JPS5858499A - 放射性廃液の処理方法 - Google Patents

放射性廃液の処理方法

Info

Publication number
JPS5858499A
JPS5858499A JP15768081A JP15768081A JPS5858499A JP S5858499 A JPS5858499 A JP S5858499A JP 15768081 A JP15768081 A JP 15768081A JP 15768081 A JP15768081 A JP 15768081A JP S5858499 A JPS5858499 A JP S5858499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
radioactive waste
agent
compound
solidifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15768081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252839B2 (ja
Inventor
菊池 恂
清美 船橋
文夫 河村
敏夫 高木
直人 植竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15768081A priority Critical patent/JPS5858499A/ja
Priority to EP19820108466 priority patent/EP0081044B1/en
Priority to DE8282108466T priority patent/DE3268303D1/de
Publication of JPS5858499A publication Critical patent/JPS5858499A/ja
Publication of JPH0252839B2 publication Critical patent/JPH0252839B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、放射性廃液の処理方法、特に、使用済燃料の
再処理工場から排出される放射性廃液等のいわゆる高レ
ベル廃液を固化処理する放射性廃液の処理方法に関する
ものである。
使用済燃料の再処理工場からは、セシウム(GS)、ス
トロンチウム(Sr)等の長半減期を有する核分裂生成
物(以下、 F、 P、  (Fission pro
duct)と称する)を多量に含んでいるいわゆる高レ
ベル廃液が発生する。これらのF、P、は数十年の長い
半減期を有しているので、その安全な貯蔵、保管、処分
のためには、これらF、P、の大幅な減容と、安定な固
定化が不可欠である。これらの要求に対して、現在一般
に行われている高レベル廃液の固化処理方法は、ガラス
固化法である。第1図は、ガラス固化法の概要を示すも
ので、1は廃液2を保持する廃液タンク、3は仮焼用ロ
ータリーキルン、4は仮焼用ロータリーキルン3の加熱
装置、5は生成された仮焼体、6はガラス素材7を保持
するガラス素材タンク、8は溶融炉(メルター)、9は
溶融炉8を加熱する加熱装置、1゜はガラス素材7を溶
融した溶融体、11は最終固化体を示している。そして
、廃液タンク1中の廃液2は、仮焼用ロータリーキルン
3で高温仮焼処理され、F、P、の酸化物等にした後、
ガラス素材7の粉末と混合し、溶融炉8で溶極混合され
た後、放冷され、ガラス固化体として最終固化1体11
が形成される。従って、F、P、は酸化物としてガラス
マトリックス内に封入された形となる。
しかし、この方法では、まず廃液を高温で仮焼処理する
だめ、廃液の飛散、C5等の低那点F。
P、の揮発等のような、システム上のハンドリング、オ
フガス処理の問題がある。さらに、生成した固化体の物
性に関しては、F、P。はマトリックス材と化学的に結
合しているわけではないので、水に接した時等には放射
能が浸出しやすいという欠点があり、また、一旦仮焼し
て粒状にしたF。
P。をガラス素材と混線溶融するため均質性に乏しくな
る欠点がある。
本発明は、簡単な方法で、固化体物性に優れた高レベル
廃液同化体を作成することができる放射性廃液の処理方
法を提供することを目的とし、長半減期を有する核分裂
生成物を含んでいる放射性廃液に、固化剤としてのケイ
酸アルカリ溶液と、硬化剤°、と、核分裂生成物の固定
化剤とを添加して固化させる工程、および、との工程で
形成された固化体を加熱してガラス質物質を形成!させ
る工程を有することを第1の特徴とし、長半減期を有す
る核分裂生成物を含んでいる放射性廃液に、固化剤とし
てのケイ酸アルカリ溶液と、硬化剤と、核分裂生成物の
固定化剤とを添加して固化させる工程、および、この工
程で形成された固化体を高温高圧処理して岩石状物質を
形成させる工程を有することを第2の特徴とするもので
ある。
第2図は、本発明の基本プロセスの系統図で、21.2
2,23,24で、それぞれ、高レベル廃液、ケイ酸ア
ルカリ溶液(通常水ガラスが用いられる。以下水ガラス
と称する)、硬化剤F、P。
固定化剤を、25,26.27で、それぞれ、室温固化
工程、加熱工程、最終固化体を表している。
そして、本発明は基礎実験によって見出した次の2点に
基づいてなされたものである。その一つは、廃液と水ガ
ラスとを混合することによって室温固化が可能である点
であシ、他の一つは、廃液と水ガラスとを混合したもの
にF、P、固定化剤を混合することにより、F、P。の
飛散、浸出率を低減できる点である。なお、F、P、固
記化剤には、CB、S−r等の核分裂生成物と化合物を
形成するか、まだは、これらを吸着する化合物が用鵡ら
れる。
すなわち、水ガラス22と硬化剤23との混合物に高レ
ベル廃液21を混合し放置する。この際、チタン(Ti
)化合物等よシなるC5あるいはS「等のF、P、固定
化剤24も混合する。これらの混合物は室温放置のまま
固化が可能となる(室温固化工程25)。従って、廃液
の高温仮焼による廃液飛散の問題を解決することができ
るとともに、ナタ 液−液混合であるため物質性がより向上する。次に、室
温固化工程25で得られた固化体を加熱処理する(加熱
工程26)ことによシ、余剰に含まれている水分、窒素
酸化物(NO,)等を除去するとともに、同化体をガラ
ス質に成熟させ最終同化体27が得られる。この際、す
でにF、P、固定化剤24が同化体に添加しであるため
、この加熱工程26により、F、P、がF、P、固定化
剤と化合物を形成して、従来法の問題点であったF。
P。の揮発および生成固化体からのF、P、の浸出は格
段に低減されることになる。
以下、実施例について説明する。
第3図は、一実施例を説明するだめの説明図で、第2図
と同一部分には同一符号を付してあシ、28は高レベル
廃液21、水ガラス22、硬化剤23、F、P、固定化
剤24の混合用のタンク、29は混合液、30は混合液
29の攪拌装置、31は混合の終った液を充填固化させ
る容器(キャニスタ)、で、31aで混合液29の充填
された状態、31bで加熱工程の状態における容器を示
しである。32はフィルター33を有する排気管、34
は加熱装置を示している。
この実施例・では、再処理プラントから排出される高レ
ベル廃液の標準と考えられる硝[(HNO,)濃度2m
ole/l、放射能濃度約806C1/l、そのうちF
、P、がs o o c iitを占める廃液を処理対
象した。まず、高レベル廃液21を混合用のタンク28
に導入しこれに水ガラス22に硬化剤23を混合したも
のが導入される。前者はNa2O・n5iO□・X)I
20の形で、後者はN aj4 p C3で代表される
。水ガラス22と高レベル廃液21との混合比は、生成
同化体の物性崩壊熱による廃熱等を考慮すると、最終固
化体として、F、P。
等の酸化物と水ガラス中のガラス成分との比が1/10
程度となる場合が望ましい。これを液の混合比に直すと
、高レベル廃液および水ガラス成分にもよるが、約1/
2〜115程度となる。さらにこの混合液にF、P。固
定化剤を混合するが、ここでは−例としてC5固定化剤
としてフェロシアン化鋼、Srh定化剤として塩化チタ
ンをF。
P。固定化剤24のタンクよシ導入し、混合液29を作
成し攪拌装置30で十分攪拌する。この際のF、P、固
定化剤の添加量は浸出、揮発を抑制できる量とする。混
合液29は容器31aに一定量導入されたまま放置され
る。この間に以下のような硬化反応が起こり、2〜5日
間で充分な強度を有する同化体が形成される。
Na20−、n5iO□ ・XH2O+NaPO3−+
n S i02 +XH2O+N83PO3−・・−(
1)この容器31b中の同化体はさらに1電気加熱炉の
ような加熱装置34により約1200″Cで6hr加熱
され、(1)式の反応によって生成する水分、リンII
I (N”aPO3)  あるいは廃液中のNO工、水
分が除去される。さらに、水ガラス固化体は溶融されて
ガラス質となり、冷却後ガラス固化体となる。
一方、この加熱過程で先に添加したF、P、固定化剤と
、C5,Srが反応して、不溶性、不揮発性化合物を形
成する。
第4図は実施例の効果として、F、P。固定化を 剤添加の効果を示すもので、固化体在1200tZ’で
6hr加熱した時のSrおよびC8の揮発量、生成面構
化体を水中に30日間放置した時の浸出量をF、P、固
定化剤添加量を変化させて測定した結果を示すものであ
る。そして、第4図(a)では、横軸にTlC4,添加
量(Ti  mole/Sr mole)、縦軸には、
Sr揮発量比およびSr浸出量比が示してあり、第4図
(b)では、横軸にCI2[: F e(CN)a ]
添加量(フエoシアンmole/Cs mole)、縦
軸にはC5揮発量比、およびC8浸出量比が示しである
。Srの場合には、もともと不揮発性で1あるため、そ
れ程効果がないが、揮発性の大きいC8に対してはmo
le比で2.5程度添加することにより、揮発量を1/
10程度に低減できることがわかる。一方浸出量の抑制
効果に対しては、4〜5mole比で1/10低減の効
果があることがわかる。
また、固化体の均質性に対しては、水ガラス固化が液−
液混合系であるため、従来のF、P、酸化物を用いる固
−液混合系で見られるような比重差による沈降等の問題
は解決できることがわかった。
以上のように、この実施例によれば、従来技術の問題点
でめった処理過程でのF、P。の揮発。
飛散、固化体からの浸出量、固化体の均質性を゛改良す
ることができた。
上述の実施例では、Sr固定用のF、P、固定化剤とし
て、TiCt、を用いたが、常温で液状の有機チタン、
無機チタン化合物、および同じく有機ジルコニウム、無
機ジルコニウム化合物でも同様の効果を得ることができ
る。第1表1.は、これらの化合物を用いた実験結果を
示すものである。さらに、これらのチタンおよびジルコ
ニウム化合物第    1   表 を加水分解して得られるT 1(OH)、 、 zr 
(OH)。
のような含水チタン酸化物でも同様な効果を奏するが、
これらは固型物であるため、微粉末として、混合の際に
は攪拌をよくして均一性を保つ必要がある。
また、上述の実施例では、C8固定用のF、P。
固定化剤として、フェロシアン化銅を用いたが、フェロ
シアン化ニッケル等の他の全1s4ノフーr−ロ/アン
化化合物でも同様の効果を奏するが、実験結果は、銅化
合物の場合は他金属化合物よシ約20%添加量が少なく
てもよいことを示している。この他に、微粉状ゼオライ
トおよびそれにフェロシアン化金属化合物を添加したも
のでも同様の効果を奏するが、均一性の点でやや難点が
ある。
また、上述の実施例では、固化剤として一般の水ガラス
を用いたが、ゲル状シリカ、コロイド状シリカを用いて
もよく、同様の効果を得ることができる。さらに、これ
にホウ酸等のホウ素化合物、アルミナ、亜鉛等の添加物
を加えてもよく、このうち、ホウ素を添加した場合には
、融点を低下させる効果があり、操作性が容易になる。
また、上述の実施例では、溶融を約1200cで実施し
九が、高温高圧処理(ホットプレス)することによシ、
いわゆる岩石状固化が可能となり、よシ安定な物質を生
成することができる。
実施例の放射性廃液の処理方法は、液−液混合した後常
温固化が可能なので、従来の仮焼プロセスにおいて問題
であった廃液の飛散を解決することができるとともに、
固−液混合系に比較して固化体の均質性が向上できる。
さらには、F、P・固定化剤を添加することにより、F
、P、の揮発あるいは固化体からの浸出性を低減できる
以上の如く、この発明は、固化体物性に優れた高レベル
廃液固化体を作成することができる放射性廃液の処理方
法を提供可能とするもので、産業上の効果の犬なるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の放射性廃液の処理方法の概略を示す説明
図、第2図は本発明の放射性廃液の処理方法の基本的な
プロセスを示す系統図、第3図は同じく一実施例の概略
を示す説明図、第4図(a)および(b)は同じくその
効果を示す特性線図である。 21・・・高レベル廃液、22・・・水ガラス、23・
・・硬化剤、24・・・F、P、固定化剤、27・・・
最終固化体、28・・・(高レベル廃液、水ガラス、硬
イヒ剤、F、P、固定化剤の)混合用のタンク、30・
・・攪拌装置、31・・・容器(キャニスタ)、34・
・・加熱第1 図 11′仁 第2 図 第3図 34 (し)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■、長半減期を有する核分裂生成物を含んでいる放射性
    廃液に、固化剤としてのケイ酸アルカリ溶液と、硬化剤
    と、前記核分裂生成物の固定化剤とを添加して固化させ
    る工程、および、該工程で形成された固化体を加熱して
    ガラス質物質を形成させる工程を有することを特徴とす
    る放射性廃液の処理方法。 2、 前記硬化剤が、無機リン酸化合物である特許請求
    の範囲第1項記鮫の放射性廃液の処理方法。−3、前記
    固定化剤が、チタンまたはジルコニウムの化合物、およ
    び、フタロシアニン金属化合物である特許請求の範囲第
    1項記載の放射性廃液の処理方法。 4、 前記チタンまたはジルコニウムの化合物が、有機
    金属化合物、塩化物、硫酸塩等の液状化c物、または、
    これらの化合物を加水分解して得られる含チタンまたは
    ジルコニウム化合物である特許請求の範囲第3項記載の
    放射性廃棄物の処理方法。 5、前記フタロシアニン金員化合物が、銅フタロシアニ
    ン化合物である特許請求の範囲第3項記載の放射性廃棄
    物の処理方法。 6、長半減期を有する核分裂生成物を含んでいる放射性
    廃液に、固化剤としてのケイ酸アルカリ溶液と、硬化剤
    と、前記核分裂生成物の固定化剤とを添加して固化させ
    る工程、および、該工程で形成された固化体を高温高圧
    処理して岩石状物質を形成させる工程を有することを特
    徴とする放射性廃液の処理方法。
JP15768081A 1981-10-02 1981-10-02 放射性廃液の処理方法 Granted JPS5858499A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768081A JPS5858499A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 放射性廃液の処理方法
EP19820108466 EP0081044B1 (en) 1981-10-02 1982-09-14 Method of processing high level radioactive waste liquor
DE8282108466T DE3268303D1 (en) 1981-10-02 1982-09-14 Method of processing high level radioactive waste liquor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15768081A JPS5858499A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 放射性廃液の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5858499A true JPS5858499A (ja) 1983-04-07
JPH0252839B2 JPH0252839B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=15655032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15768081A Granted JPS5858499A (ja) 1981-10-02 1981-10-02 放射性廃液の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5858499A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984004624A1 (en) * 1983-05-18 1984-11-22 Hitachi Ltd Process for solidifying radioactive wastes
JPS59220691A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の固化方法
JPS6235085U (ja) * 1985-08-12 1987-03-02
US4687653A (en) * 1982-10-08 1987-08-18 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for preparation of zeolite OE having an offretite type structure
US4822525A (en) * 1986-03-25 1989-04-18 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Process for preparing a cartridge for disposal of a radioactive waste liquid
JP2007047033A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法及びその装置
WO2013065829A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 ダイワボウホールディングス株式会社 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品
JP2014134463A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法およびその固化処理装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4687653A (en) * 1982-10-08 1987-08-18 Toyo Soda Manufacturing Co., Ltd. Process for preparation of zeolite OE having an offretite type structure
WO1984004624A1 (en) * 1983-05-18 1984-11-22 Hitachi Ltd Process for solidifying radioactive wastes
EP0144440A1 (en) * 1983-05-18 1985-06-19 Hitachi, Ltd. Process for solidifying radioactive wastes
US4659511A (en) * 1983-05-18 1987-04-21 Hitachi, Ltd. Method for solidifying radioactive waste
JPS59220691A (ja) * 1983-05-30 1984-12-12 株式会社日立製作所 放射性廃棄物の固化方法
JPH0225480B2 (ja) * 1983-05-30 1990-06-04 Hitachi Ltd
JPS6235085U (ja) * 1985-08-12 1987-03-02
US4822525A (en) * 1986-03-25 1989-04-18 Doryokuro Kakunenryo Kaihatsu Jigyodan Process for preparing a cartridge for disposal of a radioactive waste liquid
JP2007047033A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法及びその装置
WO2013065829A1 (ja) * 2011-11-02 2013-05-10 ダイワボウホールディングス株式会社 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品
JP2014134463A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Toshiba Corp 放射性廃棄物の固化処理方法およびその固化処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252839B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4514329A (en) Process for vitrifying liquid radioactive waste
EP0042770B1 (en) Method of immobilizing nuclear waste in glass
US4097401A (en) Thermodynamically stable product for permanent storage and disposal of highly radioactive liquid wastes
US5494863A (en) Process for nuclear waste disposal
US4424149A (en) Method for ultimate disposition of borate containing radioactive wastes by vitrification
US11361871B2 (en) Composition and method for the processing of hazardous sludges and ion exchange media
US4797232A (en) Process for the preparation of a borosilicate glass containing nuclear waste
JPS5858499A (ja) 放射性廃液の処理方法
Metcalfe et al. Candidate wasteforms for the immobilization of chloride-containing radioactive waste
US4094809A (en) Process for solidifying high-level nuclear waste
CN109273130B (zh) 一种高硫高钠高放废液玻璃陶瓷固化体的制备方法
Chen et al. Transformation of Cs-IONSIV® into a ceramic wasteform by hot isostatic pressing
CN114105472A (zh) 一种含铁高磷酸盐玻璃、制备方法及其应用
JPS58184598A (ja) 放射性廃液の固定化方法
EP1412950B1 (en) Encapsulation of waste
Rudolph et al. Lab-scale R+ D work on fission product solidification by vitrification and thermite processes
JP2001027694A (ja) 放射性濃縮廃物質の固化体及び該固化体の製造方法
RU2176830C2 (ru) Способ переработки твердых высокоактивных отходов
JPH0875898A (ja) 放射性廃棄物の処理方法および固化体
US3303140A (en) Radioactive materials of low surface area
JPS6042439B2 (ja) 放射性廃棄物溶液のガラス固化法
JPS58219500A (ja) 放射性廃液固化方法
JPS63241400A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法
Morgan et al. Interactions of simulated high level waste (HLW) calcine with alkali borosilicate glass
JPS61145500A (ja) 高レベル放射性廃液の処理方法