JPWO2013031634A1 - ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 - Google Patents

ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031634A1
JPWO2013031634A1 JP2013531251A JP2013531251A JPWO2013031634A1 JP WO2013031634 A1 JPWO2013031634 A1 JP WO2013031634A1 JP 2013531251 A JP2013531251 A JP 2013531251A JP 2013531251 A JP2013531251 A JP 2013531251A JP WO2013031634 A1 JPWO2013031634 A1 JP WO2013031634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
block
polymer block
block copolymer
polymer electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013531251A
Other languages
English (en)
Inventor
謙太 俊成
謙太 俊成
竹友 山下
竹友 山下
小野 友裕
友裕 小野
須郷 望
望 須郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2013531251A priority Critical patent/JPWO2013031634A1/ja
Publication of JPWO2013031634A1 publication Critical patent/JPWO2013031634A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/34Introducing sulfur atoms or sulfur-containing groups
    • C08F8/36Sulfonation; Sulfation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0289Means for holding the electrolyte
    • H01M8/0293Matrices for immobilising electrolyte solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

出力特性と湿潤時の力学特性を両立すると共に耐熱性を向上したブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池を提供すること。イオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)、非晶性オレフィン重合体ブロック(B)、及びイオン伝導性基を有さない芳香族ビニル化合物重合体ブロック(C)からなり、かつ6〜10個の重合体ブロックからなるブロック共重合体であって、前記重合体ブロック(A)又は重合体ブロック(C)を末端重合体ブロックとし、前記末端重合体ブロックの少なくとも一方が重合体ブロック(A)であり、前記重合体ブロック(B)の両端に結合する重合体ブロックは重合体ブロック(C)のみであるブロック共重合体、該ブロック共重合体を用いた高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池。

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜として有用なブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池に関する。
近年、地球環境にやさしく、クリーンな発電システムとして燃料電池が注目されている。燃料電池は、電解質の種類によって、溶融炭酸塩型、固体酸化物型、リン酸型、固体高分子型等に分類される。これらのうち、高分子電解質膜を電極(アノード及びカソード)で挟んだ構造からなり、アノードに還元剤からなる燃料を、カソードに酸化剤を供給することにより発電する固体高分子型燃料電池は、低温作動性、小型軽量化等の観点から、自動車用電源やポータブル機器電源、さらに電気と熱を同時利用する家庭用コージェネレーションシステム等への適用が検討されている。
固体高分子型燃料電池で用いる高分子電解質膜には、低湿度下での高発電特性と、湿潤時の力学強度の両立が求められている。かかる要求は、水素を燃料とする固体高分子型燃料電池において特に強い。
低湿度下での発電特性を高めるためには、高分子電解質膜のイオン交換容量を高めることでプロトン伝導性を上げる手段が有効である。しかし、かかる手段を講じた高分子電解質膜は、湿潤時における膨潤が大きくなり力学特性が低下する傾向がある。
かかる課題に対し、湿潤時の力学特性を高めるため、高分子電解質とポリテトラフルオロエチレンの多孔質フィルム等の補強材からなる高分子電解質膜が提案されている(特許文献1参照)。しかし、補強材のプロトン伝導性が低いため、高分子電解質膜の膜抵抗が高くなり、発電特性が悪化する傾向がある。
一方、高分子電解質膜の湿潤時の力学特性を高めるため、スルホン化を受けにくいセグメントを末端に有し、スルホン化されやすいセグメントをその間に有するブロック共重合体をスルホン化したブロック共重合体が提案されている(特許文献2及び3参照)。
特公平5−75835号公報 特表2009−503137号公報 特表2009−504807号公報
近年、固体高分子型燃料電池は例えば100℃付近の高温下で使用される傾向がある。特許文献2,3に開示された高分子電解質膜は、高温下での使用における耐熱性が十分ではなく、高分子電解質膜の分解に伴う低分子量化が起こる傾向がある。
本発明の目的は、発電特性及び湿潤時の力学特性を両立すると共に、耐熱性を向上した固体高分子型燃料電池を提供することにある。本発明の他の目的は、固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜として有用なブロック共重合体、かかるブロック共重合体を用いた耐熱性、湿潤時の力学特性、及び電極との接合性に優れる高分子電解質膜、並びにかかる高分子電解質膜を備える膜−電極接合体を提供することにある。
本発明は、
[1]イオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)、非晶性オレフィン重合体ブロック(B)、及びイオン伝導性基を有さない芳香族ビニル化合物重合体ブロック(C)からなり、かつ6〜10個の重合体ブロックからなるブロック共重合体であって、前記重合体ブロック(A)又は重合体ブロック(C)を末端重合体ブロックとし、前記末端重合体ブロックの少なくとも一方が重合体ブロック(A)であり、前記重合体ブロック(B)の両端に結合する重合体ブロックは重合体ブロック(C)のみであるブロック共重合体;
[2]前記重合体ブロック(A)がイオン伝導性基を有する芳香族ビニル化合物重合体ブロックである上記[1]のブロック共重合体;
[3]前記イオン伝導性基が−SO3M又は−PO3HM(式中、Mは水素原子、アンモニウムイオン又はアルカリ金属イオンを表す)で示される基である上記[1]又は[2]のブロック共重合体;
[4]前記重合体ブロック(B)が軟化温度30℃以下の非晶性オレフィン重合体ブロックである上記[1]〜[3]のいずれかのブロック共重合体;
[5]前記重合体ブロック(C)が下記一般式(a)
Figure 2013031634
(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R2〜R4はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数3〜8のアルキル基を表し、かつR2〜R4の少なくとも1つは炭素数3〜8のアルキル基を表す)
で示される芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする上記[1]〜[4]のいずれかのブロック共重合体;
[6]上記[1]〜[5]のいずれかのブロック共重合体を構成成分とする高分子電解質膜;
[7]上記[6]の高分子電解質膜を備える膜−電極接合体;及び
[8]上記[7]の膜−電極接合体を備える固体高分子型燃料電池;
を提供するものである。
本発明によれば、発電特性及び湿潤時の力学特性を両立すると共に、耐熱性を向上した固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜として有用であるブロック共重合体;該ブロック共重合体を用いた、耐熱性、湿潤時の力学特性、電極との接合性に優れる高分子電解質膜;該高分子電解質膜を備えた膜−電極接合体;並びに該膜−電極接合体を備えた、前記性状を有する固体高分子型燃料電池を提供できる。
[ブロック共重合体]
まず、本発明のブロック共重合体について説明する。
本発明のブロック共重合体は、イオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)(以下、単に「重合体ブロック(A)」と称する場合がある)、非晶性オレフィン重合体ブロック(B)(以下、単に「重合体ブロック(B)」と称する場合がある)、及びイオン伝導性基を有さない芳香族ビニル化合物重合体ブロック(C)(以下、単に「重合体ブロック(C)」と称する場合がある)からなり、かつ6〜10個の重合体ブロックからなるブロック共重合体であって、前記重合体ブロック(A)又は重合体ブロック(C)を末端重合体ブロックとし、前記末端重合体ブロックの少なくとも一方が重合体ブロック(A)であり、前記重合体ブロック(B)の両端に結合する重合体ブロックは重合体ブロック(C)のみであることを特徴とする。
本発明のブロック共重合体は、高分子電解質膜の構成成分として有用であり、その場合、該ブロック共重合体は1種単独で用いても複数種を併用してもよい。また、本発明の目的を阻害しない範囲で、他の重合体、低分子量有機化合物、無機化合物等を含んでもよい。
(重合体ブロック(A))
本発明のブロック共重合体の構成成分の一つである重合体ブロック(A)は、イオン伝導性基を有さない重合体ブロック(A0)にイオン伝導性基を導入した構造を有する。本発明のブロック共重合体は、後述するように、例えば、イオン伝導性基を有さない特定のブロック共重合体を製造した後に、該ブロック共重合体における重合体ブロック(A)に変換すべき位置にある重合体ブロック(A0)に選択的にイオン伝導性基を導入することで製造できる。
該重合体ブロック(A0)としては、芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする重合体ブロック、ポリエーテルケトンブロック、ポリスルフィドブロック、ポリホスファゼンブロック、ポリフェニレンブロック、ポリベンゾイミダゾールブロック、ポリエーテルスルホンブロック、ポリフェニレンオキシドブロック、ポリカーボネートブロック、ポリアミドブロック、ポリイミドブロック、ポリ尿素ブロック、ポリスルホンブロック、ポリスルホネートブロック、ポリベンゾオキサゾールブロック、ポリベンゾチアゾールブロック、ポリフェニルキノキサリンブロック、ポリキノリンブロック、ポリトリアジンブロック、ポリアクリレートブロック、ポリメタクリレートブロック等の重合体ブロックが挙げられる。中でも、芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする重合体ブロック、ポリエーテルケトンブロック、ポリスルフィドブロック、ポリホスファゼンブロック、ポリフェニレンブロック、ポリベンゾイミダゾールブロック、ポリエーテルスルホンブロック、ポリフェニレンオキシドブロックから選ばれる重合体ブロックが好ましく、合成が容易である観点から、芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする重合体ブロックがより好ましい。
上記の芳香族ビニル化合物単位が有する芳香環は炭素環式芳香環であるのが好ましく、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環等が挙げられる。
上記の芳香族ビニル化合物単位を形成できる芳香族ビニル化合物の具体例として、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,5−ジメチルスチレン、3,5−ジメチルスチレン、2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、ビニルビフェニル、ビニルターフェニル、ビニルナフタレン、ビニルアントラセン、4−フェノキシスチレン等が挙げられる。
かかる芳香族ビニル化合物の芳香環上には、イオン伝導性基を導入する反応を阻害する官能基がないことが望ましい。例えば、該芳香環がベンゼン環である場合、該ベンゼン環上の水素(特に4位の水素)がアルキル基(特に炭素数3以上のアルキル基)等で置換されているとイオン伝導性基の導入が困難な場合があるので、該芳香環は他の官能基で置換されていないか、アリール基等の、それ自体がイオン伝導性基を導入可能な置換基で置換されていることが好ましい。また、イオン伝導性基の導入容易性、イオン伝導性基の高密度化等の観点から、上記の芳香族ビニル化合物はスチレン、α−メチルスチレン、ビニルビフェニル等の炭素数8〜15の芳香族ビニル化合物がより好ましい。
また、上記の芳香族ビニル化合物は、そのビニル基上の水素原子のうち、芳香環のα−位の炭素原子(α−炭素原子)に結合した水素原子が他の置換基で置換され、α−炭素原子が4級炭素原子である構造のものでもよい。α−炭素原子に結合した水素原子が置換されていてもよい置換基としては、例えば、炭素数1〜4のアルキル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基)、炭素数1〜4のハロゲン化アルキル基(クロロメチル基、2−クロロエチル基、3−クロロエチル基等)、フェニル基等が挙げられる。具体的な例としては、α−メチルスチレン、α−メチル−4−メチルスチレン、α−メチル−4−エチルスチレン、α−メチル−2−メチルスチレン、1,1−ジフェニルエチレンが好ましい。
上記した重合体ブロック(A0)を形成する芳香族ビニル化合物は、1種を単独で用いても複数種を併用してもよい。
なお、芳香族ビニル化合物を1種を単独で用いる場合には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルビフェニルのいずれかを用いることが好ましく、芳香族ビニル化合物を複数種併用して共重合する場合には、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、4−エチルスチレン、α−メチル−4−メチルスチレン、α−メチル−2−メチルスチレン、1,1−ジフェニルエチレンからなる群から複数種を選択することがより好ましい。これら複数種の芳香族ビニル化合物を共重合させて重合体ブロック(A0)を形成する場合の共重合方法は、ランダム共重合が好ましい。
重合体ブロック(A0)が芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする重合体ブロックである場合、本発明の効果を損なわない範囲で、繰り返し単位として1種以上の他の単量体単位を含んでいてもよい。かかる他の単量体単位を形成できる単量体としては、例えば炭素数4〜8の共役ジエン(1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘプタジエン等)、炭素数2〜8のアルケン(エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン等)、(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)、ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等)等が挙げられる。上記単量体と芳香族ビニル化合物との共重合方法は、ランダム共重合であることが好ましい。上記単量体の使用量は、好ましくは重合体ブロック(A0)を形成する単量体の5モル%以下であることが好ましい。
重合体ブロック(A0)が芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする重合体ブロックである場合、本発明のブロック共重合体のイオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)と重合体ブロック(B)とのミクロ相分離が起こりやすくなるため、イオン伝導性を高める上で有利となると推定している。
前記重合体ブロック(A0)1つあたりの分子量は、標準ポリスチレン換算の数平均分子量として、通常、1,000〜100,000の範囲であるのが好ましく、2,000〜70,000の範囲であるのがより好ましく、3,000〜50,000の範囲であるのがさらに好ましく、4,000〜30,000の範囲であるのが特に好ましく、10,000〜30,000の範囲であるのが最も好ましい。
かかる分子量が大きい場合、高分子電解質膜の力学特性が優れる傾向になるが、100,000以下であれば、高分子電解質膜の成形、製膜が容易である。また、かかる分子量が1,000以上であれば、ミクロ相分離が起こりやすく、イオンチャンネルを形成しやすくなるためイオン伝導性が高くなる傾向にあり、また力学特性も向上する傾向になる。
本発明のブロック共重合体を構成する重合体ブロック(A)はイオン伝導性基を有する。なお、本発明でイオン伝導性に言及する場合のイオンとしてはプロトン等が挙げられる。
イオン伝導性基としては、当該ブロック共重合体を用いて作製される高分子電解質膜、膜−電極接合体が十分なイオン伝導度を発現できる基であれば特に限定されず、特にプロトン等のカチオンを伝導するイオン伝導性基としては、−SO3M、−PO3HM、−CO2M(式中、Mは水素原子、アンモニウムイオン又はアルカリ金属イオンを表す)で示されるスルホン酸基、ホスホン酸基、カルボキシル基又はそれらの塩を用いることができ、特に高いカチオン伝導性を示す観点から、−SO3M又は−PO3HM(式中、Mは前記定義のとおりである)で示されるスルホン酸基、ホスホン酸基又はそれらの塩が好ましい。
重合体ブロック(A)中の繰り返し単位は、全てがイオン伝導性基を有する必要はなく、要求性能に応じて適宜イオン伝導性基の量を制御できる。重合体ブロック(A)中のイオン伝導性基の位置について特に制限はないが、通常、重合体ブロック(A0)を構成する繰り返し単位中にランダムに導入される。芳香環を有する化合物が繰り返し単位である場合、イオンチャンネル形成を容易にする観点から、イオン伝導性基は芳香環上にあることが好ましい。また、芳香族ビニル化合物単位が繰り返し単位である場合、該芳香族ビニル化合物単位の芳香環上にイオン伝導性基があると、当該ブロック共重合体の耐ラジカル性が向上する。
イオン伝導性基の導入量は、固体高分子型燃料電池用の高分子電解質膜として使用するのに十分なイオン伝導性を発現するために、通常、当該ブロック共重合体のイオン交換容量が0.80meq/g以上となる量が好ましく、1.30meq/g以上となる量がより好ましく、1.40meq/g以上となる量がさらに好ましく、1.80meq/g以上となる量が特に好ましい。一方、当該ブロック共重合体のイオン交換容量が大きくなりすぎることによる耐水性の低下を抑制する観点から、4.00meq/g以下となるような量が好ましく、3.60meq/g以下となるような量がより好ましく、3.20meq/g以下となる量がさらに好ましい。
また、重合体ブロック(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、公知の方法により架橋されていてもよい。重合体ブロック(A)が架橋されていることにより、形成するイオンチャンネル相が膨潤しにくくなり、高分子電解質膜中の構造が保持されやすく、性能が安定しやすい傾向にある。
(重合体ブロック(B))
本発明のブロック共重合体の構成成分の一つである重合体ブロック(B)は、非晶性オレフィン重合体ブロックである。ここで、非晶性オレフィン重合体ブロックとは、オレフィン単位を繰り返し単位とする重合体ブロックであって、非晶性のものを指す。非晶性については、動的粘弾性の測定によって結晶性オレフィン由来の貯蔵弾性率の変化がないことによって確認できる。当該ブロック共重合体を用いた本発明の高分子電解質膜は、重合体ブロック(B)の存在によって、使用温度域において弾力性を有し、かつ柔軟になり、膜−電極接合体や固体高分子型燃料電池の作製にあたっては成形性(組立性、接合性、締付性等)に優れる。
重合体ブロック(B)の軟化温度は、好適な使用温度域や成形温度との兼ね合いから、50℃以下であることが好ましく、40℃以下であることがより好ましく、30℃以下であることがさらに好ましい。
このような重合体ブロック(B)を構成する繰り返し単位としては、例えば炭素数2〜8のアルケン単位、炭素数5〜8のシクロアルケン単位、炭素数7〜10のビニルシクロアルカン単位、炭素数7〜10のビニルシクロアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位、炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン単位等が挙げられる。これらの繰り返し単位は、1種を単独で用いても複数種を併用してもよい。
上記した繰り返し単位を形成できる炭素数2〜8のアルケンとしては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン等;炭素数5〜8のシクロアルケンとしては、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン及びシクロオクテン等、炭素数7〜10のビニルシクロアルカンとしてはビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン、ビニルシクロオクタン等;炭素数7〜10のビニルシクロアルケンとしては、ビニルシクロペンテン、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘプテン、ビニルシクロオクテン等;炭素数4〜8の共役ジエンとしては1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘプタジエン等;炭素数5〜8の共役シクロアルカジエンとしては、シクロペンタジエン、1,3−シクロヘキサジエン等がそれぞれ挙げられる。これら単量体は、1種を単独で用いても複数種を併用してもよい。
複数種の単量体を共重合させて重合体ブロック(B)を製造する場合、共重合方法はランダム共重合が好ましい。
重合体ブロック(B)を形成するための単量体が炭素−炭素二重結合を複数有する場合には、そのいずれが重合に用いられてもよく、共役ジエンの場合には1,2−結合であっても1,4−結合であってもよい。共役ジエンを重合して形成した重合体ブロックには通常、炭素−炭素二重結合が残るが、耐熱劣化性の向上等の観点から、重合後に水素添加反応を行い、かかる炭素−炭素二重結合を水素添加することが好ましい。かかる炭素−炭素二重結合の水素添加率は30モル%以上が好ましく、50モル%以上がより好ましく、95モル%以上がさらに好ましい。このように重合体ブロック(B)が炭素−炭素二重結合をなくすか、低減させることで、高分子電解質膜の劣化が抑制できる。
なお、炭素−炭素二重結合の水素添加率は一般に用いられている方法、例えばヨウ素価測定法、1H−NMR測定等によって算出できる。
重合体ブロック(B)は、当該ブロック共重合体を高分子電解質膜に使用した際に、使用温度領域において弾力性を有し、かつ柔軟になり、膜−電極接合体や固体高分子型燃料電池の作製にあたって成形性(組立性、接合性、締付性等)に優れる観点から、炭素数2〜8のアルケン単位、炭素数5〜8のシクロアルケン単位、炭素数7〜10のビニルシクロアルケン単位、炭素数4〜8の共役ジエン単位及び炭素数5〜8の共役シクロアルカジエン単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位からなる重合体ブロックであることが好ましく、炭素数3〜8のアルケン単位及び炭素数4〜8の共役ジエン単位から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位からなる重合体ブロックであることがより好ましく、炭素数4〜6のアルケン単位及び炭素数4〜6の共役ジエン単位から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位からなる重合体ブロックであることがさらに好ましい。
上記のうち、アルケン単位としてより一層好ましいのは、イソブテン単位、1,3−ブタジエン単位に基づく2種の構造単位(1−ブテン単位、2−ブテン単位)、イソプレン単位に基づく3種の構造単位(2−メチル−1−ブテン単位、3−メチル−1−ブテン単位、2−メチル−2−ブテン単位)であり、柔軟性の高さから、1,3−ブタジエン単位に基づく2種の構造単位(1−ブテン単位、2−ブテン単位)、又はイソプレン単位に基づく3種の構造単位(2−メチル−1−ブテン単位、3−メチル−1−ブテン単位、2−メチル−2−ブテン単位)が最も好ましい。共役ジエン単位として最も好ましいのは1,3−ブタジエン単位、イソプレン単位である。
また、本発明のブロック共重合体を製造するにあたり、イオン伝導性基を有さないブロック共重合体を重合した後にイオン伝導性基を導入する場合、重合体ブロック(B)が飽和炭化水素構造であれば、重合体ブロック(B)にはイオン伝導性基が導入されにくいため好ましい。したがって、イオン伝導性基を有さないブロック共重合体を重合した後に重合体ブロック(B)に残存する炭素−炭素二重結合の水素添加反応を行う場合は、イオン伝導性基を導入する前に行うことが望ましい。
また、重合体ブロック(B)は、上記構造単位以外に、使用温度領域において当該ブロック共重合体に弾力性を与えるという重合体ブロック(B)の目的を損なわない範囲で他の単量体単位、例えばスチレン、ビニルナフタレン等の芳香族ビニル化合物、塩化ビニル等のハロゲン含有ビニル化合物、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)、ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等)等から形成される他の単量体単位を含んでいてもよい。この場合、他の単量体との共重合方法はランダム共重合であることが好ましい。これら他の単量体の使用量は、重合体ブロック(B)を形成する単量体の5モル%以下であることが好ましい。
重合体ブロック(B)1つあたりの分子量は、標準ポリスチレン換算の数平均分子量として、5,000〜250,000の範囲であるのが好ましく、7,000〜150,000の範囲であるのがより好ましく、8,000〜100,000の範囲であるのがさらに好ましく、10,000〜70,000の範囲であるのが特に好ましい。
(重合体ブロック(C))
本発明のブロック共重合体の構成成分の一つである重合体ブロック(C)は、イオン伝導性基を有さない芳香族ビニル化合物重合体であり、重合体ブロック(A)との極性の違い、及び重合体ブロック(B)との化学構造の違いにより、ミクロ相分離が起こりやすい。重合体ブロック(C)は重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(B)とミクロ相分離した状態で、かつ軟化温度(すなわち該重合体ブロック(C)が独立して重合体となった場合の軟化温度)以下で使用することで、当該ブロック共重合体において拘束相として機能する。
重合体ブロック(C)の軟化温度は、重合体ブロック(B)の軟化温度(すなわち該重合体ブロック(B)が独立して重合体となった場合の重合体の軟化温度)と比べて20℃以上高い重合体ブロックであることが好ましく、幅広い使用温度域において拘束相として機能する観点から、重合体ブロック(B)の軟化温度と比べて40℃以上高いことがより好ましく、70℃以上高いことがさらに好ましい。
また、同様の観点から、重合体ブロック(C)の軟化温度は80℃以上であることが好ましく、90℃以上であることがより好ましく、100℃以上であることがさらに好ましい。
重合体ブロック(C)としては、下記の一般式(a)
Figure 2013031634
(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、R2〜R4はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数3〜8のアルキル基を表し、かつR2〜R4の少なくとも1つは炭素数3〜8のアルキル基を表す)で示される芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする重合体ブロックが、合成が容易であり、かつ拘束相として機能するという観点から好ましい。また、イオン伝導性基を有さないブロック共重合体を重合した後に重合体ブロック(A0)にイオン伝導性基を導入する場合に、R2〜R4が存在することで、重合体ブロック(C)へのイオン伝導性基の導入が妨げられる。さらに、該重合体ブロックの軟化温度が比較的高くなるので、使用温度域を広くすることができる。
上記一般式(a)で表される、芳香族ビニル化合物単位を形成するための芳香族ビニル化合物としては、4−n−プロピルスチレン、4−イソプロピルスチレン、4−n−ブチルスチレン、4−イソブチルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、4−n−オクチルスチレン、α−メチル−4−tert−ブチルスチレン、α−メチル−4−イソプロピルスチレン等が挙げられる。
これらは1種を単独で用いても複数種を併用してもよい。中でも4−tert−ブチルスチレン、4−イソプロピルスチレン、α−メチル−4−tert−ブチルスチレン、及びα−メチル−イソプロピルスチレンから選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。上記芳香族ビニル化合物を複数種共重合させて重合体ブロック(C)を製造する場合、共重合方法はランダム共重合が好ましい。
重合体ブロック(C)は、本発明の効果を損なわない範囲で、1種以上の他の単量体単位を含んでいてもよい。かかる他の単量体単位を形成できる単量体としては、例えば、炭素数4〜8の共役ジエン(1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、2,4−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘプタジエン等)、炭素数2〜8のアルケン(エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、1−オクテン、2−オクテン等)、(メタ)アクリル酸エステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル等)、ビニルエーテル(メチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル等)等が挙げられる。芳香族ビニル化合物と上記他の単量体との共重合方法は、ランダム共重合であることが好ましい。これら他の単量体の使用量は、重合体ブロック(C)を形成する単量体の5モル%以下であることが好ましい。
重合体ブロック(C)1つあたりの分子量は、標準ポリスチレン換算の数平均分子量として、1,000〜50,000の範囲であるのが好ましく、1,500〜30,000の範囲であるのがより好ましく、2,000〜20,000の範囲であるのがさらに好ましい。重合体ブロック(C)の分子量が大きい場合、高分子電解質膜の力学特性が優れる傾向となるが、50,000以下であれば、高分子電解質の成形性、製膜性が良好である。また、1,500以上であれば、力学特性が向上する傾向となる。
(重合体ブロックの結合様式)
本発明のブロック共重合体は、前述した重合体ブロック(A)、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)からなり、かつ6〜10個の重合体ブロックからなるブロック共重合体であって、前記重合体ブロック(A)又は重合体ブロック(C)を末端重合体ブロックとし、前記末端重合体ブロックの少なくとも一方が重合体ブロック(A)であり、前記重合体ブロック(B)の両端に結合する重合体ブロックは重合体ブロック(C)のみである。
当該ブロック共重合体における重合体ブロックの結合様式を示すと下記式(b)、式(c)又は式(d)となる。
A−・・・[C−B−C]・・・−C (b)
A−・・・[C−B−C]・・・−A (c)
A−・・・・・・・・[C−B−C] (d)
すなわち、式(b)は、両末端が重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(C)であり、その間に重合体ブロック(B)の両端に重合体ブロック(C)が結合した[C−B−C]ユニットが存在している。式(c)は、両末端が共に重合体ブロック(A)であり、その間に重合体ブロック(B)の両端に重合体ブロック(C)が結合した[C−B−C]ユニットが存在している。式(d)は、両末端が重合体ブロック(A)及び重合体ブロック(C)であり、かかる末端重合体ブロック(C)に重合体ブロック(B)が結合し、さらにかかる重合体ブロック(B)の他端に別の重合体ブロック(C)が結合した[C−B−C]ユニットが存在している。
このように、末端重合体ブロックの少なくとも一方が重合体ブロック(A)であることで、高分子電解質膜のイオン伝導性を向上させる観点から有利となる。また、後述する、本発明のブロック共重合体の乳化液から高分子電解質膜を作製する場合の乳化液の安定性が高くなると考えられる。また、本発明のブロック共重合体中に[C−B−C]ユニットが存在することで耐熱性が向上すると考えられる。
本発明のブロック共重合体における重合体ブロックの結合様式の具体例としては、A−C−B−C−A−C、A−C−B−C−B−C、A−C−A−C−B−C等の6元ブロック共重合体;A−C−B−C−A−C−A、A−C−B−C−B−C−A等の7元ブロック共重合体;A−C−B−C−A−C−A−C、A−C−A−C−A−C−B−C、A−C−A−C−B−C−A−C、A−C−B−C−B−C−A−C、A−C−B−C−A−C−B−C、A−C−A−C−B−C−B−C、A−C−B−C−B−C−B−C等の8元ブロック共重合体;A−C−B−C−A−C−A−C−A、A−C−A−C−B−C−A−C−A、A−C−A−C−B−C−B−C−A、A−C−B−C−A−C−B−C−A、A−C−B−C−B−C−B−C−A等の9元ブロック共重合体;A−C−A−C−B−C−A−C−A−C、A−C−B−C−A−C−A−C−A−C、A−C−B−C−B−C−A−C−A−C、A−C−B−C−A−C−B−C−A−C、A−C−B−C−A−C−A−C−B−C、A−C−A−C−B−C−B−C−A−C、A−C−B−C−B−C−B−C−A−C、A−C−B−C−B−C−A−C−B−C、A−C−B−C−B−C−B−C−B−C等の10元ブロック共重合体が挙げられ、製造の簡便性の観点からは6元ブロック共重合体及び8元ブロック共重合体が好ましい。また、高湿度下における高分子電解質膜の強度の観点からは8元ブロック共重合体及び10元ブロック共重合体が好ましい。
本発明のブロック共重合体の数平均分子量は特に制限されないが、イオン伝導性基が導入されていない状態での標準ポリスチレン換算の数平均分子量として、11,000〜500,000の範囲であるのが好ましく、14,000〜450,000の範囲であるのがより好ましく、17,000〜350,000の範囲であるのがさらに好ましく、20,000〜300,000の範囲であるのが特に好ましい。
重合体ブロック(A0)の総量と重合体ブロック(C)の総量との質量比は、80:20〜10:90であるのが好ましく、75:25〜15:85であるのがより好ましく、65:35〜20:80であるのがさらに好ましい。前記重合体ブロック(C)の質量比が上記範囲であれば、乾燥時、及び湿潤時の強度を保持しやすくなる。また、前記重合体ブロック(A0)の質量比が上記範囲であれば、該重合体ブロックに導入されるイオン伝導性基の量が多くなり、高分子電解質膜にした際のイオン伝導性を充分に確保できる。
重合体ブロック(B)の総量と重合体ブロック(C)の総量との質量比は、85:15〜5:95であるのが好ましく、75:25〜10:90であるのがより好ましく、70:30〜12:88であるのがさらに好ましい。前記重合体ブロック(C)の質量比が上記範囲であれば、高分子電解質膜としての強度を保持しやすくなる。また、前記重合体ブロック(B)の質量比が上記範囲であれば、強靭性を保持しやすくなり、脆くなりにくい傾向にある。
(ブロック共重合体の製造方法)
本発明のブロック共重合体の製造方法は特に限定されず、公知の方法を用いることができるが、イオン伝導性基を有さないブロック共重合体を製造した後、イオン伝導性基を導入する方法が好ましい。
本発明のブロック共重合体の製造方法は、重合体ブロック(A0)、重合体ブロック(B)、及び重合体ブロック(C)を構成する単量体単位の種類、各重合体ブロックの分子量等によって、ラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、配位重合法等から適宜選択できるが、工業的には、ラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法が好ましい。特に、分子量制御、分子量分布制御、重合体構造制御、重合体ブロック(A0)、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)の結合の容易さからいわゆるリビング重合法が好ましく、具体的にはリビングラジカル重合法、リビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法が好ましい。
本発明のブロック共重合体の製造方法の具体例を以下に説明する。ここではイオン伝導性基を有さないブロック共重合体を製造した後に、イオン伝導性基を導入する方法を示す。
まず、4−tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル化合物を主たる繰り返し単位とする重合体ブロック(C)、スチレン等の芳香族ビニル化合物を主たる繰り返し単位とする重合体ブロック(A0)及び共役ジエン等からなる重合体ブロック(B)からなるイオン伝導性基を有さないブロック共重合体の製造方法について述べる。この場合、分子量分布、重合体ブロック(C)、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(A0)の結合の容易さ等から、リビングアニオン重合法が好ましい。具体的には、シクロヘキサン溶媒中でアニオン重合開始剤を用いて、10〜100℃の温度条件下で、スチレンを重合し、その後4−tert−ブチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、共役ジエン、4−tert−ブチルスチレン、スチレン及び4−tert−ブチルスチレンを逐次重合させ、A0−C−B−C−A0−C型6元ブロック共重合体を得る方法が挙げられる。
このようにして製造されたイオン伝導性基を有さないブロック共重合体は、イオン伝導性基を導入する前に、重合体ブロック(B)を構成する炭素数4〜8の共役ジエン単位が有する炭素−炭素二重結合を水素添加するのが好ましい。この場合、水素添加反応後の重合体ブロックが本発明のブロック共重合体の非晶性オレフィン重合体ブロック(B)となる。該水素添加反応の方法としては、アニオン重合等で得られた共重合体の溶液を耐圧容器に仕込み、Ni/Al系等のチーグラー系触媒を添加して、水素雰囲気下において水素添加反応を行う方法を例示できる。
次に、該イオン伝導性基を有さないブロック共重合体の重合体ブロック(A0)にイオン伝導性基を導入して、本発明のブロック共重合体を得る方法について述べる。
まず、イオン伝導性基を有さないブロック共重合体にスルホン酸基を導入する方法(スルホン化)について述べる。スルホン化は、公知のスルホン化法を適用でき、例えば、該ブロック共重合体と有機溶媒から溶液や懸濁液を調製し、スルホン化剤を添加する方法や、該ブロック共重合体に直接ガス状のスルホン化剤を添加する方法等が挙げられる。
上記したスルホン化剤としては、硫酸、硫酸と脂肪族酸無水物との混合物、クロロスルホン酸、クロロスルホン酸と塩化トリメチルシリルとの混合物、三酸化硫黄、三酸化硫黄とトリエチルホスフェートとの混合物、さらに2,4,6−トリメチルベンゼンスルホン酸に代表される芳香族有機スルホン酸等が挙げられる。また、有機溶媒としては、塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素、ヘキサン等の直鎖式脂肪族炭化水素、シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素等が挙げられる。これらは1種単独で用いても、複数種を混合して用いてもよい。
このようにして得られたブロック共重合体を含む反応溶液から、該ブロック共重合体を単離する方法としては、水中に反応溶液を注いでブロック共重合体を析出させた後に有機溶媒と水を留去する方法や、反応溶液に停止剤としての水を徐々に添加してブロック共重合体を析出させた後に溶媒と水を留去する方法等が挙げられる。中でも、ブロック共重合体が微分散化し、単離工程における水での洗浄効率が高くなる観点から、反応溶液に水を徐々に添加し、ブロック共重合体を析出させる方法が好ましい。
次に、イオン伝導性基を有さないブロック共重合体にホスホン酸基を導入する方法(ホスホン化)について述べる。ホスホン化は、公知の方法を適用でき、例えば、該ブロック共重合体と有機溶媒から溶液や懸濁液を調製し、無水塩化アルミニウム及びクロロメチルエーテルを加えて、芳香環にハロメチル基を導入し、次いで三塩化リンと無水塩化アルミニウムを加え、さらに加水分解反応を行ってホスホン酸基を導入する方法が挙げられる。また、該ブロック共重合体と有機溶媒から溶液や懸濁液を調製し、三塩化リンと無水塩化アルミニウムを加えて、芳香環にホスフィン酸基を導入後、硝酸を加えてホスフィン酸基を酸化してホスホン酸基とする方法を例示できる。
スルホン化又はホスホン化の程度としては、ブロック共重合体のイオン交換容量が、好ましくは0.80meq/g以上、より好ましくは1.30meq/g以上、さらに好ましくは1.40meq/g以上、特に好ましくは1.80meq/g以上であり、一方、好ましくは4.00meq/g以下、より好ましくは3.80meq/g以下、さらに好ましくは3.60meq/g以下であるようにスルホン化又はホスホン化されることが望ましい。イオン交換容量が上記範囲であることにより、実用的なイオン伝導性能が得られる。本発明のブロック共重合体のイオン交換容量、もしくは重合体ブロック(A)における芳香族ビニル化合物単位のスルホン化率又はホスホン化率は、酸価滴定法、赤外分光スペクトル測定、核磁気共鳴スペクトル(1H−NMRスペクトル)測定等の分析手段を用いて算出することができる。
スルホン酸基又はホスホン酸基等のイオン伝導性基は、アルカリ金属イオン等の金属イオン、又はアンモニウムイオン等の対イオンで中和された塩であってもよい。
[高分子電解質膜]
次に、本発明の高分子電解質膜について説明する。
本発明の高分子電解質膜は、本発明のブロック共重合体を構成成分とする。
本発明の高分子電解質膜は、本発明の効果を損なわない限り、各種添加剤、例えば軟化剤、安定剤、光安定剤、帯電防止剤、離型剤、難燃剤、顔料、染料、増白剤等を含有してもよい。これらはそれぞれ、1種のみ含有していても、複数種を組み合わせて含有していてもよい。
軟化剤としては、パラフィン系、ナフテン系もしくは芳香族系のプロセスオイル等の石油系軟化剤、パラフィン、植物油系軟化剤、又は可塑剤等が挙げられる。
安定剤としては、フェノール系安定剤、イオウ系安定剤、リン系安定剤等が挙げられ、フェノール系安定剤としては、例えば2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ペンタエリスチリル−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2,2,−チオ−ジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロジナマミド)、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、3,9−ビス{2−[3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン等;、イオウ系安定剤としては、例えばペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート等;リン系安定剤としては、例えばトリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、リン単体等が挙げられる。
光安定剤としては、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン骨格を持つ化合物、又はヒンダードアミン類等が挙げられる。
ヒンダードアミン類としては、例えば、コハク酸ジメチル/1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン重縮合物、ポリ((6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペジル)イミノ))、2−(2,3−ジ−t−ブチル−4−ヒドキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン/2,4−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮合物、ビス(2,2,6,6−テトラ−メチル−4−ピペジル)セバケート、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)が挙げられる。これらヒンダードアミン類は1種のみ用いても複数種を併用してもよい。
帯電防止剤としては、例えば、ステアロアミドプロピルジメチル−β−ヒドロキシエチルアンモニウムニトレート等が挙げられる。
離型剤としては、高級アルコール及び/又はグリセリンモノエステルが挙げられる。高級アルコールとしては、セチルアルコール、ステアリルアルコールが挙げられる。グリセリンモノエステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド等の高級脂肪酸のモノグリセリドが挙げられる。
難燃剤としては、例えばテトラブロモビスフェノールA、デカブロモジフェニルオキシド、臭素化ポリカーボネート等の有機ハロゲン系難燃剤;酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛、トリクレジルホスフェート等の非ハロゲン系難燃剤等が挙げられる。
顔料、染料、増白剤としては、ターフェニル;蛍光顔料、蛍光染料、蛍光白色染料、蛍光増白剤、蛍光漂白剤等が挙げられる。
本発明の高分子電解質膜を成す高分子電解質中の当該ブロック共重合体の含有量は、イオン伝導性の観点から、高分子電解質の90質量%以上であることが好ましく、93質量%以上であることがより好ましく、95質量%以上であることがさらに好ましい。
本発明の高分子電解質膜は、固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜として必要な性能、膜強度、ハンドリング性等の観点から、その膜厚が5〜200μmの範囲であることが好ましく、7〜100μmの範囲であることがより好ましく、8〜70μmの範囲であることがさらに好ましい。膜厚が5μm以上であれば、膜の力学特性やガスの遮断性が充分となる傾向となる。逆に、膜厚が200μm以下であれば、膜抵抗が小さくなり、充分なイオン伝導性を発現するため、発電特性が良好になる傾向となる。
本発明の高分子電解質膜の作製方法については、例えば、本発明のブロック共重合体及び、必要に応じて上記した添加剤を適当な溶媒と混合して、5質量%以上の該ブロック共重合体の均一溶液又は乳化液を調製した後、離型処理済みのPETフィルム等にコーターやアプリケーター等を用いて塗布し、適切な条件で溶媒を除去することによって、所望の厚みを有する高分子電解質膜を得る方法等が挙げられる。
上記ブロック共重合体の均一溶液の調製に用いる溶媒は、溶液塗工が可能な粘度の溶液を調製することができれば特に制限されず、例えば塩化メチレン等のハロゲン化炭化水素;トルエン、キシレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素;ヘキサン、ヘプタン等の直鎖式脂肪族炭化水素;シクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素;テトラヒドロフラン等のエーテル;メタノール、エタノール、プロパノール、2−プロパノール、ブタノール、イソブチルアルコール等のアルコール;が挙げられる。
力学特性に優れる高分子電解質膜を作製しやすい観点から、トルエン及びイソブチルアルコールとの混合溶媒、トルエンと2−プロパノールとの混合溶媒、シクロヘキサンと2−プロパノールの混合溶媒、シクロヘキサンとイソブチルアルコールの混合溶媒、テトラヒドロフラン溶媒、テトラヒドロフランとメタノールの混合溶媒が好ましく、特に、トルエンとイソブチルアルコールの混合溶媒、トルエンと2−プロパノールの混合溶媒が好ましい。
本発明の高分子電解質膜を、本発明のブロック共重合体の乳化液から作製する場合について述べる。本発明のブロック共重合体は、イオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)が親水性、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)が疎水性であるため保護コロイド形成能があり、界面活性剤を使用することなく乳化物を得ることができる。また、水等の極性溶媒を分散媒に使用することで、極性の高いイオン伝導性基を外殻に有する粒子を容易に製造することができる。
上記乳化液の作成方法としては公知の方法を用いることができる。中でも狭い粒径分布の乳化液が得られる点で転相乳化法を応用するのが好ましい。すなわち、本発明のブロック共重合体を適当な有機溶媒に溶解させた溶液を乳化機で攪拌しながら水等の極性溶媒を加えていく。初期は有機溶媒の中に水等の極性溶媒が粒子として分散している状態にあるが、極性溶媒がある量を超えると共連続状態となり、急激に粘度が上昇する。さらに極性溶媒を添加すると極性溶媒が連続相、有機溶媒が微粒子となり、粘度は急激に低下する。この方法を用いることで、粒径の揃った乳化液を得ることができる。
ただし、乳化物の直径が1μmを超える場合、粒子内で本発明のブロック共重合体が相分離して、全てのイオン伝導性基が外殻に出ていない構造となるため、イオン伝導性に好ましくない影響を及ぼす場合がある。したがって、ブロック共重合体の分子量や各重合体ブロックの比率にもよるが、平均粒径が1μm以下の粒子径になるまで微分散化するのが望ましい。微分散化の手法としては公知の方法を用いることができる。不純物混入防止の観点でボールミルにおける粉砕用のボールのようなメディアを使用しない方法ではなく、高圧衝突法等が好ましい。
上記の方法で調製したブロック共重合体の均一溶液又は乳化液を離型処理済みのPETフィルム等にコーターやアプリケーター等を用いて塗布した後、適切な条件で溶媒を除去し、所望の厚みを有する高分子電解質膜を得る。溶媒除去の条件は、ブロック共重合体が有するスルホン酸基等のイオン伝導性基が脱落しない温度範囲であればよい。複数の温度を組み合わせたり、通風下での乾燥と減圧下での乾燥を組み合わせてもよい。例えば、60〜100℃の範囲で熱風乾燥で短時間で溶媒を除去する方法や、100〜140℃程度の熱風乾燥にて短時間で溶媒を除去する方法や、25℃で1〜3時間程度乾燥させ、次いで100℃で短時間熱風乾燥する方法や、25℃程度で1〜3時間程度乾燥させ、次いで25〜40℃程度で減圧条件下にて1〜12時間程度乾燥する方法等が挙げられる。良好な力学特性を有する高分子電解質膜を調製しやすい観点から、60〜100℃程度の熱風乾燥にて4分以上かけて溶媒を除去する方法や、25℃程度で1〜3時間程度予備乾燥させた後、100℃程度の熱風乾燥にて数分かけて乾燥する方法や、25℃程度で1〜3時間程度予備乾燥させた後、25〜40℃程度で減圧条件下にて1〜12時間程度乾燥する方法等が好適に用いられる。
[膜−電極接合体]
次に、本発明の膜−電極接合体について説明する。
本発明の膜−電極接合体は、前述した本発明の高分子電解質膜を備える。該膜−電極接合体の製造方法に特に制限はなく、公知の方法を適用することができ、例えば、イオン伝導性バインダー、導電性触媒担体、分散媒を含む触媒ペーストを印刷法やスプレー法によりガス拡散層上に塗布し乾燥することで、触媒層とガス拡散層との接合体を形成させ、このようにして形成した接合体2枚でそれぞれの触媒層が高分子電解質膜に接するように挟み、ホットプレス等により接合させる方法;上記触媒ペーストを印刷法やスプレー法により高分子電解質膜の両面に塗布し、乾燥して触媒層を形成させ、それぞれの触媒層にホットプレス等によりガス拡散層を圧着させる方法;イオン伝導性バインダーを含む溶液又は懸濁液を、高分子電解質膜の両面及び/又は1対のガス拡散電極の触媒層面に塗布し、高分子電解質膜と触媒層面とを貼り合わせ、熱圧着等により接合させる方法;上記触媒ペーストをポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製等の基材フィルムに塗布し、乾燥して触媒層を形成させたものを2枚用意し、それぞれの触媒層が高分子電解質膜に接するように挟み、高分子電解質膜の両側に加熱圧着により触媒層を転写したのち、基材フィルムを剥離することで高分子電解質膜と触媒層との接合体を得、それぞれの触媒層にホットプレスによりガス拡散層を圧着する方法;が挙げられる。これらの方法においては、イオン伝導性基をナトリウム等の金属との塩にした状態で行い、接合後の酸処理によってプロトン型に戻してもよい。
上記膜−電極接合体の製造に用いるイオン伝導性バインダーとしては、例えば、「Nafion」(登録商標、デュポン社製)や「Gore−select」(登録商標、ゴア社製)等のパーフルオロスルホン酸系ポリマー、スルホン化ポリエーテルスルホンやスルホン化ポリエーテルケトン、リン酸や硫酸を含浸したポリベンズイミダゾール等を用いることができる。また、本発明の高分子電解質膜を構成するブロック共重合体をイオン伝導性バインダーとして用いてもよい。なお、高分子電解質膜とガス拡散電極との密着性を一層高めるためには、高分子電解質膜と同様の構造(重合体の繰り返し単位、共重合比率、分子量、イオン伝導性基、イオン交換容量等が共通又は類似している;特に重合体の繰り返し単位、イオン伝導性基が共通又は類似している)を有するイオン伝導性バインダーを用いることが好ましい。
上記膜−電極接合体において形成する触媒層を構成する導電性触媒担体としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック、活性炭、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。これらは、1種を単独で用いても複数種を併用してもよい。触媒金属としては、水素やメタノール等の燃料の酸化反応及び酸素の還元反応を促進する作用を有するものであればよく、例えば、白金、金、銀、パラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム、鉄、コバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガン又はこれらの合金が挙げられる。中でも白金や白金−ルテニウム合金が通常用いられる。触媒金属の粒径は、通常、10〜300オングストロームである。これらは先述した導電性触媒担体に担持させて用いるのがコスト的に有利である。また、触媒層には、必要に応じてポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエン共重合体、ポリエーテルエーテルケトン等の撥水剤が含まれていてもよい。
上記膜−電極接合体のガス拡散層は、導電性及びガス透過性を備えた材料から構成され、かかる材料としては、例えばカーボンペーパーやカーボンクロス等の炭素繊維よりなる多孔性材料が挙げられる。また、ガス拡散層の撥水性を向上させるため、撥水化処理を施してもよい。
[固体高分子型燃料電池]
次に、本発明の固体高分子型燃料電池について説明する。
本発明の固体高分子型燃料電池は、前述した本発明の膜−電極接合体を、極室分離と電極へのガス供給流路の役割を兼ねた導電性のセパレータ材の間に挿入することにより得られる。
本発明の固体高分子型燃料電池は、用いる燃料によって、水素を使用した純水素型、メタノールを改質して得られる水素を使用したメタノール改質型、天然ガスを改質して得られる水素を使用した天然ガス改質型、ガソリンを改質して得られる水素を使用したガソリン改質型、メタノールを直接使用する直接メタノール型等に分類できる。
以下、参考例、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(ブロック共重合体のイオン交換容量の測定方法)
試料を密閉できるガラス容器中にブロック共重合体を秤量(秤量値a(g))し、過剰量の塩化ナトリウム飽和水溶液((300〜500)×a(ml))を添加して12時間攪拌した。フェノールフタレインを指示薬として、水中に発生した塩化水素を0.01規定の水酸化ナトリウム標準水溶液(力価f)にて滴定(滴定量b(ml))した。
イオン交換容量は次式により求めた。
イオン交換容量(meq/g)=(0.01×b×f)/a
(ブロック共重合体の数平均分子量の測定方法)
数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により下記の条件で測定した。
装置:東ソー(株)製、商品名:HLC−8220GPC
溶離液:テトラヒドロフラン
カラム:東ソー(株)製、商品名:TSK−GEL(TSKgel G3000HxL(内径7.6mm、有効長30cm)を1本、TSKgel Super Multipore HZ−M(内径4.6mm、有効長15cm)を2本の計3本を直列で接続)
カラム温度:40℃
検出器:RI
送液量:0.35ml/分
数平均分子量計算:標準ポリスチレン換算
(貯蔵弾性率及び軟化温度の測定方法)
後述の実施例1〜3及び比較例1で得られた高分子電解質膜を、広域動的粘弾性測定装置(レオロジ社製「DVE−V4FTレオスペクトラー」)を使用して、引張りモード(周波数 11Hz)で、昇温速度を3℃/分で、−80℃から250℃まで昇温して、貯蔵弾性率(E’)、損失弾性率(E’’)及び損失正接(tanδ)を測定した。結晶化オレフィン重合体に由来する80〜100℃における貯蔵弾性率のピークがないことに基づき、重合体ブロック(B)の非晶性を判断した。この結果、下記実施例、比較例で得られたすべての高分子電解質膜について、重合体ブロック(B)は非晶性であった。また、損失正接のピーク温度より、重合体ブロック(B)及び重合体ブロック(C)の軟化温度を測定した。なお、重合体ブロック(C)と重合体ブロック(A)の損失正接のピーク温度が近いため、ピーク分割処理にてそれぞれのピークに分割し、重合体ブロック(C)の軟化温度を特定した。
参考例1〜6はポリスチレン、水添ポリイソプレン及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなるブロック共重合体の製造例である。
[参考例1]
乾燥後、窒素置換した内容積1400mlのオートクレーブに、脱水したシクロヘキサン664ml、及びsec−ブチルリチウム(1.0mol/Lシクロヘキサン溶液)1.65mlを添加した後、60℃にて撹拌しつつ、スチレン27.4ml、4−tert−ブチルスチレン13.8ml、スチレン27.4ml、4−tert−ブチルスチレン13.8ml、イソプレン111ml、4−tert−ブチルスチレン13.8ml、スチレン27.4ml、及び4−tert−ブチルスチレン13.8mlを順次添加して重合し、ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STSTITST−1と略記する)を合成した。
得られたSTSTITST−1の数平均分子量は196,000であり、1H−NMR(400MHz)から求めたポリイソプレン部位の1,4−結合量は93.8%、スチレン単位の含有量は35.4質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は24.4質量%であった。
上記で得られたSTSTITST−1のシクロヘキサン溶液を調製して、窒素置換した耐圧容器に入れ、Ni/Al系のチーグラー系触媒を用いて、水素圧0.5〜1.0MPa、70℃で18時間水素添加反応を行い、ポリスチレンからなる重合体ブロック(A0)、水添ポリイソプレンからなる重合体ブロック(B)、及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなる重合体ブロック(C)からなるブロック共重合体であるポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−水添ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STSTETST−1と略記する)を得た。
得られたSTSTETST−1のポリイソプレンに由来する残存二重結合量を1H−NMR(400MHz)により算出することを試みたが、検出限界以下であった。
[参考例2]
乾燥後、窒素置換した内容積2000mlのオートクレーブに、脱水したシクロヘキサン904ml、及びsec−ブチルリチウム(0.83mol/Lシクロヘキサン溶液)2.00mlを添加した後、60℃にて撹拌しつつ、スチレン28.8ml、4−tert−ブチルスチレン20.8ml、スチレン28.8ml、4−tert−ブチルスチレン20.8ml、イソプレン91.5ml、4−tert−ブチルスチレン20.8ml、スチレン28.8ml、及び4−tert−ブチルスチレン20.8mlを順次添加して重合し、ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STSTITST−2と略記する)を合成した。
得られたSTSTITST−2の数平均分子量は126,000であり、1H−NMR(400MHz)から求めたポリイソプレン部位の1,4−結合量は93.7%、スチレン単位の含有量は35.4質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は34.4質量%であった。
上記で得られたSTSTITST−2のシクロヘキサン溶液を調製して、窒素置換した耐圧容器に入れ、Ni/Al系のチーグラー系触媒を用いて、水素圧下0.5〜1.0MPa、70℃で18時間水素添加反応を行い、ポリスチレンからなる重合体ブロック(A0)、水添ポリイソプレンからなる重合体ブロック(B)、及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなる重合体ブロック(C)からなるブロック共重合体であるポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−水添ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STSTETST−2と略記する)を得た。
得られたSTSTETST−2のポリイソプレンに由来する残存二重結合量を1H−NMR(400MHz)により算出することを試みたが、検出限界以下であった。
[参考例3]
乾燥後、窒素置換した内容積2000mlのオートクレーブに、脱水したシクロヘキサン857ml、及びsec−ブチルリチウム(1.15mol/Lシクロヘキサン溶液)2.70mlを添加した後、60℃にて撹拌しつつ、スチレン19.8ml、4−tert−ブチルスチレン14.7ml、イソプレン36.0ml、4−tert−ブチルスチレン14.7ml、スチレン19.8ml、及び4−tert−ブチルスチレン14.7mlを順次添加して重合し、ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STITSTと略記する)を合成した。
得られたSTITSTの数平均分子量は79,000であり、1H−NMR(400MHz)から求めたポリイソプレン部位の1,4−結合量は94.2%、スチレン単位の含有量は35.5質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は39.6質量%であった。
上記で得られたSTITSTのシクロヘキサン溶液を調製して、窒素置換した耐圧容器に入れ、Ni/Al系のチーグラー系触媒を用いて、水素圧0.5〜1.0MPa、70℃で18時間水素添加反応を行い、ポリスチレンからなる重合体ブロック(A0)、水添ポリイソプレンからなる重合体ブロック(B)、及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなる重合体ブロック(C)からなるブロック共重合体であるポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−水添ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STETSTと略記する)を得た。
得られたSTETSTのポリイソプレンに由来する残存二重結合量を1H−NMR(400MHz)により算出することを試みたが、検出限界以下であった。
[参考例4]
乾燥後、窒素置換した内容積1400mlのオートクレーブに、脱水したシクロヘキサン519ml、及びsec−ブチルリチウム(1.0mol/Lシクロヘキサン溶液)2.36mlを添加した後、60℃にて撹拌しつつ、4−tert−ブチルスチレン21.6ml、スチレン30.1ml、イソプレン86.9ml、スチレン30.1ml及び4−tert−ブチルスチレン21.6mlを順次添加して重合し、ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、TSISTと略記する)を合成した。
得られたTSISTの数平均分子量は79,100であり、1H−NMR(400MHz)から求めたポリイソプレン部位の1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は35.0質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は24.0質量%であった。
上記で得られたTSISTのシクロヘキサン溶液を調製して、窒素置換した耐圧容器に入れ、Ni/Al系のチーグラー系触媒を用いて、水素圧0.5〜1.0MPa、70℃で18時間水素添加反応を行い、ポリスチレンからなる重合体ブロック(A0)、水添ポリイソプレンからなる重合体ブロック(B)、及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなる重合体ブロック(C)からなるブロック共重合体であるポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン−b−水添ポリイソプレン−b−ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、TSESTと略記する)を得た。
得られたTSESTのポリイソプレンに由来する残存二重結合量を1H−NMR(400MHz)により算出することを試みたが、検出限界以下であった。
[参考例5]
乾燥後、窒素置換した内容積1400mlのオートクレーブに、脱水したシクロヘキサン540ml、及びsec−ブチルリチウム(0.90mol/Lシクロヘキサン溶液)2.10mlを添加した後、60℃にて攪拌しつつ、スチレン28.8ml、4−tert−ブチルスチレン19.2ml、イソプレン80.1ml、4−tert−ブチルスチレン18.2ml、スチレン28.8mlを順次添加して重合し、ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン(以下、STITSと略記する)を合成した。
得られたSTITSの数平均分子量は90,000であり、1H−NMR(400MHz)から求めたポリイソプレン部位の1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は32.8質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は26.5質量%であった。
上記で得られたSTITSのシクロヘキサン溶液を調製して、窒素置換した耐圧容器に入れ、Ni/Al系のチーグラー系触媒を用いて、水素圧0.5〜1.0MPa、70℃で18時間水素添加反応を行い、ポリスチレンからなる重合体ブロック(A0)、水添ポリイソプレンからなる重合体ブロック(B)、及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなる重合体ブロック(C)からなるブロック共重合体であるポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−水添ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−ポリスチレン(以下、STETSと略記する)を得た。
得られたSTETSのポリイソプレンに由来する残存二重結合量を1H−NMR(400MHz)による算出することを試みたが、検出限界以下であった。
[参考例6]
乾燥後、窒素置換した内容積1400mlのオートクレーブ中に、脱水したシクロヘキサン608ml、及びsec−ブチルリチウム(1.15mol/Lシクロヘキサン溶液)3.13mlを添加した後、60℃にて攪拌しつつ、スチレン50.2ml、4−tert−ブチルスチレン63.6ml、イソプレン82.6ml、4−tert−ブチルスチレン30.4mlを順次添加して重合し、ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b―ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STITと略記する)を合成した。
得られたSTITの数平均分子量は53,700であり、1H−NMR(400MHz)から求めたポリイソプレン部位の1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は24.0質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は45.0質量%であった。
上記で得られたSTITのシクロヘキサン溶液を調製し、窒素置換した耐圧容器に添加した後、Ni/Al系のチーグラー系触媒を用いて、水素圧0.5〜1.0MPa、70℃で18時間水素添加反応を行い、ポリスチレンからなる重合体ブロック(A0)、水添ポリイソプレンからなる重合体ブロック(B)、及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなる重合体ブロック(C)からなるブロック共重合体であるポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−水添ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STETと略記する)を得た。
得られたSTETのポリイソプレンに由来する残存二重結合量を1H−NMR(400MHz)により算出することを試みたが、検出限界以下であった。
[参考例7]
乾燥後、窒素置換した内容積1400mlのオートクレーブ中に、脱水したシクロヘキサン608ml、及びsec−ブチルリチウム(1.15mol/Lシクロヘキサン溶液)2.0mlを添加した後、60℃にて攪拌しつつ、スチレン59.4ml、4−tert−ブチルスチレン43.1ml、イソプレン52.2ml、4−tert−ブチルスチレン20.6mlを順次添加して重合し、ポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b―ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STITと略記する)を合成した。
得られたSTITの数平均分子量は79,000であり、1H−NMR(400MHz)から求めたポリイソプレン部位の1,4−結合量は94.0%、スチレン単位の含有量は35.8質量%、4−tert−ブチルスチレン単位の含有量は39.4質量%であった。
上記で得られたSTITのシクロヘキサン溶液を調製し、窒素置換した耐圧容器に添加した後、Ni/Al系のチーグラー系触媒を用いて、水素圧0.5〜1.0MPa、70℃で18時間水素添加反応を行い、ポリスチレンからなる重合体ブロック(A0)、水添ポリイソプレンからなる重合体ブロック(B)、及びポリ(4−tert−ブチルスチレン)からなる重合体ブロック(C)からなるブロック共重合体であるポリスチレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)−b−水添ポリイソプレン−b−ポリ(4−tert−ブチルスチレン)(以下、STETと略記する)を得た。
得られたSTETのポリイソプレンに由来する残存二重結合量を1H−NMR(400MHz)により算出することを試みたが、検出限界以下であった。
<実施例1>
(ブロック共重合体(1)の製造)
加熱乾燥後、窒素置換した200mL三口フラスコに、塩化メチレン72.7ml、無水酢酸36.4mlを添加し、0℃にて撹拌しつつ濃硫酸16.3mlを滴下し、さらに0℃にて60分間攪拌して、スルホン化剤を調製した。
一方、参考例1で得られたブロック共重合体STSTETST−1を20g、攪拌機を備えた内容積3Lのガラス製反応容器に入れ、系内を窒素置換した後、塩化メチレン250mlを加えて、常温にて4時間攪拌して溶解させた。この溶液に、先に調製したスルホン化剤114mlを5分かけて滴下した。常温にて48時間攪拌後、蒸留水25.2mlを加えて反応を停止し、攪拌しながらさらに、蒸留水500mlを滴下して、ブロック共重合体を析出させた。この混合液から塩化メチレンを留去した後、ろ過してブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体をビーカーに入れ、蒸留水1Lを加えて、攪拌下で洗浄を行った後、ろ過によりブロック共重合体を回収した。洗浄及びろ過操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、得られたブロック共重合体を減圧下で乾燥して、本発明のブロック共重合体であるスルホン化STSTETST−1(以下、ブロック共重合体(1)と称する)を得た。
得られたブロック共重合体(1)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR(400MHz)分析から100mol%であり、イオン交換容量は滴定の結果から2.65meq/gであった。
(高分子電解質膜の作製)
ブロック共重合体(1)の13質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比75/25)溶液を調製し、離型処理済みPETフィルム[三菱樹脂(株)製、MRV(商品名)]上に約450μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて100℃、4分間乾燥させることで、厚さ30μmの高分子電解質膜を得た。
<実施例2>
(ブロック共重合体(2)の製造)
乾燥後、窒素置換した内容積1000mlの三口フラスコに、塩化メチレン262ml及び無水酢酸131mlを添加し、0℃にて撹拌しつつ濃硫酸を58.7ml滴下し、さらに0℃にて60分間攪拌してスルホン化剤を調製した。
一方、参考例2で得られたブロック共重合体STSTETST−2を72g、攪拌機を備えた内容積5Lのガラス製反応容器に入れ、系内を窒素置換した後、塩化メチレン900mlを加えて常温にて4時間攪拌して溶解させた。この溶液に、先に調製したスルホン化剤411mlを、5分かけて滴下した。常温にて48時間攪拌後、蒸留水91mlを加えて反応を停止し、攪拌しながらさらに、蒸留水1000mlを徐々に滴下して、ブロック共重合体を析出させた。この混合液から塩化メチレンを留去した後、ろ過してブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体をビーカーに入れ、蒸留水を1L添加して、攪拌下で洗浄を行った後、ろ過によりブロック共重合体の回収をした。この洗浄及びろ過操作を、洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、得られたブロック共重合体を減圧下で乾燥して本発明のブロック共重合体であるスルホン化STSTETST−2(以下、ブロック共重合体(2)と称する)を得た。
得られたブロック共重合体(2)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR(400MHz)分析から100mol%、イオン交換容量は滴定の結果から2.65meq/gであった。
(高分子電解質膜の作製)
ブロック共重合体(2)の12質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比8/2)溶液を調製し、離型処理済みPETフィルム[三菱樹脂(株)製、MRV(商品名)]上に約100μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させた後、さらに約300μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて、100℃、4分間乾燥させることで、厚さ30μmの高分子電解質膜を得た。
<実施例3>
(ブロック共重合体(3)の製造)
乾燥後、窒素置換した100mlの三口フラスコに、塩化メチレン14.3ml及び無水酢酸28.5mlを添加し、0℃にて攪拌しつつ、濃硫酸を16.6ml滴下し、さらに0℃にて60分間攪拌してスルホン化剤を調製した。
一方、参考例3で得られたブロック共重合体STETST20gを、攪拌機を備えた内容積3Lのガラス製反応容器に入れ、窒素置換した後、塩化メチレン250mlを加え、常温にて4時間攪拌して溶解させた。この溶液に先に調製したスルホン化剤59.4mlを、5分かけて滴下した。常温にて48時間攪拌後、蒸留水21mlを加えて反応を停止し、攪拌しながらさらに蒸留水300mlを滴下し、ブロック共重合体を析出させた。この混合液から塩化メチレンを留去した後、ろ過によりブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体をビーカーに入れ、蒸留水1Lを加えて、攪拌しながら洗浄を行った後、ろ過によりブロック共重合体を回収した。この洗浄及びろ過操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後に回収したブロック共重合体を減圧下で乾燥して本発明のブロック共重合体であるスルホン化STETST(以下、ブロック共重合体(3)と称する)を得た。
得られたブロック共重合体(3)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR(400MHz)分析から100mol%、イオン交換容量は滴定の結果から2.64meq/gであった。
(高分子電解質膜の作製)
ブロック共重合体(3)の8質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比80/20)溶液を調製し、離型処理済みPETフィルム[三菱樹脂(株)製、MRV(商品名)]上に約550μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて100℃、4分間乾燥させることで、厚さ30μmの高分子電解質膜を得た。
<比較例1>
(ブロック共重合体(4)の製造)
乾燥後、窒素置換した内容積500mlの三口フラスコ中に、塩化メチレン119ml及び無水酢酸59.5mlを添加し、0℃にて攪拌しつつ濃硫酸26.6mlを滴下し、さらに0℃にて60分間攪拌して、スルホン化剤を調製した。
一方、参考例4で得られたブロック共重合体TSEST30gを、攪拌機を備えた内容積3Lのガラス製反応容器に入れ、窒素置換した後、塩化メチレン400mlを加え、常温にて4時間攪拌して溶解させた。この溶液に、先に調製したスルホン化剤171mlを、5分かけて滴下した。常温にて48時間攪拌後、蒸留水22mlを加えて反応を停止し、攪拌しながらさらに蒸留水500mlを滴下し、ブロック共重合体を析出させた。この混合液から塩化メチレンを留去した後、ろ過によりブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体をビーカーに入れ、蒸留水を1L添加して、攪拌下で洗浄を行った後、ろ過によりブロック共重合体を回収した。洗浄及びろ過操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、最後に回収したブロック共重合体を真空乾燥して本発明に属さないブロック共重合体であるスルホン化TSEST(以下、ブロック共重合体(4)と称する)を得た。
得られたブロック共重合体(4)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR(400MHz)分析から100mol%、イオン交換容量は滴定の結果から2.65meq/gであった。
(高分子電解質膜の作製)
ブロック共重合体(4)の17質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比70/30)溶液を調製し、離型処理済みPETフィルム[三菱樹脂(株)製、MRV(商品名)]上に約350μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて100℃、4分間乾燥させることで、厚さ30μmの高分子電解質膜を得た。
<比較例2>
(ブロック共重合体(5)の製造)
乾燥後、窒素置換した内容積200mlの三口フラスコに、塩化メチレン68.1ml及び無水酢酸34.1mlを添加し、0℃にて攪拌しつつ濃硫酸15.2mlを滴下し、さらに0℃にて60分間攪拌して、スルホン化剤を調製した。
一方、参考例5で得られたブロック共重合体STETSを20g、攪拌機を備えた2Lのガラス製反応容器に入れ、窒素置換した後、塩化メチレン250mlを加え、常温にて4時間攪拌して溶解させた。この溶液に、先に調製したスルホン化剤106.7mlを、5分かけて滴下した。常温にて48時間攪拌後、蒸留水22mlを加えて反応を停止し、攪拌しながらさらに蒸留水500mlを滴下し、ブロック共重合体を析出させた。この混合液から塩化メチレンを留去した後、ろ過によりブロック共重合体を得た。得られたブロック共重合体をビーカーに移し、蒸留水を1L添加して、攪拌下で洗浄を行った後、ろ過によりブロック共重合体を回収した。洗浄及びろ過操作を洗浄水のpHに変化がなくなるまで繰り返し、得られたブロック共重合体を減圧下で乾燥して本発明に属さないブロック共重合体であるスルホン化STETS(以下、ブロック共重合体(5)と称する)を得た。
得られたブロック共重合体(5)のスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率は1H−NMR(400MHz)分析から100mol%、イオン交換容量は滴定の結果から2.52meq/gであった。
(高分子電解質膜の作製)
ブロック共重合体(5)の10質量%トルエン/イソブチルアルコール(質量比70/30)溶液を調製し、離型処理済みPETフィルム[三菱樹脂(株)製、MRV(商品名)]上に約150μmの厚みでコートし、熱風乾燥機にて100℃、4分間乾燥させたが、表面に直径が数cmの斑点が多数確認され、かかる斑点部分は5μm以上薄くなっていたことから、かかる膜厚の均一性に欠ける高分子電解質膜は固体高分子型燃料電池用として使用できないと判断した。
<比較例3>
(スルホン化STETの合成)
乾燥後、窒素置換した内容積200mlの三口フラスコに、塩化メチレン49.8ml及び無水酢酸24.9mlを加え、0℃にて攪拌しつつ濃硫酸11.1mlを添加し、さらに0℃にて60分間攪拌して、スルホン化剤を調製した。
一方、参考例6で得られたブロック共重合体STETを20g、攪拌機を備えた内容積2Lのガラス製反応容器に入れ、系内を窒素置換した後、塩化メチレン250mlを加え、常温にて4時間攪拌して溶解させた。この溶液に先に調製したスルホン化剤78.1mlを、5分かけて滴下した。常温にて48時間攪拌後、溶液の一部をサンプリングしてブロック共重合体を単離し、1H−NMR(400MHz)分析からSTETのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率が100mol%、その結果から組成計算により算出できるイオン交換容量は1.94meq/gであることを確認した。蒸留水22mlを加えて反応を停止し、攪拌しながらさらに蒸留水500mlを滴下し、ブロック共重合体を析出させた。この混合液から塩化メチレンを留去させていく過程で、ブロック共重合体が溶解し、ろ過による固形分の回収を行うことができなかった。
<比較例4>
(スルホン化STETの合成)
実施例3で用いたブロック共重合体STETSTを、参考例7で得られたブロック共重合体STETに変更した以外は、実施例3と同条件にて反応させた。常温にて48時間攪拌後、溶液の一部をサンプリングしてブロック共重合体を単離し、1H−NMR(400MHz)分析からSTETのスチレン単位のベンゼン環のスルホン化率が99.6mol%、その結果から組成計算により算出できるイオン交換容量は2.68meq/gであることを確認した。蒸留水22mlを加えて反応を停止し、攪拌しながらさらに蒸留水500mlを滴下した。この混合液から塩化メチレンを留去させていく過程で、ブロック共重合体が析出せず、ろ過による固形分の回収を行うことができなかった。
参考例1〜7で得られたスルホン化前のブロック共重合体の、重合体ブロックの構成、及びブロック結合状態ならびに実施例1〜3及び比較例1〜2で用いたスルホン化したブロック共重合体(1)〜(5)のイオン交換容量を表1に示す。
Figure 2013031634
(実施例1〜3及び比較例1の高分子電解質膜の性能試験及びその結果)
実施例1〜3及び比較例1で得られたスルホン化ブロック共重合体から作製した高分子電解質膜を以下の1)〜4)の試験によって評価した。
1)プロトン伝導度
得られた高分子電解質膜から1cm×4cmの試験片を切り抜き、それを一対の金電極で挟み、開放系の測定セルに装着した。測定セルを温度80℃、相対湿度30%の雰囲気下に設置し、交流インピーダンス法によりプロトン伝導度を測定した。
2)水素を用いた燃料電池用単セルの発電試験によるセル電圧測定
得られた高分子電解質膜を用いて作製した固体高分子型燃料電池用単セルについて、セル電圧を測定し、発電特性を評価した。なお、固体高分子型燃料電池用単セルは以下の手順で作製した。Pt担持カーボンに、Nafionの10質量%溶液を、Pt担持カーボンとNafionとの質量比が1:0.75になるように添加混合し、ついでn−プロパノールを、水/n−プロパノールの質量比が1/1になるまで添加し、均一に分散されたペーストを調製し、電極を作製した。ここで、Pt担持カーボンを塗布した面を触媒面と称する。
実施例又は比較例で得られた高分子電解質膜を、上記で作成した電極2枚を用いて、高分子電解質膜と触媒面とが向かい合うように挟み、その外側を2枚の耐熱性フィルム及び2枚のステンレス板で順に挟み、ホットプレス(115℃、2MPa、8min)により膜−電極接合体を作製した。得られた膜−電極接合体を、ガス供給流路の役割を兼ねた導電性の2枚のセパレータで挟み、さらにその外側を2枚の集電板及び2枚の締付板で挟み固体高分子型燃料電池用の評価セル(電極面積は25cm2)を得た。
発電試験では、燃料として水素を用い、酸化剤として空気を用いた。水素の供給条件は、ストイキ1.5、相対湿度30%とした。空気の供給条件は、ストイキ2.0、相対湿度30%とした。セル温度を80℃に設定して、実施例、比較例で作製した評価セルをセットした後、相対湿度100%に加湿した水素、酸素を用いて、前処理を行った後、発電試験を実施し、1A/cm2時のセル電圧を評価した。
3)耐熱性(低分子量化率)
得られた高分子電解質膜から2cm×2cmの試験片を切り抜き、表裏を離型処理済みPETフィルム[三菱樹脂(株)製、MRV(商品名)]で挟み、さらにガラス板で両面を挟んで、90℃の熱風乾燥機内に1週間放置した。得られた熱処理後の高分子電解質膜と、熱処理前の高分子電解質とをそれぞれGPC分析し、低分子量化した比率からその耐熱性を評価した。GPC分析においては、サンプル10mgを採取し、THF0.9g、MeOH0.1gに溶かした後、ジアゾメタンを0.1g添加し、GPC分析サンプルを調製したものを用いた。熱処理後の高分子電解質膜のGPCチャートで観察される溶出曲線は、熱処理前の高分子電解質膜のGPCチャートで現れるピークと同じ保持時間にメインピークが、メインピークより低分子量側に現れる低分子量体ピークがそれぞれ現れる。このメインピークと低分子量体ピークを、これらピーク間の谷部にてGPCチャートのベースラインに対して垂直に分割し、メインピークを含む領域の面積(Sa)と低分子量体ピークを含む領域の面積(Sb)を求め、Sb/(Sa+Sb)の値を百分率で表し、低分子量化率とした。
4)湿潤時の力学特性評価(破断強さ、破断伸び)
実施例及び比較例で得られた高分子電解質膜をダンベル状にカットしたのち、その試験片を25℃水中に12時間浸漬させ、これを引張試験機(インストロンジャパン社製、5566型)にセットした。25℃、相対湿度50%、引張速度500mm/min.の条件において応力を測定し、破断強さ及び破断伸びを求めた。
実施例1〜3及び比較例1で得られた高分子電解質膜における上記1)〜4)の試験結果を表2に示す。
Figure 2013031634
表2から、本発明の高分子電解質膜は高いイオン伝導性、発電特性、湿潤時の力学特性を損なうことなく、90℃の耐熱性試験における高分子電解質膜の低分子量化が抑制されている。すなわち、本発明の高分子電解質膜を用いた膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池は出力特性と湿潤時の力学特性を両立すると共に、耐熱性に優れる。
本発明のブロック共重合体は、発電特性と湿潤時の力学特性を両立すると共に、耐熱性を向上した固体高分子型燃料電池の高分子電解質膜として有用である。

Claims (8)

  1. イオン伝導性基を有する重合体ブロック(A)、非晶性オレフィン重合体ブロック(B)、及びイオン伝導性基を有さない芳香族ビニル化合物重合体ブロック(C)からなり、かつ6〜10個の重合体ブロックからなるブロック共重合体であって、前記重合体ブロック(A)又は重合体ブロック(C)を末端重合体ブロックとし、前記末端重合体ブロックの少なくとも一方が重合体ブロック(A)であり、前記重合体ブロック(B)の両端に結合する重合体ブロックは重合体ブロック(C)のみであるブロック共重合体。
  2. 前記重合体ブロック(A)がイオン伝導性基を有する芳香族ビニル化合物重合体ブロックである請求項1に記載のブロック共重合体。
  3. 前記イオン伝導性基が−SO3M又は−PO3HM(式中、Mは水素原子、アンモニウムイオン又はアルカリ金属イオンを表す)で示される基である請求項1又は2に記載のブロック共重合体。
  4. 前記重合体ブロック(B)が軟化温度30℃以下の非晶性オレフィン重合体ブロックである請求項1〜3のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
  5. 前記重合体ブロック(C)が下記一般式(a)
    Figure 2013031634
    (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基であり、R2〜R4はそれぞれ独立に水素原子又は炭素数3〜8のアルキル基を表し、かつR2〜R4の少なくとも1つは炭素数3〜8のアルキル基を表す)
    で示される芳香族ビニル化合物単位を繰り返し単位とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のブロック共重合体。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のブロック共重合体を構成成分とする高分子電解質膜。
  7. 請求項6に記載の高分子電解質膜を備える膜−電極接合体。
  8. 請求項7に記載の膜−電極接合体を備える固体高分子型燃料電池。
JP2013531251A 2011-08-31 2012-08-23 ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池 Ceased JPWO2013031634A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531251A JPWO2013031634A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-23 ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189394 2011-08-31
JP2011189394 2011-08-31
JP2013531251A JPWO2013031634A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-23 ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031634A1 true JPWO2013031634A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531251A Ceased JPWO2013031634A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-23 ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2013031634A1 (ja)
TW (1) TW201315766A (ja)
WO (1) WO2013031634A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590269B2 (en) * 2013-12-31 2017-03-07 Industrial Technology Research Institute Polyelectrolyte and energy storage device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106536623B (zh) * 2014-04-11 2018-11-30 日本梅克特隆株式会社 组合物
TWI551615B (zh) * 2014-12-31 2016-10-01 奇美實業股份有限公司 共軛二烯-乙烯基芳香烴共聚物
EP3076470B1 (en) 2015-04-03 2019-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery
KR102592691B1 (ko) * 2015-04-03 2023-10-24 삼성전자주식회사 리튬이차전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081068A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Nippon Soda Co. Ltd. 新規グラフト共重合体及びその製造方法
JP2006210326A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Kuraray Co Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007258162A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Kuraray Co Ltd 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2009098982A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kuraray Co., Ltd. 膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2010047329A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社クラレ 有機―無機複合電解質、電解質膜、膜―電極接合体及び燃料電池
JP2011103176A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kuraray Co Ltd 電解質積層膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5629761B2 (ja) * 2010-03-29 2014-11-26 株式会社クラレ 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081068A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Nippon Soda Co. Ltd. 新規グラフト共重合体及びその製造方法
JP2006210326A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Kuraray Co Ltd 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007258162A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Kuraray Co Ltd 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2009098982A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Kuraray Co., Ltd. 膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2010047329A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社クラレ 有機―無機複合電解質、電解質膜、膜―電極接合体及び燃料電池
JP2011103176A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Kuraray Co Ltd 電解質積層膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9590269B2 (en) * 2013-12-31 2017-03-07 Industrial Technology Research Institute Polyelectrolyte and energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201315766A (zh) 2013-04-16
WO2013031634A1 (ja) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI451623B (zh) 高分子電解質膜、膜-電極接合體及固體高分子型燃料電池
JP5118484B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質積層膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP5276442B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5191139B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5629692B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2006068279A1 (ja) イオン伝導性バインダー、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2006210326A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2010232121A (ja) 電解質複合膜、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JPWO2013031634A1 (ja) ブロック共重合体、高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP5188025B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP2007258003A (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
JP2013206669A (ja) 高分子電解質膜
JP5405275B2 (ja) 触媒層およびその製造方法
JP5629761B2 (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜−電極接合体、および固体高分子型燃料電池
JP2010135130A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP5706906B2 (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体、及び固体高分子型燃料電池
JPWO2010067743A1 (ja) 電解質積層膜、膜−電極接合体及び燃料電池
JP5478412B2 (ja) 膜−電極接合体および燃料電池
JP5792018B2 (ja) 高分子電解質膜、膜−電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2015125694A1 (ja) 高分子電解質膜
JP2011216244A (ja) 高分子電解質、高分子電解質膜、膜―電極接合体、および燃料電池
WO2011145588A1 (ja) 高分子電解質及びそれからなる高分子電解質膜
JP2010067526A (ja) 固体高分子型燃料電池用高分子電解質膜、膜−電極接合体及び燃料電池
WO2015125697A1 (ja) 高分子電解質膜
JP2016033174A (ja) スルホン化ポリマーの製造方法並びにこれからなる高分子電解質、高分子電解質膜、および固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160726