JPWO2013032010A1 - ポリウレタンレンズの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013032010A1
JPWO2013032010A1 JP2013531453A JP2013531453A JPWO2013032010A1 JP WO2013032010 A1 JPWO2013032010 A1 JP WO2013032010A1 JP 2013531453 A JP2013531453 A JP 2013531453A JP 2013531453 A JP2013531453 A JP 2013531453A JP WO2013032010 A1 JPWO2013032010 A1 JP WO2013032010A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mercaptoacetate
acid phosphate
bis
polyurethane lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6106088B2 (ja
Inventor
上坂 昌久
昌久 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Publication of JPWO2013032010A1 publication Critical patent/JPWO2013032010A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6106088B2 publication Critical patent/JP6106088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/003Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • B29C39/006Monomers or prepolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3855Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur
    • C08G18/3876Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having sulfur containing mercapto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2275/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

ポリイソシアナート化合物及び反応性の高い特定のポリチオール化合物を含む組成物を重合させてなるポリウレタンレンズの製造において、該組成物の経時的な粘度上昇が少なく、作業性に優れるポリウレタンレンズの製造方法を提供する。(A)ポリイソシアナート化合物、(B)ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含有するポリチオール化合物、(C)重合触媒、及び、該(A)及び(B)の合計量100質量部に対し0.001〜0.5質量部の(D)下記一般式(1)で表される酸性リン酸エステル化合物を含む組成物を重合させてなるポリウレタンレンズの製造方法において、該(A)と(D)とを混合し、その後に該(B)及び(C)を添加して該組成物を調製する工程を有する、ポリウレタンレンズの製造方法である。(一般式(1)において、R1は炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を示す。aは0〜2の数を示し、bは1又は2の数を示す。)

Description

本発明は、ポリウレタンレンズの製造方法に関する。さらに詳しくは、ポリイソシアナート化合物と、ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含むポリチオール化合物を重合させてなる、光学用ポリウレタンレンズの製造方法に関する。
高屈折率を有するプラスチックレンズを得るために、ポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物とを反応させることが知られている。例えば、キシリレンジイソシアナートなどのポリイソシアナート化合物と、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)(PETMA)、トリメチロールプロパントリスメルカプトアセテートなどのポリチオール化合物を混合してなる組成物を加熱して重合させ、ポリウレタン系プラスチックレンズを製造する方法が開示されている(特許文献1参照)。
しかしながら、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)はポリイソシアナート化合物に対する反応性が非常に高いため、これらを混合してなる前記組成物は時間の経過とともに粘度が著しく上昇し、鋳型に注入することが困難となる等、作業性の低下が生じるという問題がある。
上記の問題を改善するために、ポリイソシアナート化合物にあらかじめアルキル錫ハライド化合物を添加してから、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)やジペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)などの反応性の高いポリチオール化合物と混合し、重合させる方法が知られている(特許文献2、3参照)。
しかしながら、該アルキル錫ハライド化合物は重合触媒として作用するものであることから、多くのポリイソシアナート化合物は、あらかじめアルキル錫ハライド化合物を添加すると、大気中もしくは環境中の水分と反応してポリイソシアナート化合物が変性する場合がある。
特開昭60−199016号公報 特開平7−104101号公報 特開平10−90501号公報
本発明は、上記のようなポリイソシアナート化合物の水分による変性、及びポリイソシアナート化合物とポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含むポリチオール化合物を混合して得られる組成物の経時的な粘度上昇が少なく、作業性に優れるポリウレタンレンズの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者等は鋭意検討を重ねた結果、ポリイソシアナート化合物と特定の酸性リン酸エステルとを混合した後に、ポリチオール化合物及び重合触媒を添加して組成物を調製することにより、上記課題を解決しうることを見出した。
すなわち本発明は、(A)ポリイソシアナート化合物、(B)ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含有するポリチオール化合物、(C)重合触媒、及び、該(A)及び(B)の合計量100質量部に対し0.001〜0.5質量部の(D)下記一般式(1)で表される酸性リン酸エステル化合物を含む組成物を重合させてなるポリウレタンレンズの製造方法において、該(A)と(D)とを混合し、その後に該(B)及び(C)を添加して該組成物を調製する工程を有することを特徴とする、ポリウレタンレンズの製造方法である。
Figure 2013032010
(一般式(1)において、R1は炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を示す。aは0〜2の数を示し、bは1又は2の数を示す。)
本発明によれば、ポリイソシアナート化合物と、ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含むポリチオール化合物を用いても、これらを混合して得られる組成物の経時的な粘度上昇が少なく、作業性に優れるポリウレタンレンズの製造方法を提供できる。
[ポリウレタンレンズの製造方法]
本発明は、(A)ポリイソシアナート化合物、(B)ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含有するポリチオール化合物、(C)重合触媒、及び、該(A)及び(B)の合計量100質量部に対し0.001〜0.5質量部の(D)前記一般式(1)で表される酸性リン酸エステル化合物を含む組成物を重合させてなるポリウレタンレンズの製造方法において、該(A)と(D)とを混合し、その後に該(B)及び(C)を添加して該組成物を調製する工程を有する、ポリウレタンレンズの製造方法である。
すなわち、最初に前記(A)と(D)とを混合し、その後に前記(B)及び(C)を添加するという手順で組成物を調製することで、該組成物の経時的な粘度上昇を抑制することができる。
また、前記(A)ポリイソシアナート化合物にあらかじめ(C)重合触媒を添加すると、該(A)が水分によって変性する場合があるが、本発明ではこのような不具合を避けることができる。
<(A)ポリイソシアナート化合物>
本発明に用いられる(A)ポリイソシアナート化合物は、分子内に2個以上のイソシアナート基を有する化合物であれば、特に制限なく用いることができる。例えば、芳香環を有するポリイソシアナート化合物、脂肪族ポリイソシアナート化合物、及び脂環構造を有するポリイソシアナート化合物等が挙げられる。
芳香環を有するポリイソシアナート化合物としては、例えば、1,4−フェニレンジイソシアナート、メチル−1,3−フェニレンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)ベンゼン、メシチレントリイソシアナート、1,3−ビス(2−イソシアナートプロピル)ベンゼン、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−ジイソシアナートナフタレン、(3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニリレン)ジイソシアナート等が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアナート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアナート、リジンエステルトリイソシアナート、ヘキサメチレントリイソシアナート等が挙げられ、脂環構造を有するポリイソシアナート化合物としては、イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)ビシクロヘプタン、トリス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ビス(イソシアナートメチル)1,4−ジチアン等が挙げられる。
上記ポリイソシアナート化合物は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のうち、本発明の効果が特に顕著なポリイソシアナート化合物は、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)ビシクロヘプタン、メチル−1,3−フェニレンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)ベンゼン、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナートであり、これらから選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
<(B)ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物>
本発明に用いられる(B)ポリチオール化合物は、ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を必須成分として含有する。ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物は前記(A)との反応性が高いため、最初に(A)成分と(B)成分とを混合すると著しい粘度上昇が発生する。したがって、本発明の効果が特に顕著である。
上記ポリオール化合物としては、分子内に2個以上の水酸基を有する化合物が挙げられ、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロパンジオール、プロパントリオール、ブタンジオール、トリメチロールプロパン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ジスルフィド、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等が挙げられる。
上記(B)に含有される、ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物としては、例えば、エチレングリコールジ(メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、プロパントリオールトリス(メルカプトアセテート)、プロパンジオールビス(メルカプトアセテート)、ブタンジオールジ(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、エチレンビス(2−ヒドロキシエチルスルフィド)ビス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、ジペンタエリスリトールヘキサ(メルカプトアセテート)等が挙げられる。
上記(B)は、ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物のみで構成されていてもよく、ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物以外のポリチオール化合物を含有していてもよい。上記(B)中の、ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物の含有量は、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは50〜100質量%である。
ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物以外のポリチオール化合物としては、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、ビス(2−メルカプトエチル)スルフィド、ビス(2−メルカプトエチル)ジスルフィド、トリメチロールプロパンビス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール等の脂肪族ポリチオール化合物又は脂環構造を有するポリチオール化合物や、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、 2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール化合物が挙げられる。
ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物以外のポリチオール化合物を用いる場合には、得られるポリウレタンレンズの屈折率及び耐熱性の観点から、上記のうち、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、4,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、4,8−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオール、5,7−ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジチオールを用いることが好ましい。
これらのポリチオール化合物は単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
前記(A)ポリイソシアナート化合物及び(B)ポリチオール化合物の配合割合は、前記(A)中のNCO基と前記(B)中のSH基とのモル比(NCO基/SH基)が0.5〜2.0の範囲であることが好ましく、0.95〜1.05の範囲であることがより好ましい。
NCO基の残存率が低い場合には、得られるポリウレタンレンズの耐候性が良好であり、茶褐色に着色するなどの問題を生じない。またSH基の残存率が低い場合には、十分な耐熱性(Tg)が得られる。上記NCO基/SH基のモル比が1.0に近いほど、前記(A)と(B)との重合反応において未反応のNCO基及びSH基の残存率が低くなり、未反応基の少ないことから耐候性及び耐熱性に優れるポリウレタンレンズが得られる。
<(C)重合触媒>
本発明に用いられる(C)重合触媒としては、有機錫化合物が好ましく、重合速度の観点から、下記一般式(2)で表されるアルキル錫ハライド化合物又は下記一般式(3)で表されるアルキル錫化合物であることがより好ましい。
(R2c−Sn−X4-c (2)
(一般式(2)において、R2は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子を示し、cは1〜3の整数を示す。)
(R32−Sn−{O−C(=O)−R42 (3)
(一般式(3)において、R3は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R4は炭素数1〜11のアルキル基を示す。)
前記一般式(2)で表されるアルキル錫ハライド化合物としては、ジブチル錫ジクロライド、ジメチル錫ジクロライド、モノメチル錫トリクロライド、トリメチル錫クロライド、トリブチル錫クロライド、トリブチル錫フロライド、ジメチル錫ジブロマイド等が挙げられ、前記一般式(3)で表されるアルキル錫化合物としては、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫ジラウレ−ト等が挙げられる。
上記のうち、前記(A)として脂肪族ポリイソシアナートを用いる場合においては、反応速度の観点から、ジブチル錫ジクロライド、ジメチル錫ジクロライドを用いることが好ましく、前記(A)として芳香族ポリイソシアナートを用いる場合においては、ジブチル錫ジアセテ−ト、ジブチル錫ジラウレ−トを用いることが好ましい。しかしながら、使用するポリイソシアナート化合物とポリチオール化合物の反応性により、一様に定められたものではなく、光学用レンズとしての透明性を損なわず、脈理を発生させないようにするために、これらに掲げた重合触媒のいずれかを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
(C)重合触媒の添加量は、前記(A)及び(B)の重合速度の観点から、前記(A)及び(B)の合計量100質量部に対し、0.001〜1質量部であることが好ましい。
<(D)酸性リン酸エステル化合物>
本発明に用いられる(D)酸性リン酸エステル化合物は、下記一般式(1)で表される化合物である。
Figure 2013032010
(一般式(1)において、R1は炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を示す。aは0〜2の数を示し、bは1又は2の数を示す。)
前記(B)ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含むポリチオール化合物は、前記(A)ポリイソシアナート化合物との反応が特に速いが、初めに前記(A)と(D)とを混合し、その後に前記(B)及び(C)を添加することで、得られる組成物の経時的な粘度上昇を抑制し、ポリウレタンレンズの製造における作業性を向上させることができる。
前記(D)としては、例えば、イソプロピルアシッドホスフェート、ジイソプロピルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ジブチルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、ジブトキシエチルアシッドホスフェート、ヘキシルアシッドホスフェート、ジヘキシルアシッドホスフェート、オクチルアシッドホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート、ジ(2−エチルヘキシル)アシッドホスフェート、ノニルアシッドホスフェート、ジノニルアシッドホスフェート、デシルアシッドホスフェート、ジデシルアシッドホスフェート、ドデシルアシッドホスフェート、ジドデシルアシッドホスフェート、トリデシルアシッドホスフェート、ジ(トリデシル)アシッドホスフェート、イソトリデシルアシッドホスフェート、ジ(イソトリデシル)アシッドホスフェート、テトラデシルアシッドホスフェート、ジ(テトラデシル)アシッドホスフェート、ヘキサデシルアシッドホスフェート、ジヘキサデシルアシッドホスフェート、ステアリルアシッドホスフェート、ジステアリルアシッドホスフェート、フェニルアシッドホスフェート、ジ(フェニル)アシッドホスフェート、プロピルフェニルアシッドホスフェート、ジ(プロピルフェニル)アシッドホスフェート、ブチルフェニルアシッドホスフェート、ジ(ブチルフェニル)アシッドホスフェート、ブトキシエトキシエチルアシッドホスフェート、及びジ(ブトキシエトキシエチル)アシッドホスフェート等の、リン酸モノエステル化合物やリン酸ジエステル化合物が挙げられる。
これらの化合物は単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよいが、組成物への溶解性、及び組成物の粘度上昇抑制効果の観点から、前記(D)として、リン酸モノエステル化合物及びリン酸ジエステル化合物の混合物を用いることが好ましい。前記(D)がリン酸モノエステル化合物を含有していれば、組成物への溶解性が良好であり、リン酸ジエステル化合物を含有していれば、組成物の粘度上昇抑制効果に優れる。
組成物への溶解性の観点から、前記(D)として、ブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物、ブトキシエトキシエチルアシッドホスフェート及びジ(ブトキシエトキシエチル)アシッドホスフェートの混合物、及び、イソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
上記(D)酸性リン酸エステル化合物の添加量は、前記(A)及び(B)の合計量100質量部に対して、0.001〜0.5質量部であり、好ましくは0.01〜0.3質量部である。(D)の添加量が0.001質量部未満であると、前記(A)及び(D)を混合した後に前記(B)及び(C)を添加して得られる組成物の経時的な粘度上昇を抑制する効果が得られず、また0.5質量部を超えると、得られる組成物の白化等の問題が生じる場合がある。
<その他の成分>
本発明におけるポリウレタンレンズの製造において、前記(A)〜(D)以外に、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤、離型剤、架橋剤、光安定剤、着色防止剤、染料、粘度調整剤、重合調整剤等を用いてもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン及び2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどの各種ベンゾフェノン系化合物;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどの各種ベンゾトリアゾール化合物;ジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン等を用いることができる。これらの紫外線吸収剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
紫外線吸収剤の添加量は、前記(A)及び(B)成分の合計量100質量部に対し、0.01〜5質量部であることが好ましく、より好ましくは0.05〜3質量部、更に好ましくは0.05〜1質量部である。添加量が0.01質量部以上であれば十分な紫外線吸収効果が得られ、5質量部以下であれば、得られるポリウレタンレンズが著しく着色することがなく、ブルーイング剤等を用いることにより外観を改善することができる。
本発明のポリウレタンレンズは、上記の方法により前記(A)〜(D)、及び、必要に応じその他の成分を混合して組成物を調製し、得られた組成物を重合することにより製造される。なお、前記(A)及び(D)を混合した後であれば、該(B)及び(C)の添加順序には特に制限はなく、該(B)及び(C)成分を同時に添加してもよいし、該(B)及び(C)を任意の順序で添加してもよい。
組成物の重合は公知の方法で行えばよいが、ポリウレタンレンズの作製という観点から、注型重合を用いることが好ましい。注型重合は、例えば、前記(A)〜(D)、及び、必要に応じて添加されるその他の成分を混合して組成物を調製し、ガラス又は金属製のモールドと樹脂製のガスケットとを組み合わせたモールド型に注入し、加熱して重合を行う。重合条件は、前記(A)及び(B)の種類によって異なるが、例えば、重合温度は0〜150℃、重合時間は0.5〜72時間である。
以上の製造方法により得られたポリウレタンレンズは、例えば、眼鏡用レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレンズ、望遠鏡レンズ、拡大鏡レンズ等として有用である。
[実施例1〜7及び比較例1〜7]
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例で得られたポリウレタンレンズ用組成物の粘度は、粘度計(セコニック社製、型番:コスモメイトVM−10A)を用いて測定した。
また、実施例及び比較例で得られたポリウレタンレンズ用組成物及びポリウレタンレンズの外観評価は、目視観察により行った。表1において、ポリウレタンレンズ用組成物に濁りが見られないものを「A」、濁りが見られるものを「B」と表記した。また、得られたポリウレタンレンズが無色透明であるものを「A」と表記した。
(実施例1)
ポリイソシアナート化合物であるビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン48.5質量部、酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)0.185質量部、及び紫外線吸収剤である2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール1.025質量部を混合した。この混合物に、重合触媒であるジメチル錫ジクロライド0.461質量部、及びポリチオール化合物であるペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)54.0質量部を加えて混合し、ポリウレタンレンズ用組成物を得た。得られた組成物の外観を目視観察したところ、透明な均一溶液であった。
得られた組成物を、5分間の脱泡を行った後に25℃の保温炉に静置し、1分後、5分後、10分後、及び1時間後に粘度測定を行った。粘度は、静置1分後が37mPa・s、5分後が37mPa・s、10分後が39mPa・s、1時間後が84mPa・sであり、十分なポットライフを得ることができた。
その後、調製した組成物を注型用モールドとガスケットからなる型に注入し、20℃から120℃まで徐々に昇温しながら20時間かけて加熱重合させ、ポリウレタンレンズを製造した。重合後、徐々に冷却した後、重合物をモールドとガスケットからなる型から取り出して外観を目視観察したところ無色透明であり、良好なポリウレタンレンズが得られた。評価結果を表1に示す。
(実施例2)
酸性リン酸エステル化合物を、イソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−513)0.051質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製し、該組成物の粘度測定及びポリウレタンレンズの製造を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例3)
酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)の配合量を0.103質量部としたこと以外は、実施例1と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製し、該組成物の粘度測定及びポリウレタンレンズの製造を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例4)
ポリイソシアナート化合物であるビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサンを48.5質量部、酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)0.204質量部、及び紫外線吸収剤である2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール1.020質量部を混合した。この混合物に、重合触媒であるジメチル錫ジクロライド0.460質量部、ポリチオール化合物であるペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)27.0質量部及び2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン26.5質量部を加えて混合し、ポリウレタンレンズ用組成物を得た。
実施例1と同様の方法で、上記組成物の粘度測定及びポリウレタンレンズの製造を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例5)
ポリイソシアナート化合物であるヘキサメチレンジイソシアナート42.0質量部、酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)0.020質量部と、イソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−513)0.048質量部、紫外線吸収剤である2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.48質量部を混合した。この混合物に、重合触媒であるジメチル錫ジクロライド0.100質量部、ポリチオール化合物であるペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)54.0質量部を加えて混合し、ポリウレタンレンズ用組成物を得た。
実施例1と同様の方法で、上記組成物の粘度測定及びポリウレタンレンズの製造を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例6)
ポリイソシアナート化合物であるヘキサメチレンジイソシアナート42.0質量部、酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)0.019質量部と、イソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−513)0.048質量部、紫外線吸収剤である2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.478質量部を混合した。この混合物に、重合触媒であるジメチル錫ジクロライド0.100質量部、ポリチオール化合物であるペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)27.0質量部及び2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン26.5質量部を加えて混合し、ポリウレタンレンズ用組成物を得た。
実施例1と同様の方法で、上記組成物の粘度測定及びポリウレタンレンズの製造を行った。評価結果を表1に示す。
(実施例7)
ポリイソシアナート化合物である4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート31.3質量部及びヘキサメチレンジイソシアナート21.0質量部、酸性リン酸エステル化合物であるイソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−513)0.050質量部、紫外線吸収剤である2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール0.53質量部を混合した。この混合物に、重合触媒であるジメチル錫ジクロライド0.100質量部、ポリチオール化合物であるペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)54.0質量部を加えて混合し、ポリウレタンレンズ用組成物を得た。
実施例1と同様の方法で、上記組成物の粘度測定及びポリウレタンレンズの製造を行った。評価結果を表1に示す。
(比較例1)
酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)を配合しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製した。評価結果を表1に示す。調製した組成物は、静置1分後に発熱、5分後にゲル化し、十分なポットライフを得ることができなかった。
(比較例2)
酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)と、イソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−513)を配合しなかったこと以外は、実施例4と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製した。評価結果を表1に示す。調製した組成物は、静置5分後に発熱、10分後にゲル化し、十分なポットライフを得ることができなかった。
(比較例3)
ポリイソシアナート化合物としてジシクロヘキシルメタンジイソシアナートを用いたこと以外は、比較例1と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製した。評価結果を表1に示す。調製した組成物は、静置1分後に発熱、5分後にゲル化し、十分なポットライフを得ることができなかった。
(比較例4)
ポリイソシアナート化合物としてイソホロンジイソシアナートを用いたこと以外は、比較例1と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製した。評価結果を表1に示す。調製した組成物は、静置1分後に発熱、5分後にゲル化し、十分なポットライフを得ることができなかった。
(比較例5)
酸性リン酸エステル化合物であるブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−506H)と、イソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−513)を配合しなかったこと以外は、実施例5と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製した。評価結果を表1に示す。調製した組成物は、静置5分後に発熱、10分後にゲル化し、十分なポットライフを得ることができなかった。
(比較例6)
ポリイソシアナート化合物として1,3−ビス(イソシアナートメチル)ベンゼンを用いたこと以外は、比較例1と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製した。評価結果を表1に示す。調製した組成物は、静置5分後に発熱、10分後にゲル化し、十分なポットライフを得ることができなかった。
(比較例7)
酸性リン酸エステル化合物であるイソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物(城北化学工業株式会社製、商品名:JP−513)を配合しなかったこと以外は、実施例7と同様の方法でポリウレタンレンズ用組成物を調製した。評価結果を表1に示す。調製した組成物は、静置1分後に発熱、5分後にゲル化し、十分なポットライフを得ることができなかった。
Figure 2013032010
本発明によれば、作業性に優れるポリウレタンレンズの製造方法を提供でき、該製造方法により得られたポリウレタンレンズは、眼鏡用レンズ、カメラレンズ、プロジェクターレンズ、望遠鏡レンズ、拡大鏡レンズ等に好適に用いられる。

Claims (5)

  1. (A)ポリイソシアナート化合物、(B)ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物を含有するポリチオール化合物、(C)重合触媒、及び、該(A)及び(B)の合計量100質量部に対し0.001〜0.5質量部の(D)下記一般式(1)で表される酸性リン酸エステル化合物を含む組成物を重合させてなるポリウレタンレンズの製造方法において、該(A)と(D)とを混合し、その後に該(B)及び(C)を添加して該組成物を調製する工程を有する、ポリウレタンレンズの製造方法。
    Figure 2013032010
    (一般式(1)において、R1は炭素数1〜20のアルキル基、又は炭素数6〜10のアリール基を示す。aは0〜2の数を示し、bは1又は2の数を示す。)
  2. 前記(A)ポリイソシアナート化合物が、ヘキサメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ビス(イソシアナートメチル)ビシクロヘプタン、メチル−1,3−フェニレンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)ベンゼン、及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナートから選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載のポリウレタンレンズの製造方法。
  3. 前記ポリオール化合物とチオグリコール酸とのエステル化反応で得られるポリチオール化合物が、エチレングリコールジ(メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(メルカプトアセテート)、プロパントリオールトリス(メルカプトアセテート)、プロパンジオールビス(メルカプトアセテート)、ブタンジオールジ(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、エチレンビス(2−ヒドロキシエチルスルフィド)ビス(メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(メルカプトアセテート)、及びジペンタエリスリトールヘキサ(メルカプトアセテート)から選ばれる少なくとも1種である、請求項1又は2に記載のポリウレタンレンズの製造方法。
  4. 前記(C)重合触媒が、下記一般式(2)又は(3)で表される有機錫化合物である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリウレタンレンズの製造方法。
    (R2c−Sn−X4-c (2)
    (一般式(2)において、R2は炭素数1〜4のアルキル基を示し、Xはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子を示し、cは1〜3の整数を示す。)
    (R32−Sn−{O−C(=O)−R42 (3)
    (一般式(3)において、R3は炭素数1〜4のアルキル基を示し、R4は炭素数1〜11のアルキル基を示す。)
  5. 前記(D)一般式(1)で表される酸性リン酸エステル化合物が、ブトキシエチルアシッドホスフェート及びジブトキシエチルアシッドホスフェートの混合物、ブトキシエトキシエチルアシッドホスフェート及びジ(ブトキシエトキシエチル)アシッドホスフェートの混合物、及び、イソトリデシルアシッドホスフェート及びジ(イソトリデシル)アシッドホスフェートの混合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリウレタンレンズの製造方法。
JP2013531453A 2011-09-01 2012-09-03 ポリウレタンレンズの製造方法 Active JP6106088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011191009 2011-09-01
JP2011191009 2011-09-01
PCT/JP2012/072378 WO2013032010A1 (ja) 2011-09-01 2012-09-03 ポリウレタンレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013032010A1 true JPWO2013032010A1 (ja) 2015-03-23
JP6106088B2 JP6106088B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=47756482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531453A Active JP6106088B2 (ja) 2011-09-01 2012-09-03 ポリウレタンレンズの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140296431A1 (ja)
EP (1) EP2752684B1 (ja)
JP (1) JP6106088B2 (ja)
KR (1) KR101922465B1 (ja)
CN (1) CN103842855B (ja)
AU (1) AU2012302635B2 (ja)
WO (1) WO2013032010A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5666060B2 (ja) * 2012-11-21 2015-02-12 三井化学株式会社 ポリウレタン樹脂組成物の製造方法
CN106164709B (zh) * 2014-03-28 2019-12-20 豪雅镜片泰国有限公司 光学构件用多异氰酸酯单体组合物、光学构件及其制造方法
US10196501B2 (en) 2014-05-02 2019-02-05 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerizable composition for optical material, optical material produced from same, and process for producing same
KR101957082B1 (ko) * 2015-03-12 2019-03-11 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 이소(티오)시아네이트 조성물 및 그것을 사용한 광학 부재용 수지 조성물
KR101992555B1 (ko) * 2015-03-25 2019-06-24 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 중합성 조성물, 광학 부재, 플라스틱 렌즈 및 안경 렌즈
WO2017022855A1 (ja) * 2015-08-06 2017-02-09 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料用重合性組成物
WO2018158318A1 (de) * 2017-03-02 2018-09-07 Covestro Deutschland Ag Reaktionsgemische von isocyanaten und polyolen mit verlängerter topfzeit
JP6562521B2 (ja) * 2017-09-29 2019-08-21 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
KR102001495B1 (ko) 2018-01-12 2019-07-18 에스케이씨 주식회사 폴리티오우레탄계 플라스틱 렌즈
CN111278881B (zh) 2018-03-29 2022-03-15 豪雅镜片泰国有限公司 聚合性组合物的制造方法
CN110643010B (zh) * 2019-09-23 2024-04-09 万华化学集团股份有限公司 一种异氰酸酯组合物及使用该组合物制备的光学树脂
CN115449261B (zh) * 2022-10-11 2023-07-11 扬州市祥华新材料科技有限公司 基于咖啡豆废料回收的咖啡风味印刷油墨的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763902A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Hoya Corp プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JPH07104101A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Hoya Corp ポリウレタンレンズの製造方法
JP2006065036A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP2006281610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチックレンズ
WO2007105355A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Mitsui Chemicals, Inc. ポリチオウレタン系光学材料製造用の内部離型剤
JP2009083248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hoya Corp プラスチックレンズの製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60199016A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズ用樹脂の製造方法
US6274694B1 (en) * 1995-11-20 2001-08-14 Hoya Corporation Process for the production of polyurethane lens
JP4934040B2 (ja) * 2005-08-18 2012-05-16 三井化学株式会社 ポリウレタン・チオウレタン系光学用樹脂およびその製造方法
CN101096117A (zh) * 2006-06-30 2008-01-02 Hoya株式会社 塑料透镜的制造方法
JP2009084358A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノール樹脂組成物およびフェノール樹脂成形材料ならびにその硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0763902A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Hoya Corp プラスチックレンズ用組成物及びプラスチックレンズの製造方法
JPH07104101A (ja) * 1993-09-29 1995-04-21 Hoya Corp ポリウレタンレンズの製造方法
JPH1090501A (ja) * 1993-09-29 1998-04-10 Hoya Corp ポリウレタンレンズの量産方法
JP2006065036A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Hoya Corp 眼鏡用プラスチックレンズの製造方法
JP2006281610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチックレンズ
WO2007105355A1 (ja) * 2006-02-23 2007-09-20 Mitsui Chemicals, Inc. ポリチオウレタン系光学材料製造用の内部離型剤
JP2009083248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hoya Corp プラスチックレンズの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012302635A1 (en) 2014-04-03
CN103842855A (zh) 2014-06-04
EP2752684A4 (en) 2015-04-22
JP6106088B2 (ja) 2017-03-29
KR101922465B1 (ko) 2018-11-27
EP2752684A1 (en) 2014-07-09
KR20140058585A (ko) 2014-05-14
CN103842855B (zh) 2018-12-14
WO2013032010A1 (ja) 2013-03-07
US20140296431A1 (en) 2014-10-02
AU2012302635B2 (en) 2015-12-17
EP2752684B1 (en) 2017-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6106088B2 (ja) ポリウレタンレンズの製造方法
JP2018193370A (ja) 向上した安定性および反応性を有するキシリレンジイソシアネート組成物およびそれを用いた光学レンズ
JP6335274B2 (ja) 光学材料の製造方法
US10752726B2 (en) Resin composition
JP5947301B2 (ja) プラスチックレンズ
US9193831B2 (en) Urethane-based optical component and manufacturing process therefor
JP5795865B2 (ja) プラスチックレンズ
JP2008143872A (ja) ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナンの安定化方法。
CN110643010A (zh) 一种异氰酸酯组合物及使用该组合物制备的光学树脂
WO2019066038A1 (ja) 光学部材用樹脂の製造方法、光学部材用樹脂、眼鏡レンズ及び眼鏡
US20210301062A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
US9499656B2 (en) Urethane-based optical member and method for producing same
US20210301060A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JP6898026B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
JP3483828B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法及びプラスチックレンズ
JP2008015465A (ja) 光学製品の製造方法
JP2015066869A (ja) チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法
JP2015040219A (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法
JP2615182C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6106088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250