JPWO2013051486A1 - 半導体磁器組成物、ptc素子、および発熱モジュール - Google Patents
半導体磁器組成物、ptc素子、および発熱モジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013051486A1 JPWO2013051486A1 JP2013537491A JP2013537491A JPWO2013051486A1 JP WO2013051486 A1 JPWO2013051486 A1 JP WO2013051486A1 JP 2013537491 A JP2013537491 A JP 2013537491A JP 2013537491 A JP2013537491 A JP 2013537491A JP WO2013051486 A1 JPWO2013051486 A1 JP WO2013051486A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sintered body
- resistance
- temperature coefficient
- composition
- αin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/02—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/02—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
- H01C7/022—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances
- H01C7/023—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances containing oxides or oxidic compounds, e.g. ferrites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/46—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
- C04B35/462—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
- C04B35/465—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
- C04B35/468—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
- C04B35/4682—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/626—Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
- C04B35/62605—Treating the starting powders individually or as mixtures
- C04B35/62695—Granulation or pelletising
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/622—Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/64—Burning or sintering processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B38/00—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
- C04B38/007—Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof characterised by the pore distribution, e.g. inhomogeneous distribution of pores
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/02—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient
- H01C7/022—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances
- H01C7/023—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having positive temperature coefficient mainly consisting of non-metallic substances containing oxides or oxidic compounds, e.g. ferrites
- H01C7/025—Perovskites, e.g. titanates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3201—Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3201—Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3203—Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3205—Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
- C04B2235/3215—Barium oxides or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3225—Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3224—Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
- C04B2235/3227—Lanthanum oxide or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3232—Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
- C04B2235/3234—Titanates, not containing zirconia
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3231—Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
- C04B2235/3251—Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3294—Antimony oxides, antimonates, antimonites or oxide forming salts thereof, indium antimonate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/30—Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
- C04B2235/32—Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
- C04B2235/3298—Bismuth oxides, bismuthates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc bismuthate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/02—Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
- C04B2235/50—Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
- C04B2235/54—Particle size related information
- C04B2235/5418—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
- C04B2235/5445—Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2235/00—Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
- C04B2235/65—Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
- C04B2235/658—Atmosphere during thermal treatment
- C04B2235/6583—Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
- C04B2235/6584—Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures at an oxygen percentage below that of air
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
Abstract
Description
特許文献2に記載の半導体磁器組成物は、図9に示すように、表面に形成された電極と半導体磁器組成物との界面のショットキー障壁に起因して界面の近傍でのみ大きな抵抗温度係数を持つ。また、電極から離れた当該組成物の内部では大きな抵抗温度係数を持たないことが記載されている。図9の(a)は複数の結晶粒からなる半導体磁器組成物が一対の電極に挟まれた状態を示す模式図であり、図9の(b)は図9の(a)中の直線Y−Y上のエネルギーポテンシャルを示す模式図である。図9の(b)中の曲線cは室温でのエネルギーポテンシャルを示し、曲線dは200℃でのエネルギーポテンシャルを示す。エネルギーポテンシャルが高い部位ほど、高い抵抗温度係数を持つ。
逆に、平均ボイド間距離が小さくなりすぎると半導体磁器組成物の機械的強度が低下しやすい。このため、平均ボイド間距離の下限値は1.0μm以上、さらには2.0μm以上、さらには3.0μm以上であることが好ましい。
このボイドは、原料粉末同士の隙間が焼結後も残留して形成されるか、または、焼結によってBiの揮発により形成されるものと推察される。
かかる構成により、内部の抵抗温度係数αinが4%/℃以上である半導体磁器組成物を提供できる。
本発明の半導体磁器組成物は、組成式が[(Bi・A)x(Ba1−yRy)1−x](Ti1−zMz)aO3(ただし、AはNa、Li、Kのうち少なくとも1種、Rは希土類元素(Yを含む)のうち少なくとも1種、MはNb、Ta、Sbのうち少なくとも1種)で表される。
aは、本発明のABO3型の半導体磁器組成物において、Bi、Aの元素、Ba、及びR元素からなるサイト(以下、「Baサイト」という)とTi及びM元素からなるサイト(以下、「Tiサイト」という)のモル比の許容範囲を示す値である。aが0.90未満であると緻密に焼結された半導体磁器組成物が得られず破損しやすい。aが1.10を超えるとTiリッチ相が異相となって出やすい。このため、焼結中にTiリッチ相の一部が溶融するので歩留まりが悪くなったり、所望の形状の半導体磁器組成物が得られなくなる。
希土類元素の添加量yの範囲は0以上0.050以下とする。yが0.050を超えると焼結に必要な温度が高くなってしまい、この温度が焼結炉の耐熱性を超えてしまう可能性があるので製造上好ましくない。M元素量zの範囲は0以上0.010以下とする。zが0.010を超えると半導体磁器組成物の機械的強度が下がりPTC素子にした際に割れが発生しやすくなってしまうため製造上好ましくない。希土類元素の添加量y、M元素の添加量zの少なくとも一方を必須、つまりy+z>0とすることが好ましい。内部の抵抗温度係数αinを大きくすることができる。
半導体磁器組成物は、組成式[(Bi・A)x(Ba1−yRy)1−x](Ti1−zMz)aO3で表される組成になるように、(BaR)TiMO3の組成からなる仮焼粉(以下、α仮焼粉という。)と(Bi−Na)TiO3の組成からなる仮焼粉(以下、β仮焼粉という。)を別々に用意して混合する。その後、上記α仮焼粉とβ仮焼粉を適宜混合した混合仮焼粉を用いて成形体を製造し、焼結する。このようにα仮焼粉とβ仮焼粉を別途用意し、これらを混合した混合仮焼粉を成形して焼結する製造方法(以下、「分割仮焼法」という)を採用することが好ましい。Tiリッチの組成にするためのTi原料は仮焼粉を作製する前に入れても、仮焼粉に入れてもどちらでも良い。Ti原料としてTiO2を用いることができる。
また、Yの添加量だけを見た場合、Yはyの範囲のうち0.010<y<0.045を占めることが好ましい。
(焼結体の内部の抵抗温度係数αin)
本発明の焼結体は内部の抵抗温度係数αinが高いことが特徴である。
通常計測される抵抗温度係数αinは焼結体全体の抵抗温度係数である。抵抗温度係数αinの基準とする抵抗値は電極と焼結体との界面に形成される界面近傍での抵抗と、それ以外の界面から離れた焼結体内部の抵抗と、電極と焼結体との界面に形成される界面抵抗との和の値である。
本発明において焼結体の内部の抵抗温度係数αinは次のようにして求めたものである。
両端面に電極を設けた厚みの異なる複数のPTC素子を用意する。室温から260℃まで5℃間隔でそれぞれ両電極間の抵抗値を4端子法で測定し、横軸に厚み(単位:mm)、縦軸に抵抗値をプロットしたデータを取る。図5は厚みと抵抗値を説明するための概略図であり、この図5では15℃〜260℃(15℃、180℃、200℃、210℃、220℃、230℃、240℃、250℃、260℃)で測定した値を示している。
図5のように作成したデータから厚みと抵抗値との間の近似直線を求める。例えば180℃での近似直線を図5に示す。この近似直線をR=a・Δt+R0と表すと、Δtは焼結体の厚み、Rは焼結体全体の抵抗値、傾きaは焼結体の内部での厚み1mmあたりの抵抗値(抵抗率)と見なせる。なお、抵抗値Rと抵抗率ρはR=ρ(d/S)の関係がある。(d:焼結体の電極間の厚み、S:焼結体と電極の接触面積)
各温度での抵抗率ρをプロットすると、図6に示すような曲線が描ける。(図6の縦軸は対数軸である)
抵抗温度係数αinは下記式で算出した。
αin=(lnR1−lnRc)×100/(T1−Tc)
R1は最大抵抗率、T1はR1を示す温度、Tcはキュリー温度、RcはTcにおける抵抗率である。ここでTcは抵抗率が室温抵抗率の2倍となる温度とした。
焼結体を複数用意できない場合には、その焼結体を順次薄くしながら上記測定を行う事で内部の抵抗温度係数αinを測定できる。例えば焼結体に電極を形成して室温から260℃まで5℃間隔でそれぞれ抵抗値を測定し、その後、切削で厚さを3/4にして同様に室温から260℃まで抵抗値を測定する。同様に厚さを基の1/2、1/4にして順次図ることで内部の抵抗温度係数αinを測定できる。
室温抵抗率R25は、室温25℃で、4端子法で測定した。
平均ボイド間距離は焼結体のSEM観察像より調べた。ボイドかどうかの判断はSEM画像で黒色部およびエッジ効果で周囲が白く囲まれている部分をボイドとした。図4は図3のSEM写真の一部を拡大して模式化した図である。SEM(scanning electron microscope)を用いて4000倍の視野で観察を行い、図4に示すように、各視野で無作為に1つのボイド(但し最大径が0.1μm以上10μm以下のもの)を選び、そのボイドから5か所の近接ボイドとの距離を測定して平均値を算出した。この作業を20回繰り返してすべての平均値を算出した。ボイドの距離はボイド同士の最も近い端と端の距離を測定した。
なお、最大径とは、あるボイドに外接する平行な2直線を複数引き、その間隔が最も広くなる位置での間隔を指すものとする。
分割仮焼法を用いて以下の焼結体を得た。BaCO3、TiO2、La2O3の原料粉末を準備し、(Ba0.994La0.006)TiO3となるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃で4時間、大気中において仮焼し、α仮焼粉を用意した。
内部の抵抗温度係数αinは、数値が高いほどPTCR特性に優れており用途は広がる。例えば、内部の抵抗温度係数αinが4%/℃以上あればセンサ用途やヒータ用途などのPTC素子として十分利用できる。また、室温抵抗率は、1000Ω・cm程度までは例えば蒸気発生用の発熱モジュールなどに、1000Ω・cm以上では高い耐電圧の要求されるハイブリッド車、電気自動車用のヒータ用の発熱モジュールに利用できる。また、PTC素子の用途として必要なキュリー温度は130℃〜200℃である。
実施例2〜7は、実施例1の組成に対してx及びyの量を変えた例である。x、yの比率と焼結温度を変えた以外は焼結体の製造方法や電極の形成方法、評価方法も実施例1と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
実施例2の焼結体は平均ボイド間距離が3.3μmであり、実施例3の焼結体は平均ボイド間距離が3.7μmであり、実施例4の焼結体は平均ボイド間距離が4.3μmであり、実施例5の焼結体は平均ボイド間距離が5.4μmであり、実施例6の焼結体は平均ボイド間距離が4.1μmであり、実施例7の焼結体は平均ボイド間距離が7.7μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例2の焼結体は、抵抗温度係数αinが9.5%/℃であり、目的の特性値を満たしている。また、室温抵抗率R25は754Ω・cmである。実施例3の焼結体は、抵抗温度係数αinが9.1%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は668Ω・cmである。実施例4の焼結体は、抵抗温度係数αinが8.2%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は412Ω・cmである。実施例5の焼結体は、抵抗温度係数αinが5.1%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は34Ω・cmである。実施例6の焼結体は、抵抗温度係数αinが10.0%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は970Ω・cmである。実施例7の焼結体は、抵抗温度係数αinが6.0%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は212Ω・cmである。
BaサイトとTiサイトのモル比が1:1の本実施例において、焼結温度が1320℃未満、又は1390℃超であると平均ボイド間距離が上記の所定の範囲内となる。BaサイトとTiサイトのモル比が1:1の本実施例において、好ましい焼結温度は1310℃以下、又は、1395℃以上である。
実施例8は、組成式のTiサイトの量aを1.00>aとした例である。焼結体は次のように作製した。
分割仮焼法を用いて以下の焼結体を得た。BaCO3、TiO2、La2O3の原料粉末を準備し、(Ba0.994La0.006)Ti0.93O3となるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃で4時間大気中で仮焼し、α仮焼粉を用意した。
Na2CO3、Bi2O3、TiO2の原料粉末を準備し、Bi0.5Na0.5TiO3となるように秤量配合し、エタノール中で混合した。得られた混合原料粉末を、800℃で2時間大気中において仮焼し、β仮焼粉を用意した。
用意したα仮焼粉とβ仮焼粉をモル比で73:7となるように配合し、純水を媒体としてポットミルにより、混合仮焼粉の中心粒径が1.0μm〜2.0μmになるまで混合、粉砕した後、乾燥させた。該混合仮焼粉の粉砕粉にPVAを10質量%添加し、混合した後、造粒装置によって造粒した。得られた造粒粉を一軸プレス装置で成形し成形体とした。この成形体を700℃で脱バインダー後、酸素濃度0.01%(100ppm)の窒素雰囲気中にて1400℃で4時間保持し、その後徐冷して50×25×4mmの焼結体を得た。電極の形成方法、評価方法は実施例1と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
実施例8の焼結体は、平均ボイド間距離が2.9μmである。この焼結体は、内部の抵抗温度係数αinは8.7%/℃であり、目的の特性値を満たしている。また、室温抵抗率R25は824Ω・cm、キュリー温度は163℃である。
実施例9〜11は、組成式のTiサイトの量aをa>1.00と変えた例である。焼結体は次のように作製した。
分割仮焼法を用いて以下の焼結体を得た。BaCO3、TiO2、La2O3の原料粉末を準備し、実施例9の材料として(Ba0.994La0.006)Ti1.05O3となるように配合し、純水で混合した。また、実施例10の材料として(Ba0.994La0.006)Ti1.07O3となるように配合し、純水で混合した。また、実施例11の材料として(Ba0.994La0.006)Ti1.10O3となるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末をそれぞれ900℃で4時間大気中で仮焼し、α仮焼粉を用意した。
実施例9〜11の共通の原料として、Na2CO3、Bi2O3、TiO2の原料粉末を準備し、Bi0.5Na0.5TiO3となるように秤量配合し、エタノール中で混合した。得られた混合原料粉末を、800℃で2時間大気中において仮焼し、β仮焼粉を用意した。
用意したα仮焼粉とβ仮焼粉をモル比で73:7となるように配合し、純水を媒体としてポットミルにより、混合仮焼粉の中心粒径が1.0μm〜2.0μmになるまで混合、粉砕した後、乾燥させた。
以降の製造工程、電極の形成方法、評価方法は実施例8と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
aが1.05以上のTiリッチな組成とすることで、焼結温度1380℃以下であっても平均ボイド間距離を小さくできる。焼結温度が低くなる事で元素の揮発を抑え、目標組成の焼結体を製造しやすくなる。
実施例9の焼結体は平均ボイド間距離が4.2μmであり、実施例10の焼結体は平均ボイド間距離が4.4μmであり、実施例11の焼結体は平均ボイド間距離が4.8μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例9の焼結体は、抵抗温度係数αinが8.6%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は720Ω・cmである。実施例10の焼結体は、抵抗温度係数αinが7.7%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は800Ω・cmである。実施例11の焼結体は、抵抗温度係数αinが7.3%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は945Ω・cmである。
参考例1は、xを0.30より大きくした例である。参考例2はaを1.10より大きくした例である。参考例3は、aを0.90未満とした例である。参考例4は、yを0.052とした例である。x、y、aの比率を変えた以外は焼結体の製造方法や電極の形成方法、評価方法も実施例1と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
xが0.30を超す参考例1は焼結体の一部が溶融してしまうため、特性評価が可能な部位は残るものの、歩留まりが少なくなってしまうため好ましくない。aが1.10より大きい参考例2は緻密な焼結体が得られず破損しやすく製造上好ましくない。aが0.90未満の参考例3は焼結体のTiリッチ相の一部が溶融して特性評価が可能な部位は残ったが所望の焼結体の形状のものが得られなかった。
また、yが0.050を超す参考例4の焼結体は、焼結温度が焼結炉の耐熱温度近くまで上げないと焼結密度が上がらず、量産の焼成条件として適用することが難しかった。
比較例1〜4は、実施例9(a=1.05)に対して希土類元素量yや焼結温度を変えた例である。希土類元素量yと焼結温度を変えた以外は焼結体の製造方法や電極の形成方法、評価方法も実施例9と同様の方法で行った。得られた結果を表1に示す。
比較例1は平均ボイド間距離が8.3μmであって所望の範囲の上限値8.0μmを超えており、抵抗温度係数αinは1.6%/℃であって4%/℃を下回る。
比較例2〜4はPTCR効果が殆ど表れず抵抗温度係数αinが検出不可であった。
また、参考例1のBiとA元素の量xが0.30を超えたものは焼結体の一部が溶融し、特性評価が可能な部位は残るものの歩留まりが悪く所望の形状の焼結体を得ることができなかった。また、実施例1、5、6と参考例4の結果より、希土類元素の量yが0.050を超えてしまうと内部の抵抗温度係数αinが4%/℃を下回ってしまうことが分かる。希土類元素は半導体化させるために含有しているが、キャリア濃度が増えすぎて0.050を超えるとショットキー障壁が低くなりすぎて内部の抵抗温度係数αinが小さくなるものと考えられる。
実施例12は半導体化元素として希土類元素を用いずに(y=0)、Tiサイトの一部をTaで置換した実施例である。分割仮焼法を用いて次のようにして焼結体を得た。
BaCO3、TiO2、Ta2O5の原料粉末を準備し、Ba(Ti0.991Ta0.009)O3となるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃で4時間大気中で仮焼し、α仮焼粉を用意した。
β仮焼粉の作製は、実施例1と同様に行った。その後のα仮焼粉とβ仮焼粉の混合、成形、焼結、電極形成及び評価は実施例1と同様の方法で行いPTC素子となしたものである。得られた結果を表2に示す。
実施例12の焼結体は、平均ボイド間距離が4.5μmである。この焼結体の抵抗温度係数αは7.8%/℃で目的の特性値を満たしている。また、室温抵抗率R25は867Ω・cmである。
実施例13、14は実施例12と同様に希土類元素を用いずに(y=0)、Tiサイトの一部をTaで置換した実施例であり、Taの量を変えたものである。それ以外の焼結体の製造方法や電極形成方法、評価方法は実施例12と同様の方法で行った。得られた結果を表2に示す。
実施例13の焼結体は、平均ボイド間距離が4.2μmであり、実施例14の焼結体は、平均ボイド間距離が4.3μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例13の焼結体は、抵抗温度係数αinが8.1%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は455Ω・cmである。実施例14の焼結体は、抵抗温度係数αinが9.1%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は668Ω・cmである。
参考例5,6はTaによるTiの置換量を増やした例である。それ以外の焼結体の製造方法や電極形成方法、評価方法は実施例12と同様の方法で行った。得られた結果を表2に示す。
参考例5,6は焼結体が割れやすく、評価可能な試料を得られたものの、使えない部位が多く、製造コスト上の問題がある。また、その割れてしまう部位は参考例5よりも参考例6の焼結体のほうが多かった。半導体化するためにTiの一部をTaで置換しているが、置換量が増えるにしたがって抵抗が単調に減少しないのは異相が増えているためであると考えられる。
実施例15は半導体化元素として希土類元素を用いずにTiの一部をNbで置換した例、実施例16はTiの一部をSbで置換した例である。分割仮焼法を用いて次のようにして焼結体を得た。
実施例15として、BaCO3、TiO2、Nb2O5の原料粉末を準備し、Ba(Ti0.997Nb0.003)O3となるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃で4時間大気中で仮焼し、α仮焼粉を用意した。
実施例16として、BaCO3、TiO2、Sb2O5の原料粉末を準備し、Ba(Ti0.997Sb0.003)O3となるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃で4時間大気中で仮焼し、α仮焼粉を用意した。
β仮焼粉の作製は、実施例1と同様に行った。その後のα仮焼粉とβ仮焼粉の混合、成形、焼結、電極形成及び評価は実施例1と同様の方法で行いPTC素子とした。得られた結果を表2に示す。
実施例15の焼結体は、平均ボイド間距離が5.4μmであり、実施例16の焼結体は、平均ボイド間距離が6.0μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例16の焼結体は、抵抗温度係数αinが7.7%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は776Ω・cmである。実施例16の焼結体は、抵抗温度係数αinが6.9%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は531Ω・cmである。
実施例17、18は、組成式のTiサイトの量aを1.05とし、かつ、半導体化元素として希土類元素のLaをYとNdに変えた例である。それ以外の焼結体の製造方法や電極形成方法、評価方法は実施例8と同様の方法で行った。得られた結果を表3に示す。
実施例17の焼結体は、平均ボイド間距離が4.4μmであり、実施例16の焼結体は、平均ボイド間距離が3.9μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。。
また、実施例17の焼結体は、抵抗温度係数αinが8.4%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は611Ω・cmである。同様に、実施例18の焼結体は、抵抗温度係数αinが8.5%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は497Ω・cmである。
実施例19、20は、組成式のTiサイトの量aを1.05とし、かつ、A元素をNaではなく、KまたはLiを用いた実施形態である。分割仮焼法を用いて次のようにしてPTC材料を得た。
A元素の原料としてNa2CO3の代わりにK2CO3又はLi2CO3を用い、それ以外は実施例9と同様にして焼結体を作成した。電極の形成方法、評価方法は実施例1と同様の方法で行った。得られた結果を表4に示す。
実施例19の焼結体は、平均ボイド間距離が3.4μmであり、実施例20の焼結体は、平均ボイド間距離が4.9μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例19の焼結体は、抵抗温度係数αinが8.2%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は940Ω・cmである。同様に、実施例20の焼結体は、抵抗温度係数αinが8.0%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は638Ω・cmである。
図2に示すように密度と抵抗温度係数αinはさほど相関がないが、図1に示すように平均ボイド間距離と抵抗温度係数αinには高い相関が見られる。これにより、平均ボイド間距離を8.0μm以下にする事で高い抵抗温度係数αinが得られることがわかる。
実施例21は希土類元素にLaとYの2種類用いた例である。
分割仮焼法を用いて以下の焼結体を得た。BaCO3、TiO2、La2O3の原料粉末を準備し、(Ba0.994La0.006)TiO3となるように配合し、純水で混合した。得られた混合原料粉末を900℃で4時間、大気中において仮焼し、α仮焼粉を用意した。
実施例21の焼結体は、平均ボイド間距離が3.5μmであり、1.0μm以上8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例21の焼結体は、抵抗温度係数αinが5.7%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は43Ω・cmである。
500時間の通電による経時変化も8.8%であり、実際の使用に耐えうる10%以下のレベルに抑えられている。
実施例22、23は希土類元素にLaとYの2種類用い、Y量を実施例21よりも多くした例である。実施例22はLaをy=0.006、Yをy=0.030となるように添加した。実施例23はLaをy=0.006、Yをy=0.040となるように添加した。それ以外の焼結体の製造方法や電極形成方法、評価方法は実施例21と同様の方法で行った。得られた結果を表5に示す。
実施例22の焼結体は、平均ボイド間距離が4.1μmであり、実施例23の焼結体は、平均ボイド間距離が4.5μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例22の焼結体は、抵抗温度係数αinが5.5%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は29Ω・cmである。同様に、実施例23の焼結体は、抵抗温度係数αinが5.0%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は20Ω・cmである。
500時間の通電による経時変化も実施例22は2.1%、実施例23は0.1%であり、実際の使用に耐えうる10%以下のレベルに抑えられている。
実施例24〜26は希土類元素にLaとYの2種類用い、組成式のTiサイトの量aを変えた例である。Laをy=0.006、Yをy=0.030となるように添加した。また、Ti量の制御はBa6Ti17O40をY2O3を添加するのと同じ工程で添加することで行った。それ以外の焼結体の製造方法や電極形成方法、評価方法は実施例22と同様の方法で行った。得られた結果を表5に示す。
実施例24の焼結体は、平均ボイド間距離が5.3μmであり、実施例25の焼結体は、平均ボイド間距離が6.6μmであり、実施例26の焼結体は、平均ボイド間距離が6.9μmである。これらの平均ボイド間距離は、いずれも1.0μm以上、8.0μm以下の範囲内である。
また、実施例24の焼結体は、抵抗温度係数αinが5.3%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は33Ω・cmである。実施例25の焼結体は、抵抗温度係数αinが5.1%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は41Ω・cmである。実施例26の焼結体は、抵抗温度係数αinが5.4%/℃であり、目的の特性値を満たしている。室温抵抗率R25は74Ω・cmである。
500時間の通電による経時変化も実施例24は3.2%、実施例25は1.7%、実施例26は2.5%であり、実際の使用に耐えうる10%以下のレベルに抑えられている。
実施例27〜30は実施例24の焼結体を大気中800℃〜1100℃で熱処理を行い、室温抵抗率R25が高い(R25が192〜3861Ω・cm)焼結体を製造した例である。熱処理の昇降温速度は300℃/h、最高温度での保持時間は1時間で行った。
熱処理を行った以外の焼結体の製造方法や電極の形成方法、評価方法は実施例24と同様の方法で行った。得られた結果を表6に示す。実施例27〜30の焼結体は、平均ボイド間距離が、いずれも1.0μm以上8.0μm以下の範囲内である。この焼結体の抵抗温度係数αinは目的の特性値を満たしており、通電の経時変化も10%以下と実用上問題がないレベルに抑えられていることが分かる。
図7は、本発明の一実施形態に係る発熱モジュールの模式図である。上述のPTC素子を、図7に示すように金属製の放熱フィン21a、21b、21cに挟み込んで固定し、発熱モジュール20を構成することができる。PTC素子11は焼結体1aと電極2a,2b,2cからなり、電極2a,2cはそれぞれ正極側の電力供給電極20a,20cに熱的および電気的に密着され、他方の面に形成した電極2bは負極側の電力供給電極20bに熱的および電気的に密着される。
また、電力供給電極20a、20b、20cはそれぞれ放熱フィン21a、21b、21cと熱的に接続している。なお、絶縁層2dは電力供給電極20aと電力供給電極20cの間に設けられ、両者を電気的に絶縁している。PTC素子11で生じた熱は電極2a、2b、2c、電力供給電極20a、20b、20c、放熱フィン21a、21b、21cの順に伝わり、主に放熱フィン21a、21b、21cから雰囲気中に放出される。
この加熱能力切り替え可能な発熱モジュール20を電源30cに接続することで加熱装置30を構成することができる。なお、電源30cは直流電源である。発熱モジュール20の電力供給電極20aと電力供給電極20cはそれぞれ別のスイッチ30a、30bを介して電源30cの一方の電極に並列接続され、電力供給電極20bは共通端子として電源30cの他方の電極に接続される。
スイッチ30a、30bの何れか一方のみを導通させれば加熱能力を小さくして電源30cの負荷を軽くすることができ、両方を導通すれば加熱能力を大きくすることができる。
この加熱装置30は、放熱フィン21a〜21cの間に空気を流して空気を暖めたり、放熱フィン21a〜21cの間に水などの液体を通す金属管を接続して液体を温めたりすることができる。このときもPTC素子11が一定温度に保たれるので、安全な加熱装置30とすることができる。
本出願は、2011年10月3日出願の日本特許出願(特願2011-219093)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
Claims (4)
- 組成式が[(Bi・A)x(Ba1−yRy)1−x](Ti1−zMz)aO3(ただし、AはNa、Li、Kのうち少なくとも1種、Rは希土類元素(Yを含む)のうち少なくとも1種、MはNb、Ta、Sbのうち少なくとも1種)で表され、前記a、x、y、zが、0.90≦a≦1.10、0<x≦0.30、0≦y≦0.050、0≦z≦0.010を満足し、内部に存在する空隙部同士の間隔の平均値である平均ボイド間距離が1.0μm以上、8.0μm以下であることを特徴とする半導体磁器組成物。
- 前記Rは、Yと、Y以外の希土類元素のうち少なくとも1種を含み、0.010≦y≦0.050を満足することを特徴とする請求項1に記載の半導体磁器組成物。
- 請求項1又は請求項2に記載の半導体磁器組成物に少なくとも一対の電極が設けられたことを特徴とするPTC素子。
- 請求項3に記載のPTC素子を備えたことを特徴とする発熱モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013537491A JPWO2013051486A1 (ja) | 2011-10-03 | 2012-09-28 | 半導体磁器組成物、ptc素子、および発熱モジュール |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011219093 | 2011-10-03 | ||
JP2011219093 | 2011-10-03 | ||
JP2013537491A JPWO2013051486A1 (ja) | 2011-10-03 | 2012-09-28 | 半導体磁器組成物、ptc素子、および発熱モジュール |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013051486A1 true JPWO2013051486A1 (ja) | 2015-03-30 |
Family
ID=48043646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013537491A Ceased JPWO2013051486A1 (ja) | 2011-10-03 | 2012-09-28 | 半導体磁器組成物、ptc素子、および発熱モジュール |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140197156A1 (ja) |
EP (1) | EP2765122A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2013051486A1 (ja) |
KR (1) | KR20140089334A (ja) |
CN (1) | CN103748056B (ja) |
WO (1) | WO2013051486A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013157650A1 (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | 日立金属株式会社 | 半導体磁器組成物の製造方法 |
KR20160042402A (ko) * | 2013-07-02 | 2016-04-19 | 히다찌긴조꾸가부시끼가이사 | Ptc 소자 및 발열 모듈 |
JP6337689B2 (ja) * | 2013-10-03 | 2018-06-06 | Tdk株式会社 | 半導体磁器組成物およびptcサーミスタ |
US9178067B1 (en) | 2014-04-25 | 2015-11-03 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Structure and method for FinFET device |
JP6424728B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2018-11-21 | Tdk株式会社 | 半導体磁器組成物およびptcサーミスタ |
US9698337B2 (en) * | 2015-01-09 | 2017-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Piezoelectric ceramic, piezoelectric element, and electronic appliance |
JP2016200444A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 一般財団法人電力中央研究所 | ボイドの計測方法、計測装置、及び計測プログラム |
JP2017141117A (ja) * | 2016-02-08 | 2017-08-17 | Tdk株式会社 | 半導体磁器組成物およびptcサーミスタ |
CN111205086A (zh) * | 2020-03-23 | 2020-05-29 | 辽宁斯宝达节能科技开发有限公司 | 一种cnptc高磁发热技术 |
CN113475755B (zh) * | 2021-08-06 | 2024-07-09 | 广东省奇思智能制造有限公司 | 发热体及其制备方法和雾化器、雾化装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11180769A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Nissan Motor Co Ltd | 圧電セラミックス材料およびその製造方法 |
WO2006118274A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Hitachi Metals, Ltd. | 半導体磁器組成物とその製造方法 |
WO2008050875A1 (fr) * | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Hitachi Metals, Ltd. | Composition céramique de semi-conducteur et son procédé de fabrication |
CN101284731A (zh) * | 2008-05-21 | 2008-10-15 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 高使用温度、高稳定无铅正温度系数电阻材料及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2976505A (en) * | 1958-02-24 | 1961-03-21 | Westinghouse Electric Corp | Thermistors |
JPH06302403A (ja) | 1993-04-16 | 1994-10-28 | Murata Mfg Co Ltd | 積層型半導体セラミック素子 |
JP5803906B2 (ja) | 2010-04-08 | 2015-11-04 | 日立金属株式会社 | Ptc素子と発熱体モジュール |
JP2012072037A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Tdk Corp | 誘電体磁器組成物およびその製造方法ならびにセラミック電子部品 |
WO2013157650A1 (ja) * | 2012-04-20 | 2013-10-24 | 日立金属株式会社 | 半導体磁器組成物の製造方法 |
-
2012
- 2012-09-28 KR KR20147004339A patent/KR20140089334A/ko not_active Application Discontinuation
- 2012-09-28 CN CN201280040613.7A patent/CN103748056B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-28 JP JP2013537491A patent/JPWO2013051486A1/ja not_active Ceased
- 2012-09-28 US US14/239,498 patent/US20140197156A1/en not_active Abandoned
- 2012-09-28 WO PCT/JP2012/075235 patent/WO2013051486A1/ja active Application Filing
- 2012-09-28 EP EP12838861.8A patent/EP2765122A4/en not_active Withdrawn
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11180769A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Nissan Motor Co Ltd | 圧電セラミックス材料およびその製造方法 |
WO2006118274A1 (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Hitachi Metals, Ltd. | 半導体磁器組成物とその製造方法 |
WO2008050875A1 (fr) * | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Hitachi Metals, Ltd. | Composition céramique de semi-conducteur et son procédé de fabrication |
CN101284731A (zh) * | 2008-05-21 | 2008-10-15 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 高使用温度、高稳定无铅正温度系数电阻材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013051486A1 (ja) | 2013-04-11 |
CN103748056B (zh) | 2016-03-16 |
CN103748056A (zh) | 2014-04-23 |
EP2765122A1 (en) | 2014-08-13 |
US20140197156A1 (en) | 2014-07-17 |
EP2765122A4 (en) | 2015-05-27 |
KR20140089334A (ko) | 2014-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2013051486A1 (ja) | 半導体磁器組成物、ptc素子、および発熱モジュール | |
JP5757239B2 (ja) | 半導体磁器組成物およびその製造方法、ptc素子および発熱モジュール | |
TW201237899A (en) | Laminated ceramic capacitor | |
JP5803906B2 (ja) | Ptc素子と発熱体モジュール | |
KR20170094085A (ko) | 반도체 자기 조성물 및 ptc 서미스터 | |
JP5590494B2 (ja) | 半導体磁器組成物−電極接合体の製造方法 | |
JP5765611B2 (ja) | Ptc素子および発熱モジュール | |
JP5626204B2 (ja) | 半導体磁器組成物、発熱体及び発熱モジュール | |
JP2004146675A (ja) | 電圧非直線性抵抗体磁器組成物、電子部品および積層チップバリスタ | |
JP2012046372A (ja) | Ptc素子および発熱モジュール | |
JP5263668B2 (ja) | 半導体磁器組成物 | |
JP2012004496A (ja) | Ptc素子および発熱モジュール | |
JP2012001416A (ja) | Ptc素子および発熱モジュール | |
JP2014123603A (ja) | Ptc素子の製造方法、ptc素子、及び発熱モジュール | |
JP2013182932A (ja) | Ptc素子の電極形成方法、及びptc素子 | |
WO2015002197A1 (ja) | Ptc素子および発熱モジュール | |
JP2015213116A (ja) | Ptc素子および発熱モジュール | |
JP2012224537A (ja) | Ptc素子用焼結体、その製造方法、ptc素子、及び発熱モジュール | |
JP4374433B2 (ja) | 放電プラズマ焼結体とその製造方法 | |
JP2012209292A (ja) | 正特性サーミスタ | |
JP5737634B2 (ja) | 半導体磁器組成物の製造方法 | |
WO2015115422A1 (ja) | Ptc素子および発熱モジュール | |
JP2012036032A (ja) | 半導体磁器組成物、その製造方法、ptc素子及び発熱モジュール | |
JP2014123604A (ja) | Ptc素子及び発熱モジュール | |
JP2013079160A (ja) | Ptcサーミスタ用磁器組成物、及びptcサーミスタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160301 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20161025 |