揮発性Dフリップフロップ回路のブロック構成図である。 図16は、実施の形態4に係る不揮発性信号処理装置の1構成例を示すブロック構成図である。 図17Aは、第1の従来例に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。 図17Bは、第1の従来例に係る不揮発性ラッチ回路の動作タイミングチャートである。 図18は、第2の従来例に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。 図19は、第3の従来例に係るラッチ回路の状態を抵抗変化素子へ記憶させる方法を説明する回路構成イメージ図である。 図20は、第3の従来例に係るラッチ回路において、抵抗変化素子に記憶された抵抗状態から元のラッチ状態に復帰する方法を説明する回路構成図である。
前述した従来の不揮発性ラッチ回路は、いずれも、以下の課題を同時に解決することができない。
課題1:ラッチ動作の動作速度が、単体のラッチ回路と同等程度に高速化できない。
課題2:ラッチ動作毎に抵抗変化素子が書き換えられるため、素子寿命が短くなる。
課題3:書き換えや読み出しに適切な電圧値および時間に応じた電圧印加がされておらず、素子寿命が短くなる。
課題4:複数の抵抗変化素子を直列に接続した構成であるため、印加電圧が少なくとも2素子分必要となり書き換え電圧が低電圧化できない。
課題5:復帰動作は電源電圧が上昇する過渡期が利用された場合、動作が不安定となる。
課題6:抵抗変化時に電流制限を行う構成がないため、抵抗変化が不安定となる。
課題7:抵抗変化素子を抵抗変化させるときに所望のレベルに書き込めない不具合が稀に発生する。このような書き込み不良があると、書き込まれた抵抗状態が所望の抵抗レベルとならず、ラッチ回路の復帰動作が不安定となる。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る不揮発性ラッチ回路は、第1の論理反転回路と、入力端子が前記第1の論理反転回路の出力端子に接続され出力端子が前記第1の論理反転回路の入力端子に接続された第2の論理反転回路とで構成されたラッチ動作部を備える不揮発性ラッチ回路であって、第1端子と第2端子と第1制御端子とを有し、前記第1制御端子の電圧により前記第1端子と前記第2端子との間の導通状態を制御する第1トランジスタと、第3端子と第4端子と第2制御端子とを有し、前記第2制御端子の電圧により前記第3端子と前記第4端子との間の導通状態を制御する第2トランジスタと、金属酸化物で構成された酸化物層を第1および第2の電極で挟んだ構造である抵抗変化素子と、を備え、前記第1トランジスタの前記第1端子と前記抵抗変化素子の前記第1の電極とが第1のノードを介して接続され、前記第2のトランジスタの前記第4端子と前記抵抗変化素子の前記第2の電極とが第2のノードを介して接続され、前記第1の論理反転回路の前記出力端子と前記第1のトランジスタの前記第2端子とが第3のノードを介して接続され、前記第2の論理反転回路の前記出力端子と前記第2のトランジスタの前記第3端子とが第4のノードを介して接続され、前記抵抗変化素子は、前記第1の電極から前記第2の電極へ電流が流れる向きに所定の第1電圧より大きい第1書き込み電圧を前記第1の電極および前記第2の電極間に印加することで第1の抵抗状態に推移し、前記第2の電極から前記第1の電極へ電流が流れる向きに所定の第2電圧より大きな第2書き込み電圧を前記第1の電極および前記第2の電極間に印加することで前記第1の抵抗状態より大きな抵抗値となる第2の抵抗状態に推移し、さらに、前記不揮発性ラッチ回路は、前記第1制御端子および前記第2制御端子に、前記第1電圧および前記第2電圧より絶対値の小さな電圧を印加することにより得られる前記第1のノードの電位と前記第2のノードの電位との加算値に基づいて、前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力することにより、前記ラッチ動作部の論理状態を復帰せしめる加算増幅回路と、前記加算増幅回路が前記ハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力していない場合に、前記加算増幅回路の出力と前記第1の論理反転回路または前記第2の論理反転回路の出力との一致度の比較結果に基づいてハイレベルまたはローレベルの電圧を出力する比較回路とを備えることを特徴とする。
このような構成によれば、トランジスタの制御端子を、例えば、接地電位とすることにより、論理反転回路で構成されるラッチ動作部と、トランジスタおよび抵抗変化素子で構成される状態記憶部とが電気的に切断され、上記ラッチ動作部は上記状態記憶部とは独立に動作できる。このため、前述の課題1が解決され、ラッチ動作の動作速度は、状態記憶部のない単体のラッチ回路と同等程度に高速で動作することが可能となる。また、ラッチ回路の論理状態として、第3のノード(ノード1)がHighレベルであり第4のノード(ノード2)がLowレベルであって、制御端子に書き込み電圧を印加して抵抗変化素子を駆動する場合、第1のトランジスタが電流制限素子として働く。また、第3のノード(ノード1)がLowレベルであり第4のノード(ノード2)がHighレベルであって、制御端子に書き込み電圧を印加して抵抗変化素子を駆動する場合、第2のトランジスタが電流制限素子として働く。これにより課題6が解決される。また、上記制御端子によって書き込み制御が自在に行なえるので、ラッチ動作毎に抵抗変化素子を書き換えず、書き換え時には必要な電圧と時間だけ印加されることになり、前述の課題2および課題3が解決された安定な書き換え動作が可能となる。さらに、ラッチ回路の論理状態の記憶に用いられる抵抗変化素子は1つであるので、前述の課題4も解決され、使用する抵抗変化素子に応じた最小限の書き換え電圧に低電圧化できる。
また、第3の従来例で説明したように、抵抗変化素子の抵抗状態からもとのラッチ状態を復元する時に、電源立ち上がりの不安定な過渡期間を使用しないので、前述の課題5が解決される。また、読み出しに必要な、かつ、ストレスの小さな低電圧を必要時間だけ印加するので、前述の課題3における読み出し時の課題も解決され、極めて安定な復元動作を実現できる。
さらに、ラッチ回路の論理状態を抵抗変化素子に書き込む場合に、前記したようにHR状態に変化させるときには第2のトランジスタが電流制限素子として動作し、LR状態に変化させるときには第1のトランジスタが電流制限素子として動作する。このとき第1のトランジスタのゲート幅と第2のトランジスタのゲート幅が等しい関係にあっても、第1の書き込み電圧<第2の書き込み電圧の関係にすることで、第2のトランジスタの駆動能力を超えるような異常な低抵抗値に抵抗変化素子が書き込まれることを防止できる。よって、LRの抵抗値が過度に低い抵抗値に推移することなく、LR状態にある抵抗変化素子は確実にHR状態に変化させることが可能となる。従って、トランジスタのゲート幅が同じトランジスタを用いても前述の課題6が解決され、良好な抵抗変化動作を安定に維持し、ストア動作の信頼性が非常に高い不揮発性ラッチ回路を提供できる。なお、課題6の解決において、第1の書き込み電圧=第2の書き込み電圧とする場合は、第1のトランジスタのゲート幅は、第2のトランジスタのゲート幅より小さくすることで同様な効果が得られる。
これにより、比較回路による比較結果が一致することにより、ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき抵抗変化素子の抵抗状態と、加算増幅回路の出力である書き込みを実行した後の抵抗変化状態とが等しいことを示す場合は、書き込みを行わないようにすることで、不必要に抵抗変化素子にストレスを与えず、素子の長寿命化ができる。また、比較回路による比較結果が不一致であることにより、ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき抵抗変化素子の抵抗状態と、加算増幅回路の出力である書き込みを実行した後の抵抗変化状態とが異なることを示す場合は、比較回路の出力が等しいことを示す状態になるまで、書き込み動作を繰り返すことで書き込み不具合を解消し、課題7も解決される。
また、前記比較回路による前記比較結果が一致することにより、前記ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき前記抵抗変化素子の抵抗状態と、前記加算増幅回路の出力である書き込みを実行した後の前記抵抗変化素子の抵抗変化状態とが等しいことを示す場合は、書き込みを禁止し、前記比較回路による前記比較結果が不一致であることにより、前記ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき前記抵抗変化素子の抵抗状態と、前記加算増幅回路の出力である書き込みを実行した後の前記抵抗変化素子の抵抗変化状態とが異なることを示す場合には、書き込みを許可する第1リード/ライト制御回路を備えてもよい。
このような構成によれば、複数の不揮発性ラッチ回路があっても、書き込みが正常に行われた不揮発性ラッチ回路から順に、各回路に備えられた第1リード/ライト制御回路が書き込みを禁止するため、共通の信号線によって、各不揮発性ラッチ回路の制御端子を制御できるようになり、配線の簡素化と配線数の削減ができる。
また、前記加算増幅回路は、前記加算値を増幅することにより、前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を出力し、前記抵抗変化素子から前記ラッチ動作部の論理状態を復帰せしめるために前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力する通常リードの場合には、第1の増幅比率により前記加算値を増幅し、前記抵抗変化素子の抵抗状態を変化させるための書き込み動作の前後で、前記抵抗状態を確認するために前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記比較回路に向けて出力する確認リードの場合には、前記第1の増幅比率と異なる第2の増幅比率により前記加算値を増幅してもよい。
このような構成によれば、加算増幅回路の増幅比率を切り替えることにより、例えば、第1の増幅比率で抵抗変化素子がHR状態と判断される抵抗値よりも、更に高い抵抗値でないとHR状態と判定されないようにできる。また逆に、第1の増幅比率で抵抗変化素子がLR状態と判断される抵抗値よりも、更に低い抵抗値でないとLR状態と判定されないようにできる。よって、HR状態への書き込みの場合には、閾値となる抵抗値よりも十分大きな抵抗値に書き込まれ、LR状態への書き込みの場合には、閾値となる抵抗値よりも十分小さな抵抗値に書き込むことが可能となる。従って、外部からの熱的なストレス等で、抵抗変化素子の抵抗値に多少劣化が発生しても、間違ったリストアが実行されず、非常に信頼性の高い不揮発性ラッチ回路を提供できる。
また、前記酸化物層は、第1の金属で構成される第1酸化物層と、第2の金属で構成される第2酸化物層との積層構造を含み、前記第1酸化物層の酸素不足度は、前記第2酸化物層の酸素不足度より大きく、前記第2の電極と前記第2酸化物層とが接し、前記第1の電極と前記第1酸化物層とが接していてもよい。
これにより、第2の電極から第1の電極へ電流が流れる向きに電圧を印加することで、抵抗変化素子は第1の抵抗値に相当する高抵抗状態へ遷移する。逆に、第1の電極から第2の電極へ電流が流れる向きに電圧を印加することで、抵抗変化素子は上記第1の抵抗値よりも低い抵抗値に相当する低抵抗状態へ遷移するように抵抗変化の方向を特定することが可能となる。
また、前記第1酸化物層は、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル酸化物層であってもよい。
また、前記第2酸化物層は、TaO(但し、x<y)で表される組成を有する第2タンタル酸化物層であってもよい。
これらにより、不揮発性の機能追加のために追加される抵抗変化素子は、タンタル酸化物で形成される。Taは、その窒化物であるTaNや酸化物であるTaなどで既に半導体プロセスで実績のある材料である。タンタル酸化物は、室温から比較的低温の処理で形成が可能である。つまり、抵抗変化素子を形成する工程では高い処理温度を有する熱工程は介在せず、トランジスタの性能を損なうことがない。また、ロジック回路領域とは別に、状態を記録するメモリセルアレイ領域を形成する必要がない。よって、ロジック回路を構成するトランジスタを半導体基板上に形成した後に、抵抗変化素子をプラグコンタクトの一部の配線層に形成できるので、ロジック回路における集積化および微細化を損なわない。
また、前記第2の電極の材料は、前記第1の電極の材料よりも標準電極電位が高くてもよい。
これにより、抵抗変化素子をHR状態に書き込んだ後に、ラッチ回路の状態復帰のためにリストア動作を実行してもHR状態にある抵抗変化素子をLRに変えてしまうようなノイズが発生せず、データ保持の信頼性が高い不揮発性ラッチ回路を提供できる。
また、さらに、前記比較回路の出力をラッチするラッチ回路と、前記ラッチ回路の出力に基づいて、前記第1制御端子および前記第2制御端子に印加される電圧を制御する第2リード/ライト制御回路とを備えてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る不揮発性フリップフロップ回路は、クロックトリガー型の不揮発性フリップフロップ回路であって、上記記載の不揮発性ラッチ回路である第1のラッチ回路と、前記第1のラッチ回路と直列に接続され、入力信号をラッチする機能と、前記比較回路の出力信号をラッチする機能とを兼用する第2のラッチ回路と、前記比較回路の出力をラッチしたラッチ信号に基づいて前記第1のラッチ回路の書き込みを制御する第3リード/ライト制御回路とを備えることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る不揮発性信号処理装置は、上記記載のN(Nは2以上の自然数)個の不揮発性フリップフロップ回路と、前記N個の不揮発性フリップフロップ回路のそれぞれに含まれる前記比較回路の出力信号を統合して、前記N個の不揮発性フリップフロップ回路の有する全ての前記抵抗変化素子への書き込み動作が正常に終了することを監視し、前記N個の不揮発性フリップフロップ回路に対し、前記抵抗変化素子への書き込み動作および前記抵抗変化素子からの読み出し動作の制御を行う制御回路とを備えることを特徴とする。
上記構成によれば、N番目の不揮発性フリップフロップ回路モジュールの比較回路の出力信号の統合された情報から、全ての回路モジュールに内蔵される抵抗変化素子が、正常な書き込みがなされたかどうかを確認でき、書き込み不具合が発生したままに書き込み動作を終了することが無く、確実に所望のフリップフロップのラッチ状態を保存できる。また、正常書き込みが完了した不揮発性フリップフロップから順に書き込みパルスが自動的に遮断することもできるので、制御回路からの各種制御信号は全てのフリップフロップに対して共通にでき、配線数を極力少なくできる。このことは、装置本来の機能に由来する信号処理回路以外の冗長領域を少なくできる利点がある。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
[抵抗変化素子の構成]
まず、本発明に係る不揮発性ラッチ回路およびフリップフロップ回路に用いられる抵抗変化素子について説明する。
図1は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路の有する抵抗変化素子の概略構成の一例を示す素子構成図である。同図に記載された抵抗変化素子500は、一般的なCMOSトランジスタを含む半導体プロセス構造上に形成され、例えば、半導体基板上のプラグ層507を用いて接続される。また、ソース/ドレイン領域506およびゲート酸化膜層を有するゲート505により基板上にMOSトランジスタが構成される。
抵抗変化素子500は、金属配線層508上に形成された第1の電極である第1電極層501と、第2の電極である第2電極層504と、第1電極層501および第2電極層504に挟まれた第1抵抗変化層502および第2抵抗変化層503とを備える。本実施の形態では、第1抵抗変化層502は、第1の金属で構成される酸素不足型の第1の金属酸化物層であり、例えば、酸素含有率が低い第1タンタル酸化物層である。酸素不足型の酸化物層の定義については、後に述べることとする。また、第2抵抗変化層503は、第2の金属で構成される第2の金属酸化物層であり、例えば、上記第1タンタル酸化物層上に形成された、酸素含有率が上記第1タンタル酸化物層よりも高い第2タンタル酸化物層である。このような構成とすることにより、第2抵抗変化層503内での酸化還元反応は促進され、安定に抵抗変化を起こすことができる。
抵抗変化層を構成する金属は、タンタル以外の金属を用いてもよい。抵抗変化層を構成する金属としては、遷移金属、またはアルミニウム(Al)を用いることができる。遷移金属としては、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タングステン(W)、ニッケル(Ni)等を用いることができる。遷移金属は複数の酸化状態をとることができるため、異なる抵抗状態を酸化還元反応により実現することが可能である。
「酸素含有率」とは、総原子数に占める酸素原子の比率である。例えば、Taの酸素含有率は、総原子数に占める酸素原子の比率(O/(Ta+O))であり、71.4atm%となる。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物は、酸素含有率は0より大きく、71.4atm%より小さいことになる。例えば、第1の金属酸化物層を構成する金属と、第2の金属酸化物層を構成する金属とが同種である場合、酸素含有率は酸素不足度と対応関係にある。すなわち、第2の金属酸化物の酸素含有率が第1の金属酸化物の酸素含有率よりも大きいとき、第2の金属酸化物の酸素不足度は第1の金属酸化物の酸素不足度より小さい。
なお、図1では、第2層であるプラグ層507に抵抗変化素子500が配置されているが、これに限定されるものでなく、半導体プロセスに応じて適宜、最適な配置および形状に変更されるとともに、抵抗変化素子の構造も層配置の順番が変更されてもよく、また、層間の密着性を改善するために密着層などが挿入されてもよい。
第1電極層501および第2電極層504の材料には、例えば、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)、W(タングステン)、Cu(銅)、Al(アルミニウム)、TiN(窒化チタン)、TaN(窒化タンタル)およびTiAlN(窒化チタンアルミニウム)などが用いられる。
第2抵抗変化層503と接する第2電極層504の材料の標準電極電位は、第2抵抗変化層503を構成する金属の標準電極電位より高くてもよい。また、第1抵抗変化層502と接する第1電極層501の材料の標準電極電位は、第2電極層504の材料の標準電極電位より小さくてもよく、さらには、第1抵抗変化層502を構成する金属の標準電極電位より小さくてもよい。
標準電極電位は、その値が高い方が酸化されにくいため、標準電極電位がより高い電極と接する抵抗変化層において、酸素イオンが効率よく酸化還元反応に寄与することができ、安定した抵抗変化が得られるためである。
上記の電極材料において、抵抗変化層を構成する金属より標準電極電位が高い材料は、Pt(白金)、Ir(イリジウム)、Pd(パラジウム)で、第2電極層504の材料として好ましい。
なお、図1では、第1電極層501と第2電極層504とは同じ径を有する形状をなしているが、これに限定されるものでなく、半導体プロセスに応じて適宜、最適な形状としてもよい。
第1抵抗変化層502の材料には、例えば、酸素不足型の第1の金属酸化物(例えば酸素不足型の第1のタンタル酸化物)が用いられる。また、第2抵抗変化層503の材料には、第1の金属酸化物よりも酸素含有率が高い第2の金属酸化物が用いられ、例えば、酸素含有率が第1のタンタル酸化物よりも高い第2のタンタル酸化物が用いられる。酸素不足型の金属酸化物とは、化学量論的な組成(stoichiometric composition)を有する酸化物と比較して酸素の含有率(原子比:総原子数に占める酸素原子数の割合)が少ない酸化物をいう。例えば、金属元素がタンタル(Ta)の場合、化学量論的な酸化物の組成はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。したがって、酸素不足型のタンタル酸化物(以下、Ta酸化物と略記)において、TaとOの原子比は0より大きく、2.5より小さいことになる。金属元素の種類としては、例えば、Fe(鉄)、Zn(亜鉛)、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)、Ti(チタン)、W、Hf(ハフニウム)などが挙げられ、化学量論的な酸化物の組成はそれぞれの元素の価数により異なる。
また、第1抵抗変化層502を構成する第1の金属と、第2抵抗変化層503を構成する第2の金属とは、互いに異なっていてもよい。この場合、第2の金属酸化物は、第1の金属酸化物よりも酸素不足度が小さい、つまり抵抗が高くてもよい。このような構成とすることにより、抵抗変化時に第1電極と第2電極との間に印加された電圧は、第2の金属酸化物に、より多くの電圧が分配され、第2の金属酸化物中で発生する酸化還元反応をより起こしやすくすることができる。
また、第1の抵抗変化層となる第1の金属酸化物を構成する第1の金属と、第2の抵抗変化層となる第2の金属酸化物を構成する第2の金属とを、互いに異なる材料を用いる場合、第2の金属の標準電極電位は、第1の金属の標準電極電位より低くてもよい。標準電極電位は、その値が高いほど酸化しにくい特性を表す。これにより、標準電極電位が相対的に低い第2の金属酸化物において、酸化還元反応が起こりやすくなる。なお、抵抗変化現象は、抵抗が高い第2の金属酸化物中に形成された微小な局所領域中で酸化還元反応が起こってフィラメント(導電パス)が変化することにより、その抵抗値(酸素不足度)が変化すると考えられる。
例えば、第1抵抗変化層502として酸素含有率が低い酸素不足型の第1タンタル酸化物層(TaO)を用いる場合、第2抵抗変化層503としては例えばチタン酸化物層(TiO)を用いることができる。チタン(標準電極電位=−1.63eV)はタンタル(標準電極電位=−0.6eV)より標準電極電位が低い材料である。このように、第2の金属酸化物に第1の金属酸化物より標準電極電位が低い金属の酸化物を用いることにより、第2の金属酸化物中でより酸化還元反応が発生しやすくなる。この時、第2抵抗変化層503を構成する第2の金属酸化物層の抵抗値は、第1抵抗変化層502を構成する第1の金属酸化物層の抵抗値より大きくてもよい。第2の金属酸化物の抵抗値が、第1の金属酸化物層の抵抗値よりも大きい積層構造を用いると、データの書き換え時に抵抗変化素子に印加された電圧が効率よく第2の金属酸化物に印加され、抵抗変化に寄与するようにする。また、第2抵抗変化層503を構成する第2の金属酸化物層の酸素不足度は、第1抵抗変化層502を構成する第1の金属酸化物層の酸素不足度より小さくてもよい。
ここで、「酸素不足度」とは、金属酸化物において、その化学量論的組成(複数の化学量論的組成が存在する場合は、そのなかで最も抵抗値が高い化学量論的組成)の酸化物を構成する酸素の量に対し、不足している酸素の割合をいう。化学量論的組成の金属酸化物は、他の組成の金属酸化物と比べて、より安定でありかつより高い抵抗値を有している。
例えば、金属がタンタル(Ta)の場合、上述の定義による化学量論的組成の酸化物はTaであるので、TaO2.5と表現できる。TaO2.5の酸素不足度は0%であり、TaO1.5の酸素不足度は、酸素不足度=(2.5−1.5)/2.5=40%となる。また、酸素過剰の金属酸化物は、酸素不足度が負の値となる。なお、本明細書中では、特に断りのない限り、酸素不足度は正の値、0、負の値も含むものとして説明する。例えば、化学量論的組成のタンタル酸化物はTaであり、化学量論的組成のチタン酸化物はTiOである。それらを酸素不足度0%とする。金属Taおよび金属Tiの酸素不足度は100%となる。酸素不足度の小さい酸化物は化学量論的組成の酸化物により近いため抵抗値が高く、酸素不足度の大きい酸化物は酸化物を構成する金属により近いため抵抗値が低い。
また、第2抵抗変化層503を構成する金属の標準電極電位は、第1抵抗変化層502を構成する金属の標準電極電位より小さくてもよい。このような構成とすることにより、第2抵抗変化層503に抵抗変化に必要な電圧が効率よく印加され、また、第2抵抗変化層503内での酸化還元反応は促進されるため、より安定に抵抗変化を起こすことができる。
本実施の形態においては、酸素不足型の金属酸化物は、酸素不足型のタンタル酸化物(以下、Ta酸化物と記載)を用いる。さらに、第1抵抗変化層502は、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル酸化物層であり、第2抵抗変化層503は、TaO(但し、x<y)で表される組成を有する第2タンタル酸化物層であり、これら2層が積層構造を形成している。なお、上記2層以外の他層、例えば、酸素含有率が第1および第2タンタル酸化物層とは異なる第3タンタル酸化物層や他の金属酸化物層などが適宜配置されてもよく、また、上記2層に少量の不純物がドープされていてもよい。ここで、第1タンタル酸化物層としてのTaOは、0.8≦x≦1.9を満足してもよく、第2タンタル酸化物層としてのTaOは、2.1≦yを満足してもよい。また、第1タンタル酸化物層の厚みは5nm以上100nm以下に対して、第2タンタル酸化物層の厚みは、1nm以上8nm以下としてもよく、第2タンタル酸化物層の厚みは第1タンタル酸化物層より薄くてもよい。
以上のように構成された抵抗変化素子500では、第2抵抗変化層503に接した第2電極層504から第1抵抗変化層502に接した第1電極層501へ電流が流れる向きに所定の第2電圧より大きな第2書き込み電圧を印加することで、抵抗変化素子が第2の抵抗状態に相当する高抵抗状態(HR状態またはHRという)へ遷移する。逆に、第1電極層501から第2電極層504へ電流が流れる向きに所定の第1電圧より大きな第1書き込み電圧を印加することで、上記第2の抵抗状態よりも低い抵抗値を有する第1の抵抗状態に相当する低抵抗状態(LR状態またはLRという)へ遷移する。
また、上記構成により、抵抗変化素子500は、半導体プロセスの製造工程と非常に親和性が高く、CMOSトランジスタを作製した後の工程で容易に作製することが可能であり、ロジック回路における集積化および微細化の障害となることがない。
[抵抗変化素子の電流−電圧特性]
次に、本実施の形態に係る抵抗変化素子の電流−電圧特性について説明する。
図2Aは、実施の形態1に係る抵抗変化素子の電流−電圧特性の一例を示すグラフである。また、図2Bは、図2Aに記載された抵抗変化素子の電流−電圧特性における負電圧特性の電圧印加状態を説明する図であり、図2Cは、図2Aに記載された抵抗変化素子の電流−電圧特性における正電圧特性の電圧印加状態を説明する図である。図2Bで示された印加状態Aおよび図2Cで示された印加状態Bでは、図1で示されたように、ともに抵抗変化素子500の第1電極層501とN型MOSトランジスタとがノードDを介して直列に接続されている。また、図2Bおよび図2Cに示されたように、N型MOSトランジスタの基板はグランドレベル(GND)に接地されている。
そして、印加状態AではノードBをGNDに接地し、ノードCのトランジスタのゲート端子に4Vを印加した状態で、ノードAに印加するパルス電圧(VP)を所定のステップ量で増加および減少させた。このときのパルス電圧およびパルス電流の量を、図2Aでは負極性として表記した。一方、印加状態Bでは半導体スイッチなどにより接続関係を印加状態Aから入れ替えることにより、ノードAをGNDに接地し、ノードCのトランジスタのゲート端子に同じく4Vを印加した状態で、ノードBに印加するパルス電圧(VP)を所定のステップ量で増加および減少させた。このときのパルス電圧およびパルス電流の量を、図2Aでは正極性として表記した。
図2Aに示されるように、本発明に用いられる抵抗変化素子は、電流−電圧特性にヒステリシス特性が見られる。第2電極層504から第1電極層501へ電流が流れるような印加を正電圧印加とし、第1電極層501から第2電極層504へ電流が流れる印加を負電圧印加と定義した場合、正電圧印加で高抵抗化し、負電圧印加で低抵抗化していることがわかる。なお、正電圧および負電圧のいずれの極性の印加で高抵抗化または低抵抗化するかは、定義上の差異であり、本発明にとって重要なことではない。つまり、本実施の形態に用いられる抵抗変化素子は、図2Aに示されるように、所定の電圧レベル以上を印加し、抵抗変化層に流れる電流の方向によって抵抗値が増加するか減少するかが決定される。
[不揮発性ラッチ回路の構成]
次に、本発明の実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路について、図3を用いて説明する。
図3は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。同図に記載された不揮発性ラッチ回路100は、抵抗変化素子1と、トランジスタ6および7と、インバータ回路20および21と、加算増幅回路22と、比較回路23と、トランスミッションゲートTMG1およびTMG2とを備える。インバータ回路20は、トランジスタ2および4を備え、インバータ回路21は、トランジスタ3および5を備える。加算増幅回路22は、トランジスタ8、9、10および11と、抵抗素子12とを備える。比較回路23は、排他的論理和回路(EX−ORゲート)で構成されている。
トランスミッションゲートTMG1は、G端子の信号レベルがHighのときオンになり、Lowのときオフに制御され、GB端子にはG端子の反転信号が入力される。同様に、トランスミッションゲートTMG2は、R端子の信号レベルがHighのときオンになり、Lowのときオフに制御され、RB端子にはR端子の反転信号が入力される。
抵抗変化素子1は、例えば、図1に記載された抵抗変化素子500と同様の構造を有し、図2Aに表された電流−電圧特性と同様の特性を有する。
トランジスタ2、3、10および11は、例えば、p型MOSFETであり、トランジスタ4〜9は、例えば、n型MOSFETである。
インバータ回路20および21は、それぞれ、一方の出力端子が他方の入力端子にクロスカップル接続された第1の論理反転回路および第2の論理反転回路であり、ラッチ動作部を構成している。さらに、インバータ回路20の出力端子は、ノード1を介してトランジスタ6のソース端子およびドレイン端子のいずれか一方に接続され、トランジスタ6のソース端子およびドレイン端子のいずれか他方は、ノード3を介して抵抗変化素子1の第1の電極に接続され、抵抗変化素子1の第2の電極は、ノード4を介してトランジスタ7のソース端子およびドレイン端子のいずれか他方に接続され、トランジスタ7のソース端子およびドレイン端子のいずれか一方は、ノード2を介してインバータ回路21の出力端子に接続されている。つまり、トランジスタ6と、抵抗変化素子1と、トランジスタ7とは、この順序で直列接続されており状態記憶部を構成し、当該直列接続を介してインバータ回路20の出力端子とインバータ回路21の出力端子が接続される。
なお、請求項に記載の第1のトランジスタは、トランジスタ6に対応し、請求項に記載の第2のトランジスタはトランジスタ7に対応する。また、請求項に記載の第1のトランジスタの第1端子は、トランジスタ6のソース端子およびドレイン端子のいずれか一方に対応し、第2端子は、トランジスタ6のソース端子およびドレイン端子のいずれか他方に対応する。また、請求項に記載の第2のトランジスタの第1端子は、トランジスタ7のソース端子およびドレイン端子のいずれか一方に対応し、第2端子は、トランジスタ7のソース端子およびドレイン端子のいずれか他方に対応する。さらに、請求項に記載の第3のノード、第4のノード、第1のノード、第2のノードは、それぞれ上記ノード1、ノード2、ノード3、ノード4に対応している。
なお、抵抗変化素子1は、ノード4からノード3へ電流が流れる向きに所定の第2電圧より大きな第2書き込み電圧を印加することでHR状態(第2の抵抗状態)に遷移し、ノード3からノード4に電流が流れる向きに所定の第1電圧より大きな第1書き込み電圧を印加することでLR状態(第1の抵抗状態)に遷移するように接続されている。さらに、トランジスタ6および7の制御端子であるゲート端子に印加されるゲート電圧は、Ctrl端子から制御可能となっている。
また、抵抗変化素子1の両端に位置するノード3およびノード4は、それぞれ、トランジスタ8および9のゲート端子に接続され、トランジスタ8および9のソース端子はGNDに接地され、ドレイン端子同士は接続されている。トランジスタ10および11は、カレントミラー回路を構成し、そのミラー比は、例えば、1:10である。すなわち、トランジスタ8および9に流れる合成電流が10倍に増幅された電流が、抵抗素子12に流れる。抵抗素子12は、理解を容易にするために固定抵抗として図示したが、半導体プロセスにより基板上に製造可能なポリシリコンの抵抗や、トランジスタのオン抵抗など非線形性の抵抗素子を用いてもよい。
加算増幅回路22は、トランジスタ6および7のゲート端子に、絶対値が第1電圧および第2電圧より小さな読み出し電圧が印加された場合に、ノード3およびノード4のゲート電位に応じた各々のドレイン電流が加算され、当該加算電流がカレントミラーにより増幅されて抵抗素子12に流れる。これによって発生する抵抗素子12両端の電圧を、ノード5およびトランスミッションゲートTMG2を介して、インバータ回路20の入力端子に向けて出力することにより、インバータ回路20および21で構成されたラッチ動作部の論理状態を復帰せしめる。
また、比較回路23の入力端子の一方にはインバータ回路20の入力端子が接続され、比較回路23の入力端子の他方には上記ノード5が接続されており、トランスミッションゲートTMG2がオフとなっている状態で、これら2つの入力端子における信号の論理状態を比較し、その結果を出力端子であるDiff端子へと出力する。つまり、比較回路23は、加算増幅回路22がハイレベルの電圧またはローレベルの電圧をラッチ動作部に向けて出力していない場合に、加算増幅回路22の出力とラッチ動作部の出力との一致度の比較結果に基づいてハイレベルまたはローレベルの電圧を出力する。
図4は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路のブロック構成図である。本構成図は、図3に記載された不揮発性ラッチ回路100の回路図をブロック図に簡略して表記し直したものであり、両図において同一記号が付加された構成要素は同じである。
次に、本実施の形態に係る不揮発性ラッチ回路100の動作について順に説明する。
[ラッチ動作]
はじめに、不揮発性ラッチ回路100のラッチ動作では、図3または図4において、Ctrl端子およびトランスミッションゲートTMG2のR端子の信号レベルがLow(GNDレベル)にされている(但し、RB端子はVDDとする)。これにより、トランジスタ6および7と、トランスミッションゲートTMG2とがオフとなるため、抵抗変化素子1および加算増幅回路22が、インバータ回路20および21で構成されるラッチ動作部から切り離され、当該ラッチ動作部は、一般的なクロスカップル型ラッチ回路として動作する。
すなわち、ラッチ動作に対して抵抗変化素子や不揮発動作のために必要な付属回路が一切影響を与えないため、ラッチ動作の動作速度が劣化することなく、ほぼ、ラッチ動作部の構成要素であるMOSFETの動作速度で実行できる。また、定常的に抵抗変化素子に流れる電流をなくし、CMOS回路で構成されたラッチ動作部の低消費電力の特性を損なわない。また、ラッチ動作によって抵抗変化素子にストレスを与えることが無いので、抵抗変化素子に与える劣化要因もない。なお、トランスミッションゲートTMG1のG端子に、同期用のクロック信号(CLK)と、GB端子にCLKの反転信号を入力することで、上記ラッチ動作部は、クロック同期型のDラッチ回路としても動作できる。
[ストア動作]
次に、本発明の特徴の一つであるラッチ状態のストア動作、すなわち抵抗変化素子への情報の書き込み動作、ついて図5A〜図7を用いて説明する。図5A〜図6Bにおいて、図3および図4と等しい記号が付加された構成要素は、同じものを表している。
図5Aは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路の書き込み(ストア)動作におけるHR状態の書き込みを説明する図であり、図5Bは、LR状態の書き込みを説明する図である。具体的には、図5Aでは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、ノード1がLow電圧、ノード2がHigh電圧にラッチした状態を表しており、図5Bでは、ノード1がHigh電圧、ノード2がLow電圧にラッチした状態を表している。両図で表された状態において、Ctrl端子からトランジスタ6および7のゲート端子へ、絶対値が第1電圧または第2電圧より大きな電圧振幅Vw(|Vw|>|第1電圧|、または|Vw|>|第2電圧|)を有する書き込みパルスが印加されると、抵抗変化素子1には、Vwからトランジスタの閾値電圧Vtが電圧降下した電圧振幅のパルスが印加される。従って、より好ましくは、上記の|第1電圧|または|第2電圧|に、トランジスタの閾値電圧Vtの電圧を加算した電圧振幅より大きな|Vw|を決定することが望ましい。上記書き込み電圧は、例えば、不揮発性ラッチ回路100が備える書き込み回路で生成され、当該書き込み回路から上記Ctrl端子へ出力される。図5Aで表されたノード1およびノード2の状態では、ノード2からノード1の方向に第2の電流が流れ、抵抗変化素子1はHR状態に遷移する。一方、図5Bで表されたノード1およびノード2の状態では、逆にノード1からノード2の方向に第1の電流が流れ、抵抗変化素子1はLR状態に遷移する。
このとき、上記第1の電流の絶対値は、上記第2の電流の絶対値より小さくなるように構成する。例えば、同じサイズのトランジスタ6および7を用いて抵抗変化素子1に書き込む場合は、トランジスタ6および7のゲート端子に印加される電圧振幅Vwの書き込みパルスを以下の通りとすることができる。
抵抗変化素子1をHR状態からLR状態に遷移させるときの電圧振幅の絶対値をVw1、LR状態からHR状態に遷移させるときの電圧振幅の絶対値をVw2とするとき、Vw1<Vw2を満足するようにしてもよい。このような構成とすることにより、トランジスタ6とトランジスタ7のゲート幅は同じにすることができ、更に最小サイズのトランジスタを用いて、ラッチ回路を構成することができる。
また、同じ電圧振幅Vwの書き込みパルスを用いて抵抗変化素子1に書き込む場合は、トランジスタ6のゲート幅Waとトランジスタ7のゲート幅Wbとを比較すると、Wa<Wbの関係となるようにトランジスタ6および7を設計してもよい。なお、この時のトランジスタ6および7のゲート長は同じである。このような構成とすることにより、印加する電圧の種類が1つとなり簡単な構成の書き込み回路を用いることができる。このことについて、図6A、図6Bおよび図7を用いて詳細に説明する。
図6Aは、図2Cの印加状態Bにおける抵抗変化素子への書き込み動作を表す回路図であり、図6Bは、図2Bの印加状態Aにおける抵抗変化素子への書き込み動作を表す回路図である。さらに、図7は、抵抗変化素子の電圧−電流特性に、電流制限を与える各トランジスタの負荷抵抗線を重ね書きしたグラフである。
図6Aにおいて、トランジスタ7のドレイン(ノード2)は、High電圧に対応した、ほぼ電源電圧VDDに近い値が印加される。一方、トランジスタ6のソース(ノード1)は、Low電圧に対応した、ほぼグランドレベル(GND)に近い値に接地されている。すなわち、抵抗変化素子1に対してトランジスタ7がソースフォロア回路として動作するため、トランジスタ7のゲート幅Wbがトランジスタ6のゲート幅Waとほぼ同じか、多少広くてもトランジスタのバックバイアス効果によりソース接地で動作するトランジスタ6に比べ、トランジスタ7の電流駆動能力は低下する。つまり、図6Aに記載された抵抗変化素子1のHR化においては、素子に流れる電流はトランジスタ7の駆動能力によって決定される。反対に、図6Bにおいては、トランジスタ6のドレイン(ノード1)は、High電圧に対応した、ほぼ電源電圧VDDに近い値が印加される。一方、トランジスタ7のソース(ノード2)は、Low電圧に対応した、ほぼグランドレベル(GND)に近い値に接地されている。すなわち、抵抗変化素子1に対してトランジスタ6がソースフォロア回路として動作するため、ソース接地で動作するトランジスタ7に比べ、トランジスタ6の電流駆動能力が更に低下する。つまり、図6Bに記載された抵抗変化素子1のLR化においては、抵抗変化素子1に流れる電流はトランジスタ6の駆動能力によって決定される。
上述したように、抵抗変化素子1をLR状態からHR状態に変化させる時には、LR状態の抵抗変化素子1に印加可能な電圧レベルはトランジスタ7の駆動能力で制限され、逆にHR状態からLR状態へ変化させる時には、変化後のLR状態の抵抗変化素子1に印加可能な電圧レベルはトランジスタ6の駆動能力で制限される。
図7に表された電流−電圧特性は、図6Aの印加状態を正極性とし、図6Bの印加状態を負極性として表記されている。図7において、HR状態にあった抵抗変化素子1の両端に所定の第1電圧(|Va|)以上が印加されるとLRへの推移を開始する。このときのLR状態の抵抗値は負荷抵抗によって決定され、トランジスタ6の負荷抵抗線がVaと交わる動作点Aで、低抵抗への推移を停止し抵抗値が決定される。一方、LR状態からHR状態への推移は、抵抗変化素子1の両端の電圧が、動作点Bの所定の第2電圧Vbを超えると開始される。
本発明の実施の形態1で用いた酸素不足型のタンタル酸化物で構成される抵抗変化素子1の場合は、図2Aの特性のように上記|Va|と上記|Vb|とは、ほぼ等しい関係にある。上述のように、抵抗変化素子1をLR状態からHR状態に変化させる場合は、抵抗変化素子1への印加電圧は、トランジスタ7の駆動能力によって決定されるが、トランジスタ6よりゲート幅の広いトランジスタ7を配置することで、LR状態の抵抗変化素子1にVb以上の電圧を印加することが可能となる。このことは図7に示したように、トランジスタ6の負荷抵抗線を、原点を中心に点対称移動させたミラー表記の負荷抵抗線に比べて、トランジスタ7の負荷抵抗線の傾きが大きいことでも理解することができる。
以上のように、本発明の実施の形態1の構成によれば、ラッチ動作部の論理状態を抵抗変化素子1に書き込む場合に、HR状態に変化させるときはトランジスタ7が電流制限素子として動作し、LR状態に変化させるときにはトランジスタ6が電流制限素子として動作する。よって、予め、トランジスタ6のゲート幅(Wa)とトランジスタ7のゲート幅(Wb)との関係をWa<Wbとしておくことにより、トランジスタ7の駆動能力を超えるような異常な低抵抗値に抵抗変化素子1が書き込まれることを防止できるので、LR状態にある抵抗変化素子を確実にHR状態に変化させることが可能となる。言い換えれば、抵抗変化素子1を、HR状態からLR状態に変化させるときと、LR状態からHR状態に変化させるときにおいて、HR状態に変化する場合に比べ、LR状態に変化する場合の負荷抵抗を大きくすることで、LR状態となった後にHR状態に変化できなくなるような異常なLR状態に推移することを防止できる。従って、良好な抵抗変化動作を安定に維持することができ、ストア動作の信頼性が非常に高い不揮発性ラッチ回路を提供できる。
[リストア動作]
次に、抵抗変化素子1に記憶された抵抗状態から、元のラッチ動作部の論理状態を復帰せしめるリストア動作について説明する。
図8は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子に記憶された抵抗値からラッチ回路の論理状態を復帰する読み出し(リストア)動作時のブロック構成図である。図4に記載のブロック構成の中で、リストア動作に関与する部分のみを抜粋して図8に記載した。図8に記載されたリストア動作においては、トランスミッションゲートTMG1はオフされ、トランスミッションゲートTMG2はオン状態となっている。
通常、ラッチ回路に電源が投入されると、回路配置や他の論理回路との結線の関係が様々であり負荷や容量が異なるので、ラッチ回路の初期状態は全て同じとはならない。すなわち図8に記載の構成において、ノード2がHighレベルでノード1がLowレベルの場合と、ノード1がHighレベルでノード2がLowレベルの場合という2通りの論理状態が存在する。リストア動作では、ラッチ回路の論理状態によらず、抵抗変化素子1の抵抗状態から、記憶した時点のラッチ回路の状態が復元されることが望まれる。本実施の形態に係るリストア動作を容易に理解するため、図9A〜図9Dには、ノード1がHighレベルの状態とノード2がHighレベルの状態とに分けて、回路状態を表した。
図9Aは、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路において、抵抗変化素子がHR状態、ノード1がHighレベル、ノード2がLowレベルのときの読み出し動作を説明する図である。また、図9Bは、抵抗変化素子がHR状態、ノード1がLowレベル、ノード2がHighレベルのときの読み出し動作を説明する図である。また、図9Cは、抵抗変化素子がLR状態、ノード1がHighレベル、ノード2がLowレベルのときの読み出し動作を説明する図である。また、図9Dは、抵抗変化素子がLR状態、ノード1がLowレベル、ノード2がHighレベルのときの読み出し動作を説明する図である。
まず、図8に示されるように、リストア動作時においては、Ctrl端子からは、絶対値が第1電圧および第2電圧より小さな電圧振幅Vrを有する読み出しパルスが入力される。例えば、シミュレーションを実施した一具体例の値を例示すると、抵抗変化素子1が、LR=5kΩ、HR=100kΩのとき、Vrが1.5Vとされる。図9Aでは、ノード1が、High電圧に対応した電源電圧VDDにほぼ等しく、ノード2が、Low電圧に対応したグランド(GND)に接地されている状態を表している。この時、トランジスタ6および7のゲート端子にはVrが1.5Vである読み出しパルスが印加される。抵抗変化素子1は高抵抗状態(HR)である100kΩにあるため、ノード3は、トランジスタの閾値電圧(Vth)が降下した電位となり、具体的には、0.67Vとなる。一方、ノード4はトランジスタ7が完全なオン領域で動作するから、ほぼグランドレベルの0Vとされる。
ノード3の電位は加算増幅回路22の有するトランジスタ8に入力され、ノード4の電位は加算増幅回路22の有するトランジスタ9に入力される。ノード3の電位が0.67Vであるのでトランジスタ8はON状態になり、ノード4の電位が0Vであるのでトランジスタ9はオフ状態となる。トランジスタ10および11で構成される加算増幅回路22のカレントミラー回路によって、トランジスタ8が流す電流は増幅される。この増幅電流は、例えば、20kΩとした抵抗素子12を流れ、加算増幅回路22の出力端子をHighレベルにする。加算増幅回路22の出力端子はノード2に帰還されているので、ノード2をHigh、ノード1をLowとしてラッチ回路の論理状態は復元される。
また、同様にして、図9Bでは、ノード2が、High電圧に対応した電源電圧VDDにほぼ等しく、ノード1が、Low電圧に対応したグランド(GND)に接地されている状態を表している。この時も図9Aの状態と同じく、トランジスタ6および7のゲート端子にはVrが1.5Vである読み出しパルスが印加される。抵抗変化素子1は高抵抗状態(HR)である100kΩであるため、ノード4の電位は、トランジスタの閾値電圧(Vth)が降下した0.67Vとなる。一方、ノード3の電位は、トランジスタ6が完全なオン領域で動作するので、ほぼグランドレベルの0Vとなる。
ノード4の電位が0.67Vの電圧があるのでトランジスタ9はON状態になり、ノード3の電位が0Vであるのでトランジスタ8はオフ状態となる。加算増幅回路22のカレントミラー回路によって、トランジスタ9が流す電流は増幅され、当該電流は抵抗素子12を流れ、加算増幅回路22の出力端子は、図9Aと同様にHighレベルになる。加算増幅回路22の出力端子はノード2に帰還されているので、ノード2をHigh、ノード1をLowとしてラッチ回路の論理状態は復元される。すなわち、抵抗変化素子1がHR状態にあるときは、ラッチ回路の論理状態が如何なる場合であっても、ノード2をHigh、ノード1をLowとしてラッチ回路の論理状態を復帰せしめる。
次に、図9Cでは、ノード1が、High電圧に対応した電源電圧VDDにほぼ等しく、ノード2が、Low電圧に対応したグランド(GND)に接地されている状態を表している。この時、トランジスタ6および7のゲート端子には読み出し電圧(Vr)である1.5Vが印加される。抵抗変化素子1は低抵抗状態(LR)である5kΩにあるため、ノード3の電位は、トランジスタの閾値電圧(Vth)の電圧に加え、トランジスタ6のオン抵抗に起因する電圧降下分を加算した電圧が降下した値となり、具体的に0.18Vとなる。一方、ノード4の電位はトランジスタ7が完全なオン領域で動作しているものの、オン抵抗が無視できないため、わずかに電圧降下が発生し0.16Vとなる。
ノード3の電位はトランジスタ8に入力され、ノード4の電位はトランジスタ9に入力されるが、それぞれ、トランジスタ8および9をオンするための電圧より小さいため、トランジスタ8および9はともにオフ状態となる。よって、抵抗素子12にながれる電流は少量となり、加算増幅回路22の出力端子はLowレベルとなる。加算増幅回路22の出力端子はノード2に帰還されているので、ノード2をLow、ノード1をHighとしてラッチ回路の論理状態は復元される。
また、同様に、図9Dでは、ノード2が、High電圧に対応した電源電圧VDDにほぼ等しく、ノード1が、Low電圧に対応したグランド(GND)に接地されている状態を表している。この時、トランジスタ6および7のゲート端子には、図9Cの状態と同様に、読み出し電圧(Vr)である1.5Vが印加される。抵抗変化素子1は低抵抗状態(LR)である5kΩにあるため、ノード4の電位は、トランジスタ7の閾値電圧(Vth)の電圧に加え、トランジスタ7のオン抵抗に起因する電圧降下分を加算した電圧が降下した値となり、具体的に0.18Vとなる。一方、ノード3の電位は、トランジスタ6が完全なオン領域で動作しているものの、オン抵抗が無視できないため、わずかに電圧降下が発生し0.16Vとなる。ノード3の電位はトランジスタ8に入力され、ノード4の電位はトランジスタ9に入力されるが、それぞれ、トランジスタ8および9をオンするための電圧より小さいため、トランジスタ8および9はオフ状態となる。よって、抵抗素子12に流れる電流は少量となり、加算増幅回路22の出力端子は、図9Cと同様にLowレベルとなる。加算増幅回路22の出力端子はノード2に帰還されているので、ノード2をLow、ノード1をHighとしてラッチ回路の論理状態は復元される。すなわち、抵抗変化素子1がLR状態にあるときは、ラッチ回路の論理状態が如何なる場合であっても、ノード2をLow、ノード1をHighとしてラッチ回路の論理状態を復帰せしめる。
つまり、図9A〜図9Dに記載されたように、抵抗変化素子の状態がHRとLRの2種類と、ラッチ回路のノード1がハイレベルまたはローレベルとなる2種類とがあるので、合計4種類の組合せが存在する。抵抗状態を書き換えるときにトランジスタ6および7のゲート端子に印加する電圧よりも絶対値の小さな読み出し電圧(Vr)が、トランジスタ6および7のゲート端子にそれぞれ印加された場合に、加算増幅回路22は、ノード3(第1のノード)の電位とノード4(第2のノード)の電位との加算値に応じて、ラッチ動作部の論理状態に相当するハイレベルまたはローレベルを出力する。前述した4種類の組合せ状態の何れの場合であっても、抵抗変化素子がHR状態にあれば、ノード1(第3のノード)をローレベルにし、ノード2(第4のノード)をハイレベルに復帰せしめ、逆に抵抗変化素子がLR状態にあればノード1(第3のノード)をハイレベルにし、ノード2(第4のノード)をローレベルに復帰せしめる。これにより、加算増幅回路22は、抵抗変化素子1に記憶された抵抗状態から、インバータ回路20および21で構成されたラッチ動作部の論理状態を安定に復帰せしめる。
以上のように、本発明の実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路のリストア動作は、従来技術のようなラッチ回路の電源の立ち上がりを利用したリストア動作でない。よって、電源電圧が十分に安定化した状態、あるいはラッチ回路の動作中であっても極めて安定かつ確実にリストア動作が可能となる。なお、上述したVrおよび各ノードでの電圧値やカレントミラー回路のミラー比などの具体例は一例に過ぎず、抵抗変化素子1の特性や半導体プロセスの条件に応じて最適化されることは言うまでもない。
[抵抗変化素子のベリファイ(Verify)追加書き込み]
次に、本発明の実施の形態1における重要な機能であるベリファイ追加書き込み工程について説明する。既に述べたように、本発明に係る不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路に用いられる抵抗変化素子は、半導体プロセスの製造工程と非常に親和性が高く、CMOSトランジスタを作製した後の工程で容易に作製できる。更には、動作が高速でデータ保持特性や書き換え回数の上限などといった信頼性も優れている。これらの特徴から、非常に高性能な不揮発性ラッチ回路を構成することが可能となる。
しかしながら、抵抗変化素子の書き込みにおいて所望の抵抗レベルに到達できないような、書き込み不具合が稀に発生する。この現象を、図10Aを用いて説明する。
図10Aは、特性の悪い抵抗変化素子についての、書き込み回数に対する規格化セル電流値をプロットしたグラフである。同図において、横軸は書き込み回数を表し、縦軸は書き込み後の規格化セル電流値を表し、LRに書き込んだ後の規格化セル電流値を△でプロットし、HRに書き込んだ後の規格化セル電流値を×でプロットしている。多くの場合、HR書き込み後は、規格化セル電流値が10以下にあり、LR書き込み後は、規格化セル電流値が40以上にある。しかし、規格化セル電流値が10から40の間の中間レベルにセットされた状態が、時おり発生していることが確認できる。
一方、図10Bは、抵抗変化素子についての、追加書き込みを実行した場合の書き込み回数に対する規格化セル電流値をプロットしたグラフである。つまり、HRの場合、一旦書き込んだ後の規格化セル電流値が10より大きければ追加書き込みを実行し、LRの場合、一旦書き込んだ後の規格化セル電流値が40より小さければ、追加書き込みを実行する。このように、書き込み後の抵抗状態を確認することをベリファイといい、さらにベリファイした後に追加書き込み行うことをベリファイ追加書き込み処理という。これにより、図10Bでは、規格化セル電流値が10〜40の間にセットされることが無く、広い検出ウインドウが確保された信頼性の高い書き込み状態が保障される。
次に、上述したベリファイ追加書き込み処理を、本発明に係る不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路に適用する場合について説明する。
図4において、比較回路23の出力端子であるDiff端子は、コントローラ(図示せず)に接続されている。つまり、トランスミッションゲートTMG2がオフのときに加算増幅回路22の出力とインバータ回路20の入力とを比較して、等しい論理状態(HighまたはLow)であれば、Diff端子を経由してLowがコントローラに入力され、異なる論理状態であればHighが入力される。ここで、図11のフローチャートに従って説明する。
図11は、実施の形態1に係る不揮発性ラッチ回路のストア工程を説明するフローチャートである。
初めに、コントローラは、不揮発性ラッチ回路100のトランスミッションゲートTMG1およびTMG2をオフし、Ctrl端子をLow(GNDレベル)にした状態から、トランスミッションゲートTMG1のみをオンとし、D端子に入力されている論理状態をラッチ回路に取り込み、入力データをラッチする(S01)。
次に、コントローラは、トランスミッションゲートTMG1およびTMG2をオフとし、Ctrl端子に書き込み電圧パルスVwを印加し、抵抗変化素子1にラッチ状態を記憶するためストア動作を実行する(S02)。
次に、コントローラは、トランスミッションゲートTMG1およびTMG2をオフ状態としたまま、Ctrl端子に読み出し電圧Vrを印加し、抵抗変化素子1から抵抗状態を読み出す(S03)。これに応じて加算増幅回路22は、HighまたはLowを出力する。
ステップS02において所望の書き込みが成功していれば、比較回路23の2つの入力は一致しているので、コントローラは、Diff端子を経由してLow信号を受け取る。一方、比較回路23の2つの入力が不一致であれば、コントローラはHigh信号を受け取る。つまり、Diff端子がHighであれば(ステップS04でNo)、ステップS02に戻り繰り返しストア動作を実行し、Diff端子がLowであれば(ステップS04でYes)、正常書き込みがなされたとしてストア処理を終了する。
つまり、上記コントローラは、第1リード/ライト制御回路に相当し、トランスミッションゲートTMG2をオフ状態として、加算増幅回路22がラッチ動作部に向けて出力していない場合に、加算増幅回路22が出力するハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を、ラッチ動作部のラッチ状態と一致度の比較を実行させる。そして、当該比較結果が一致することにより、ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき抵抗変化素子1の抵抗状態と、加算増幅回路22の出力である書き込みを実行した後の抵抗変化素子1の抵抗変化状態とが等しいことを示す場合は、書き込みを禁止する。さらに、ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき前記抵抗変化素子1の抵抗状態と、加算増幅回路22の出力である書き込みを実行した後の抵抗変化素子1の抵抗変化状態とが異なることを示す場合には、書き込みを許可する。
以上のようなストア処理により、抵抗変化素子1がHRに書き込まれる場合は、少なくともリード判定点(高抵抗状態か低抵抗状態かを判定する読み出し電流等の基準値)に対してノード5が確実にHighとなるように高抵抗状態に書き込まれ、逆に抵抗変化素子1がLRに書き込まれる場合には、少なくともリード判定点に対してノード5が確実にLowとなるように低抵抗状態に書き込まれる。これにより、図10Aで説明した抵抗変化素子の書き損じの不具合を解消し、信頼性の高い不揮発性ラッチ回路または不揮発性フリップフロップ回路を提供できる。
図12は、実施の形態1に係る変形例を示す不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。同図に記載された不揮発性ラッチ回路110が、図3に記載された不揮発性ラッチ回路100と異なる点は、抵抗変化素子1の抵抗変化の方向が異なり、それに伴ってノード5がトランスミッションゲートTMG2を介してインバータ回路21の入力に接続されている点である。具体的には、抵抗変化素子1は、ノード1がHighでノード2がLowのときにストア動作を行うと抵抗変化素子1がHR状態に変化し、逆にノード1がLowでノード2がHighのときにストア動作を行うと抵抗変化素子1がLR状態に変化する。本構成においても、図3に記載された不揮発性ラッチ回路100と同様の効果が奏される。つまり、抵抗変化素子1の2種類の状態(HRおよびLR)と、ラッチ回路のノード1の2種類のレベル(ハイレベルおよびローレベル)との組合せ状態の何れの場合であっても、抵抗変化素子1がHR状態にあれば、ノード1(第3のノード)をハイレベルにし、ノード2(第4のノード)をローレベルに復帰せしめる。一方、逆に抵抗変化素子1がLR状態にあればノード1(第3のノード)をローレベルにし、ノード2(第4のノード)をハイレベルに復帰せしめる。これにより、抵抗変化の向きが図3と異なる場合であっても、加算増幅回路22は、抵抗変化素子1に記憶された抵抗状態から、インバータ回路20および21で構成されたラッチ動作部の論理状態を安定に復帰せしめる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る不揮発性ラッチ回路200について、図13および図14を用いて説明する。
図13は、実施の形態2に係る不揮発性ラッチ回路の回路構成図である。同図において、図4と記号が等しいものは同じ機能であるので説明を省略する。図4と異なる点は、トランジスタ10に対するゲート幅の比率が変更され、それぞれ、1:5の増幅比率となるトランジスタ30と、1:20の増幅比率となるトランジスタ31とが追加され、トランスミッションゲートTMG3およびTMG4の選択により、トランジスタ11、30および31の有する3種類の増幅率を任意に選択できる構成としている。
図14は、実施の形態2に係る不揮発性ラッチ回路のブロック構成図である。同図は、図13をブロック図標記したもので、記号が等しいものは同じ動作をする。また、表1は、加算増幅回路22の増幅比率が、各モードに応じて如何に対応するかを示している。

表1に記載されたC1=1、C2=0は、トランスミッションゲートTMG3がオンでトランスミッションゲートTMG4がオフである状態であり、前述のトランジスタ11が選択され、リストア処理を行うリードモードである。この場合、加算増幅回路22の増幅比率は1:10の通常比率が選択される。このときに抵抗変化素子がHRの場合にノード5がHighとなり、抵抗変化素子がLRの場合にノード5がLowとなるような判定点を第1リード判定点とする。
また、C1=0、C2=1、かつ、Q=1、QB=0であるストア処理の場合は、HR書き込みモードとなりトランジスタ30が選択される。この場合、加算増幅回路22の増幅比率は1:5のHR書き込み用比率が選択される。このときには、前述した第1リード判定点よりも更に高い抵抗レベルに対応する第2リード判定点がセットされることになる。これは、図10Bで説明したように、規格化セル電流値10をリード判定点にしたと同様の効果となり、第1リード判定点に対してセットされたHR状態のレベルが所定のマージンを保つ様に書き込まれることとなる。
一方で、C1=0、C2=1、かつ、Q=0、QB=1であるストア処理の場合は、LR書き込みモードとなりトランジスタ31が選択される。この場合、加算増幅回路22の増幅比率は1:20のLR書き込み用比率が選択される。このときには、前述した第1リード判定点よりも更に低い抵抗レベルに対応する第3リード判定点がセットされることになる。これは、図10Bで説明したように、規格化セル電流値40をリード判定点にしたと同様の効果となり、第1リード判定点に対してセットされたLR状態のレベルが所定のマージンを保つ様に書き込まれることとなる。
以上のような書き込み処理を行うことにより、前述の第1リード判定点に対して所定のマージンを確保して、LR状態およびHR状態の抵抗レベルへと抵抗変化素子が書き込まれるので、不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路、さらにはそれらを用いた不揮発性信号処理装置が、高温環境に保存されたりした場合に抵抗変化素子の抵抗値の劣化が発生しても、所望のデータ保持特性を確保できる。
なお、トランジスタ10と、トランジスタ11、トランジスタ30およびトランジスタ31との増幅比率の関係において、例示した増幅率は、これに限定されない。また、本発明の特徴は加算増幅回路22の増幅率を、リストア処理における通常リード(normal read)と、ストア処理におけるベリファイ追加書き込み時の確認リード(verify read)とで変更することにある。つまり、加算増幅回路22は、抵抗変化素子1からラッチ動作部の論理状態を復帰せしめるために抵抗変化素子1の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧をラッチ動作部に向けて出力するような通常リードの場合には、第1の増幅比率(1:10)により加算電流を増幅する。一方、抵抗変化素子1の抵抗状態を変化させるための書き込み動作の前後で、抵抗状態を確認するために抵抗変化素子1の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を比較回路23に向けて出力するような確認リードの場合には、上記第1の増幅比率と異なる第2の増幅比率(1:5または1:20)により加算電流を増幅する。
このように加算増幅回路22の増幅比率を変更する手法は、例示した方法に限定されず、種々の方法がある。例えば、トランジスタ10の箇所にゲート幅が異なる複数のトランジスタを接続し、スイッチにより切り替えても良い。また、抵抗素子12の抵抗値が異なる複数の抵抗素子を接続し、スイッチにより切り替えても良い。なお、本実施例でトランスミッションゲートTMG3およびTMG4がオフしたとき、トランジスタ11または30および31のゲートがフローティングして動作が不安定となる場合があるが、この場合に電源電圧VDDにプルアップすることが望ましい。しかし、このことは従来技術に基づく設計事項につき、図示していない。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3に係る不揮発性ラッチ回路を用いた不揮発性フリップフロップ回路について図15Aと図15Bを用いて説明する。
図15Aは、実施の形態3に係る不揮発性Dフリップフロップ回路の回路構成図である。また、図15Bは、実施の形態3における不揮発性Dフリップフロップ回路のブロック構成図である。図15Aに記載された不揮発性Dフリップフロップ回路104は、不揮発性Dラッチ回路102とDラッチ回路103とを備える。Dラッチ回路103は、インバータ回路50および51と、トランスミッションゲートTMG6およびTMG7とを備える。Dラッチ回路103が有するインバータ回路50の出力はインバータ回路51の入力に接続され、インバータ回路51の出力は、トランスミッションゲートTMG7を介してインバータ回路50の入力に接続されている。すなわち、トランスミッションゲートTMG7がオン状態のときには、Dラッチ回路103は、一般的なインバータ回路をクロスカップル接続したラッチ回路となる。また、Dラッチ回路103のD2端子とインバータ回路50の入力端子とは、トランスミッションゲートTMG6を介して接続される。Dラッチ回路103のCk2端子に入力される制御信号がHighの場合には、トランスミッションゲートTMG6がオンでトランスミッションゲートTMG7がオフし、当該制御信号がLowの場合には、トランスミッションゲートTMG6がオフでトランスミッションゲートTMG7がオンする。Dラッチ回路は一般的な教科書に記載された周知の技術であるので詳細は省略するが、Ck2に入力されるクロック信号がHighのときにD2端子に入力されたデータをラッチするように動作する。
一方、不揮発性Dラッチ回路102のうち、図14に記載された不揮発性ラッチ回路と記号が同じものは等しい動作を行うので説明を省略する。図14に記載された不揮発性ラッチ回路と異なる点は、インバータ回路21の出力が、トランスミッションゲートTMG5を介してインバータ回路20の入力に接続されていること、および、Ck1端子に入力される制御信号がHighのときトランスミッションゲートTMG1がオンでトランスミッションゲートTMG5がオフし、LowのときトランスミッションゲートTMG1がオフでトランスミッションゲートTMG5がオンすることである。つまり、iCtrl端子がLowで、R端子から入力される信号がLowであれば、トランジスタ6および7とトランスミッションゲートTMG2とはオフするので、動作に関与する回路ブロックはインバータ回路20および21と、トランスミッションゲートTMG1およびTMG5のみになる。すなわち、不揮発性Dラッチ回路102は、Dラッチ回路103と同様に機能する。
さらに、不揮発性Dラッチ回路102の出力Q1は、Dラッチ回路103の入力端子D2に入力される。Clock信号と制御信号GとをORした第1のOR信号と、VS端子の反転信号とをANDしたものが、Dラッチ回路103のCk2端子に入力され、上記第1のOR信号の反転信号が、不揮発性Dラッチ回路102のCk1端子に入力されている。上記iCtrl端子は、トランスミッションゲートTMG9を介してCtrl端子に接続されるとともに、iCtrl端子はトランスミッションゲートTMG10を介してグランドに接続される。さらに、VR端子とDラッチ回路103の出力であるQ2とのORを取ったiVR信号がHighのときトランスミッションゲートTMG9がオンでトランスミッションゲートTMG10がオフし、iVR信号がLowのときにはトランスミッションゲートTMG9がオフでトランスミッションゲートTMG10がオンする。さらに、比較回路23の出力は、トランスミッションゲートTMG8を介して、インバータ回路50の入力と接続され、VS端子からの制御信号がHighときにトランスミッションゲートTMG8がオンし、LowのときにトランスミッションゲートTMG8がオフする。
このような回路構成において、VS端子がLow(トランスミッションゲートTMG8がオフ)で、VR端子がHigh(トランスミッションゲートTMG9がオン、トランスミッションゲートTMG10がオフ)で、G端子がLowであるときに、Clock端子から入力された信号がLowからHighに変化する場合に、Din端子の信号が、不揮発性Dラッチ回路102とDラッチ回路103に入力され、Qout端子に伝達される。すなわち、Clock信号のLowからHighに切り替わる立ち上がりエッジで、データラッチの状態が更新され、入力信号が出力端子へと伝播する機能をもつ不揮発性Dフリップフロップ回路104として動作する。このようなDラッチ回路を2つ組み合わせたD型フリップフロップ回路は、一般的な周知の技術であるので、フリップフロップとしての動作の詳細な説明は省略する。
[リストア動作]
次に、本実施の形態における不揮発性Dフリップフロップ回路104のリストア動作について説明する。図15Aの不揮発性Dフリップフロップ回路104において、VS端子はLowに固定され、G端子はHighに固定される。これにより、トランスミッションゲートTMG8はオフとなり、Ck1はLowおよびCk2はHighとなるので、トランスミッションゲートTMG1はオフ、TMG5はオン、TMG6はオンおよびTMG7はオフとなる。さらに、VR端子はHigh、R端子はHigh、C端子はHighに固定され、トランスミッションゲートTMG9はオン、TMG10はオフおよびTMG2はオンとなる。上記回路状態において、Ctrl端子よりリード電圧が印加されると、実施の形態1で説明したように、加算増幅回路22により、抵抗変化素子1に記憶された抵抗状態に従って不揮発性Dラッチ回路102の状態が復元される。さらに、不揮発性Dラッチ回路102の出力Q1はD2に入力されており、インバータ回路50および51の状態も確定し、出力Q2およびQoutに、ストア直前の不揮発性Dフリップフロップ回路104の状態が復元される。
[ストア動作]
次に、本実施の形態における不揮発性Dフリップフロップ回路104のストア動作について説明する。まず、ストア前の確認リード動作(Verify Read)について述べる。図15Aの不揮発性Dフリップフロップ回路104において、VS端子はHighに固定され、G端子はHighに固定される。これによりトランスミッションゲートTMG8はオンとなり、Ck1はLowおよびCk2はLowとなるので、トランスミッションゲートTMG1はオフ、TMG5はオン、TMG6はオフおよびTMG7はオンとなる。さらに、VR端子はHigh、R端子はLow、トランスミッションゲートTMG9はオン、TMG10はオフおよびTMG2はオフとなる。また、C端子はLowに固定され、不揮発性Dラッチ回路102内の加算増幅回路22の増幅比率は、実施の形態2で説明したように、書き込み用リード判定点(第2または第3リード判定点)となる。上記回路状態において、Ctrl端子よりリード電圧が印加されると、実施の形態2で説明したように、加算増幅回路22により、抵抗変化素子1に記憶された抵抗状態がHR状態であれば、ノード5にHighが出力され、抵抗変化素子1に記憶された抵抗状態がLR状態であれば、ノード5にLowが出力される。このとき、インバータ回路20およびインバータ回路21で構成されるラッチ回路のラッチ状態が、ノード2がHighでノード1がLowの状態にあるならば、そのときのストア動作は抵抗変化素子1にHRを書き込むこととなる。これを“HR書き込みのラッチ状態”と称すると、上述のストア前の確認リード動作によってノード5がHighとなるような抵抗変化素子1である場合には、書き込みが不要である。また同様に、インバータ回路20およびインバータ回路21で構成されるラッチ回路のラッチ状態が、ノード2がLowでノード1がHighの状態にあるならば、そのときのストア動作は抵抗変化素子1にLRを書き込むこととなる。これを“LR書き込みのラッチ状態”とすると、上述のストア前の確認リード動作によってノード5がLowとなるような抵抗変化素子1である場合は、書き込みが不要である。そして、“HR書き込みのラッチ状態”でノード5がHighであれば、比較回路23の入力はともにHighで等しくなり出力がLowとなる。同様に“LR書き込みのラッチ状態”でノード5がLowであれば、比較回路23の入力はともにLowで等しくなり出力がLowとなる。このとき、比較回路23の出力であるDiff信号は、トランスミッションゲートTMG8を介してインバータ回路50に入力され、Dラッチ回路103にラッチされ、インバータ回路51の出力もLowを出力する。そして、次にストア動作を実行する前にVR端子をHighからLowにする。このときインバータ回路51の出力であるQ2信号もLowであるので、iVRはLowとなり、トランスミッションゲートTMG10がオンでトランスミッションゲートTMG9がオフである。この状態によれば、Ctrl端子から書き込みパルスが入力されても、iCtrlノードは、Lowに固定され抵抗変化素子1への書き込みが実行されない。すなわち、既に抵抗変化素子の抵抗状態が、既に書き込みを行う目標の抵抗状態と等しければ、書き込み行為が実行されない。このため不必要な追加書き込みがなくなり、素子へのストレスが軽減され、素子の寿命が増大できるとともに、同じ方向に複数回書き込むことによって極度に高抵抗または低抵抗に推移させて、正常な抵抗変化ができなくなるような不具合の発生も防止する。
次に、抵抗変化素子1の抵抗状態と、書き込みを行う目標の抵抗状態とが異なる場合について述べる。上述したように“HR書き込みのラッチ状態”でノード5がLowであれば、比較回路23の入力は異なり出力がHighとなる。同様に“LR書き込みのラッチ状態”でノード5がHighであれば、比較回路23の入力は異なり出力がHighとなる。このとき、比較回路23の出力であるDiff信号は、トランスミッションゲートTMG8を介してインバータ回路50に入力され、Dラッチ回路103にラッチされ、インバータ回路51の出力もHighを出力する。そして、次にストア動作を実行する前にVR端子をHighからLowにする。このときインバータ回路51の出力であるQ2信号はHighであるので、iVRはHighとなり、トランスミッションゲートTMG10がオフでトランスミッションゲートTMG9がオンである。この状態によれば、Ctrl端子から書き込みパルスが入力されると、それに従って抵抗変化素子1への書き込みが実行される。書き込みの動作については実施の形態1と同じなので説明を省略する。
図15Aにおいて、比較回路23の出力であるDiff端子は、コントローラ(図示せず)に接続されている。つまり、上記コントローラは、比較回路23の出力をラッチするDラッチ回路103の出力に基づいて、トランジスタ6および7のゲート電圧を制御する第2または第3リード/ライト制御回路である。
このように、ストア前のリード動作と書き込み動作とを交互に行うことで、抵抗変化素子1が、所望の抵抗値レベルまで追加書き込みが実行され、目標とする抵抗レベルに到達した時点で書き込み動作が自動的に禁止されるように機能する。これは、不揮発性ディジタル回路を本実施の形態に係る不揮発性Dフリップフロップ回路104を用いて構成した場合に、同時に複数のストア動作を制御するときに極めて有効である。このときの具体例については、実施の形態4で説明する。
なお、本実施の形態において、2つのDラッチ回路から構成されるDフリップフロップ回路において、抵抗変化素子1を用いた不揮発性Dフリップフロップ回路104を例示したが、これに限定されるものではない。実施の形態3では、正常に書き込みが実行されたものから、書き込みパルスの信号入力を自動的に遮断する機能が大きな特徴である。この機能の具現化においては、書き込みが正常であったか異常であったかの結果を保持するラッチ回路があればよい。本実施の形態の具体例では、このラッチ回路をD型フリップフロップの次段のラッチ回路を共用することで回路の増加を抑制している。従って、特に回路および装置上に自由度があれば、この構成限定されない。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4について、図16を用いて説明する。
図16は、実施の形態4に係る不揮発性信号処理装置の1構成例を示すブロック構成図である。同図に記載された不揮発性Dフリップフロップ回路104は、実施の形態3の図15Bに記載された不揮発性Dフリップフロップ回路104と等しい構成であるので、詳細な説明を省略する。図16に記載された不揮発性信号処理装置70は、組合せ論理回路A〜Cと、各組合せ論理回路の出力を不揮発性Dフリップフロップ回路A〜Cでラッチするような一般的なディジタル信号処理の構成を示している。通常の信号処理を行う時には、不揮発性Dフリップフロップ回路A〜Cを、既に説明したラッチモードで動作させ、Clock端子にクロック信号を入力することで、クロック同期の信号処理が実行される。
また、制御回路71からは、全ての不揮発性Dフリップフロップ回路にG、R、C、VR、VSおよびCtrlの信号が送られており、既に説明したように全ての不揮発性Dフリップフロップ回路に対して一斉にストア動作およびリストア動作を実行できる。ストア動作およびリストア動作における各信号の制御方法は、実施の形態1〜3で述べたものと等しいので詳細な説明は省略する。
本実施の形態における特徴は、各不揮発性Dフリップフロップ回路のラッチ状態を抵抗変化素子1に記憶せしめるストア処理にある。既に述べたように、抵抗変化素子1の書き込みにおいては、稀に図10Aに示すような書き込み不具合が発生する。これに対し、図16のような不揮発性Dフリップフロップ回路を複数用いた不揮発性信号処理装置70では、そのうちの1つでも書き込み不具合が発生すると、正確にストア前の装置状態に復帰できず、信号処理の連続性が保たれない。すなわち、不揮発性信号処理装置としての所望の動作が保障されないこととなる。図16において不揮発性Dフリップフロップ回路AのDiff端子の出力信号Diff1と、不揮発性Dフリッププロップ回路BのDiff端子の出力信号Diff2と、不揮発性Dフリップフロップ回路CのDiff端子の出力信号Diff3とは、全てをORしてDiffINとなり制御回路71に入力されている。実施の形態3で説明したように、正常な書き込みが実行された後の確認のリード動作が実行されるとDiff端子にはLowが出力され、不具合のある書き込みがなされた場合は、Diff端子にHighが出力される。すなわち、全ての不揮発性Dフリッププロップ回路が正常に書き込まれるとDiffINはLowとなり、制御回路71はストア動作を終了する。一方、DiffINがHighであるうちは、書き込み動作と確認リード動作とを繰り返す。このとき、正常書き込みが完了した不揮発性Dフリップフロップ回路から順に、Ctrl端子から入力される書き込みパルスが遮断され、不必要な書き込み行為が実行されない。つまり、制御回路71は、上記3個の不揮発性Dフリップフロップ回路のそれぞれに含まれる比較回路23の出力信号を統合して、上記3個の不揮発性Dフリップフロップ回路の有する全ての抵抗変化素子1への書き込み動作が正常に終了することを監視し、上記3個の不揮発性Dフリップフロップ回路に対し、抵抗変化素子1への書き込み動作および抵抗変化素子1からの読み出し動作の制御を行う。
以上のように、本発明に係る不揮発性Dフリップフロップ回路を用いた不揮発性信号処理装置70の構成によれば、それぞれの不揮発性Dフリップフロップ回路A〜Cに含まれる抵抗変化素子1の書き込み動作が、1つずつに正常に完了したかを確認しながら実行される。このため、書き込み不具合が発生したままにストア動作を終了することが無く、確実に所望のフリップフロップのラッチ状態を保存できる。また、正常書き込みが完了した不揮発性Dフリップフロップ回路から順に書き込みパルスが自動的に遮断されるので、制御回路71からの各種制御信号は全ての不揮発性Dフリップフロップ回路に対して共通にでき、配線数を極力少なくできる。このことは、装置本来の機能に由来する信号処理回路以外の冗長領域を少なくできる利点がある。
以上、本発明に係る不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置について実施に形態1〜4に基づき説明したが、本発明に係る不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置は、上述した実施の形態1〜4に限定されるものではない。実施の形態1〜4に対して、本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思いつく各種変形を施して得られる変形例や、本発明に係る不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置を内蔵した各種機器も本発明に含まれる。
なお、実施の形態1に記載された第1リード/ライト制御回路と、実施の形態2に記載された第2および第3リード/ライト制御回路とは、同一の制御回路に組み込まれていてもよいし、また、実施の形態4に記載された制御回路71が、上記第1リード/ライト制御回路および第2および第3リード/ライト制御回路を含んでもよい。
なお、上記の各実施の形態においては、抵抗変化層を構成する酸化物層はタンタル酸化物の積層構造で構成されていたが、実施の形態1でも述べたように、例えば、ハフニウム(Hf)酸化物の積層構造やジルコニウム(Zr)酸化物の積層構造などであってもよい。
ハフニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1のハフニウム酸化物の組成をHfOとし、第2のハフニウム酸化物の組成をHfOとすると、0.9≦x≦1.6程度であって、yが1.8<y<2.0程度で、第2のハフニウム酸化物の膜厚は3nm以上、4nm以下であってもよい。
また、ジルコニウム酸化物の積層構造を採用する場合は、第1のジルコニウム酸化物の組成をZrOとし、第2のジルコニウム酸化物の組成をZrOとすると、0.9≦x≦1.4程度であって、yが1.9<y<2.0程度で、第2のジルコニウム酸化物の膜厚は1nm以上、5nm以下であってもよい。
また、金属材料で構成される酸化物層としては、抵抗変化を発現する主たる抵抗変化層として、タンタル等の酸化物層が含まれていればよく、これ以外に例えば微量の他元素が含まれていても構わない。抵抗値の微調整等で、他元素を少量、意図的に含めることも可能であり、このような場合も本発明の範囲に含まれるものである。例えば、抵抗変化層に窒素を添加すれば、抵抗変化層の抵抗値が上がり、抵抗変化の反応性を改善できる。
本発明の不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置は、不揮発性のシステムLSI、CPUおよびマイクロプロセッサに応用でき、また、電源を遮断する直前の動作状態に完全に復元することが要求されるエレクトロニクス製品に応用でき、産業上有用である。
1、500、711、712、811、812 抵抗変化素子
2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、30、31 トランジスタ
12 抵抗素子
20、21、50、51、611、612、821、822 インバータ回路
22 加算増幅回路
23 比較回路
70 不揮発性信号処理装置
71 制御回路
100、110、200、600、700、800 不揮発性ラッチ回路
102 不揮発性Dラッチ回路
103 Dラッチ回路
104 不揮発性Dフリップフロップ回路
501 第1電極層
502 第1抵抗変化層
503 第2抵抗変化層
504 第2電極層
505 ゲート酸化膜層を有するゲート
506 ソース/ドレイン領域
507 プラグ層
508 金属配線層
601 センス・ラッチ回路
602 書込電流生成回路
621、623、625、626 p型MOSFET
622、624、627、628、629、630、631、632 n型MOSFET
TMG1、TMG2、TMG3、TMG4、TMG5、TMG6、TMG7、TMG8、TMG9、TMG10 トランスミッションゲート

Claims (10)

  1. 第1の論理反転回路と、入力端子が前記第1の論理反転回路の出力端子に接続され出力端子が前記第1の論理反転回路の入力端子に接続された第2の論理反転回路とで構成されたラッチ動作部を備える不揮発性ラッチ回路であって、
    第1端子と第2端子と第1制御端子とを有し、前記第1制御端子の電圧により前記第1端子と前記第2端子との間の導通状態を制御する第1トランジスタと、
    第3端子と第4端子と第2制御端子とを有し、前記第2制御端子の電圧により前記第3端子と前記第4端子との間の導通状態を制御する第2トランジスタと、
    金属酸化物で構成された酸化物層を第1および第2の電極で挟んだ構造である抵抗変化素子と、を備え、
    前記第1トランジスタの前記第1端子と前記抵抗変化素子の前記第1の電極とが第1のノードを介して接続され、前記第2のトランジスタの前記第4端子と前記抵抗変化素子の前記第2の電極とが第2のノードを介して接続され、
    前記第1の論理反転回路の前記出力端子と前記第1のトランジスタの前記第2端子とが第3のノードを介して接続され、前記第2の論理反転回路の前記出力端子と前記第2のトランジスタの前記第3端子とが第4のノードを介して接続され、
    前記抵抗変化素子は、前記第1の電極から前記第2の電極へ電流が流れる向きに所定の第1電圧より大きい第1書き込み電圧を前記第1の電極および前記第2の電極間に印加することで第1の抵抗状態に推移し、前記第2の電極から前記第1の電極へ電流が流れる向きに所定の第2電圧より大きな第2書き込み電圧を前記第1の電極および前記第2の電極間に印加することで前記第1の抵抗状態より大きな抵抗値となる第2の抵抗状態に推移し、
    さらに、前記不揮発性ラッチ回路は、
    前記第1制御端子および前記第2制御端子に、前記第1電圧および前記第2電圧より絶対値の小さな電圧を印加することにより得られる前記第1のノードの電位と前記第2のノードの電位との加算値に基づいて、前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力することにより、前記ラッチ動作部の論理状態を復帰せしめる加算増幅回路と、
    前記加算増幅回路が前記ハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力していない場合に、前記加算増幅回路の出力と前記第1の論理反転回路または前記第2の論理反転回路の出力との一致度の比較結果に基づいてハイレベルまたはローレベルの電圧を出力する比較回路とを備える
    不揮発性ラッチ回路。
  2. 前記比較回路による前記比較結果が一致することにより、前記ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき前記抵抗変化素子の抵抗状態と、前記加算増幅回路の出力である書き込みを実行した後の前記抵抗変化素子の抵抗変化状態とが等しいことを示す場合は、書き込みを禁止し、
    前記比較回路による前記比較結果が不一致であることにより、前記ラッチ動作部の現在の論理状態を表すべき前記抵抗変化素子の抵抗状態と、前記加算増幅回路の出力である書き込みを実行した後の前記抵抗変化素子の抵抗変化状態とが異なることを示す場合には、書き込みを許可する第1リード/ライト制御回路を備える
    請求項1に記載の不揮発性ラッチ回路。
  3. 前記加算増幅回路は、前記加算値を増幅することにより、前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を出力し、
    前記抵抗変化素子から前記ラッチ動作部の論理状態を復帰せしめるために前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記ラッチ動作部に向けて出力する通常リードの場合には、第1の増幅比率により前記加算値を増幅し、
    前記抵抗変化素子の抵抗状態を変化させるための書き込み動作の前後で、前記抵抗状態を確認するために前記抵抗変化素子の抵抗状態を表すハイレベルの電圧またはローレベルの電圧を前記比較回路に向けて出力する確認リードの場合には、前記第1の増幅比率と異なる第2の増幅比率により前記加算値を増幅する
    請求項1に記載の不揮発性ラッチ回路。
  4. 前記酸化物層は、第1の金属で構成される第1酸化物層と、第2の金属で構成される第2酸化物層との積層構造を含み、
    前記第1酸化物層の酸素不足度は、前記第2酸化物層の酸素不足度より大きく、
    前記第2の電極と前記第2酸化物層とが接し、前記第1の電極と前記第1酸化物層とが接している
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の不揮発性ラッチ回路。
  5. 前記第1酸化物層は、TaO(但し、0<x<2.5)で表される組成を有する第1タンタル酸化物層である
    請求項4に記載の不揮発性ラッチ回路。
  6. 前記第2酸化物層は、TaO(但し、x<y)で表される組成を有する第2タンタル酸化物層である
    請求項4に記載の不揮発性ラッチ回路。
  7. 前記第2の電極の材料は、前記第1の電極の材料よりも標準電極電位が高い
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の不揮発性ラッチ回路。
  8. さらに、
    前記比較回路の出力をラッチするラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の出力に基づいて、前記第1制御端子および前記第2制御端子に印加される電圧を制御する第2リード/ライト制御回路とを備える
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の不揮発性ラッチ回路。
  9. クロックトリガー型の不揮発性フリップフロップ回路であって、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の不揮発性ラッチ回路である第1のラッチ回路と、
    前記第1のラッチ回路と直列に接続され、入力信号をラッチする機能と、前記比較回路の出力信号をラッチする機能とを兼用する第2のラッチ回路と、
    前記比較回路の出力をラッチしたラッチ信号に基づいて前記第1のラッチ回路の書き込みを制御する第3リード/ライト制御回路とを備える
    不揮発性フリップフロップ回路。
  10. 請求項9に記載のN(Nは2以上の自然数)個の不揮発性フリップフロップ回路と、
    前記N個の不揮発性フリップフロップ回路のそれぞれに含まれる前記比較回路の出力信号を統合して、前記N個の不揮発性フリップフロップ回路の有する全ての前記抵抗変化素子への書き込み動作が正常に終了することを監視し、前記N個の不揮発性フリップフロップ回路に対し、前記抵抗変化素子への書き込み動作および前記抵抗変化素子からの読み出し動作の制御を行う制御回路とを備える
    不揮発性信号処理装置。
JP2012557736A 2011-11-22 2012-11-08 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置 Expired - Fee Related JP5226158B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012557736A JP5226158B1 (ja) 2011-11-22 2012-11-08 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011255538 2011-11-22
JP2011255538 2011-11-22
PCT/JP2012/007193 WO2013076928A1 (ja) 2011-11-22 2012-11-08 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
JP2012557736A JP5226158B1 (ja) 2011-11-22 2012-11-08 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5226158B1 JP5226158B1 (ja) 2013-07-03
JPWO2013076928A1 true JPWO2013076928A1 (ja) 2015-04-27

Family

ID=48469398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557736A Expired - Fee Related JP5226158B1 (ja) 2011-11-22 2012-11-08 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8792268B2 (ja)
JP (1) JP5226158B1 (ja)
WO (1) WO2013076928A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101920719B1 (ko) * 2012-11-19 2019-02-13 삼성전자주식회사 논리 장치, 논리 장치를 포함하는 디지털 필터 및 논리 장치를 제어하는 방법
US20140149773A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 Agency For Science, Technology And Research Latch circuit and data processing system
KR101925448B1 (ko) * 2012-12-17 2018-12-05 에스케이하이닉스 주식회사 가변 저항 메모리 장치 및 그 제조 방법
FR3002070B1 (fr) * 2013-02-08 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Procede de preprogrammation d'une cellule memoire a changement de phase et cellule memoire a changement de phase
KR102115427B1 (ko) * 2013-02-28 2020-05-28 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치, 프로세서, 시스템 및 반도체 장치의 동작 방법
JP2015060891A (ja) 2013-09-17 2015-03-30 株式会社東芝 記憶装置
TWI573395B (zh) * 2015-03-10 2017-03-01 新唐科技股份有限公司 輸入輸出緩衝電路
CN107615389B (zh) * 2016-02-25 2021-04-13 慧与发展有限责任合伙企业 忆阻乘法器件、用于复数乘法累加运算的方法及忆阻阵列
US9779812B1 (en) * 2016-03-17 2017-10-03 Toshiba Memory Corporation Semiconductor memory device
US9722584B1 (en) * 2016-04-20 2017-08-01 National Tsing Hua University Non-volatile latch
JP7007173B2 (ja) * 2016-12-16 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
GB201708512D0 (en) 2017-05-26 2017-07-12 Univ Southampton Tunable cmos circuit, template matching module, neural spike recording system, and fuzzy logic gate
TWI684178B (zh) * 2017-12-13 2020-02-01 湯朝景 1t1d dram細胞以及用於動態隨機存取記憶體的存取方法及相關的裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4282919B2 (ja) 2001-04-27 2009-06-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション レジスタ
JP3834787B2 (ja) 2001-11-22 2006-10-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 不揮発性ラッチ回路
CN100481259C (zh) 2002-11-01 2009-04-22 松下电器产业株式会社 使用变阻元件的非易失性双稳态多谐振荡器电路的驱动方法
JP3835455B2 (ja) * 2003-02-21 2006-10-18 松下電器産業株式会社 不揮発性ラッチの駆動方法
US7336525B2 (en) 2004-10-18 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory for logic circuits
JPWO2006137111A1 (ja) 2005-06-20 2009-01-08 富士通株式会社 不揮発性半導体記憶装置及びその書き込み方法
JP4231887B2 (ja) 2006-09-28 2009-03-04 株式会社東芝 不揮発ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
KR101083166B1 (ko) 2007-06-05 2011-11-11 파나소닉 주식회사 비휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법, 및 그 비휘발성 기억소자를 이용한 비휘발성 반도체 장치
KR101060793B1 (ko) 2007-10-15 2011-08-30 파나소닉 주식회사 비휘발성 기억 소자 및 이 비휘발성 기억 소자를 이용한 비휘발성 반도체 장치
WO2009060625A1 (ja) 2007-11-08 2009-05-14 Panasonic Corporation 不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
WO2011121971A1 (ja) 2010-03-30 2011-10-06 パナソニック株式会社 不揮発性記憶装置及び不揮発性記憶装置への書き込み方法
WO2012098897A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 パナソニック株式会社 不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
JP5075294B2 (ja) * 2011-02-07 2012-11-21 パナソニック株式会社 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8792268B2 (en) 2014-07-29
JP5226158B1 (ja) 2013-07-03
WO2013076928A1 (ja) 2013-05-30
US20140078809A1 (en) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226158B1 (ja) 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
JP4995360B1 (ja) 不揮発性ラッチ回路および不揮発性フリップフロップ回路
JP5075294B2 (ja) 不揮発性ラッチ回路、不揮発性フリップフロップ回路および不揮発性信号処理装置
JP3711459B2 (ja) 不揮発性メモリ回路の駆動方法
JP5010700B2 (ja) 半導体集積回路
US20130188414A1 (en) Variable resistance nonvolatile memory element writing method and variable resistance nonvolatile memory device
CN110168642B (zh) 半导体装置及其工作方法、电子构件以及电子设备
JPWO2009072511A1 (ja) 不揮発性ラッチ回路
JP5000026B2 (ja) 不揮発性記憶装置
JP5234547B2 (ja) 電子回路
TWI534806B (zh) 狀態保留邏輯胞元
JP2013034040A (ja) 不揮発性フリップフロップおよび不揮発性ラッチ
JP6232821B2 (ja) 不揮発性フリップフロップ、不揮発性ラッチおよび不揮発性メモリ素子
US10373677B2 (en) Semiconductor device to reduce energy consumed to write data
CN107039073B (zh) 非依电性存储器装置及其操作方法
WO2018105719A1 (ja) 読み出し装置、及びロジックデバイス
Makosiej et al. Operation and stability analysis of bipolar OxRRAM-based non-volatile 8T2R SRAM as solution for information back-up
US9331700B2 (en) Metal-insulator phase transition flip-flop
JP2005276253A (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP2016015186A (ja) メモリ回路
TW201110137A (en) Semiconductor storage device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5226158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees