JPWO2013073671A1 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013073671A1
JPWO2013073671A1 JP2013544342A JP2013544342A JPWO2013073671A1 JP WO2013073671 A1 JPWO2013073671 A1 JP WO2013073671A1 JP 2013544342 A JP2013544342 A JP 2013544342A JP 2013544342 A JP2013544342 A JP 2013544342A JP WO2013073671 A1 JPWO2013073671 A1 JP WO2013073671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor layer
unevenness
interface
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013544342A
Other languages
English (en)
Inventor
理人 黒田
理人 黒田
寺本 章伸
章伸 寺本
須川 成利
成利 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013544342A priority Critical patent/JPWO2013073671A1/ja
Publication of JPWO2013073671A1 publication Critical patent/JPWO2013073671A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7812Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • H01L21/28211Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation in a gaseous ambient using an oxygen or a water vapour, e.g. RTO, possibly through a layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28238Making the insulator with sacrificial oxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

従来の半導体装置のゲート絶縁膜は、半導体層側界面と電極側界面の中の少なくともいずれか一方の凹凸が大きいために、ゲート絶縁膜に印加される電界に局所的集中が起きたり、その強度にばらつきが発生したりして低い電界強度で絶縁破壊を起し使用寿命が短かった。
この課題は、ゲート絶縁膜の両界面の凹凸の大きさを特定化することで解決される。

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。
最近の半導体装置では、微細化と共に高速化・長寿命化が要求されている。
特許文献1には、ソース領域、ドレイン領域、及びチャネル領域を備え、チャネル領域表面の平坦度を改善することにより、10GHz以上のクロック周波数においても動作可能なMOSトランジスタが提案されている。
特許文献1では、具体的には、ソースからドレイン方向の長さ2nmの範囲におけるピーク・トウ・バレイ(peak to valley)によって表した場合、0.3nm以下になるように、チャネル領域の表面を平坦化することにより、高速動作が可能なことが指摘されている。
WO2008/007748
しかしながら、特許文献1は、MOSトランジスタの寿命、特に、ゲート絶縁膜の寿命やゲート絶縁膜の電気的絶縁耐圧については考慮されていない。
本発明は、上記の点に鑑み鋭意研究の上なされたものであり、その主たる目的は、微細化・高速化・長寿命化に適合した半導体装置を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、MOSトランジスタのゲート絶縁膜の寿命やゲート絶縁膜の電気的絶縁耐圧性を高め、高速動作が可能であって高微細化・高集積化された半導体集積回路装置の実用化に適した半導体装置を提供することである。
本発明の側面の一つは、半導体層と、該半導体層の一方の面に直に接触している絶縁膜と、前記半導体層とは反対側で前記絶縁膜に直に接触している電極層と、を有し、前記半導体層と前記絶縁膜との界面と前記絶縁膜と前記電極層との界面とに関して、それぞれの界面における前記絶縁膜の延在する方向の長さ1μmの任意領域における凹凸が、前記絶縁膜の厚さが薄ければ薄い程小さい凹凸であることを特徴とする半導体装置にある。
本発明の別な側面は、前記半導体層と前記絶縁膜との界面の凹凸の大きさ及び前記絶縁膜と前記電極層との界面の凹凸の大きさが前記絶縁膜の厚さの10%以下であることを特徴とする半導体装置にある。
本発明の別なもう一つの側面は、前記両界面の凹凸の大きさが、前記半導体層の面方位における原子間の最小の段差であることを特徴とする半導体装置にある。
本発明のもう一つの側面は、半導体層上に、前記半導体層と接触する絶縁膜を形成し、前記絶縁膜と前記半導体層とは反対側で接触する電極層を形成する半導体装置の製造方法であって、製造工程中に、前記半導体層表面の凹凸を、形成する絶縁膜の厚さの10%以下にするための平坦化工程を少なくとも1回以上含むと共に、前記絶縁膜形成前の前記半導体層表面の凹凸が形成する絶縁膜の厚さの10%以下の場合に、半導体層と接する界面と絶縁膜表面との凹凸がそれぞれ形成する絶縁膜の厚さの10%以下になるような酸化、酸窒化または窒化方法によって前記絶縁膜を形成する膜形成工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法にある。
本発明の更にもう一つの側面は、半導体層と、
前記半導体層と界面で形成して接触する絶縁膜と、
前記絶縁膜と前記半導体層とは反対側で界面を形成して接触する電極層とを有し、
前記半導体層と前記絶縁膜の界面における凹凸が、前記絶縁膜と前記電極層との界面における凹凸にそのまま反映されるように、前記絶縁膜の厚さ及び前記両界面の凹凸が形成されていることを特徴とする半導体装置にある。
本発明によれば、微細化・高速化・長寿命化に適合した半導体装置を提供することができる。また、本発明はMOSトランジスタのゲート絶縁膜の寿命や電気的絶縁耐圧性を高め、高速動作が可能であって高微細化・高集積化された半導体集積回路装置の実用化に適した半導体装置を提供することもできる。
更に、本発明によれば、半導体層と絶縁膜との界面と前記絶縁膜と電極層との界面とに関して、それぞれの界面における前記絶縁膜の延在する方向の長さ1μmの任意領域における凹凸が、前記絶縁膜の厚さが薄ければ薄い程小さい凹凸であるので前記絶縁膜に局所的に集中する電界強度を低減することが出来、高い破壊電界強度と長い寿命を有する半導体装置が提供できる。
更に別には、本発明によれば、半導体層と絶縁膜の界面における凹凸が、前記絶縁膜と電極層との界面における凹凸にそのまま反映されるように、前記絶縁膜の厚さ及び前記両界面の凹凸が形成されているので、前記絶縁膜は高い電気的絶縁耐圧性と長い寿命を有し、高速動作が可能であって高微細化・高集積化された半導体集積回路装置を提供することができる。
もう一つ別には、本発明によれば、ゲート絶縁膜の半導体層と接する界面、及び、ゲート絶縁膜のゲート電極と接する界面の凹凸が、界面に平行する方向の長さ1μmの領域においてゲート絶縁膜厚に対して、いずれも10%以下となっており、ゲート絶縁膜及び半導体層に局所的に集中する電界強度を低減することが出来るため、高い破壊電界強度、長い寿命が得られる。
更に、本発明によれば、初期歩留まり及び長期信頼性に優れたゲート絶縁膜が得られる。
半導体側界面の凹凸と、電極側界面の凹凸がゲート絶縁膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成した従来のゲート絶縁膜を説明するための模式的断面図である。 半導体層側界面の凹凸と、電極側界面の凹凸がゲート絶縁膜の膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成した従来のゲート絶縁膜の半導体側界面と絶縁膜表面の原子間力顕微鏡像である。 半導体層界面の凹凸と、電極側界面の凹凸がゲート絶縁膜の膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成したゲート絶縁膜の面積が4.0x10−2cmである従来のゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係を表した図である。 半導体層側界面の凹凸と、電極側界面の凹凸がゲート絶縁膜の膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成した4.0x10−2cmの面積を有する従来のゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率を表した図である。 半導体層側界面の凹凸がゲート絶縁膜の膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成した従来のゲート絶縁膜を説明するための模式的断面図である。 半導体層側界面の凹凸がゲート絶縁膜の膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成した従来のゲート絶縁膜の半導体側界面と絶縁膜表面の原子間力顕微鏡像及び平均粗さ(Ra)を示す図である。 半導体層界面の凹凸がゲート絶縁膜の膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成した、4.0x10−2cmの面積を有する従来のゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係を表した図である。 半導体層側界面の凹凸がゲート絶縁膜の膜厚の10%よりも大きい、酸素ラジカル酸化を用いて形成した、4.0x10−2cmの面積を有する従来のゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率を表した図である。 本発明の第1実施形態に係るゲート絶縁膜を説明するための模式的断面図である。 本発明の第1実施形態に係るゲート絶縁膜の半導体層側界面と絶縁膜表面の原子間力顕微鏡像及び平均粗さ(Ra)を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る、4.0x10−2cmの面積を有するゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係を表した図である。 本発明の第1実施形態に係る、4.0x10−2cmの面積を有するゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率を表した図である。 本発明の第2実施形態に係るゲート絶縁膜を説明するための模式的断面図である。 半導体層の面方位における原子間の最小の段差にするための表面平坦化を行った後の半導体層表面の原子間力顕微鏡像と表面高さのプロファイルを示す図である。 本発明の第2実施形態に係るゲート絶縁膜の半導体層側界面と絶縁膜表面の原子間力顕微鏡像を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る、4.0x10−2cmの面積を有するゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係を表した図である。 本発明の第2実施形態に係るゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率を示す図である。 本発明の第3実施形態に係るMOSトランジスタを説明するための模式的構造図である。 本発明の第4実施形態に係るCMOS回路を説明するための模式的断面構造図である。 本発明の第5実施形態に係る半導体メモリを説明するための模式的構成図である。 酸化前の半導体層表面の平均粗(Ra)さと、絶縁膜と半導体層の界面の平均粗さ(Ra)との関係を示す図である。 絶縁膜の膜厚に対する電極界面・半導体界面の凹凸の割合(%)と絶縁破壊電界との関係を示すグラフである。 絶縁膜の膜厚に対する電極側界面の凹凸・半導体層側界面の凹凸の割合(%)とワイブル係数との関係を示す図である。
本発明の実施形態を説明する前に、本発明をより適格に理解してもらうために、本発明に至った技術過程について以下に説明する。
本発明者等は前記の目的から、従来の半導体装置のゲート絶縁膜の界面構造について次のように見直しを行った。
図1は、従来のゲート絶縁膜の一例の断面図を示す。
まず、面方位が(100)面の表面を有するシリコン(Si)からなる半導体層101を備えたシリコンウエハーの市販品を用意した。この購入時のままの状態のシリコンウエハーの半導体層101表面を通常の半導体洗浄法で洗浄し、その後400℃で洗浄した半導体層1の表面をラジカル酸化法(プラズマ中で形成されたラジカル酸素によりシリコン表面を直接酸化する)により酸化して平均厚さ6nmのゲート絶縁膜102を形成した。
その後、通常の半導体分野で使用されている電極形成技術により、ゲート絶縁膜102上に電極103を形成した。
本発明に於いては、便宜上、半導体層101とゲート絶縁膜102との間の界面104を「半導体層側界面104」、ゲート絶縁膜102と電極103との間の界面105を「電極側界面105」と記すこともある。
半導体層側界面104の凹凸106と電極側界面105の凹凸107の大きさをそれぞれ測定した。
絶縁膜102の延在する方向(紙面の左右方向)に沿った長さ(L)1μmの大きさの任意領域における凹凸の大きさの最大値が、ピーク・トウ・バレー(peak to valley)表示で、半導体層側界面104の凹凸106では0.9nm、電極側界面105の凹凸107では1.2nmであった。
同様の手法と手順で、50枚のシリコンシリコンウエハーについて処理を施し、同様に、半導体層側界面104の凹凸106と電極側界面105の凹凸107の大きさをそれぞれ測定した。
その結果、本発明者等は、以下に示す新たな知見を得た。その知見によると、酸化前の半導体層表面の凹凸の大きさがほぼそのまま酸化膜(絶縁膜)102と電極103との界面105の凹凸の大きさとして出現する。
これに対して、ラジカル酸化によって半導体層101と酸化膜102との界面104の凹凸の大きさは、酸化前の半導体層表面の凹凸の大きさより小さくなり、凹凸の程度が緩和される。
即ち、電極側界面105の凹凸107の大きさは、酸化前の半導体層101の表面の凹凸の大きさを略反映しており、半導体層側界面104の凹凸106は、ラジカル酸化工程を経ることによって元の大きさが緩和されて図示のごとく小さな凹凸となっている。
本発明者らの実験によれば、この効果は、熱酸化でも得られる。即ち、もとの半導体層の表面平坦度(平均粗さ)Raが0.1nmより大であれば、熱酸化でもその凹凸が小さくなる傾向がある。しかし、ラジカル酸化では凹凸の大きさが小さくなる傾向は熱酸化よりも顕著である。
一方、半導体層のもとの表面の表面平坦度Raが0.1nm以下の場合では、熱酸化では界面凹凸は元の凹凸より大きくなるが、ラジカル酸化ではほぼ変わらない。
これまでに図1で説明した例(半導体層側界面104の凹凸106では0.9nm、電極側界面105の凹凸107では1.2nm)でいえば、例えば、ゲート絶縁膜102の(平均)膜厚118が6nmであれば、界面凹凸の大きさは、ゲート絶縁膜102の(平均)膜厚118の15%から20%の割合を占める。
しかも、現時点でもゲート絶縁膜の膜厚は、形成されるトランジスタの低電圧駆動とスイッチングスピードの向上のために薄膜化が進められており、この傾向は、今後も続くといわれている。
その中で、2nmの膜厚を有するゲート絶縁膜を備えたMOSトランジスタも提案されている。この場合だと、界面凹凸の大きさは、ゲート絶縁膜の膜厚の45%〜60%にも達することになる。
ところで、ここで、膜厚118の膜厚を「平均膜厚」と記したのは、ゲート絶縁膜102の半導体層側界面104も電極側界面105も不規則な凹凸状になっていて、その膜厚の測定値に場所依存性があるので、ゲート絶縁膜102の長さ(L)の範囲内での複数の測定値の平均の値をゲート絶縁膜102の膜厚として便宜上本発明では取り扱っているからである。
又、本発明においては、平均膜厚で表したゲート絶縁膜102の半導体層1側の架空表面を「第一主面」、電極103側の架空表面を「第二主面」と、表記することもある。
図2(a)および(b)はそれぞれ、電極側界面と半導体層側界面の原子間力顕微鏡像の一例(図1の例)を示すものである。
以下の数1で定義される平均粗さRaでいえば、電極側界面が0.09nm、半導体層側界面が0.12nmである。
Figure 2013073671
ここで、Z(x,y)、ZAve、Aはそれぞれ位置(x,y)における高さ、平均高さ、測定ポイント数を示す。
図3および図4には、400℃における酸素ラジカルを用いたラジカル酸化によって形成した膜厚が6nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜の絶縁破壊電界と破壊確率との関係と、ゲート絶縁膜に+0.1A/cmの一定電流ストレスを印加した際の寿命の累積確率の一例(図1のゲート絶縁膜の例)が示される。
この例によれば、ゲート絶縁膜に電界を印加すると、半導体層側界面および電極側界面の凹凸に起因した局所的電界集中が起こり、電界強度が局所的に高くなる場所が存在していることが伺える。
本発明者等は、多くの実験結果から、ゲート絶縁膜の破壊電界強度が低かったり一定電流ストレス印加時のゲート絶縁膜の寿命が短かったり、或いは、それらの実験的値にばらつきがみられたりするのは、上記のことに起因しているものと考えている。図3に示すデータによれば、ゲート絶縁膜は、絶縁破壊電界13.5MV/cm以下で破壊するものが30%もある。
また、図4に示すように、+0.1A/cmの電流がゲート絶縁膜に与えられると、1×10秒以下で、30%ものゲート絶縁膜が破壊されてしまうことが分る。
本発明者等は、その実験結果から特許文献1に示す半導体装置のゲート絶縁膜もこれと同様の傾向を示すことを確認している。
図5には、従来のゲート絶縁膜の他の例の模式的断面図を示す。
図示されたゲート絶縁膜502は、面方位が(100)面のSiからなる半導体層501の表面をAr雰囲気中で、高温でアニールして原子間の最小段差程度に表面を平坦化してから熱酸化(水分酸化)によって6nmの厚さに形成した。この絶縁膜502は、半導体層501との間に半導体層側界面504を、半導体層501とは反対側で、ゲート電極503との間に電極側界面505をそれぞれ有している。
半導体層側界面504の凹凸506の大きさと電極側界面505の凹凸507の大きさは、前記の定義にしたがった長さ1μmの領域において、それぞれ0.8nm、0.14nmである。
図5から分かるように、電極側界面505の凹凸507は、酸化前のシリコン表面(半導体層502の元の表面)の平坦度を反映してSiの原子間の最少の段差のままであるが、半導体層側界面504の凹凸506は熱酸化によって大きくなってしまっている。
ゲート絶縁膜502の平均膜厚518は、6nmであるから、半導体層側界面504の凹凸506の大きさは、ゲート絶縁膜の平均膜厚518の13.3%である。
他方、電極側界面505の凹凸507の大きさは、面方位が(100)面のSiの原子間の最少の段差の大きさで、ゲート絶縁膜502の平均膜厚518の2.3%である。
図6(a)および(b)には、それぞれ、電極側界面と半導体層側界面の原子間力顕微鏡像のもう一つの例が示される。
平均粗さRaは、電極側界面と半導体層側界面においてそれぞれ0.08nm、0.04nmである。
ここで、原子間力顕微鏡で測定される平均粗さRaの下限値は測定器のノイズ信号強度によって決まり、現在のところその値はおよそ0.04nmである。つまり、実際には平均粗さRaが0.04nmより小さい界面を測定しても、原子間力顕微鏡で測定されるRaは0.04nm程度となる。
図7および図8には、750℃における水分酸化によって形成した膜厚が6nmのシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜の絶縁破壊電界と破壊確率との関係と、ゲート絶縁膜に+0.1A/cmの一定電流ストレスを印加した際の寿命の累積確率のもう一つの例(図5に示されたゲート絶縁膜の例)が示される。
図7に示されてあるように、絶縁破壊電界13.5MV/cmで破壊されたサンプルが10%もあり、14.2MV/cm程度で全てのサンプルが破壊されている。
図8からは、+0.1A/cmの電流が流されると、4×10秒以下で殆ど全てのゲート絶縁膜(殆ど全てのサンプルが破壊されたことが判る。
このことから、譬え電極側界面505の凹凸507の大きさが、半導体層501の表面の面方位が(100)面におけるシリコン(Si)の原子間の最少の段差の大きさであっても、半導体側界面504の凹凸506の大きさが絶縁膜502の膜厚の10%より大きい場合、半導体層側界面504の凹凸506の大きさに起因して局所的に電界の集中が起こり、電界強度が局所的に高くなる場所が存在ものと思われる。
このことに起因して、ゲート絶縁膜の破壊電界強度が低かったり、また、一定電流ストレス印加時のゲート絶縁膜の寿命が短かったり、或いは、これらの測定値にばらつきが生じたりするものと考えられる。
本発明は上記のような見直しによる知見に鑑みてなされたものである。
本発明の主たる要件の一つは、トランジスタのような電子素子のゲート絶縁膜の両界面の凹凸の大きさが前記ゲート絶縁膜の膜厚の10%以下であることである。
更に具体的に述べれば、形成されるゲート絶縁膜の長さ(図1の例で示せば、紙面の左右方向)及び幅(図1の例で示せば、紙面の奥行方向)で区画されたゲート絶縁膜の表面(電極側界面)内の全ての凹凸の大きさと裏面(半導体層側界面)内の全ての凹凸の大きさとが、ゲート絶縁膜の平均膜厚の10%以下であることが本発明の特徴である。
さらに好適には、両界面の凹凸の大きさが前記半導体層の面方位における原子間の最小の段差の大きさであることが望ましい。
図21には、前述した酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaと、絶縁膜/半導体層界面(半導体層側界面)の平均粗さRaの測定結果が示されている。
尚、酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaは絶縁膜と電極との界面(電極側界面)における平均粗さRaと略等しいことは、前述した理由の通りである。
図21には、シリコン酸化膜に換算して6nmの膜厚を有する絶縁膜を、酸素ラジカル酸化によって形成した場合と、水分酸化(水分を用いた熱酸化)によって形成した場合とが夫々示されている。
これらの酸化の例では、何れも400℃と750℃で行った。
図21の○印で示されるように、ラジカル酸化では、酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaが0.10nm以下の場合、絶縁膜/Si半導体層界面(半導体層側界面)の平均粗さRaは、Si半導体層の酸化前の平均粗さRaと同等であることが分かる。
酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaが0.10nmを越えている場合には、絶縁膜/Si半導体層界面(半導体層側界面)の平均粗さRaは、元の酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaよりは相当に緩和されている。
これに対して、図21の□印で示されるように、水分酸化では、酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaが0.10nm以下の場合、絶縁膜/Si半導体層界面(半導体層側界面)の平均粗さRaは、元の酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaよりも粗くなっていることが分かる。
酸化前のSi半導体層表面の平均粗さが0.10nmを越えると、絶縁膜/Si半導体層界面(半導体層側界面)の平均粗さRaは、元の酸化前のSi半導体層表面の平均粗さRaよりは緩和されていることが分かる。
図22に、電極側界面の凹凸と半導体層側界面の凹凸の大きさの絶縁膜の膜厚に対する割合(%)のそれぞれと絶縁破壊電界(MV/cm)との関係を示す。測定用の試料としては、酸素ラジカル酸化によって膜面積4.0×10−2cmの大きさのゲート絶縁膜を電気測定が出来るように形成しものを10個用意した。
絶縁破壊電圧値は測定したものの中の最小値のものを採用した。
図22からも明らかな通り、ゲート絶縁膜の膜厚に対する半導体側界面の凹凸・電極側界面の凹凸の割合(%)が夫々10%を越えて20%に達すると、絶縁破壊電界の最小値は12.5MV/cmとなっている。30%になると、12.5MV/cm以下になっている。
他方、ゲート絶縁膜の膜厚に対する半導体側界面の凹凸・電極側界面の凹凸の割合(%)が夫々10%以下であれば、絶縁破壊電界の最小値は、14.25MV/cmから14.75MV/cmまでに達している(電気耐圧性が高い)。この点から、ゲート絶縁膜の膜厚に対する半導体側界面の凹凸・電極側界面の凹凸の割合(%)が夫々10%において、絶縁破壊電界値が臨界的に大きく変化することが判る。
図23には、ゲート絶縁膜(絶縁膜面積が4.0x10−2 cm)の膜厚に対する半導体側界面の凹凸・電極側界面の凹凸の割合(%)の夫々と、ゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率が40%以下である範囲から抽出したワイブル係数との関係が示されている。
ここで、ワイブル係数は、絶縁破壊に至る寿命のバラツキを示す指標であり、値が小さいほど、バラツキが大きく絶縁破壊に至る寿命の短い範囲における破壊確率が高いことを示している。
図23において、図4に示された例のワイブル係数が点Aで示されており、図12に示された例のワイブル係数が点Bで示されており、図17に示された例のワイブル係数が点Cで示されている。
図23に示されるように、絶縁膜の膜厚に対する前記凹凸の割合が10%より大きいときには、ワイブル係数は1程度以下と低いことが分る。他方、絶縁膜の膜厚に対する前記凹凸の割合が10%以下になると、ワイブル係数は急激に上昇して3以上となっている。
このことからも、ゲート絶縁膜に対する半導体側界面の凹凸・電極側界面の凹凸の夫々の割合が10%以下であれば、絶縁破壊に至る寿命が短い範囲における破壊確率が小さくなることが分る。
このように、図23に示されたワイブル係数からも、ゲート絶縁膜に対する半導体側界面の凹凸・電極側界面の凹凸のそれぞれの割合が10%であることが臨界的な意義を有していることが分る。
本発明に於いて、半導体層は、単結晶、多結晶、アモルファスのいずれでもよく、その構成材料は、Si(シリコン),SiGe(シリコンゲルマ)(0<x<1),Ge(ゲルマニウム),GaAs(ガリウムヒ素), GaN(窒化ガリウム),SiC(シリコンカーバイト),InP(インジウム燐)などの半導体材料から選択される。
本発明のゲート絶縁膜の製造方法は、半導体層上に該半導体層と接触する絶縁膜を形成し、その絶縁膜上に直接接触させて電極層を形成するゲート絶縁膜の製造方法であって、製造工程中に、前記半導体層表面の凹凸の大きさを形成する絶縁膜の厚さの10%以下とするための平坦化処理工程を少なくとも1回以上含む。
その後、形成される半導体層側界面の凹凸の大きさが、形成する絶縁膜の厚さの10%以下となるように半導体層表面を酸化処理、酸窒化処理または窒化処理することで半導体層上に絶縁膜を形成する。
前記平坦化処理工程は、900℃以上の温度における水分または酸素、または水分と酸素の混合雰囲気下において半導体層表面を酸化して絶縁膜(絶縁性酸化膜)を形成し、その後、該絶縁膜の形成する電子素子にとって不要な部分を、フッ酸を含む薬液を用いて除去する工程を含んでもよい。
また、前記平坦化処理工程は、半導体層表面の自然酸化膜を除去した後に、800℃以上のAr(アルゴン),H(水素),Ar/H(アルゴン/水素)のいずれかの雰囲気中で熱処理する工程を含んでもよい。
前記絶縁膜形成工程は、望ましくは、半導体層の面方位の違いに成膜速度が依存しない等方的な酸化、酸窒化または窒化処理工程、例えば、酸素ラジカルを用いた酸化処理工程、窒素ラジカルを用いた窒化処理工程、または、酸素ラジカルと窒素ラジカルの混合ラジカルやNHラジカルを用いた酸窒化処理工程を含のが、好ましい。
また、前記絶縁膜形成工程は、Hf(ハフニウム),La(ランタン),Ti(チタニウム),Al(アルミニウム),O(酸素),Si(シリコン),Pr(プラセオジウム),N(窒素)のいずれかを含む絶縁膜を堆積する膜形成工程を含んでもよい。
本発明に係るMOSトランジスタは、半導体層と、該半導体層上に直に設けたゲート絶縁膜と、該絶縁膜上に直に設けたゲート電極層とを有し、前記半導体層と前記ゲート絶縁膜との界面の全ての凹凸の大きさと、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極層との界面の全ての凹凸大きさとが、前記ゲート絶縁膜の延在方向に平行する方向の長さであって、任意の領域の1μmの長さにおいて、前記ゲート絶縁膜の膜厚が薄いほどその薄さの程度に応じて小さいことを特徴とする。
本発明に於いてのMOSトランジスタでは、チャネルの極性はn型でもp型でもよい。
本発明に係るCMOS回路中の全てのMOSトランジスタは、上記のMOSトランジスタと同構成を有する。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態
本発明の第1実施形態に係るゲート絶縁膜の模式的断面図を図9に示す。
ゲート絶縁膜の半導体層側界面とゲート絶縁膜の表面(半導体層側界面の反対側の面)の原子間力顕微鏡像の夫々を図10の(a)(b)に示す。
図10には平均粗さRaを、図11にはゲート絶縁膜面積(積層面の面積)が4.0x10−2cmであるゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係が示される。
図12には、ゲート絶縁膜面積が4.0x10−2cmであるゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率が示される。
Si半導体層901を有する半導体基板を用意した。
ここでは、シリコン(Si)を半導体層901として用いた。この半導体基板は、Siウエファーの表面にエピタキシャル法によって半導体層901が形成されたもので、半導体層901表面の面方位は(100)面である。
半導体層901はn型で抵抗率は、10Ω・cmであった。
本発明に於いては、半導体層901として、その抵抗率が、望ましくは8乃至12Ω・cmであるのが好ましい。
半導体層901が設けてある基板もn型で、その抵抗率は0.01Ω・cmであった。
本発明に於いては、基板の抵抗率は望ましくは0.008乃至0.012Ω・cmであるのが好ましい。
本発明に於いては、半導体層901の極性はp型でもよく、またCz法、FZ法によって製造されたものでもよい。
また、半導体層901の面方位は(100)面に限らない。
先ず、平坦化処理を行った。
次いで、半導体層901の表面を酸化処理して絶縁性酸化膜を形成した。
ここでは、温度1000℃にして、水分と酸素との混合雰囲気下で半導体層901表面に1μm厚さの酸化膜を形成した。
この形成した酸化膜を塩酸とフッ酸との混合薬液を用いて除去した。
この平坦化処理によって、半導体層901の(100)表面は0.06nmの平均粗さになった。表面に平行する方向の長さ1μmの領域における凹凸の大きさの最大は0.6nmであった。
本発明では、平坦化処理の一部として、光が遮断され、薬液の溶存酸素濃度が1ppb以下の環境下において、希フッ酸薬液に半導体基板を浸漬する方法を用いるのは、本発明の好ましい態様である。
その後、上記のようにして形成した0.06nmの平均粗さを有する半導体層901表面を酸素ラジカル法で酸化してゲート絶縁膜902を形成した。
即ち、マイクロ波励起高密度プラズマ装置を用いた酸素ラジカルを酸化種とする酸化方法を用いてゲート絶縁膜902を形成した。形成したゲート絶縁膜902の膜厚は6.0nmであった。
半導体層901とゲート絶縁膜902との界面及び形成したゲート絶縁膜902の表面の平均粗さは、0.06nmのまま維持されていることが確認された。
この際の半導体層側界面904の凹凸906の中最大の凹凸の大きさは、ゲート絶縁膜902の平均膜厚の10%であった。
ゲート絶縁膜902の形成後、ゲート絶縁膜902の表面にゲート電極903を以下のようにして形成した。
即ち、低圧化学気相成長法を用いて、P(燐)を約3x1020 cm−3ドープしたアモルファスSi膜をゲート絶縁膜902上に150nmの膜厚に成膜し、成膜したアモルファスSi膜を温度900℃で30分間アニールした。このアニールにより、P(燐)を活性化させるとともに、アモルファスSi膜をn+型の多結晶Si化することが出来た。
本発明に於いては、ノンドープのアモルファスSi膜を成膜してから、該アモルファスSi膜にP(燐)イオンを注入し、その後、P(燐)イオンを活性化させてn+型多結晶Si化してもよい。
この様にして、n+型多結晶Siのゲート電極903を形成した。
本発明に於いては、ゲート電極の極性はn+型に限られるものではなくp+型としてもよい。また、ゲート電極903はTi(チタン),Ta(タンタル),W(タングステン),Al(アルミニウム)等の金属やTiN(窒化チタン),TaN(窒化タンタル)などの導電性窒化物を用いてもよい。
その後、ゲート電極903をその表面が4.0x10−2cmの面積になるようにパターニングした。
このようにして作成したゲート絶縁膜903の耐圧特性を測定した。
その際の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係が図11に示される。図11によると、絶縁破壊電界強度が小さい範囲(即ち、14.0MV/cm以下の範囲)における破壊確率が小さい(ゼロである)ことが分かる。
また、一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率が図12に示される。
図12によると、寿命が小さい範囲(即ち、10秒以下の範囲)の累積破壊確率が小さいことが分かる。
第2実施形態
本発明の第2実施形態に係るゲート絶縁膜の模式的断面図を図13に示す。
図14の(a)(b)には、平坦化工程後の半導体層表面の原子間力顕微鏡像と表面高さのプロファイルを示す。
図15の(a)には、ゲート絶縁膜の半導体層側界面の原子間力顕微鏡像及び平均粗さRaを、図15の(b)には、ゲート絶縁膜の表面の原子間力顕微鏡像及び平均粗さRaが示される。
図16には、形成したゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係が示される。
図17には、形成したゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率が示される。
半導体基板としは、第1実施態様と同様のものを使用した。
半導体層はn型でその抵抗率は10 Ω・cmであった。
n型の半導体層が形成された基体は、n型Si基体で、その抵抗率は0.01Ω・cmであった。まず、好適にはSi半導体層表面の凹凸を、Si基体の表面の面方位(100)面における原子間の最小の段差の大きさとするための表面平坦化処理を行った。
即ち、Si半導体層表面の自然酸化膜を希フッ酸薬液によって除去した後に、大気圧下の高清浄なAr雰囲気中において熱処理を行い、Si半導体層表面の平坦化を行った。
熱処理条件は、900℃で1時間であった。
本発明において、平坦化処理の際の熱処理中の雰囲気は、H(水素)もしくはAr/H(アルゴン/水素)であってもよい。
また、熱処理中の圧力は、大気圧よりも低圧としてもよい。
この平坦化処理によって、図14に示すように、Si半導体層の(100)面の表面は、原子レベルで平坦化されている。
原子間力顕微鏡で測定された平均粗さRaは0.04nmとなっているが、これは前述したように原子間力顕微鏡の測定ノイズレベルである。表面に平行する方向の長さ1μmの領域における凹凸は、図14の(a)及び(b)からも明らかな通り、Si半導体層(100)面における原子間の最少の段差の大きさである0.14nmとなっている。
その後、上記のように原子レベルで表面を平坦化されたSi半導体層上に、マイクロ波励起高密度プラズマ装置を用いた酸素ラジカルを酸化種とする酸化方法を用いて酸化絶縁膜を形成することでゲート絶縁膜を形成した。
この際のゲート絶縁膜の膜厚は6nmであった。
Si半導体層と形成したゲート絶縁膜との界面の凹凸の大きさ(図15(a)参照)と、形成したゲート絶縁膜の表面を原子間力顕微鏡で観測した際の平均粗さRaは、0.04nmのまま維持されることが確認された(図15(b)参照)。
その後、ゲート電極を4.0x10−2cmの面積にパターニングした。
パターニングされたゲート絶縁膜の絶縁破壊電界強度と破壊確率との関係を図16に示す。図16に示されているように、絶縁破壊電界強度が小さい範囲(即ち、14.5MV/cm以下の範囲)における破壊確率が小さい(ゼロである)ことが分かる。
また、パターニングされたゲート絶縁膜の一定ストレス電流+0.1A/cm印加時の寿命の累積確率を図17に示す。図17によれば、寿命が小さい範囲(2×10秒以下の範囲)での累積破壊確率が小さいことが分かる。
第3実施形態
本発明の第3実施形態に係るMOSトランジスタの断面構造図を図18に示す。ここでは、第1あるいは第2実施形態で説明したゲート絶縁膜を備えているn型チャネルMOSトランジスタについて記載するが、p型チャネルMOSトランジスタであってもよい。
図18に示すn型チャネルMOSトランジスタ1800の場合、Siからなる半導体層1801のゲート絶縁膜1802との界面1804付近の主な不純物としは、B(ボロン)を使用している。
ゲート絶縁膜1802上にゲート電極1803が形成され、ゲート絶縁膜1802とゲート電極1803との間には、界面1805が形成される。半導体層1801とゲート絶縁膜1802との界面1804の平均粗さが、ゲート絶縁膜1802の表面における平均粗さにそのまま反映されるように形成されていることは、第2実施形態と同様である。
ゲート電極1803の形成後、ソース領域1808、ドレイン領域1809を形成するために、As(砒素)イオンを20keV、2x1015 cm−2という条件でイオン注入を行った。その後、温度1000℃、5秒間のアニールを行い、As(砒素)イオンを活性化させた。
イオン注入条件は、作成するソース領域、ドレイン領域のn+層の深さを目標の深さにするために調整してもよい。
ここで、注入するイオン種はAs(砒素)を含むクラスターイオンとしてもよい。また、注入するイオン種はP(燐)イオンとしてもよい。 本実施形態に係るMOSトランジスタは、ゲート絶縁膜の絶縁破壊電界、及び寿命について、第1あるいは第2実施形態と同様の効果を有していた。
また、半導体層に形成されるチャネルに印加される電界にばらつきの発生が実質的にみられなかった。
第4実施形態
本発明の第4実施形態に係るCMOS回路の模式的断面構造図を図19に示す。
図19に示すCMOS回路1900は、第3実施形態で説明したn型チャネルMOSトランジスタ(左側トランジスタ:「図19の(a)」)とp型チャネルMOSトランジスタ(右側トランジスタ:「図19の(b)」)の直列接続からなるCMOSインバーター回路である。
n型MOSトランジスタ(a)のソース領域1908aはグラウンド端子1910に接続されている。
p型MOSトランジスタ(b)のソース領域1908bは電源端子1911bへ接続されている。
また、p型MOSトランジスタ(a)のゲーと電極1903aとp型MOSトランジスタ(b)のゲート電極1903bは共に入力端子1912に接続されている。
ドレイン領域1909a、1909bは共に出力端子1913に接続されている。
n型MOSトランジスタのゲート絶縁膜1902a及びp型MOSトランジスタのゲート絶縁膜1902b、及び界面1904a、1904b、1905a、1905bは、第3実施形態と同様に形成した。
本実施形態に係るCMOS回路は、ゲート絶縁膜の絶縁破壊電界、及び寿命について、第1あるいは第2実施形態と同様の効果を有していた。
また、半導体層に形成されるチャネルに印加される電界にばらつきの発生が実質的にみられなかった。
第5実施形態
本発明の第5実施形態に係るフローティングゲート型トランジスタからなる半導体メモリの模式的断面図を図20に示す。
図20に示す半導体メモリ2000は、ゲート絶縁膜2002、フローティングゲート電極2014の構成を、第3実施形態で説明したn型チャネルMOSトランジスタと同等の構成とされている。
半導体メモリ2000は、フローティングゲート電極上2014に電極間絶縁膜2015、制御ゲート電極2016が順に積層された構造を備えている。
更にソース領域2008、ドレイン領域2009をも備えている。
本実施形態に係る半導体メモリ2000は、ゲート絶縁膜の絶縁破壊電界、及び寿命について、第1あるいは第2実施形態と同様の効果を有していた。
書き込み時にゲート絶縁膜2002を介してソース領域2008からドレイン領域2009に流す電流のばらつきが抑制されていた。その理由は、ゲート絶縁膜2002に印加される電界のばらつきが抑制されているためであると考えられる。
ゲート絶縁膜2002を介して流す電流のばらつきが抑制されることから、書き込み不良や、読み出し不良の原因となるストレス誘起リーク電流のばらつきも抑制されていた。
第5実施形態に係る半導体メモリ2000(フローティングゲート型トランジスタ)は、書き込み不良や読み出し不良が抑制された信頼性の高い半導体メモリであることが示された。
本発明は、絶縁膜、MOSキャパシタ、MOSトランジスタ、これらの少なくとも一つを採用したCMOS回路や半導体メモリ回路、及びそれらの製造方法に適用できる。
101,501,901,1301・・・・・・半導体層
102,502,902,1302,1802,1902a,1902b・・・ゲート絶縁膜
103,503,903,1303,1803,1903a,1903b・・・ゲート電極
104,504,904,1304,1804,1904a,1904b・・・半導体層側界面
105,505,905,1305,1805,1905a,1905b・・・電極側界面
106,506,906,1306・・・・・・半導体層側界面の凹凸
107,507,907,1307・・・・・・電極側界面の凹凸
118,518,918,1318・・・・・・ゲート絶縁膜の膜厚
1800・・・・・・n型チャネルMOSトランジスタ
1808・・・・・・ソース領域
1809・・・・・・ドレイン領域
1900・・・・・・CMOSインバーター回路
1910・・・・・・グラウンド端子
1911・・・・・・電源端子
1912・・・・・・入力端子
1913・・・・・・出力端子
2000・・・・・・半導体メモリ
2014・・・・・・フローティングゲート電極
2015・・・・・・電極間絶縁膜
2016・・・・・・制御ゲート電極

Claims (8)

  1. 半導体層と、
    前記半導体層と界面で形成して接触する絶縁膜と、
    前記絶縁膜と前記半導体層とは反対側で界面を形成して接触する電極層と
    を有し、
    前記半導体層と前記絶縁膜との界面の凹凸の大きさと、前記絶縁膜と前記電極層との界面の凹凸の大きさとが、それぞれ、前記絶縁膜の延在する方向に平行な方向の長さ1μmの領域において、前記絶縁膜の厚さが小さいほどその小ささに対応した小ささであることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体層と前記絶縁膜との界面の凹凸の大きさが前記絶縁膜の厚さの10%以下で、かつ前記絶縁膜と前記電極層との界面の凹凸の大きさが前記絶縁膜の厚さの10%以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記両界面の凹凸が、それぞれ前記半導体層の面方位における原子間の最小の段差であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体層と、
    該半導体層上に直に接触している絶縁膜と、
    前記半導体層とは反対側で前記絶縁膜と直に接触している電極と、
    を有する半導体装置の製造方法であって、
    該製造方法の工程中に、
    用意した半導体層の表面の凹凸の大きさを、形成される絶縁膜の厚さの10%以下にするための平坦化工程と、
    前記半導体層と前記絶縁膜の接する界面の凹凸の大きさと絶縁膜の前記電極を設ける表面の凹凸の大きさがそれぞれ前記形成する絶縁膜の厚さの10%以下になるような酸化、酸窒化または窒化方法によって前記絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記平坦化工程が、
    前記半導体層表面の凹凸を、前記半導体層の面方位における原子間の最小の段差にするための平坦化工程を含み、
    前記絶縁膜形成工程が、
    前記半導体層と前記絶縁膜の接する界面の凹凸の大きさと絶縁膜の前記電極を設ける表面の凹凸の大きさがそれぞれ前記段差の大きさと同等乃至は実質的に同等となるように、酸化、酸窒化または窒化方法によって絶縁膜を形成する工程を含む
    請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記平坦化工程は、
    水分または酸素の雰囲気、または水分と酸素の混合した雰囲気下において900℃以上の温度で前記用意した半導体層上に酸化膜を形成し、該形成した酸化膜を、フッ酸を含む薬液を用いて除去する工程
    を含む請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記平坦化工程は、
    前記用意した半導体層は、その表面の自然酸化膜を除去した後に、Ar,H,Ar/Hのいずれかの雰囲気中において800℃以上の温度で熱処理する工程を含むこと請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 半導体層と、
    該半導体層と直に接触している絶縁膜と、
    該絶縁膜と前記半導体層とは反対側で直に接触している電極とを有し、
    前記半導体層と前記絶縁膜の界面の凹凸の大きさが、前記絶縁膜と前記電極との界面の凹凸の大きさに反映されるように、前記絶縁膜の厚さ及び前記両界面の凹凸が形成されていることを特徴とする半導体装置。
JP2013544342A 2011-11-17 2012-11-16 半導体装置及びその製造方法 Pending JPWO2013073671A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013544342A JPWO2013073671A1 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011251556 2011-11-17
JP2011251556 2011-11-17
JP2013544342A JPWO2013073671A1 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073671A1 true JPWO2013073671A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48429724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544342A Pending JPWO2013073671A1 (ja) 2011-11-17 2012-11-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9153658B2 (ja)
JP (1) JPWO2013073671A1 (ja)
KR (1) KR20140090684A (ja)
WO (1) WO2013073671A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013073671A1 (ja) * 2011-11-17 2015-04-02 国立大学法人東北大学 半導体装置及びその製造方法
WO2014133867A1 (en) * 2013-02-27 2014-09-04 The Regents Of The University Of California Ic layout adjustment method and tool for improving dielectric reliability at interconnects
JP6440246B2 (ja) * 2014-09-08 2018-12-19 国立大学法人東北大学 半導体素子の形成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111674A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの表面粗さを改善する方法および表面粗さを改善したシリコンウエーハ
JP2008109014A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Covalent Materials Corp 半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2010045204A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Hikari Kobayashi 半導体基板、半導体装置およびその製造方法
WO2011096417A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 国立大学法人東北大学 シリコンウェーハおよび半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3981426B2 (ja) * 1996-07-12 2007-09-26 シャープ株式会社 ゲート絶縁膜形成方法
US8026161B2 (en) * 2001-08-30 2011-09-27 Micron Technology, Inc. Highly reliable amorphous high-K gate oxide ZrO2
US6953730B2 (en) * 2001-12-20 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Low-temperature grown high quality ultra-thin CoTiO3 gate dielectrics
EP1427003A3 (en) * 2002-12-02 2005-03-02 OHMI, Tadahiro Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4954437B2 (ja) 2003-09-12 2012-06-13 公益財団法人国際科学振興財団 半導体装置の製造方法
US6723666B1 (en) * 2003-03-06 2004-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. Method for reducing gate oxide surface irregularities
JP2004356114A (ja) * 2003-05-26 2004-12-16 Tadahiro Omi Pチャネルパワーmis電界効果トランジスタおよびスイッチング回路
EP1742273A4 (en) * 2004-04-09 2008-07-09 Tokyo Electron Ltd METHOD FOR FORMING GRID ISOLATION FILM, STORAGE MEDIUM, AND COMPUTER PROGRAM
US7544596B2 (en) * 2005-08-30 2009-06-09 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of GdScO3 films as gate dielectrics
KR101377348B1 (ko) * 2006-07-13 2014-03-25 고에키자이단호진 고쿠사이카가쿠 신고우자이단 반도체 장치
US7601648B2 (en) * 2006-07-31 2009-10-13 Applied Materials, Inc. Method for fabricating an integrated gate dielectric layer for field effect transistors
JP5298700B2 (ja) 2008-08-20 2013-09-25 信越半導体株式会社 シリコンウェーハの製造方法
US8445386B2 (en) * 2010-05-27 2013-05-21 Cree, Inc. Smoothing method for semiconductor material and wafers produced by same
JP5692880B2 (ja) * 2011-06-07 2015-04-01 国立大学法人東北大学 フォトダイオード及びその製造方法、フォトダイオードアレイ、分光光度計、並びに固体撮像装置
JPWO2013073671A1 (ja) * 2011-11-17 2015-04-02 国立大学法人東北大学 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111674A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンウエーハの表面粗さを改善する方法および表面粗さを改善したシリコンウエーハ
JP2008109014A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Covalent Materials Corp 半導体ウェーハおよびその製造方法
JP2010045204A (ja) * 2008-08-13 2010-02-25 Hikari Kobayashi 半導体基板、半導体装置およびその製造方法
WO2011096417A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 国立大学法人東北大学 シリコンウェーハおよび半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140090684A (ko) 2014-07-17
WO2013073671A1 (ja) 2013-05-23
US9153658B2 (en) 2015-10-06
US20140312399A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8835295B2 (en) Split gate memory device with gap spacer
CN103460371B (zh) 用于射频应用的绝缘型衬底上的半导体的制造方法
TW497120B (en) Transistor, semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP2004253767A (ja) デュアルゲート構造およびデュアルゲート構造を有する集積回路の製造方法
US20160240613A1 (en) Iii-v semiconductor devices with selective oxidation
JP4003888B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI463657B (zh) 使用局部離子佈植誘發閘極體積變化之通道應力工程
JP2010045204A (ja) 半導体基板、半導体装置およびその製造方法
WO2013073671A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3148982B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2014034748A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5507754B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2012028562A (ja) 半導体装置の製造方法
CN111710649B (zh) 一种半导体器件及其制作方法
JP5036399B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2006324527A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9373691B2 (en) Transistor with bonded gate dielectric
JP5158197B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI442511B (zh) 半導體裝置中之分層形成
JP2005079215A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6941346B2 (ja) Mis型半導体装置およびその製造方法
JP5278132B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011114890A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006269882A (ja) 浅溝分離型の素子分離層の熱処理方法
JP2006332221A (ja) 半導体ウェハの不純物除去方法および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161207