JP2015066869A - チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法 - Google Patents

チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015066869A
JP2015066869A JP2013204547A JP2013204547A JP2015066869A JP 2015066869 A JP2015066869 A JP 2015066869A JP 2013204547 A JP2013204547 A JP 2013204547A JP 2013204547 A JP2013204547 A JP 2013204547A JP 2015066869 A JP2015066869 A JP 2015066869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
diisocyanate
benzene
compounds
optical lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013204547A
Other languages
English (en)
Inventor
慶彦 西森
Yoshihiko NISHIMORI
慶彦 西森
賢一 清水
Kenichi Shimizu
賢一 清水
嘉村 輝雄
Teruo Kamura
輝雄 嘉村
堀越 裕
Hiroshi Horikoshi
裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2013204547A priority Critical patent/JP2015066869A/ja
Publication of JP2015066869A publication Critical patent/JP2015066869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】光学用重合性組成物の注型成形によるチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法に関するものであり、注型後のレンズ内部に白濁、気泡などの不良を低減し、歩留まりに優れた製造方法を提供する。【解決手段】光学用重合性組成物を注型成形するときに、従来の窒素加圧に替えて、ポンプ、特にローラーポンプを用いて注型することにより、白濁、気泡などの不良を低減でき、歩留まりに優れた光学材料用チオウレタン樹脂レンズを製造する。該重合性組成物はイソシアネート化合物及び硫黄原子を含有するイソシアネート化合物からなる群から選ばれる。【選択図】なし

Description

本発明は注型成形法によるチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法に関する。
プラスチック材料は軽量かつ靭性に富み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、中でも眼鏡レンズに要求される主な性能は、低比重、高透明性および低黄色度、光学性等として高屈折率と高アッベ数であり、光学レンズ用チオウレタン樹脂及びそれを利用してなるプラスチックレンズに関しては、多くの出願がなされ、高屈折率で無着色、高い透明性を有しているレンズの提案がなされている(例えば、特許文献1、2)。
プラスチックレンズの製造方法には、注型成形法、切削研磨法、射出成形法等が挙げられるが、一般的には、より簡単にプラスチックレンズを成形することができる注型成形法が用いられている。注型成形によりプラスチックレンズ原料液を量産するためには、複数の重合性成分を混合・脱気後、窒素により加圧して、成形型へ順次注入する工程が連続的に行われている(例えば、特許文献3、4)。
特開昭60−217229号公報 特開昭60−199016号公報 特許第4704754号公報 特開平11−311702号公報
しかしながら、従来の窒素加圧による注型法においては、注型重合後のレンズ内部に白濁、気泡などの不良を生じるため、高い歩留りが得られないという問題点を有していた。
本発明者は前述の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、従来の窒素加圧による注型法においては、特に注型過程の後半になると、加圧に使用した窒素が重合性組成物に溶解するため注型重合後のレンズ内部に白濁、気泡などの不良を生じることを見出した。そして、重合性組成物を窒素加圧に代えてポンプで送液して注型することにより、白濁、気泡などの不良を低減して歩留まりよく光学材料用チオウレタン樹脂レンズを得ることが可能となることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の要旨は下記である。
1.チオール化合物とイソシアナート化合物とを含有する光学材料用重合性組成物をポンプにて注型することを特徴とするチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法。
2.前記ポンプがローラーポンプである第1項記載のチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法。
本発明により、重合性組成物の注型重合時に発生する白濁、気泡などの不良を低減でき、チオウレタン樹脂製光学レンズの歩留まりを向上させることが可能となった。
本発明においては、重合性組成物の注型にポンプを用いる。
ポンプとしては特に制限はないが例えばモーノポンプやローラーポンプなどの公知のポンプを用いることができる。中でも、ポンプ自体が液と接することがなく、また、弁構造がないため、液体に脈動や衝撃がかからないこと、また、送液中に液が反応して閉塞してもチューブの交換だけで対応できることよりローラーポンプが好適である。
本発明で用いる重合性組成物は、チオール化合物とイソシアナート化合物とを含有する。
本発明に使用されるイソシアナート化合物とはポリイソシアナート化合物及び硫黄原子を含有するポリイソシアナート化合物からなる群より選ばれる。ポリイソシアナート化合物としては、例えばエチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメチレンジイソシアナート、ノナメチレンジイソシアナート、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、デカメチレンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテル−α,α’−ジイソシアナート、リジンジイソシアナートメチルエステル、リジントリイソシアナート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、m−キシリレンジイソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン、イソホロンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマ酸ジイソシアナート、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2,5(または6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン等の脂肪族ポリイソシアナート、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ナフタリンジイソシアナート、メチルナフタレンジイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トリジンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ビベンジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、ポリメリックMDI(ジフェニルメタンジイソシアナート)、ナフタリントリイソシアナート、ジフェニルメタン2,4,4’−トリイソシアナート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアナート、4−メチル−ジフェニルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソシアナート、フェニルイソシアナトメチルイソシアナート、フェニルイソシアナトエチルイソシアナート、テトラヒドロナフタレンジイソシアナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、エチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、1,3−プロピレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ベンゾフェノンジイソシアナート、ジエチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ジベンゾフランジイソシアナート、カルバゾールジイソシアナート、エチルカルバゾールジイソシアナート、ジクロロカルバゾールジイソシアナート等の芳香族ポリイソシアナートが挙げられる。
また、硫黄原子を含有するポリイソシアナート化合物としては、例えばチオジエチレンジイソシアナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオジヘキシルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイソシアナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチオジエチルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソシアナート等の含硫脂肪族イソシアナート、ジフェニルスルフィド−2,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナートジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィド、4,4’−メトキシフェニルチオエチレングリコール−3,3’−ジイソシアナートなどのスルフィド結合を有する芳香族イソシアナート、ジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、2,2’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6’−ジイソシアナート、4,4’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3’−ジイソシアナートなどのジスルフィド結合を有する芳香族イソシアナート、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、ベンジディンスルホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタンスルホン−4,4’−ジイソシアナート、4−メチルジフェニルスルホン−2,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナトベンジルジスルホン、4,4’−ジメチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシフェニルエチレンスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジシクロジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナートなどのスルホン結合を有する芳香族イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェニルスルホニル−4’−イソシアナトフェノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナートフェニルスルホニル−4’−イソシアナトフェノールエステルなどのスルホン酸エステル結合を有する芳香族イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェニルスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−イソシアナート、ジフェニルスルホニル−エチレンジアミン−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシフェニルスルホニル−エチレンジアミン−3,3’−ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェニルスルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアナートなどのスルホン酸アミド結合を有する芳香族イソシアナート、チオフェン−2,5−ジイソシアナート等の含硫複素環化合物、その他1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナートなどが挙げられる。
また、これらイソシアナート化合物の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換化合物、さらにはこれらのビュウレット化反応生成物、トリメチロールプロパンとのアダクト反応生成物、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等もまた使用できる。これらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
以上の例示化合物の中でも、特に、少なくともm−キシリレンジイソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。
また、チオール化合物としては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペプタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン)、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール等の脂肪族ポリチオール、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、また、2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオール、さらには1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられる。
さらには、これらチオール化合物の塩素置換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上を混合して用いてもよい。
以上の例示化合物の中でも、特に、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン)、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(メルカプトメチル)スルフィドからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。
これらイソシアナート化合物とチオール化合物との使用割合は、NCO/SHの官能基モル比が通常0.7〜1.5の範囲内、好ましくは0.7〜1.3の範囲内、さらに好ましくは0.8〜1.2の範囲内である。
本発明で使用する重合性組成物は紫外線吸収剤、離型剤などの添加剤を含んでいてもよい。
紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン及び2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどの各種ベンゾフェノン系化合物、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどの各種ベンゾトリアゾール化合物、ジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタンなどを用いることができる。これらの紫外線吸収剤は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。以上の例示化合物の中でも、特に、ベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
紫外線吸収剤の配合割合は、モノマー組成物全量100質量部に対し、通常0.05〜2.00質量部であり、好ましくは0.05〜1.50質量部、より好ましくは0.05〜1.00質量部である。配合割合が0.05質量部以上であれば十分な紫外線吸収効果が得られ、2.00質量部以下であれば樹脂が著しく着色することがない。
離型剤としては、例えば、イソプロピルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、オクチルアシッドフォスフェート、ノニルアシッドフォスフェート、デシルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルアシッドフォスフェート、ステアリルアシッドフォスフェート、プロピルフェニルアシッドフォスフェート及びブチルフェニルアシッドフォスフェートなどのリン酸モノエステル化合物;ジイソプロピルアシッドフォスフェート、ジブチルアシッドフォスフェート、ジオクチルアシッドフォスフェート、ジイソデシルアシッドフォスフェート、ビス(トリデシルアシッドフォスフェート)、ジステアリルアシッドフォスフェート、ジプロピルフェニルアシッドフォスフェート、ジブチルフェニルアシッドフォスフェート及びブトキシエチルアシッドフォスフェートなどのリン酸ジエステル化合物などを用いることができる。これらの離型剤は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
離型剤の配合割合は、モノマー組成物全量100質量部に対し、通常0.01〜1.00質量部の範囲である。上記範囲内であれば離型促進を効果的に発揮することができ、作業に無理が生じない。
本発明の重合性組成物を重合させる際には、重合反応の速度を調整する目的で、必要に応じて公知の反応触媒を添加してもよい。かかる反応触媒としてはルイス酸である以下の化合物が挙げられる。塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛等の亜鉛系化合物、塩化鉄、アセチルアセトン鉄等の鉄系化合物、アルミナ、フッ化アルミ、塩化アルミ、トリフェニルアルミ等のアルミ系化合物、テトラフロロ錫、テトラクロル錫、四臭化錫、テトラヨード錫、メチル錫トリクロライド、ブチル錫トリクロライド、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、トリメチル錫クロライド、トリブチル錫クロライド、トリフェニル錫クロライド、ジブチル錫スルフィド、ジ(2−エチルヘキシル)錫オキサイド等の錫化合物、テトラクロロチタン、等のチタン系化合物、トリクロロアンチモン、ペンタクロロアンチモン、ジクロロトリフェニルアンチモン等のアンチモン系化合物、ニトロウラニウム等のウラニウム系化合物、ニトロカドミウム等のカドミウム系化合物、塩化コバルト、臭化コバルト等のコバルト系化合物、ニトロトリウム等のトリウム系化合物、ジフェニル水銀等の水銀系化合物、ニッケロセン等のニッケル系化合物、ニトロカルシウム、酢酸カルシウム等のカルシウム系化合物、トリクロロバナジウム等のバナジウム系化合物、塩化銅、沃化銅等の銅系化合物、塩化マンガン等のマンガン系化合物、塩化ジルコニウム等のジルコニウム系化合物、トリフェニル砒素、トリクロロ砒素等の砒素系化合物、ボロントリフルオロライドなどのホウ素化合物等が挙げられる。
これらのルイス酸のなかで好ましく用いられるのは金属ハロゲン化物もしくは有機金属ハロゲン化物であり、より好ましくは錫化合物で、更に好ましくは有機錫ハロゲン化合物である。
かかる反応触媒の使用量は、重合性組成物の組成、重合条件などによって影響されるため、特に限定されるものではないが、重合性組成物中に含まれる全重合性化合物100質量部に対して、0.0001〜10質量部であり、好ましくは、0.001〜5質量部であり、より好ましくは、0.005〜3質量部である。また、前記反応触媒を複数併用しても差し支えない。
本発明のチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法を具体的に述べれば、好ましくは1種または2種以上のイソシアナート化合物と1種または2種以上のチオール化合物および必要に応じて添加物、触媒などを混合して重合性組成物を調製し、レンズ用モールド中にポンプを用いて注入し重合させる。
また、目的に応じて公知の鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、内部離型剤などの種々の物質を重合性組成物に添加してもよい。反応速度を調整するためにポリチオウレタンの製造において用いられる公知反応触媒を適宜添加することもできる。
本発明のチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法においては、重合性組成物を調製後、脱泡処理を行う必要がある。重合性組成物を重合硬化前にあらかじめ適切な条件で脱泡処理することは、組成物中に含まれる水分とイソシアナート基との反応により生じる二酸化炭素などの低沸分の影響による光学材料の透明性の悪化の防止のみならず、安定剤の除去による色相の悪化や光学歪み発生といった不良を防止する面から好ましい。しかしながら、脱泡時の真空度は高真空度であるとフェノール類が除去され、低真空度であると十分に低沸分が除去されないため、真空度は、0.01〜50Torr、好ましくは0.01〜30Torr、より好ましくは0.1〜10Torr、さらに好ましくは0.1〜5Torrである。脱泡時の温度は、高すぎるとフェノール類が除去されやすくなり、さらに注型液のポットライフも短くなることから望ましくなく、低すぎると水分とイソシアネートの反応が遅くなり脱泡が不十分になるため、5〜30℃、好ましくは5〜20℃、より好ましくは10〜20℃、さらに好ましくは10〜15℃である。脱泡時間は、短すぎると低沸分の除去が不十分となり、長すぎると生産性が低くなるため10〜120分、好ましくは20〜90分、さらに好ましくは30〜60分である。
このようにして得られる注型液(重合性組成物)は、重合硬化の直前にフィルターなどで不純物などを濾過し精製することができる。重合性組成物をフィルターに通して不純物等を濾過し、精製することは、本発明の光学材料の品質をさらに高める上から望ましいことである。ここで用いるフィルターの孔径は0.05〜10μm程度であり、一般的には0.1〜1.0μmのものが使用される。フィルターの材質としては、PTFEやPETやPPなどが好適に使用される。
重合温度および時間はモノマーの種類、添加剤によっても異なるが、−10℃〜160℃、通常は−10℃〜140℃である。重合は所定の重合温度で所定時間のホールド、0.1℃〜100℃/hの昇温、0.1℃〜100℃/hの降温およびこれらの組み合わせで行うことができる
また、重合終了後、材料を50℃から150℃の温度で5分から5時間程度アニール処理を行うことは、光学材料(光学レンズ)の歪を除くために好ましい処理である。さらに必要に応じて染色、ハードコート、反射防止、防曇性、防汚性、耐衝撃性付与などの表面処理を行うことができる。
以下、本発明を実施例と比較例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
[光学材料(光学レンズ)の透明性(白濁、気泡)評価]
水銀灯光源を作製した光学材料(光学レンズ)に透過させ、濁り(白濁)、気泡が確認された場合は、不良と判断した。良品率(%)=不良数/検査数×100で評価した。
実施例1
m−キシリレンジイソシアナート52質量部、ジ−n−ブチルスズジクロライド0.015質量部、離型剤として酸性リン酸エステル(Stepan社製ゼレックUN)を0.1質量部、紫外線吸収剤(共同薬品社製バイオソーブ583)を0.05質量部混合溶解させた。15℃にて1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール48質量部を混合し、均一液状の重合性組成物を得た。得られた重合性組成物を400Paにて1時間脱気後、窒素により常圧に戻し、撹拌しながらローラーポンプを用いて1μmPTFE製フィルターでろ過を行いながら、ガラスモールドとテープからなるレンズ用モールド型300セットへ3時間かけて注入した。このモールド型を重合オーブンへ投入し、20℃〜120℃まで21時間かけて徐々に昇温して重合した。重合終了後、オーブンからモールド型を取り出し、モールド型から離型して光学レンズ成型体を得た。得られた光学レンズ成型体をさらに130℃で2時間アニール処理を行った。後半100セットの良品率は97%であった。
比較例1
実施例1同様に調製した混合均一液を1時間脱気後、窒素により圧送して(1×105Pa加圧)、1μmPTFE製フィルターでろ過を行いながら、注型した以外は実施例1と同様に操作を行い、光学レンズ成型体を得た。後半100セットの良品率は50%であった。

Claims (3)

  1. チオール化合物とイソシアナート化合物とを含有する光学材料用重合性組成物をポンプにて注型することを特徴とするチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法。
  2. 前記ポンプがローラーポンプである請求項1記載のチオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法。
  3. 請求項1または2の製造方法により得られるチオウレタン樹脂製光学レンズ。
JP2013204547A 2013-09-30 2013-09-30 チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法 Pending JP2015066869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204547A JP2015066869A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013204547A JP2015066869A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015066869A true JP2015066869A (ja) 2015-04-13

Family

ID=52834098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013204547A Pending JP2015066869A (ja) 2013-09-30 2013-09-30 チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015066869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013560A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 주식회사 케이오씨솔루션 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212732A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Seiko Epson Corp ポリウレタンレンズの製造方法
JP2006281614A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入方法及びプラスチック原料注入装置並びにプラスチックレンズ
JP2006281610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチックレンズ
JP2006281618A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入方法及びプラスチック原料注入装置並びにプラスチックレンズ
JP2006281607A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法並びにプラスチックレンズ
JP2008030431A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2009083248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hoya Corp プラスチックレンズの製造装置
JP2015069087A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 高屈折率樹脂製光学レンズの製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05212732A (ja) * 1992-02-06 1993-08-24 Seiko Epson Corp ポリウレタンレンズの製造方法
JP2006281614A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入方法及びプラスチック原料注入装置並びにプラスチックレンズ
JP2006281610A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチックレンズ
JP2006281618A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入方法及びプラスチック原料注入装置並びにプラスチックレンズ
JP2006281607A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Hoya Corp プラスチック原料注入装置及びプラスチック原料注入方法並びにプラスチックレンズ
JP2008030431A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Hoya Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2009083248A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hoya Corp プラスチックレンズの製造装置
JP2015069087A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 三菱瓦斯化学株式会社 高屈折率樹脂製光学レンズの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013560A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 주식회사 케이오씨솔루션 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법
KR102553438B1 (ko) 2018-07-30 2023-07-10 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 에피설파이드계 고굴절 광학재료용 조성물과 광학재료의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
JPWO2008047626A1 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
EP3604279B1 (en) Method for producing polythiol compound, polymerizable composition and use thereof
US20210079164A1 (en) Polymerizable composition for optical component and optical component
US20210079163A1 (en) Polymerizable composition for optical component, optical component, and method for producing optical component
US20210079165A1 (en) Cured product for optical component and optical component
JP3993645B2 (ja) 光学用レンズ
JPWO2020004533A1 (ja) 光学部材用ポリチオウレタン樹脂および光学部材
JPH09208651A (ja) ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
US20210301062A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JPH0384021A (ja) チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
US20210301060A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JP2015066869A (ja) チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法
JP4431856B2 (ja) 新規なポリチオール化合物
JP6898026B2 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
KR20210121873A (ko) 티오우레탄계 광학재료용 수지 조성물과 티오우레탄계 광학재료용 수지의 제조방법
JP2015040219A (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法
JP2008015465A (ja) 光学製品の製造方法
US20210317257A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JP2014218585A (ja) チオウレタン樹脂からなる光学材料の製造方法
US20210317255A1 (en) Polymerizable composition for optical materials and method for producing the same, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
US20220120936A1 (en) Polymerizable composition for optical material, optical material, and method for producing optical material
US20220112327A1 (en) Method for producing spectacle lens, spectacle lens, and spectacles
US20210206903A1 (en) Polymerizable composition for optical members

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171024