JPWO2013035353A1 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013035353A1
JPWO2013035353A1 JP2013532463A JP2013532463A JPWO2013035353A1 JP WO2013035353 A1 JPWO2013035353 A1 JP WO2013035353A1 JP 2013532463 A JP2013532463 A JP 2013532463A JP 2013532463 A JP2013532463 A JP 2013532463A JP WO2013035353 A1 JPWO2013035353 A1 JP WO2013035353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
feature point
imaging
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013532463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5615441B2 (ja
Inventor
橋本 充夫
充夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013532463A priority Critical patent/JP5615441B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5615441B2 publication Critical patent/JP5615441B2/ja
Publication of JPWO2013035353A1 publication Critical patent/JPWO2013035353A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/10Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument
    • G01C3/14Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders using a parallactic triangle with variable angles and a base of fixed length in the observation station, e.g. in the instrument with binocular observation at a single point, e.g. stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/593Depth or shape recovery from multiple images from stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20112Image segmentation details
    • G06T2207/20132Image cropping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30252Vehicle exterior; Vicinity of vehicle
    • G06T2207/30261Obstacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

画像処理装置(100)は、広角レンズを備え、少なくとも一部の範囲が重なる画像を撮像する第1撮像部(1a)及び第2撮像部(1b)と、自車両の速度を検出する車速検出部(2)と、第1撮像部(1a)及び第2撮像部(1b)で撮像された複数の画像に基づいて、自車両から対象物までの距離を算出する測距部(5)とを備え、測距部(5)は、車速検出部(2)で検出された速度が速くなるほど、第1撮像部(1a)及び第2撮像部(1b)から出力させる画像の画素領域のサイズを小さくする。

Description

本発明は、画像処理装置及び画像処理方法に関する。
従来から、ステレオ光学系で撮像した2枚の画像に対して微小領域毎に同一の対象物が映っている部分を検索し、対応する位置のずれ量を算出して、三角測量の原理を適用することにより対象物までの距離を算出する技術が提案されている。
例えば、特許文献1に記載された階調補正装置は、2枚の画像に対し、各画像の小領域毎にシティブロック距離を計算して互いの相関を求めることで、対応する小領域を特定するステレオマッチングを行う。そして、この階調補正装置は、対象物までの距離に応じて生じる画素のずれ(=視差)から得られる対象物までの遠近情報を数値化した3次元画像情報(距離画像)を取得することで、測距を行っている。
また、特許文献2に記載された撮像装置は、ほぼ180度の撮影範囲を有する超広角カメラを含む複数のカメラで撮像された映像を合成して、多視点映像、及び、車両情報から俯瞰する映像(1視点映像)を表示手段に表示する。このため、この撮像装置では、運転者が車両周辺の状況を確認することができる。
さらに、特許文献3に記載された撮像装置は、ステレオ画像入力手段で取得された一対の画像から、測定対象物の位置を検出する手段を備えた位置検出装置において、左右の画像データに対して歪み補正を実施した後に、光が照射された点までの距離を計測している。
特開平11−234701号公報(段落0009から0015) 特開2005−236493号公報(段落0014から0027) 特開2008−164338号公報(段落0014から0026)
特許文献1に記載された階調補正装置は、走行中に前方車両までの距離情報を得ることを目的としているため、この階調補正装置では、車両周辺が撮像できるほどの広角レンズは必要なく、そのため、レンズ歪み(歪曲収差)を考慮する必要がない標準画角レンズが使用される。一方、特許文献2に記載された撮像装置は、車両周辺の映像を表示手段に映すことで運転者の運転支援を行うことを目的としているため、この撮像装置では、より広範囲の領域を撮像することのできる広角レンズを用いる必要がある。
しかしながら、特許文献1で目的としている前方対象物までの距離測定と、特許文献2で目的としている車両周辺の視認性支援とを同時に達成するために、特許文献1に記載された階調補正装置と、特許文献2に記載された撮像装置とを、それぞれ車両に搭載してしまうと、使用するカメラの個数が増え、設置場所が不足するだけでなくコストがかかるという問題がある。
また、特許文献3は、広角レンズのもつ歪曲収差を考慮して、左右の画像データに対して、歪み補正を行っている。しかしながら、車両の走行時の前車間距離測定では、即時処理が求められるため、歪み補正に時間がかかるのは問題がある。さらに、歪み補正後の画像を元にマッチング処理を行う場合、歪み補正処理の精度によっては、ステレオ画像における対象物の形状が異形となり、マッチング処理の精度が低下する可能性もある。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、車両周辺の視認と対象物までの測距を、広角レンズを使用した同一の撮像装置で実現できるようにすることである。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、広角レンズを備え、少なくとも一部の範囲が重なる画像を撮像する複数の撮像部と、自車両の速度を検出する車速検出部と、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像に基づいて、前記自車両から、当該複数の撮像部で撮像された対象物までの距離を算出する測距部と、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像から、前記自車両の近辺の状況を確認するための視認用画像を生成する視認用画像生成部と、を備え、前記測距部は、前記複数の撮像部の各々で撮像に使用することのできる全画素の内、前記複数の撮像部の各々から出力させる画像に対応する画素領域のサイズ及び位置を、前記複数の撮像部の各々について特定する画素領域特定部を備え、前記画素領域特定部は、前記車速検出部で検出された速度が速くなるほど、前記画素領域のサイズを小さくすることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、車両周辺の視認と対象物までの測距を、広角レンズを使用した同一の撮像装置で実現することができる。
実施の形態に係る画像処理装置の構成を概略的に示すブロック図である。 撮像部の構成を概略的に示すブロック図である。 ステレオカメラと対象物との2次元の位置関係を示す図である。 測距モードにおいて対象物までの距離の測定が可能な領域を示す図である。 視認モード時において、情報伝達部に与えられる視認用画像の一例を示す概略図である。 (A)及び(B)は、測距モード時の第1撮像部及び第2撮像部で撮像された撮像画像を示す概略図である。 CMOS型の撮像素子の構造を示す概略図である。 CCD型の撮像素子の構造を示す概略図である。 ステレオカメラと対象物との3次元の位置関係を示す概略図である。 モード決定部が行う処理を示すフローチャートである。 測距モードでの処理を示すフローチャートである。 視認モードでの処理を示すフローチャートである。
図1は、実施の形態に係る画像処理装置100の構成を概略的に示すブロック図である。画像処理装置100は、第1撮像部1a及び第2撮像部1b(特に各々を区別する必要がないときは、撮像部1という)と、車速検出部2と、ECU(Electronic Control Unit)3と、情報伝達部9とを備える。ECU3は、モード決定部4と、測距部5と、カメラパラメータ設定部6と、視認用画像生成部7と、データバス8とを備える。
撮像部1は、ステレオ画像のもとになる左右2枚の画像を撮像する。本実施の形態においては、第1撮像部1a及び第2撮像部1bの二つのカメラにより、左右2枚の画像が撮像される。また、本実施の形態においては、撮像部1は、車両前方に設置され、撮像部1で撮像された画像の画像情報(第1撮像部1aで撮像された第1画像の第1画像情報及び第2撮像部1bで撮像された第2画像の第2画像情報)は、データバス8を経由して、モード決定部4に与えられる。
図2は、撮像部1の構成を概略的に示すブロック図である。撮像部1は、光学系11と、撮像素子12と、AD変換器13と、センサ駆動回路14とを備える。
光学系11は、広角レンズであり、レンズ枚数は1枚であっても複数であってもよい。
撮像素子12は、光学系11から得られる光をアナログの電気信号に変換する。撮像素子12は、例えば、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型及びCCD(Charge Coupled Device)型の何れであってもよい。
AD変換器13は、撮像素子12から得られるアナログの電気信号を、デジタルの画像情報に変換する。なお、AD変換器13は、必ずしも撮像部1内に備えられている必要はなく、例えば、ECU3内に備えられていてもよい。
センサ駆動回路14は、カメラパラメータ設定部6から得られるセンサ駆動パルス制御信号をもとに、撮像素子12へ供給する駆動パルスを変更し、後述するように、撮像素子12で撮像する画像のサイズを制御する。
図1の説明に戻り、車速検出部2は、画像処理装置100が設置されている車両(以下、自車両ともいう)の速度を検出する。車速検出部2は、自車両に備えられた車速センサであっても、カーナビゲーションシステムのGPS(Global Positioning System)を利用して速度を算出するものであってもよい。車速検出部2で検出された速度は、モード決定部4及び測距部5に与えられる。
モード決定部4は、車速検出部2から得られる車両の速度に応じて、画像処理装置100の動作モードを決定する。例えば、モード決定部4は、車速が10km/h以上であれば、前方の対象物(例えば、車両)までの距離を運転者に提供する測距モードを選択する。一方、モード決定部4は、車速が10km/h未満であれば、自車両の近辺の状況を運転者に提供する視認モードを選択する。なお、測距モードと視認モードを切り替えるための閾値車速については、10km/hに限定されるものではない。例えば、ユーザは、この閾値速度を任意に設定できるものとする。そして、モード決定部4は、測距モードを選択した場合には、データバス8を介して撮像部1から得られる画像情報の出力先を測距部5にし、視認モードを選択した場合には、この画像情報の出力先を視認用画像生成部7にする。
測距部5は、モード決定部4から与えられた画像情報に基づいて、自車両前方にある対象物までの距離を算出する。測距部5は、特徴点検出部51と、画素領域特定部52と、入射角特定部53と、距離算出部54とを備える。
特徴点検出部51は、第1撮像部1aから得られる第1画像情報に基づく第1画像と、第2撮像部1bから得られる第2画像情報に基づく第2画像と、の両方に含まれている同一対象物の一部分である特徴点を検出する。そして、特徴点検出部51は、この特徴点の位置(特徴点位置)を、それぞれの画像において特定する。特徴点の検出については、例えば、第1画像及び第2画像のそれぞれについて画素間のベクトルを関連付けることにより局所特徴量を抽出し、この局所特徴量の類似度を評価することで特徴点を算出する手法が採用されてもよい。又は、特徴点の検出として、ブロックマッチング法(block matching method)が用いられてもよい。このブロックマッチング法は、画像を一定の大きさのブロックに区切り、そのブロックに対してマッチングを行うことで特徴点を検出するものである。このブロックマッチング法では、一致度の評価について、対応する画素の絶対値の総和値(SAD:Sum of Absolute Difference)を評価関数として用いることにより高速に特徴点を検出することができる。特徴点は、対象物の一部であればよく、特徴点検出部51は、予め、対象物及びその一部(特徴点)のテンプレートを、テンプレート記憶部51aに記憶しているものとする。特徴点検出部51は、検出された特徴点位置を示す特徴点位置情報と、撮像部1から得られた画像情報とを画素領域特定部52に与える。
画素領域特定部52は、車速検出部2から得られる車両の速度に応じて、撮像部1で撮像に利用することのできる全画素の内、撮像部1から出力させる画像に対応する画素領域のサイズを特定する。そして、画素領域特定部52は、特定されたサイズの画素領域内に、特徴点検出部51で検出された特徴点位置が含まれるように、特定されたサイズの画素領域の位置を、それぞれの撮像部1a、1b毎に決定する。例えば、画素領域特定部52は、特定されたサイズの画素領域内に特徴点が含まれるように、特定されたサイズの画素領域の位置を左右上下に移動させることで、画素領域の位置を特定する。ここで、画素領域特定部52は、特徴点位置が特定されたサイズの画素領域の中心又は中心から所定の画素範囲内に位置するように画素領域の位置を特定するのが望ましい。この場合の画素領域とは、撮像後の画像から必要部分を切り抜くものではなく、撮像素子12の駆動制御を行い、撮像部1からこの画素領域分の画像しか出力しないようにするものである。
また、画素領域特定部52における画素領域のサイズの選定には、車速検出部2からの出力結果を使用する。例えば、車速が速い場合は画素領域を小さく、反対に車速が遅い場合は画素領域を大きくする。具体的には、画素領域特定部52は、モード決定部4で測距モードを選定する際の閾値となる速度において、撮像部1で撮像することができる全画素により構成されるサイズを画素領域のサイズとする。そして、画素領域特定部52は、この閾値となる速度よりも速度が速くなるにつれて、画素領域のサイズを、この全画素により構成されるサイズよりも徐々に小さくなるようにする。広角レンズは、視認領域が広いため、車両周辺の視認用としては有利であるが、測距モードにおける前方対象物の測距向けには広画角は不要である。このため、画素領域のサイズを制御することで、測距に必要のない画像周辺部を除去して中央部の画像だけを用いることによりフレームレートを上げることができる。
駐車時など自車両が低速で動いている場合には、フレームレートが低くても問題ないが、高速で走行している場合には、フレームレートが低いと前方対象物と衝突の危険がある。例えば、晴れた日のアスファルトの上を自車両が時速50km/hで走行している場合において、一般の運転者が前方の対象物に気付いてからブレーキを踏むとき、反応時間は0.7秒、停止までの時間は約2.7秒かかり、その間に自車両は実に24mもの距離を進む。そのため、前方対象物との距離測定時間は可能なかぎり短時間で行われるべきであり、距離測定までの時間が長いほど対象物と衝突する危険性が高まる。
例えば、撮像部1からの映像が毎秒30フレームで読み出される場合、1枚分の画像の電荷蓄積に1フレームで「33ms」、読み出しに1フレームで「33ms」、特徴点検出部51の画像処理に最低1フレームで「33ms」かかるとすると、距離算出に0.1秒以上費やされることになる。これが画像中央部分のみを撮像する場合で、撮像される中央部の画素領域が全画素領域の半分であった場合、毎秒60フレームで読み出すことができる。このため、距離算出時間が半分に短縮される。従って、測距モード時では中央部の画像だけを用いるのが有効といえる。
なお、画素領域特定部52は、特定された画素領域のサイズ及び位置を示す画素領域情報をカメラパラメータ設定部6に与える。また、画素領域特定部52は、特徴点検出部51から得られた特徴点位置情報及び画像情報を入射角特定部53に与える。
入射角特定部53は、画素領域特定部52から与えられた画像情報において、特徴点が存在する画素単位の座標をもとに、対象物の特徴点からの光線が左右の光学系11に入射する際の角度(入射角)を特定する。この入射角は、左右の光学系11それぞれに対して特定される。例えば、入射角特定部53は、撮像素子12の撮像面の中心からの距離毎に、対象物からの光のうち、光学系11としての広角レンズの中心を通って入射する光の入射角を示す数値情報を記憶する数値記憶部53aを備えている。そして、入射角特定部53は、特徴点位置と、全画素における撮像画像の中心との間の距離を算出し、算出された距離に対応する入射角を数値情報より特定する。そして、入射角特定部53は、特定された入射角を示す入射角情報と、画素領域特定部52から与えられた画像情報とを距離算出部54に与える。
距離算出部54は、入射角特定部53で特定された入射角に基づいて、対象物までの距離を算出する。そして、距離算出部54は、算出された距離を示す距離情報を情報伝達部9に与える。
カメラパラメータ設定部6は、画素領域特定部52で特定された画素領域のサイズ及び位置に対応して、撮像部1内の撮像素子12の駆動パターンを切り替えるためのセンサ駆動パルス制御信号を生成する。例えば、画素領域特定部52で特定された画素領域のサイズ及び位置は、シリアル通信にて設定されるシリアルデータとして通知され、カメラパラメータ設定部6は、このシリアルデータの解析機能を有する。そして、カメラパラメータ設定部6は、データバス8を経由して、生成されたセンサ駆動パルス制御信号を撮像部1に与える。
視認用画像生成部7は、運転者が自車両近辺の状況を確認するための視認用画像を生成する。視認用画像生成部7は、歪補正部71と、画像合成部72とを備える。
歪補正部71は、モード決定部4から与えられる第1画像情報及び第2画像情報の歪みをそれぞれ補正する処理を行う。そして、歪補正部71は、補正後の第1画像情報及び第2画像情報を画像合成部72に与える。
画像合成部72は、歪補正部71から与えられた補正後の第1画像情報及び第2画像情報で示される画像を合成した一つの視認用画像を示す視認用画像情報を生成する。例えば、画像合成部72は、第1画像情報で示される第1画像の右半分と、第2画像情報で示される第2画像の左半分と、を合成することで、視認用画像情報を生成する。そして、画像合成部72は、生成された視認用画像情報を情報伝達部9に与える。
情報伝達部9は、測距部5から与えられた距離情報で示される距離、及び、視認用画像生成部7から与えられた視認用画像情報で示される視認用画像を、自車両の運転者が認識できるように出力する処理を行う。例えば、情報伝達部9は、図示しないディスプレイ等の表示部を備えており、距離情報で示される距離又は視認用画像情報で示される視認用画像を表示する。
図3は、ステレオカメラと対象物との2次元の位置関係を示す図である。図3において、点Pは、対象物の特徴点位置を表し、11aは、第1撮像部1aの光学系を表し、11bは、第2撮像部1bの光学系を表している。また、図3において、θは、点Pから光学系11aへ入射する光線の入射角を表し、θは、点Pから光学系11bへ入射する光線の入射角を表し、Bは、光学系11aと光学系11b間の距離(ステレオベース長)を表し、x及びzは、それぞれx軸及びz軸を表している。Zは、点Pからx軸に垂直に降ろした対象物距離であり、Wは、点Pと光学系11aと間の、Wは、点Pと光学系11bと間の距離(真距離)を表している。光学系11aと光学系11bは、同一の構成であるが、距離測定においては、どちらかの光学系を基準に考える必要がある。本実施の形態においては、光学系11aを基準として、測距モードにおける前方の対象物までの距離は、Wであるものとする。
図4は、測距モードにおいて対象物までの距離の測定が可能な領域について表した図である。第1撮像部1a及び第2撮像部1bは、画角が同じである広角レンズを備えており、車両110の前方部分に搭載されている。111a及び111bは、それぞれ第1撮像部1a及び第2撮像部1bのレンズの中心を通る光軸であり、平行な関係にある。112a及び112bは、それぞれ第1撮像部1a及び第2撮像部1bで使用されているレンズの画角である。そして、画角112a及び画角112bが重なっている画角113が、第1撮像部1a及び第2撮像部1bで撮像したそれぞれの画像中に対象物が映る領域、言い換えると、対象物の測距が可能な領域を表している。114は、測距可能な最短距離を表しており、ステレオベース長に比例して長くなる。また、この最短距離114は、第1撮像部1a及び第2撮像部1bの画角を狭くするほど長くなる。
図5は、視認モード時において、情報伝達部9に与えられる視認用画像120の一例を示す概略図である。図5に示された視認用画像120は、自車両が、走行する側道から、この側道と交差する道路に合流する際のものであり、運転者からは死角となる車両周辺を表示している。
視認用画像120の右半分121aは、第1撮像部1aにおいて全画素を用いて撮像された画像の右半分の部分である。視認用画像120の左半分121bは、第2撮像部1bにおいて全画素を用いて撮像された画像の左半分の部分である。部分121aと部分121bとの大きさは、等しい。122は、右方向から走行してくる他車両、123は、他車両122と反対車線を走行する他車両である。また、124a及び124bは、それぞれ道路中央の白線であり、125a及び125bは、壁面である。部分121a及び部分121bは、ともに歪補正部71で歪補正が施された画像である。このように視認用画像生成部7による視認モード動作時には、広角レンズを備えた第1撮像部1a及び第2撮像部1bにおいて全画素を用いて撮像することにより、運転者が死角領域を画像で確認することができるため、衝突事故等を事前に防止することができる。
図6(A)及び(B)は、測距モード時の第1撮像部1a及び第2撮像部1bで撮像された撮像画像130a、130bを示す概略図である。図6(A)に示されている撮像画像130aは、第1撮像部1aで撮像された全画素画像であり、撮像画像130bは、第2撮像部1bで撮像された全画素画像である。撮像画像130a、130bは、ともに歪補正が施されていない。ただし、特徴点検出部51での処理と、画素領域特定部52での処理が実施されて、カメラパラメータ設定部6により、第1撮像部1a及び第2撮像部1bで撮像される画像のサイズが変更された後は、例えば、撮像画像130aは、撮像画像140aに、撮像画像130bは、撮像画像140bに、それぞれ画像サイズが変更される。131は、自車両の前方を走行する車両であり、132は壁面であり、133は、白線である。134aは、撮像画像130aの中心(画素)、134bは、撮像画像130bの中心(画素)である。135aは、特徴点検出部51で検出された画像130a上の特徴点、134bは、特徴点検出部51で検出された画像130b上の特徴点である。特徴点検出部51で検出する特徴点は、対象物(ここでは車)の一部であればよく、例えば、図6では、前方の車両のリア部のナンバープレートの右下角の先端部を特徴点としているが、これに限定されるものではない。
以降の説明においては、水平方向の画素数をm、垂直方向の画素数をnとする。また、撮像部1で利用することのできる全画素で撮像された全画素画像の水平方向の画素数をM、この全画素画像の垂直方向の画素数をNとする。
撮像画像140a及び撮像画像140bは、画素領域特定部52で決定された画素領域に基づいて、撮像素子12の読み出し制御パルスを制御することで得られた画像であり、140aは、第1撮像部1aで撮像された撮像画像、140bは、第2撮像部1bで撮像された撮像画像である。撮像画像140a及び撮像画像140bの画像サイズは、同じサイズになっている。
撮像画像140bの大きさは、m×nである。この大きさは、上下方向及び左右方向に変更することができる。例えば、車速検出部2で検出された車速に比例させて、画素領域特定部52は、m及びnの値を変更することができる。
車速検出部2で検出された、自車両の速度が速い場合は、画素領域特定部52は、画像サイズm×nの大きさを縮小させることで、撮像部1から送られてくるフレームレートを上げることができる。これにより、測距部5は、前方の対象物との距離を算出する時間を短縮でき、ユーザが前方の対象物との衝突を回避できる可能性が高まる。また、車速検出部2で検出された自車両の速度が遅い場合は、画素領域特定部52は、画像サイズm×nの大きさを拡大する。これにより、測距部5は、より広範囲において存在する対象物を認識することができる。
自車両の速度に対する撮像画像のサイズについては、例えば、全画素画像のサイズをM×Nとし、このときの面積をSとした場合に、画素領域特定部52は、速度が10km/h以上の20km/h未満のときは、撮像画像の面積をSとし、速度が20km/h以上40km/h未満のときは、撮像画像の面積をS/2とし、速度が40km/h以上60km/h未満のときは、撮像画像の面積をS/3とし、速度が60km/h以上80km/h未満のときは、撮像画像の面積をS/4とし、速度が80km/h以上では撮像画像の面積をS/5とするように、m及びnの各値を制御する。なお、画素領域特定部52は、m×nの撮像画像を、M×Nと相似となるようにすることが望ましい。
m及びnの各値の組合せは固定ではないが、mの値は、全画素画像のMの値に近いほど、測距部5は、水平方向の広範囲に存在する対象物を認識することができる。このことは、走行車線が複数あってそれぞれの車線に存在する対象物を測距部5が認識する場合、及び、道路の路肩に存在する対象物を測距部5が認識する場合に有効である。そのため、初期状態ではm=Mとなるようにする。
また、自車両の速度が遅い場合でも前方の対象物との距離が近ければそれだけで衝突の危険性が高まる。そのため、画素領域特定部52は、前方の対象物が全画素画像130a、130b内で映っている垂直方向位置に応じて、画像サイズm×nを変えることもできる。例えば、対象物が映っている位置が、撮像画像130a、130bの下部に近いほど(画像130bにおいて「下」の矢印の方向)、画素領域特定部52は、自車両と対象物との距離が接近していると考え、画素領域を縮小する。対象物が映っている位置が画像の上部に近いほど(画像130bにおいて「上」の矢印の方向)、画素領域特定部52は、自車両と対象物との距離が離れていると考え、画素領域を拡大する。なお、対象物が写っている位置については、撮像画像130a、130bの中心134a、134bと、特徴点135a、135bとの間の関係で認識すればよい。例えば、画素領域特定部52は、撮像画像130a、130bの中心134a、134bから、特徴点135a、135bが下方に離れるにつれて、対象物が映っている位置が、撮像画像130a、130bの下部に近いているものとする。また、画素領域特定部52は、撮像画像130a、130bの中心134a、134bから、特徴点135a、135bが上方に離れるにつれて、対象物が映っている位置が、撮像画像130a、130bの上部に近いているものとする。以上により、前方の対象物との距離が近いほど、測距部5が前方の対象物との間の距離を算出する時間を短縮することができるため、ユーザが前方の対象物との衝突を回避できる可能性が高まる。
なお、このような垂直方向位置による制御は、自車両の速度による制御に代えて行われてもよく、また、自車両の速度による制御とともに行われてもよい。例えば、画素領域特定部52は、まず、自車両の速度に応じて画素領域のサイズを特定する。そして、画素領域特定部52は、特定されたサイズを、特徴点の垂直方向の位置に基づいて修正することにより、画素領域のサイズを決定することができる。
また、距離算出部54で算出された、前方の対象物との間の距離情報を、画素領域特定部52にフィードバックさせて、画素領域特定部52が、実際に測距された値に基づいて、画像サイズm×nの大きさを変えることができるようにしてもよい。こうすることにより、例えば、画素領域特定部52は、前方の対象物との距離が予め定められた距離よりも近いほど、この予め定められた距離における画像サイズから、画像サイズm×nをより小さくすることができる。このため、測距部5は、前方の対象物との距離が予め定められた距離よりも近いほど、前方の対象物との距離を算出する時間を短縮できるため、ユーザは、前方の対象物との衝突を回避できる可能性が高まる。
撮像画像の中心134a、134bと、特徴点135a、135bとの位置については、全画素を用いた撮像画像130a、130bにおける座標で表すことが望ましい。例えば、画像130a(画像130b)の四隅のうち、左下の座標を(0,0)、右上の座標を(M,N)とした場合、中心134a、134bの座標は、(M/2,N/2)と表すことができる。また、特徴点135a、135bの座標は、(α,β)(0≦α≦M、0≦β≦N)と表すことができる。撮像画像140a、140bを生成した場合でも、中心134a、134bと特徴点135a、135bの座標は、それぞれ(M/2,N/2)、(α,β)で表す。
次に、撮像画像の画像サイズを変更するための撮像素子12の駆動制御について、図7及び図8を用いて説明する。図7はCMOS型の撮像素子12Aの構造を示す概略図である。150は、水平走査回路であり、151は、垂直走査回路であり、1521〜1525は、列選択スイッチである。点線153で示された領域は、1画素が占める領域を示している。点線153で示されている領域には、MOSトランジスタと、フォトダイオード増幅器と、画素選択スイッチとを含む。1541〜1545は、垂直信号線であり、1551〜1554は、水平信号線である。画素単位で蓄積された電荷は、増幅器によって電圧に変換された後に増幅される。水平信号線1551〜1554を制御して画素選択スイッチをON/OFFすることにより、増幅された電圧は、行毎に垂直信号線1541〜1545に送られる。その後、垂直信号線1541〜1545毎に配置されているCDS回路で一時的に保持された電圧は、列選択スイッチ1521〜1525をON/OFFすることにより出力される。この場合、一部の水平信号線1552、1553と、一部の列選択スイッチ1522、1523とをセンサ駆動回路14から制御することにより、一部の領域156の画像を撮像画像として読み出すことができる。
図8は、CCD型の撮像素子12Bの構造を示す概略図である。160は、水平転送CCDであり、161は、出力アンプであり、162は、水平同期信号であり、163は、垂直同期信号である。164は、図示しない垂直転送CCD内の電荷が転送される方向を表している。図8において、ハッチングされた領域165は、画素領域であり、領域166及び領域167は、不要な画素領域である。CCD型の撮像素子12Bの場合は、構造上CMOS型のように読み出したい画素を指定して読み出すことができない。そのため、図示しない垂直転送CCDから、読み出された全画素の電荷のうち、必要とする画素領域165の画素は、通常の垂直方向の電荷転送速度で読み出し、不要な画素領域166、167の画素は、通常の垂直方向の電荷転送速度よりも高速に転送後読み捨てることでフレームレートを上げることができる。垂直方向の電荷転送速度を制御するのはセンサ駆動回路14である。
図9は、ステレオカメラと対象物との3次元の位置関係を示す概略図である。図9において、xはx軸、yはy軸、zはz軸である。点Pは、対象物の特徴点位置であり、11aは、第1撮像部1aの光学系であり、11bは、第2撮像部1bの光学系である。θは、点Pから光学系11aへ入射する光線の入射角であり、θは、光学系11aの透過時に歪曲収差によりずれた光線経路とz軸とのなす角である。θは、点Pから光学系11bへ入射する光線の入射角であり、θは、光学系11bの透過時に歪曲収差によりずれた光線経路とz軸に平行な軸とのなす角である。170a及び170bは、第1撮像部1a及び第2撮像部1bの撮像素子面であり、Bは、光学系11aと光学系11bとの間の距離(ステレオベース長)である。Oは、撮像素子面170a、170bに平行で、かつ、点Pを含む面と、z軸との交点であり、Oは、撮像素子面170a、170bに平行で、かつ、点Pを含む面と、z軸に平行な軸zとの交点である。Zは、点Oからxy軸に垂直に降ろした対象物距離、Wは、点Pと光学系11aとの間の距離(真距離)であり、Wは、点Pと光学系11bとの間の距離(真距離)を表している。134aは、撮像素子面170aの中心、134bは、撮像素子面170bの中心である。fは、焦点距離であり、135aは、撮像素子面170a上の特徴点であり、135bは、撮像素子面170b上の特徴点である。rは、特徴点135aと画像の中心134aとの間の長さであり、rは、特徴点135bと画像の中心134bとの間の長さであり、hは、特徴点135aからx軸に平行な撮像素子面170a、170b上の軸x軸に垂直に降ろした線分の長さであり、hは、特徴点135bからx軸と平行なx軸に垂直に降ろした線分の長さである。θは、線分rとx軸と間のなす角であり、θは、線分rとx軸との間のなす角である。
図9に基づいて、対象物までの距離Wを算出する方法について示す。図9から以下の式(1)〜(4)が成り立つ。式(4)が算出したい対象物までの距離Wである。
Figure 2013035353
Figure 2013035353
Figure 2013035353
Figure 2013035353
式(1)から(4)において、r、r、h及びhは、特徴点検出部51による処理が実施された後に決定される値であり、単位は画素である。θ、θは、入射角特定部53において参照される数値情報を参照することにより特定することができる。数値情報は、例えば、特徴点と画像の中心との間の距離に応じて入射角度を参照することのできるテーブルであり、図9の例では、光学系11の歪曲収差の特性を考慮して決定されている。出力値(入射角)を得るための入力値が、特徴点と画像の中心との間の距離であるr又はrとなっている理由は、画像の中心を基準とする同心円上の点はすべて同じ歪率であると考えられることを基礎とする。対象物からの光線が、光学系11a、11bの各レンズへ入射する際の角度が分かれば、式(1)から(4)に基づいて、対象物までの距離を算出することができる。
次に、本実施の形態に係る画像処理装置100の動作について、図10から図12を用いて説明する。
図10は、モード決定部4が行う処理を示すフローチャートである。
モード決定部4は、車速検出部2から自車両の速度を示す情報を受け取り、自車両の速度が予め定められた閾値速度S(km/h)以上であるか否かを判定する(S10)。そして、モード決定部4は、自車両の速度が予め定められた閾値速度S(km/h)以上である場合(ステップS10:Yes)には、ステップS11の処理に進み、自車両の速度が予め定められた閾値速度S(km/h)未満である場合(ステップS10:No)には、ステップS12の処理に進む。
ステップS11では、モード決定部4は、測距モードとして、撮像部1から得られる画像情報を測距部5に与える。
一方、ステップS12では、モード決定部4は、視認モードとして、撮像部1から得られる画像情報を視認用画像生成部7に与える。
図11は、測距モードでの処理を示すフローチャートである。
まず、特徴点検出部51は、モード決定部4より画像情報を取得したか否かを判断する(S20)。画像情報を取得した場合(ステップS20:Yes)には、ステップS21の処理に進む。
ステップS21では、特徴点検出部51は、モード決定部4から取得された画像情報に基づいて、予め定められた対象物の予め定められた特徴点を検出する。特徴点の検出は、第1撮像部1aから与えられる第1画像情報と、第2撮像部1bから与えられる第2画像情報との両方について行われる。
次に、画素領域特定部52は、車速検出部2から得られる自車両の速度に対応する画素領域のサイズを特定し、当該画素領域のサイズの画像内に特徴点検出部51で検出された特徴点が含まれるように、画素領域の位置を決定する(S22)。画素領域の位置の決定は、第1撮像部1aから与えられる第1画像情報と、第2撮像部1bから与えられる第2画像情報との両方について行われる。
そして、画素領域特定部52は、ステップS22で決定した画素領域を示す画素領域情報をカメラパラメータ設定部6に与える。
カメラパラメータ設定部6は、画素領域特定部52で特定された画素領域に対応して、撮像部1内の撮像素子12の駆動パターンを切り替えるための駆動パルス制御信号を生成して、データバス8を経由して、生成された駆動パルス制御信号を撮像部1に与える(S24)。
また、ステップS22からS24の処理と並行して、入射角特定部53は、画素領域特定部52を介して、モード決定部4から出力された画像情報と、特徴点検出部51で検出された特徴点の位置を示す特徴点位置情報とを取得して、これらの情報に基づいて、第1撮像部1a及び第2撮像部1bのそれぞれのレンズへの入射角を特定する(S25)。
次に、距離算出部54は、入射角特定部53により特定された入射角と、特徴点検出部51で検出された特徴点位置に基づいて、対象物までの距離を算出する(S26)。
そして、距離算出部54は、ステップS26で算出された距離を示す距離情報を情報伝達部9に与える(S27)。このような距離情報を取得した情報伝達部9では、取得された距離情報で示される距離を例えば、ディスプレイ等の表示部に表示する。
次に、特徴点検出部51は、モード決定部4より画像情報を取得したか否かを判断する(S28)。画像情報を取得した場合(ステップS28:Yes)には、ステップS29の処理に進む。
ステップS29では、特徴点検出部51は、モード決定部4から取得された画像情報に基づいて、予め定められた対象物の予め定められた特徴点を検出することができるか否かを判断する。そして、特徴点検出部51は、特徴点を検出することができる場合(ステップS29:Yes)には、特徴点を検出してステップS29の処理に進み、特徴点を検出することができない場合(ステップS29:No)には、ステップS34の処理に進む。
ステップS30では、画素領域特定部52は、画素領域のサイズ及び位置を変更する必要があるか否かを判断する。例えば、画素領域特定部52は、車速検出部2から得られる自車両の速度が所定の程度変化した場合には、画素領域のサイズを変更する必要があると判断し、また、特徴点位置が画素領域の中心から所定程度離れた場合には、画素領域の位置を変更する必要があると判断する。そして、画素領域特定部52は、画素領域のサイズ及び位置の少なくとも何れか一方を変更する必要があると判断した場合(ステップS30:Yes)には、ステップS22及びステップS25の処理に戻り、画素領域のサイズ及び位置を変更する必要がないと判断した場合(ステップS30:No)には、ステップS31の処理に進む。
ステップS31では、入射角特定部53は、画素領域特定部52を介して、モード決定部4から出力された画像情報と、特徴点検出部51で検出された特徴点の位置を示す特徴点位置情報とを取得して、これらの情報に基づいて、第1撮像部1a及び第2撮像部1bのそれぞれのレンズへの入射角を特定する。
次に、距離算出部54は、入射角特定部53により特定された入射角と、特徴点検出部51で検出された特徴点位置に基づいて、対象物までの距離を算出する(S32)。
そして、距離算出部54は、ステップS32で算出された距離を示す距離情報を情報伝達部9に与える(S33)。
一方、ステップS34では、撮像された画像に特徴点が含まれていないため、特徴点が、画素領域からフレームアウトしてしまったものとして、画素領域特定部52は、画素領域の位置を特徴点がフレームアウトした方向へ移動させる。例えば、画素領域特定部52は、特徴点位置情報を時系列順に特徴点位置記憶部52aに記憶しておき、この特徴点位置情報で示される特徴点位置の軌跡によりフレームアウトした方向を特定する。例えば、画素領域特定部52は、フレームアウトした方向を、特徴点位置の軌跡が、撮像画像の中心から離れる方向に向かっている方向で判断してもよく、また、時刻tの特徴点位置を始点とし、この時刻tから所定の時間が経過した時刻tの特徴点位置を終点とするベクトルにより判断してもよい。
そして、画素領域特定部52は、ステップS34で変更後の画素領域のサイズ及び位置を示す画素領域情報をカメラパラメータ設定部6に与える(S35)。
カメラパラメータ設定部6は、ステップS35で与えられた画素領域情報で示される画素領域に対応して、撮像部1内の撮像素子12の駆動パターンを切り替えるためのセンサ駆動パルス制御信号を生成して、データバス8を経由して、生成されたセンサ駆動パルス制御信号を撮像部1に与える(S36)。
図12は、視認モードでの処理を示すフローチャートである。
モード決定部4は、視認モードに移行すると判断した場合には、カメラパラメータ設定部6に画素領域を初期化するように指示を出す(S40)。このような指示を受けたカメラパラメータ設定部6は、画素領域を全画素領域(最大画像サイズ)とするように、撮像部1内の撮像素子12の駆動パターンを切り替えるためのセンサ駆動パルス制御信号を生成して、データバス8を経由して、生成されたセンサ駆動パルス制御信号を撮像部1に与える。
次に、歪補正部71は、モード決定部4から画像情報を取得したか否かを確認する(S41)。そして、歪補正部71は、画像情報を取得した場合(ステップS41:Yes)には、ステップS42の処理に進む。
ステップS42では、歪補正部71は、モード決定部4から取得された画像情報の歪みを補正する。ここでは、第1撮像部1aから取得された第1画像及び第2撮像部1bから取得された第2画像の両方の歪みを補正する。
そして、画像合成部72は、歪補正部71による補正後の第1画像の少なくとも一部及び第2画像の少なくとも一部を合成することで、合成画像を生成する(S43)。そして、画像合成部72は、合成画像を示す合成画像情報を情報伝達部9に与える。合成画像情報を取得した情報伝達部9は、合成画像情報で示される合成画像をディスプレイ等の表示部に表示させる。
以上のように、本実施の形態においては、車両の速度に応じて、自車両の周辺の画像を表示する視認モードと、自車両の前方に位置する車両までの距離を出力する測距モードとが切り替えられるため、車両の速度に応じて、車両の運転者に適切な情報を伝達することができる。また、視認モード及び測距モードにおいても、広角カメラである撮像部1からの画像情報に基づいて適切に処理が行われるため、それぞれのモードに適した画角のカメラを設ける必要がない。さらに、測距モードでは、車両の速度に応じて、撮像部1で撮像される画像のサイズが変更されるため、測距部5は、車両の速度に応じたフレームレートで、撮像部1からの画像情報を取得することができる。
以上に記載した実施の形態においては、撮像部1が自車両の前方に搭載されているが、撮像部1の搭載場所は前方に限定されるものではなく、自車両の後方又は側方であってもよい。
また、撮像素子12の電荷露光時間の調整は、撮像素子12の駆動パルス制御で行えるため、カメラパラメータ設定部6は、画像の画素領域の他、電荷の露光時間を制御することもできる。
以上に記載した実施の形態では、図11のステップS34において、画素領域の位置を変更しているが、例えば、画素領域を拡大して特徴点が含まれるようにしてもよい。
以上に記載した実施の形態においては、距離算出部54は、算出された距離を示す距離情報を情報伝達部9に与えているが、例えば、算出された距離に応じて色又は形が変化するマーク、又は、算出された距離に応じて変わる警告音を情報伝達部9に与えてもよい。情報伝達部9へ伝送される情報が距離やマークであれば情報伝達部9は車内のディスプレイとして作用し画面上に情報が表示される。また、情報伝達部9へ伝送される情報が音であれば情報伝達部9はスピーカーとして作用し、運転者に対して音で前方対象物までの距離を認識させる。
100:画像処理装置、 1a:第1撮像部、 1b:第2撮像部、 11:光学系、 12:撮像素子、 13:AD変換器、 14:センサ駆動回路、 2:車速検出部、 3:ECU、 4:モード決定部、 5:測距部、 51:特徴点検出部、 51a:テンプレート記憶部、 52:画素領域特定部、 52a:特徴点位置記憶部、 53:入射角特定部、 53a:数値記憶部、 54:距離算出部、 6:カメラパラメータ設定部、 7:視認用画像生成部、 71:歪補正部、 72:画像合成部、 8:データバス、 9:情報伝達部。
本発明の一態様に係る画像処理装置は、広角レンズを備え、少なくとも一部の範囲が重なる画像を撮像する複数の撮像部と、自車両の速度を検出する車速検出部と、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像に基づいて、前記自車両から、前記複数の撮像部で撮像された対象物までの距離を算出する測距部と、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像から、前記自車両の近辺の状況を確認するための視認用画像を生成する視認用画像生成部と、前記車速検出部で検出された速度が、予め定められた閾値速度以上である場合に前記測距部に前記対象物までの距離を算出させ、前記予め定められた閾値速度未満である場合に前記視認用画像生成部に前記視認用画像を生成させるモード決定部と、を備え、前記測距部は、前記複数の撮像部の各々で撮像に使用することのできる全画素の内、前記複数の撮像部の各々から出力させる画像に対応する画素領域のサイズ及び位置を、前記複数の撮像部の各々について特定する画素領域特定部を備え、前記画素領域特定部は、前記車速検出部で検出された速度が速くなるほど、前記画素領域のサイズを小さくすることを特徴とする。
また、本発明の他の態様に係る画像処理装置は、広角レンズを備え、少なくとも一部の範囲が重なる画像を撮像する複数の撮像部と、自車両の速度を検出する車速検出部と、前記複数の撮像部の各々で撮像に使用することのできる全画素の内、前記複数の撮像部の各々から出力させる画像に対応する画素領域のサイズ及び位置を、前記複数の撮像部の各々について特定する画素領域特定部、前記複数の撮像部で撮像された各々の画像において、前記対象物の特徴点を各々検出して、当該特徴点の位置を各々特定する特徴点検出部、及び、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像に基づいて、前記自車両から、前記複数の撮像部で撮像された対象物までの距離を算出する距離算出部、を備える測距部と、前記複数の撮像部で撮像された複数の画像から、前記自車両の近辺の状況を確認するための視認用画像を生成する視認用画像生成部と、前記画像領域特定部で特定された画像領域のサイズの画像を、前記複数の撮像部から出力させるカメラパラメータ設定部と、を備え、前記画素領域特定部は、前記車速検出部で検出された速度が速くなるほど、前記画素領域のサイズを小さくすることで、前記複数の撮像部から画像を読み出すフレームレートを上げるとともに、前記特徴点検出部で特定された特徴点の位置を各々含むように、前記画素領域の位置を各々特定し、前記特徴点検出部で特定された特徴点の位置が、前記複数の撮像部の各々で撮像に利用することのできる全画素の中心よりも下方にあるほど、前記画素領域のサイズを小さくすることで、前記複数の撮像部から画像を読み出すフレームレートを上げることを特徴とする。

Claims (18)

  1. 広角レンズを備え、少なくとも一部の範囲が重なる画像を撮像する複数の撮像部と、
    自車両の速度を検出する車速検出部と、
    前記複数の撮像部で撮像された複数の画像に基づいて、前記自車両から、当該複数の撮像部で撮像された対象物までの距離を算出する測距部と、
    前記複数の撮像部で撮像された複数の画像から、前記自車両の近辺の状況を確認するための視認用画像を生成する視認用画像生成部と、を備え、
    前記測距部は、前記複数の撮像部の各々で撮像に使用することのできる全画素の内、前記複数の撮像部の各々から出力させる画像に対応する画素領域のサイズ及び位置を、前記複数の撮像部の各々について特定する画素領域特定部を備え、
    前記画素領域特定部は、前記車速検出部で検出された速度が速くなるほど、前記画素領域のサイズを小さくすること
    を特徴とする画像処理装置。
  2. 前記車速検出部で検出された速度が、予め定められた閾値速度以上である場合に前記測距部に前記対象物までの距離を算出させ、前記予め定められた閾値速度未満である場合に前記視認用画像生成部に前記視認用画像を生成させるモード決定部をさらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像領域特定部で特定された画像領域のサイズの画像を、前記複数の撮像部から出力させるカメラパラメータ設定部をさらに備え、
    前記測距部は、前記車速検出部で検出された速度が速くなるほど、前記複数の撮像部から画像を読み出すフレームレートを上げること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記測距部は、前記複数の撮像部で撮像された各々の画像において、前記対象物の特徴点を各々検出して、当該特徴点の位置を各々特定する特徴点検出部をさらに備え、
    前記画素領域特定部は、前記特徴点検出部で特定された特徴点の位置を各々含むように、前記画素領域の位置を各々特定すること
    を特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記画素領域特定部は、前記特徴点検出部で特定された特徴点の位置が、前記複数の撮像部の各々で撮像に利用することのできる全画素の中心よりも下方にあるほど、前記画素領域のサイズを小さくすること
    を特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記測距部は、
    前記特徴点検出部で特定された特徴点の位置を示す特徴点位置情報を記憶する特徴点位置記憶部をさらに備え、
    前記画素領域特定部は、前記特徴点検出部で、前記特徴点を検出することができない場合には、前記特徴点位置情報を参照することで、前記特徴点がフレームアウトした方向を特定し、当該特定した方向に前記画素領域の位置を移動させること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 前記測距部は、
    前記特徴点検出部で特定された特徴点の位置に応じて、前記対象物からの光が前記広角レンズに入射する入射角を特定する入射角特定部と、
    前記入射角特定部で特定された入射角に基づいて、前記対象物までの距離を算出する距離算出部と、をさらに備えること
    を特徴とする請求項4から6の何れか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記撮像部は、前記広角レンズを透過した光を受光する撮像素子をさらに備え、
    前記測距部は、
    前記撮像素子の撮像面の中心からの距離毎に、前記対象物からの光のうち、前記広角レンズの中心を通って入射する光の入射角を示す数値情報を記憶する数値記憶部をさらに備え、
    前記入射角特定部は、前記特徴点検出部で検出された特徴点の位置と、前記中心との間の距離を算出し、算出された距離に対応する入射角を前記数値情報より特定すること
    を特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記視認用画像生成部は、
    前記複数の撮像部で撮像された複数の画像の歪みを各々補正する歪補正部と、
    前記歪補正部で補正された複数の画像の各々から、少なくとも一部の画像を抽出し、当該抽出された画像を合成することで、視認用画像を生成する画像合成部と、を備えること
    を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の画像処理装置。
  10. 広角レンズを介して、少なくとも一部の範囲が重なる複数の画像を撮像する撮像過程と、
    自車両の速度を検出する車速検出過程と、
    前記撮像過程で撮像された複数の画像に基づいて、前記自車両から、前記撮像過程で撮像された対象物までの距離を算出する測距過程と、
    前記撮像過程で撮像された複数の画像から、前記自車両の近辺の状況を確認するための視認用画像を生成する視認用画像生成過程と、を有し、
    前記測距過程は、前記撮像過程で撮像に使用することのできる全画素の内、前記撮像過程において出力させる画像に対応する画素領域のサイズ及び位置を、前記複数の画像各々について特定する画素領域特定過程を有し、
    前記画素領域特定過程は、前記車速検出過程で検出された速度が速くなるほど、前記画素領域のサイズを小さくすること
    を特徴とする画像処理方法。
  11. 前記車速検出過程で検出された速度が、予め定められた閾値速度以上である場合に前記測距過程に前記対象物までの距離を算出させ、前記予め定められた閾値速度未満である場合に前記視認用画像生成過程に前記視認用画像を生成させるモード決定過程をさらに有すること
    を特徴とする請求項10に記載の画像処理方法。
  12. 前記画像領域特定過程で特定された画像領域のサイズの画像を、前記撮像過程において出力させるカメラパラメータ設定過程をさらに備え、
    前記測距過程は、前記車速検出過程で検出された速度が速くなるほど、前記撮像過程から画像を読み出すフレームレートを上げること
    を特徴とする請求項10又は11に記載の画像処理方法。
  13. 前記測距過程は、前記撮像過程で撮像された各々の画像において、前記対象物の特徴点を各々検出して、当該特徴点の位置を各々特定する特徴点検出過程をさらに備え、
    前記画素領域特定過程は、前記特徴点検出過程で特定された特徴点の位置を各々含むように、前記画素領域の位置を各々特定すること
    を特徴とする請求項11又は12に記載の画像処理方法。
  14. 前記画素領域特定過程は、前記特徴点検出過程で特定された特徴点の位置が、前記撮像過程で撮像に利用することのできる全画素の中心よりも下方にあるほど、前記画素領域のサイズを小さくすること
    を特徴とする請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 前記測距過程は、
    前記特徴点検出過程で特定された特徴点の位置を示す特徴点位置情報を記憶する特徴点位置記憶過程をさらに備え、
    前記画素領域特定過程は、前記特徴点検出過程で前記特徴点を検出することができない場合には、前記特徴点位置情報を参照することで、前記特徴点がフレームアウトした方向を特定し、当該特定した方向に前記画素領域の位置を移動させること
    を特徴とする請求項13又は14に記載の画像処理方法。
  16. 前記測距過程は、
    前記特徴点検出過程で特定された特徴点の位置に応じて、前記対象物からの光が前記広角レンズに入射する入射角を特定する入射角特定過程と、
    前記入射角特定部で特定された入射角に基づいて、前記対象物までの距離を算出する距離算出過程と、をさらに有すること
    を特徴とする請求項13から15の何れか一項に記載の画像処理方法。
  17. 前記撮像過程は、前記広角レンズを透過した光を受光する撮像素子を介して、画像を撮像する過程であり、
    前記入射角特定過程は、前記特徴点検出過程で検出された特徴点の位置と、前記中心との間の距離を算出し、前記撮像素子の撮像面の中心からの距離毎に、前記対象物からの光のうち、前記広角レンズの中心を通って入射する光の入射角を示す数値情報を参照することで、前記中心との間の距離に対応する入射角を特定すること
    を特徴とする請求項16に記載の画像処理方法。
  18. 前記視認用画像生成過程は、
    前記撮像過程で撮像された複数の画像の歪みを各々補正する歪補正過程と、
    前記歪補正過程で補正された複数の画像の各々から、少なくとも一部の画像を抽出し、当該抽出された画像を合成することで、視認用画像を生成する画像合成過程と、を有すること
    を特徴とする請求項10から17の何れか一項に記載の画像処理方法。
JP2013532463A 2011-09-05 2012-02-16 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP5615441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013532463A JP5615441B2 (ja) 2011-09-05 2012-02-16 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011192930 2011-09-05
JP2011192930 2011-09-05
PCT/JP2012/053657 WO2013035353A1 (ja) 2011-09-05 2012-02-16 画像処理装置及び画像処理方法
JP2013532463A JP5615441B2 (ja) 2011-09-05 2012-02-16 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5615441B2 JP5615441B2 (ja) 2014-10-29
JPWO2013035353A1 true JPWO2013035353A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47831820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532463A Expired - Fee Related JP5615441B2 (ja) 2011-09-05 2012-02-16 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9426364B2 (ja)
JP (1) JP5615441B2 (ja)
CN (1) CN103764448B (ja)
DE (1) DE112012003685T5 (ja)
WO (1) WO2013035353A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093013A (ja) * 2011-10-06 2013-05-16 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、車両
DE102013015847B3 (de) * 2013-09-24 2015-03-05 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Sichtsystem
US9460524B1 (en) * 2014-05-30 2016-10-04 Amazon Technologies, Inc. Estimating available volumes using imaging data
CN105262931A (zh) * 2014-07-16 2016-01-20 聚晶半导体股份有限公司 利用景深信息的图像处理系统及其图像处理方法
WO2016027289A1 (ja) * 2014-08-21 2016-02-25 三菱電機株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
US10055643B2 (en) * 2014-09-19 2018-08-21 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Advanced blending of stitched images for 3D object reproduction
US9916505B2 (en) * 2014-09-22 2018-03-13 Deere & Company Method and system for collecting image data
EP3211368B1 (en) * 2014-10-24 2023-07-26 Kyocera Corporation Stereo camera apparatus and vehicle provided with stereo camera apparatus
US9499175B2 (en) * 2014-12-03 2016-11-22 Here Global B.V. Method and apparatus for providing an operational configuration for an autonomous vehicle
JP2016158186A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法、撮像プログラム
JP2016197795A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像装置
DE102016206493A1 (de) 2015-06-23 2016-12-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kamerasystem zur Entfernungsbestimmung von Objekten zu einem Fahrzeug
EP3358293A4 (en) * 2015-09-30 2019-04-10 Sony Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE, IMAGE PROCESSING AND PROGRAM
WO2017131838A2 (en) * 2015-11-13 2017-08-03 Flir Systems, Inc. Sonar sensor fusion and model based virtual and augmented reality systems and methods
US10410072B2 (en) 2015-11-20 2019-09-10 Mitsubishi Electric Corporation Driving support apparatus, driving support system, driving support method, and computer readable recording medium
CN108292469B (zh) * 2015-12-09 2021-02-05 笠原一 位置信息确定方法、装置以及计算机存储介质
WO2017115371A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Foresight Automotive Ltd. Apparatus and method for avoiding vehicular accidents
FR3048059B1 (fr) * 2016-02-22 2022-08-05 Valeo Vision Dispositif de projection de faisceau lumineux muni d'une matrice de sources de lumiere, module d'eclairage et projecteur muni d'un tel dispositif
CN108349708B (zh) * 2016-03-02 2019-08-27 三菱电机大楼技术服务株式会社 乘客输送机的点检装置、点检系统及点检方法
JP6656129B2 (ja) * 2016-09-28 2020-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 画像処理装置、撮像装置
US20180109774A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Amchael Visual Technology Corporation Folded parallel-light-channel based stereo imaging system with disparity and convergence angle control
US12052405B2 (en) * 2016-10-13 2024-07-30 Amchael Visual Technology Corporation Folded parallel-light-channel based stereo imaging system
US10553092B2 (en) 2016-12-05 2020-02-04 A9.Com, Inc. Passing vehicle filters for audio/video recording and communication devices
JP6699902B2 (ja) * 2016-12-27 2020-05-27 株式会社東芝 画像処理装置及び画像処理方法
JP2019023787A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 株式会社デンソー 画像認識システム
CN110997488A (zh) * 2017-07-28 2020-04-10 高通股份有限公司 动态控制用于处理传感器输出数据的参数的系统和方法
CN108426521A (zh) * 2017-08-12 2018-08-21 中民筑友科技投资有限公司 一种构件的质量检测方法及装置
WO2019043878A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 株式会社オプティム 画像解析距離情報提供システム、方法及びプログラム
JP7069692B2 (ja) * 2017-12-20 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
CN111770891A (zh) * 2018-01-26 2020-10-13 大黄蜂空间股份有限公司 具有利用环境深度数据的家用物体有效负载运动控制的提升机系统
DE102018202656A1 (de) * 2018-02-22 2019-08-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Erstellen von Panoramabildern
FR3082936A1 (fr) * 2018-06-20 2019-12-27 Psa Automobiles Sa Traitement stereoscopique de donnees de vehicules connectes
CN108873367A (zh) * 2018-06-29 2018-11-23 京东方科技集团股份有限公司 一种基于车辆驾驶的辅助显示装置及辅助显示方法
JP7227454B2 (ja) * 2018-07-18 2023-02-22 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
KR102177879B1 (ko) * 2019-02-26 2020-11-12 현대모비스 주식회사 차량의 객체 검출 장치 및 방법
EP3939834A4 (en) * 2019-03-11 2022-08-31 Koito Manufacturing Co., Ltd. CONTROL CAMERA, MOTOR VEHICLE, HEADLIGHT, OBJECT RECOGNITION SYSTEM, ARITHMETIC PROCESSING UNIT, OBJECT RECOGNITION METHOD, IMAGE DISPLAY SYSTEM, DETECTION METHOD, IMAGE CAPTURE DEVICE AND IMAGE PROCESSING DEVICE
CN110473236B (zh) * 2019-06-25 2022-03-15 上海圭目机器人有限公司 一种道面图像检测用相机的偏置位置的测量方法
CN112929640A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 多视点裸眼3d显示装置、显示方法、显示屏校正方法
CN112284330A (zh) * 2020-11-18 2021-01-29 青岛科美创视智能科技有限公司 一种基于鱼眼摄像机的距离测量系统及方法
TWI782777B (zh) * 2021-11-02 2022-11-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 影像擷取方法
KR102615479B1 (ko) * 2021-11-24 2023-12-19 현대모비스 주식회사 램프 및 그것의 동작 방법, 차량
WO2024064621A1 (en) * 2022-09-19 2024-03-28 Velios Inc. Situational awareness systems and methods and micromobility platform

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887039B2 (ja) 1993-03-26 1999-04-26 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
JPH07280558A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Mitsubishi Motors Corp 三角測距方法及びその測距装置
JPH08136249A (ja) 1994-11-08 1996-05-31 Fuji Electric Co Ltd 距離検出装置
US6891563B2 (en) * 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
JP3917285B2 (ja) 1998-02-18 2007-05-23 富士重工業株式会社 ステレオ画像処理装置
JP3596339B2 (ja) 1999-03-15 2004-12-02 日産自動車株式会社 車間距離計測装置
JP2002022830A (ja) * 2000-07-07 2002-01-23 Omron Corp 距離測定装置およびその距離測定方法
JP4342146B2 (ja) * 2002-04-08 2009-10-14 アイシン精機株式会社 駐車補助装置
JP2004257837A (ja) 2003-02-25 2004-09-16 Olympus Corp ステレオアダプタ撮像システム
JP4095491B2 (ja) 2003-05-19 2008-06-04 本田技研工業株式会社 距離測定装置、距離測定方法、及び距離測定プログラム
KR100580628B1 (ko) * 2003-11-08 2006-05-16 삼성전자주식회사 이동물체의 진행방향 추정 방법 및 시스템
JP4457690B2 (ja) * 2004-02-18 2010-04-28 日産自動車株式会社 運転支援装置
US7298247B2 (en) * 2004-04-02 2007-11-20 Denso Corporation Vehicle periphery monitoring system
JP2007058282A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujitsu Ten Ltd 画像認識処理装置
JP4899599B2 (ja) * 2006-04-07 2012-03-21 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
JP4762774B2 (ja) 2006-04-07 2011-08-31 本田技研工業株式会社 測距装置および車両の周辺監視装置
JP2007295113A (ja) 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置
JP2008164338A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Nikon Corp 位置検出装置
JP2008172441A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Omron Corp 検出装置および方法、並びに、プログラム
JP5088669B2 (ja) * 2007-03-23 2012-12-05 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
JP2009044597A (ja) 2007-08-10 2009-02-26 Nikon Corp 広角画像取得装置
JP4950858B2 (ja) 2007-11-29 2012-06-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像認識装置及び画像認識プログラム
JP4937933B2 (ja) * 2008-01-18 2012-05-23 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP4815488B2 (ja) * 2008-12-22 2011-11-16 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP5432545B2 (ja) 2009-02-25 2014-03-05 株式会社トプコン 対象物検出装置
DE102011114059B4 (de) * 2011-09-22 2020-06-25 Daimler Ag Vorrichtung zur Anzeige von Bewegtbildern in einem Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
US9426364B2 (en) 2016-08-23
DE112012003685T5 (de) 2014-07-10
US20140132707A1 (en) 2014-05-15
WO2013035353A1 (ja) 2013-03-14
JP5615441B2 (ja) 2014-10-29
CN103764448A (zh) 2014-04-30
CN103764448B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615441B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US10183621B2 (en) Vehicular image processing apparatus and vehicular image processing system
US20160379066A1 (en) Method and Camera System for Distance Determination of Objects from a Vehicle
JP5003395B2 (ja) 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
JP4893212B2 (ja) 周辺監視装置
JP2010016805A (ja) 画像処理装置、運転支援システム、及び画像処理方法
JP6089767B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、移動体制御システム及びプログラム
JP6032034B2 (ja) 物体検知装置
JP2019067150A (ja) 周辺監視装置および周辺監視方法
JP2008309637A (ja) 障害物計測方法、障害物計測装置及び障害物計測システム
JP3709879B2 (ja) ステレオ画像処理装置
JP2008085710A (ja) 運転支援システム
JP2008174028A (ja) 対象物検出システム、及び対象物検出方法
JP2009188635A (ja) 車両周辺画像処理装置及び車両周辺状況提示方法
US20200358962A1 (en) Image Processing Device
JP2014130429A (ja) 撮像装置及び立体物領域検出用プログラム
JP2008026999A (ja) 障害物検出システム、及び障害物検出方法
CN111316322A (zh) 路面区域检测装置
JP2016021712A (ja) 画像処理装置、及び、運転支援システム
JP2006318062A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用プログラム
WO2015001747A1 (ja) 走行路面標示検知装置および走行路面標示検知方法
JP2009077022A (ja) 運転支援システム及び車両
JP6179249B2 (ja) 車両検出装置
JP2006117107A (ja) 車両用周辺監視装置
JP5580062B2 (ja) 障害物検知警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5615441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees