JPWO2013073700A1 - 新規なアイオノマー - Google Patents

新規なアイオノマー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073700A1
JPWO2013073700A1 JP2013544360A JP2013544360A JPWO2013073700A1 JP WO2013073700 A1 JPWO2013073700 A1 JP WO2013073700A1 JP 2013544360 A JP2013544360 A JP 2013544360A JP 2013544360 A JP2013544360 A JP 2013544360A JP WO2013073700 A1 JPWO2013073700 A1 JP WO2013073700A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
meth
acrylate
ionomer
paa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013544360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6025743B2 (ja
Inventor
澤口 孝志
孝志 澤口
佐々木 大輔
大輔 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
San-Ei Kougyou Corp
Original Assignee
Nihon University
San-Ei Kougyou Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University, San-Ei Kougyou Corp filed Critical Nihon University
Publication of JPWO2013073700A1 publication Critical patent/JPWO2013073700A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6025743B2 publication Critical patent/JP6025743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/12Incorporating halogen atoms into the molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/38Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/06Oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/12Hydrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/18Introducing halogen atoms or halogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/44Preparation of metal salts or ammonium salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/01Atom Transfer Radical Polymerization [ATRP] or reverse ATRP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/30Chemical modification of a polymer leading to the formation or introduction of aliphatic or alicyclic unsaturated groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/40Chemical modification of a polymer taking place solely at one end or both ends of the polymer backbone, i.e. not in the side or lateral chains

Abstract

本発明は新規なアイオノマーに関する。
ABA型トリブロック構造を有するアイオノマーであって、Aブロックは、下記一般式(i)−(CH−CR(COOM1/y)−(式中、Rはメチル基又は水素、Mは金属、NH、有機アンモニウム、又はイミダゾリウム、yはMイオンの価数を表す。)を構成単位として含むイオン性ポリマーブロックであり、Bブロックは、オレフィン系(共)重合体ブロック、ビニル系(共)重合体ブロック、ジエン系(共)重合体ブロック、ポリエステル系樹脂ブロック、ポリカーボネート系樹脂ブロックからなる群から選択される非イオン性ポリマーブロックであることを特徴とする、アイオノマー。

Description

本発明は新規なアイオノマーに関するものである。
アイオノマーとは、高分子に金属イオンを導入することで高分子本来の性質を向上させ、新たな機能を付加した材料である。特に、エチレン系アイオノマーは食品包装、スポーツ用品、化粧品容器や太陽電池部材等へと応用されている。
従来のエチレン系アイオノマーはエチレンと(メタ)アクリル酸のラジカル重合により得られるエチレン−(メタ)アクリル酸ランダム共重合体を、Na、K、Zn2+等で中和することにより得られる(例えば、特許文献1,2)。
特開平05−194806号公報 特許4778902号公報
本発明は、ABA型トリブロック構造を有する新規なアイオノマーを提供する。
本発明者らは鋭意研究した結果、ABA型トリブロック構造を有する新規なアイオノマーを見出した。
すなわち本発明は、ABA型トリブロック構造を有するアイオノマーであって、
Aブロックは、下記一般式(i)−(CH−CR(COOM1/y)−
(式中、Rはメチル基又は水素、Mは金属、NH、有機アンモニウム、又はイミダゾリウム、yはMイオンの価数を表す。)を構成単位として含むイオン性ポリマーブロックであり、
Bブロックは、オレフィン系(共)重合体ブロック、ビニル系(共)重合体ブロック、ジエン系(共)重合体ブロック、ポリエステル系樹脂ブロック、ポリカーボネート系樹脂ブロックからなる群から選択される非イオン性ポリマーブロックであるアイオノマーに関する。
さらに本発明は、前記Bブロックが、オレフィン系(共)重合体ブロックであるアイオノマーに関する。
さらに本発明は、前記オレフィン系(共)重合体ブロックが、ポリエチレンブロック、ポリプロピレンブロック、ポリ1−ブテンブロック、ポリイソブチレンブロック、プロピレン・エチレン共重合体ブロック、プロピレン・1−ブテン共重合体ブロックまたはエチレン・1−ブテン共重合体ブロックであるアイオノマーに関する。
本発明によれば、ABA型トリブロック構造を有する新規なアイオノマーを提供することができる。本発明のアイオノマーは、融点が高いため、耐熱性に優れている。
PT、PT−Br、PT−PtBAの1H−NMRスペクトル PT、PT−Br、PT−PtBA、PT−PAA、PT−PAA/NaのIRスペクトル PT−PtBA、PT−PAA、PT−PAA/NaのDSC測定結果 実施例1−3−2、実施例1−4−2、実施例1−4−2−を2週間熟成したもの、より作成したフィルムの動的粘弾性測定結果 実施例1−3−3、実施例1−4−3、実施例1−4−3−を2週間熟成したもの、より作成したフィルムの動的粘弾性測定結果 実施例1−4−3、実施例1−4−4、実施例1−4−5、より作成したフィルムの動的粘弾性測定結果
(アイオノマー)
本発明に係るアイオノマーは、ABA型トリブロック構造を有する。
Aブロックは、下記一般式(i)−(CH−CR(COOM1/y)−
を構成単位として含むイオン性ポリマーブロックである。Rはメチル基又は水素を表す。また、Mは金属、NH、有機アンモニウム、又はイミダゾリウムを意味し、yはMイオンの価数を表す。金属は好ましくは、Li,Na、K等のアルカリ金属、Mg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属、Zn、Cu、Mn、Co、Al等の遷移金属である。これらの金属は、単独でも複数を組み合わせてもよい。より好ましくはNaである。有機アンモニウムは、カルボキシル基を有機アミンで中和することにより形成され、有機アミンは、一つのアミノ基を有する化合物でも、複数のアミノ基を有する化合物でもよい。有機アミンとして、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジアミン、プトレシン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン等のジアミン、メラミン等のトリアミン等が挙げられる。イミダゾリウムは、カルボキシル基をイミダゾリウム塩で中和することにより形成される。イミダゾリウム塩として、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム塩、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム塩、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム塩等が挙げられる。Aブロック中における、上記一般式(i)で表される構成単位の含有量は、良好な耐熱性を実現する観点から、1〜90質量%、特に10〜50質量%の範囲が好ましい。
Aブロックは、上記一般式(i)の構成単位の他に、これとは異なる他のビニル系モノマーに由来する構成単位を含んでも良い。他のビニル系モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸i−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸アミル、(メタ)アクリル酸i−アミル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸i−オクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸i−デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸i−ドデシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸i−ステアリル、(メタ)アクリル酸ベへニル、(メタ)アクリル酸シクロプロピル、(メタ)アクリル酸(メタ)アクリル酸シクロブチル、(メタ)アクリル酸シクロペンチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘプチル、(メタ)アクリル酸シクロオクチル、(メタ)アクリル酸シクロノニル、(メタ)アクリル酸シクロデシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸ノルボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ベンジル、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸メチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸エチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸エチルアミノプロピル、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノプロピル、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ナフチル(メタ)アクリレート、9−アントラセニル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ラウロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)(メタ)アクリレート、ポリ(プロピレングリコール−テトラメチレングリコール)(メタ)アクリレート、プロピレングリコールポリブチレングリコール(メタ)アクリレート、オクトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ステアロキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、アリロキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸ヒドロキシメチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の(メタ)アクリル酸エステル類;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテル、ポリエチレングリコールビニルエーテル等のビニルエーテル類;
アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル類;
塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニル、フッ化ビニリデン等のハロゲン化ビニル類;
酢酸アリル、塩化アリル等のアリル化合物;
ビニルトリメトキシシラン等のビニルシリル化合物;
酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル等のビニルエステル類;
スチレン、ビニルナフタレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メトキシスチレン、m−メトキシスチレン、p−メトキシスチレン、o−t−ブトキシスチレン、m−t−ブトキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン、o−クロロメチルスチレン、m−クロロメチルスチレン、p−クロロメチルスチレン、ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、4−ビニルビフェニル、1,1−ジフェニルエチレン、ビニルフェノール、安息香酸ビニル、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル類;
(メタ)アクリルアミド、メチル(メタ)アクリルアミド、エチル(メタ)アクリルアミド、n−プロピル(メタ)アクリルアミド、i−プロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)アクリルアミド(ダイアセトンアクリルアミド)、ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリルアミド、メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエタノール(メタ)アクリルアミド、N−(2−(ポリエチレングリコール)エチル)(メタ)アクリルアミド、N,N−(2,2’−(ポリエチレングリコール)ジエチル)(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、(メタ)アクリル酸が挙げられる。これらの他のビニル系モノマーは、単独でも複数を組み合わせて用いてもよい。好ましくは、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、i−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリロニトリル、又はスチレンである。さらに好ましくは、(メタ)アクリル酸である。
Aブロック中における、他のビニル系モノマーに由来する構成単位の含有量は、1〜90質量%、特に10〜50質量%の範囲が好ましい。Aブロックを構成するイオン性ポリマーの数平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは300〜100000、特に500〜50000の範囲である。重量平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは500〜1000000、特に1000〜500000の範囲である。
Bブロックは、オレフィン系(共)重合体ブロック、ビニル系(共)重合体ブロック、ジエン系(共)重合体ブロック、ポリエステル系樹脂ブロック、ポリカーボネート系樹脂ブロックからなる群から選択される非イオン性ポリマーブロックである。
オレフィン系(共)重合体は、好ましくは下記一般式(iii)
−(CH−CHR)−
を構成単位とする。各Rは、H、−CH、−C、および−CHCH(CHからなる群から独立に選択される。すなわち、ポリエチレン(RがすべてH)、ポリプロピレン(Rがすべて−CH)、ポリ1−ブテン(Rがすべて−C)、エチレン・プロピレン共重合体(RがH又は−CH)、プロピレン・1−ブテン共重合体(Rが、−CH又は−C)、エチレン・1−ブテン共重合体(RがH又は−C)又はポリ4−メチル−1−ペンテン(Rがすべて−CHCH(CH)等が含まれる。また、オレフィン系(共)重合体は、ポリイソブチレンでもよい。なお、共重合体に関してはランダム共重合体およびブロック共重合体の両方を含む。好ましくは、ポリエチレン、ポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体又はポリイソブチレンである。耐熱性の点で、エチレン・1−ブテン共重合体がさらに好ましい。一般式(iii)で表される構成単位の繰り返し数は、特に制限はないが、通常10〜3000の整数である。Bブロックを構成するオレフィン系(共)重合体の数平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは300〜100000、特に500〜50000の範囲である。重量平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは500〜500000、特に1000〜200000の範囲である。
ビニル系(共)重合体は、例えば、ビニル系モノマーの重合により得られる。ビニル系モノマーとして、上で説明した(メタ)アクリル酸エステル類、ビニルエーテル類、ニトリル類、ハロゲン化ビニル類、アリル化合物、ビニルシリル化合物、ビニルエステル類、芳香族ビニル類、アクリルアミド類が挙げられる。好ましくは、スチレン、メタクリル酸メチルである。Bブロックを構成するビニル系(共)重合体の数平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは300〜100000、特に500〜50000の範囲である。重量平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは500〜500000、特に1000〜200000の範囲である。
ジエン系(共)重合体は、例えば、ジエン系モノマーの重合により得られる。ジエン系モノマーとしては、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン及び2,4−ヘキサジエンが挙げられる。これらのジエン系モノマーは単独でも複数を組み合わせて用いてもよい。なお、共重合体に関してはランダム共重合体およびブロック共重合体の両方を含む。ジエン系モノマーとして、より好ましくは、1,3−ブタジエンである。Bブロックを構成するジエン系(共)重合体の数平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは300〜100000、特に500〜50000の範囲である。重量平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは500〜500000、特に1000〜200000の範囲である。
ポリエステル系樹脂は、例えば、ジカルボン酸とジオールとを重縮合することにより得られる。ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸が挙げられる。また、ジオールとしては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、2,6−デカリンジメタノール、1,5−デカリンジメタノール、2,3−デカリンジメタノール、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノール、1,3−アダマンタンジメタノール、ビスフェノールA、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジクロロジフェニルエーテル、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレンが挙げられる。ポリエステル系樹脂として、より好ましくは、エチレングリコールとテレフタル酸との重縮合により得られるポリエチレンテレフタレートである。Bブロックを構成するポリエステル系樹脂の数平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは300〜100000、特に500〜50000の範囲である。重量平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは500〜500000、特に1000〜200000の範囲である。
ポリカーボネート系樹脂は、例えば、ホスゲン又は炭酸ジフェニルと、ジオールとを反応させることにより得られる。ジオールとして、上で説明したジオールが挙げられる。好ましくは、ビスフェノールAから得られるポリカーボネートである。Bブロックを構成するポリカーボネート系樹脂の数平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは300〜100000、特に500〜50000の範囲である。重量平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは500〜500000、特に1000〜200000の範囲である。
本発明のアイオノマーの具体的な構造として、好ましいものは、下記一般式(iv)
X−A−CR−C(=O)−O−B−O−C(=O)−CR−A−X
が挙げられる。
AおよびBは、それぞれ、上記のイオン性ポリマーブロック及び非イオン性ポリマーブロックであり、RおよびRは、それぞれ独立して水素、メチル基、又はフェニル基を表す。RおよびRは、全て水素原子であってもよく、また少なくとも1個が水素原子以外の官能基に置換されていてもよい。2個が水素原子以外の官能基に置換される場合には、それらの置換基は同じでも異なっていてもよい。反応性の観点から、Rが水素でRがメチル基、Rが水素でRがフェニル基、又はRとRの両方がメチル基であるものが好ましい。また、Xはハロゲン原子を意味し、好ましくはCl、Br、又はIであり、Brが最も好ましい。
本発明のアイオノマーの数平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは1000〜1000000、特に2000〜100000の範囲である。重量平均分子量としては、特に制限はないが、好ましくは2000〜5000000、特に3000〜500000の範囲である。
(アイオノマーの製造方法)
本発明に係るアイオノマーは、例えば、両末端ヒドロキシ基含有ポリオレフィンから両末端ハロゲン化ポリオレフィンを製造し、得られた両末端ハロゲン化ポリオレフィンとビニル系モノマーとで原子移動ラジカル重合反応を行うことによりトリブロック共重合体を製造し、得られたトリブロック共重合体を加水分解した後、金属イオン、アンモニウムイオン、有機アンモニウムイオン又はイミダゾリウムイオンを導入することにより製造できる。また、両末端ヒドロキシ基含有ポリエステル系樹脂から両末端ハロゲン化ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂から両末端ハロゲン化ポリカーボネート系樹脂を製造することにより、ポリオレフィンと同様の方法でアイオノマーを製造できる。
両末端ヒドロキシ基含有ポリオレフィンは、一般に入手可能である。例えば、両末端にヒドロキシ基を有するエチレン・1-ブテン共重合体として、水添ポリブタジエンであるポリテール(三菱化学製)がある。
また、両末端ヒドロキシ基含有ポリオレフィンは、両末端二重結合を有するポリオレフィンをヒドロキシル化することにより製造できる。
両末端二重結合を有するポリオレフィンは、本発明者らが開発した制御熱分解(Macromolecules,28,7973(1995)参照。)によるポリオレフィンの熱分解生成物として得られる。
ポリプロピレンを例に説明すると、高度制御熱分解法によって得られるポリプロピレンの熱分解生成物は、数平均分子量Mnが1000〜50000程度、分散度Mw/Mnが2程度、1分子当たりのビニリデン基の平均数が1.5〜1.8程度であり、分解前の原料ポリプロピレンの立体規則性を保持しているという特性を有している。分解前の原料のポリプロピレンの重量平均分子量は、好ましくは1万〜100万の範囲内、さらに好ましくは20万〜80万の範囲内である。
熱分解装置としては、Journal of PolymerScience:Polymer Chemistry Edition, 21, 703(1983)に開示された装置を用いることができる。パイレックス(R)ガラス製熱分解装置の反応容器内にポリプロピレンを入れて、減圧下、溶融ポリマー相を窒素ガスで激しくバブリングし、揮発性生成物を抜き出すことにより、2次反応を抑制しながら、所定温度で所定時間、熱分解反応させる。熱分解反応終了後、反応容器中の残存物を熱キシレンに溶解し、熱時濾過後、アルコールで再沈殿させ精製する。再沈物を濾過回収して、真空乾燥することにより両末端二重結合含有ポリプロピレンが得られる。
熱分解条件は、分解前のポリプロピレンの分子量と最終目的物のブロック共重合体の1次構造から生成物の分子量を予測し、予め実施した実験の結果を勘案して調整する。熱分解温度は300℃〜450℃の範囲が好ましい。300℃より低い温度では、ポリプロピレンの熱分解反応が充分に進行しない恐れがあり、450℃より高い温度では、熱分解生成物の劣化が進行する恐れがある。
ヒドロキシル化は、上記方法に従って得られた両末端ビニリデン結合含有オリゴオレフィンの二重結合を、ヒドロホウ素化に続く、酸化反応によってヒドロキシル化することにより達成される。例えば、テトラヒドロフランを溶媒とし、まずホウ素化試薬を加えてヒドロホウ素化する。ホウ素化試薬としては、9−ボランビシクロノナンやボラン−テトラヒドロフラン錯体を用いることができる。ヒドロホウ素化後の反応溶液に過酸化水素水を加え、酸化反応させると両末端ヒドロキシル基含有ポリオレフィンが得られる。
また、例えば、両末端ヒドロキシル基含有ポリエチレンは、触媒としてベンジリデンビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ジクロロルテニウム(Grubbs触媒)を使用し、シクロオクタジエンとシス−1,4−ビス(アセトキシ)2−ブテンとを重合させた後、水素添加することにより製造できる。
続いて、上のように得られた両末端ヒドロキシル基含有ポリオレフィンを、適当なα−ハロアシルハライドを用いてエステル化反応を行うことにより、両末端ハロゲン化オリゴオレフィンが得られる。
ここで、α−ハロアシルハライドとは、α位の炭素がハロゲン化されたアシルハライドを意味し、一般式(v)
C(=O)CR
で表される。X、Xはハロゲン原子を意味し、反応性の点で、Cl又はBrが好ましい。RおよびRは、それぞれ独立して水素、メチル基、又はフェニル基を表す。RおよびRは、全て水素原子であってもよく、また少なくとも1個が水素原子以外の官能基に置換されていてもよい。2個が水素原子以外の官能基に置換される場合には、それらの置換基は同じでも異なっていてもよい。反応性の観点から、Rが水素でRがメチル基、Rが水素でRがフェニル基、又はRとRの両方がメチル基であるものが好ましい。
反応は、酸ハロゲン化物とアルコールによる通常のエステル化反応で行うことができる。具体的には、トリエチルアミン等の塩基の存在下、α−ハロアシルハライドと両末端ヒドロキシル基含有ポリオレフィンとを反応させれば良い。
次に、上で説明した両末端ハロゲン化ポリオレフィンを開始剤として用い、通常公知のビニル系モノマーと原子移動ラジカル重合させることによりABA型トリブロック共重合体が得られる。ビニル系モノマーとして、上で説明した(メタ)アクリル酸エステル類、ビニルエーテル類、ニトリル類、ハロゲン化ビニル類、アリル化合物、ビニルシリル化合物、ビニルエステル類、芳香族ビニル類、アクリルアミド類が挙げられる。好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、i−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリロニトリル、又はスチレンである。これらのビニル系モノマーは、単独でも複数を組み合わせて用いてもよいが、少なくとも1つは加水分解可能なモノマーが用いられる。加水分解可能なモノマーとしては、(メタ)アクリル酸t−ブチルを用いるのが好ましい。なお、これらのビニル系モノマーを複数組み合わせる場合には、ランダム共重合体としてもブロック共重合体としてもよい。
原子移動ラジカル重合は、有機ハロゲン化物またはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤とし、周期律表第8族、9族、10族または11族元素を中心金属とする金属錯体を触媒として重合することを特徴とする、公知の重合方法である。(たとえば、マティジャスツェウスキー(Matyjaszewski)ら、ジャーナルオブアメリカンケミカルソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1995年、117巻、5614頁、マクロモレキュールズ(Macromolecules)、1995年、28巻、7901頁、サイエンス(Science)、1996年、272巻、866頁、または、澤本(Sawamoto)ら、マクロモレキュールズ(Macromolecules)、1995年、28巻、1721頁参照)。
原子移動ラジカル重合の触媒として用いられる遷移金属錯体としては、とくに制限はないが、好ましいものとして、1価および0価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄、ならびに、2価のニッケルの錯体があげられる。これらの中でも、コストや反応制御の点から銅の錯体が好ましい。
1価の銅化合物としては、たとえば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅などがあげられる。その中でも塩化第一銅、臭化第一銅が、重合の制御の観点から好ましい。
使用する配位子は、とくに限定されないが、開始剤、単量体、および溶媒を考慮して、必要とする反応速度の関係から適宜決定すればよい。1価の銅化合物を用いる場合、配位子として、2,2′−ビピリジルおよびその誘導体(たとえば4,4′−ジノリル−2,2′−ビピリジル、4,4′−ジ(5−ノリル)−2,2′−ビピリジルなど)などの2,2′−ビピリジル系化合物、1,10−フェナントロリンおよびその誘導体(たとえば4,7−ジノリル−1,10−フェナントロリン、5,6−ジノリル−1,10−フェナントロリンなど)などの1,10−フェナントロリン系化合物、テトラメチルジエチレントリアミン(TMEDA)、ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)、ヘキサメチル(2−アミノエチル)アミンなどのポリアミンなどを使用することができる。
また、2価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(RuCl(PPh)も触媒として好ましい。ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキシド類を添加してもよい。さらに、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体(FeCl(PPh)、2価のニッケルのビストリフェニルホスフィン錯体(NiCl(PPh)、及び2価のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr(PBu)も触媒として好ましい。
重合反応は、通常室温〜200℃の範囲、好ましくは50〜100℃の範囲で行なうことができる。
次に、上で説明したABA型トリブロック共重合体を加水分解することにより、ABA型トリブロック共重合体加水分解物が得られる。加水分解は、例えば、ABA型トリブロック共重合体にトリフルオロ酢酸を加えることにより行われる。
次に、上で説明したABA型トリブロック共重合体加水分解物に金属イオン、アンモニムイオン、有機アンモニウムイオン、又はイミダゾリウムイオンを導入することにより、本発明のアイオノマーが得られる。なお、イオン化は一部でもよく、全部でもよい。イオン化の度合いは、「中和度」で表すことができる。金属イオンは、ABA型トリブロック共重合体加水分解物に、金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩等を加えることにより導入することができる。金属は、Li,Na、K、等のアルカリ金属、Mg、Ca、Ba等のアルカリ土類金属、Zn、Cu、Mn、Co、Al等の遷移金属が好ましく、これらの金属は、単独でも複数を組み合わせてもよい。より好ましくはNaである。また、アンモニウムイオンは、ABA型トリブロック共重合体加水分解物に、アンモニアを加えることにより導入することができる。また、有機アンモニウムイオンは、ABA型トリブロック共重合体加水分解物に、有機アミンを加えることにより導入することができる。有機アミンは一つのアミノ基を有する化合物でも、複数のアミノ基を有する化合物でもよい。有機アミンとして、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン等のアルキルアミン、エチレンジアミン、プトレシン、ヘキサメチレンジアミン、フェニレンジアミン等のジアミン、メラミン等のトリアミン等が挙げられる。また、イミダゾリウムイオンは、ABA型トリブロック共重合体加水分解物に、イミダゾリウム塩を加えることにより導入することができる。イミダゾリウム塩として、例えば、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム塩、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム塩、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム塩、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム塩等が挙げられる。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、各実施例において1H−NMRスペクトルは、JEOL社製JNM−GX400で測定し、IRスペクトルは、Perkin−Elmer6100で測定した。分子量は、GPC分析装置(HLC−8121GPC/HT(東ソー(株)製))で測定した。その際、オルトジクロロベンゼンを移動相として測定し、ポリスチレン換算の分子量を求めた。
(実施例1−1)両末端ブロモ化エチレン・1−ブテン共重合体(PT−Br)の合成
ポリテール(三菱化学製、Mn:6200、以下PT)20gと、トリエチルアミン5.8mlおよびクロロホルム100mlを反応器に仕込み、窒素置換後、2−ブロモイソブチリルブロミド(BiBB)のクロロホルム溶液(BiBB/CHCl=5ml/20ml)を滴下し、24時間室温で攪拌した。反応後、1NHCl/メタノール溶液に反応溶液を注ぎ、再沈殿精製し、PT−Brを合成した。
(実施例1−2−1)ポリアクリル酸t−ブチル−エチレン・1−ブテン共重合体−ポリアクリル酸t−ブチル(PT−PtBA)の合成
実施例1−1で得られたPT−Br3g、臭化銅(I)89.3mgをシュレンク管に仕込み、窒素置換後、アクリル酸t−ブチル7.2ml、o−キシレン15ml、1,1,4,7,7−ペンタメチルジエチレントリアミン(PMDETA)125.7μlを加え、120℃で5時間加熱攪拌した。反応終了後、反応溶液をメタノールに注ぎ、再沈殿精製した。得られたPT−PtBAは、Mnが16000、Mw/Mnが1.8であった。
(実施例1−2−2)
実施例1−2−1において、アクリル酸t−ブチルの量を7.2mlから1.8mlに変更した。得られたPT−PtBAは、Mnが10700、Mw/Mnが1.9であった。
(実施例1−2−3)
実施例1−2−1において、アクリル酸t−ブチルの量を7.2mlから2.7mlに変更した。得られたPT−PtBAは、Mnが11000、Mw/Mnが1.6であった。
(実施例1−3−1)ポリアクリル酸−エチレン・1−ブテン共重合体−ポリアクリル酸(PT−PAA)の合成
実施例1−2−1で得られたPT−PtBA1gをフラスコに仕込み、窒素置換後、トリフルオロ酢酸4.5ml及び脱水クロロホルム20mlを加え、室温で2時間撹拌した。反応後、蒸留にて溶媒、トリフルオロ酢酸及びt−ブチルアルコールを除去して、PT−PAAを得た。
(実施例1−3−2)
実施例1−3−1の方法と同様に、実施例1−2−2で得られたPT−PtBAからPT−PAAを得た。
(実施例1−3−3)
実施例1−3−1の方法と同様に、実施例1−2−3で得られたPT−PtBAからPT−PAAを得た。
(実施例1−4−1)アイオノマー:ポリアクリル酸ナトリウム−エチレン・1−ブテン共重合体−ポリアクリル酸ナトリウム(PT−PAA/Na)の合成
実施例1−3−1で得られたPT−PAA(1g)のメタノール分散液に、1N水酸化ナトリウム水溶液6.5mlを滴下して、攪拌した。その後、沈殿物としてアイオノマーであるPT−PAA/Naを得た。中和度は100%であった。なお、中和度とは、PAAのCOOH基に対する水酸化ナトリウムの当量を表す。
(実施例1−4−2)
実施例1−3−2で得られたPT−PAA(1g)のメタノール分散液に、1N水酸化ナトリウム水溶液3.9mlを滴下して、攪拌した。その後、沈殿物としてアイオノマーであるPT−PAA/Naを得た。中和度は100%であった。
(実施例1−4−3)
実施例1−3−3で得られたPT−PAA(1g)のメタノール分散液に、1N水酸化ナトリウム水溶液4.1mlを滴下して、攪拌した。その後、沈殿物としてアイオノマーであるPT−PAA/Naを得た。中和度は100%であった。
(実施例1−4−4)
実施例1−4−3において、1N水酸化ナトリウム水溶液を4.1mlから2.05mlに変更した。中和度は50%であった。
(実施例1−4−5)
実施例1−4−3において、1N水酸化ナトリウム水溶液を4.1mlから8.2mlに変更した。中和度は200%であった。
(実施例2−1)両末端ブロモ化ポリプロピレン(iPP−Br)の合成
まず、両末端二重結合含有ポリプロピレン(iPP−TVD)を合成した後、iPP−TVDをヒドロキシ化し、得られた両末端ヒドロキシ化ポリプロピレン(iPP−OH)をブロモ化することにより、両末端ブロモ化ポリプロピレン(iPP−Br)を得た。具体的に以下に示す。
熱分解装置として試料量最大5kgのラボスケール高度制御熱分解装置を使用した。市販のイソタクチックポリプロピレン(ノバテックPP(日本ポリプロピレン株式会社製)、グレード:EA9A、メルトフローインデックス(MFR):0.5g/10min)2kgを反応器に仕込み、系内を窒素置換後、2mmHgに減圧して、反応器を200℃に加熱して溶融した。その後、390℃に設定されたメタルバスに反応器を沈め、熱分解を行った。熱分解中は、系内を2mmHg程度の減圧状態に保ち、溶融ポリマーを導入されたキャピラリーから排出される窒素ガスのバブリングによって攪拌した。3時間経過後、反応器をメタルバスからあげ、室温まで冷却した後、反応系を常圧にし、反応器内の残渣を熱キシレンにて溶解した後、メタノールに滴下して再沈殿精製した。得られたiPP−TVDは収率77%、数平均分子量(Mn)が7500、分散度(Mw/Mn)が1.78、一分子当たり末端二重結合の平均数(fTVD)が1.78であった。
得られたiPP−TVD100gおよびテトラヒドロフラン(THF)600mlを反応器に仕込み、窒素置換後、80mlのボラン−テトラヒドロフラン錯体(BH−THF)THF溶液(1M)を加え、環流下で5時間加熱した。その後、氷浴中で5N水酸化ナトリウム水溶液100mlを加え、続いて、30%過酸化水素水溶液100mlを加え、環流下で15時間加熱した。反応後、反応混合物をメタノールに注ぎ、再沈殿精製し、iPP−OHを得た。
得られたiPP−OH100gと、トリエチルアミン10mlおよびクロロホルムを反応器に仕込み、窒素置換後、2−ブロモイソブチリルブロミド(BiBB)のクロロホルム溶液(BiBB/CHCl=10ml/50ml)を滴下し、24時間室温で攪拌した。反応後、1NHCl/メタノール溶液に反応溶液を注ぎ、再沈殿精製し、iPP−Brを合成した。
(実施例2−2)ポリアクリル酸t−ブチル−ポリプロピレン−ポリアクリル酸t−ブチル(iPP−PtBA)の合成
実施例2−1で得られたiPP−Br100g、臭化銅(I)3gをセパラブルフラスコに仕込み、窒素置換後、脱気したアクリル酸t−ブチル100ml、トルエン500ml、PMDETA 8mlを加え、室温で30分撹拌後、120℃で12時間加熱撹拌した。反応後、反応溶液をメタノールに注ぎ、再沈殿精製した。
(実施例2−3)ポリアクリル酸−ポリプロピレン−ポリアクリル酸(iPP−PAA)の合成
実施例2−2で得られたiPP−PtBA100gをフラスコに仕込み、窒素置換後、トリフルオロ酢酸200ml及び脱水クロロホルム600mlを加え、室温で24時間撹拌した。反応後、蒸留にて溶媒、トリフルオロ酢酸及びt−ブチルアルコールを除去して、iPP−PAAを得た。
(実施例2−4)アイオノマー:ポリアクリル酸ナトリウム−ポリプロピレン−ポリアクリル酸ナトリウム(iPP−PAA/Na)の合成
実施例2−3で得られたiPP−PAA100gのメタノール750ml分散液に、1N水酸化ナトリウム水溶液を滴下して、攪拌した。その後、沈殿物としてアイオノマーであるiPP−PAA/Naを得た。
図1に、上で合成されたPT、PT−Br、PT−PtBAの1H−NMRスペクトルを示す。PT−Brのスペクトルにおいて、PTで見られた末端ヒドロキシル基隣接メチレンプロトン(a)及びメチンプロトン(b)のシグナルが消失し、末端メチルプロトン(d)とエステル基に隣接するメチレン(e)及びメチンプロトン(f)のシグナルが現れた。次にPT−PtBAにおいて、PtBA由来の(f)、(g)、(h)のシグナルが現れ、エステル基に隣接するメチレン(d)及びメチンプロトン(e)がシフトした。
図2に、PT、PT−Br(実施例1−1)、PT−PtBA(実施例1−2−1)、PT−PAA(実施例1−3−1)、PT−PAA/Na(実施例1−4−1)のIRスペクトルを示す。PTにおいて、3600、1305及び1045cm−1に第1級アルコールのC−O伸縮、OH面内変角振動、2890cm−1に第3級炭素に結合する水素のC−H間伸縮振動、2900、1460、1380及び725cm−1にC−H対象変角振動に由来する吸収ピークが出現した。PT−Brでは、新たに1740cm−1にカルボニルの伸縮振動、1175cm−1に第3級ブトキシ基に対応する吸収ピークが出現した。PT−PtBAでは、1740cm−1にカルボニルの伸縮振動、1260及び1175cm−1に第3級ブトキシ基に対応する吸収ピークが出現した。さらに、PT−PAAでは、カルボニルに由来する1740cm−1の吸収ピークが1710cm−1へシフトした。これは、PT−PtBAのエステル部分がカルボン酸に変換されたためである。また、PT−PAA/Naにおいて、カルボニルに由来する1710cm−1のピークが減少し、新たに1580及び1425cm−1にアイオノマー形成を示すカルボキシラート(COO)の面外変角振動に由来する吸収ピークが現れ、PT−PAA/Naの生成が確認された。
図3に、PT、PT−Br(実施例1−1)、PT−PtBA(実施例1−2−1)、PT−PAA(実施例1−3−1)、PT−PAA/Na(実施例1−4−1)のDSC測定結果を示す。PT−PtBAの結晶融解温度は53.97℃、PT−PAAの結晶融解温度は59.28℃であるのに対して、PT−PAA/Naの結晶融解温度は104.57℃と高い値を示した。また、iPP−PAA/Naの結晶融解温度は146℃と高い値を示した。従来アイオノマーとして知られるエチレン−メタクリル酸ランダム共重合体のナトリウム塩は、エチレンとメタクリル酸との構成比によっては、結晶化せず、結晶化したとしても、結晶融解温度は80℃程度であった。本発明のアイオノマーは、結晶融解温度が高く、耐熱性に優れた材料である。
従来のアイオノマーは、疎水性ポリマー、例えばポリエチレンに少量のイオン性基がランダムに挿入されたランダム共重合体、もしくは疎水性ポリマー鎖に少量のイオン性基がランダムな位置にグラフト化されたグラフト共重合体であった。このようなアイオノマーでは、疎水性ポリマーに由来する融点が、イオン性基に由来する融点よりも高い。また、結晶融解エンタルピーについても、疎水性ポリマーに由来する結晶融解エンタルピーの方が、イオン基に由来する結晶融解エンタルピーよりも高い。これらの熱的性質により、従来のアイオノマーの耐熱性は、疎水性ポリマーの融点に依存している。したがって、優れた耐熱性を有するアイオノマーは存在しなかった。
これに対して、本発明のアイオノマーは、Aブロックがイオン性ポリマーブロック、Bブロックが非イオン性ポリマーブロックからなるABA型トリブロック構造を有する。本発明のアイオノマーでは、非イオン性ポリマーに由来する融点及び結晶融解エンタルピーよりも、イオン性ポリマーに由来する融点及び結晶融解エンタルピーの方が高いことが明らかとなった。したがって、本発明のアイオノマーは、耐熱性に優れており、アイオノマーの材料としての応用範囲が拡大することが期待できる。
図4に、PT−PAA(実施例1−3−2)、PT−PAA/Na(実施例1−4−2)、PT−PAA/Na(実施例1−4−2)を2週間熟成したもの、それぞれを100℃30MPaで30分間ヒートプレスしたフィルムの動的粘弾性測定結果を示す。PT−PAAの破断温度は122.8℃、PT−PAA/Naの破断温度は155.4℃、PT−PAA/Naを2週間熟成したものの破断温度は160.9℃であった。
図5に、PT−PAA(実施例1−3−3)、PT−PAA/Na(実施例1−4−3)、PT−PAA/Na(実施例1−4−3)を2週間熟成したもの、PT−PAA/Na(実施例1−4−3)を1ヶ月熟成したもの、それぞれを100℃30MPaで30分間ヒートプレスしたフィルムの動的粘弾性測定結果を示す。PT−PAAの破断温度は154.8℃、PT−PAA/Naの破断温度は221.3℃、PT−PAA/Naを2週間熟成したものの破断温度は287.2℃、PT−PAA/Naを1ヶ月熟成したものの破断温度は349.1℃であった。
図6に、PT−PAA/Na(実施例1−4−3(中和度100%))、PT−PAA/Na(実施例1−4−4(中和度50%))、PT−PAA/Na(実施例1−4−5(中和度200%))、それぞれを100℃30MPaで30分間ヒートプレスしたフィルムの動的粘弾性測定結果を示す。PT−PAA/Na(中和度100%)の破断温度は181.9℃、PT−PAA/Na(中和度50%)の破断温度は221.3℃、PT−PAA/Na(中和度200%)の破断温度は372.8℃であった。
それぞれのフィルムにおいて、−50℃付近と50〜60℃付近で貯蔵弾性率(E’)の減少が見られた。これは、PTのガラス転移点と融点によるものであると考えられる。また、PT−PAA/Naでは、100〜150℃付近にゴム状プラトーが見られた。また、300℃以上では炭化と示唆されるものによるE’の変化が見られた。図4、図5より、PT−PAA/NaはPT−PAAよりも破断温度が高く、熟成期間を長くすると破断温度が高くなることが分かった。さらに、図6よりPT−PAA/Naの中和度を大きくすると、破断温度が高くなることが分かった。これは、アイオノマーのドメイン数が多くなったことや、アイオノマーのドメインが熟成されたことにより、イオン凝集体によって擬似架橋されている密度が高くなったためであると考えられる。

Claims (3)

  1. ABA型トリブロック構造を有するアイオノマーであって、
    Aブロックは、下記一般式(i)
    −(CH−CR(COOM1/y)−
    (式中、Rはメチル基又は水素、Mは金属、NH、有機アンモニウム、又はイミダゾリウム、yはMイオンの価数を表す。)を構成単位として含むイオン性ポリマーブロックであり、
    Bブロックは、オレフィン系(共)重合体ブロック、ビニル系(共)重合体ブロック、ジエン系(共)重合体ブロック、ポリエステル系樹脂ブロック、ポリカーボネート系樹脂ブロックからなる群から選択される非イオン性ポリマーブロックであることを特徴とする、アイオノマー。
  2. 前記Bブロックは、オレフィン系(共)重合体ブロックであることを特徴とする、請求項1に記載のアイオノマー。
  3. 前記オレフィン系(共)重合体ブロックは、ポリエチレンブロック、ポリプロピレンブロック、ポリ1−ブテンブロック、ポリイソブチレンブロック、プロピレン・エチレン共重合体ブロック、プロピレン・1−ブテン共重合体ブロックまたはエチレン・1−ブテン共重合体ブロックであることを特徴とする請求項2に記載のアイオノマー。
JP2013544360A 2011-11-17 2012-11-19 新規なアイオノマー Active JP6025743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251970 2011-11-17
JP2011251970 2011-11-17
PCT/JP2012/079966 WO2013073700A1 (ja) 2011-11-17 2012-11-19 新規なアイオノマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073700A1 true JPWO2013073700A1 (ja) 2015-04-02
JP6025743B2 JP6025743B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=48429752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544360A Active JP6025743B2 (ja) 2011-11-17 2012-11-19 新規なアイオノマー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140249278A1 (ja)
JP (1) JP6025743B2 (ja)
WO (1) WO2013073700A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096737B2 (ja) * 2013-10-25 2017-03-15 三洋化成工業株式会社 変性ポリオレフィンの製造法
JP6381945B2 (ja) * 2014-04-08 2018-08-29 東洋ゴム工業株式会社 共重合体及びその製造方法、並びにゴム組成物及び空気入りタイヤ
EP3208285B2 (en) * 2014-10-15 2023-01-25 Japan Polyethylene Corporation Production method of an ethylene and/or alpha-olefin-based ionomer
KR102432504B1 (ko) * 2016-09-14 2022-08-16 바스프 에스이 프로파일 압출용 및/또는 파이프 압출용 폴리에스테르
CN107163202B (zh) * 2017-06-09 2019-05-28 北京石油化工学院 聚n-乙烯基咔唑和聚异丁烯的三嵌段共聚物及其制备方法
JP7108387B2 (ja) * 2017-09-21 2022-07-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 燃料電池用アイオノマーおよび触媒層

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069521A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Kuraray Co., Ltd. ブロック共重合体およびその水素添加物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56139556A (en) * 1980-04-03 1981-10-31 Dainichi Seika Kogyo Kk Resin composition
DE59501736D1 (de) * 1994-01-28 1998-05-07 Goldschmidt Ag Th Polymethacrylat-Polymethacrylsäure-Blockcopolymere

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007069521A1 (ja) * 2005-12-14 2007-06-21 Kuraray Co., Ltd. ブロック共重合体およびその水素添加物

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016021898; Journal of Polymer Science: Part A; Polymer Chemistry 40, 2002, 3662-3678 *
JPN6016021899; 長谷川真也 他: 'ポリプロピレンアイオノマーの合成と物性' 平成21年度 日本大学理工学部 学術講演会予稿集 , 2009, 1127-1128, N-6 *
JPN6016021900; 澤口孝志 他: 'ポリプロピレンブロックアイオノマーの合成と物性' SCEJ 75th Annual Meeting(Kagoshima, 2010) , 2010, 550, N201 *
JPN7016001564; 平成21 年度第53 回理工学部学術講演会予稿集によせて[online] , 20160601 *
JPN7016001565; 化学工学会 第75年会[online] , 20160601 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013073700A1 (ja) 2013-05-23
US20140249278A1 (en) 2014-09-04
JP6025743B2 (ja) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6025743B2 (ja) 新規なアイオノマー
TW397852B (en) Processes of atom or group transfer radical polymerization using macroinitiator and of making a (co)polymer
JP4848531B2 (ja) 耐熱性に優れる重合体
WO2013039152A1 (ja) 末端二重結合含有ポリオレフィンとその製造方法
EP0832158B1 (en) Gels made from triblock copolymers
Matsugi et al. Synthesis and morphology of polyethylene‐block‐poly (methyl methacrylate) through the combination of metallocene catalysis with living radical polymerization
Liu et al. Divergent synthesis of dendrimer‐like macromolecules through a combination of atom transfer radical polymerization and click reaction
TW201202273A (en) Block copolymer and polymer composition made therefrom
JPH01131221A (ja) メタクリレートおよびその誘導体のブロックポリマー
JP5867699B2 (ja) イオン伝導体
Wang et al. Thermoplastic elastomers based on block, graft, and star copolymers
JPH0374409A (ja) 変性水添ブロック重合体およびその組成物
Ishizone et al. Anionic polymerization: recent advances
TWI301838B (en) Multi-branched polymer, process for producing the same, and applications thereof
Li et al. Synthesis and characterization of block comb‐like copolymers P (A‐MPEO)‐block‐PSt
JP4508410B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物を成形してなるフィルムまたはシート
JP5248909B2 (ja) 両末端ハロゲン化オリゴオレフィン及びそれを用いたトリブロック共重合体
Hirano et al. Precise synthesis of novel ferrocene-based star-branched polymers by using specially designed 1, 1-diphenylethylene derivatives in conjunction with living anionic polymerization
JP6710046B2 (ja) 複合材料及びその製造方法
Zhou et al. Synthesis and characterization of polycholesteryl methacrylate–polyhydroxyethyl methyacrylate block copolymers
Ullah et al. Effect of polyhedral oligomeric silsesquioxane nanocage on the crystallization behavior of PEG5k‐b‐P (MA‐POSS) diblock copolymers achieved via atom transfer radical polymerization
Chen et al. N-Hydroxyphthalimide catalyzed hydrazination of polyethylene glycol
JP6724545B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびその製造方法、ならびに成形体
JPS61250015A (ja) リビングブロツク共重合体
JP4918720B2 (ja) 耐熱性に優れる重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6025743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250