JPWO2013065528A1 - 自動分析システム - Google Patents

自動分析システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013065528A1
JPWO2013065528A1 JP2013541712A JP2013541712A JPWO2013065528A1 JP WO2013065528 A1 JPWO2013065528 A1 JP WO2013065528A1 JP 2013541712 A JP2013541712 A JP 2013541712A JP 2013541712 A JP2013541712 A JP 2013541712A JP WO2013065528 A1 JPWO2013065528 A1 JP WO2013065528A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
operator
analysis system
automatic analysis
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013541712A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993865B2 (ja
Inventor
尚実 石井
尚実 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2013541712A priority Critical patent/JP5993865B2/ja
Publication of JPWO2013065528A1 publication Critical patent/JPWO2013065528A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993865B2 publication Critical patent/JP5993865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0766Error or fault reporting or storing
    • G06F11/0769Readable error formats, e.g. cross-platform generic formats, human understandable formats
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00623Quality control of instruments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/009Displaying information to the operator alarms, e.g. audible
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • G01N2035/0413Block or rack elements with a single row of samples moving in one dimension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0444Rotary sample carriers, i.e. carousels for cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

試料を分析する分析装置110と、試料の前処理を行う処理装置120とのいずれかの装置と、装置を管理する管理装置130とを備え、管理装置130は、装置で発生したエラーを検知する異常検知手段137と、エラーの種類毎に少なくとも1人のオペレータを登録したオペレータ通知管理テーブル136を格納した記憶手段135と、異常検知手段137で検知したエラーの種類に応じてオペレータ通知管理テーブル136を基に対応すべきオペレータにエラーを通知する異常通知手段134と、異常通知手段134からエラーを通知されたオペレータのうちエラーに対処したオペレータである対処者を登録する登録手段133とを備える。これにより、分析装置や処理装置等にエラーが発生しても誰が対処したかの情報を共有することができる。

Description

本発明は、血液や尿等の生体試料を分析する自動分析システムに関する。
血液や尿等の生体サンプルの分析を行う自動分析装置は、分析結果の再現性の高さ、分析処理の迅速性等のメリットから現在の診断では不可欠となっている。この種の自動分析装置は、分析の種類に応じて複数種類のものが存在する。例えば、生化学分析を行う比色分析装置、抗原・抗体反応を用いて試料中の抗原又は抗体を分析する免疫分析装置、血液の凝固能を測定する凝固測定装置、血液中の血球成分の数を測定する血球カウンター等である。また、自動分析装置で試料を分析するに当たって、血液の遠心分離や、複数の子検体を作成するために試料を分注する等の前処理を実行する処理装置も利用されている。1つの病院や検査センター等では、これら自動分析装置や試料の処理装置を複数台使用することが一般的である。
こうした自動分析装置や試料の処理装置についてエラーが発生した場合、早急に対処しないと分析が滞ってしまい、医師の診断が遅れてしまう恐れがある。そこで、装置に発生したエラーを担当者に伝えることによって早急な対応を図る技術が知られている(特許文献1等参照)。
特開平7−260793号公報
特許文献1に記載された技術は、エラーの種類毎に適切に対処できる担当者にエラー発生の旨を連絡することができるが、連絡を受けた担当者がどのように対処したのかが他の者には分からないため、他の者は適切に対処されたのかどうか分からないという問題がある。また、対処すべき者として指定された担当者が離席中等で迅速に対処できない場合、対応が遅れる可能性がある。
本発明の目的は、分析装置や処理装置等にエラーが発生しても誰が対処したかの情報を共有することができる自動分析システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、予め登録されたオペレータに発生したエラー事象を自動的に通知する仕組みを備え、通知を受けたオペレータが該エラーに対処する意思表示をした場合に、当該オペレータがエラーに対処する旨の情報が他のオペレータにも共有されるようにする。
本発明によれば、分析装置や処理装置等にエラーが発生しても誰が対処したかの情報を共有することができる。
本発明の一実施の形態に係る自動分析システムの概略構成を表すブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた管理装置の精度管理手段の機能ブロック図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた精度管理監視手段による判定手順の一例を表すフローチャートである。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムにおける通知先管理テーブルの一例を表す概念図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムにおける通知結果管理テーブルの一例を表す概念図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた外部端末の表示手段に表示される画面の一例を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムにおける処置結果登録画面の一例を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた分析装置の全体構成を表す概略図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた外部端末の表示手段に表示された試薬の残量不足を告げる通知画面の一表示例を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた外部端末に表示されたアラーム一覧画面の一表示例を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた外部端末に表示されたアラーム詳細画面の一表示例を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた処理装置の全体構成を表す概略図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた外部端末に表示された試薬の使用状況の一表示例を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた処理装置を構成する試料分注部の構成を表す概略図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた外部端末の表示手段に表示されたチューブの残量不足を告げる通知画面の一表示例を表す図である。 本発明の一実施の形態に係る自動分析システムに備えられた外部端末に表示された分析装置と処理装置で発生したアラーム一覧画面の一表示例を表す図である。
以下に図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る自動分析システムの概略構成を表すブロック図である。
図示した自動分析システムは、試料を分析する分析装置110と、試料の前処理を行う処理装置120と、これら分析装置110及び処理装置120を管理する管理装置130と、オペレータが利用する複数の外部端末150(本例では2つしか図示していないが更に多数の場合もある)とを備えている。分析装置110と処理装置120は必ずしも一緒に管理装置130に接続されている必要はなく、分析装置110と管理装置130の組合せ、処理装置120と管理装置130だけの組合せもある。
管理装置130は、入力手段131と、表示手段132と、登録手段133と、異常通知手段134と、記憶手段135と、異常検知手段137と、精度管理手段138と、消耗品管理手段139と、対処者通知手段140と、対処内容通知手段141と、支援要求通知手段142と、支援者通知手段143と、不支援者通知手段144と、指定者連絡手段145と、通信手段146とを備えている。
入力手段131は、例えばキーボード、マウス、その他、表示手段132の画面タッチパネルを用いた入力手段等を含み、表示手段132で兼用することもある。表示手段132は、入力情報やその他の結果情報等を表示するモニタである。
登録手段133は、入力手段131により入力された通知先オペレータ情報を記憶手段135が格納するオペレータ通知管理テーブル136に登録したり、異常通知手段134からエラーを通知されたオペレータのうちエラーに対処したオペレータ(対処者)の識別情報や対処内容を記憶手段135に記録したりする。オペレータ通知管理テーブル136は、エラーの種類毎に少なくとも1人のオペレータ(当該エラーに対処すべき者の候補)を登録しており、通知先を管理するための通知先管理テーブル1361(図4参照)と、通知された結果に基づいてオペレータの処置状況を管理する通知結果管理テーブル1362(図5参照)で構成される。通信手段146は、外部端末150からの通知を受信し、対応する機能部に配信するものである。
異常検知手段137は、分析装置110、処理装置120及び管理装置130で発生したエラーを検知する。具体的には、分析装置110、処理装置120及び管理装置130から各種エラー信号を受信することで、分析装置110における精度管理エラーや試薬等の残量不足、動作不良、或いは処理装置120における消耗品の残量不足や動作不良等のエラーの発生及びその内容を検知する。
異常通知手段134は、異常検知手段137で検知したエラーについて、エラーの発生とその内容をネットワーク160経由で適当なオペレータに通知する。この場合、異常通知手段134は、全ての外部端末150のうちの、オペレータ通知管理テーブル136に登録されたエラーの種類に対応するオペレータが所持する端末に通知する。なお、ネットワーク160は、有線のローカルエリアネットワーク、無線を用いたローカルエリアネットワーク、携帯電話回線網、又はこれらの組み合わせを用いることができる。
精度管理手段138は、分析装置110の精度管理検査を実行する機能部であり、消耗品管理手段139は、分析装置110における試薬等の消耗品の残量を管理する機能部である。精度管理手段138によって分析装置110の制度管理検査を実行した結果認められた分析精度のエラーや、消耗品管理手段139の管理下で認識された消耗品の残量不足等が、異常通知手段134を介して担当オペレータの外部端末150に通知されるエラーの一例である。精度管理手段138や消耗品管理手段139による管理内容については後で例示する。
対処者通知手段140は、エラーを通知したオペレータのうち対処者以外の者に対処者の識別情報を通知する機能部であり、この対処者通知手段140からの通知によって、エラーが通知された対処者以外のオペレータに、誰がエラーに対処したかが知らされる。なお、対処者通知手段140による通知は、外部端末150の対処意思表示手段155(後述)からの対応するオペレータの意思の通知が通信手段146を介して入力された場合に通知対象者の外部端末150に送信されるものである。
対処内容通知手段141は、エラーを通知したオペレータのうち対処者以外の者に対処者がした対処内容を通知する機能部であり、この対処内容通知手段141からの通知によって、エラーが通知された対処者以外のオペレータに、対処者がした対処の内容が知らされる。なお、対処内容通知手段141による通知は、外部端末150の対処内容通知手段159(後述)に対して対処者が入力した対処内容に関する内容(コメント等)である。
支援要求通知手段142は、エラーを通知したオペレータのうち対処者以外の者に対処者からの支援要求を通知する機能部であり、この対処内容通知手段141からの通知によって、エラーが通知された対処者以外のオペレータに、対処者からの支援要求の意思が知らされる。なお、支援要求通知手段142による通知は、外部端末150の支援要求意思表示手段156(後述)が対処者によって操作された場合に、その入力に応じてなされるものである。
支援者通知手段143は、エラーを通知したオペレータのうち支援要求に応じたオペレータ以外の者に支援要求に応じたオペレータの識別情報を通知する機能部である。なお、支援者通知手段143による通知は、支援する意思を表示する者が外部端末150の支援意思表示手段157(後述)を操作した場合に、その入力に応じて支援の意思表示をした者以外の者に対してなされるものである。
不支援者通知手段144は、事情により対処者の支援要求に応じられないオペレータから支援できない旨の意思表示があった場合に、エラーを通知したオペレータのうち当該意思表示をしたオペレータ以外の者に不支援の意思表示をしたオペレータの識別情報を通知する機能部である。なお、不支援者通知手段144による通知は、不支援の意思を表示する者が外部端末150の不支援意思表示手段158(後述)を操作した場合に、その入力に応じて不支援の意思表示をした者以外の者に対してなされるものである。
指定者連絡手段145は、例えば外部端末150から特定のオペレータへの連絡を依頼する通知があった場合に、その指定されたオペレータに対して通知者からの通知を送信する機能部である。また、外部端末150を介してオペレータ同士の直接的な連絡を取り継ぐ機能部でもあり、この指定者連絡手段145を介して、例えばオペレータ同士の通話、文字データや画像データ、音声データのやり取り等をすることも可能である。例えば、対処者が特定のオペレータに支援又はアドバイスを仰ぎたい場合、特定のオペレータを指定して相手方と通話したりデータのやり取りをしたりすることができる。また、外部端末150に付属した録音機能により録音した通話内容や、静止画や動画の撮影機能により撮影した画像や映像等を、その他のオペレータや上位管理者に通知する機能を持たせることもできる。
外部端末150は、入力手段151と、表示手段152と、通信手段153と、指定者通知手段154と、対処意思表示手段155と、支援要求意思表示手段156と、支援意思表示手段157と、不支援意思表示手段158と、対処内容通知手段159とを備えている。この外部端末150は、オペレータが携帯する携帯端末が望ましいが、ノート型又はデスクトップ型のパーソナルコンピュータ等を用いることもでき、1台以上、何台存在しても良い。
入力手段151は、タッチパネル方式のものの他、キーボード等も用いることができる。表示手段132は、通知内容や入力情報その他の情報を表示するモニタであり、入力手段151を兼ね得る。また、外部端末150はネットワーク160を介して送られてくる管理装置130からのエラーその他の情報を通信手段153で受信し、表示手段152によりオペレータに通知する。このとき、音声や警告音等が併せて出力されるようにしても良い。
対処意思表示手段155は、管理装置130の異常通知手段134から通知されたエラーに対しそのオペレータが対処する意思がある場合に操作する操作出力手段であり、この対処意思表示手段155を操作する(又はオペレータIDを入力する)ことによって当該オペレータの対処の意思が管理装置130に送信され、ひいては意思表示したオペレータ(対処者)の識別情報が当該エラーに関連付けられた他のオペレータの端末150に対処者通知手段140によって送信されることとなる。
対処内容通知手段159は、対処者がその対処内容について入力(コメント等)する手段であり、この対処内容通知手段159に対処内容を入力して送信することによって当該対処者による対処内容が管理装置130に送信され、ひいては当該エラーに関連付けられた他のオペレータの端末150に対処内容通知手段141によって送信されることとなる。
支援要求意思表示手段156は、対処者が他の者の支援を必要とする場合に、支援要求を当該エラーに関する他のオペレータに呼び掛けるための操作出力手段であり、この支援要求意思表示手段156を操作することによって対処者の支援要求が管理装置130に送信され、ひいては当該エラーに関連付けられた他のオペレータの端末150に支援要求通知手段142によって送信されることとなる。
支援意思表示手段157は、対処者からの支援要求に対して支援の意思を表示する操作出力手段であり、この支援意思表示手段157を操作することによって当該オペレータの支援の意思が管理装置130に送信され、ひいては支援意思を表示したオペレータ(支援者)の識別情報が当該エラーに関連付けられた他のオペレータの端末150に支援者通知手段143によって送信されることとなる。
不支援意思表示手段158は、対処者からの支援要求に対応できない旨を表示する操作出力手段であり、この不支援意思表示手段158を操作することによって当該オペレータが支援に当たれない旨が管理装置130に送信され、ひいてはこの不支援の意思を表示したオペレータ(不支援者)の識別情報が当該エラーに関連付けられた他のオペレータの端末150に不支援者通知手段144によって送信されることとなる。
指定者通知手段154は、例えば対処者等が特定のオペレータを指定して支援を依頼した際にその旨を通知する操作出力手段であり、この指定者通知手段154を操作することによって当該オペレータが指定したオペレータが管理装置130に送信され、指定者連絡手段145を介して指定のオペレータの端末150に対処者の支援依頼の旨が通知されることとなる。
本実施の形態によれば、精度管理エラー、試薬切れ、消耗品切れ等のエラー事象について、誰が対処しようとしているのかを複数のオペレータで共有することができ、少なくとも1人の対処者がいることが確認できれば、他のオペレータは遂行中の業務を継続することができる。
また、本実施の形態によれば、エラー事象に対してした対処者の対処内容を複数のオペレータで共有することができ、複数のオペレータで対処内容の妥当性を評価することができ、対処内容が妥当性を欠くような場合には、対処者に対して適切に指示又はアドバイスを与えることが可能となり、自動分析装置や試料の処理装置等の稼動率を向上させることができる。
また、他のオペレータに支援を要求することにより、より柔軟かつ効率的にエラー事象に対処することができる。また、自分が対処できない状況にあることを他のオペレータに通知することもできるので、互いの出方を待って不必要に担当を譲り合うような状況に陥って対処が遅れることを抑制することができる。
本実施の形態に係る自動分析システムの一使用例を説明する。ここでは、分析装置110の精度エラーに対処する場合について説明する。
図2は管理装置130の精度管理手段138の機能ブロック図である。
図示したように、精度管理手段138は、精度管理実施手段1381と、精度管理監視手段1382とを備えている。
精度管理実施手段1381は分析装置110に精度管理の実施指令を行い、精度管理監視手段1382は分析装置110による精度管理検査の結果に対してエラー判定を行う。すなわち、分析装置110は、精度管理実施手段1381の指令にしたがって精度管理試料と試薬を用いて制度管理検査を実施し、その検査結果を精度管理手段138に送る。精度管理手段138は、分析装置110からの検査結果に対して精度管理監視手段1382を用いて統計処理することで分析装置110の精度管理を実施する。
図3は精度管理監視手段1382による判定手順の一例を表すフローチャートである。
ここでは、同一試薬と反応させても異なる結果の出る2種類の精度管理試料を用意し、検査で生じたエラーが物質と装置のいずれに起因するのかを判定する場合を例示する。分析装置110から出力される2種類の精度管理試料の検査結果について、どちらか一方の値が管理基準値の±2SD(SD:標準偏差)を超えたか否かを判定するステップ201、どちらか一方の値が管理基準値の±2.5SDを超えていないか否かを判定するステップ202、どちらか一方の値が管理基準値の±3SDを超えていないか否かを判定するステップ203、両方の値が管理基準値の+2SD又は−2SDを超えていないか否かを判定するステップ204、一方の値が管理基準値の+2SDを超えもう一方の値が−2SDを超えていないか否かを判定するステップ205、どちらか一方の値が2回続けて管理基準値の+2SD又は−2SDを超えていないか否かを判定するステップ206、両方の値が2回続けて管理基準値の+1SD又は−1SDを超えていないか否かを検証するステップ207、どちらか一方の値が4回続けて管理基準値の+1SD又は−1SDを超えていないか否かを判定するステップ208、両方の値が5回続けて管理基準値の+側又は−側のいずれか一方にないか否かを判定するステップ209、いずれか一方の値が10回続けて基準値の+側又は−側のいずれか一方にないか否かを判定するステップ210を順次実施する。
両方の値が管理基準値の±2SD以内であってステップ201の判定が満たされない場合には、特にエラーがない状態でその旨が管理装置130に送信される。ステップ202の判定が満たされない場合には、ステップ213でQCエラー2フラグがセットされてステップ203に移り、ステップ203の判定が満たされない場合には、ステップ214でQCエラー1フラグがセットされてステップ204に移る。
さらに、両方の試料が±2SDを超えてステップ204の判定が満たされない場合には、ステップ204からステップ215に手順が移行して系統誤差1データアラームがセットされ、当該アラーム(QCエラー1又は2がセットされていればそれを含む)が管理装置130に送信される。ステップ205の判定が満たされない場合には、ステップ205からステップ216に手順が移行して偶発誤差データアラームがセットされ、当該アラーム(QCエラー1又は2がセットされていればそれを含む)が管理装置130に送信される。ステップ206の判定が満たされない場合には、ステップ206からステップ217に手順が移行して系統誤差2データアラームがセットされ、当該アラーム(QCエラー1又は2がセットされていればそれを含む)が管理装置130に送信される。ステップ207の判定が満たされない場合には、ステップ207からステップ218に手順が移行して系統誤差3データアラームがセットされ、当該アラーム(QCエラー1又は2がセットされていればそれを含む)が管理装置130に送信される。ステップ208の判定が満たされない場合には、ステップ208からステップ219に手順が移行して系統誤差4データアラームがセットされ、当該アラーム(QCエラー1又は2がセットされていればそれを含む)が管理装置130に送信される。ステップ209の判定が満たされない場合には、ステップ209からステップ220に手順が移行して系統誤差5データアラームがセットされ、当該アラーム(QCエラー1又は2がセットされていればそれを含む)が管理装置130に送信される。ステップ210の判定が満たされない場合には、ステップ210からステップ221に手順が移行して系統誤差6データアラームがセットされ、当該アラーム(QCエラー1又は2がセットされていればそれを含む)が管理装置130に送信される。
一方、ステップ204−210までの判定を全て満たされた場合には、ステップ211に手順を移し、QCエラー1フラグがセットされていないか否かを判定する。QCエラー1フラグがセットされていればステップ222に手順を移し、QCエラー1データアラームがセットされ、当該アラームが管理装置130に送信される。OCエラー1フラグがセットされていない場合には、ステップ212に手順を移し、QCエラー2フラグがセットされていないか否かを判定する。QCエラー2フラグがセットされていればステップ223に手順を移し、QCエラー2データアラームがセットされ、当該アラームが管理装置130に送信される。QCエラー2フラグがセットされていなければ、特にエラーがない状態でその旨が管理装置130に送信される。
管理装置130に入力されたエラーデータは、精度管理監視手段1382を介して異常検知手段137に出力され、異常検知手段137から異常通知手段134を介してエラーに応じたオペレータの外部端末150に通知される。
このとき、異常通知手段134は、記憶手段135が管理する上記通知管理テーブル1361(図4参照)を参照し、通知するオペレータを監視結果に応じて抽出する。
図4は通知先管理テーブル1361の一例を表す概念図である。
通知先管理テーブル1361は、管理アラーム301、監視結果302、通知オペレータID303で構成されている。異常通知手段134は、システムにログインしているオペレータを識別し、通知オペレータID303との論理関を求め真となるオペレータ(アラーム毎に登録されたオペレータのうちログインしているオペレータ)のみに通知する。例えば、監視結果に系統誤差1データアラームがあり、オペレータ001,002,007,008がログインしている場合には、異常通知手段134はオペレータ001,002にのみ当該アラームに係るエラーを通知する。異常通知手段134は、通知した情報を記憶手段135に格納した通知結果管理テーブル1362(図5参照)に格納する。また、この場合、オペレータ001,002の外部端末150は通知手段134からの通知を通信手段153で受信し、受信直後にその情報を表示装置152にポップアップ表示する。
図5は通知結果管理テーブル1362の一例を表す概念図である。
通知結果管理手段1362は、アラームが発生した日付と日付内シーケンス番号で構成する発生アラーム管理番号401、異常検知手段137からアラームの通知指示依頼を受けた日時を表すアラーム発生日時402、発生したアラームのコードを表すアラームコード403、通知したオペレータのIDを表す通知者コード404、アラームに対処したオペレータ(対処者)のIDを表す対処者コード405、対処者によって対処内容について登録されたコメント406、アラームの対応が完了したか否かの状況を表す完了フラグ407で構成されている。
異常通知手段134は、発生アラーム管理番号401にアラーム発生日と発生日内のシーケンス番号を格納し、アラーム発生日時402にアラームの発生日時を格納し、アラームコード403にアラームコードを格納し、通知したオペレータIDを通知者コード404に格納し、対処者からコメントが入力された場合にはそれをコメント406に格納し、完了の通知があった場合には完了フラグ407にそのフラグをセットする。
図6は外部端末150の表示手段152に表示される画面の一例を表す図である。
図示した画面は、管理装置130からエラーが通知された際にオペレータの外部端末150の表示手段152に表示されるものであり、表示手段152は、通知された精度管理について、装置番号、精度管理試料、検査項目、検査結果、エラー番号、対処者を含むエラー情報501をポップアップ表示する。このポップアップ画面には、オペレータがその精度管理エラーに対処するか否かを選択するボタン502,503が備わっている。オペレータが精度管理エラーに対処する場合には、
「はい」ボタン502を操作し、精度管理エラーに対処しない場合には、「いいえ」ボタン503を操作する。これらボタン502,503は対処意思表示手段155に連動しており、例えば同図のポップアップ画面がオペレータ001の外部端末150のものであるとすると、「はい」ボタン502が操作された場合には、管理装置130の対処者通知手段140は、通知結果管理テーブル1362の対処者コード405に当該オペレータID001を格納し、また、オペレータ001が対処者であることを他のオペレータにも通知する。「いいえ」ボタン503が操作された場合には、対処しない旨の意思表示が管理装置130を介して他のオペレータにも通知される。完了通知も他の者に通知される。
図7は処置結果登録画面の一例を表す図である。
図示した処理結果登録画面は、対処者がエラーに対してした対処内容を入力する画面であり、この画面では対処した精度管理アラーム管理番号605を入力し、入力すると精度管理のエラー情報601が表示されるので、エラー情報601を確認する。間違いないことが確認されたら、アラームの対処の結果について必要に応じてコメント欄604にコメントを入力する。そして、アラームの処置が完了した場合には、「はい」ボタン602を操作し、アラームの処置が完了していない場合には、「いいえ」ボタン603を操作する。
同図の場合、オペレータ001がQCエラー1データアラームに対処し、必要なコメントをコメント欄604に入力して「はい」ボタン602又は「いいえ」ボタン603を操作することで、その情報を受け取った管理装置130では、登録手段133によって記憶手段135の通知管理結果テーブル1362(図5参照)に対処内容や対処が完了したか否かの情報が登録され、対処内容通知手段141を介して他のオペレータにも当該情報が通知される。この例では、通知結果管理テーブル1362の対処者コード405にオペレータID001が登録され、コメント406に「プローブの交換が必要です」が登録される。完了フラグ407には、処置結果登録画面で「はい」ボタン602が操作された場合には1、「いいえ」ボタン603が操作された場合には0が登録される。
本実施例によれば、アラーム情報を受信直後に表示し、その場で対処の可否を選択し通知することができるので、アラームに対して対処者を迅速に決定し、その情報を複数の関係のオペレータに知らせることができ、エラー事象に迅速に対処することができる。また、通知されたアラームについて、対処者の情報や対処内容に関するコメントを記録することにより、例えば、同一の装置に後日同一又は類似のエラー事象が発生した際に、処置の是非についてレビューすることができる。また、エラーの対処完了の有無を登録することにより、他のオペレータが対処済みであることを知ることができ、対処済みのエラーに対する重複労力を排除することができ、これによっても業務効率を向上させることができる。
本実施の形態に係る自動分析システムの他の使用例を説明する。ここでは、分析装置における消耗品不足に対する対処の例を説明する。
図8は分析装置110の全体構成を表す概略図である。
図8に示すように、分析装置110は、反応ディスク801、その同心円周上に設定された複数の反応容器802、試薬ディスク803、その同心円周上に設定された種々の試薬が入った試薬ボトル804、反応ディスク801の周囲に設けた試料分注機構805、攪拌装置806、洗浄装置807、光源808、多波長光度計809等を有する。
反応ディスク801及び試薬ディスク803の間には試薬分注機構810が配置されている。また、試料分注機構805の回転円周上にはラック搬送ライン811が設置されており、ラックを運ぶ搬送ライン811に乗ってラック812が移動する。ラック812の中には試料を入れた試料容器813を複数個架設することができ、ラック812上の試料容器813の架設の有無は試料容器検知器814によって検知される。試料容器813には試料バーコードが貼付されており、この試料バーコードをバーコードリーダ815で読み取ることで試料が特定される。これら機構の動作の全ては、インターフェース816を介して管理装置130により制御されている。
分析装置110は管理装置130からの指示を受けて次のように分析動作を実行する。
試料分注機構805は、試料容器813の中に入った試料を所定量だけ反応容器802に分注する。1つの試料容器813について分注が完了したら、次の試料容器813が試料分注機構805の真下に来るようにラック搬送ライン811上をラック812が移動する。
ラック812に入っている全ての試料容器813について分注が完了したら、ラック812はラック搬送ライン811によって搬出される。試料が分注された反応容器802は反応ディスク801の回転動作によって移動し、その間に、試薬分注機構810によって試薬ボトル804内の試薬が分注されて試料に添加され、攪拌装置806によってその反応液が攪拌され、光源808及び多波長光度計809による吸光度の測定が行われる。その後に洗浄装置807によって分析の終了した反応容器802は洗浄される。
測定された吸光度信号はA/Dコンバータ817でデジタル信号に変換され、インターフェース816を介して管理装置130へ入力される。この吸光度信号を基に、予め被検物質毎に設定された分析法によって試料の物質成分が測定される。この測定データは、標準液試料の濃度データから算出された検量線データと比べることによって濃度データが算出される。
以上の過程を経ることで試薬ボトル804の中に充填されている試薬が消費される。試薬ボトル804内の試薬が試薬分注機構810により反応ディスク801の反応容器802に分注され、試薬残量に不足が生じると消耗品管理手段139(図1参照)から異常検知手段137に通知され、異常通知手段134を経由して対応するオペレータの外部端末150に通知がなされる。
なお、試薬残量については、試薬ボトル804の初期残量が既知(例えば500テスト分)であるため、消耗品管理手段139が管理する分析の実施回数を基に残量が予め設定した閾値(例えば20テスト分)まで減少したら、消耗品管理手段139からアラームが出される。
図4に例示した通知先管理テーブル1361では、管理アラーム301のNo.101は試薬残量が設定の閾値以下になったことを知らせる「試薬残量閾値以下アラーム」であり、当該アラームについては通知オペレータID303にオペレータ001が登録されている。また、管理アラーム301がNo.102は試薬残量がなくなったことを知らせる「試薬残量ゼロアラーム」であり、当該アラームについては通知オペレータID303にオペレータ001−003が登録されている。「試薬残量ゼロアラーム」は、分析できない検査項目が発生し得る重篤な状況を警告するものである。
図9は外部端末150の表示手段152に表示された試薬の残量不足を告げる通知画面901の一表示例を表す図である。
図9の通知画面901は、異常通知手段134からの通知を受けて外部端末150の表示手段152にポップアップ表示されたもので、この通知画面901には、アラームが発生した分析装置110の装置番号902、アラームのレベル(重篤度)903、及びアラームの概要904等が表示される。通知画面901でCloseボタン905を操作すると通知画面901が終了し、Viewボタン906を操作するとアラームの一覧が表示される。
図10はViewボタン906を操作して表示されたアラーム一覧画面1001の一表示例を表す図である。
図10のアラーム一覧画面1000は、この画面のタイトルを表示するタイトル部1001、表示させたいアラームの種別を選択する表示条件選択ボタン部1012、選択した種別のアラームの一覧を表示するアラーム一覧画面部1007、及び各種情報を表示させるための表示情報選択ボタン部1013、最後に情報を取得した時刻1011等が表示されている。
表示条件選択ボタン部1012には、「すべて」ボタン1002、「対処中」ボタン1003、「担当分」ボタン1004、「完了」ボタン1005、「支援要求」ボタン1006が備わっている。
「すべて」ボタン1002を操作した場合には、現在管理装置130に登録されているアラームが全てアラーム一覧画面1007に表示される。
「対処中」ボタン1003を操作した場合には、管理装置130に登録されたアラームのうち、現在対処中であって対処が完了していないアラームの一覧がアラーム一覧画面1007に表示される。
「担当分」ボタン1004を操作した場合には、管理装置130に登録されているアラームのうち当該外部端末150を所有するオペレータが担当すべきアラーム(自己が図4の通知オペレータID303に登録されているアラーム)又は過去に担当したアラームの一覧がアラーム一覧画面1007に表示される。
「完了」ボタン1005を操作した場合には、管理装置130に登録されているアラームのうち既に対処が完了しているアラームの一覧がアラーム一覧画面1007に表示される。
「支援要求」ボタン1006を操作した場合には、管理装置130に登録されているアラームのうち対処者から支援要求があったアラームの一覧がアラーム一覧画面1007に表示される。「支援要求」ボタン1006は、例えば支援を求めているアラームが発生している場合には赤色になり、オペレータの目を惹くようになっている。
アラーム一覧画面1007には、管理装置130に現在登録されている全てのアラームのうち、表示条件選択ボタン部1012で選択したものが時系列に表示され、表示対象のアラーム一覧が一画面に収まらない場合には画面をスクロールできるようになる。時系列表示は新しいアラームから順に表示し、最新の情報からオペレータがアラーム発生状況を把握することができるようになっているが、古いアラームから順に表示するように並べ替えることもできる。図10では「全て」ボタン1002が操作されている場合を例示している。このアラーム一覧画面1007の各アラームの欄には、アラームが発生した装置の名称、アラームレベル、アラームの概要、発生時刻、対処状況が表示される。アラームの対処状況としては、例えば、「未対応」、「対処中」、「完了」、「支援要求」、「担当」(自らの担当)等の情報が表示される。また、「対応中」ボタン1003又は「支援要求」ボタン1006を操作して表示されたアラームについては、担当オペレータ(対処者)の氏名が表示される。そして、アラーム一覧画面1007で選択操作(タッチ操作等)すると、当該アラームの詳細情報が表示される(図11で後述)。
上記表示情報選択ボタン部1013には、「アラーム」ボタン1008、「ヘルプ」ボタン1009、及び「設定」ボタン1010で構成されている。「アラーム」ボタン1008を操作した場合には、アラーム一覧画面が最新の情報に更新される。「ヘルプ」ボタン1009を操作した場合には、アラームが発生した対象装置のヘルプ画面(例えば取扱説明書)が表示される。「設定」ボタン1010を操作した場合には、画面の表示態様(画面レイアウト等)の選択、アラームの通知条件(受信可否)の設定等をするための設定画面が表示される。
図11はアラーム一覧画面1007でアラームを選択して表示手段152に表示されたアラーム詳細画面1100の一表示例を表す図である。
図11に例示したアラーム詳細画面1100は、タイトル部1101、アラーム詳細表示部1102、アラーム詳細の対応画面を表示させる「詳細」ボタン1103、他のオペレータに支援を求める「支援を要求する」ボタン1104、他のオペレータの支援要求に対して支援の意思を表示する「支援する」ボタン1105、当該アラームを担当する意思を表示する「担当する」ボタン1106、特定のオペレータに支援を依頼する「支援者を指定する」ボタン1109、当該アラームには対処できない旨を意思表示する「他の者に委ねる」ボタン1110及びアラーム一覧画面100に戻る「アラーム一覧」ボタン1107を備えている。
タイトル部1101には、現在時刻及び表示情報を取得した時刻を含む時刻情報1108が表示される。アラーム詳細表示部1102には、アラームが発生した装置とその発生部位の情報、アラームレベル、アラームの詳細、アラームへの対処方法が表示される。更に、「詳細」ボタン1103を操作すると、例えば試薬不足のアラームの場合には試薬ディスクの情報が表示されたりする(図12で後述)。
「支援を要求する」ボタン1104を操作した場合には、前述した支援要求意思表示手段156から支援要求の通知がなされ、通知を受け取った管理装置130では、通知先管理テーブル1361の通知オペレータID303に登録されている他のオペレータに対して、支援要求通知手段142を介して支援を求める通知がなされ、相手方の外部端末150にポップアップ表示される。
「支援する」ボタン1105を操作した場合には、前述した支援意思表示手段157から支援意思の通知がなされ、通知を受け取った管理装置130では、通知結果管理テーブル1362の対処者コード405に意思表示したオペレータの識別コードを追加登録し、このアラームについて通知先管理テーブル1361に登録されている他のオペレータに対して、支援者通知手段143を介して支援者を通知する。
「担当する」ボタン1106を操作した場合には、前述した対処意思表示手段155から対処意思の通知がなされ、通知を受け取った管理装置130では、通知結果管理テーブル1362の対処者コード405に意思表示したオペレータの識別コードを登録し、このアラームについて通知先管理テーブル1361に登録されている他のオペレータに対して、対処者通知手段140を介して対処者を通知する。
「支援者を指定する」ボタン1109を操作した場合には、指定者通知手段154から指定オペレータの通知がなされ、通知を受け取った管理装置130では、指定されたオペレータに対して指定者連絡手段145を介してその旨の通知がなされ、相手方の外部端末150にポップアップ表示される。
「他の者に委ねる」ボタン1110を操作した場合には、前述した不支援意思表示手段158から支援できない旨の通知がなされ、通知を受け取った管理装置130では、このアラームについて通知先管理テーブル1361に登録されている他のオペレータに対して、不支援者通知手段144を介して当該オペレータが支援できない旨を通知する。
図12はアラーム詳細画面1101で「詳細」ボタン1103を操作して表示手段152に表示された試薬の使用状況の一表示例を表す図である。
図13の試薬ディスクのアラーム詳細画面1302では、試薬残量が不足している箇所をハッチングで表してある。実施には、例えば、試薬残量がゼロの箇所は赤色、試薬残量が閾値以下の箇所は黄色、十分な残量がある箇所は青色、試薬がセットされていない箇所は無色(空白)で表示する等、試薬の使用状況によって色分け表示して、残量状況を視覚的に確認することができる。アラーム詳細画面1302に表示された試薬ディスクのモデル図には、試薬ディスクのポジション(ディスク上のアドレス)が記載されており、対処すべき箇所が容易に認識できるようになっており、試薬を効率良く交換できる。
本実施例によれば、試薬ボトル804の試薬の残量情報を外部端末150で参照できるので、具体的に交換すべき試薬ボトルを容易に把握できることができ、試薬を効率的に交換することができる。また、通知されたアラームのうち自分の担当分のみを確認することができるので、アラームへの対処漏れを防止することができる。また、支援要求がされたアラームを確認することができるので、対処が遅れているアラームの有無を確認することができ、対処状況に動的かつ柔軟に対応することができ、エラー事象の迅速な解決に寄与することができる。さらには、自分の担当分や支援要求がされたアラームのみならず、通知されたアラームを全て一覧することができるので、システム全体のアラーム発生状況を確認することができる。
本実施の形態に係る自動分析システムの他の使用例を説明する。ここでは、試料の前処理を行う処理装置における消耗品不足に対する対処の例を説明する。
図12は処理装置120の全体構成を表す概略図である。
図12に示すように、処理装置120は、試料容器投入部1202、試料容器の栓を開ける開栓部1203、開栓した試料容器から別容器に試料を分注する試料分注部1204、試料を分注した別容器にバーコードを貼り付けるバーコード貼り付け部1205、試料容器と、バーコードを貼り付けた前記別容器を収納する収納部1206、これらの部位を接続し、試料容器、前記別容器を各部位に搬送する搬送ライン部1207、全ての部位を制御するためのインタフェース1201を有する。インタフェースは管理装置130と接続されている。
試料投入部1202に設置された試料容器は搬送ライン部1207を使って、開栓部1203へ搬送される。開栓部1203では、試料容器の栓を開ける処理を行う。栓を開けられた試料容器は、搬送ライン部1207を使って、試料分注部1204へ搬送される。試料分注部1204では試料間での汚染を防ぐために、使い捨てのサンプリングチューブを使用して試料容器から別容器に試料を分注する。分注された試料容器は搬送ライン部1207を使って、収納部1206へ搬送され、収納される。試料が分注された別容器は搬送ライン部1207を使ってバーコード貼り付け部1205へ搬送される。バーコード貼り付け部1205では別容器にバーコードを貼り付ける。バーコードが貼り付けられた別容器は搬送ライン部1207を使って、収納部1206へ搬送され、収納される。これらの動作の全ては、インタフェース1201を介して管理装置130により制御されている。
図14に試料分注部1204の構成を示す。試料分注部1204は使い捨てのサンプリングチューブ1401をセットするチューブセット部1402、使用済みのサンプリングチューブを廃棄する、廃棄部1406、試料を分注する分注機構1403を有する。チューブセット部1402と廃棄部1406はインタフェース1201と接続されている。
試料分注部1204に試料容器1404が搬送されると分注機構1403はチューブセット部1402からサンプリングチューブ1401を取り出し、分注機構1403に装着する。分注機構1403はサンプリングチューブ1401を使用して、試料容器1404から必要量の試料を吸引して、別容器1406に運び、試料を吐出する。その後、分注機構1403はサンプリングチューブ1403を廃棄部1406へ廃棄する。これらの動作の全ては、インタフェース1201を介して管理装置130により制御されている。
以上の過程を経ることでチューブセット部1402の中にセットされているサンプリングチューブ1401が消費される。チューブセット部1402内のサンプリングチューブ1401が分注機構1403により試料分注に使用され、廃棄部1406へ廃棄され、サンプリングチューブの残量に不足が生じると消耗品管理手段139(図1参照)から異常検知手段137に通知され、異常通知手段134を経由して対応するオペレータの外部端末150に通知がなされる。
なお、サンプリングチューブ1401の残量については、チューブセット部1402の残量センサー1407が、消耗品管理手段139が管理するサンプリングチューブ1401の残量が予め設定した閾値(例えば50試料分)まで減少したら、消耗品管理手段139からアラームが出される。
図4に例示した通知先管理テーブル1361では、管理アラーム301のNo.1401はサンプリングチューブ残量が設定の閾値以下になったことを知らせる「チューブ残量閾値以下アラーム」であり、当該アラームについては通知オペレータID303にオペレータ401が登録されている。また、管理アラーム301がNo.1402はサンプリングチューブ残量がなくなったことを知らせる「チューブ残量ゼロアラーム」であり、当該アラームについては通知オペレータID303にオペレータ401、402が登録されている。「チューブ残量ゼロアラーム」は、試料の分注ができない重篤な状況を警告するものである。
図15は外部端末150の表示手段152に表示されたチューブ残量不足を告げる通知画面1501の一表示例を表す図である。
図15の通知画面1501は、異常通知手段134からの通知を受けて外部端末150の表示手段152にポップアップ表示されたもので、この通知画面1501には、アラームが発生した処理装置120の装置番号1502、アラームのレベル(重篤度)1503、及びアラームの概要1504等が表示される。通知画面1501でCloseボタン1505を操作すると通知画面1501が終了し、Viewボタン5106を操作するとアラームの一覧が表示される。
図16はViewボタン1506を操作して表示されたアラーム一覧画面1601の一表示例を表す図である。この画面では分析装置と処理装置のアラームを1画面で見ることができる。
本アラーム通知を受けたオペレータは、アラームの内容に従い、試料分注部のチューブセット部1402にサンプリングチューブ1401をセットする。サンプリングチューブセット部1402はサンプリングチューブ1401がセットされたことを、残量センサー1407によって認識する。サンプリングチューブの残量が変更された情報は、消耗品管理手段139から異常検知手段137に通知され、異常通知手段134を経由して対応するオペレータの外部端末150に管理アラーム301のNo.11401もしくはNo.11402の通知がなされ、オペレータは図7の処理結果登録画面でのエラーの対処終了通知を実施しなくてもよい。
本実施例によれば、サンプリングチューブ1401の残量情報を外部端末150で参照できるので、具体的な処置を容易に把握できることができ、迅速な処置を行うことができる。また、処理装置だけでなく、分析装置の通知されたアラームも全て一覧することができるので、分析システム全体のアラーム発生状況、対処状況を確認することができる。
更に、オペレータが対処した結果をセンサーが検知することによって、エラーの対処終了通知処理を実施しなくてもよく、オペレータの負担を更に軽減している。
100 自動分析システム
110 分析装置
120 処理装置
130 管理装置
133 登録手段
134 異常通知手段
135 記憶手段
136 オペレータ通知管理テーブル
137 異常検知手段
140 対処者通知手段
141 対処内容通知手段
142 支援要求通知手段
143 支援者通知手段
150 外部端末
155 対処意思表示手段
156 支援要求意思表示手段
157 支援意思表示手段
158 不支援意思表示手段
1000 アラーム一覧画面

Claims (16)

  1. 試料を分析する分析装置と、試料の前処理を行う処理装置とのいずれかの装置と、
    前記装置を管理する管理装置とを備え、
    前記管理装置は、
    前記装置で発生したエラーを検知する異常検知手段と、
    エラーの種類毎に少なくとも1人のオペレータを登録したオペレータ通知管理テーブルを格納した記憶手段と、
    前記異常検知手段で検知したエラーの種類に応じて前記オペレータ通知管理テーブルを基に対応すべきオペレータにエラーを通知する異常通知手段と、
    前記異常通知手段からエラーを通知されたオペレータのうちエラーに対処したオペレータである対処者を登録する登録手段と
    を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  2. 請求項1の自動分析システムにおいて、
    エラーを通知したオペレータのうち前記対処者以外の者に前記対処者の識別情報を通知する対処者通知手段を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  3. 請求項1又は2の自動分析システムにおいて、
    エラーを通知したオペレータのうち前記対処者以外の者に前記対処者の対処内容を通知する対処内容通知手段を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  4. 請求項1−3のいずれかの自動分析システムにおいて、
    エラーを通知したオペレータのうち前記対処者以外の者に前記対処者からの支援要求を通知する支援要求通知手段を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  5. 請求項4の自動分析システムにおいて、
    エラーを通知したオペレータのうち前記支援要求に応じたオペレータ以外の者に前記支援要求に応じたオペレータの識別情報を通知する支援者通知手段を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  6. 請求項1−5のいずれかの自動分析システムにおいて、
    前記エラーが精度管理エラー又は消耗品不足であることを特徴とする自動分析システム。
  7. 試料を分析する分析装置と、試料の前処理を行う処理装置とのいずれかの装置と、
    前記装置を管理する管理装置と、
    オペレータが利用する端末とを備え、
    前記管理装置は、
    前記装置で発生したエラーを検知する異常検知手段と、
    エラーの種類毎に少なくとも1人のオペレータを登録したオペレータ通知管理テーブルを格納した記憶手段と、
    前記異常検知手段で検知したエラーの種類に応じて前記オペレータ通知管理テーブルを基に対応すべきオペレータの端末にエラーを通知する異常通知手段と、
    前記異常通知手段からエラーを通知されたオペレータのうちエラーに対処したオペレータである対処者を登録する登録手段と
    を備えたことを特徴とする自動分析システム。
  8. 請求項7の自動分析システムにおいて、
    前記端末は、前記異常通知手段から通知されたエラーに対して対処の意思を表示する対処意思表示手段を備え、
    前記管理装置は、エラーを通知したオペレータのうち前記対処者以外の者に前記対処者の識別情報を通知する対処者通知手段を備えている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  9. 請求項7又は8の自動分析システムにおいて、
    前記端末は、支援要求の意思を表示する支援要求意思表示手段を備え、
    前記管理装置は、エラーを通知したオペレータのうち前記対処者以外の者に前記対処者からの支援要求を通知する支援要求通知手段を備えている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  10. 請求項9の自動分析システムにおいて、
    前記端末は、前記対処者からの支援要求に対して支援の意思を表示する支援意思表示手段を備え、
    前記管理装置は、エラーを通知したオペレータのうち前記支援要求に応じたオペレータ以外の者に前記支援要求に応じたオペレータの識別情報を通知する支援者通知手段を備えている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  11. 請求項9の自動分析システムにおいて、
    前記端末は、前記対処者からの支援要求に対して支援しない旨を意思表示する不支援意思表示手段を備え、
    前記管理装置は、エラーを通知したオペレータのうち前記支援できない旨を意思表示した者以外の者に前記支援要求に応じられないオペレータの識別情報を通知する不支援者通知手段を備えている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  12. 請求項7−11のいずれかの自動分析システムにおいて、
    前記端末は、特定のオペレータに支援を依頼する手段を備えていることを特徴とする自動分析システム。
  13. 請求項7−12のいずれかの自動分析システムにおいて、
    前記端末は、撮影機能又は録音機能を有しており、
    前記管理装置は、前記端末で記録された撮影データ又は録音データを他のオペレータ又は上位管理者に通知する手段を備えている
    ことを特徴とする自動分析システム。
  14. 請求項7−13のいずれかの自動分析システムにおいて、
    前記端末は、試薬ディスク中の試薬の仕様状況を視覚的に表示する手段を備えていることを特徴とする自動分析システム。
  15. 請求項7−14のいずれかの自動分析システムにおいて、
    前記端末は、通知されたエラーをその種別毎に一覧表示するアラーム一覧画面を表示することを特徴とする自動分析システム。
  16. 請求項7−15のいずれかの自動分析システムにおいて、
    前記端末は、エラーが発生した対象装置の取扱説明書を表示することを特徴とする自動分析システム。
JP2013541712A 2011-10-31 2012-10-23 自動分析システム Active JP5993865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013541712A JP5993865B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 自動分析システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011239753 2011-10-31
JP2011239753 2011-10-31
JP2013541712A JP5993865B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 自動分析システム
PCT/JP2012/077364 WO2013065528A1 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 自動分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013065528A1 true JPWO2013065528A1 (ja) 2015-04-02
JP5993865B2 JP5993865B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=48191882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013541712A Active JP5993865B2 (ja) 2011-10-31 2012-10-23 自動分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9430312B2 (ja)
EP (1) EP2775307B1 (ja)
JP (1) JP5993865B2 (ja)
CN (1) CN103907027B (ja)
WO (1) WO2013065528A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9297820B2 (en) * 2008-02-13 2016-03-29 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
CN108603893B (zh) * 2016-02-25 2021-10-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置
EP3217180B1 (en) * 2016-03-10 2021-11-17 F. Hoffmann-La Roche AG Quality controls of analyzers for biological samples
KR101981910B1 (ko) * 2016-06-08 2019-05-23 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 프로그래머블 표시기
WO2018056202A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及びリモート保守システム並びに保守方法
JP6954783B2 (ja) * 2017-08-03 2021-10-27 株式会社日立ハイテク 自動分析システム
EP3779461A4 (en) * 2018-04-13 2022-01-05 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATED ANALYSIS DEVICE
JP6845199B2 (ja) * 2018-09-28 2021-03-17 シスメックス株式会社 表示方法、検体分析装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP7103144B2 (ja) * 2018-10-12 2022-07-20 株式会社島津製作所 自動分析装置
JP7174066B2 (ja) * 2018-12-06 2022-11-17 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
EP3896454B1 (en) * 2018-12-11 2024-03-20 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer
CN111399914A (zh) * 2018-12-27 2020-07-10 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种样本分析装置及其维护方法
US20220285014A1 (en) * 2019-08-07 2022-09-08 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis system and alarm handling method
EP4116900A4 (en) * 2020-03-05 2024-03-13 Hitachi High Tech Corp ADMINISTRATIVE APPARATUS AND INQUIRY PROCESS
WO2022058324A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 Roche Diagnostics Gmbh A method for detecting and reporting an operation error in an in-vitro diagnostic system and an in-vitro diagnostic system
CN117425934A (zh) * 2021-07-21 2024-01-19 株式会社日立高新技术 检查室业务管理系统、业务管理服务器以及业务管理方法
CN117716439A (zh) * 2021-08-05 2024-03-15 株式会社日立高新技术 作业辅助系统以及程序
WO2024048087A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 株式会社島津製作所 メンテナンスシステム、管理装置およびメンテナンス方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260793A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003195940A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Omron Corp 異常管理装置及び異常管理システム
JP2010176266A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 異常通知装置、異常通知システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063564B2 (ja) * 1995-03-17 2000-07-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
US5891178A (en) * 1996-05-14 1999-04-06 Pacesetter, Inc. Programmer system and associated methods for rapidly evaluating and programming an implanted cardiac device
US7020254B2 (en) * 2002-10-28 2006-03-28 Bellsouth Intellectual Property Corporation Escalation tracking system
JP2006039963A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Brother Ind Ltd エラー対処情報表示プログラム及び画像形成システム
GB2420641B (en) * 2004-11-29 2008-06-04 Medicsight Plc Digital medical image analysis
JP4500749B2 (ja) * 2005-09-05 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4965146B2 (ja) 2006-03-30 2012-07-04 シスメックス株式会社 情報提供システム及び分析装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260793A (ja) * 1994-03-18 1995-10-13 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP2003195940A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Omron Corp 異常管理装置及び異常管理システム
JP2010176266A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 異常通知装置、異常通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103907027A (zh) 2014-07-02
CN103907027B (zh) 2016-03-09
EP2775307B1 (en) 2019-12-04
EP2775307A4 (en) 2015-08-19
US9430312B2 (en) 2016-08-30
EP2775307A1 (en) 2014-09-10
JP5993865B2 (ja) 2016-09-14
WO2013065528A1 (ja) 2013-05-10
US20140250339A1 (en) 2014-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993865B2 (ja) 自動分析システム
JP4659054B2 (ja) 自動分析装置
US7707010B2 (en) Sample analyzer and error information displaying method
US9244086B2 (en) Sample analyzing system, sample analyzer, and management method of sample analyzing system
EP2116852B1 (en) Automatic analyzer
JP6742396B2 (ja) 自動分析装置
JP2011242264A (ja) 自動分析装置
JP2015179022A (ja) 臨床検査装置
JP2011191204A (ja) 臨床検査装置、臨床検査情報管理システム、及びコンピュータプログラム
JP2019045363A (ja) 自動分析装置
JP2011153941A (ja) 臨床検査システム
JP5271929B2 (ja) 自動分析装置
JP7329625B2 (ja) 自動分析装置、自動分析装置の表示システム、および自動分析装置における表示方法
JP7174066B2 (ja) 自動分析装置
US10359438B2 (en) Warning system for potentially erroneous measurement results in an automated analyzer
JP2015049063A (ja) 検体分析装置
CN113039438B (zh) 自动分析装置
WO2023053951A1 (ja) 自動分析装置及びその運用方法
JP5505983B2 (ja) 自動分析装置
US20190204347A1 (en) Automated analyzer and retesting instruction system
JP2007198991A (ja) 自動分析装置
CN111398608A (zh) 一种体外诊断分析仪及其质控处理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350