JPWO2013057963A1 - 家電機器及び通信制御方法 - Google Patents

家電機器及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013057963A1
JPWO2013057963A1 JP2013539544A JP2013539544A JPWO2013057963A1 JP WO2013057963 A1 JPWO2013057963 A1 JP WO2013057963A1 JP 2013539544 A JP2013539544 A JP 2013539544A JP 2013539544 A JP2013539544 A JP 2013539544A JP WO2013057963 A1 JPWO2013057963 A1 JP WO2013057963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
speed
home appliance
speed communication
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5815041B2 (ja
Inventor
直之 樋原
直之 樋原
吉秋 小泉
吉秋 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013539544A priority Critical patent/JP5815041B2/ja
Publication of JPWO2013057963A1 publication Critical patent/JPWO2013057963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5815041B2 publication Critical patent/JP5815041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2834Switching of information between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L12/283Processing of data at an internetworking point of a home automation network
    • H04L12/2836Protocol conversion between an external network and a home network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/285Generic home appliances, e.g. refrigerators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

家電機器(101)は、高速通信インターフェイス(104)と、家電機器制御装置(102)と連係動作する大容量データ処理装置(103)と、低速通信切替装置(106)とを備える。大容量データ処理装置(103)は、家電機器制御装置(102)の通信対象が、大容量データ処理装置(103)に切り替えられると、高速通信インターフェイス(104)を介して入力したデータを、低速通信の形式に変換して低速通信切替装置(106)を介して家電機器制御装置(102)に出力するとともに、家電機器制御装置(102)から低速通信切替装置(106)を介して入力したデータを高速通信の形式に変換して高速通信インターフェイス(104)に入力する。

Description

この発明は、家電機器及び通信制御方法に関する。
従来より、通信アダプタを介して家電機器をネットワークに接続するシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。このようなシステムでは、家電機器のマイコン等のリソースへの負担やコストの増加を抑えるため、家電機器と通信アダプタとの通信に、データ量が少なく、低速な(すなわち能力の低い)通信装置が用いられるのが一般的である。
家電機器で扱われるデータ量は年々増加する傾向にある。例えば、撮像素子を有する空気調和装置は、大容量のデータを扱う家電機器の一例である(例えば、特許文献2参照)。
国際公開第2004/032425号 特開2010−71595号公報
上記特許文献1に開示された空気調和装置のような大容量のデータを扱う家電機器をネットワークと接続して、大容量のデータを送信する場合、低速な通信装置を用いると、通信時間が長くなってしまう。一方で、従来から設けられている低速な通信装置については、継続して使用できるようになっているのが望ましい。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、低速な通信装置を継続して使用できるうえ、高速通信により、大容量のデータを送受信することができる家電機器及び通信制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この発明に係る家電機器は、第1の通信速度でネットワークに接続する低速通信インターフェイスと、
前記第1の通信速度よりも高速の第2の通信速度でネットワークに接続する高速通信インターフェイスと、
機器本体を制御する家電機器制御装置と、
大容量のデータを処理して、その処理結果を前記家電機器制御装置に出力するとともに、前記高速通信インターフェイスを介して送信するデータ処理装置と、
前記家電機器制御装置の通信対象を、前記低速通信インターフェイスとするか、前記データ処理装置とするかを切り替える切替装置と、
を備え、
前記データ処理装置は、前記家電機器制御装置の通信対象が、前記切替装置により、前記データ処理装置に切り替えられると、前記高速通信インターフェイスを介して入力したデータを、前記第1の通信速度の形式に変換して前記切替装置を介して前記家電機器制御装置に出力するとともに、前記家電機器制御装置から前記切替装置を介して入力したデータを前記第2の通信速度の形式に変換して高速通信インターフェイスに入力する。
この発明によれば、家電機器制御装置の通信対象は、切替装置によって、低速通信インターフェイス又はデータ処理装置のいずれかに切り替えられる。さらに、家電機器制御装置の通信対象がデータ処理装置に切り替えられると、データ処理装置は、高速通信インターフェイスを介して入力したデータを、第1の通信速度の形式に変換して切替装置を介して家電機器制御装置に出力するとともに、家電機器制御装置から切替装置を介して入力したデータを第2の通信速度の形式に変換して高速通信インターフェイスに入力する。また、データ処理装置は、その処理結果を家電機器制御装置にも、高速通信インターフェイスにも出力可能である。
このようにすれば、家電機器は、低速通信インターフェイスだけでなく、高速通信インターフェイスからも、各通信インターフェイスに合った形式でネットワークに接続された外部機器と通信を行うことができるようになる。この結果、家電機器は、ネットワークを介して接続された外部機器と、低速な通信手段を用いて通信することができるうえ、高速な通信により、大容量のデータを送受信することができる。
この発明の実施の形態1に係る家電機器の概略的な構成を示すブロック図である。 図1の家電機器の動作の一例(その1)を示す図である。 図1の家電機器の動作の一例(その2)を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る家電機器の概略的な構成を示すブロック図である。 通信検出制御装置の動作のフローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る家電機器の概略的な構成を示すブロック図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
実施の形態1.
まず、この発明の実施の形態1について、図1乃至図3を参照して説明する。
図1には、家電機器101の概略的な構成が示されている。図1に示すように、家電機器101は、家電機器制御装置102と、大容量データ処理装置103と、高速通信インターフェイス104と、低速通信インターフェイス105と、低速通信切替装置106とを備える。
家電機器制御装置102は、家電機器101の機器本体を制御する。大容量データ処理装置103は、大容量のデータを処理する。このような大容量のデータには、例えば撮像素子から得られる画像データ(赤外線の画像データなど)などがある。大容量データ処理装置103は、家電機器制御装置102と接続されている。大容量データ処理装置103は、データの処理結果を家電機器制御装置102に出力する。家電機器制御装置102は、データの処理結果に基づいて、家電機器101の機器本体を制御する。
高速通信インターフェイス104は、高速通信に対応した通信アダプタ(第2の通信速度で動作する第2の通信アダプタ)と接続するためのインターフェイスである。高速通信インターフェイス104は、大容量データ処理装置103と接続されている。高速通信インターフェイス104は、大容量データ処理装置103から入力されたデータ(例えばその処理結果)を通信アダプタに出力する。高速通信インターフェイス104は、通信アダプタから入力されたデータを大容量データ処理装置103に出力する。
低速通信インターフェイス105は、低速通信に対応した通信アダプタ(第2の通信速度よりも低速な第1の通信速度で動作する第1の通信アダプタ)を接続するためのインターフェイスである。低速通信インターフェイス105は、低速通信切替装置106を介して、家電機器制御装置102と接続されている。低速通信インターフェイス105は、低速通信切替装置106を介して、家電機器制御装置102から入力されたデータを通信アダプタに出力する。低速通信インターフェイス104は、通信アダプタから入力されたデータを低速通信切替装置106を介して、家電機器制御装置102に出力する。
低速通信切替装置106は、家電機器制御装置102の通信インターフェイスを、低速通信インターフェイス105とするか、大容量データ処理装置103とするかを切り替える。なお、低速通信切替装置106は、物理的なスイッチ等によるもので構成されていてもよいし、電子的なスイッチで切り替えるもので構成されていてもよい。また、このスイッチは、操作入力によって切り替えられるものであってもよいし、後述する通信アダプタの接続状態に応じて切り替えられるものであってもよい。
大容量データ処理装置103は、大容量のデータを処理して、家電機器制御装置102に出力するとともに、高速通信インターフェイス105及び通信アダプタを介して外部機器と通信する。
低速通信切替装置106において、家電機器制御装置102の通信対象が、大容量データ処理装置103に切り替えられた場合について考える。この場合、大容量データ処理装置103は、高速通信インターフェイス105から入力したデータを低速通信切替装置106を介して家電機器制御装置102に出力するとともに、家電機器制御装置102から低速通信切替装置106を介して入力したデータを高速通信インターフェイス105に出力する。
家電機器制御装置102及び大容量データ処理装置103は、CPU及びメモリを有するコンピュータである。すなわち、家電機器制御装置102及び大容量データ処理装置103では、CPUがメモリに格納されたプログラムを実行して、無線通信インターフェイス等のハードウエアと連係動作することにより、各種機能を実現する。
家電機器制御装置102は、機器制御部201と、通信処理部202と、大容量データ連係部203とを備える。
機器制御部201は、家電機器101の機器本体を制御する。機器制御部201の制御の下で、家電機器101の機器本体が動作して、本来の機能を実現する。例えば、家電機器101が炊飯器であれば、家電機器101の機器本体は、機器制御部201の制御の下で、お米を炊くようになる。
通信処理部202は、機器制御部201と接続されている。通信処理部202は、家電機器101と外部機器との間の通信処理を行う。その通信速度(第1の通信速度)は、比較的低速である。通信処理部202は、家電機器制御装置102の外部から入力されたデータを機器制御部201に出力するとともに、機器制御部201から入力されたデータを家電機器制御装置102の外部に出力する。
大容量データ連係部203は、機器制御部201と接続されている。また、大容量データ連係部203は、大容量データ処理装置103と接続されている。大容量データ連係部203は、大容量データ処理装置103との間で連係動作を行う。より具体的には、大容量データ連係部203は、大容量データ処理装置103で処理されたデータ(例えば、大容量データ処理装置103の処理結果)を入力し、そのデータを機器制御部201に出力する。
大容量データ処理装置103は、大容量データ処理制御部301と、家電機器連係部302と、高速通信処理部303と、低速通信処理部304と、通信変換部305とを備える。
大容量データ処理制御部301は、大容量のデータを処理する。大容量のデータには、例えば撮像素子から得られる画像データなどがあるのは、前述のとおりである。
家電機器連係部302は、大容量データ処理制御部301と接続されている。また、家電機器連係部302は、家電機器制御装置102の大容量データ連係部203と接続されている。家電機器連係部302は、大容量データ連係部203との間で連係動作を行う。家電機器連係部302は、大容量データ処理制御部301で処理されたデータ(処理結果)を、家電機器制御装置102の大容量データ連係部203に出力する。また、家電機器連係部302は、家電機器制御装置102の大容量データ連係部203を介して、機器制御部201から現在の家電機器101の状態を取得して、大容量データ処理制御部301に出力する。
高速通信処理部303は、大容量データ処理制御部301と接続されている。また、高速通信処理部303は、高速通信インターフェイス104と接続されている。さらに、高速通信処理部303は、通信変換部305と接続されている。高速通信処理部303は、高速通信インターフェイス104との間でデータの入出力を行う。高速通信処理部303は、高速通信インターフェイス104から入力されたデータのうち、大容量データに関連したデータを大容量データ処理制御部301に出力する。また、高速通信処理部303は、高速通信インターフェイス104から入力されたデータのうち、家電機器制御装置102の通信処理部202に関連したデータを通信変換部305に出力する。
通信変換部305は、家電機器制御装置102の通信処理部202に関連したデータに関して、家電機器制御装置102の通信処理部202における形式と、高速通信処理部303における形式との間でデータ変換を行う。通信変換部305は、低速通信処理部304と接続されている。
低速通信処理部304は、低速通信切替装置106と接続されている。低速通信処理部304は、低速通信切替装置106を介して、家電機器制御装置102の通信処理部202との間で通信を行う。
次に、この発明の実施の形態1に係る家電機器101の動作について説明する。
まず、低速通信インターフェイス105を介して、ネットワーク401に接続する場合の家電機器101の動作について説明する。図2に示すように、ネットワーク401に接続された低速通信アダプタ装置402は、低速通信インターフェイス105に接続される。これを受けて、低速通信切替装置106は、家電機器制御装置102の通信処理部202と低速通信インターフェイス105を接続するように切り替える。この切替により、大容量データ処理装置103の低速通信処理部304は、通信処理部202から切断される。
この状態で、家電機器制御装置102の通信処理部202は、低速通信アダプタ装置402、低速通信インターフェイス105を介して、外部のネットワーク401に接続された外部機器とデータ通信が可能である。一方、大容量データ処理装置103は、大容量データ処理制御部301により、大容量のデータを処理し、その結果を家電機器連係部302を介して、家電機器制御装置102の大容量データ連係部203に出力する。大容量データ連係部203は、機器制御部201に大容量データの処理結果を出力する。家電機器制御装置102の機器制御部201は、大容量データの処理結果に基づいて家電機器101の機器本体を制御する。
このように、低速通信アダプタ装置402が低速通信インターフェイス105に接続された場合、大容量データの処理結果に基づく家電機器101の機器本体の制御やネットワーク401に接続された外部機器から通信アダプタを介した家電機器101の制御を実現することができる。
次に、高速通信インターフェイス104を介してネットワーク401に接続する場合の家電機器101の動作について説明する。図3に示すように、ネットワーク401に接続された高速通信アダプタ装置402が高速通信インターフェイス105に接続される。この場合、低速通信切替装置106は、家電機器制御装置102の通信処理部202と大容量データ処理装置103の低速通信処理部304とを接続するように切り替えられる。これにより、通信処理部202は、低速通信インターフェイス105から切断される。
大容量データ処理装置103は、低速通信インターフェイス105を介してネットワーク401に接続する場合と同様に、大容量データ処理制御部301により、大容量のデータを処理し、その処理結果を家電機器連係部302を介して、家電機器制御装置102の大容量データ連係部203に送信する。
さらに、大容量データ処理装置103の高速通信処理部303は、ネットワーク401に接続された外部機器との間で通信を行う。ネットワーク401との間で通信されるデータは、大容量データ処理制御部301における大容量データを対象としたデータと、家電機器制御装置102の通信処理部202を対象としたデータとに分類される。
この分類は、例えば送信されるデータに含まれる識別子等を用いて行われる。高速通信処理部303は、ネットワーク401に接続された外部機器からデータを受信すると、そのデータが、2つの分類のいずれであるかを判別する。大容量データ処理制御部301における大容量データを対象としたデータであると判別された場合、高速通信処理部303は、大容量データ処理制御部301にそのデータを出力する。大容量データ処理制御部301は、入力したそのデータを処理する。
一方、ネットワーク401から入力されたデータが、家電機器制御装置102の通信処理部202を対象としたデータと判別された場合は、高速通信処理部303は、通信変換部305にデータを出力する。通信変換部305は、データのデータ形式を、家電機器制御装置102の通信処理部202で処理可能なデータ形式に変換し、低速通信処理部304及び低速通信切替装置106を介して、家電機器制御装置102の通信処理部202に出力する。
また、大容量データ処理制御部301からネットワーク401にデータを送信する場合は、大容量データ処理制御部301から高速通信処理部303にデータが出力され、高速通信処理部303から高速通信インターフェイス104にデータが送信される。一方、家電機器制御装置102の通信処理部202からネットワーク401にデータを送信する場合は、通信処理部202からのデータは、大容量データ処理装置103の低速通信処理部304に入力される。低速通信処理部304は、そのデータを、通信変換部305に出力する。通信変換部305は、入力したデータのデータ形式を、高速通信処理部303のデータ形式に変換して高速通信処理部303に出力する。高速通信処理部303は、高速通信インターフェイス104にデータを出力する。高速通信インターフェイス104から出力されたデータは、高速通信アダプタ402を介して、ネットワーク401上を、外部機器に伝送される。
このように、高速通信インターフェイス104を介してネットワーク401に接続した場合、家電機器101は、ネットワーク401に接続された外部機器との間で、大容量データ処理制御部301の扱う大容量データを、高速通信インターフェイス104を介して第2の通信速度で(高速で)通信できる。また、これとともに、家電機器101は、高速通信インターフェイス104を介して、第1の通信速度(低速で)で動作する家電機器制御装置102の通信処理部202を対象とした通信を行うことができる。
なお、高速通信インターフェイス104及び低速通信インターフェイス105の双方に、それぞれに対応する高速通信アダプタ装置402、低速通信アダプタ装置403が接続された場合、低速通信切替装置106はいずれか片方と接続すればよい。この場合、家電機器制御装置102の通信処理部202は、低速通信切替装置106によって接続された方の通信アダプタ装置(高速通信アダプタ装置402、低速通信アダプタ装置403のいずれか)を介して、ネットワーク401との通信を行うことになる。
以上詳細に説明したように、この実施の形態によれば、家電機器制御装置102の通信対象は、低速通信切替装置106によって、低速通信インターフェイス105又はデータ処理装置103のいずれかに切り替えられる。さらに、家電機器制御装置102の通信対象が、大容量データ処理装置103に切り替えられると、大容量データ処理装置103は、高速通信インターフェイス104を介して入力したデータを、第1の通信速度(低速)の形式に変換して低速通信切替装置106を介して家電機器制御装置102に出力するとともに、家電機器制御装置102から低速通信切替装置106を介して入力したデータを第2の通信速度(高速)の形式に変換して高速通信インターフェイス104に入力する。また、大容量データ処理装置103は、その処理結果を家電機器制御装置102にも、高速通信インターフェイス104にも出力可能である。
このようにすれば、家電機器101は、低速通信インターフェイス105だけでなく、高速通信インターフェイス104からも、各通信インターフェイスに合った形式でネットワーク401に接続された外部機器と通信を行うことができるようになる。この結果、家電機器101は、ネットワーク401を介して接続された外部機器と、低速な通信装置を用いて通信することができるうえ、高速な通信により、大容量のデータを送受信することができる。
さらに、この実施の形態によれば、低速な通信だけをサポートする家電機器101を、大容量のデータ処理を行うものに変更する場合には、家電機器制御装置102については、大容量データ連係部203を追加するだけでよく、変更点が少なくなる。このため、家電機器制御装置102の品質や信頼性を維持することが容易となる。
また、この実施の形態によれば、家電機器101において大容量のデータ処理を行う場合に、高い処理性能が要求される大容量データの処理と高速通信処理を、大容量データ処理装置103で行い、その処理結果のみを家電機器制御装置102の大容量データ連係部203に出力するようにした。このため、家電機器制御装置102に必要な処理性能やコストの増加を少なくすることができる。
また、この実施の形態によれば、高速通信を行うために、家電機器制御装置102の通信処理部202を変更する必要がない。これにより、従来の低速通信に対応した低速通信アダプタ装置402をそのまま利用することができる。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について図4、図5を参照して説明する。
この実施の形態に係る家電機器101は、大容量データ処理装置103がさらに通信検出制御装置306を備える点が、上記実施の形態1に係る家電機器101と異なる。通信検出制御装置306は、低速通信インターフェイス105を介して通信の開始を検出する。さらに、通信検出制御装置306は、低速通信切替装置106の切り替えができる。
次に、この実施の形態2に係る家電機器101の動作について説明する。
上記実施の形態1では、高速通信インターフェイス104及び低速通信インターフェイス105の双方に、それぞれに対応する高速通信アダプタ装置402、低速通信アダプタ装置403が接続された場合、家電機器制御装置102の通信処理部202は、いずれか片方の通信アダプタ装置を介して、ネットワーク401との通信を行っていた。これに対し、この実施の形態では、高速通信インターフェイス104及び低速通信インターフェイス105の双方に、それぞれに対応する高速通信アダプタ装置402、低速通信アダプタ装置403が接続された場合、家電機器制御装置102の通信処理部202は、接続された両方の通信アダプタを介してネットワーク401と通信する。
通信検出制御装置306は、例えば低速通信インターフェイス105の信号レベルを通信検出制御装置306で計測し、該信号レベルの変化を検出することにより、低速通信インターフェイス105を介して通信の開始を検出する。
この実施の形態に係る家電機器101をネットワーク401に接続した場合、ネットワーク401との通信は、主として、ネットワーク401に接続された外部機器からの家電機器の制御及びネットワーク401の外部機器からの家電機器101の状態の取得を目的として行われる。この通信は、基本的にネットワーク401に接続された外部機器から要求が先に送信され、それに対して家電機器101から応答が返信されることによって行われる。
通信検出制御装置306は、ネットワーク401を介した通信の状態に応じて、低速通信切替装置106を制御する。
続いて、通信検出制御装置306の動作の一例について説明する。
図5には、通信検出制御装置306の動作のフローチャートが示されている。図5に示すように、まず、通信検出制御装置306は、低速通信切替装置106を、低速通信インターフェイス105の方に切り替える(ステップS1)。より具体的には、通信検出制御装置306は、通常時は、低速通信切替装置106を低速通信インターフェイス105と接続するようにし、低速通信インターフェイス105と通信処理部202との間で通信できる状態とする。
続いて、通信検出制御装置306は、高速通信処理部303から家電機器制御装置102の通信処理部202へのデータ送信要求があるまで待つ(ステップS2;No)。すなわち、通信検出制御装置306は、データ送信要求があるまで、引き続き、低速通信切替装置106を、通信処理部202が低速通信インターフェイス105と通信できる状態を維持する。
一方、高速通信処理部303から家電機器制御装置102の通信処理部202へのデータ送信要求が送信されると(ステップS2;Yes)、通信検出制御装置306は、低速通信インターフェイス105における信号レベルの変化を検出し、低速通信インターフェイス105を介して通信中であるか否かを判別する(ステップS3)。
低速通信インターフェイス105を介して通信中でなければ(ステップS3;No)、通信検出制御装置306は、低速通信切替装置106を大容量データ処理装置103の低速通信処理部304の方へ切り替え(ステップS6)、高速通信処理部303から送信されたデータを低速通信切替装置106を介して、家電機器制御装置102の通信処理部202へ送信する(ステップS7)。
さらに、通信検出制御装置306は、一定時間待機し、家電機器制御装置102の通信処理部202から受信したデータを、通信変換部305へ出力する(ステップS8)。ステップS8を実行した後は、通信検出制御装置306は、再び、低速通信切替装置106を、低速通信インターフェイス105の方に切り替える(ステップS1)。
一方、低速通信インターフェイス105の信号レベルが変化しており、低速通信インターフェイス105を介して通信中であると判定された場合(ステップS3;Yes)、通信検出制御装置306は、高速通信処理部303から出力されるデータを一時的に記憶する(ステップS4)。続いて、通信検出制御装置306は、低速通信インターフェイス105の通信完了を待つ(ステップS5;No)。
低速通信インターフェイス105の通信が完了したと判定された場合(ステップS5;Yes)、通信検出制御装置306は、低速通信切替装置106を、大容量データ処理装置103の低速通信処理部304の方へ切り替える(ステップS6)。続いて、通信検出制御装置306は、高速通信処理部303からのデータを家電機器制御装置102の通信処理部202に送信する(ステップS7)。続いて、通信検出制御装置306は、一定時間待機し、データが家電機器制御装置102の通信処理部202から通信変換部305へ出力される(ステップS8)。ステップS8を実行した後、通信検出制御装置306は、低速通信切替装置106を、再び低速通信インターフェイス105の方に切り替える(ステップS1)。
なお、ステップS5では、低速通信インターフェイス105からの要求の送信に対応して、家電機器制御装置102からの応答を送信するため、低速通信インターフェイス105における信号レベルの変化が検出されなくなってから、さらに一定時間待機して、低速通信インターフェイス105を介した通信の完了を判定するようにしてもよい。
次に、低速通信インターフェイス105、高速通信インターフェイス104及びその両方に通信アダプタが接続された場合の動作について説明する。
低速通信インターフェイス105にのみ通信アダプタ(低速通信アダプタ装置403)が接続された場合、高速通信処理部303から家電機器制御装置102の通信処理部202へ、送信要求が送信されない。このため、図5に示すように、低速通信切替装置106は、通常は、低速通信インターフェイス105の方に接続されている。これにより、家電機器制御装置102の通信処理部202は、低速通信インターフェイス105を介して、ネットワーク401に接続された外部機器との間で通信を行うことができる。
高速通信インターフェイス104にのみ通信アダプタ(高速通信アダプタ装置402)が接続された場合、低速通信インターフェイス105における通信判定(ステップS5)において、常時、通信なしと判断される。このため、高速通信インターフェイス104を介して、ネットワーク401からの家電機器制御装置102の通信処理部202への通信が可能となる。
また、この実施の形態では、上記実施の形態1と同様に、大容量データ処理制御部301は、高速通信インターフェイス104を介して、ネットワーク401に接続された外部機器との間で、高速通信により、大容量データを送受信することができる。
次に、低速通信インターフェイス105、高速通信インターフェイス104のそれぞれに低速通信アダプタ装置403、高速通信アダプタ装置402が接続された場合について考える。この場合、低速通信インターフェイス105を介して通信中であると、低速通信インターフェイス105を介して通信が行われる。さらに、高速通信インターフェイス104から家電機器制御装置102の通信処理部202への送信要求が送信された場合には、通信検出制御装置306が、低速通信インターフェイス105を介して通信中でないことを判定し、このタイミングで、家電機器制御装置102の通信処理部202と外部機器との間で高速通信インターフェイス104を介して通信が行われる。すなわち、この実施の形態では、高速通信インターフェイス104と低速通信インターフェイス105との両方で、家電機器制御装置102の通信処理部202との通信が可能となる。また、上記実施の形態1と同様に大容量データ処理制御部301によって処理される大容量のデータについての高速通信も可能となる。
なお、この実施の形態に係る家電機器101では、通信検出制御装置306を、低速通信処理部304と通信変換部305との間に配置した。しかしながら、通信検出制御装置306を、通信変換部305と、高速通信処理部303との間に配置してもよい。
以上詳細に説明したように、この実施の形態では、実施の形態1の構成に加えて、大容量データ処理装置103が通信検出制御装置306をさらに備える。通信検出制御装置306は、低速通信インターフェイス105の通信状態を検出し、低速通信インターフェイス105を介して通信中である場合には、低速通信切替装置106を、低速通信切替装置106の方に切り替える。このようにすれば、高速通信インターフェイス104と低速通信インターフェイス105との両方を用いて、家電機器制御装置102の通信処理部202と外部機器との間の通信を行うことができる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について、図6を参照して説明する。
図6には、この実施の形態に係る家電機器101の概略的な構成が示されている。図6に示すように、この実施の形態に係る家電機器101は、上記実施の形態1に係る家電機器101と同じ構成要素を備える。そして、家電機器101は、空気調和部501と、撮像素子503とをさらに備える。
空気調和部501は、所定の居住空間の空調を行う。空気調和部501は、機器制御部201によって制御される。すなわち、家電機器101は、空気調和装置である。
撮像素子503は、大容量データ処理制御部301に接続されている。大容量データ処理制御部301は、撮像素子503のデータを処理する。また、大容量データ処理制御部301は、高速通信処理部303及び高速通信インターフェイス104を介して、撮像素子503により取得したデータをネットワーク401との間で高速に送信する。
この実施の形態では、家電機器(空気調和装置)101では、撮像素子503により取得されたデータを大容量データ処理制御部301で処理し、機器制御部101が、大容量データ処理制御部301から入力される処理結果に基づいて、空気調和部501を制御する。
さらに、家電機器(空気調和装置)101は、低速通信インターフェイス105又は高速通信インターフェイス104を介して、ネットワーク401と接続することができる。さらに、家電機器(空気調和装置)101は、高速通信インターフェイス104を介してネットワーク401に接続する場合に、撮像素子503により取得された大容量データを高速通信によりネットワーク401に接続された外部機器に送信することができる。
なお、図6に示す家電機器(空気調和装置)101は、上記実施の形態1に係る家電機器101の構成を基礎としたものであった。しかしながら、家電機器(空気調和装置)101は、上記実施の形態2に係る家電機器101の構成を基礎とするものであってもよい。
なお、この実施の形態では、家電機器101を空気調和装置としたが、大容量データを扱うあらゆる家電機器やセンサに本発明を適用することができる。例えば、撮像素子を備え庫内状況を撮像する冷凍冷蔵庫にも本発明を適用することができる。また、過去の動作履歴を保存し通信する家電機器にも、本発明を適用することができる。また、大容量のログデータを取得・処理するセンサ装置などにも、本発明を適用することができる。
なお、上記各実施の形態1乃至3では、高速通信インターフェイス104及び低速通信インターフェイス105を高速通信アダプタ装置402、低速通信アダプタ装置403に介して、外部のネットワーク401と接続するようにした。しかしながら、通信アダプタを介さずに、高速通信インターフェイス104及び低速通信インターフェイス105を、直接、ネットワーク401と接続するようにしてもよい。また、高速通信インターフェイス104及び低速通信インターフェイス105を他の機器と接続して通信を行うようにしてもよい。
なお、上記実施の形態において、実行されるプログラムは、フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、MO(Magneto-Optical Disc)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布し、そのプログラムをインストールすることにより、上述のスレッドを実行するシステムを構成することとしてもよい。
また、プログラムをインターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納しておき、例えば、搬送波に重畳させて、ダウンロード等するようにしてもよい。
また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納して配布してもよく、また、ダウンロード等してもよい。
この発明は、この発明の広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明の範囲を限定するものではない。すなわち、この発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、この発明の範囲内とみなされる。
本出願は、2011年10月21日に出願された、日本国特許出願特願2011−232218号に基づく。本明細書中に日本国特許出願2011−232218号の明細書、特許請求の範囲、図面全体を参照として取り込むものとする。
この発明は、ネットワークに接続される家電機器に好適であり、特に、大容量のデータを処理する家電機器に好適である。
101…家電機器、102…家電機器制御装置、103…大容量データ処理装置、104…高速通信インターフェイス、105…低速通信インターフェイス、106…低速通信切替装置、201…機器制御部、202…通信処理部、203…大容量データ連係部、301…大容量データ処理制御部、302…家電機器連係部、303…高速通信処理部、304…低速通信処理部、305…通信変換部、306…通信検出制御装置、401…ネットワーク、402…高速通信アダプタ装置、403…低速通信アダプタ装置、501…空気調和部、503…撮像素子
上記目的を達成するために、この発明に係る家電機器は
1の通信速度でネットワークに接続する低速通信インターフェイスと、
前記第1の通信速度よりも高速の第2の通信速度でネットワークに接続する高速通信インターフェイスと、
機器本体を制御する家電機器制御と、
大容量のデータを処理して、その処理結果を前記家電機器制御に出力するとともに、前記高速通信インターフェイスを介して送信するデータ処理と、
前記家電機器制御の通信対象を、前記低速通信インターフェイスとするか、前記データ処理とするかを切り替える切替と、
を備え、
前記データ処理は、前記家電機器制御の通信対象が、前記切替により、前記データ処理に切り替えられると、前記高速通信インターフェイスを介して入力したデータを、前記第1の通信速度の形式に変換して前記切替を介して前記家電機器制御に出力するとともに、前記家電機器制御から前記切替を介して入力したデータを前記第2の通信速度の形式に変換して高速通信インターフェイスに入力する。
この発明によれば、家電機器制御の通信対象は、切替によって、低速通信インターフェイス又はデータ処理のいずれかに切り替えられる。さらに、家電機器制御の通信対象がデータ処理に切り替えられると、データ処理は、高速通信インターフェイスを介して入力したデータを、第1の通信速度の形式に変換して切替を介して家電機器制御に出力するとともに、家電機器制御から切替を介して入力したデータを第2の通信速度の形式に変換して高速通信インターフェイスに入力する。また、データ処理は、その処理結果を家電機器制御にも、高速通信インターフェイスにも出力可能である。

Claims (6)

  1. 第1の通信速度でネットワークに接続する低速通信インターフェイスと、
    前記第1の通信速度よりも高速の第2の通信速度でネットワークに接続する高速通信インターフェイスと、
    機器本体を制御する家電機器制御装置と、
    大容量のデータを処理して、その処理結果を前記家電機器制御装置に出力するとともに、前記高速通信インターフェイスを介して送信するデータ処理装置と、
    前記家電機器制御装置の通信対象を、前記低速通信インターフェイスとするか、前記データ処理装置とするかを切り替える切替装置と、
    を備え、
    前記データ処理装置は、前記家電機器制御装置の通信対象が、前記切替装置により、前記データ処理装置に切り替えられると、前記高速通信インターフェイスを介して入力したデータを、前記第1の通信速度の形式に変換して前記切替装置を介して前記家電機器制御装置に出力するとともに、前記家電機器制御装置から前記切替装置を介して入力したデータを前記第2の通信速度の形式に変換して高速通信インターフェイスに入力する家電機器。
  2. 前記低速通信インターフェイスが前記第1の通信速度で動作する第1の通信アダプタと接続されている場合に、
    前記切替装置は、
    前記家電機器制御装置の通信対象を、前記低速通信インターフェイスに切り替える、
    請求項1に記載の家電機器。
  3. 前記高速通信インターフェイスが前記第2の通信速度で動作する第2の通信アダプタと接続されている場合に、
    前記切替装置は、
    前記家電機器制御装置の通信対象を、前記データ処理装置に切り替える、
    請求項1に記載の家電機器。
  4. 前記低速通信インターフェイスの信号レベルの変化を検出した場合に、前記家電機器制御装置の通信対象を、前記低速通信インターフェイスとするように、前記切替装置を制御する通信制御装置をさらに備える、
    請求項1に記載の家電機器。
  5. 前記家電機器制御装置によって制御される空気調和部をさらに備え、
    空気調和装置として用いられる、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の家電機器。
  6. 第1の通信速度でネットワークに接続する低速通信インターフェイスを設けるとともに、前記第1の通信速度よりも高速の第2の通信速度でネットワークに接続する高速通信インターフェイスを設け、
    機器本体を制御する家電機器制御装置に加え、大容量のデータを処理して、その処理結果を前記家電機器制御装置に出力するとともに、前記高速通信インターフェイスを介して外部機器に送信するデータ処理装置を設け、
    前記家電機器制御装置の通信対象を、前記低速通信インターフェイスとするか、前記データ処理装置とするかを切り替える切替装置と、をさらに設け、
    前記家電機器制御装置の通信対象が前記データ処理装置に切り替えられると、前記データ処理装置が、前記高速通信インターフェイスを介して入力したデータを、前記第1の通信速度の形式に変換して前記切替装置を介して前記家電機器制御装置に出力するとともに、前記家電機器制御装置から前記切替装置を介して入力したデータを前記第2の通信速度の形式に変換して高速通信インターフェイスに入力する切替制御を行う通信制御方法。
JP2013539544A 2011-10-21 2012-01-26 家電機器及び通信制御方法 Active JP5815041B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539544A JP5815041B2 (ja) 2011-10-21 2012-01-26 家電機器及び通信制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011232218 2011-10-21
JP2011232218 2011-10-21
JP2013539544A JP5815041B2 (ja) 2011-10-21 2012-01-26 家電機器及び通信制御方法
PCT/JP2012/051665 WO2013057963A1 (ja) 2011-10-21 2012-01-26 家電機器及び通信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013057963A1 true JPWO2013057963A1 (ja) 2015-04-02
JP5815041B2 JP5815041B2 (ja) 2015-11-17

Family

ID=48140623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539544A Active JP5815041B2 (ja) 2011-10-21 2012-01-26 家電機器及び通信制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9473320B2 (ja)
JP (1) JP5815041B2 (ja)
CN (1) CN103890742B (ja)
GB (1) GB2510283B (ja)
WO (1) WO2013057963A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6580266B2 (ja) * 2016-07-15 2019-09-25 三菱電機株式会社 通信アダプタ、電気機器、電気機器システム、通信アダプタを制御する方法およびプログラム
CN110637312B (zh) * 2017-05-26 2023-04-07 三菱电机株式会社 空调数据通信装置、空调数据通信方法以及记录介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309251A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Hitachi Ltd 高速の通信アダプタを実装した計算機
JPH07129484A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nec Corp 高速シリアルポート回路
JP2003526150A (ja) * 2000-02-29 2003-09-02 パルテク アクチェンゲゼルシャフト コンピュータネットワーク内で単一コンピュータの通信を制御するための方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS639251A (ja) * 1986-06-30 1988-01-14 Mitsubishi Electric Corp パケツト交換網における網状態監視方式
JP3413976B2 (ja) * 1994-07-18 2003-06-09 日立電子エンジニアリング株式会社 Tcpの試験装置
US6122754A (en) * 1998-05-22 2000-09-19 International Business Machines Corporation Method and system for data recovery using a distributed and scalable data structure
US20020083342A1 (en) * 2000-12-21 2002-06-27 Webb Brian T. Systems, methods and computer program products for accessing devices on private networks via clients on a public network
TWI236853B (en) 2002-10-02 2005-07-21 Mitsubishi Electric Corp Communication adapter device, communication adapter, method for writing into nonvolatile memory, electric apparatus used for the same, and ROM writer
CN1708953B (zh) * 2002-10-02 2012-05-23 三菱电机株式会社 通信适配器装置
JP5144446B2 (ja) 2008-09-19 2013-02-13 シャープ株式会社 空気調和装置
CN102033844B (zh) * 2010-12-02 2012-07-04 西北工业大学 LonWorks总线与高速智能统一总线的直接接口方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309251A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Hitachi Ltd 高速の通信アダプタを実装した計算機
JPH07129484A (ja) * 1993-10-28 1995-05-19 Nec Corp 高速シリアルポート回路
JP2003526150A (ja) * 2000-02-29 2003-09-02 パルテク アクチェンゲゼルシャフト コンピュータネットワーク内で単一コンピュータの通信を制御するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103890742B (zh) 2016-09-07
CN103890742A (zh) 2014-06-25
GB2510283A (en) 2014-07-30
US9473320B2 (en) 2016-10-18
US20140254606A1 (en) 2014-09-11
GB201406878D0 (en) 2014-05-28
GB2510283B (en) 2019-09-11
JP5815041B2 (ja) 2015-11-17
WO2013057963A1 (ja) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8589988B2 (en) Method for swapping sink device and apparatus for providing contents using the same
KR101637813B1 (ko) 와이파이 또는 블루투스 신호 강도를 이용하여 주 디스플레이와 같은 방에 있는 후보 동반 디스플레이 디바이스의 근접 검출
EP2804393A1 (en) Remote control method, intelligent terminal and intelligent remote control system
WO2017000475A1 (zh) 一种体感控制方法与装置
CN105721422B (zh) 支持设施终端控制的方法及装置
JP6932852B2 (ja) データ通信方法及びヒューマンコンピュータインタラクションシステム
WO2017143743A1 (zh) 一种异构协议互通方法及控制器
CN105187480A (zh) 配置文件获取方法、装置及系统
CN106909081A (zh) 基于家电设备的扩展平台和家电设备
JP5815041B2 (ja) 家電機器及び通信制御方法
US9460030B2 (en) Host device and slave device controlling method
JP6608572B1 (ja) データ処理装置、データ処理システム、データ処理方法及びプログラム
US20170013079A1 (en) Client device, data communication system, data communication method, and program
KR20120129745A (ko) 데이터 추상화를 이용하여 프로그래머블 로직 컨트롤러 장치 및 비연동 장치를 원격에서 복합 제어하는 에이에스피 서비스 시스템 및 방법
KR101193234B1 (ko) 명령 온톨로지 기반의 네트워크 제어방법 및 장치
US20130238820A1 (en) Mobile device and usb system including the same
CN104922903B (zh) 拓展安卓系统支持多手柄的方法与系统
WO2016188133A1 (zh) 智能家电的控制方法和装置
JP6320569B2 (ja) 宅内制御装置および宅内制御システム
JP2013225857A (ja) 遠隔制御方法、遠隔制御システム、及びこれらを使用する移動通信端末
US20170308047A1 (en) Control processing method, electric device, and control processing program
KR20170109790A (ko) 허브를 제어하는 디스플레이장치 및 그 제어방법과, 시스템
JP2017068511A (ja) 機器管理方法及び機器管理装置
JP2007336103A (ja) アダプタ
CN106936889B (zh) 远端控制系统、电子装置以及远端控制的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5815041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250