JP4409520B2 - 除塵ユニット - Google Patents

除塵ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4409520B2
JP4409520B2 JP2006054449A JP2006054449A JP4409520B2 JP 4409520 B2 JP4409520 B2 JP 4409520B2 JP 2006054449 A JP2006054449 A JP 2006054449A JP 2006054449 A JP2006054449 A JP 2006054449A JP 4409520 B2 JP4409520 B2 JP 4409520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
dust
asbestos
dust removal
removal unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006054449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007229203A (ja
Inventor
徳寿 時本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikusui Kagaku Kogyo KK filed Critical Kikusui Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006054449A priority Critical patent/JP4409520B2/ja
Publication of JP2007229203A publication Critical patent/JP2007229203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4409520B2 publication Critical patent/JP4409520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Bathtub Accessories (AREA)

Description

本発明は、繊維状または粉末状の有害物質を含む粉塵が発生するためクローズド系(閉鎖系)とされた粉塵発生作業場と外部との出入口に設置する身体付着有害粉塵の除去ユニット(除塵ユニット)に係る。
ここでは、有害物質がアスベスト(繊維状有害物質)である場合を例に採り説明する。しかし、本発明の除塵ユニットは、有害物質が繊維状でない場合でも適用可能である。
アスベスト(石綿)は、その呼吸系に対する発ガン性(肺がんや悪性中皮種)故に、原則製造等禁止になっている。
他方、石綿は、腐らず、耐熱性・耐薬品性を有し、更には、軽量であるため、工業用原料とともに建築用原料として多用されてきた。特に、石綿板、スレート、タイル等の建築材料の原料として、また、天井等の吹付け塗料の充填材として多量に使用されてきた。
このため、既設の古い建物の解体作業乃至改修作業に際して、ほとんどの場合、アスベスト含有粉塵が発生する。したがって、上記解体・改修作業は、粉塵発生現場をクローズド(密閉系)で行うこと、及び、作業者の健康障害を防止するための必要な措置を講じることが義務付けられている。
そして、クローズドとされた作業場12と外部14とをつなぐ出入通路16には、例えば、更衣室18、浴室(シャワー室)20及び除塵室22からなる、組み立て・解体容易な除塵ユニット24が配される(図1参照)。
当然、シャワー室20には、洗浄装置(シャワー)26及び浴槽(浴タブ)28が配されている。そして、シャワー26には、湯沸し器30を備えた温水供給可能な給水系(給水ホース)32が接続され、浴タブ28の排水口28aには、排水ポンプ34及びろ過器36を備えた排水系(排水ホース)38が接続される。
なお、除塵室22には、作業者の着衣(装着物)の埃を除去できるバキューム装置40等を備え付ける。
そして、作業者は、更衣室18で、保護衣(保護服・シューズカバー・保護手袋)、保護マスク等を身に付けて、作業場(粉塵発生現場)12へ入る。
逆に、作業場12から外部16へ出るときは、作業者は、下記動作を行う。
1)先ず、除塵室(前室)22で、上記保護衣、保護マスク等に付着している粉塵をバキューム装置40で除去後、保護マスク以外の保護衣(着衣)等を脱いでポリ袋に入れる。
2)次に、シャワー室20へ移り、保護マスクを着けたまま、シャワーを浴びて、身体及び保護マスクを清浄化した後、保護マスクを外す。
3)続いて、更衣室18へ移り、普段着乃至制服に着替える。
そして、上記シャワー室20で発生する洗浄後水(汚水)はアスベストを含んでいるため、そのまま排水することはできず、ろ過する必要がある。このとき、ろ過には、アスベストの繊維長さ(約3μm〜50mmで平均2mm)のみに着目して、捕捉粒子径(ろ過能)2〜5μmのろ材を組み込んだ精密ろ過器を使用していた。精密ろ過器としては、例えば、米国クリティカルインダストリー社から「ミニウォーター」の商品名で製造販売されているものがある。
しかし、アスベストは、非常に微細繊維である(単繊維径:0.02〜0.03μm)。このため、上記精密ろ過器のろ過能2〜5μmのろ材をアスベストが通過する可能性があり、十分にアスベストが捕捉されるか否かを、ろ液(排水)について検証する必要があった。
特に、昨今、アスベスト被害が顕著となり、アスベストの系外(外部)排出規制をより厳格にすることが求められるようになってきている。すなわち、排水中のアスベスト含有率の更なる低が要求されるようになってきている。
このため、本発明者らが、上記「ミニウォーター」におけるろ過能(5μm)より高いナノオーダ(1μm(1000nm)又は0.2μm(200nm))のろ過能を有するカートリッジフィルタで、アスベスト含有排水(汚水)のろ過を行ったところ、ある程度の捕捉は可能であるが、今後のアスベストの系外排水規制の厳格化に対応するには不十分なろ過能であった(後述の表1(E)・(F)参照)。
また、ろ材が早期に目詰まりし、圧損が高くなってフィルター交換を頻繁に行わなければならないことが分かった。すなわち、カートリッジフィルタの耐用期間が短かった(通常、シャワー汚水に対して2〜3m3)。
本発明の特許性に影響を与える特許文献は、本発明者らは寡聞にして知らない。
ちなみに、特許庁ホームページの公報テキスト検索(要約+請求の範囲)で、論理式「(クリーンOR除塵OR清浄)AND(アスベストOR石綿)AND(身体OR体)」で検索した結果は、ヒット件数は0件であった(平成18年2月1日現在)。
本発明は、上記にかんがみて、精密ろ過器の耐用期間(耐用処理量)の大幅な増大が期待でき、更には、汚水中の粉塵、特に、排水中のアスベスト含有率のさらなる低下が期待できる除塵ユニットを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を、解決するために、鋭意開発に努力をした結果、下記構成の除塵ユニットに想到した。
繊維状の又は粉粒状の有害物質を含む粉塵が発生する作業場における作業後の作業者の身体に付着している粉塵を除去するための除塵ユニットであって、
前記身体の洗浄装置(シャワー)及び浴槽を備え、該浴槽の排水口が精密ろ過手段を備えた排水系に接続される構成において、
前記浴槽に、浴槽の少なくとも内底部全面をろ過面とする重力ろ過手段が脱着自在に装着され、
該ろ過手段は、不織布で形成されるろ材と、該ろ材の上下に配される上・下水切り層とで形成されることを特徴とする。
上記構成において、前記不織布はスパンボンドとすることができ、該スパンボンドの目付は20〜200g/m2のものを使用することができる。
また、前記ろ材は、不織布でなくても、水透過性を有すれば、不織布と同様な効果を奏することが期待できる。
上記各構成において、下水切り層を、浴槽とは別体のスノコとし、上水切り層をバスマットとすることができる。
上記除塵ユニットは、通常、洗浄装置及び浴槽を備えた浴室(シャワー室)を挟んで、作業場側に着衣除塵室を備え、作業場入口側に更衣室を備えている構成とする。
本発明の除塵ユニットは、有害物質が繊維状有害物質、特にアスベストの場合に適用することが効果が顕著であり、アスベスト含有粉塵に適用した場合は、精密ろ過手段の、捕捉最小粒子径が、1μm未満のものを使用する。
なお、本発明は下記構成のアスベスト含有汚水の処理方法としても記述できる。
アスベスト含有粉塵の発生作業場における作業後の作業者の身体洗浄により発生するアスベスト含有汚水の処理方法であって、汚水を浴槽の少なくとも内底部全面に不織布を配して、該不織布をろ材とする重力ろ過手段で一次ろ過後、精密ろ過器で二次ろ過することを特徴とする。
次に、本発明を一実施形態に基づいて、さらに、詳細に説明をする。
本実施形態の除塵ユニット(身体付着有害粉塵の除去ユニット)は、前述と同様、更衣室18、浴室(シャワー室)20及び除塵室22からなり、組み立て・解体容易なものである。
例えば、除塵ユニットの組み立ては、下記の如く行う(図示せず)。
1)底シートを敷き、下部組立フレームをセット後、支柱棒を複数本(例えば、四隅に各1本と長手方向で各室の境目に2本ずつの計8本)立て、その上に上部組立フレームを載せて、慣用の継手手段(例えばねじ)で締結固定してユニットフレームを組み立てる。
2)該ユニットフレームにおける更衣室、浴室及び着衣除塵室の出入口にカーテンレール及びカーテンを取り付けた後、浴槽を浴室に据え付け、更には、給・排水ホース及びシャワーを取り付けた後、全体シートを被せて除塵ユニットの組み立てを完了する。
そして、本実施形態では、上記浴槽28に、浴槽28の少なくとも内底部全面をろ過面とする重力ろ過手段42を脱着自在に装着する(図2参照)。
該重力ろ過手段42は、不織布で形成される又は水透過性を備えた可撓性シート体で形成されるろ材44と、該ろ材44の上下に配される上・下水切り層46、48とで形成したものである。
なお、ろ材44は、浴槽28の上・下水切り層46、48で挟持される浴槽28の内底部対応部位のみでもよいが、通常、図例の如く、浴槽28の内周壁も覆う構成とする。当該構成により、浴槽28の内周壁へのアスベストの付着を防止できて望ましい。
ここで、ろ材44を不織布又はろ過方向に水透過性を有する可撓性シート体で形成するのは、それらのものは、使用後、折り畳んで小さくして、前述の保護着衣と一緒にポリ袋に入れて廃棄等することができ、剛体のろ材に比して取扱いも容易なためである。
また、ろ材44が不織布又は水透過性を有する可撓性シート体を平置きされることにより、重力による緩慢な自然ろ過が可能となる。このため繊維長の長いもの(例えば、3μm以上)の、捕捉が容易になると推測される。
後者の可撓性シート体としては、多孔質プラスチックシート、漉き紙、織布(例えば、織り方や方向やピッチの違う織布を積層したもの。)等を挙げることができる。
不織布の場合は、そのタイプは、特に限定されず、ケミカルボンド、ニードルパンチ等の乾式不織布、スパンボンド(紡糸と同時に熱カレンダーで圧着してシート状にしたものも含む。)、湿式不織布(数mm程度の繊維を金網で漉いてシート状にしたもの。)を使用可能である。特に、これらのうちで、スパンボンドが、薄いシート状不織布(約0.1〜0.5mm)を得易く、しかもアスベスト(繊維状有害物質)の捕捉性が良好で望ましい。
特に、繊維状有害物質がアスベストの場合、目付が、望ましくは約20〜200g/m2、更に望ましくは約40〜150g/m2、最も望ましくは約50〜100g/m2であることを確認している。
不織布の構成繊維としては、ポリオレフィン系、ポリプロピレン系、ポリエステル系、ナイロン系、等特に限定されない。
具体的には、ユニチカ社から「エルベス」(オレフィン系)、「シンテックス」(ポリプロピレン系)、「ウィウィ」(ナイロン系)の、帝人から「ユニセル」(ポリエステル系)の、旭化成から「エタルプラス」(ポリエステル系)の、各登録商標名で上市されているものを使用可能である。
上記上・下水切り層46、48は、水切りが良好なものなら特に限定されない。例えば、上水切り層46は、市販のバスマットを、下水切り層48は、市販のスノコを使用できる。なお、下水切り層は、浴槽28の内底部に一体化してもよい。
上記除塵ユニット24において、前述と同様に、シャワー26には、湯沸し器30を備えた温水供給可能に給水系(給水ホース)32を接続し、浴タブ28の排水口28aには、排水ポンプ34及び精密ろ過器36を備えた排水系(排水ホース)38を接続する。
ここで、精密ろ過器(二次ろ過器)36にセットする、カートリッジフィルタは、ナノオーダのろ過能(最小捕捉粒子1μm未満)を有するもの、望ましくは、0.1〜0.5μm(100〜500nm)、さらに望ましくは0.2μm(200nm)のろ過能を有するものを使用する。
そして、ポンプ、精密ろ過器36のエア抜き、シャワー18、給排水系などの試運転をしておく。
使用態様は、前述と同様である。本実施形態では、身体洗浄により発生する排水(アスベスト含有汚水)は、精密ろ過器(加圧ろ過手段)36で二次ろ過される前に、浴槽に配された重力ろ過手段42で一次ろ過することにより、意外にも、アスベスト含有汚水中のアスベストの大部分が捕捉される。このため、二次ろ過手段である精密ろ過器に対する負荷が格段と小さくなり、結果的に、直接、アスベスト含有汚水を加圧通過させる場合に比して、排水中のアスベスト含有率がさらに低くなる。当然、精密ろ過器におけるカートリッジフィルタの交換期間(耐用処理量)も格段に増大する。
本発明の効果を確認するために行った、アスベスト含有汚水についてのろ過試験について、説明する。
試料は、下記のものを使用した。
(A)原液:アモサイト15gを清水30Lに溶かして均一に分散させたもの。
(B)一次ろ過液:スパンボンド(ポリエステル系、目付:70g/m2)にて重力ろ過したもの。
(C)二次ろ過液:一次ろ過液をカートリッジフィルタ(0.2μm)にてろ過したもの。
(D)ブランク液:ブランク水(水道水)をカートリッジフィルタ(0.2μm)でろ過したもの。
(E)精密ろ過液(1):原液をカートリッジフィルタ(1μm)にてろ過したもの。
(F)精密ろ過液(2):原液をカートリッジフィルタ(0.2μm)にてろ過したもの。
上記各試料を表示量ずつ採取し、メンブランフィルタでろ過して乾燥したものについて、位相差顕微鏡にて、計数分析を行った。なお、「f/L」は、「試料1L中のアスベスト繊維数」を意味する。その結果を示す表1から、本発明では、除塵ユニットから排出されるアスベスト含有汚水には、実質的にアスベストを含有しないことが分かる(試験例(C))。ブランク水をろ過した場合(試験例(D))と同様の「検出されず」となっている。
Figure 0004409520
本発明の除塵ユニットの全体構成図である。 図1の除塵ユニットにセットする重力ろ過手段をセットした浴槽の斜視図である。 同じく断面図である。
26 シャワー(洗浄装置)
28 浴槽(浴タブ)
28a 浴槽の排水口
36 精密ろ過手段(精密ろ過器、二次ろ過器)
38 排水系(排水ホース)
42 重力ろ過手段(一次ろ過器)
44 ろ材(不織布)
46 上水切り層
48 下水切り層

Claims (10)

  1. 繊維状の又は粉粒状の有害物質を含む粉塵が発生する作業場における作業後の作業者の身体に付着している粉塵を除去するための除塵ユニットであって、
    前記身体の洗浄装置(シャワー)及び浴槽を備え、該浴槽の排水口が精密ろ過手段を備えた排水系に接続される構成において、
    前記浴槽に、浴槽の少なくとも内底部全面をろ過面とする重力ろ過手段が脱着自在に装着され、
    該ろ過手段は、不織布で形成されるろ材と、該ろ材の上下に配される上・下水切り層とで形成されることを特徴とする除塵ユニット。
  2. 前記不織布がスパンボンドであることを特徴とする請求項1記載の除塵ユニット。
  3. 前記スパンボンドの目付が20〜200g/m2であることを特徴とする請求項2記載の除塵ユニット。
  4. 繊維状又は粉粒状の有害物質を含む粉塵が発生する作業場における作業後の作業者の身体に付着している粉塵を除去するための除塵ユニットであって、
    前記身体の洗浄装置(シャワー)及び浴槽を備え、該浴槽の排水口が精密ろ過手段を備えた排水系に接続される構成において、
    前記浴槽に、浴槽の少なくとも内底部全面をろ過面とする重力ろ過手段が脱着自在に装着され、
    該ろ過手段は、水透過性を有する可撓性シート状のろ材と、該ろ材の上下に配される上・下水切り層とで形成されることを特徴とする除塵ユニット。
  5. 前記下水切り層が前記浴槽とは別体のスノコであるとともに、前記上水切り層がバスマットであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の除塵ユニット。
  6. 前記除塵ユニットが、前記洗浄装置及び前記浴槽を備えた浴室(シャワー室)を挟んで、作業場側に除塵室を備え、作業場入口側に更衣室を備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の除塵ユニット。
  7. 前記有害物質がアスベストであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の除塵ユニット。
  8. 前記精密ろ過手段の捕捉最小粒子径が、1μm未満であることを特徴とする請求項7記載の除塵ユニット。
  9. アスベスト含有粉塵の発生作業場における作業後の作業者の身体洗浄により発生するアスベスト含有汚水の処理方法であって、汚水を浴槽少なくとも内底部全面に不織布を配してろ材とする重力ろ過手段で一次ろ過後、最小捕捉粒子が1μm未満である精密ろ過器で二次ろ過することを特徴とするアスベスト含有汚水の処理方法。
  10. 前記不織布が、目付20〜200g/m2のスパンボンドであることを特徴とする請求項9記載のアスベスト含有汚水の処理方法。
JP2006054449A 2006-03-01 2006-03-01 除塵ユニット Expired - Fee Related JP4409520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054449A JP4409520B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 除塵ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006054449A JP4409520B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 除塵ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007229203A JP2007229203A (ja) 2007-09-13
JP4409520B2 true JP4409520B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=38550398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006054449A Expired - Fee Related JP4409520B2 (ja) 2006-03-01 2006-03-01 除塵ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4409520B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5146764B2 (ja) * 2008-11-28 2013-02-20 清水建設株式会社 溶解フィルターの溶解処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007229203A (ja) 2007-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031495B2 (ja) 改修乃至解体現場における排水処理ユニット
RU2737910C2 (ru) Фильтрующие материалы, элементы и способы
US8066889B2 (en) Method for filtering cooking oil used in frying process
JP5237510B1 (ja) 放射性物質吸着材、その製造方法及びそれを含む繊維製品
US9174162B2 (en) Machine tool mounted mist collector with filter clamp
KR20030003677A (ko) 세정식 공기정화장치
US20090308548A1 (en) Temporary partition curtain
CN109011964A (zh) 一种纺织生产用纺织机灰尘收集装置
KR101886393B1 (ko) 고성능 세라믹 허니컴 필터
JP4409520B2 (ja) 除塵ユニット
CN208943711U (zh) 弹性膨胀除尘过滤筒
KR101160622B1 (ko) 수막형 공기정화시스템
KR102175197B1 (ko) 유분, 수분 미스트 및 분진이 다량 포함된 배가스 처리용 3중 구조형 복합 집진필터
RU193890U1 (ru) Устройство для очистки воздуха
KR100837701B1 (ko) 환경 설비 일체형 도장장치
KR100955662B1 (ko) 간이 샤워 시설
JP2006305468A (ja) 濾過器
US8758487B2 (en) Machine tool mounted mist collector
KR101000366B1 (ko) 공기 청정용 필터
KR102169511B1 (ko) 원전 해체용 방사화 콘크리트 포집 공조 시스템
CN113878459A (zh) 一种用于节能家用电器零配件的环保型五金加工设备
CN105126448A (zh) 空气净化器用复合滤材及其成型工艺
DE202006010915U1 (de) Filtereinsatz, sowie Vorrichtung zum Nass- und/oder Trockensaugen mit einem solchen Filtereinsatz
CN209464805U (zh) 一种消尘器
WO2011134027A1 (en) Treatment system for drainage systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4409520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees