JP2015040219A - 光学材料用重合性組成物の製造方法 - Google Patents

光学材料用重合性組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015040219A
JP2015040219A JP2013170375A JP2013170375A JP2015040219A JP 2015040219 A JP2015040219 A JP 2015040219A JP 2013170375 A JP2013170375 A JP 2013170375A JP 2013170375 A JP2013170375 A JP 2013170375A JP 2015040219 A JP2015040219 A JP 2015040219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
bis
benzene
optical material
polymerizable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013170375A
Other languages
English (en)
Inventor
慶彦 西森
Yoshihiko NISHIMORI
慶彦 西森
賢一 清水
Kenichi Shimizu
賢一 清水
嘉村 輝雄
Teruo Kamura
輝雄 嘉村
堀越 裕
Hiroshi Horikoshi
裕 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2013170375A priority Critical patent/JP2015040219A/ja
Publication of JP2015040219A publication Critical patent/JP2015040219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】光学材料用重合物を得るために、イソシアナート化合物とチオール化合物とを反応させるに際して、調整時毎に行われていた紫外線吸収剤の溶解作業を省略し、光学材料用重合性組成物及びそれから得られる光学材料の生産性を向上する方法の提供。
【解決手段】紫外線吸収剤をイソシアナート化合物に予め溶解したマスターバッチを作成することにより、調整毎の紫外線吸収剤の溶解作業を省略でき、生産性の向上が図られる。
【選択図】なし

Description

本発明はUV吸収剤をイソシアナート化合物に溶解させたマスターバッチを使用することを特徴とする生産性の優れた光学材料用重合性組成物の製造方法に関する。
プラスチック材料は軽量かつ靭性に富み、また染色が容易であることから、各種光学材料、特に眼鏡レンズに近年多用されている。光学材料、中でも眼鏡レンズに要求される主な性能は、低比重、高透明性および低黄色度、光学特性等として高屈折率と高アッベ数であり、光学レンズ用チオウレタン樹脂及びそれを利用してなるプラスチックレンズに関しては、多くの出願がなされ、高屈折率で無着色、高い透明性を有しているレンズの提案がなされている。
その製造法としては例えば、(特許文献1)においては、イソシアナート化合物と一部OH基を有するチオール化合物とを同時に混合し、均一に撹拌して注型重合を行ない、ポリウレタンレンズを得る方法が提案されている。また、(特許文献2)においては、イソシアナート化合物とポリオールの水酸基の全てをメルカプト基に置換したチオール化合物とを同時に混合し、均一に撹拌して注型重合を行ないポリウレタンレンズを得る方法が提案されている。さらに(特許文献3)では添加剤を添加する前に芳香族イソシアナート化合物を濾過精製することにより歩留まりを向上する方法が提案されている。
特開昭60−217229公報 特開昭60−199016公報 特開2012−82415号公報
しかしながら、これらの方法によって得られるポリウレタンレンズに使用される重合性組成物は安定でないため、2時間程度で注型作業が完了する少量で調整する必要である。重合性組成物の調整毎に固体である紫外線吸収剤を溶解する必要があるが、溶解が不十分であると、レンズの不良要因となるため、調整作業に時間を要していた。さらに、紫外線吸収剤の添加量は紫外線吸収特性への要求の高まりとともに増加する傾向になっている。
本発明者はこの発明の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、紫外線吸収剤をあらかじめ高濃度でイソシアナート化合物に溶解したマスターバッチを調整しておくと、保存安定性にも優れ、それを用いることによって、生産性よく、光学材料用重合性組成物が得られることを見出し、本発明に至った。
本発明により、重合性組成物を調整時毎に行われていた紫外線吸収剤の溶解作業を省略することができ、光学材料用重合性組成物およびそれから得られる光学材料の生産性を向上させることが可能となった。
本発明におけるマスターバッチはイソシアナート化合物に紫外線吸収剤を溶解させて得られる。溶解時の温度としては通常15〜60℃であり、好ましくは15〜30℃である。温度が15℃より低い場合は溶解速度が低下して作業性が低下してしまう。また、温度が高い場合は加温が必要となり、経済的に不利となるとともに保存時に紫外線吸収剤が析出してしまうことがある。
保存環境に関しては吸湿防止の意味から湿度が調整されていることが望ましく、温度としては10〜40℃、好ましくは15〜25℃である。
本発明で得られる光学材料用重合性組成物はイソシアナート化合物とチオール化合物を主成分として含む。光学材料用重合性組成物中のイソシアナート化合物とチオール化合物との合計割合は通常80質量%以上、好ましくは90質量%以上である。
本発明に使用されるイソシアナート化合物とはポリイソシアナート化合物及び硫黄原子を含有するポリイソシアナート化合物からなる群より選ばれる。ポリイソシアナート化合物としては、例えばエチレンジイソシアナート、トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタメチレンジイソシアナート、ノナメチレンジイソシアナート、2,2’−ジメチルペンタンジイソシアナート、2,2,4−トリメチルヘキサンジイソシアナート、デカメチレンジイソシアナート、ブテンジイソシアナート、1,3−ブタジエン−1,4−ジイソシアナート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアナート、1,6,11−ウンデカントリイソシアナート、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアナート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルオクタン、2,5,7−トリメチル−1,8−ジイソシアナト−5−イソシアナトメチルオクタン、ビス(イソシアナトエチル)カーボネート、ビス(イソシアナトエチル)エーテル、1,4−ブチレングリコールジプロピルエーテル−α,α’−ジイソシアナート、リジ
ンジイソシアナートメチルエステル、リジントリイソシアナート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、2−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、m−キシリレンジイソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトエチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトプロピル)ベンゼン、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、ビス(イソシアナトブチル)ベンゼン、ビス(イソシアナトメチル)ナフタリン、ビス(イソシアナトメチル)ジフェニルエーテル、ビス(イソシアナトエチル)フタレート、メシチリレントリイソシアナート、2,6−ジ(イソシアナトメチル)フラン、イソホロンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、シクロヘキサンジイソシアナート、メチルシクロヘキサンジイソシアナート、ジシクロヘキシルジメチルメタンジイソシアナート、2,2’−ジメチルジシクロヘキシルメタンジイソシアナート、ビス(4−イソシアナト−n−ブチリデン)ペンタエリスリトール、ダイマ酸ジイソシアナート、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−イソシアナトメチル−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−3−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−5−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2−イソシアナトメチル−2−(3−イソシアナトプロピル)−6−(2−イソシアナトエチル)−ビシクロ−〔2,2,1〕−ヘプタン、2,5(または6)−ビス(イソシアナトメチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン等の脂肪族ポリイソシアナート、フェニレンジイソシアナート、トリレンジイソシアナート、エチルフェニレンジイソシアナート、イソプロピルフェニレンジイソシアナート、ジメチルフェニレンジイソシアナート、ジエチルフェニレンジイソシアナート、ジイソプロピルフェニレンジイソシアナート、トリメチルベンゼントリイソシアナート、ベンゼントリイソシアナート、ナフタリンジイソシアナート、メチルナフタレンジイソシアナート、ビフェニルジイソシアナート、トリジンジイソシアナート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ビベンジル−4,4’−ジイソシアナート、ビス(イソシアナトフェニル)エチレン、3,3’−ジメトキシビフェニル−4,4’−ジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、ポリメリックMDI(ジフェニルメタンジイソシアナート)、ナフタリントリイソシアナート、ジフェニルメタン2,4,4’−トリイソシアナート、3−メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアナート、4−メチル−ジフェニルメタン−3,5,2’,4’,6’−ペンタイソシアナート、フェニルイソシアナトメチルイソシアナート、フェニルイソシアナトエチルイソシアナート、テトラヒドロナフタレンジイソシアナート、ヘキサヒドロベンゼンジイソシアナート、ヘキサヒドロジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルエーテルジイソシアナート、エチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、1,3−プロピレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ベンゾフェノンジイソシアナート、ジエチレングリコールジフェニルエーテルジイソシアナート、ジベンゾフランジイソシアナート、カルバゾールジイソシアナート、エチルカルバゾールジイソシアナート、ジクロロカルバゾールジイソシアナート等の芳香族ポリイソシアナートが挙げられる。
また、硫黄原子を含有するポリイソシアナート化合物としては、例えばチオジエチレンジイソシアナート、チオジプロピルジイソシアナート、チオジヘキシルジイソシアナート、ジメチルスルフォンジイソシアナート、ジチオジメチルジイソシアナート、ジチオジエチルジイソシアナート、ジチオジプロピルジイソシアナート等の含硫脂肪族イソシアナート、ジフェニルスルフィド−2,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナートジベンジルチオエーテル、ビス(4−イソシアナトメチルフェニル)スルフィド、4,4’−メトキシフェニルチオエチレングリコール−3,3’−ジイソシアナートなどのスルフィド結合を有する芳香族イソシアナート、ジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、2,2’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメチルジフェニルジスルフィド−6,6’−ジイソシアナート、4,4’−ジメチルジフェニルジスルフィド−5,5’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルジスルフィド−3,3’−ジイソシアナートなどのジスルフィド結合を有する芳香族イソシアナート、ジフェニルスルホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、ベンジディンスルホン−4,4’−ジイソシアナート、ジフェニルメタンスルホン−4,4’−ジイソシアナート、4−メチルジフェニルスルホン−2,4’−ジイソシアナート、4,4’−ジメトキシジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジイソシアナトベンジルジスルホン、4,4’−ジメチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジ−tert−ブチルジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシフェニルエチレンスルホン−3,3’−ジイソシアナート、4,4’−ジシクロジフェニルスルホン−3,3’−ジイソシアナートなどのスルホン結合を有する芳香族イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェニルスルホニル−4’−イソシアナトフェノールエステル、4−メトキシ−3−イソシアナートフェニルスルホニル−4’−イソシアナトフェノールエステルなどのスルホン酸エステル結合を有する芳香族イソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェニルスルホニルアニリド−3’−メチル−4’−イソシアナート、ジフェニルスルホニル−エチレンジアミン−4,4’−ジイソシアナート、4,4’−メトキシフェニルスルホニル−エチレンジアミン−3,3’−ジイソシアナート、4−メチル−3−イソシアナトフェニルスルホニルアニリド−4−メチル−3’−イソシアナートなどのスルホン酸アミド結合を有する芳香族イソシアナート、チオフェン−2,5−ジイソシアナート等の含硫複素環化合物、その他1,4−ジチアン−2,5−ジイソシアナートなどが挙げられる。
また、これらイソシアナート化合物の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換化合物、さらにはこれらのビュウレット化反応生成物、トリメチロールプロパンとのアダクト反応生成物、ダイマー化あるいはトリマー化反応生成物等もまた使用できる。これらはそれぞれ単独で用いることも、また二種類以上を混合して用いてもよい。
以上の例示化合物の中でも、特に、少なくともm−キシリレンジイソシアナート、p−キシリレンジイソシアナート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナート、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。
また、チオール化合物としては、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオール、2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、ビシクロ〔2,2,1〕ペプタ−exo−cis−2,3−ジチオール、1,1−ビス(メルカプトメチル)シクロヘキサン、チオリンゴ酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプトコハク酸(2−メルカプトエチルエステル)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(2−メルカプトアセテート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,3−ジメルカプトプロピルメチルエーテル、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,3−プロパンジチオール、ビス(2−メルカプトエチル)エーテル、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン)、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール等の脂肪族ポリチオール、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビフェニル、4,4’−ジメルカプトビベンジル、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、2,4−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、4,5−ジメチルベンゼン−1,3−ジチオール、9,10−アントラセンジメタンチオール、1,3−ジ(p−メトキシフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、1,3−ジフェニルプロパン−2,2−ジチオール、フェニルメタン−1,1−ジチオール、2,4−ジ(p−メルカプトフェニル)ペンタン等の芳香族ポリチオール、また、2,5−ジクロロベンゼン−1,3−ジチオール、1,3−ジ(p−クロロフェニル)プロパン−2,2−ジチオール、3,4,5−トリブロム−1,2−ジメルカプトベンゼン、2,3,4,6−テトラクロル−1,5−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン等の塩素置換体、臭素置換体等のハロゲン置換芳香族ポリチオール、また、2−メチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−エチルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−アミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−モルホリノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−シクロヘキシルアミノ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−メトキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−フェノキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオベンゼンオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン、2−チオブチルオキシ−4,6−ジチオール−sym−トリアジン等の複素環を含有したポリチオール、さらには1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチルチオ)ベンゼン等、及びこれらの核アルキル化物等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する芳香族ポリチオール、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(2−メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(3−メルカプトプロピル)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−(2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,2−(3−メルカプトプロピル)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,3−ビス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、ビス(2,3−ジメルカプトプロピル)スルフィド、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド等、及びこれらのチオグリコール酸及びメルカプトプロピオン酸のエステル、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシプロピルジスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(2−メルカプトアセテート)、2−メルカプトエチルエーテルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−ジチアン−2,5−ジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、チオグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−チオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジグリコール酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、ジチオジプロピオン酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、4,4−ジチオジブチル酸ビス(2−メルカプトエチルエステル)、チオジグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、チオジプロピオン酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオグリコール酸ビス(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)、ジチオジプロピオン酸(2,3−ジメルカプトプロピルエステル)等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する脂肪族ポリチオール、3,4−チオフェンジチオール、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾール等のメルカプト基以外に硫黄原子を含有する複素環化合物等が挙げられる。
さらには、これらチオール化合物の塩素置換体、臭素置換体のハロゲン置換体を使用してもよい。これらはそれぞれ単独で用いることも、また2種類以上を混合して用いてもよい。
以上の例示化合物の中でも、特に、少なくともペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス(2−メルカプトエチルチオ)−3−メルカプトプロパン)、ビス(メルカプトメチル)−3,6,9−トリチア−1,11−ウンデカンジチオール、1,3−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、ビス(メルカプトメチル)スルフィドからなる群より選ばれた少なくとも1種の化合物を用いることが好ましい。
これらイソシアナート化合物とチオール化合物との使用割合は、NCO/SHの官能基モル比が通常0.7〜1.5の範囲内、好ましくは0.7〜1.3の範囲内、さらに好ましくは0.8〜1.2の範囲内である。
紫外線吸収剤としては、例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホニックアシッド、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン及び2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンなどの各種ベンゾフェノン系化合物、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾールなどの各種ベンゾトリアゾール化合物、ジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタンなどを用いることができる。これらの紫外線吸収剤は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。以上の例示化合物の中でも、特に、ベンゾトリアゾール化合物が好ましい。
紫外線吸収剤の配合割合は、光学材料用重合性組成物中のイソシアナート化合物とチオール化合物との合計量100質量部に対し、通常0.05〜2.00質量部であり、好ましくは0.05〜1.50質量部、より好ましくは0.05〜1.00質量部である。
離型剤としては、例えば、イソプロピルアシッドフォスフェート、ブチルアシッドフォスフェート、オクチルアシッドフォスフェート、ノニルアシッドフォスフェート、デシルアシッドフォスフェート、イソデシルアシッドフォスフェート、トリデシルアシッドフォスフェート、ステアリルアシッドフォスフェート、プロピルフェニルアシッドフォスフェート及びブチルフェニルアシッドフォスフェートなどのリン酸モノエステル化合物;ジイソプロピルアシッドフォスフェート、ジブチルアシッドフォスフェート、ジオクチルアシッドフォスフェート、ジイソデシルアシッドフォスフェート、ビス(トリデシルアシッドフォスフェート)、ジステアリルアシッドフォスフェート、ジプロピルフェニルアシッドフォスフェート、ジブチルフェニルアシッドフォスフェート及びブトキシエチルアシッドフォスフェートなどのリン酸ジエステル化合物などを用いることができる。これらの離型剤は、単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。
離型剤の配合割合はイソシアナート化合物とチオール化合物合計量100質量部に対し、通常0.01〜1.00質量部の範囲である。上記範囲内であれば離型促進を効果的に発揮することができ、作業に無理が生じない。
触媒としてはルイス酸である以下の化合物が挙げられる。塩化亜鉛、アセチルアセトン亜鉛、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛等の亜鉛系化合物、塩化鉄、アセチルアセトン鉄等の鉄系化合物、アルミナ、フッ化アルミ、塩化アルミ、トリフェニルアルミ等のアルミ系化合物、テトラフロロ錫、テトラクロル錫、四臭化錫、テトラヨード錫、メチル錫トリクロライド、ブチル錫トリクロライド、ジメチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジクロライド、トリメチル錫クロライド、トリブチル錫クロライド、トリフェニル錫クロライド、ジブチル錫スルフィド、ジ(2−エチルヘキシル)錫オキサイド等の錫化合物、テトラクロロチタン、等のチタン系化合物、トリクロロアンチモン、ペンタクロロアンチモン、ジクロロトリフェニルアンチモン等のアンチモン系化合物、ニトロウラニウム等のウラニウム系化合物、ニトロカドミウム等のカドミウム系化合物、塩化コバルト、臭化コバルト等のコバルト系化合物、ニトロトリウム等のトリウム系化合物、ジフェニル水銀等の水銀系化合物、ニッケロセン等のニッケル系化合物、ニトロカルシウム、酢酸カルシウム等のカルシウム系化合物、トリクロロバナジウム等のバナジウム系化合物、塩化銅、沃化銅等の銅系化合物、塩化マンガン等のマンガン系化合物、塩化ジルコニウム等のジルコニウム系化合物、トリフェニル砒素、トリクロロ砒素等の砒素系化合物、ボロントリフルオロライドなどのホウ素化合物等が挙げられる。
これらのルイス酸のなかで好ましく用いられるのは金属ハロゲン化物もしくは有機金属ハロゲン化物であり、より好ましくは錫化合物で、さらに好ましくは有機錫ハロゲン化合物である。
本発明の光学材料用重合性組成物の製造方法を具体的に述べれば、好ましくは1種または2種以上のイソシアナート化合物と1種または2種以上のチオール化合物および前記マスターバッチならびに必要に応じて添加物、触媒などを混合して光学材料用重合性組成物を調製する。
また、本発明の光学材料用重合性組成物には目的に応じて公知の鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、内部離型剤などの種々の物質を添加してもよい。反応速度を調整するためにポリチオウレタンの製造において用いられる公知反応触媒を適宜添加することもできる。
本発明の光学材料の製造方法においては、光学材料用重合性組成物を調製後、脱泡処理を行う必要がある。光学材料用重合性組成物を重合硬化前にあらかじめ適切な条件で脱泡処理することは、組成物中に含まれる水分とイソシアナート基との反応により生じる二酸化炭素などの低沸分の影響による光学材料の透明性の悪化の防止のみならず、安定剤の除去による色相の悪化や光学歪み発生といった不良を防止する面から好ましい。しかしながら、脱泡時の真空度は高真空度であるとフェノール類が除去され、低真空度であると十分に低沸分が除去されないため、真空度は、0.01〜50Torr、好ましくは0.01〜30Torr、より好ましくは0.1〜10Torr、さらに好ましくは0.1〜5Torrである。脱泡時の温度は、高すぎるとフェノール類が除去されやすくなり、さらに注型液のポットライフも短くなることから望ましくなく、低すぎると水分とイソシアネートの反応が遅くなり脱泡が不十分になるため、5〜30℃、好ましくは5〜20℃、より好ましくは10〜20℃、さらに好ましくは10〜15℃である。脱泡時間は、短すぎると低沸分の除去が不十分となり、長すぎると生産性が低くなるため10〜120分、好ましくは20〜90分、さらに好ましくは30〜60分である。
このようにして得られる光学材料用重合性組成物は、重合硬化の直前にフィルターなどで不純物などを濾過し精製することができる。光学材料用重合性組成物をフィルターに通して不純物等を濾過し、精製することは、本発明の光学材料の品質をさらに高める上から望ましいことである。ここで用いるフィルターの孔径は0.05〜10μm程度であり、一般的には0.1〜1.0μmのものが使用される。フィルターの材質としては、PTFEやPETやPPなどが好適に使用される。
得られた光学材料用重合性組成物を型に注入して重合硬化して光学材料を得る。 重合温度および時間はモノマーの種類、添加剤によっても異なるが、−10℃〜160℃、通常は−10℃〜140℃である。重合は所定の重合温度で所定時間のホールド、0.1℃〜100℃/hの昇温、0.1℃〜100℃/hの降温およびこれらの組み合わせで行うことができる
また、重合終了後、材料を50℃から150℃の温度で5分から5時間程度アニール処理を行うことは、光学材料の歪を除くために好ましい処理である。さらに必要に応じて染色、ハードコート、反射防止、防曇性、防汚性、耐衝撃性付与などの表面処理を行うことができる。
以下、本発明を実施例と比較例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
マスターバッチの調整
(マスターバッチ1)
紫外線吸収剤(商品名:バイオソーブ583(共同薬品社製))5質量部をm−キシリレンシイソシアナート100質量部に加え、25℃で混合溶解させ、30℃にて保存した。
(マスターバッチ2)
紫外線吸収剤(商品名:バイオソーブ583(共同薬品社製))4質量部をトルエンジイソシアネート100質量部に加え、25℃で混合溶解させ、30℃にて保存した。
(マスターバッチ1、2の保存安定性)
マスターバッチ1、2を調整直後、7日後にGC測定を実施し、FID検出器のピーク面積で紫外線吸収剤濃度の変化量を確認したところ、変化はなかった。
実施例1
m−キシリレンシイソシアナート50質量部、マスターバッチ1を2質量部、ジ−n−ブチルスズジクロライド0.015質量部、Stepan社製ゼレックUNを0.1質量部を混合し溶解させた。15℃にて1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール48質量部を添加混合し、混合均一液とした。この一連の作業に要した時間は5分であった。
実施例2
m−キシリレンシイソシアナート49.5質量部、マスターバッチ2を2.5質量部、ジ−n−ブチルスズジクロライド0.015質量部、Stepan社製ゼレックUNを0.1質量部混合溶解させた。15℃にて1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール48質量部を添加混合し、混合均一液とした。この一連の作業に要した時間は5分であった。
比較例1
m−キシリレンシイソシアナート52質量部、ジ−n−ブチルスズジクロライド0.015質量部、Stepan社製ゼレックUNを0.1質量部、共同薬品社製バイオソーブ583を0.10質量部混合溶解させた。15℃にて1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパンを主成分とするポリチオール48質量部を添加混合し、混合均一液とした。この一連の作業に要した時間は20分であった。
本発明の製造法により、ポリイソシアネートとポリチオールよりなる各種のポリウレタンレンズ製造において、効率よく製造することが可能になった。

Claims (3)

  1. チオール化合物とイソシアナート化合物とを含有する光学材料用重合性組成物を調整するときにあらかじめ紫外線吸収剤をイソシアナート化合物に溶解させたマスターバッチを利用することを特徴とする光学材料用重合性組成物の製造方法。
  2. イソシアナート化合物がm−キシリレンシイソシアナートである請求項1記載の光学材料用重合性組成物の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の製造方法で光学材料用重合性組成物を得る工程と得られた光学材料用重合性組成物を型に注入して重合硬化する工程とを有する光学材料の製造方法。
JP2013170375A 2013-08-20 2013-08-20 光学材料用重合性組成物の製造方法 Pending JP2015040219A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170375A JP2015040219A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 光学材料用重合性組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170375A JP2015040219A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 光学材料用重合性組成物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015040219A true JP2015040219A (ja) 2015-03-02

Family

ID=52694570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013170375A Pending JP2015040219A (ja) 2013-08-20 2013-08-20 光学材料用重合性組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015040219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047684A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010772A (ja) * 2006-04-19 2013-01-17 Mitsui Chemicals Inc 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013010772A (ja) * 2006-04-19 2013-01-17 Mitsui Chemicals Inc 光学材料用(ポリ)チオール化合物の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047684A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法
JPWO2017047684A1 (ja) * 2015-09-16 2018-04-12 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法
KR20180040650A (ko) * 2015-09-16 2018-04-20 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물의 제조 방법 및 광학 재료의 제조 방법
KR102074604B1 (ko) 2015-09-16 2020-03-02 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물의 제조 방법 및 광학 재료의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5315426B2 (ja) 光学材料用樹脂の製造方法
JP2016184172A (ja) 透明プラスチック基材及びプラスチックレンズ
KR101877590B1 (ko) 광학 재료용 조성물
EP3604279B1 (en) Method for producing polythiol compound, polymerizable composition and use thereof
JP3220614B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
US20210079163A1 (en) Polymerizable composition for optical component, optical component, and method for producing optical component
US20210079165A1 (en) Cured product for optical component and optical component
JP3993645B2 (ja) 光学用レンズ
JPH09208651A (ja) ウレタン系プラスチックレンズの製造方法及び該方法にて得られるウレタン系プラスチックレンズ
JP3390307B2 (ja) ウレタン系プラスチックレンズ用組成物、それよりなるプラスチックレンズおよびその製造方法
US20210301062A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JPH0384021A (ja) チオカルバミン酸s―アルキルエステル系レンズおよびその製造方法
JP2015040219A (ja) 光学材料用重合性組成物の製造方法
US20210301060A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JP4431856B2 (ja) 新規なポリチオール化合物
JP2015066869A (ja) チオウレタン樹脂製光学レンズの製造方法
JP2007191598A (ja) ポリチオウレタン系重合性組成物およびそれらからなる光学用樹脂、およびその製造方法。
JPWO2018062552A1 (ja) 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ
JP4469918B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JP2008015465A (ja) 光学製品の製造方法
JP2014218585A (ja) チオウレタン樹脂からなる光学材料の製造方法
US20210317257A1 (en) Method for producing polymerizable composition for optical materials, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
US20210317255A1 (en) Polymerizable composition for optical materials and method for producing the same, method for producing transparent resin, and method for producing lens base material
JP4421911B2 (ja) 高屈折率樹脂用組成物
JPH08208795A (ja) 含硫ウレタン系プラスチックレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171226