JPWO2013065829A1 - 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品 - Google Patents

放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065829A1
JPWO2013065829A1 JP2013507492A JP2013507492A JPWO2013065829A1 JP WO2013065829 A1 JPWO2013065829 A1 JP WO2013065829A1 JP 2013507492 A JP2013507492 A JP 2013507492A JP 2013507492 A JP2013507492 A JP 2013507492A JP WO2013065829 A1 JPWO2013065829 A1 JP WO2013065829A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive
fiber
nonwoven fabric
adsorbent
metal phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013507492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5237510B1 (ja
Inventor
寿長 築城
寿長 築城
誠吾 檜垣
誠吾 檜垣
地本 健二
健二 地本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Neu Co Ltd
Daiwabo Progress Co Ltd
Original Assignee
Daiwabo Holdings Co Ltd
Daiwabo Neu Co Ltd
Daiwabo Progress Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwabo Holdings Co Ltd, Daiwabo Neu Co Ltd, Daiwabo Progress Co Ltd filed Critical Daiwabo Holdings Co Ltd
Priority to JP2013507492A priority Critical patent/JP5237510B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5237510B1 publication Critical patent/JP5237510B1/ja
Publication of JPWO2013065829A1 publication Critical patent/JPWO2013065829A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/2803Sorbents comprising a binder, e.g. for forming aggregated, agglomerated or granulated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • B01J20/28038Membranes or mats made from fibers or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3206Organic carriers, supports or substrates
    • B01J20/3208Polymeric carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3265Non-macromolecular compounds with an organic functional group containing a metal, e.g. a metal affinity ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/10Porphines; Azaporphines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/14General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using phthalocyanine dyes without vatting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/02Treating gases
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

本発明の放射性物質吸着材は、繊維素材で構成されている放射性物質吸着材であり、上記繊維素材に金属フタロシアニン化合物が担持されている。上記金属フタロシアニン化合物は、好ましくは銅フタロシアニン系染料又は銅フタロシアニン系顔料である。また、上記繊維素材は、好ましくは、セルロース系繊維及び/又はポリエステル繊維で構成されており、より好ましくは、ポリエステル繊維で構成されている不織布である。また、上記セルロース系繊維は、一次膨潤度が150〜500%であるレーヨン繊維であることが好ましい。本発明の繊維製品は、上記の放射性物質吸着材を含む。本発明の放射性物質吸着材の製造方法は、繊維素材に金属フタロシアニン化合物を含む溶液若しくは金属フタロシアニン化合物を含む分散液を含浸又は塗布して、上記繊維素材に上記金属フタロシアニン化合物を担持させる。

Description

本発明は、放射性物質を除去できる放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品に関する。
原子力発電所等に事故が発生した場合には、大量の放射性物質が大気中に放出され、降雨等の影響により、大気中の塵や埃と一体となって地上に降り積もった状態となる。放射性物質の中でも、セシウム137(セシウムは39種類の同位体を有する)は中寿命核分裂生成物であり、チェルノブイリ原子力発電所事故の周囲の地域で発生している放射能の原因となっている。セシウム137は半減期が30年と長く、中性子の捕獲率も低いため、中性子捕獲による処理ができず、自然に崩壊するのを待たなければならない。
セシウム137やストロンチウム90等の放射性物質は体内に入ると血液の流れに乗って腸や肝臓にベータ線やガンマ線等を放射し、カリウムと置き換わって筋肉に蓄積したのち、腎臓を経て体外に排出される。しかし、セシウム137やストロンチウム90等の放射性物質は体内に取り込まれてから体外へ排出されるまでの間、ベータ線やガンマ線等を放射し体内被曝の原因となるため、危険性が指摘されている。従って、セシウム等の放射性物質の除去技術の開発は緊急を要する重要な課題となっている。
従来から、セシウム等の放射性物質を吸着する材料として、ゼオライトやモレキュラシーブ等の多孔性物質が知られている。しかし、これら多孔性物質をバインダーと共に繊維上に固定すると孔の多くが塞がれるため、吸着能が悪くなるという問題があった。
そこで、特許文献1には、フェロシアン化物を担持したセルロース系繊維を放射性核種及び重金属捕集材として用いることが提案されている。また、特許文献2には、温泉中に溶存するセシウム等の有害金属を回収及び除去する方法として、主に高分子繊維から構成されている高分子基材と、高分子基材にグラフト重合により導入されたグラフト鎖と、グラフト鎖に導入されたキレート形成基とを有する金属吸着材に温泉水を通液する方法が提案されている。
特開昭64−33272号公報 特開2006−26588号公報
本発明は、放射性物質を除去する新規な繊維素材としての放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品を提供する。
本発明は、繊維素材で構成されている放射性物質吸着材であり、上記繊維素材に金属フタロシアニン化合物が担持されている放射性物質吸着材に関する。
また、本発明は、繊維素材で構成されている放射性物質吸着材の製造方法であって、繊維素材に金属フタロシアニン化合物を含む溶液若しくは金属フタロシアニン化合物を含む分散液を含浸又は塗布し、上記繊維素材に上記金属フタロシアニン化合物を担持させる放射性物質吸着材の製造方法に関する。
さらに、本発明は、上記放射性物質吸着材を含む繊維製品に関する。
本発明は、繊維素材に金属フタロシアニン化合物を担持させることにより、放射性物質を除去する放射性物質吸着材を提供することができる。また、繊維製品に上記放射性物質吸着材を含ませることにより、放射性物質吸着性能を有する繊維製品を提供することができる。好ましくは、本発明の放射性物質吸着材は、降雨等の影響により大気中の塵や埃と一体となって地上に降り積もったヨウ素、セシウム、ストロンチウム等の放射性物質を選択的に吸着することにより、ヒトの身体内にヨウ素、セシウム、ストロンチウム等の放射性物質が取り込まれるのを防ぐことができる。そのため、本発明の放射性物質吸着材を含む繊維製品が生活環境内に置かれていれば、ヒトの身体内にヨウ素、セシウム、ストロンチウム等の放射性物質が取り込まれるのを防ぐことができる。また、本発明の製造方法によれば、繊維素材に金属フタロシアニン化合物を容易に担持させることができる。
図1は、本発明の一実施例におけるセシウム吸着試験を説明する模式的断面図である。
本発明者らは、放射性物質の吸着材について鋭意検討した結果、金属フタロシアニンを有効成分とする化合物(金属フタロシアニン化合物)が放射性物質に対して吸着性が高いことを見い出した。さらに、金属フタロシアニン化合物を繊維素材に担持することにより、放射性物質に対して吸着性が高いことを見い出し、本発明に至った。金属フタロシアニン化合物は、銅イオン等の金属イオンを中心に持った平面構造をしている。このように平面構造を有するため、金属フタロシアニン化合物は、スタッキング(平面が重なり合った結晶構造)を作りやすい。スタッキングしたフタロシアニン平面の間には立体障害や金属イオン間のインタラクションによる適度な空間が形成される。そこで、金属フタロシアニン化合物を繊維素材等の支持体に担持させた場合、セルロースやポリエステル等の繊維の分子に干渉されることで、金属フタロシアニン化合物の単体の場合より層間の距離が大きなスタッキングを作ることが出来、比較的大きなイオン半径を有するヨウ素、セシウム、ストロンチウム等の放射性物質を捕捉することができると推測される。本発明の放射性物質吸着材及び放射性物質吸着材を含む繊維製品は、放射性物質がセシウムである場合に放射性物質吸着性能に特に優れている。すなわち、本発明の放射性物質吸着材及び放射性物質吸着材を含む繊維製品は、セシウム吸着性能に特に優れている。
(放射性物質吸着材)
まず、本発明の放射性物質吸着材について説明する。上記放射性物質吸着材は、金属フタロシアニン化合物が担持されている繊維素材で構成されている。具体的には、放射性物質に対する吸着性が高い金属フタロシアニン化合物が繊維素材に担持され、繊維素材に担持された金属フタロシアニン化合物が放射性物質を吸着する。
上記金属フタロシアニン化合物としては、特に限定されないが、例えば銅、コバルト、鉄等の金属元素を含む金属フタロシアニン系染料又は金属フタロシアニン系顔料を用いることができ、結晶構造の観点から、銅フタロシアニン系染料又は下記式(1)で一例として示す銅フタロシアニン系顔料を用いることが好ましい。上記銅フタロシアニン系染料としては、例えば銅フタロシアニンテトラスルホン酸ナトリウム、銅フタロシアニントリスルホン酸ナトリウム、銅フタロシアニンジスルホン酸ナトリウム、銅フタロシアニンモノスルホン酸ナトリウム及びこれらの混合物、ポリハロゲン化銅フタロシアニンテトラスルホン酸ナトリウム、ポリハロゲン化銅フタロシアニントリスルホン酸ナトリウム、ポリハロゲン化銅フタロシアニンジスルホン酸ナトリウム、ポリハロゲン化銅フタロシアニンモノスルホン酸ナトリウム及びこれらの混合物等を用いることができる。また、上記金属フタロシアニン化合物としては、例えば、下記一般式(2)で示す住友化学工業株式会社製の銅フタロシアニン系染料「リアクティブブルー21」や大日精化工業株式会社製の銅フタロシアニン系顔料「Blue FLGB Conc」等の市販品を用いることができる。
Figure 2013065829
Figure 2013065829
上記繊維素材としては、特に限定されないが、例えばセルロース系繊維、ポリエステル繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、オレフィン繊維等の繊維で構成されている繊維素材を用いることができる。中でも、加工性及びコストの観点から、セルロース系繊維及びポリエステル繊維からなる群から選ばれる一種以上の繊維で構成されている繊維素材であることが好ましい。
上記セルロース系繊維としては、特に限定されず、綿、麻等の天然セルロース繊維、レーヨン等の再生セルロース繊維等を用いることができる。中でも、加工性及びコストの観点から、レーヨン繊維が好ましく、一次膨潤度が150〜500%であるレーヨン繊維(以下において、非晶質レーヨン繊維とも記す。)がより好ましく、一次膨潤度が200〜300%であるレーヨン繊維がさらに好ましい。本発明において、一次膨潤度とは、湿式紡糸法により再生セルロース繊維を製造した後、乾燥工程を経ない状態で測定した膨潤度をいい、乾燥工程を経た後に測定される二次膨潤度とは区別される。具体的には、一次膨潤度は、JIS L−1015 7.25に準じて測定する。上記レーヨン繊維の一次膨潤度が150〜500%であれば、金属フタロシアニン化合物を担持させやすいとともに、繊維形態の場合でも実用に耐える十分な強度を有する。
上記繊維素材の形態は特に限定されず、繊維、糸、織物、編物、不織布、粉末、紙等のいずれの形態であってもよい。また、上記放射性物質吸着材は、上記繊維素材に金属フタロシアニン化合物が担持されているものであればよく、その形態は特に限定されず、上記繊維素材と同様、繊維、糸、織物、編物、不織布、粉末、紙等のいずれの形態であってもよい。
繊維の形態としては、特に限定されず、長繊維であってもよく短繊維であってもよい。糸の形態としては、特に限定されず、紡績糸やフィラメント糸のいずれであってもよい。不織布の形態としては、特に限定されず、サーマルボンド不織布、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布、メルトブローン不織布、ケミカルボンド不織布等のいずれであってもよい。織物としては、特に限定されず、例えば平織、綾織、朱子織等のいずれの組織の織物でもよい。また、編物としては、特に限定されず、例えば丸編、横編、経編のいずれでもよい。粉末の形態としては、例えば、繊維又は糸等を短く切断又は粉砕して粉状としたものが挙げられる。紙の形態としては、例えば、繊維長2〜20mmにカットした繊維を湿式抄紙したものが挙げられる。
上記放射性物質吸着材において、上記金属フタロシアニン系染料の担持量は、セシウム等の放射性物質を吸着する効果を発揮できればよく、特に限定されないが、より放射性物質の吸着性能に優れるという観点から、繊維素材に対して0.1〜15質量%であることが好ましく、10〜15質量%であることがより好ましく、12〜15質量%であることがさらに好ましい。
上記繊維素材への金属フタロシアニン化合物の担持は、特に限定されないが、金属フタロシアニン化合物の担持を容易にするという観点から、繊維素材に金属フタロシアニン化合物を含む溶液若しくは金属フタロシアニン化合物を含む分散液を含浸又は塗布することで行うことができる。例えば、金属フタロシアニン化合物が金属フタロシアニン系染料である場合、繊維素材に金属フタロシアニン系染料を含む溶液を含浸又は塗布して、繊維素材に金属フタロシアニン化合物を担持させることができる。具体的には、繊維素材を金属フタロシアニン系染料を含む染浴で染着させることで行うことができる。上記染着は、浸染法や捺染法等により行うことができる。上記捺染法としては、例えばスクリーン印刷、グラビア印刷、コーティング等の方法が挙げられる。或いは、金属フタロシアニン化合物が金属フタロシアニン系顔料である場合、繊維素材に金属フタロシアニン系顔料とバインダーを含む顔料分散液を含浸又は塗布して、繊維素材に金属フタロシアニン化合物を担持させることができる。例えば、金属フタロシアニン系顔料をバインダー等にて固着することで担持させてもよい。
上記放射性物質吸着材が繊維形態の場合は、例えば、繊維を金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系染料を含む染浴に浸漬することで、繊維に金属フタロシアニン化合物を担持させて放射性物質吸着材を得ることができる。
上記放射性物質吸着材が糸形態の場合は、例えば、糸を金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系染料を含む染浴に浸漬することで、糸に金属フタロシアニン化合物を担持させて放射性物質吸着材を得ることができる。或いは、繊維形態の上記放射性物質吸着材を単独又は他の繊維と組み合わせて用いて紡績糸を製造してもよい。
上記放射性物質吸着材が粉末形態の場合は、上記繊維形態又は糸形態の放射性物質吸着材を短く切断又は粉砕して粉末にすることで粉末形態の放射性物質吸着材を得ることができる。上記粉末の繊維長は、例えば、5〜1000μmであることが好ましく、100〜500μmであることがより好ましい。
上記放射性物質吸着材が不織布形態である場合は、例えば、不織布を金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系染料を含む染浴に浸漬することで、不織布に金属フタロシアニン化合物を担持させて放射性物質吸着材を得ることができる。或いは、不織布の表面に金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系顔料をバインダー等にて固着することで担持させてもよい。或いは、不織布の表面に上記粉末形態の放射性物質吸着材をバインダー等にて固着させてもよい。或いは、上記繊維形態の放射性物質吸着材を単独又は他の繊維と組み合わせて用いて不織布を製造してもよい。
上記放射性物質吸着材が織物又は編物形態である場合は、例えば、織物又は編物を金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系染料を含む染浴に浸漬することで、織物又は編物に金属フタロシアニン化合物を担持させて放射性物質吸着材を得ることができる。或いは、織物又は編物の表面に金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系顔料をバインダー等にて固着することで担持させてもよい。或いは、織物又は編物の表面に上記粉末形態の放射性物質吸着材をバインダー等にて固着させてもよい。或いは、上記糸形態の放射性物質吸着材を単独又は他の糸と組み合わせて用いて織物又は編物を製造してもよい。
上記放射性物質吸着材が紙形態である場合は、例えば、紙を金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系染料を含む染浴に浸漬することで、紙に金属フタロシアニン化合物を担持させて放射性物質吸着材を得ることができる。或いは、紙の表面に金属フタロシアニン化合物、例えば金属フタロシアニン系顔料をバインダー等にて固着することで担持させてもよい。或いは、上記繊維形態の放射性物質吸着材を繊維長2〜20mmにカットし、湿式抄紙してもよい。
繊維素材に金属フタロシアニン系染料を担持(染着)させやすいという観点から、上記金属フタロシアニン系染料を含む溶液(染浴)において、金属フタロシアニン系染料の含有量(濃度)は、繊維素材の質量に対して10質量%以上であることが好ましく、より好ましくは12質量%以上であり、さらに好ましくは15質量%以上である。染料剥落防止という観点から、金属フタロシアニン系染料の含有量(濃度)は、繊維素材の質量に対して50質量%以下であることが好ましい。
また、金属フタロシアニン系顔料をバインダー等にて不織布等の繊維素材に固着する場合は、金属フタロシアニン系顔料をバインダーとともに水に分散させた顔料分散液を用いてスクリーン印刷、グラビア印刷、コーティング、スプレー、刷毛による塗布等で行うことができる。上記分散液において、金属フタロシアニン系顔料の含有量(濃度)は、上記分散液に対して、0.5〜25質量%であることが好ましく、より好ましくは2〜20質量%であり、バインダーの含有量は、上記分散液に対して20〜90質量%であることが好ましく、より好ましくは40〜60質量%である。
上記バインダーとしては、特に限定されないが、金属フタロシアニン系顔料を均一に分散するという観点から、アクリル系バインダー、ウレタン系バインダー、酢酸ビニル系バインダーであることが好ましく、アクリル系バインダーであることがより好ましい。上記アクリル系バインダーとしては、例えば、株式会社松井色素化学工業所製のマツミンスーパーホワイトRBW4TMO等を用いることができる。
上記放射性物質吸着材において、上記繊維素材にはさらにフェロシアン化物が担持されていてもよい。金属フタロシアニン化合物と、フェロシアン化物を併用することで、セシウム等の放射性物質に対する吸着性能がさらに向上する。上記放射性物質吸着材において、上記フェロシアン化物としては、特に限定されないが、放射性物質に対する吸着性能に優れるという観点から、フェロシアン化鉄であることが好ましい。上記フェロシアン化鉄としては、例えば、紺青等を用いることができる。
上記紺青等のフェロシアン化物は、金属フタロシアニン系顔料と、バインダーを含む分散液に添加し、スクリーン印刷、グラビア印刷、コーティング、スプレー、刷毛による塗布等により、金属フタロシアニン系顔料とともに繊維素材に固着(染着)させることができる。或いは、既に金属フタロシアニン化合物を担持させた織物、編物、不織布等の繊維素材に、紺青等のフェロシアン化物とバインダーを含む分散液をスクリーン印刷、グラビア印刷、コーティング、スプレー、刷毛による塗布等により固着(染着)することでフェロシアン化物を担持させてもよい。或いは、金属フタロシアニン化合物のみを担持した粉末形態の放射性物質吸着材と、紺青等のフェロシアン化物と、バインダーを含む分散液をスクリーン印刷、グラビア印刷、コーティング、スプレー、刷毛による塗布等により織物、編物、不織布等の繊維素材に固着(染着)することでフェロシアン化物を担持させてもよい。上記放射性物質吸着材において、金属フタロシアニン系顔料の固着(染着)量は、好ましくは単位面積(1m)あたり0.05〜30gであり、フェロシアン化物の固着(染着)量は、好ましくは単位面積(1m)あたり0.05〜10gである。上記分散液において、フェロシアン化物の含有量(濃度)は、上記分散液に対して、好ましくは0.1〜10質量%であり、より好ましくは1〜5質量%である。上記分散液において、金属フタロシアニン系顔料の含有量(濃度)は、上記分散液に対して、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.5〜15質量%であり、さらに好ましくは1〜10質量%である。
上記放射性物質吸着材は、放射性物質吸着率が30%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上である。特に、上記放射性物質吸着材は、セシウム吸着率が30%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上であり、さらに好ましくは80%以上であり、特に好ましくは90%以上である。本発明において、セシウム吸着率は、例えば以下のように測定することができる。シート状の試料については、1000cmに0.05%塩化セシウム水溶液4mlを接触させ、1時間後に水溶液中のセシウム濃度をμ-EDX(エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置、株式会社島津製作所製)を用いて測定する。シート状の試料とは、不織布、織物、編物等の試料をいう。ワタ状の試料(繊維)については、0.5gに0.05%塩化セシウム水溶液1.5mlを接触させ、1時間後に水溶液中のセシウム濃度をμ-EDX(エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置、株式会社島津製作所製)を用いて測定する。粉末状の試料については、0.5gに0.05%塩化セシウム水溶液1.5mlを接触させ、1時間後に水溶液中のセシウム濃度をμ-EDX(エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置、株式会社島津製作所製)を用いて測定する。
(繊維製品)
次に、本発明の繊維製品について説明する。本発明の繊維製品は、上記放射性物質吸着材を含む。
上記繊維製品としては、衛生マスク、農業用シート、汚染土壌用シート、フレキシブルコンテナバッグ(以下、トン袋ということもある。)、農作物保護シート、溜め池及びプール等の除染シート、雨水配管用シート、カートリッジフィルター、クリーナーパック、防護服、土のう袋、土木シート、土木マット、飛散防止シート、エアコンディショナー(エアコン)用フィルター、換気口フィルター、住宅換気システム用フィルター、掃除機本体フィルター、加湿器・除湿機プレフィルター、空気清浄機フィルター、ビル、病院、工場などで使用する空調用フィルター、自動車のエアコンディショナー(エアコン)用フィルター、浄水器フィルター等が挙げられる。上記繊維製品は、上記放射性物質吸着材を含むことにより、セシウム等の放射性物質に対する吸着効果を発揮する。
以下、各繊維製品について説明する。
上記繊維製品が衛生マスク(マスク)である場合について説明する。マスクを構成する濾過層の少なくとも1層に上述した不織布形態の放射性物質吸着材を用いる。マスクにおいて、上記放射性物質吸着材は、大気中の浮遊している又は塵や埃と一体化しているセシウム等の放射性物質がヒトの身体内に取り込まれるのを防ぐため、ヒトの口側とは反対の外表面に配置することが好ましい。また、マスクとしての物理的濾過機能を得るため、他の不織布等と組合せ3〜6層に積層した濾過層を形成することが好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材について、特に限定はないが、スパンボンド不織布であることが好ましい。また、上記不織布の目付は、15〜30g/mの範囲であることが好ましい。また、上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。
上記繊維製品が農業用シート及び/又は汚染土壌用シートである場合について説明する。これらの製品は、例えば、農地等の土壌へ施工し、大気中の浮遊している又は塵や埃と一体化しているセシウム等の放射性物質を該農業用シートや汚染土壌用シートで吸着し、更なる土壌汚染を防止するためのシートとして用いることができる。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。不織布の場合には、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布であることが好ましい。上記不織布の目付としては、15g/m以上であることが好ましく、15〜300g/mであることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。なお、上記織物形態又は不織布形態の放射性物質吸着材の少なくとも一方の表面に、太さが0.1〜10mmの複数の連続フィラメントが不規則に交差して成るシート状網状体を一体化すると、シートの飛散防止につながり好ましい。
上記繊維製品がトン袋である場合について説明する。この製品は、例えば、トン袋中に水分を含む汚染土を封入すると、セシウム等の放射性物質がイオン化して溶出するため、その溶出した放射性物質を吸着するための袋である。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。不織布とした場合には、スパンボンド不織布であることが好ましい。上記不織布の目付としては、50〜150g/m程度であることが好ましく、100g/m程度であることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。なお、上記織物形態又は不織布形態の放射性物質吸着材より外側になるような構成であれば、トン袋の内部にガンマ線遮蔽のための鉛シートや汚染水の系外への流出を防止するための遮水層を入れてもよい。上記遮水層としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体を主成分とするシート、塩化ビニルを主成分とするシート、ポリエチレンを主成分とするシート等を用いることができる。
上記繊維製品が農作物保護シートである場合について説明する。この製品は、例えば、林檎等の果実を覆うことにより、大気中の浮遊している又は塵や埃と一体化しているセシウム等の放射性物質を該農作物保護シートで吸着し、果実へのセシウム等の放射性物質の影響を防止するためのシートである。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。不織布とした場合には、スパンボンド不織布であることが好ましい。上記不織布の目付としては、15〜50g/m程度であることが好ましく、30g/m程度であることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。
上記繊維製品が溜め池、プール等の水系における除染シートである場合について説明する。この製品は、例えば、溜め池等にセシウム等の放射性物質が存在する場合に、該シートを水中に潜らせることにより、水中に存在するセシウム等の放射性物質を吸着するためのシートである。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。不織布とした場合には、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、ケミカルボンド不織布であることが好ましい。上記不織布の目付としては、50〜100g/m程度であることが好ましく、100g/m程度であることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよいが、バインダーを使用する場合には、耐水バインダーを使用することが好ましい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよいが、バインダーを使用する場合には、耐水バインダーを使用することが好ましい。耐水バインダーとしては、例えば、三和高分子工業製の「サングリップTKS−1000」を用いることができる。
上記繊維製品が雨水配管用シートである場合について説明する。この製品は、家庭にある雨樋の出口等に該シートを配置することにより、下水に流れ込むセシウム等の放射性物質の量を減らすためのシートである。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。不織布とした場合には、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布、ケミカルボンド不織布であることが好ましい。上記不織布の目付としては、15g/m以上であることが好ましく、15〜50g/mであることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。なお、上記織物形態又は不織布形態の放射性物質吸着材の少なくとも一方の表面に、太さが0.1〜10mmの複数の連続フィラメントが不規則に交差して成るシート状網状体を一体化すると、排水性向上につながり好ましい。
上記繊維製品がカートリッジフィルターである場合について説明する。この製品は、汚染土壌等を除染した際に発生する汚染水を該フィルターに通水することで、汚染水中に含まれるセシウム等の放射性物質の量を減らすことができる。上記繊維製品の構成は、特に限定されないが、例えば、熱融着繊維を筒状に加工したカートリッジフィルター芯体(以下モールドと記す。)の外周に上記放射性物質吸着材を巻きつけることが挙げられる。また、熱融着繊維で構成された繊維素材を用いた上記放射性物質吸着材を熱加工により筒状に成形しモールドにすることもできる。使用する上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、前者には、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ケミカルボンド不織布等が挙げられる。後者には、熱融着繊維で構成されたサーマルボンド不織布、エアースルー不織布、スパンレース不織布等が挙げられる。上記不織布の目付としては、15〜30g/mの範囲のものが好ましく用いられる。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。具体的には、金属フタロシアニン系染料を10%の濃度で含む染浴を用い公知の方法で染色したレーヨン繊維を0.1mmの繊維長にてカットした粉末形態の放射性物質吸着材を準備し、該粉末形態の放射性物質吸着材を水溶液中に均一に分散させ、バインダーと共に不織布表面に、グラビア印刷、スプレー、ロールコーター、刷毛による塗布等いずれの方法で担持させることが挙げられる。また、金属フタロシアニン系染料を所定の濃度、例えば10%の濃度で含む染浴を用い公知の方法で染色したレーヨン繊維を5mmの繊維長にカットし、他の構成繊維と混綿して、エアレイド法や抄紙法によりウエブを作製して不織布にしてもよい。また、金属フタロシアニン系顔料をバインダーと共に水溶液中に均一に分散させ、スパンボンド不織布表面に、グラビア印刷による塗布等の方法で担持させることも挙げられる。
上記繊維製品がクリーナーパックである場合について説明する。この製品は、例えば、掃除機に取り付けてゴミを吸引することで、ゴミに付着しているセシウム等の放射性物質を吸着することができる。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物、紙又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。不織布の場合には、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布であることが好ましい。上記不織布の目付は、15g/m以上であることが好ましく、15〜35g/mであることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。また、上記クリーナーパックは、ゴミと接触する側から順に配置した補強層/上記放射性物質吸着材/精密濾過層の積層構造を有することが好ましい。補強層は、例えば、ポリプロピレンスパンボンド不織布で構成し、精密濾過層は、例えば、SMS不織布(スパンボンド不織布、メルトブロー不織布、スパンボンド不織布の3層構造の不織布)で構成することができる。具体的には、上記クリーナーパックは、ポリプロピレンスパンボンド不織布/上記放射性物質吸着材/SMS不織布の積層構造であってもよい。この場合、上記不織布(放射性物質吸着材)における金属フタロシアニン化合物等を担持した面をSMS不織布側にすると該化合物等の脱落の恐れが少なく好ましい。また、ゴミと接触する側に補強層としてのポリプロピレンスパンボンド不織布を使用することにより、クリーナーパックをヒートシールにて作製した場合の接着性が向上する。上記補強層としてのポリプロピレンスパンボンド不織布は、目付が5〜50g/mであることが好ましく、上記SMS不織布は、目付が30〜35g/mであることが好ましい。
上記繊維製品が防護服である場合について説明する。この製品は、セシウム等の放射性物質で汚染された環境で作業するときに着用することで、セシウム等の放射性物質を吸着することができる。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。また、上記不織布(放射性物質吸着材)にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアルコール、ウレタン等をラミネートしたものを用いても良い。この場合、ラミネート部の厚みは、10〜30μmであることが好ましい。なお、ラミネートした面を人体側に用いることが好ましい。不織布の場合には、スパンボンド不織布、SMS不織布であることが好ましい。上記不織布の目付は、50g/m以上であることが好ましく、60〜80g/mであることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。また、他の繊維素材と上記織物又は不織布形態の放射性物質吸着材を混合した生地を用いて防護服を作製してもよい。また、他の繊維素材と上記織物又は不織布形態の放射性物質吸着材を重ねた2層以上の生地で防護服を作製してもよい。他の繊維素材としては、例えば、ポリエチレンフィルムラミネート不織布、SMS不織布、フラッシュボンド不織布等が挙げられる。
上記繊維製品が飛散防止シートである場合について説明する。この製品は、家屋を外部から高圧水等を利用して除染等する際に隣地との境界に使用することで、高圧水等により飛ばされる塵や埃と一体化しているセシウム等の放射性物質を吸着することができる。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。また、上記不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)の片面にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンビニルアルコール、ウレタン等をラミネートしたものを用いても良い。この場合、ラミネート部の厚みは、5〜200μmであることが好ましい。なお、ラミネートした面を隣地側に用いることが好ましい。不織布の場合には、スパンボンド不織布、ニードルパンチ不織布であることが好ましい。上記不織布の目付は、15〜200g/mであることが好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。
上記繊維製品がエアコンディショナー用フィルター、換気口フィルター、住宅換気システム用フィルター、掃除機本体フィルター又は加湿器・除湿機プレフィルターである場合について説明する。これらの製品は、例えば、大気中の浮遊している又は塵や埃と一体化しているセシウム等の放射性物質を該エアコンディショナー用フィルター、換気口フィルター、住宅換気システム用フィルター、掃除機本体フィルター又は加湿器・除湿機プレフィルターで吸着し、更なる汚染を防止するためのフィルターとして用いることができる。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。不織布の場合には、スパンボンド不織布、ケミカルボンド不織布、エアースルー不織布であることが好ましい。上記不織布の目付としては、15g/m以上であることが好ましく、15〜300g/mであることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。
上記繊維製品が空気清浄機フィルター、ビル、病院及び工場などで使用する空調用フィルター又は自動車のエアコンディショナー用フィルターである場合について説明する。これらの製品は、例えば、大気中の浮遊している又は塵や埃と一体化しているセシウム等の放射性物質を該空気清浄機フィルター、ビル、病院及び工場などで使用する空調用フィルター又は自動車のエアコンディショナー用フィルターで吸着し、更なる汚染を防止するためのフィルターとして用いることができる。この場合、上記放射性物質吸着材の形態は、特に限定されないが、織物又は不織布であることが好ましく、不織布であることがより好ましい。上記不織布の場合には、スパンボンド不織布、ケミカルボンド不織布、エアースルー不織布であることが好ましい。上記不織布を単独で用いることもできるし、フィルターの骨材として本発明の不織布形態の放射性物質吸着材を用い、他の不織布と貼り合せたものをプリーツ加工して用いても良い。上記不織布の目付としては、15g/m以上であることが好ましく、15〜120g/mであることがより好ましい。上記不織布形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。同様に、上記織物形態の放射性物質吸着材としては、上述したように作製したものを用いればよい。
以下に本発明の繊維製品を用いた家屋の除染方法の1例を説明する。
まずは事前準備について説明する。
(1)作業者は、本発明の防護服及びマスクを装着する。
(2)除染対象家屋の周りに足場を設置する。該足場に防音シートを設置し、該防音シートの内側(除染対象家屋側)に本発明の飛散防止シートを設置する。
(3)家屋外壁の基礎部分から洗浄水集水用のブルーシートを勾配付にて設置し、ブルーシート先端(家屋と反対側)に集水用雨樋を設置し、集水用雨樋出口部分に本発明の雨水配管用シートを設置する。
次に各部位毎の除染方法について説明する。
(屋根)
瓦表面を高圧水で洗浄する。洗浄水は、ブルーシート先端に取り付け、出口部分に本発明の雨水配管用シートを設置した集水用雨樋を通して容器に集水する。
(壁)
壁表面を高圧水で洗浄する。洗浄水は、ブルーシート先端に取り付け、出口部分に本発明の雨水配管用シートを設置した集水用雨樋を通して容器に集水する。
(窓、戸袋等)
本発明のクリーナーパックを装着した掃除機にて土埃等を吸引する。
(庭等の地面)
表層土を削り本発明のトン袋に格納する。
最後に除染作業終了後の処理について説明する。
(洗浄水の処理)
集水した洗浄水は、本発明のカートリッジフィルターに通水する。
(廃棄物の処理)
上記で使用した本発明の雨水配管用シート、クリーナーパック、防護服、マスク、カートリッジフィルター等は、上記表層土を格納したトン袋に格納する。地面に穴を掘り、穴の周りに本発明の汚染土壌用シートを配置したうえで、上記各廃棄物を格納したトン袋を地中に埋設する。
以下、実施例を用いて本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実施例及び比較例で用いた測定方法及び評価方法は以下のとおりである。
(一次膨潤度)
JIS L−1015 7.25に準じて測定した。
(セシウム吸着率)
シート状の試料については、1000cmに0.05%塩化セシウム水溶液4ml、ワタ状の試料(繊維)については、0.5gに0.05%塩化セシウム水溶液1.5mlを接触させ、1時間後に水溶液中のセシウム濃度をμ-EDX(エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
(染料又は顔料の濃度)
染料の濃度は繊維質量に対する染料の質量により計算し、顔料の濃度は繊維質量に対する顔料分散液の質量により計算した。
(非晶質レーヨン繊維1の準備)
ビスコースに対して7重量%のNaSOを添加したほかは常法にしたがってビスコースを紡糸し、再生して繊度6.7dtexのレーヨン繊維を得た。このレーヨン繊維は非晶質部分が多く、一次膨潤度は250%であった。このレーヨン繊維を51mmに切断した。
(実施例1)
1000mlビーカーに水1000g、NaSO100g、リアクティブブルー21(スミフィックスターコイズブルーG 150%、住友化学工業株式会社製)10g(濃度10%)、NaCO50gを入れて撹拌溶解する。得られた染浴に非晶質レーヨン繊維1を100g浸漬し、70℃で60分間保温撹拌した。次いで非晶質レーヨン繊維1を取り出して水洗乾燥することにより濃いブルーに染色された実施例1の繊維形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例2)
リアクティブブルー21の添加量を12g(濃度12%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の繊維形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例3)
リアクティブブルー21の添加量を15g(濃度15%)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の繊維形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例4)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)10gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)82gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)にグラビア印刷を行い、実施例4の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例5)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)10gと、紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)80gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)にグラビア印刷を行い、実施例5の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例6)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)20gと、紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)70gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)にグラビア印刷を行い、実施例6の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例7)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)10gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)82gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維50%、レーヨン繊維(セルロース系繊維)50%で構成されているスパンレース不織布(目付:50g/m、シンワ製)にグラビア印刷を行い、実施例7の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例8)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)10gと、紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)80gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維50%、レーヨン繊維(セルロース系繊維)50%で構成されているスパンレース不織布(目付:50g/m、シンワ製)にグラビア印刷を行い、実施例8の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例9)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)9gと、紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)81gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)にグラビア印刷を行い、実施例9の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。
(実施例10)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)8gと、紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)82gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)にグラビア印刷を行い、実施例10の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。
(比較例1)
未染色の非晶質レーヨン繊維1を比較例1とした。
(比較例2)
未染色のポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)を比較例2とした。
(比較例3)
未染色のポリエステル繊維50%、レーヨン繊維(セルロース系繊維)50%で構成されているスパンレース不織布(目付:50g/m、シンワ製)を比較例3とした。
(参考例1)
紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)90gを、8gの水に均一に分散させた。得られた分散液を用い、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)にグラビア印刷を行い、得られた不織布を参考例1とした。
(参考例2)
紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)90gを、8gの水に均一に分散させた。得られた分散液を用い、ポリエステル繊維50%、レーヨン繊維(セルロース系繊維)50%で構成されるスパンレース不織布(目付:50g/m、シンワ製)にグラビア印刷を行い、得られた不織布を参考例2とした。
(実施例11)
繊維素材として用いる不織布の目付を20g/m(旭化成株式会社製)に変更したこと以外は、実施例5と同様にして、幅100cm、長さ50mの本発明の繊維製品である農作物保護シートを得た。
(実施例12)
繊維素材として用いる不織布の目付を50g/m(旭化成株式会社製)に変更したこと以外は、実施例5と同様にして、幅50cm、長さ50cmの本発明の繊維製品である雨水配管用シートを得た。
(実施例13)
繊維素材として用いる不織布の目付を100g/m(旭化成株式会社製)に変更したこと以外は、実施例5と同様にして得た不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)を幅90cm、長さ90cm、高さ90cmの直方体形状に縫製して本発明の繊維製品であるトン袋(フレキシブルコンテナバッグ)を得た。
実施例の繊維形態又は不織布形態の放射性物質吸着材、及び比較例の繊維又は不織布のセシウム吸着率を上記のように測定し、その結果を下記表1に示した。また、染料又は顔料の濃度も下記表1に示した。
(実施例14)
芯成分がポリプロピレン、鞘成分がポリエチレンの芯鞘複合繊維(繊度:2.2dtex、繊維長:62mm、ダイワボウポリテック株式会社製)を使用してカードウエブを作製し、熱風乾燥機(130℃、30秒)を通した後に、直径30mmの鉄芯に巻き取り、外径45mm、長さ1300mmのモールドを作製した。得られたモールドの外周に実施例6の不織布形態の放射性物質吸着材8mを巻き取り、更に芯成分がポリプロピレン、鞘成分がポリエチレンの芯鞘複合繊維を使用した熱融着繊維不織布(目付:30g/m)を外径が58mmになるまで巻き付けた後、加熱ロールを接触させて上記熱接着繊維不織布の外層部分を熱接着して一体化し、長さを250mmにカットし、本発明の繊維製品であるカートリッジフィルターを得た。
実施例14で得られたカートリッジフィルターのセシウム吸着率を下記のように測定し、その結果を下記表1に示した。
(カートリッジフィルターのセシウム吸着率)
カートリッジフィルターを濾過試験機(ダイワボウプログレス株式会社製)にセットし、0.05%塩化セシウム水溶液20Lを、30L/minで濾過させながら、1時間循環させた。1時間後に水溶液中のセシウム濃度をμ-EDX(エネルギー分散型微小部蛍光X線分析装置、株式会社島津製作所製)を用いて測定した。
Figure 2013065829
表1の実施例1〜3と比較例1の比較、実施例4と比較例2の比較、実施例7と比較例3の比較から、実施例の金属フタロシアニン化合物が担持されている繊維素材は、セシウム吸着率が高く、セシウム吸着効果を有していることが分かった。また、実施例1〜3及び実施例5〜6のデータから分かるように、染浴における染料の濃度又は顔料分散液における顔料の濃度が高いほど、即ち金属フタロシアニン化合物の担持量が高いほど、セシウム吸着率が高いことが分かった。また、実施例4と実施例5及び参考例1の対比、実施例7と実施例8及び参考例2との対比から分かるように、金属フタロシアニン化合物とフェロシアニン化物を併用した方が、セシウム吸着率が高かった。また、本発明の繊維製品である実施例11の農作物保護シート、実施例12の雨水配管用シート、実施例13のフレキシブルコンテナバッグのセシウム吸着率が90%以上であり、セシウム除去性能に優れていることが分かった。また、実施例6の放射性物質吸着材(不織布形態)を用いて形成した実施例14の繊維製品(カートリッジフィルター)も、セシウム吸着率が90%以上であり、セシウム除去性能に優れていることが分かった。
(実施例15)
ポリプロピレンスパンボンド不織布(目付:30g/m、旭化成株式会社製)、実施例9で得られた不織布(目付:25g/m)、SMS不織布(目付:30g/m、三井化学株式会社製)をこの順に積層して得られた積層不織布を所定の大きさにカットした。次いで、ヒートシール接着し、ゴミ吸込口を作製し、家電メーカー各社の掃除機に対応できるように、厚紙を取付け、本発明の繊維製品であるクリーナーパック(幅約21cm、長さ約31cm)を得た。なお、クリーナーパックにおいて、ポリプロピレンスパンボンド不織布がゴミ側になるようにした。
実施例15で得られたクリーナーパックの性能を以下の試験により評価した。
<耐久試験>
実使用時による連続運転において、過酷な条件下でのクリーナーパックの装着部強度とクリーナーパック強度の耐久性を、タルクを20g吸引後、2時間連続運転を行うことにより確認した。パナソニック株式会社(以下、P社)製掃除機(型番MC−K9J)、株式会社東芝(以下、T社)製掃除機(型番VC−PZ8D)、株式会社日立製作所(以下、H社)製掃除機(型番CV−PP8)及び三菱電機株式会社(以下、M社)製掃除機(型番Be−KTC−FXA7PA)において各2検体ずつ耐久試験を行った。その結果、すべてのクリーナーパックには破袋や傷がなかった。
<破袋試験>
実使用時における過酷な圧力損失を強制的に作った状況下でのクリーナーパックの装着部強度とクリーナーパック強度を、タルクを40g吸引させ、掃除機に瞬間的な負荷をかけることにより確認した。P社製掃除機(型番MC−K9J)、T社製掃除機(型番VC−PZ8D)、H社製掃除機(型番CV−PP8)及びM社製掃除機(型番Be−KTC−FXA7PA)において各3検体ずつ破袋試験を行った。その結果、すべてのクリーナーパックには破袋や傷がなかった。
<耐熱試験>
実使用時における過酷な圧力損失を強制的に作った状況下でのクリーナーパックの装着部強度とクリーナーパック強度の耐熱性を、タルクを20g吸引後に、過酷な圧力損失を強制的に作った状況で連続運転を行うことにより確認した。H社製掃除機(型番CV−PP8)において各1検体ずつ耐熱試験を行った。その結果、すべてのクリーナーパックには接着部の剥がれ、破袋や傷がなかった。
<吸引圧試験>
実使用時におけるダスト吸引において、過酷な条件下でのクリーナーパックの有効使用範囲を吸引圧の変化により確認した。具体的には、タルクを5gごと吸引し、吸引総量が20gとなるまで吸引圧を測定した。H社製掃除機(型番CV−PP8)において2検体の吸引圧試験を行った。その結果、すべてのクリーナーパックには破袋や傷がなく、吸引圧も良好であった。
<ゴミ漏れ試験>
実使用時におけるダスト吸引において、使用者が感じる可能性のあるゴミ漏れや掃除機の中の汚れの状態を確認した。具体的には、タルクを20g吸引後、ゴミ漏れの状況を確認した。H社製掃除機(型番CV−PP8)において2検体のゴミ漏れ試験を行った結果、いずれのクリーナーパックの場合もゴミ漏れはなかった。
<そば殻試験>
実使用時におけるダスト吸引において、鋭利なゴミを吸引したときのクリーナーパックの耐久性を、そば殻を20g吸引し、1時間運転を行うことにより確認した。H社製掃除機(型番CV−PP8)において2検体のそば殻試験を行った結果、1時間経過後もすべてのクリーナーパックには破袋や傷等がなかった。
上記の耐久試験、破袋試験、耐熱試験、吸引圧試験、ゴミ漏れ試験及びそば殻試験の結果から分かるように、実施例15のクリーナーパックの品質には問題がなかった。
実施例15のクリーナーパックのセシウム吸着性を下記のように評価した。比較品として、市販の紙パックのセシウム吸着性も同様に評価した。それらの結果を下記表2に示した。
(セシウム吸着試験)
(1)試料:セシウム137で汚染した焼却場汚染灰(約100000Bq)を機械的に粉砕したものを用いた。
(2)試験方法:試料をT社製掃除機(型番VC−PZ8D)500W(中)にて吸引し、掃除機本体のフィルター、排気空気、掃除機から取り外したクリーナーパックの3ケ所に測定機器を接触させながらセシウム線量を10分間測定した。
(3)測定機器:放射線サーベイメータ(ラドス社製のRDS−30型、測定レンジ0.01μS/h〜100mS/h)を用いた。
Figure 2013065829
上記表2の結果から分かるように、実施例15のクリーナーパックがセシウムを吸着することにより、排気空気のセシウム線量が低減していた。
(実施例16)
口側から、ポリプロピレン50質量%、ポリエチレン50質量%のエアースルー不織布(目付:15g/m、ダイワボウポリテック株式会社製)、レーヨン50質量%、ポリエステル50質量%の不織布(目付:50g/m、ダイワボウポリテック株式会社製)、ポリプロピレンメルトブロー不織布(目付:20g/m、タピルス株式会社製)、実施例10の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)をこの順に積層して濾過層を形成し、本発明の繊維製品であるマスクを得た。なお、実施例10の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)において、顔料をグラビア印刷した面をポリプロピレンメルトブロー不織布に接するように配置した。実施例16のマスクは、セシウム吸着率が90.0%以上の実施例10の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)を濾過層に含むことによりセシウム等の放射性物質に対して優れた吸着効果を発揮すると思われる。
(実施例17)
銅フタロシアニン顔料分散液(Blue FLGB Conc、大日精化工業株式会社製)10gと、紺青(フェロシアン化鉄、671ミロリーブルー、大日精化工業株式会社製)2gと、アクリル系バインダー(マツミンスーパーホワイトRBW4TMO、株式会社松井色素化学工業所製)80gを、8gの水に均一に分散させた。得られた顔料分散液を用い、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:50g/m、旭化成株式会社製)にグラビア印刷を行い、実施例17の不織布形態の放射性物質吸着材を得た。実施例17の不織布形態の放射性物質吸着材のセシウム吸着率を上記のように測定したところ、90.0%以上であった。
(実施例18)
実施例17の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)を、一体型(つなぎタイプ、フード付)の防護服(サイズ:XL、適応身長:180〜188cm、適応胸囲:108〜116cm)の型に合わせ、フード部、袖付上半身部(肋骨下部まで)の前後、下半身部の前後に裁断し、縫製した。なお、縫製部分は、水漏れ防止テープにて補強し、顔部、袖口部、足首部にゴムを取り付け、本発明の繊維製品である一体型の防護服を得た。得られた防護服は、セシウム吸着率が90.0%以上の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)で作られているため、セシウム等の放射性物質に対して優れた吸着効果を発揮する。
(実施例19)
実施例17の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)を、簡易型(下半身部なしタイプ、フード付)の防護服(サイズ:XL、適応身長:180〜188cm、適応胸囲:108〜116cm)の型に合わせ、フード部、上半身部(膝上まで)の前後に裁断し、縫製した。なお、縫製部分は、水漏れ防止テープにて補強し、顔部にゴムを取り付け、本発明の繊維製品である簡易型の防護服を得た。得られた防護服は、セシウム吸着率が90.0%以上の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)で作られているため、セシウム等の放射性物質に対して優れた吸着効果を発揮する。
(実施例20)
実施例5と同様にして得た不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)を押出しラミネーターにセットし、厚さ50μmのポリエチレンフィルムと一体化して幅95cm、長さ500mの本発明の繊維製品である飛散防止シートを得た。
(実施例21)
ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:25g/m、旭化成株式会社製)に替えて、ポリエステル繊維100%のスパンボンド不織布(目付:100g/m、旭化成株式会社製)を用いた以外は、実施例5と同様にして不織布形態の放射性物質吸着材を得た。得られた不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)を4層に積層し、幅45cm、長さ50cmの袋状に縫製して本発明の繊維製品であるフレキシブルコンテナバッグを得た。図1に示しているように、本発明のフレキシブルコンテナバッグ10において、4層に積層した不織布は、外側から順番にフィルタ1、フィルタ2、フィルタ3、フィルタ4となる。
上記フレキシブルコンテナバッグ10に砂5(1kg)を積め、図1に示しているように放射性物質を含む流水中に設置し、各層の不織布(不織布形態の放射性物質吸着材)、砂、並びにフレキシブルコンテナバッグ通過前後の流水中のセシウム吸着性を下記のように測定・評価した。図1において、矢印は、流水の流れ方向を示す。
(セシウム吸着試験)
(1)放射性物質を含む流水
福島県の民家の除染作業後の洗浄水を側溝に集めることにより発生する流水を利用した。
(2)試験方法
放射性物質を含む流水中に砂を積めた本発明のフレキシブルコンテナバッグを設置し、30分間放置した。その後、フレキシブルコンテナバッグ通過前後の流水をサンプリングする。また、各層の不織布及びフレキシブルコンテナバッグ中の砂を回収し、各5ケ所を測定器に1000秒間セットし、セシウム濃度を測定した。
(3)測定方法
セシウム濃度は、ゲルマニウム半導体検出器によるガンマ線スペクトロメトリー(平成4年 文部科学省)に準拠して行った。測定結果を下記表3に示した。
Figure 2013065829
表3の結果から分かるように、本発明のフレキシブルコンテナバッグがセシウムを吸着することにより、フレキシブルコンテナバッグ通過後の流水中のセシウム濃度が顕著に低減していた。
本発明の放射性物質吸着材及びそれを含む繊維製品は、セシウム等の放射性物質を吸着することから、例えば、衛生マスク、農業用シート、汚染土壌用シート、フレキシブルコンテナバッグ、農作物保護シート、溜め池及びプール等の除染シート、雨水配管用シート、カートリッジフィルター、クリーナーパック、防護服、土のう袋、土木シート、土木マット、飛散防止シート、エアコンディショナー用フィルター、換気口フィルター、住宅換気システム用フィルター、掃除機本体フィルター、加湿器・除湿機プレフィルター、空気清浄機フィルター、ビル、病院及び工場などで使用する空調用フィルター、自動車のエアコンディショナー用フィルター、浄水器フィルター等の用途に用いることができる。
1、2、3、4 フィルター
5 砂
10 フレキシブルコンテナバッグ

Claims (12)

  1. 繊維素材で構成されている放射性物質吸着材であり、
    前記繊維素材に金属フタロシアニン化合物が担持されていることを特徴とする放射性物質吸着材。
  2. 前記金属フタロシアニン化合物は、銅フタロシアニン系染料又は銅フタロシアニン系顔料である請求項1に記載の放射性物質吸着材。
  3. 前記繊維素材は、セルロース系繊維及び/又はポリエステル繊維で構成されている請求項1又は2に記載の放射性物質吸着材。
  4. 前記繊維素材は、ポリエステル繊維で構成されている不織布である請求項1〜3のいずれか1項に記載の放射性物質吸着材。
  5. 前記セルロース系繊維は、一次膨潤度が150〜500%であるレーヨン繊維である請求項3に記載の放射性物質吸着材。
  6. 前記繊維素材にさらにフェロシアン化物が担持されている請求項1〜5のいずれか1項に記載の放射性物質吸着材。
  7. 前記フェロシアン化物は、紺青である請求項6に記載の放射性物質吸着材。
  8. 請求項1〜7に記載の放射性物質吸着材を含む繊維製品。
  9. 前記繊維製品が、マスク、カートリッジフィルター、農作物保護シート、農業用シート、汚染土壌用シート、雨水配管用シート、フレキシブルコンテナバッグ、クリーナーパック、防護服及び飛散防止シートからなる群から選ばれる一種である請求項8に記載の繊維製品。
  10. 繊維素材で構成されている放射性物質吸着材の製造方法であって、
    繊維素材に金属フタロシアニン化合物を含む溶液若しくは金属フタロシアニン化合物を含む分散液を含浸又は塗布して、前記繊維素材に前記金属フタロシアニン化合物を担持させることを特徴とする放射性物質吸着材の製造方法。
  11. 前記溶液は、金属フタロシアニン系染料を含む請求項10に記載の放射性物質吸着材の製造方法。
  12. 前記分散液は、金属フタロシアニン系顔料とバインダーを含む請求項10に記載の放射性物質吸着材の製造方法。

JP2013507492A 2011-11-02 2012-11-02 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品 Active JP5237510B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507492A JP5237510B1 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011241541 2011-11-02
JP2011241541 2011-11-02
JP2012103148 2012-04-27
JP2012103148 2012-04-27
PCT/JP2012/078498 WO2013065829A1 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品
JP2013507492A JP5237510B1 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5237510B1 JP5237510B1 (ja) 2013-07-17
JPWO2013065829A1 true JPWO2013065829A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=48192166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507492A Active JP5237510B1 (ja) 2011-11-02 2012-11-02 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5237510B1 (ja)
WO (1) WO2013065829A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5854463B2 (ja) * 2011-12-27 2016-02-09 日本バイリーン株式会社 セシウム吸収材
JP6147531B2 (ja) * 2013-03-19 2017-06-14 東洋紡株式会社 再汚染抑制工法
JP5526309B1 (ja) * 2013-05-16 2014-06-18 日豊製袋工業株式会社 放射線遮蔽フレキシブルコンテナバッグおよび放射線遮蔽袋
JP6162533B2 (ja) * 2013-08-16 2017-07-12 ユニチカトレーディング株式会社 セシウムイオン吸着用筒状フィルター及びその製造方法
JP6427346B2 (ja) * 2014-07-01 2018-11-21 浩義 井上 放射性セシウム吸着材の製造方法
JP6504436B2 (ja) * 2015-01-16 2019-04-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 放射性物質吸着材、放射性物質吸着カートリッジ及び放射性物質のモニタリング装置
EP3125253A1 (en) * 2015-07-30 2017-02-01 Great South Group Limited A method and composition for absorbing ionizing radiation
EP3375516A4 (en) * 2015-11-13 2019-07-10 Kuraray Co., Ltd. CEREUM RECOVERY ELEMENT AND METHOD OF RECOVERING CEREUM
JP6619913B2 (ja) * 2017-03-29 2019-12-11 株式会社キュアテックス 和紙糸の編物又は織物を含む農園芸用資材

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5858499A (ja) * 1981-10-02 1983-04-07 株式会社日立製作所 放射性廃液の処理方法
JPS614530A (ja) * 1984-06-15 1986-01-10 Nippon Bunseki Center 放射性核種および重金属捕集材
JPS63305297A (ja) * 1987-06-05 1988-12-13 Ebara Corp 放射性廃液処理方法
JPS6433272A (en) * 1987-07-27 1989-02-03 Asahi Chemical Ind Cellulosic fiber having ion exchange capacity
JPH0915389A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Japan Atom Energy Res Inst 放射性核種の吸着材及びその製造方法及び放射性廃棄物の減容処理方法
JPH1164585A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 放射性廃棄物固化体用腐食防止剤、及び放射性廃棄物固化体の腐食防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5237510B1 (ja) 2013-07-17
WO2013065829A1 (ja) 2013-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5237510B1 (ja) 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品
US8062411B2 (en) Adsorptive filtering material with integrated particle-and/or aerosol-filtering function and use thereof
US7247237B2 (en) Fluid cleaning filter and filter device
US20100162895A1 (en) Adsorption filter material with integrated particle- and/or aerosolfiltering function and its use
CN103068462B (zh) 过滤介质及其应用
KR102017989B1 (ko) 방사성 세슘이온 흡착 나노섬유 복합체와 그 제조방법 및 이를 이용한 방사성 세슘의 제염방법
JP2013117508A (ja) 放射性物質吸収剤、放射性物質吸収剤製造装置、除染方法および袋体
KR101138567B1 (ko) 필러 고착 섬유, 섬유 구조물, 섬유 성형체 및 그들의제조방법
JP2013104421A (ja) ガスタービン吸気用フィルタユニット
JP6150279B2 (ja) 放射性物質のモニタリングに用いられる、液体試料中の放射性物質収集装置
CN207187313U (zh) 空气净化器滤芯
JP6942965B2 (ja) 除染用シートおよびそれを備えた除染用品
RU2161338C2 (ru) Сорбционно-фильтрующая загрузка для очистки воздуха от радиоактивного йода
JP2005147667A (ja) 吸着シート
RU2262758C2 (ru) Фильтр для очистки воздуха от радиоактивного йода
US5856250A (en) Ionic substance removing material for use in super-clean room
JP2000189734A (ja) 耐久性のあるフィルタ―吸着シ―トとその製造方法
KR102012082B1 (ko) 공기 정화용 필터 시트
CN220176327U (zh) 一种复合滤材及电子设备
JP2021081301A (ja) 放射線遮蔽材
CN107433072A (zh) 一种用于处理地表水水质检测废气的复合空气滤芯及其制备方法
CN212283367U (zh) 纺织车间除尘设备
JP2014055855A (ja) 除染袋、除染器具及び除染袋を用いた除染方法
CN107588488A (zh) 一种高效空气净化装置
JP4409520B2 (ja) 除塵ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5237510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350