JP7069692B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7069692B2
JP7069692B2 JP2017243705A JP2017243705A JP7069692B2 JP 7069692 B2 JP7069692 B2 JP 7069692B2 JP 2017243705 A JP2017243705 A JP 2017243705A JP 2017243705 A JP2017243705 A JP 2017243705A JP 7069692 B2 JP7069692 B2 JP 7069692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
angle
vehicle
view
rear side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017243705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019110492A (ja
Inventor
由香 志土地
五朗 浅井
邦泰 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017243705A priority Critical patent/JP7069692B2/ja
Priority to EP18204671.4A priority patent/EP3503531B1/en
Priority to EP21151546.5A priority patent/EP3833003A1/en
Priority to CN201811424214.6A priority patent/CN109941194B/zh
Priority to US16/204,485 priority patent/US11283995B2/en
Publication of JP2019110492A publication Critical patent/JP2019110492A/ja
Priority to US17/669,542 priority patent/US20220166924A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7069692B2 publication Critical patent/JP7069692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • B60R1/26Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view to the rear of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/10Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used
    • B60R2300/105Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of camera system used using multiple cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8066Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for monitoring rearward traffic

Description

本発明は、車両に搭載された複数の撮像手段が撮像した画像を合成し、合成した画像を表示可能な画像表示装置の技術分野に関する。
このような画像表示装置の一例が特許文献1から特許文献2に記載されている。具体的には、特許文献1には、自車両の後側方領域を撮像可能なカメラが撮像した後側方画像と自車両の後方領域を撮像可能なカメラが撮像した後方画像とを、仮想視点から自車両の周囲後方を見渡した画像となるように自車両の周囲後方において切れ目なく合成することで合成画像を生成し、生成した合成画像を車室内ミラーが有する表示装置に表示可能な画像表示装置が記載されている。特許文献2には、自車両の右後側方領域を撮像可能なカメラが撮像した右後側方画像と自車両の左後側方領域を撮像可能なカメラが撮像した左後側方画像とを自車両の後方を走行している後方車両までの距離に応じてトリミングし、トリミングした左後側方画像及び右後側方画像を合成することで合成画像を生成し、生成した合成画像を表示可能な画像表示装置が記載されている。
特開2008-230558号公報 特開2006-338566号公報
特許文献1に記載された画像表示装置は、自車両の後方を走行している後方車両の存在を考慮することなく、後側方画像と後方画像とを合成している。従って、特許文献1に記載された画像表示装置は、後方車両が存在する場合において、合成画像中での後方車両の視認性を適切に確保しながら後側方画像と後方画像とを合成することができない可能性があるという技術的問題を有している。
一方で、特許文献2に記載された画像表示装置は、特許文献2には、合成画像を生成する際に、後方車両が二重に映し出されないように右後側方画像及び左後側方画像のトリミング量を調整している。しかしながら、後方車両が二重に映し出されないようにトリミング量を調整するだけでは、合成画像中での後方車両の視認性が確保されるとは限らない。このため、特許文献2に記載された画像表示装置もまた、後方車両が存在する場合において、合成画像中での後方車両の視認性を適切に確保しながら後側方画像と後方画像とを合成することができない可能性があるという技術的問題を有している。
本発明は、第1車両に搭載された複数の撮像手段が夫々撮像した複数の画像を合成して合成画像を生成する画像表示装置であって、第1車両の後方に第2車両が存在する場合においても、合成画像中での第2車両の視認性を適切に確保するように合成画像を生成することが可能な画像表示装置を提供することを課題とする。
本発明の画像表示装置の第1の態様は、第1車両の後方を撮像可能な後方撮像手段によって撮像された後方画像と前記第1車両の後側方を撮像可能な後側方撮像手段によって撮像された後側方画像とを合成して合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像を表示する表示手段とを備え、前記合成手段は、前記合成画像を生成する際に、前記第1車両と前記第1車両の後方に存在する第2車両との間の距離及び前記第1車両の車速の少なくとも一方に基づいて、前記合成画像中で前記後方画像及び前記後側方画像が占める領域の割合を変更する。
本発明の画像表示装置の第2の態様は、第1車両の後方を撮像可能な後方撮像手段によって撮像された後方画像と前記第1車両の後側方を撮像可能な後側方撮像手段によって撮像された後側方画像とを合成して合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像を表示する表示手段とを備え、前記合成手段は、前記合成画像を生成する際に、前記第1車両と前記第1車両の後方に存在する第2車両との間の距離及び前記第1車両の車速の少なくとも一方に基づいて、前記合成画像のうち前記後方画像に対応する第1画像部分及び前記後側方画像に対応する第2画像部分の画角を変更する。
図1は、本実施形態の車両の構成を示すブロック図である。 図2(a)は、本実施形態の車両における後方カメラ、左後側方カメラ及び右後側方カメラの夫々の設置位置及び撮像範囲を示す平面図であり、図2(b)は、本実施形態の車両における後方カメラ、左後側方カメラ及び右後側方カメラの夫々の設置位置及び撮像範囲を示す側面図である。 図3は、本実施形態の画像合成処理によって生成される合成画像を示す平面図である。 図4は、本実施形態の画像表示動作の流れを示すフローチャートである。 図5は、後画像画角を模式的に示す平面図である。 図6(a)は、通常画角に対応する後方画像を示す平面図であり、図6(b)は、拡大画角に対応する後方画像を示す平面図である。 図7(a)は、通常画角に対応する左後側方画像を示す平面図であり、図7(b)は、縮小画角に対応する左後側方画像を示す平面図である。 図8(a)は、後方車両が存在しないか又は後方車両までの距離が第1閾値よりも大きい場合に生成される合成画像の一例を示す平面図であり、図8(b)は、後方車両までの距離が第1閾値よりも小さい場合に生成される合成画像の一例を示す平面図である。 図9は、後方車両2が少なくとも部分的に欠けた状態で写っている合成画像の一例を示す平面図である。 図10は、画像表示動作の第1変形例の流れを示すフローチャートである。 図11(a)から図11(d)の夫々は、後方車両までの距離と後画像画角との関係を示すグラフであり、図11(e)から図11(h)の夫々は、後方車両までの距離と左後画像画角及び右後画像画角との関係を示すグラフである。 図12は、後方車両が存在しないか又は後方車両までの距離が閾値よりも大きい場合に調整された後方カメラ、左後側方カメラ及び右後側方カメラの撮像範囲、並びに、後方車両までの距離が閾値よりも小さい場合に調整された後方カメラ、左後側方カメラ及び右後側方カメラの撮像範囲を示す平面図である。 図13は、後方車両が存在しないか又は後方車両までの距離が閾値よりも大きい場合に選択された後方カメラ、左後側方カメラ及び右後側方カメラの撮像範囲、並びに、後方車両までの距離が閾値よりも小さい場合に選択された後方カメラ、左後側方カメラ及び右後側方カメラの撮像範囲を示す平面図である。 図14(a)から図14(c)の夫々は、合成画像の一例を示す平面図である。
以下、図面を参照しながら、画像表示装置の実施形態について説明する。以下では、画像表示装置の実施形態が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(1)車両1の構成
初めに、図1及び図2(a)から図2(b)を参照しながら、本実施形態の車両1の構成について説明する。図1は、本実施形態の車両1の構成を示すブロック図である。図2(a)は、本実施形態の車両1における後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRの設置位置及び撮像範囲を示す平面図であり、図2(b)は、本実施形態の車両1における後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRの設置位置及び撮像範囲を示す側面図である。尚、以下の説明では、右、左及び後方は、特段の注記がない場合は、夫々、車両1の進行方向に対する右、左及び後方を意味するものとする。また、以下の説明では、必要に応じて、右側が+Y側に対応し、左側が-Y側に対応し、後方側が-X側に対応し、前方側が+X側に対応し、上側が+Z側に対応し、且つ、下側が-Z側に対応するXYZ座標系を用いて、説明を進める。
図1に示すように、車両1は、後述する付記における「後方撮像手段」の一具体例である後方カメラ11Bと、後述する付記における「後側方撮像手段」の一具体例である左後側方カメラ11BLと、後述する付記における「後側方撮像手段」の一具体例である右後側方カメラ11BRと、後方車両センサ12と、ECU(Electrical Control Unit)13と、後述する付記における「表示手段」の一具体例であるディスプレイ14とを備える。
後方カメラ11Bは、図2(a)及び図2(b)に示すように、車両1の後方(特に、真後)に位置する後方領域を撮像する撮像機器である。後方領域は、車両1の車室内にバックミラーが設置されていると仮定した場合において、当該バックミラーに写りこむ領域の少なくとも一部を含む領域である。つまり、本実施形態では、後方カメラ11Bは、車両1の車室内に設置されるバックミラーに代わる、いわゆる電子ミラーの一部を構成する。車両1の後方領域を撮像するために、後方カメラ11Bの撮影中心は、車両1から真っ直ぐ後方に位置している。つまり、後方カメラ11Bが備えるレンズ等の光学系の光軸は、車両1から真っ直ぐ後方に向かって延びる。その結果、後方カメラ11Bの撮像範囲(或いは、画角)IRBは、後方領域を含むように設定される。
左後側方カメラ11BLは、図2(a)及び図2(b)に示すように、車両1の後方(特に、左側方の後方(つまり、左後側方))に位置する左後側方領域を撮像する撮像機器である。左後側方領域は、車両1の左側にある左ドアにドアミラーが設置されていると仮定した場合において、左ドアが閉状態にある状況下で当該左ドアに設置されたドアミラーに写りこむ領域の少なくとも一部に含む領域である。つまり、本実施形態では、左後側方カメラ11BLは、車両1の左ドアに設置されるドアミラーに代わる、いわゆる電子ミラーの一部を構成する。車両1の左後側方領域を撮像するために、左後側方カメラ11BLの撮影中心は、車両1の後方から左側に位置している。言い換えれば、左後側方カメラ11BLの撮影中心は、後方カメラ11Bの撮影中心よりも左側に位置している。つまり、左後側方カメラ11BLが備えるレンズ等の光学系の光軸は、上述した後方カメラ11Bが備える光学系の光軸よりも左側の空間において、後方に向かって延びる。その結果、左後側方カメラ11BLの撮像範囲(或いは、画角)IRBLは、左後側方領域を含むように設定される。尚、撮像範囲IRBLは、撮像範囲IRBと部分的に重複していてもよい。
右後側方カメラ11BRは、図2(a)及び図2(b)に示すように、車両1の(特に、右側方の後方(つまり、右後側方))に位置する右後側方領域を撮像する撮像機器である。右後側方領域は、車両1の右側にある右ドアにドアミラーが設置されていると仮定した場合において、右ドアが閉状態にある状況下で当該右ドアに設置されたドアミラーに写りこむ領域の少なくとも一部に含む領域である。つまり、本実施形態では、右後側方カメラ11BRは、車両1の右ドアに設置されるドアミラーに代わる、いわゆる電子ミラーの一部を構成する。車両1の右後側方領域を撮像するために、右後側方カメラ11BRの撮影中心は、車両1の後方から右側に位置している。言い換えれば、右後側方カメラ11BRの撮影中心は、後方カメラ11Bの撮影中心よりも右側に位置している。つまり、右後側方カメラ11BRが備えるレンズ等の光学系の光軸は、上述した後方カメラ11Bが備える光学系の光軸よりも右側の空間において、後方に向かって延びる。その結果、右後側方カメラ11BRの撮像範囲(或いは、画角)IRBRは、右後側方領域を含むように設定される。尚、撮像範囲IRBRは、撮像範囲IRBと部分的に重複していてもよい。
後方車両センサ12は、車両1の後方(ここでは、後方カメラ11Bが撮像可能な後方領域内の位置(言い換えれば、撮像範囲IRB内の位置)を意味する、以下同じ)に位置する他の車両2(以降、“後方車両2”と称する)を検出可能な検出機器である。後方車両センサ12は、例えば、レーダ、LIDAR(Light Detection and Ranging)及びカメラの少なくとも一つを含む。尚、後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRの少なくとも一つが、後方車両センサ12としても用いられてもよい。
ECU13は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU13は、後方カメラ11Bが撮像した画像(つまり、後方領域の状況を示す画像であり、以下、“後方画像111B”と称する)、左後側方カメラ11BLが撮像した画像(つまり、左後側方領域の状況を示す画像であり、以下、“左後側方画像111BL”と称する)、及び右後側方カメラ11BRが撮像した画像(右後側方領域の状況を示す画像であり、以下、“右後側方画像111BR”と称する)をディスプレイ14に表示するための画像表示動作を行う。画像表示動作を行うために、ECU13は、ECU13の内部に論理的に実現される処理ブロックとして、画像取得部131と、後述する付記における「合成手段」の一具体例である画像合成部132とを備える。
画像取得部131は、後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRから、夫々、後方画像111B、左後側方画像111BL及び右後側方画像111BRを取得する。
画像合成部132は、後方画像111B、左後側方画像111BL及び右後側方画像111BRを合成する画像合成処理を行うことで、合成画像111Cを生成する。具体的には、画像合成部132は、後方画像111Bをトリミングすることで、後方画像111Bから、後方画像111Bの少なくとも一部の画像部分に相当する後方画像112Bを抽出する。更に、画像合成部132は、左後側方画像111BLをトリミングすることで、左後側方画像111BLから、左後側方画像111BLの少なくとも一部の画像部分に相当する左後側方画像112BLを抽出する。更に、画像合成部132は、右後側方画像111BRをトリミングすることで、右後側方画像111BRから、右後側方画像111BRの少なくとも一部の画像部分に相当する右後側方画像112BRを抽出する。その後、画像合成部132は、後方領域の左側に左後側方領域が位置し、且つ、後方領域の右側に右後側方領域が位置する合成画像111Cを生成する。つまり、画像合成部132は、図3に示すように、後方画像112Bの左側に左後側方画像112BLが隣接し、且つ、後方画像112Bの右側に右後側方画像112BRが隣接する合成画像111Cを生成する。
更に、画像合成部132は、生成した合成画像111Cを表示するように、ディスプレイ14を制御する。尚、ディスプレイ14は、車両1の車室内に設置されており、車室内にいる車両1の乗員に対して合成画像111Cを表示する。
(2)画像表示動作の流れ
続いて、図4を参照しながら、本実施形態の画像表示動作の流れについてより詳細に説明する。図4は、本実施形態の画像表示動作の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、画像合成部132は、後方車両センサ12の検出結果に基づいて、後方車両2が存在するか否かを判定する(ステップS11)。つまり、画像合成部132は、後方車両センサ12が後方車両2を検出したか否かを判定する。
ステップS11の判定の結果、後方車両2が存在しない(つまり、後方車両センサ12が後方車両2を検出していない)と判定された場合には(ステップS11:No)、画像合成部132は、後方画像112Bに関するパラメータである後画像画角θBを、所定の通常画角θB_Nに設定する(ステップS14)。更に、画像合成部132は、左後側方画像112BLに関するパラメータである左後画像画角θBLを、所定の通常画角θBL_Nに設定する(ステップS14)。更に、画像合成部132は、右後側方画像112BRに関するパラメータである右後画像画角θBRを、所定の通常画角θBR_Nに設定する(ステップS14)。
後画像画角θBは、後方画像111Bからの後方画像112Bの抽出範囲を、ある仮想的な視点からの角度で示すためのパラメータである。言い換えれば、後画像画角θBは、後方画像112Bに写っている光景の範囲を、ある仮想的な視点からの角度で示すためのパラメータである。具体的には、図5に示すように、後方画像112Bは、後方画像111Bの少なくとも一部の画像部分に相当する。つまり、後方画像112Bは、後方画像111Bの少なくとも一部をトリミングした後に残る画像部分に相当する。この後方画像112Bの抽出範囲(つまり、後方画像112Bに写っている光景の範囲)は、仮想的な視点Pから当該抽出範囲の外縁に延びる仮想的な線又は面がなす角度で表現可能である。この角度が、後画像画角θBに相当する。図5に示すように、典型的には、後画像画角θBは、仮想的な視点Pから後方画像112Bの抽出範囲のうち垂直方向に延びる一対の外縁に延びる仮想的な線又は面がなす角度(つまり、水平方向の角度)θBh、及び、仮想的な視点Pから後方画像112Bの抽出範囲のうち水平方向に延びる一対の外縁に延びる仮想的な線又は面がなす角度(つまり、垂直方向の角度)θBvを含む。本実施形態では、後画像画角θBは、水平方向の角度に相当する後画像画角θBhを意味するものとする。但し、後画像画角θBは、後画像画角θBhに加えて又は代えて、垂直方向の角度に相当する後画像画角θBvを意味していてもよい。後画像画角θBが後画像画角θBh及び後画像画角θBvの双方を意味している場合には、ステップS14における「後画像画角θBを通常画角θB_Nに設定する」動作は、後画像画角θBhを、水平方向に対応する通常画角θBh_Nに設定し、且つ、後画像画角θBvを、垂直方向に対応する通常画角θBv_Nに設定する動作を意味する。
左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRについても、後画像画角θBと同様である。つまり、左後画像画角θBLは、左後側方画像111BLからの左後側方画像112BLの抽出範囲(言い換えれば、左後側方画像112BLに写っている光景の範囲)を、ある仮想的な視点からの角度(本実施形態では、水平方向の角度)で示すためのパラメータである。同様に、右後画像画角θBRは、右後側方画像111BRからの右後側方画像112BRの抽出範囲(言い換えれば、右後側方画像112BRに写っている光景の範囲)を、ある仮想的な視点からの角度(本実施形態では、水平方向の角度)で示すためのパラメータである。
他方で、ステップS11の判定の結果、後方車両2が存在する(つまり、後方車両センサ12が後方車両2を検出した)と判定された場合には(ステップS11:Yes)、画像合成部132は、更に、車両1から後方車両2までの距離(以降、“車間距離L12”と称する)が所定の閾値TH1よりも短いか否かを判定する(ステップS12)。
ステップS12の判定の結果、車間距離L12が閾値TH1よりも長いと判定された場合には(ステップS12:No)、画像合成部132は、後画像画角θBを通常画角θB_Nに設定し、左後画像画角θBLを通常画角θBL_Nに設定し、右後画像画角θBRを通常画角θBR_Nに設定する(ステップS14)。
他方で、ステップS12の判定の結果、車間距離L12が閾値TH1よりも長いと判定された場合には(ステップS12:No)、画像合成部132は、後画像画角θBを、通常画角θB_Nよりも大きい所定の拡大画角θB_Lに設定する(ステップS13)。更に、画像合成部132は、左後画像画角θBLを、通常画角θBL_Nよりも小さい所定の縮小画角θBL_Sに設定する(ステップS13)。更に、画像合成部132は、右後画像画角θBRを、通常画角θBR_Nよりも小さい所定の縮小画角θBR_Sに設定する(ステップS13)。
尚、閾値TH1は、(i)後画像画角θBを、通常画角θB_Nに設定するか又は拡大画角θB_Lに設定するかを判定し、且つ、(ii)左後画像画角θBL及び右後画像画角θRを、夫々、通常画角θBL_N及びθBR_Nに設定するか又は縮小画角θBL_S及びθBR_Sに設定するかを判定するために用いられる。このため、閾値TH1は、後画像画角θBを通常画角θB_Nに設定し且つ左後画像画角θBL及び右後画像画角θRを夫々通常画角θBL_N及びθBR_Nに設定することが好ましい状況と、後画像画角θBを拡大画角θB_Lに設定し且つ左後画像画角θBL及び右後画像画角θRを夫々縮小画角θBL_S及びθBR_Sに設定することが好ましい状況とを、車間距離L12から区別することが可能な適切な値に設定される。
その後、画像合成部132は、後方画像111Bから、ステップS13又はステップS14で設定された後画像画角θBに対応する画像部分を、後方画像112Bとして抽出する(ステップS15)。例えば、後画像画角θBが通常画角θB_Nに設定されている場合には、図6(a)に示すように、後方画像111Bから、通常画角θB_Nに対応する相対的に小さい画像部分が、後方画像112Bとして抽出される。例えば、後画像画角θBが拡大画角θB_Lに設定されている場合には、図6(b)に示すように、後方画像111Bから、拡大画角θB_Lに対応する相対的に大きい画像部分が、後方画像112Bとして抽出される。
更に、画像合成部132は、左後側方画像111BLから、ステップS13又はステップS14で設定された左後画像画角θBLに対応する画像部分を、左後側方画像112BLとして抽出する(ステップS15)。更に、画像合成部132は、右後側方画像111BRから、ステップS13又はステップS14で設定された右後画像画角θBRに対応する画像部分を、右後側方画像112BRとして抽出する(ステップS15)。例えば、左後画像画角θBLが通常画角θBL_Nに設定されている場合には、図7(a)に示すように、左後側方画像111BLから、通常画角θBL_Nに対応する相対的に大きい画像部分が、左後側方画像112BLとして抽出される。例えば、左後画像画角θBLが縮小画角θBL_Sに設定されている場合には、図7(b)に示すように、左後側方画像112Bから、縮小画角θBL_Sに対応する相対的に小さい画像部分が、左後側方画像112BLとして抽出される。尚、このとき、画像合成部132は、左後側方画像111BL中において、通常画角θBL_Nに対応する左後側方画像112BLの左側の辺(つまり、後方画像112Bとの境界を形成する右側の辺の逆側の辺)1121の位置と、縮小画角θBL_Sに対応する左後側方画像112BLの左側の辺1121の位置とが一致するように、左後側方画像112BLを抽出することが好ましい。同様に、画像合成部132は、右後側方画像111BR中において、通常画角θBR_Nに対応する右後側方画像112BRの右側の辺(つまり、後方画像112Bとの境界を形成する左側の辺の逆側の辺)の位置と、縮小画角θBR_Sに対応する右後側方画像112BRの右側の辺の位置とが一致するように、右後側方画像112BRを抽出することが好ましい。
その後、画像合成部132は、ステップS15で抽出した後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRを用いて、後方画像112Bの左側に左後側方画像112BLが隣接し、且つ、後方画像112Bの右側に右後側方画像112BRが隣接する合成画像111Cを生成する(ステップS16)。尚、合成画像111Cを生成する過程で、後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが合成画像111C中で切れ目なくつながるように、画像合成部132は、画像合成処理の一部として、視点変換処理、画像回転処理、拡大縮小処理及び画像成形処理の少なくとも一つを行ってもよい。視点変換処理は、後方画像111B及び112B、左後側方画像111BL及び112BL、並びに、右後側方画像111BR及び112BRの少なくとも一つの視点を変換する処理である。画像回転処理は、後方画像111B及び112B、左後側方画像111BL及び112BL、並びに、右後側方画像111BR及び112BRの少なくとも一つを回転させる処理である。拡大縮小処理は、後方画像111B及び112B、左後側方画像111BL及び112BL、並びに、右後側方画像111BR及び112BRの少なくとも一つを拡大又は縮小する処理である。画像成形処理は、後方画像111B及び112B、左後側方画像111BL及び112BL、並びに、右後側方画像111BR及び112BRの少なくとも一つの形状を変換する処理である。
後画像画角θBが拡大画角θB_Lに設定されている場合には、後画像画角θBが通常画角θB_Nに設定されている場合と比較して、後方画像112Bが相対的に大きくなる。このため、画像合成部132は、後画像画角θBが拡大画角θB_Lに設定されている場合には、後画像画角θBが通常画角θB_Nに設定されている場合と比較して、合成画像111C中で後方画像112Bが占める領域の割合が大きくなるように、合成画像111Cを生成する。つまり、画像合成部132は、後画像画角θBが大きくなるほど、合成画像111C中で後方画像112Bが占める領域の割合が大きくなるように、合成画像111Cを生成する。一方で、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々縮小画角θBL_S及びθBR_Sに設定されている場合には、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々通常画角θBL_N及びθBR_Nに設定されている場合と比較して、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが相対的に小さくなる。このため、画像合成部132は、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々縮小画角θBL_S及びθBR_Sに設定されている場合には、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々通常画角θBL_N及びθBR_Nに設定されている場合と比較して、合成画像111C中で左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合が小さくなるように、合成画像111Cを生成する。つまり、画像合成部132は、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが小さくなるほど、合成画像111C中で左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合が小さくなるように、合成画像111Cを生成する。尚、図8(a)は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々通常画角θB_N、θBL_N及びθBR_Nに設定されている場合(つまり、後方車両2が存在しないか又は車間距離L12が閾値TH1よりも長い場合)に生成される合成画像111Cの一例を示す。一方で、図8(b)は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々拡大画角θB_L、縮小画角θBL_S及び縮小画角θBR_Sに設定されている場合(つまり、車間距離L12が閾値TH1よりも短い場合)に生成される合成画像111Cを示す。
その後、ディスプレイ14は、ステップS16で生成された合成画像111Cを表示する(ステップS17)。
尚、上述の説明では、ステップS12の判定の結果、車間距離L12が閾値TH1と同じであると判定された場合には、車間距離L12が閾値TH1よりも長いと判定された場合に行われる処理が行なわれているが、車間距離L12が閾値TH1よりも短いと判定された場合に行われる処理が行なわれてもよい。
(3)技術的効果
以上説明したように、本実施形態の画像表示動作によれば、後方車両2の有無及び車間距離L12の大小に関わらずに後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが固定され且つ合成画像111C中で後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合が固定された比較例の画像表示動作と比較して、後方車両2が存在する場合においても、合成画像111C中での後方車両2の視認性を確保しながら合成画像111Cを生成可能である。
具体的には、車間距離L12が閾値TH1よりも長い(つまり、後方車両2が車両1から相対的に離れている)場合には、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々通常画角θB_N、θBL_N及びθBR_Nに設定される。このため、ディスプレイ14には、図8(a)に示す合成画像111Cが表示される。
その後、後方車両2が車両1に近づいていくと、合成画像111Cに写っている後方車両2が大きくなっていく。ここで、車間距離L12の大小に関わらずに後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが固定されている場合には、後方車両2が車両1に対してある程度近づいた時点(例えば、車間距離L12が閾値TH1よりも短くなった時点)で、図9に示すように、合成画像111Cのうち後方画像112Bに対応する画像部分において、後方車両2が少なくとも部分的に欠けた状態(図9に示す例では、後方車両2の左右両端が欠けた状態)で写り込む可能性がある。これは、後方車両2の接近に伴って、後方画像111Bに写っている後方車両2の少なくとも一部が後方画像112Bの抽出範囲から外れてしまったことが一つの原因と推定される。その結果、合成画像111C中での後方車両2の視認性が悪化する可能性がある。
しかるに、本実施形態では、車間距離L12に応じて、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが変更され、且つ、合成画像111C中で後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRの夫々が占める領域の割合が変更される。具体的には、後方車両2が車両1に対してある程度近づいた時点で、後画像画角θBが拡大され、後画像画角θBの拡大に合わせて左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが縮小される。更に、後方車両2が車両1に対してある程度近づいた時点で、合成画像111C中で後方画像112Bが占める領域の割合が拡大され、合成画像111C中で後方画像112Bが占める領域の割合の拡大に合わせて合成画像111C中で左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRの夫々が占める領域の割合が小さくなる。その結果、後方車両2が車両1に対してある程度近づいた後には、図8(b)に示すように、合成画像111C中で後方画像112Bが占める領域の割合が大きくなることに起因して、後方画像112Bを相対的に大きな領域を用いて表示する合成画像111Cがディスプレイ14に表示される。このため、後方画像112Bを相対的に小さな領域を用いて表示する合成画像111Cがディスプレイ14に表示されている場合と比較して、後方画像112Bに写っている後方車両2の視認性が向上する。更に、後方車両2が車両1に対してある程度近づいた後には、図8(b)に示すように、後画像画角θBが拡大画角θB_Lに設定されることに起因して、相対的に広い範囲の光景が写っている後方画像112Bを含む合成画像111Cがディスプレイ14に表示される。後方車両2が少なくとも部分的に欠けた状態で後方画像112Bに写り込む可能性が小さくなる又はなくなる。このように、後画像画角θBが変更され(更には、後画像画角θBの変更に合わせて左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが変更され)、且つ、合成画像111C中で後方画像112Bが占める領域の割合が変更されると(更には、合成画像111C中で後方画像112Bが占める領域の割合の変更に合わせて、合成画像111C中で左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRの夫々が占める領域の割合が変更されると)、合成画像111C中での後方車両2の視認性の悪化が相応に抑制される。このため、本実施形態の画像表示動作によれば、合成画像111C中での後方車両2の視認性を確保しながら合成画像111Cを生成可能である。
(4)変形例
続いて、画像表示動作の変形例について説明する。
(4-1)画像表示動作の第1変形例
図10を参照しながら、画像表示動作の変形例について説明する。図10は、画像表示動作の第1変形例の流れを示すフローチャートである。尚、図4のフローチャートに記載された処理と同一の処理については、同一のステップ番号を付してその詳細な説明を省略する。
図10に示すように、変形例においても、画像合成部132は、後方車両2が存在するか否かを判定する(ステップS11)。後方車両2が存在しないと判定された場合には(ステップS11:No)、画像合成部132は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを、夫々、通常画角θB_N、θBL_N及びθBR_Nに設定する(ステップS14)。
他方で、ステップS11の判定の結果、後方車両2が存在すると判定された場合には(ステップS11:Yes)、画像合成部132は、車両1から後方車両2までの距離(つまり、車間距離L12)に基づいて、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定する(ステップS21)。
具体的には、画像合成部132は、車間距離L12が短くなればなるほど、後画像画角θBが大きくなるように、後画像画角θBを設定する。このとき、画像合成部132は、図11(a)に示すように、車間距離L12が短くなればなるほど、後画像画角θBが連続的に大きくなるように、後画像画角θBを設定してもよい。或いは、画像合成部132は、図11(b)に示すように、車間距離L12が短くなればなるほど、後画像画角θBが段階的に大きくなるように、後画像画角θBを設定してもよい。更に、画像合成部132は、図11(c)から図11(d)に示すように、(i)車間距離L12が閾値TH1よりも短い場合には、車間距離L12が短くなればなるほど、通常画角θB_Nよりも大きい範囲において後画像画角θBが大きくなるように、後画像画角θBを設定し、(i)車間距離L12が閾値TH1よりも長い場合には、後画像画角θBが通常画角θB_Nに一致するように、後画像画角θBを設定してもよい。
一方で、画像合成部132は、車間距離L12が短くなればなるほど、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが小さくなるように、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定する。このとき、画像合成部132は、図11(e)に示すように、車間距離L12が短くなればなるほど、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが連続的に小さくなるように、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定してもよい。或いは、画像合成部132は、図11(f)に示すように、車間距離L12が短くなればなるほど、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが段階的に小さくなるように、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定してもよい。更に、画像合成部132は、図11(g)から図11(h)に示すように、(i)車間距離L12が閾値TH1よりも短い場合には、車間距離L12が短くなればなるほど、通常画角θBL_N及びθBR_Nよりも夫々小さい範囲において左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが小さくなるように、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定し、(i)車間距離L12が閾値TH1よりも長い場合には、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが夫々通常画角θLB_N及びθBR_Nに一致するように、後画像画角θBを設定してもよい。
その後は、第1変形例においても、ステップS15からステップS17までの処理が行われる。
以上説明した画像表示動作の第1変形例によれば、上述した本実施形態の画像表示動作によって享受可能な効果と同様の効果が享受可能である。
(4-2)画像表示動作の第2変形例
上述した説明では、画像合成部132は、車間距離L12に基づいて後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定している。一方で、第2変形例では、画像合成部132は、車間距離L12に加えて又は代えて、車両1の車速Vに基づいて後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定する。
具体的には、画像合成部132は、図4のステップS12において、車速Vが所定の閾値TH2よりも小さいか否かを判定する。尚、閾値TH2は、閾値TH1と同様の観点から適切な値に設定されている。車速Vが閾値TH2よりも小さいと判定された場合には、画像合成部132は、車間距離L12が閾値TH1よりも短いと判定された場合に行うべき処理を行う。つまり、画像合成部132は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを、夫々、通常画角θB_N、θBL_N及びθBR_Nに設定する。一方で、車速Vが閾値TH2よりも大きいと判定された場合には、画像合成部132は、車間距離L12が閾値TH1よりも長いと判定された場合に行うべき処理を行う。つまり、画像合成部132は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを、夫々、拡大画角θB_L、縮小画角θBL_S及び縮小画角θBR_Sに設定する。
或いは、画像合成部132は、図10のステップS21において、車速Vが小さくなればなるほど、後画像画角θBが大きくなり且つ左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが小さくなるように、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを設定してもよい。
以上説明した画像表示動作の第2変形例によれば、上述した本実施形態の画像表示動作によって享受可能な効果と同様の効果が享受可能である。というのも、車両1の車速Vが相対的に小さくなると、後方車両2が車両1に接近する可能性が高くなるがゆえに、車間距離L12が相対的に短くなりやすい。このため、車速Vが相対的に小さくなる場合も、車間距離L12が相対的に短くなる場合と同様に、合成画像111Cのうち後方画像112Bに対応する画像部分において、後方車両2が少なくとも部分的に欠けた状態で写り込む可能性がある。しかるに、第2変形例では、車速Vに応じて後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRが変更される。その結果、後方車両2が車両1に対してある程度近づいた後には、相対的に広い範囲の光景が写っている後方画像112Bを相対的に大きな領域を用いて表示する合成画像111Cがディスプレイ14に表示される。このため、第2変形例においても、合成画像111C中での後方車両2の視認性を確保しながら合成画像111Cを生成可能である。
(4-3)その他の変形例
上述した説明では、画像合成部132は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRに夫々対応する後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRを、夫々、後方画像111B、左後側方画像111BL及び右後側方画像111BRから抽出している。つまり、画像合成部132は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRに基づく画像処理を後方画像111B、左後側方画像111BL及び右後側方画像111BRに施すことで、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRに対応する合成画像111Cを生成している。しかしながら、画像合成部132は、その他の方法を用いて、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRに対応する合成画像111Cを生成してもよい。以下、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRに対応する合成画像111Cを生成するためのその他の方法の一例について説明する。
画像合成部132は、後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRを制御することで、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRに対応する合成画像111Cを生成してもよい。例えば、画像合成部132は、撮像範囲IRB、IRBL及びIRBRが変わるように後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRの光学パラメータを制御することで、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRに対応する合成画像111Cを生成してもよい。光学パラメータの一例として、後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRの夫々が備える光学系(例えば、レンズ等)の焦点距離が一例としてあげられる。この場合、画像合成部132は、後方車両2が存在しないか又は車間距離L12が閾値TH1よりも長い場合には、図12の上部に示すように、後方カメラ11Bの撮像範囲IRBが、通常画角θB_Nに対応する撮像範囲IRB_Nとなり、左後側方カメラ11BLの撮像範囲IRBLが、通常画角θBL_Nに対応する撮像範囲IRBL_Nとなり、且つ、右後側方カメラ11BRの撮像範囲IRBRが、通常画角θBR_Nに対応する撮像範囲IRBR_Nとなるように、後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRを制御してもよい。一方で、画像合成部132は、車間距離L12が閾値TH1よりも短い場合には、図12の下部に示すように、後方カメラ11Bの撮像範囲IRBが、拡大画角θB_Lに対応する撮像範囲IRB_L(つまり、撮像範囲IRB_Nよりも大きい撮像範囲IRB_L)となり、左後側方カメラ11BLの撮像範囲IRBLが、縮小画角θBL_Sに対応する撮像範囲IRBL_S(つまり、撮像範囲IRBL_Nよりも小さい撮像範囲IRBL_S)となり、且つ、右後側方カメラ11BRの撮像範囲IRBRが、縮小画角θBR_Sに対応する撮像範囲IRBR_S(つまり、撮像範囲IRBR_Nよりも小さい撮像範囲IRBR_S)となるように、後方カメラ11B、左後側方カメラ11BL及び右後側方カメラ11BRを制御してもよい。尚、この場合には、画像合成部132は、後方画像111B、左後側方画像111BL及び右後側方画像111BRをそのまま、後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRとして用いてもよい。
或いは、撮像範囲IRBが異なる複数の後方カメラ11Bを車両1が備えている場合には、画像合成部132は、後方車両2の有無及び車間距離L12に基づいて複数の後方カメラ11Bから実際に後方画像11Bを撮像する一の後方カメラ11BLを選択することで、後画像画角θBに対応する合成画像111Cを生成してもよい。具体的には、車両1は、撮像範囲IRBが通常画角θB_Nに対応する撮像範囲IRB_Nとなる後方カメラ11B_Nと、撮像範囲IRBが拡大画角θB_Lに対応する撮像範囲IRB_Lとなる後方カメラ11B_Lとを備えていてもよい。この場合、画像合成部132は、後方車両2が存在しないか又は車間距離L12が閾値TH1よりも長い場合には、図13の上部に示すように、後方カメラ11B_Nが後方画像111Bを撮像するように、後方カメラ11B_Nを制御してもよい。一方で、画像合成部132は、車間距離L12が閾値TH1よりも短い場合には、図13の下部に示すように、後方カメラ11B_Lが後方画像111Bを撮像するように、後方カメラ11B_Lを制御してもよい。同様に、車両1は、撮像範囲IRBLが通常画角θBL_Nに対応する撮像範囲IRBL_Nとなる左後側方カメラ11BL_Nと、撮像範囲IRBLが縮小画角θBL_Sに対応する撮像範囲IRBL_Sとなる左後側方カメラ11BL_Sとを備えていてもよい。この場合、画像合成部132は、後方車両2が存在しないか又は車間距離L12が閾値TH1よりも長い場合には、図13の上部に示すように、左後側方カメラ11BL_Nが左後側方画像111BLを撮像する一方で、車間距離L12が閾値TH1よりも短い場合には、図13の下部に示すように、左後側方カメラ11BL_Sが左後側方画像111BLを撮像するように、左後側方カメラ11BL_N及び左後側方カメラ11BL_Sを制御することで、左後画像画角θBLに対応する合成画像111Cを生成してもよい。同様に、車両1は、撮像範囲IRBRが通常画角θBR_Nに対応する撮像範囲IRBR_Nとなる右後側方カメラ11BR_Nと、撮像範囲IRBRが縮小画角θBR_Sに対応する撮像範囲IRBR_Sとなる右後側方カメラ11BR_Sとを備えていてもよい。この場合、画像合成部132は、後方車両2が存在しないか又は車間距離L12が閾値TH1よりも長い場合には、図13の上部に示すように、右後側方カメラ11BR_Nが右後側方画像111BRを撮像する一方で、車間距離L12が閾値TH1よりも短い場合には、図13の下部に示すように、右後側方カメラ11BR_Sが右後側方画像111BRを撮像するように、右後側方カメラ11BR_N及び右後側方カメラ11BR_Sを制御することで、右後画像画角θBRに対応する合成画像111Cを生成してもよい。尚、この場合にも、画像合成部132は、後方画像111B、左後側方画像111BL及び右後側方画像111BRをそのまま、後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRとして用いてもよい。
上述した説明では、画像合成部132は、後方車両2の有無及び車間距離L12に基づいて後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを変更すると共に、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRの変更に合わせて合成画像111C中で後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合も変更している。しかしながら、画像合成部132は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを固定したまま、後方車両2の有無及び車間距離L12に基づいて合成画像111C中で後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合を変更してもよい。この場合には、図14(a)に示すように、画像合成部132は、後方画像112Bを左右方向に引き伸ばす一方で左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRを左右方向に縮小した上で、引き伸ばした後方画像112Bと縮小した左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRとを用いて、合成画像111Cを生成してもよい。或いは、画像合成部132は、合成画像111C中で後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合を固定したまま、後方車両2の有無及び車間距離L12に基づいて後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRを変更してもよい。この場合には、図14(b)に示すように、画像合成部132は、後方画像112Bを左右方向に縮小する一方で左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRを左右方向に引き伸ばした上で、縮小した後方画像112Bと引き伸ばした左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRとを用いて、合成画像111Cを生成してもよい。この場合であっても、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBRの変更又は合成画像111C中で後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合の変更によって、相対的に広い範囲の光景が写っている後方画像112Bを含む合成画像111Cか又は後方画像112Bを相対的に大きな領域を用いて表示する合成画像111Cが表示される。このため、合成画像111C中での後方車両2の視認性の悪化がある程度は抑制されることに変わりはないため、上述した効果と同様の効果が相応に享受可能である。尚、参考までに、図14(c)は、後画像画角θB、左後画像画角θBL及び右後画像画角θBR、並びに、合成画像111C中で後方画像112B、左後側方画像112BL及び右後側方画像112BRが占める領域の割合が変更された場合の合成画像111Cを示している。
(5)付記
以上説明した実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(5-1)付記1
付記1に記載の画像表示装置は、第1車両の後方を撮像可能な後方撮像手段によって撮像された後方画像と前記第1車両の後側方を撮像可能な後側方撮像手段によって撮像された後側方画像とを合成して合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像を表示する表示手段とを備え、前記合成手段は、前記合成画像を生成する際に、前記第1車両と前記第1車両の後方に存在する第2車両との間の距離及び前記第1車両の車速の少なくとも一方に基づいて、前記合成画像中で前記後方画像及び前記後側方画像が占める領域の割合を変更することを特徴とする画像表示装置である。
付記1に記載の画像表示装置によれば、第1車両と第2車両との間の距離及び第1車両の車速の大小に関わらずに合成画像中で後方画像及び後側方画像が占める領域の割合が固定された比較例の画像表示装置と比較して、第1車両の後方に第2車両が存在する場合においても、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
(5-2)付記2
付記2に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記距離が短くなるほど前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合が大きくなるように、前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合を変更することを特徴とする付記1に記載の画像表示装置である。
第1車両と第2車両との間の距離が相対的に短くなると、合成画像のうち後方画像に対応する画像部分において、第2車両がその視認性が相対的に悪化した状態で写り込む可能性がある。その結果、合成画像中での第2車両の視認性が悪化する可能性がある。付記2に記載の画像表示装置によれば、第1車両と第2車両との間の距離が短くなるほど、合成画像中で後方画像が占める領域の割合が大きくなる。つまり、合成画像中において後方画像が相対的に大きな表示領域で表示される。後方画像が相対的に大きな表示領域で表示されると、その分、後方画像の視認性が向上する。このため、合成画像中での第2車両(特に、後方画像に写りこんでいる第2車両)の視認性の悪化が相応に抑制される。つまり、付記2に記載の画像表示装置は、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記距離が短くなるほど前記合成画像中で前記後側方画像が占める領域の割合が小さくなるように、前記合成画像を生成してもよい。
(5-3)付記3
付記3に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記距離が所定の第1閾値よりも短い場合に、前記距離が前記第1閾値よりも長い場合と比較して、前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合が大きくなるように、前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合を変更することを特徴とする付記1又は2に記載の画像表示装置である。
付記3に記載の画像表示装置によれば、付記2に記載の画像表示装置と同様に、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記距離が前記第1閾値よりも短い場合に、前記距離が前記第1閾値よりも長い場合と比較して、前記合成画像中で前記後側方画像が占める領域の割合が小さくなるように、前記合成画像中で前記後側方画像が占める領域の割合を変更してもよい。
(5-4)付記4
付記4に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記車速が小さくなるほど前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合が大きくなるように、前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合を変更することを特徴とする付記1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
第1車両の車速が相対的に小さくなると、第2車両が第1車両に接近する可能性が高くなるがゆえに、第1車両と第2車両との間の距離が相対的に短くなりやすい。このため、第1車両の車速が相対的に小さくなる場合も、第1車両と第2車両との間の距離が相対的に短くなる場合と同様に、合成画像のうち後方画像に対応する画像部分において、第2車両がその視認性が相対的に悪化した状態で写り込む可能性がある。付記4に記載の画像表示装置によれば、第1車両の車速が小さくなるほど、合成画像中で後方画像が占める領域の割合が大きくなる。このため、付記4に記載の画像表示装置は、付記2に記載の画像表示装置と同様に、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記車速が小さくなるほど前記合成画像中で前記後側方画像が占める領域の割合が小さくなるように、前記合成画像中で前記後側方画像が占める領域の割合を変更してもよい。
(5-5)付記5
付記5に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記車速が所定の第2閾値よりも小さい場合に、前記車速が前記第2閾値よりも大きい場合と比較して、前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合が大きくなるように、前記合成画像中で前記後方画像が占める領域の割合を変更することを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記5に記載の画像表示装置によれば、付記4に記載の画像表示装置と同様に、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記車速が前記第2閾値よりも小さい場合に、前記車速が前記第2閾値よりも大きい場合と比較して、前記合成画像中で前記後側方画像が占める領域の割合が小さくなるように、前記合成画像中で前記後側方画像が占める領域の割合を変更してもよい。
(5-6)付記6
付記6に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記合成画像を生成する際に、前記距離及び前記車速の少なくとも一方に基づいて、前記合成画像のうち前記後方画像に対応する第1画像部分及び前記後側方画像に対応する第2画像部分の画角を変更することを特徴とする付記1から5のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記6に記載の画像表示装置によれば、第1車両と第2車両との間の距離及び第1車両の車速の大小に関わらずに第1及び第2画像部分の画角が固定された比較例の画像表示装置と比較して、第1車両の後方に第2車両が存在する場合においても、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、付記における「ある画像部分の画角」は、表示手段に表示されているある画像部分に写りこんでいる光景の範囲をある仮想的な視点からの角度で示すための指標値を意味する。
(5-7)付記7
付記7に記載の画像表示装置は、第1車両の後方を撮像可能な後方撮像手段によって撮像された後方画像と前記第1車両の後側方を撮像可能な後側方撮像手段によって撮像された後側方画像とを合成して合成画像を生成する合成手段と、前記合成画像を表示する表示手段とを備え、前記合成手段は、前記合成画像を生成する際に、前記第1車両と前記第1車両の後方に存在する第2車両との間の距離及び前記第1車両の車速の少なくとも一方に基づいて、前記合成画像のうち前記後方画像に対応する第1画像部分及び前記後側方画像に対応する第2画像部分の画角を変更することを特徴とする画像表示装置である。
付記7に記載の画像表示装置によれば、第1車両と第2車両との間の距離及び第1車両の車速の大小に関わらずに第1及び第2画像部分の画角が固定された比較例の画像表示装置と比較して、第1車両の後方に第2車両が存在する場合においても、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
(5-8)付記8
付記8に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記合成手段は、前記距離が短くなるほど前記第1画像部分の画角が大きくなるように、前記第1画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6又は7に記載の画像表示装置である。
第1車両と第2車両との間の距離が相対的に短くなると、合成画像中での第2車両の視認性が悪化する可能性があることは上述したとおりである。付記8に記載の画像表示装置によれば、第1車両と第2車両との間の距離が短くなるほど、後方画像の画角が大きくなる。後方画像の画角が大きくなると、後方画像にはより広い範囲の光景が写りこむ(つまり、後方画像の死角が相対的に小さくなる)がゆえに、後方画像の視認性が向上する。このため、合成画像中での第2車両(特に、後方画像に写りこんでいる第2車両)の視認性の悪化が相応に抑制される。つまり、付記8に記載の画像表示装置は、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記距離が短くなるほど前記第2画像部分の画角が小さくなるように、前記第2画像部分の画角を変更してもよい。
(5-9)付記9
付記9に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記距離が所定の第1閾値よりも短い場合に、前記距離が前記第1閾値よりも長い場合と比較して、前記第1画像部分の画角が大きくなるように、前記第1画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6から8のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記9に記載の画像表示装置によれば、付記8に記載の画像表示装置と同様に、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記距離が前記第1閾値よりも短い場合に、前記距離が前記第1閾値よりも長い場合と比較して、前記第2画像部分の画角が小さくなるように、前記第2画像部分の画角を変更してもよい。
(5-10)付記10
付記10に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記車速が小さくなるほど前記第1画像部分の画角が大きくなるように、前記第1画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6から9のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
第1車両の車速が相対的に小さくなると、合成画像中での第2車両の視認性が悪化する可能性があることは上述したとおりである。付記10に記載の画像表示装置によれば、第1車両の車速が小さくなるほど、後方画像の画角が大きくなる。このため、付記10に記載の画像表示装置は、付記8に記載の画像表示装置と同様に、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記車速が小さくなるほど前記第2画像部分の画角が小さくなるように、前記第2画像部分の画角を変更してもよい。
(5-11)付記11
付記11に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記車速が所定の第2閾値よりも小さい場合に、前記車速が前記第2閾値よりも大きい場合と比較して、前記第1画像部分の画角が大きくなるように、前記第1画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6から10のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記11に記載の画像表示装置によれば、付記10に記載の画像表示装置と同様に、合成画像中での第2車両の視認性を確保しながら後方画像と後側方画像とを合成することができる。
尚、前記合成手段は、前記車速が前記第2閾値よりも小さい場合に、前記車速が前記第2閾値よりも大きい場合と比較して、前記第2画像部分の画角が小さくなるように、前記第2画像部分の画角を変更してもよい。
(5-12)その他
付記12に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記合成画像中で前記後方画像及び後側方画像が占める領域の割合を固定したまま、前記第1及び第2画像部分の画角を変更することを特徴とする付記7から11のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記13に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記後方画像のうちの少なくとも一部である後方画像部分及び前記後側方画像のうちの少なくとも一部である後側方画像部分を抽出し、前記後方画像部分と前記後側方画像部分とを合成して前記合成画像を生成し、前記合成手段は、前記距離及び前記車速の少なくとも一方に基づいて、前記後方画像からの前記後方画像部分の抽出範囲及び前記後側方画像からの前記後側方画像部分の抽出範囲を変更することで、前記第1及び第2画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6から12のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記14に記載の画像表示装置は、前記合成手段は、前記距離及び前記車速の少なくとも一方に基づいて、前記後方撮像手段及び前記後側方撮像手段の撮像範囲を変更するように前記後方撮像手段及び後側方撮像手段を制御することで、前記第1及び第2画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6から13のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記15に記載の画像表示装置は、前記車両は、撮像範囲が異なる複数の前記後方撮像手段を備え、前記合成手段は、前記距離及び前記車速の少なくとも一方に基づいて、前記複数の後方撮像手段のいずれか一つを、前記合成画像を生成するために用いられる前記後方画像を撮像する一の前記後方撮像手段として選択することで、前記第1画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6から14のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
付記16に記載の画像表示装置は、前記車両は、撮像範囲が異なる複数の前記後側方撮像手段を備え、前記合成手段は、前記距離及び前記車速の少なくとも一方に基づいて、前記複数の後側方撮像手段のいずれか一つを、前記合成画像を生成するために用いられる前記後側方画像を撮像する一の前記後側方撮像手段として選択することで、前記第2画像部分の画角を変更することを特徴とする付記6から15のいずれか一項に記載の画像表示装置である。
本発明は、請求の範囲及び明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨又は思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う画像表示装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
1 車両
11B、11B_N、11B_L 後方カメラ
11BL、11BL_N、11BL_S 左後側方カメラ
11BR、11BR_N、11BR_S 右後側方カメラ
12 後方車両センサ
13 ECU
131 画像取得部
132 画像合成部
14 ディスプレイ
2 後方車両
111B、112B 後方画像
111BL、112BL 左後側方画像
111BR、112BR 右後側方画像
111C 合成画像
IRB、IRBL、IRBR 撮像範囲
後画像画角 θB、θBh、θBh
左後画像画角 θBL
右後画像画角 θBR
通常画角 θB_N、θBL_N、θBR_N
拡大画角 θB_L
縮小画角 θBL_S、θBR_S

Claims (4)

  1. 第1車両の後方を撮像可能な後方撮像手段によって撮像された後方画像と前記第1車両の後側方を撮像可能な後側方撮像手段によって撮像された後側方画像とを合成して合成画像を生成する合成手段と、
    前記合成画像を表示する表示手段と
    を備え、
    前記合成手段は、前記合成画像を生成する際に、前記第1車両と前記第1車両の後方に存在する第2車両との間の距離が短くなるほど、前記合成画像内での前記後方画像の画角が大きくなり且つ前記合成画像内での前記後側方画像の画角が小さくなるように前記後方画像及び前記後側方画像の画角を変更し、変更された前記後方画像及び前記後側方画像の画角に合わせて、前記合成画像中で前記後方画像及び前記後側方画像が占める領域の割合を変更する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記合成手段は、前記距離が所定の第1閾値よりも短い場合に、前記距離が前記第1閾値よりも長い場合と比較して、前記合成画像内での前記後方画像の画角が大きくなるように、前記合成画像内での前記後方画像の画角を変更する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
  3. 前記合成手段は、前記第1車両の車速が小さくなるほど前記合成画像内での前記後方画像の画角が大きくなるように、前記合成画像内での前記後方画像の画角を変更する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 前記合成手段は、前記第1車両の車速が所定の第2閾値よりも小さい場合に、前記車速が前記第2閾値よりも大きい場合と比較して、前記合成画像内での前記後方画像の画角が大きくなるように、前記合成画像内での前記後方画像の画角を変更する
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
JP2017243705A 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置 Active JP7069692B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243705A JP7069692B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置
EP18204671.4A EP3503531B1 (en) 2017-12-20 2018-11-06 Image display apparatus
EP21151546.5A EP3833003A1 (en) 2017-12-20 2018-11-06 Image display apparatus
CN201811424214.6A CN109941194B (zh) 2017-12-20 2018-11-27 图像显示装置
US16/204,485 US11283995B2 (en) 2017-12-20 2018-11-29 Image display apparatus
US17/669,542 US20220166924A1 (en) 2017-12-20 2022-02-11 Image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017243705A JP7069692B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019110492A JP2019110492A (ja) 2019-07-04
JP7069692B2 true JP7069692B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=64267549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017243705A Active JP7069692B2 (ja) 2017-12-20 2017-12-20 画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11283995B2 (ja)
EP (2) EP3503531B1 (ja)
JP (1) JP7069692B2 (ja)
CN (1) CN109941194B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069692B2 (ja) * 2017-12-20 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7106859B2 (ja) * 2017-12-27 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置
JP7159802B2 (ja) 2018-11-15 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム
JP7279566B2 (ja) 2019-07-26 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用電子ミラーシステム
JP7314885B2 (ja) 2020-09-01 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両用周辺監視装置
EP4227735A1 (en) * 2022-02-15 2023-08-16 Axis AB Differential frame rate settings

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020167589A1 (en) 1993-02-26 2002-11-14 Kenneth Schofield Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JP2006338566A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Alpine Electronics Inc 画像合成装置および合成方法
JP2010287163A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Alpine Electronics Inc 車載用画像表示装置および画像のトリミング方法
JP2017215447A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07237498A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Isuzu Motors Ltd 車両後方監視装置
US6124647A (en) * 1998-12-16 2000-09-26 Donnelly Corporation Information display in a rearview mirror
JP3972722B2 (ja) * 2002-04-24 2007-09-05 株式会社エクォス・リサーチ 車載画像処理装置
JP2006033570A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Olympus Corp 画像生成装置
JP4855158B2 (ja) * 2006-07-05 2012-01-18 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP2008077628A (ja) * 2006-08-21 2008-04-03 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置並びに車両周辺視界支援装置及び方法
JP5088669B2 (ja) 2007-03-23 2012-12-05 株式会社デンソー 車両周辺監視装置
JP5194679B2 (ja) * 2007-09-26 2013-05-08 日産自動車株式会社 車両用周辺監視装置および映像表示方法
JP5500369B2 (ja) * 2009-08-03 2014-05-21 アイシン精機株式会社 車両周辺画像生成装置
CN202038230U (zh) * 2011-03-24 2011-11-16 信亿科技股份有限公司 全景行车辅助监录器
JP5615441B2 (ja) * 2011-09-05 2014-10-29 三菱電機株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9242602B2 (en) * 2012-08-27 2016-01-26 Fotonation Limited Rearview imaging systems for vehicle
WO2014084256A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 クラリオン株式会社 車載画像処理装置
WO2014129026A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 本田技研工業株式会社 運転支援装置、および画像処理プログラム
US9758099B2 (en) * 2013-03-15 2017-09-12 Gentex Corporation Display system and method thereof
US9145116B2 (en) * 2013-12-04 2015-09-29 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for implementing a multi-segment braking profile for a vehicle
CN105172679B (zh) * 2014-05-30 2017-12-01 华创车电技术中心股份有限公司 广域行车影像系统
JP6323262B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の接近物体検出装置
JP2016097896A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 アイシン精機株式会社 画像表示制御装置
JP6206395B2 (ja) * 2014-12-26 2017-10-04 トヨタ自動車株式会社 電子ミラー装置
JP6261542B2 (ja) * 2015-06-10 2018-01-17 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
JP6091586B1 (ja) * 2015-11-12 2017-03-08 三菱電機株式会社 車両用画像処理装置および車両用画像処理システム
CN109417611A (zh) * 2016-07-13 2019-03-01 索尼公司 图像生成设备、图像生成方法和程序
CN107364393A (zh) * 2017-05-25 2017-11-21 纵目科技(上海)股份有限公司 车辆后视图像的显示方法、装置、存储介质及电子设备
JP7069692B2 (ja) * 2017-12-20 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 画像表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020167589A1 (en) 1993-02-26 2002-11-14 Kenneth Schofield Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JP2006338566A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Alpine Electronics Inc 画像合成装置および合成方法
JP2010287163A (ja) 2009-06-15 2010-12-24 Alpine Electronics Inc 車載用画像表示装置および画像のトリミング方法
JP2017215447A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置および表示制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190191081A1 (en) 2019-06-20
EP3503531B1 (en) 2022-03-09
EP3503531A1 (en) 2019-06-26
US11283995B2 (en) 2022-03-22
JP2019110492A (ja) 2019-07-04
CN109941194A (zh) 2019-06-28
CN109941194B (zh) 2022-04-15
US20220166924A1 (en) 2022-05-26
EP3833003A1 (en) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069692B2 (ja) 画像表示装置
US11336839B2 (en) Image display apparatus
JP6733647B2 (ja) 画像表示装置
JP5953824B2 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
JP2007109166A (ja) 運転支援システム
JP2009524171A (ja) 複数の画像を結合して鳥瞰図画像にする方法
JP5760999B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US11040661B2 (en) Image display apparatus
JP2020028027A (ja) 車両用周辺表示装置
WO2013157184A1 (ja) 車両用後方視界支援装置及び車両用後方視界支援方法
JP5235843B2 (ja) 車両周辺監視装置および車両周辺監視方法
JP2020053916A (ja) 表示制御装置、車両、表示制御方法
JP2020092387A (ja) 画像合成装置、及び、制御方法
WO2019155936A1 (ja) 車両用視認装置
JP2020124989A (ja) 電子ミラーシステム、電子ミラー制御装置、および、電子ミラーシステム制御方法
WO2019155935A1 (ja) 車両用視認装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7069692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151