JP3917285B2 - ステレオ画像処理装置 - Google Patents

ステレオ画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3917285B2
JP3917285B2 JP03623398A JP3623398A JP3917285B2 JP 3917285 B2 JP3917285 B2 JP 3917285B2 JP 03623398 A JP03623398 A JP 03623398A JP 3623398 A JP3623398 A JP 3623398A JP 3917285 B2 JP3917285 B2 JP 3917285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
average value
data
pixel
stereo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03623398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11234701A (ja
Inventor
敬二 実吉
勝之 喜瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP03623398A priority Critical patent/JP3917285B2/ja
Publication of JPH11234701A publication Critical patent/JPH11234701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3917285B2 publication Critical patent/JP3917285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステレオカメラで撮像した一対の画像を処理して距離画像を生成するステレオ画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、画像による3次元計測技術として、2台のカメラからなるステレオカメラで対象物を異なる位置から撮像した一対の画像の相関を求め、同一物体に対する視差からステレオカメラの取り付け位置や焦点距離等のカメラパラメータを用いて三角測量の原理により距離を求める、いわゆるステレオ法による画像処理が知られている。
【0003】
このステレオ法による画像処理としては、本出願人は、先に、特開平5−114099号公報において、車両に搭載したステレオカメラで撮像した画像を処理して車外の対象物の3次元位置を測定する技術を提案している。この技術では、ステレオ撮像した一対の画像に対し、複数の小領域間のシティブロック距離を演算して対応位置を探索するステレオマッチングをハードウエア回路によって高速に処理し、対応する小領域の画素ズレ量を距離情報として出力するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のステレオマッチング処理では、ステレオカメラで撮像した一対のアナログ画像をデジタル処理のためにデジタル化した後、デジタル化した画像の値そのものを用いてシティブロック距離を演算している。このため、2つの画像間の輝度の僅かなバランスの狂いやノイズの影響を受け、ミスマッチングが生じて正確な距離情報を得られない場合がある。
【0005】
従って、従来、ステレオカメラからの2系統の画像信号をステレオ処理する際には、2系統の信号のゲインを揃えるためのゲインコントロールアンプ、カメラ特性の相違を補正するためのルックアップテーブル、撮像画像内の領域による感度バラツキを補正するためのシェーディング補正回路等による入力画像に対する補正が必須であり、回路部品が増加してコスト上昇を招くばかりでなく、カメラやアナログ回路部品の経年変化が生じた場合には、ミスマッチングを防止することは困難であった。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、ステレオ撮像した一対の画像間のバラツキや低周波ノイズに影響されることなく、正確なステレオマッチングを行うことのできるステレオ画像処理装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ステレオカメラで撮像した基準画像及び比較画像からなる一対の画像に対し、互いの画像の小領域間のシティブロック距離を演算して対応する小領域を探索し、対応する小領域で対象物までの距離に応じて生じる画素ズレ量に基づく遠近情報を数値化した距離画像を生成するステレオ画像処理装置において、上記基準画像の小領域内の各画素の画像データを平均し、第1の平均値として算出する手段と、上記比較画像の小領域内の各画素の画像データを平均し、第2の平均値として算出する手段と、上記基準画像の小領域内の各画素の画像データから上記第1の平均値を差分し、第1のデータ群として算出する手段と、上記比較画像の小領域内の各画素の画像データから上記第2の平均値を差分し、第2のデータ群として算出する手段と、上記第1のデータ群の各データと上記第2のデータ群の各データとの差分の絶対値を総和し、上記シティブロック距離を演算する手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
すなわち、本発明によるステレオ画像処理装置では、ステレオカメラで撮像した一対の画像に対し、基準画像の小領域内の各画素の画像データから小領域内の各画素の画像データを平均した第1の平均値を差分した第1のデータ群、及び、比較画像の小領域内の各画素の画像データから小領域内の各画素の画像データを平均した第2の平均値を差分した第2のデータ群を算出し、第1のデータ群の各データと第2のデータ群の各データとの差分の絶対値を総和してシティブロック距離を演算することにより、対応する小領域を探索する。そして、対応する小領域で対象物までの距離に応じて生じる画素ズレ量に基づく遠近情報を数値化した距離画像を生成する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図4は本発明の実施の一形態に係わり、図1はステレオ処理部のブロック図、図2はステレオ画像処理装置の基本構成図、図3はメイン画像及びサブ画像の小領域のデータを示す説明図、図4は画像処理のタイミングチャートである。
【0010】
図2は、例えば自動車やヘリコプタ等の移動体に搭載され、対象風景をステレオ撮像した一対の画像を処理して三次元の距離情報を求め、求めた距離の情報に基づいて周囲環境や自己位置を認識する装置等に使用されるステレオ画像処理装置の基本構成を示し、2台1組のカメラから構成されるステレオカメラ10、このステレオカメラ10で撮像した画像に対する入力処理を行う画像入力部20、この画像入力部で処理した撮像画像を元画像としてストアする元画像メモリ25、元画像をステレオ処理して距離分布情報(距離画像)を取得するステレオ処理部30、距離画像をストアする距離画像メモリ35、距離画像を読み込んで各種認識処理を行う認識処理部40等から構成される。
【0011】
上記ステレオカメラ10を構成する2台のカメラ10a,10bは、互いに、同期が取れ、且つ、シャッタースピード可変のCCDカメラであり、一方のCCDカメラ10aをステレオ処理の際の基準画像を撮像するメインカメラ、他方のCCDカメラ10bをステレオ処理の際の比較画像を撮像するサブカメラとして、所定の基線長で互いの撮像面垂直軸が平行となるよう配置されている。
【0012】
画像入力部20は、各CCDカメラ10a,10bからの2系統のアナログ撮像信号を処理するためのアンプやA/Dコンバータと、例えば高集積度FPGAによって構成した画像処理の各種機能回路とを備え、さらに、CCDカメラ10a,10bの機械的な光学位置の僅かなズレを電気的に補正するための画像調整回路を備えたものであり、CCDカメラ10a,10bからの撮像画像を所定の輝度階調のデジタル画像データに変換し、画像調整によってCCDカメラ10a,10bの機械的な取り付け位置の誤差を補正して元画像メモリ25にストアする。
【0013】
ステレオ処理部30は、元画像メモリ25にストアされたメイン画像(基準画像)及びサブ画像(比較画像)の2枚の画像に対し、各画像の小領域毎にシティブロック距離を計算して互いの相関を求めることで対応する小領域を特定するステレオマッチングを行い、対象物までの距離に応じて生じる画素のズレ(=視差)から得られる対象物までの遠近情報を数値化した3次元画像情報(距離画像)を取得するものであり、マッチングシーケンスに関する機能を、同様に高集積度FPGA等によって構成する。
【0014】
認識処理部40は、距離画像から得られる距離分布情報に基づいて高速に各種認識処理を行うためのRISCプロセッサ等からなり、例えば車両に搭載された場合、道路形状や前方車両の存在等の走行環境を認識し、衝突危険度を判定して運転者に警報を発したり、自動的にブレーキを作動させて停止させる、あるいは、先行車との車間距離を安全に保つよう自動的に走行速度を増減する等の車両制御用データを出力する。
【0015】
上記ステレオ処理部30におけるステレオマッチングは、基本的には、先に本出願人によって提出された特開平5−114099号公報に詳述されている処理と同様であるが、特開平5−114099号の処理では元画像データから直接シティブロック距離を演算しているのに対し、本発明では、元画像に対して予めマッチングを取る小領域の平均値を取り、小領域内のそれぞれの画素の輝度値から平均値を差分した値によってシティブロック距離を演算する平均値差分マッチングを行う。
【0016】
この平均値差分マッチングは、画像の高周波成分のみをマッチング対象とするものであり、ハイパスフィルタと等価な作用を有しているため低周波ノイズを除去することができ、2つの画像間の輝度の僅かなバランスの狂いの影響、カメラやアナログ回路部品の経年変化によるゲイン変化の影響に対し、ミスマッチングを生じることがなく正確な距離情報を得ることができる。
【0017】
従って、上記画像入力部20には、従来のステレオ処理の前段として必須であった2系統の画像信号のバラツキ補正に関する回路、すなわち、ゲインコントロールアンプ、ルックアップテーブル、シェーディング補正回路等が必要なくなり、回路部品点数を減らしてコスト低減を図ることができるばかりでなく、回路構成の簡素化により信頼性を向上することができる。
【0018】
詳細には、ステレオ処理部30の機能構成は、図1に示すように、メイン画像の小領域の平均値を計算するメイン画像平均値処理部50、このメイン画像平均値処理部50で計算したメイン画像の小領域の平均値データをストアするメイン平均値デュアルポートメモリ55、サブ画像の小領域の平均値をメイン画像に対して1画素ずつずらしながら計算するサブ画像平均値処理部60、このサブ画像平均値処理部60で計算したサブ画像の小領域の平均値データをストアするサブ平均値デュアルポートメモリ65、サブ画像及びメイン画像に対し、小領域内のそれぞれの画素の輝度値から平均値を差分した値を計算する平均値差分部70、メイン元画像の輝度値から平均値を減算した値とサブ画像の輝度値から平均値を減算した値との差の絶対値を総和してシティブロック距離を計算するステレオマッチング部80、シティブロック距離の最小値及び最大値等を評価してシティブロック距離の最小値が本当に2つの画像の小領域の一致を示しているものかどうかをチェックするシティブロック距離チェック部90等から構成されており、さらに、異常な距離データを排除するための特異点除去フィルタ部100を付属的に備えている。
【0019】
本形態では、元画像を横500×縦200画素の大きさとし、その中で処理範囲を横420×縦160として、横8×縦4画素の小領域でマッチングを取るようにしており、図3に示すように、メイン画像の横8×縦4画素の小領域内の各画素の輝度データMi,j(i=1〜8、j=1〜4)、サブ画像の横8×縦4画素の小領域内の各画素の輝度データSi,j(i=1〜8、j=1〜4)に対し、それぞれ以下の(1),(2)式で示す平均値AM,SMを求め、以下の(3)式で示すシティブロック距離CBを演算する。但し、Σはi=1〜8,j=1〜4の総和を求めるものとする。
【0020】
AM=ΣMi,j/32 …(1)
SM=ΣSi,j/32 …(2)
CB=Σ│(Mi,j−AM)−(Si,j−AM)│ …(3)
小領域の平均値は、元画像の4ライン毎に計算するようにしており、メイン画像平均値処理部50は、3個の2バイト加算器を組み合わせた4バイト加算ブロック51に、加算器とD−フリップフロップとシフトレジスタとを組み合わせた2つの加算ブロック52,53(図中、加算1,2)が並列接続された構成で、各加算ブロック52,53のデータがマルチプレクサ54を介してメイン平均値デュアルポートメモリ55に出力される。
【0021】
一方、サブ画像平均値処理部60は、横8×縦4画素の小領域を水平走査方向に1画素ずつずらしながら平均値を計算するため、3個の2バイト加算器を組み合わせた4バイト加算ブロック61に、パラレル接続した9個の加算器(図中、加算1〜9)及び8個のマルチプレクサからなる加算平均ブロック62を接続した構成となっている。加算平均ブロック62では、加算1〜8の各2個毎の加算器出力を7個のマルチプレクサによる3段構成で処理し、さらに、最終段のマルチプレクサで3段構成のマルチプレクサ出力と加算9の加算器出力に対するデータセレクトを行って加算平均値を出力する。
【0022】
平均値差分部70は、元画像の4ライン分に対応して4つの平均値差分ブロック71,72,73,74(図中、平均値差分1〜4)からなり、それぞれに、メイン画像用の差分器とサブ画像用の差分器とが備えられている。メイン画像用の差分器では、元画像メモリ25のメイン画像データからメイン平均値デュアルポートメモリ55の平均値データを減算する処理をマルチプレクサ及び8段のシフトレジスタを介して横8バイト分を順次行い、サブ画像用の差分器では、元画像メモリ25のサブ画像データからサブ平均値デュアルポートメモリ65の平均値データを減算する処理を行う。
【0023】
さらに、ステレオマッチング部80は、4個の差分器と4個の絶対値演算器と3個の加算器とをピラミッド状に接続した縦加算ブロック81に、横加算ブロック82を接続した構成となっている。
【0024】
縦加算ブロック81は、4段構成となっており、各平均値差分ブロック71,72,73,74のメイン画像データとサブ画像データとの差分を取る4個の差分器で1段目が構成され、2段目が4個の絶対値演算器で構成されている。2段目の絶対値演算の出力データは、2個毎に3段目の加算器(2個)で加算され、この3段目の2個の加算器の出力データが4段目の最終段の加算器に入力される。縦加算ブロック81の最終段の加算器出力は、加算器とD−フリップフロップとを組み合わせた横加算ブロック82に入力され、この横加算ブロック82からシティブロック距離の演算結果が出力される。
【0025】
以上の構成によるステレオ画像処理装置では、図4のタイムチャートに示すように、100ms毎の処理サイクルで距離画像を生成する。
【0026】
すなわち、処理サイクルの初めで画像をサンプルして画像調整を行い、残りの処理時間で必要な領域の距離画像を生成する。図4の例では、1サイクルで中央40ライン分(line00〜line27)すなわち横420画素×縦160画素についてのステレオ処理を行うようになっており、このステレオ処理では、1ライン分の処理の先頭で、横420×縦160画素の元画像の4ライン分について横8×縦4画素の小領域の輝度データの平均値を求める処理を行う。この平均化処理では、メイン平均値デュアルポートメモリ55にメイン元画像の各小領域の輝度平均値が40バイト分ストアされ、サブ平均値デュアルポートメモリ65には、サブ元画像の各小領域の輝度平均値が413バイト(420−7=バイト)分ストアされる。
【0027】
メイン元画像に対しては、メイン画像平均値処理部50の4バイト加算ブロック51でメイン元画像の縦4バイト分を加算し、この加算結果を次段の加算ブロック52(加算ブロック53)のD−フリップフロップにラッチされている前回の縦4バイト分のデータに加算する。これをパイプライン処理で8回繰り返すことにより、小領域に対する8×4=32バイト分の演算を行い、シフトレジスタでビットシフトして平均値を得る。2つの加算ブロック52,53は、演算遅れによって処理の流れが不均一となることを避けるためバンク切換えで使用するようにしており、メイン元画像の横320画素まで交互に32バイト分の演算を行い、マルチプレクサ54を介してメイン平均値デュアルポートメモリ55に平均値データ(第1の平均値)が40バイト(320/8=40バイト)分出力される。
【0028】
サブ元画像では、メイン元画像に対して横8×縦4画素の小領域の平均値を水平走査方向に1画素ずつずらしながら100画素ずれまで計算するため、サブ画像平均値処理部60の4バイト加算ブロック61でサブ元画像の縦4バイト分を加算し、次段の加算平均ブロック62の加算1の加算器で1画素目から8画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算2の加算器で2画素目から9画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算3の加算器で3画素目から10画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算4の加算器で4画素目から11画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算5の加算器で5画素目から12画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算6の加算器で6画素目から13画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算7の加算器で7画素目から14画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算8の加算器で8画素目から15画素目までの横8バイト分の加算を実行し、加算9の加算器で9画素目から16画素目までの横8バイト分の加算を実行する。
【0029】
そして、次は、再び、加算1の加算器で10画素目から17画素目までの横8バイト分の加算を実行するというように、加算1の加算器から加算9の加算器を順次使用して多段接続したマルチマルチプレクサを介して加算平均値を出力する。この平均値計算をサブ元画像の中央部420画素分実行し、サブ平均値デュアルポートメモリ65に平均値データ(第2の平均値)が413バイト(420−7=413バイト)分出力される。
【0030】
次に、ライン処理先頭の平均化処理が終わると、メイン画像での40個の小領域についてステレオ処理(area00〜area27)が開始され、シティブロック距離を演算するシティブロック処理が始まる。このシティブロック処理では、平均値差分ブロック71,72,73,74で、それぞれ元画像1ライン分の差分計算が行われ、メイン画像の小領域内の画素毎の輝度データから平均値を減算した差分データ群(第1のデータ群)、サブ画像の小領域内の画素毎の輝度データから平均値を減算した差分データ群(第2のデータ群)の個々のデータがステレオマッチング部80に順次出力される。
【0031】
この処理は、1画素ずれ毎に100画素ずれまで順次行われ(dpx00〜dpx64)、ステレオマッチング部80の縦加算ブロック81では、初段で平均値差分ブロック71,72,73,74からそれぞれ出力されるメイン画像の差分データからサブ画像の差分データを減算し、2段目の絶対値演算器で絶対値演算を行い、3段目の2個の加算器の各々で、2段目の絶対値演算器からの2つの同時入力データを加算して4段目で前段の出力を加算する。
【0032】
そして、縦加算ブロック81での縦4バイト分の演算結果が横加算ブロック82に入力され、横8バイト分の処理に移る(row加算処理:row00H〜row7H)。この横加算ブロック82では、D−フリップフロップにラッチされている縦4バイト分のデータを順次加算して8×4=32画素分の総和を取り、シティブロック距離の演算値を出力する。
【0033】
ステレオマッチング部80から出力されたシティブロック距離は、シティブロック距離チェック部90において最小値及び最大値等が評価され、シティブロック距離の最小値が本当に2つの画像の小領域の一致を示しているものかどうかがチェックされる。そして、チェック条件を満足し、且つ、シティブロック距離が最小になる画素ズレ量が有効な距離データとして距離画像メモリ35にストアされ、2ライン遅れで局所的な異常データを排除するための特異点除去フィルタ処理が実施される。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ステレオ撮像した元画像に対して予めマッチングを取る小領域の平均値を取り、小領域内のそれぞれの画素の画像データから平均値を差分した値によってシティブロック距離を演算するため、画像の高周波成分のみをマッチング対象として低周波ノイズを除去することができ、2つの画像間の輝度の僅かなバランスの狂いの影響、カメラやアナログ回路部品の経年変化によるゲイン変化の影響に対し、ミスマッチングを生じることがなく正確な距離情報を得ることができる。
【0035】
従って、従来のステレオ処理の前段として必須であった2系統の画像信号のバラツキ補正に関する回路が必要なくなり、回路部品点数を減らしてコスト低減を図ることができるばかりでなく、回路構成の簡素化により信頼性を向上することができる等優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ステレオ処理部のブロック図
【図2】ステレオ画像処理装置の基本構成図
【図3】メイン画像及びサブ画像の小領域のデータを示す説明図
【図4】画像処理のタイミングチャート
【符号の説明】
10…ステレオカメラ
30…ステレオ処理部
50…メイン画像平均化処理部
60…サブ画像平均化処理部
70…平均値差分部
80…ステレオマッチング部

Claims (1)

  1. ステレオカメラで撮像した基準画像及び比較画像からなる一対の画像に対し、互いの画像の小領域間のシティブロック距離を演算して対応する小領域を探索し、対応する小領域で対象物までの距離に応じて生じる画素ズレ量に基づく遠近情報を数値化した距離画像を生成するステレオ画像処理装置において、
    上記基準画像の小領域内の各画素の画像データを平均し、第1の平均値として算出する手段と、
    上記比較画像の小領域内の各画素の画像データを平均し、第2の平均値として算出する手段と、
    上記基準画像の小領域内の各画素の画像データから上記第1の平均値を差分し、第1のデータ群として算出する手段と、
    上記比較画像の小領域内の各画素の画像データから上記第2の平均値を差分し、第2のデータ群として算出する手段と、
    上記第1のデータ群の各データと上記第2のデータ群の各データとの差分の絶対値を総和し、上記シティブロック距離を演算する手段とを備えたことを特徴とするステレオ画像処理装置。
JP03623398A 1998-02-18 1998-02-18 ステレオ画像処理装置 Expired - Lifetime JP3917285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03623398A JP3917285B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ステレオ画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03623398A JP3917285B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ステレオ画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11234701A JPH11234701A (ja) 1999-08-27
JP3917285B2 true JP3917285B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=12464066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03623398A Expired - Lifetime JP3917285B2 (ja) 1998-02-18 1998-02-18 ステレオ画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3917285B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014113359A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Filtervorrichtung und Umgebungserkennungssystem
US9426364B2 (en) 2011-09-05 2016-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus and image processing method
JP6091586B1 (ja) * 2015-11-12 2017-03-08 三菱電機株式会社 車両用画像処理装置および車両用画像処理システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061446A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Fujitsu Ten Ltd パターンマッチング処理方法及び画像処理装置
JP4967250B2 (ja) * 2005-04-27 2012-07-04 カシオ計算機株式会社 距離測定装置及びその距離測定方法、及び距離測定装置を備えたプロジェクタ又はカメラ
JP5821408B2 (ja) * 2011-08-24 2015-11-24 株式会社リコー 画像処理方法、ステレオカメラシステム
JPWO2017090705A1 (ja) * 2015-11-27 2018-09-20 Necソリューションイノベータ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US10298951B2 (en) * 2017-04-06 2019-05-21 Mediatek Inc. Method and apparatus of motion vector prediction

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9426364B2 (en) 2011-09-05 2016-08-23 Mitsubishi Electric Corporation Image processing apparatus and image processing method
DE102014113359A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Filtervorrichtung und Umgebungserkennungssystem
US9524645B2 (en) 2013-09-30 2016-12-20 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Filtering device and environment recognition system
DE102014113359B4 (de) 2013-09-30 2022-12-01 Subaru Corporation Filtervorrichtung und Umgebungserkennungssystem
JP6091586B1 (ja) * 2015-11-12 2017-03-08 三菱電機株式会社 車両用画像処理装置および車両用画像処理システム
DE102016212405A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugbildverarbeitungsvorrichtung und Fahrzeugbildverarbeitungssystem
JP2017091284A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 三菱電機株式会社 車両用画像処理装置および車両用画像処理システム
US10183621B2 (en) 2015-11-12 2019-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Vehicular image processing apparatus and vehicular image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11234701A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101200490B1 (ko) 영상 정합 장치 및 방법
US7092015B1 (en) Apparatus and method for stereo matching and method of calculating an infinite distance corresponding point
CN101680756B (zh) 复眼摄像装置、测距装置、视差算出方法以及测距方法
WO2007119468A1 (ja) 撮像装置
JP3917285B2 (ja) ステレオ画像処理装置
JP2004061446A (ja) パターンマッチング処理方法及び画像処理装置
JP2002237998A (ja) 画面補正方法及び撮像装置
JP4403477B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2000283753A (ja) ステレオ画像による測距装置
CN105659054A (zh) 摄像装置和相位差检测方法
JP2002216136A (ja) 距離算出方法及び撮像装置
US9674503B2 (en) Stereo matching apparatus using image property
JP2000099740A (ja) 画像合成方法、画像入力装置、及び画像合成プログラムを記録した記録媒体
JP4037671B2 (ja) ステレオ画像処理装置
JP4605582B2 (ja) ステレオ画像認識装置及びその方法
JP3501841B2 (ja) 立体物領域検出装置及び立体物領域迄の距離測定装置及びそれらの検出、測定方法
JP2009104366A (ja) ステレオ画像処理方法
JP2003158668A (ja) ステレオカメラの調整装置
JP2001141454A (ja) トリプレット手法による航空写真測量チェック方法
JP5167614B2 (ja) 距離画像生成装置、距離画像生成方法及びプログラム
JPH1062154A (ja) 測定値処理方法、形状の再構成方法および形状の再構成装置
KR101869226B1 (ko) 이종 카메라를 위한 시차 맵 생성 방법
JP2009133642A (ja) 画像処理装置、撮像装置及び画像処理プログラム
CN110827230A (zh) 一种利用tof提升rgb图像质量的方法和装置
JP2020201587A (ja) 撮像装置、車両及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term