JPWO2013031384A1 - 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031384A1
JPWO2013031384A1 JP2013531150A JP2013531150A JPWO2013031384A1 JP WO2013031384 A1 JPWO2013031384 A1 JP WO2013031384A1 JP 2013531150 A JP2013531150 A JP 2013531150A JP 2013531150 A JP2013531150 A JP 2013531150A JP WO2013031384 A1 JPWO2013031384 A1 JP WO2013031384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
wiring
electrically connected
piece
wiring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013531150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213921B2 (ja
Inventor
慶之 工藤
慶之 工藤
修司 福持
修司 福持
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013031384A1 publication Critical patent/JPWO2013031384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213921B2 publication Critical patent/JP6213921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1876Particular processes or apparatus for batch treatment of the devices
    • H01L31/188Apparatus specially adapted for automatic interconnection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池モジュールの好適な製造方法を提供する。太陽電池ストリング25に異常を有する太陽電池20が含まれるか否かを検査する。異常を有する太陽電池20aが発見された際に、異常を有する太陽電池20aと異常を有する太陽電池20aに隣接する太陽電池20b、20cとに接着されている配線材30a、30bを切断し、太陽電池ストリング25から異常を有する太陽電池20aを取り外す。配線材片33a、33bが電気的に接続された新たな太陽電池20dの配線材片33a、33bの先端部を、隣接する太陽電池20b、20cに電気的に接続されている切断片30a1,30b1と隣接する太陽電池20b、20cとの間に介在させた状態で配線材片33a、33bと切断片30a1,30b1とを電気的に接続する。

Description

本発明は、太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュールに関する。
近年、環境負荷が小さなエネルギー源として、太陽電池モジュールに対する注目が高まってきている。太陽電池モジュールは、配線材により電気的に接続された複数の太陽電池を有する太陽電池ストリングを備える。
太陽電池モジュールの製造に際して、太陽電池ストリングを構成する太陽電池が損傷する場合がある。例えば特許文献1には、損傷した太陽電池が生じた場合に、太陽電池ストリングから損傷した太陽電池を取り外し、新たな太陽電池に交換することにより、太陽電池ストリングに含まれる損傷していない太陽電池を利用することが記載されている。特許文献1では、太陽電池と配線材とを接着する半田を加熱して融解させることにより配線材を太陽電池から剥離する。
特開2011−134765号公報
しかしながら、配線材と太陽電池とが樹脂接着剤により接着される場合は、加熱により樹脂接着剤を確実に除去することが困難である。このため、特許文献1に記載の方法は、配線材と太陽電池とが樹脂接着剤により接着される場合には適さない。
また、太陽電池の交換に際しては、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの上に配された配線とを有する配線材(以下、「樹脂フィルムと、樹脂フィルムの上に配された配線とを有する配線材」を「プリント配線基板」とすることがある。)を用いて、新たな太陽電池を電気的に接続することが考えられる。また、プリント配線基板の接続を半田を用いて行うことが考えられる。
しかしながら、プリント配線基板を半田を用いて電気的に接続する方法に関しては十分に検討されていないのが実情である。半田により電気的に接続されたプリント配線基板を備える太陽電池モジュールの好適な製造方法が求められている。
本発明は、太陽電池モジュールの好適な製造方法を提供することを主な目的とする。
本発明に係る第1の太陽電池モジュールの製造方法では、配線材を樹脂接着剤を用いて太陽電池に接着することにより複数の太陽電池を電気的に接続し、太陽電池ストリングを作製する。太陽電池ストリングに異常を有する太陽電池が含まれるか否かを検査し、異常を有する太陽電池が発見された際に、異常を有する太陽電池と異常を有する太陽電池に隣接する太陽電池とに接着される配線材を切断し、太陽電池ストリングから異常を有する太陽電池を取り外す。配線材片が電気的に接続された新たな太陽電池の配線材片の先端部を、隣接する太陽電池に電気的に接続される配線材の切断片と隣接する太陽電池との間に介在させた状態で配線材片と配線材の切断片とを電気的に接続する。
本発明に係る第1の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、配線材と、樹脂接着層とを備える。配線材は、複数の太陽電池を電気的に接続している。樹脂接着層は、太陽電池と配線材とを接着する。配線材は、第1の配線材片と、第2の配線材片とを有する。第1の配線材片は、隣り合う2つの太陽電池の一方の太陽電池に電気的に接続される。第2の配線材片は、隣り合う2つの太陽電池の他方の太陽電池に電気的に接続される。第2の配線材片は、第1の配線材片に電気的に接続される。第2の配線材片の先端部は、第1の配線材片と隣り合う2つの太陽電池の一方の太陽電池との間に介在する。
本発明に係る第2の太陽電池モジュールの製造方法では、一主面に第1及び第2の電極を有する太陽電池を複数用意する。可撓性を有する第1の絶縁性フィルムと、第1の絶縁性フィルムの一主面の上に配された第1の配線とを有する第1の配線材を用意する。第1の配線材の第1の配線側を太陽電池に向けた状態で、太陽電池と第1の配線材とを樹脂接着剤を用いて接着すると共に電気的に接続することにより、複数の太陽電池が電気的に接続された太陽電池ストリングを作製する。太陽電池ストリングに異常を有する太陽電池が含まれるか否かを検査し、異常を有する太陽電池が発見された際に、異常を有する太陽電池と異常を有する太陽電池に隣接する太陽電池とに接着されている第1の配線材を切断し、太陽電池ストリングから異常を有する太陽電池を取り外す。異常を有する太陽電池に隣接した太陽電池と、新たな太陽電池とを、新たな配線材を用いて電気的に接続する工程であって、第1の配線材の切断片を屈曲させ、太陽電池の一主面側に第1の配線が露出した第1の露出部を切断片に形成し、第1の配線の第1の露出部に位置する部分と新たな配線材とを電気的に接続する。
本発明に係る第3の太陽電池モジュールの製造方法は、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの上に配されている配線とを有する配線材が半田を用いて電気的に接続されている太陽電池モジュールの製造方法に関する。本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法では、配線材として、少なくとも樹脂フィルムが設けられていない部分を有する配線材を用意する。配線材の少なくとも樹脂フィルムが設けられていない部分と被接続部との間に半田を介在させた状態で、加熱器により半田を融解させることにより配線と被接続部とを電気的に接続する。
本発明に係る第2の太陽電池モジュールは、太陽電池と、配線材と、半田とを備えている。配線材は、樹脂フィルムと、配線とを有する。配線は、樹脂フィルムの上に配されている。半田は、太陽電池と配線材とを直接または間接的に電気的に接続している。配線材の半田により太陽電池に直接または間接的に電気的に接続されている部分の少なくとも一部には、樹脂フィルムが設けられていない。
本発明によれば、太陽電池モジュールの好適な製造方法を提供することができる。
図1は、第1の実施形態における太陽電池の略図的裏面図である。 図2は、第1の実施形態における太陽電池ストリングの略図的側面図である。 図3は、図2のIII部分の略図的平面図である。図3においては、樹脂接着層が設けられる領域にハッチングを附しており、ハッチングが附された領域は、断面を表していない。 図4は、図3の線IV−IVにおける略図的断面図である。 図5は、第1の実施形態における配線材の略図的裏面図である。 図6は、第1の実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的側面図である。 図7は、第1の実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的側面図である。 図8は、第1の実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的断面図である。 図9は、第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 図10は、第2の実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的側面図である。 図11は、第2の実施形態における太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的断面図である。 図12は、第2の実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 図13は、第2の実施形態の第1の変形例における太陽電池の略図的裏面図である。 図14は、第2の実施形態の第2の変形例における太陽電池モジュールの一部分の略図的断面図である。 図15は、図10の矢印XVから視た略図的平面図である。 図16は、図10の線XVI−XVI部分の略図的断面図である。 図17は、第3の実施形態における太陽電池モジュールの略図的断面図である。 図18は、第3の実施形態の第1の変形例における配線材の略図的断面図である。 図19は、第3の実施形態の第2の変形例における配線材の略図的平面図である。
以下、本発明を実施した好ましい形態の一例について説明する。但し、下記の実施形態は、単なる例示である。本発明は、下記の実施形態に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものであり、図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(第1の実施形態)
(太陽電池モジュール1の製造方法)
以下、図1〜図9を参照しながら、図9に示す太陽電池モジュール1の製造方法の一例について説明する。
(複数の太陽電池20の用意工程)
まず、図1に示す太陽電池20を複数用意する。本実施形態では、太陽電池20は、裏面接合型の太陽電池である。但し、本発明において、太陽電池は、裏面接合型の太陽電池に限定されない。
太陽電池20は、光電変換部23を有する。光電変換部23は、受光した際に電子や正孔などのキャリアを生成する。光電変換部23は、図示しない受光面と裏面23aとを有する。光電変換部23は、裏面23aにp型表面とn型表面との両方を有する。
光電変換部23は、例えば、結晶性半導体からなる基板と、基板の一主面の上に配されたp型半導体層及びn型半導体層とを備えていてもよい。この場合、p型表面は、p型半導体層により構成される。n型表面は、n型半導体層により構成される。p型半導体層及びn型半導体層のそれぞれと基板との間に、例えば数Å〜250Å程度の実質的に発電に寄与しない程度の厚みに実質的に真性なi型半導体層が設けられていてもよい。
また、光電変換部23は、p型ドーパント拡散領域とn型ドーパント拡散領域とのそれぞれが一主面に露出するように設けられた結晶性半導体からなる基板により構成されていてもよい。
なお、結晶性半導体からなる基板は、例えば単結晶シリコンにより構成することができる。p型半導体層は、例えばp型アモルファスシリコンにより構成することができる。n型半導体層は、例えばn型アモルファスシリコンにより構成することができる。i型半導体層は、i型アモルファスシリコンにより構成することができる。
光電変換部23の裏面23aの上には、第1及び第2の電極21,22が配される。これら第1及び第2の電極21,22のうちの一方が、p側電極を構成し、他方がn側電極を構成する。p側電極は、p型表面に電気的に接続されており、正孔を収集する。n側電極は、n型表面に電気的に接続されており、電子を収集する。
第1及び第2の電極21,22のそれぞれは、くし歯状の形状を有する。具体的には、第1及び第2の電極21,22のそれぞれは、x方向(一の方向)に沿って延びる複数のフィンガー部21a、22aと、複数のフィンガー部21a、22aが電気的に接続されるバスバー部21b、22bとを有する。複数のフィンガー部21aと複数のフィンガー部22aとは、x方向に対して垂直なy方向(他の方向)に沿って相互に間隔をおいて交互に設けられる。バスバー部21bは、複数のフィンガー部21aのx方向のx1側(一方側)に配される。バスバー部21bは、裏面23aのx1側端部において、y方向の一方側端部から他方側端部にわたって設けられる。バスバー部22bは、複数のフィンガー部22aのx方向のx2側(他方側)に配される。バスバー部22bは、裏面23aのx2側端部において、y方向の一方側端部から他方側端部にわたって設けられる。
(太陽電池ストリング25の作製工程)
次に、用意した複数の太陽電池20を電気的に接続する。具体的には、x方向において隣り合う一方の太陽電池20の第1の電極21と、他方の太陽電池20の第2の電極22とを配線材30を用いて電気的に接続することにより、配線材30により電気的に接続された複数の太陽電池20を有する太陽電池ストリング25を作製する。
配線材30は、y方向に沿って延びる細長形状を有する。具体的には、配線材30は、長手方向がy方向を沿った矩形状である。図3〜図5に示すように、配線材30は、絶縁性基板31と、配線32とを有する。絶縁性基板31は、例えば樹脂やセラミックス等により構成することができる。絶縁性基板31は、例えば可撓性を有する樹脂基板により構成されていてもよい。なお、本発明において、「基板」には、可撓性を有するシートやフィルムが含まれるものとする。
絶縁性基板31の太陽電池20側の主面31aの上には、配線32が配される。配線32が太陽電池20側に配され、絶縁性基板31が太陽電池20とは反対側に配される。配線32は、導電性を有しており、x方向において隣接する太陽電池20を電気的に接続する。
配線32は、配線本体32aと、複数の第1及び第2の線状部32b、32cとを有する。配線本体32aは、細長形状を有する。具体的には、配線本体32aは、矩形状である。配線本体32aは、絶縁性基板31のx方向における中央部を、絶縁性基板31の延びる方向であるy方向に沿って、絶縁性基板31のy方向の一方側端部から他方側端部にまで延びている。
複数の第1の線状部32bのそれぞれは、配線本体32aからx方向のx1側に向かって延びている。複数の第1の線状部32bは、y方向に沿って相互に間隔をおいて配される。複数の第1の線状部32bのそれぞれは、配線本体32aに電気的に接続される。
第1の線状部32bは、第1の電極21の上に配される。第1の線状部32bは、第1の電極21に電気的に接続される。具体的には、第1の線状部32bは、第1の電極21のフィンガー部21aの上に配されており、フィンガー部21aに直接電気的に接続される。本実施形態では、第1の線状部32bは、バスバー部21bには直接電気的に接続されていないが、本発明においては、第1の線状部は、フィンガー部を経由せずにバスバー部に直接電気的に接続されていてもよい。
一方、複数の第2の線状部32cのそれぞれは、配線本体32aからx方向のx2側に向かって延びている。複数の第2の線状部32cは、y方向に沿って相互に間隔をおいて配される。複数の第2の線状部32cのそれぞれは、配線本体32aに電気的に接続される。
第2の線状部32cは、第2の電極22の上に配される。第2の線状部32cは、第2の電極22に電気的に接続される。具体的には、第2の線状部32cは、第2の電極22のフィンガー部22aの上に配されており、フィンガー部22aに直接電気的に接続される。本実施形態では、第2の線状部32cは、バスバー部22bには直接電気的に接続されていないが、本発明においては、第2の線状部は、フィンガー部を経由せずにバスバー部に直接電気的に接続されていてもよい。
配線材30と太陽電池20とは樹脂接着剤を用いて接着される。このため、配線材30と太陽電池20とは、樹脂接着剤の硬化物を含む樹脂接着層40により接着される。樹脂接着層40は、樹脂接着剤の硬化物に加えて、導電材を含んでいてもよい。その場合は、配線材30の配線32と第1または第2の電極21,22とは、直接接触することにより電気的に接続されていてもよいし、直接接触しておらず、導電材を介して電気的に接続されていてもよい。一方、樹脂接着層40が導電材を含まない場合は、配線32と第1または第2の電極21,22とは、直接接触することにより電気的に接続されることが好ましい。
(検査工程)
次に、太陽電池ストリング25に異常を有する太陽電池が含まれるか否かを検査する。ここで、異常を有する太陽電池とは、例えば、割れたりして損傷した太陽電池、半導体接合が好適に形成されておらず、受光した際に発電しない太陽電池等である。即ち、異常を有する太陽電池には、物理的に異常を有する太陽電池と、電気的に異常を有する太陽電池とが含まれる。
検査方法は、特に限定されない。例えば、顯微鏡等を用いた目視検査、受光面に光を照射したときの出力を検出するフォトルミネッセンス(PL)法による検査、電圧を印加したときの蛍光を検出するエレクトロルミネッセンス(EL)法による検査等を行うことにより、異常を有する太陽電池の検出を行うことができる。
本実施形態では、太陽電池ストリング25に含まれる複数の太陽電池20のうち、図2に示される太陽電池20aのみに異常が発見された場合について説明する。
(交換工程)
本実施形態では、検査工程において異常を有する太陽電池20aが発見されたため、太陽電池20aの交換工程を行う。検査工程において異常を有する太陽電池が発見されなかった場合は、交換工程を行わない。
まず、太陽電池20aを太陽電池ストリング25から取り外す。具体的には、異常を有すると認定された太陽電池20aと、太陽電池20aに隣接する太陽電池20b、20cとに接着される配線材30a、30bを切断する。具体的には、配線材30aの太陽電池20bと接着される部分と太陽電池20aと接着される部分との間に位置し、太陽電池20に接着されていない非接着部を、カットラインL1に沿って分断する。また、配線材30bの太陽電池20cと接着される部分と太陽電池20aと接着される部分との間に位置し、太陽電池20に接着されていない非接着部を、カットラインL2に沿って分断する。その後、太陽電池20aを太陽電池ストリング25から取り外す。このため、太陽電池20b、20cのそれぞれには、図6に示される、配線材30aの切断片30a1、配線材30bの切断片30b1が接着される。
配線材30aの切断を、切断片30a1が太陽電池20bよりも外方にまで、また配線材30bの切断を、切断片30b1が太陽電池20cよりも外方にまで至るように行うことが好ましい。即ち、カットラインL1,L2を太陽電池20b、20cよりも太陽電池20a側とすることが好ましい。
次に、第1の配線材片34a、34bが電気的に接続された新たな太陽電池20dを用意する。ここで、新たな太陽電池とは、検査工程において検査した太陽電池ストリングに含まれていなかった太陽電池をいい、未使用の太陽電池であってもよいし、未使用でないものの、異常を有さない太陽電池であってもよい。
第1の配線材片34aは、異常を有する太陽電池20aに接着される配線材30aの切断片と実質的に同様の構成を有する。図7に示されるように、第1の配線材片34aは、絶縁性基板38aと、第1または第2の電極21,22に電気的に接続された配線38bとを有する。第1の配線材片34aは、樹脂接着層41により太陽電池20dに接着される。
第1の配線材片34bは、異常を有する太陽電池20aに接着される配線材30bの切断片と実質的に同様の構成を有する。第1の配線材片34bは、絶縁性基板38aと、第1または第2の電極21,22に電気的に接続された配線38bとを有する。第1の配線材片34bは、樹脂接着層41により太陽電池20cに接着される。
次に、第2の配線材片35aを用いて切断片30a1と第1の配線材片34aとを電気的に接続する。また、第2の配線材片35bを用いて切断片30b1と第1の配線材片34bとを電気的に接続する。具体的には、第2の配線材片35aは、絶縁性基板37aと絶縁性基板37aの上に配された配線36aとを有し、第2の配線材片35bは、絶縁性基板37bと絶縁性基板37bの上に配された配線36bとを有する。この配線36aと配線38bとを、配線36bと配線32とをそれぞれ電気的に接続する。なお、配線36aと配線38b、配線36bと配線32とを電気的に接続する方法は、例えば、樹脂接着剤を用いて直接接触した状態で接着する方法であってもよいし、半田を用いて接合する方法であってもよい。
本実施形態では、第2の配線材片35a、のx1側端部が太陽電池20bと切断片30a1との間に位置し、第2の配線材片35aのx2側端部が太陽電池20dと配線材片34bとの間に位置するように第2の配線部材35aを配する。また、第2の配線材片35bのx1側端部が太陽電池20dと配線材片34aとの間に位置し、第2の配線材片35bのx2側端部が太陽電池20cと切断片30b1との間に位置するように第2の配線材片35bを配する。即ち、第2の配線材片35aと第1の配線材片34aとにより構成される配線材片33aのx1側端部を太陽電池20bと切断片30a1との間に介在させた状態で配線材片33aと切断片30a1とを電気的に接続する。第2の配線材片35bと第1の配線材片34bとにより構成される配線材片33bのx2側端部を太陽電池20cと切断片30b1との間に介在させた状態で配線材片33bと切断片30b1とを電気的に接続する。
以上の工程により、新たな太陽電池20dを含む新たな太陽電池ストリング25aを作製する。
(ラミネート工程)
次に、図9に示されるように、太陽電池ストリング25aを、第1及び第2の保護部材11,12の間において、充填材層13を用いて封止する。具体的には、例えば、第2の保護部材11の上に、充填材層13の一部を構成するためのEVAシートなどの樹脂シートを載置する。その樹脂シートの上に、太陽電池ストリング25aを載置し、その上に、充填材層13の一部を構成するためのEVAシートなどの樹脂シートを載置し、さらにその上に、第1の保護部材12を載置する。これらを、減圧雰囲気下においてラミネートすることにより、太陽電池モジュール1を完成させることができる。
(太陽電池モジュール1の構成)
以上のように製造された太陽電池モジュール1は、第1及び第2の保護部材11,12の間において、充填材層13中に封止された太陽電池ストリング25aを有する。太陽電池ストリング25aは、複数の太陽電池20を有する。複数の太陽電池20は、配線材30,30Aにより電気的に接続される。配線材30,30Aと太陽電池20とは、樹脂接着剤の硬化物を含む樹脂接着層40,41により接着される。
配線材30Aは、太陽電池20の第1または第2の電極21,22に電気的に接続されており、且つ、互いに電気的に接続された切断片30a1,30b1及び配線材片33a、33bにより構成される。配線材片33aの端部は、太陽電池20bと切断片30a1との間に介在させる。また、配線材片33bの端部は、太陽電池20cと切断片30b1との間に介在する。
配線材片33aは、第1の配線材片34aと第2の配線材片35aにより構成される。配線材片33bは、第1の配線材34bと第2の配線材片35bとにより構成される。第2の配線材片35aの一方側端部は、太陽電池20bと切断片30a1との間に介在しており、他方側端部は、太陽電池20dと第1の配線材片34aとの間に介在している。また、第2の配線材片35bの一方側端部は、太陽電池20cと切断片30b1との間に介在しており、他方側端部は、太陽電池20dと第1の配線材片34bとの間に介在する。
以上説明したように、本実施形態では、配線材片33aの先端部を、太陽電池20bと、太陽電池20bに電気的に接続される切断片30a1との間に介在させた状態で配線材片33aと切断片30a1とを電気的にする。また、配線材片33bの先端部を、太陽電池20cと、太陽電池20cに電気的に接続される切断片30b1との間に介在させた状態で配線材片33bと切断片30b1とを電気的に接続する。このため、配線材片33aの先端部を、太陽電池20bに電気的に接続される切断片30a1と太陽電池20bとの間に介在させない場合と比較して、太陽電池20bと太陽電池20dとの間のx方向における間隔を長くすることなく、配線材片33aと切断片30a1とが接着される。また同様に配線材片33bの先端部を、太陽電池20cに電気的に接続される切断片30b1と太陽電池20cとの間に介在させない場合と比較して、太陽電池20cと太陽電池20dとの間のx方向における間隔を長くすることなく、配線材片33bと切断片30b1とが接着される。この結果、電気的に接続される部分の距離を長くすることができる。よって、配線材片33aと切断片30a1、配線材片33bと切断片30b1とを確実に電気的に接続できると共に、高い接着強度で接着することができる。従って、優れた出力特性を有し、且つ優れた信頼性を有する太陽電池モジュール1を製造することができる。
また、本実施形態では、配線材30aの切断を切断片30a1が太陽電池20bの外方にまで至るように行う。また配線材30bの切断を切断片30b1が太陽電池20cの外方にまで至るように行う。このため、切断片30a1,30b1を長くすることができる。よって、配線材片33aと切断片30a1、配線材片33bと切断片30b1とをより確実に電気的に接続できると共に、より高い接着強度で接着することができる。従って、より優れた信頼性を有する太陽電池モジュール1を製造することができる。
また、本実施形態では、配線材片33aを第1の配線材片34aと第2の配線材片35aとにより構成する。また、配線材片33bを第1の配線材片34bと第2の配線材片35bとにより構成する。そして、第2の配線材片35aの端部を第1の配線材片34aと太陽電池20dとの間、第2の配線材片35bの端部を第1の配線材片34bと太陽電池20dとの間に介在させる。このため、太陽電池20bと太陽電池20dとの間のx方向における間隔を長くすることなく、第1の配線材片34aと第2の配線材片35aを接着することが可能となり、電気的に接続される部分の距離を長くすることができる。また、太陽電池20cと太陽電池20dとの間のx方向における間隔を長くすることなく、第1の配線材片34bと第2の配線材片35bとを接着することが可能となり、電気的に接続される部分の距離を長くすることができる。よって、第1の配線材片34aと第2の配線材片35a、第1の配線材片34bと第2の配線材片35bとを確実に電気的に接続できると共に、高い接着強度で接着することができる。
第2の配線材片35aは、配線36aと、太陽電池20bと20dとの間に配された絶縁性基板37aを有する。また、第2の配線材片35bは、配線36bと、太陽電池20cと20dとの間に配された絶縁性基板37bを有する。このため、配線36a、36bによる太陽電池20b〜20d間の短絡を抑制することができる。
太陽電池20は、第1及び第2の電極21,22を裏面23aの上に有する裏面接合型の太陽電池である。このため、切断片30a1と第2の配線材片35a、切断片30b1と第2の配線材片35bとの接着の作業、および、第1の配線材片34aと第2の配線材片35a、第1の配線材片34bと第2の配線材片35bとの接着の作業を、すべて裏面側から行うことができる。これによって、交換工程の際に太陽電池ストリング25を回転させる作業がなくなり、交換工程の作業性が向上する。
尚、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。例えば、上記実施形態では、配線材片33aが第1及び第2の配線材片34a、35aにより構成され、配線材片33bが第1及び第2の配線材片34b、35bにより構成される例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。本発明では、配線材片は一体に設けられていてもよい。
本発明において、太陽電池は、裏面接合型の太陽電池でなくてもよい。太陽電池は、一主面にp型表面を有し、他主面にn型表面を有する光電変換部を有していてもよい。
以下、本発明の好ましい実施形態の他の例について説明する。以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。また、以下の第2の実施形態において、図1〜図5を第1の実施形態と共通に参照する。第3の実施形態において、図1,図3,図4及び図10を第1及び第2の実施形態と共通に参照する。
(第2の実施形態)
(太陽電池モジュール1の製造方法)
以下、図12に示す太陽電池モジュール1の製造方法の一例について説明する。
(複数の太陽電池20の用意工程)
まず、図1に示す太陽電池20を複数用意する。本実施形態では、太陽電池20は、裏面接合型の太陽電池である。
(配線材30の用意)
複数の太陽電池20と共に少なくともひとつの配線材30を用意する。配線材30は、y方向に沿って延びる細長形状を有する。具体的には、配線材30は、長手方向がy方向を沿った矩形状である。
図3〜図5に示すように、配線材30は、フィルム状の絶縁性基板31と、配線32とを有する。絶縁性基板31は、可撓性を有する。このため、絶縁性基板31は、屈曲可能である。絶縁性基板31は、例えば樹脂やセラミックス等により構成することができる。
配線32は、絶縁性基板31の太陽電池20側の主面31aの上に配される。
配線材30は、絶縁性基板31と配線32とを有するものである限りにおいて特に限定されない。また、絶縁性基板31及び配線32の形状も特に限定されない。本実施形態では、配線32は、配線本体32aと、複数の第1及び第2の線状部32b、32cとを有する。配線本体32aは、細長形状を有する。具体的には、配線本体32aは、矩形状である。配線本体32aは、絶縁性基板31のx方向における中央部を、絶縁性基板31の延びる方向であるy方向に沿って、絶縁性基板31のy方向の一方側端部から他方側端部にまで延びている。
複数の第1の線状部32bのそれぞれは、配線本体32aからx方向のx1側に向かって延びている。複数の第1の線状部32bは、y方向に沿って相互に間隔をおいて配されている。複数の第1の線状部32bのそれぞれは、配線本体32aに電気的に接続されている。
複数の第2の線状部32cのそれぞれは、配線本体32aからx方向のx2側に向かって延びている。複数の第2の線状部32cは、y方向に沿って相互に間隔をおいて配されている。複数の第2の線状部32cのそれぞれは、配線本体32aに電気的に接続されている。
(太陽電池ストリング作製工程)
次に、用意した複数の太陽電池20を、配線材30を用いて電気的に接続する。具体的には、x方向において隣り合う一方の太陽電池20の第1の電極21と、他方の太陽電池20の第2の電極22とを配線材30を用いて電気的に接続することにより、配線材30により電気的に接続された複数の太陽電池20を有する太陽電池ストリング25を作製する。このため、太陽電池20と配線材30とは、樹脂接着剤の硬化物を含む樹脂接着層40により接着される。
なお、樹脂接着層40は、樹脂接着剤の硬化物により構成されていてもよいし、樹脂接着剤の硬化物と、その硬化物中に含まれる導電材とを含んでいてもよい。その場合は、配線材30の配線32と第1または第2の電極21,22とは、直接接触することにより電気的に接続されていてもよいし、直接接触しておらず、導電材を介して電気的に接続されていてもよい。一方、樹脂接着層40が導電材を含まない場合は、配線32と第1または第2の電極21,22とは、直接接触することにより電気的に接続されることが好ましい。
太陽電池ストリング作製工程では、第1の線状部32bの少なくとも一部が一の太陽電池20の第1のフィンガー部21aの上に位置した状態で、一の太陽電池20の、第1の電極21のx方向のx2側端部(少なくとも第1のバスバー部21bを含む)が配された領域以外の領域と配線材30とを樹脂接着剤を用いて接着する。これにより、配線材30の配線32の第1の線状部32bと一の太陽電池20の第1のフィンガー部21aとを電気的に接続する。
また、太陽電池ストリング作製工程では、第2の線状部32cの少なくとも一部が他の太陽電池20の第2のフィンガー部22aの上に位置した状態で、他の太陽電池20の、第2の電極22のx方向のx1側端部(少なくとも第2のバスバー部22bを含む)が配された領域以外の領域と配線材30とを樹脂接着剤を用いて接着する。これにより、配線材30の配線32の第2の線状部32cと他の太陽電池20の第2のフィンガー部22aとを電気的に接続する。
(切断工程)
次に、太陽電池ストリング25に異常を有する太陽電池が含まれるか否かを検査する(検査工程)。ここで、異常を有する太陽電池とは、例えば、割れたりして損傷した太陽電池、半導体接合が好適に形成されておらず、受光した際に発電しない太陽電池等である。即ち、異常を有する太陽電池には、物理的に異常を有する太陽電池と、電気的に異常を有する太陽電池とが含まれる。
検査方法は、特に限定されない。例えば、顕微鏡等を用いた目視検査、受光面に光を照射したときの出力を検出するフォトルミネッセンス(PL)法による検査、電圧を印加したときの蛍光を検出するエレクトロルミネッセンス(EL)法による検査等を行うことにより、異常を有する太陽電池の検出を行うことができる。
本実施形態では、太陽電池ストリング25に含まれる複数の太陽電池20のうち、図2に示される太陽電池20aのみに異常が発見された場合について説明する。
本実施形態では、検査工程において異常を有する太陽電池20aが発見されたため、太陽電池20aの交換を行う。検査工程において異常を有する太陽電池が発見されなかった場合は、太陽電池の交換は行われない。
太陽電池20aの交換に際しては、まず、太陽電池20aを太陽電池ストリング25から取り外す。具体的には、異常を有すると認定された太陽電池20aと、太陽電池20aに隣接する太陽電池20b、20cとに接着される配線材30a、30bを切断する(切断工程)。
より具体的には、配線材30aの太陽電池20bと接着される部分と太陽電池20aと接着される部分との間に位置し、太陽電池20に接着されていない非接着部を、カットラインL1に沿って分断する。また、配線材30bの太陽電池20cと接着される部分と太陽電池20aと接着される部分との間に位置し、太陽電池20に接着されていない非接着部を、カットラインL2に沿って分断する。その後、太陽電池20aを太陽電池ストリング25から取り外す。このため、太陽電池20b、20cのそれぞれには、配線材30aの切断片30a1、配線材30bの切断片30b1が樹脂接着層40により接着された状態となる。本実施形態においては、切断片30a1,30b1のx方向に沿った長さが長い方が好ましいため、配線材30a、30bを、異常を有する太陽電池20aとの接着部近傍で切断することが好ましい。
(再接続工程)
次に、新たな太陽電池20dを用意する。ここで、新たな太陽電池とは、検査工程において検査した太陽電池ストリングに含まれていなかった太陽電池をいい、未使用の太陽電池であってもよいし、未使用でないものの、異常を有さない太陽電池であってもよい。
次に、太陽電池20bと新たな太陽電池20dとを新たな配線材34aを用いて、また太陽電池20cと新たな太陽電池20dとを新たな配線材34bを用いて電気的に接続する。これにより、新たな太陽電池ストリング25aを作製する。
配線材34a、34bは、配線材30と同様に、シート状の絶縁性基板35と、配線36とを有する。配線材34a、34bは、配線材30と実質的に同様の構成を有していてもよいし、異なる構成を有していてもよい。
具体的には、まず、異常を有する太陽電池20aに隣接していた太陽電池20bに接着されている切断片30a1及び太陽電池20cに接着されている切断片30b1を屈曲させる。これにより、切断片30a1,30b1に、太陽電池20b、20cとは反対側に配線32が露出した露出部37を形成する。そして、露出部37の配線32と新たな配線材34a、34bの配線36とを電気的に接続する。なお、切断片30a1,30b1を屈曲させることによって生じた絶縁性基板35で挟まれた領域に、スペーサーとして絶縁性のシート片(図示なし)を設けてもよい。絶縁性のシート片は、例えば、EVAなどの樹脂シートとすることができる。
(ラミネート工程)
次に、図12に示されるように、太陽電池ストリング25aを、第1及び第2の保護部材12,11の間において、充填材層13を用いて封止する。具体的には、例えば、第2の保護部材11の上に、充填材層13の一部を構成するためのEVAシートなどの樹脂シートを載置する。その樹脂シートの上に、太陽電池ストリング25aを載置し、その上に、充填材層13の一部を構成するためのEVAシートなどの樹脂シートを載置し、さらにその上に、第1の保護部材12を載置する。これらを、減圧雰囲気下においてラミネートすることにより、太陽電池モジュール1を完成させることができる。
(太陽電池モジュール1の構成)
以上のように製造された太陽電池モジュール1は、第1及び第2の保護部材12,11の間において、充填材層13中に封止された太陽電池ストリング25aを有する。太陽電池ストリング25aは、複数の太陽電池20を有する。複数の太陽電池20は、配線材30、若しくは配線材34a、34b及び切断片30a1,30b1により電気的に接続される。配線材30,34a、34bと太陽電池20とは、樹脂接着剤の硬化物を含む樹脂接着層40により接着される。配線材34a、34bと切断片30a1,30b1とは、溶接により直接電気的に接続されるか、若しくは、樹脂接着剤、半田または導電性ペーストを用いて電気的に接続される。切断片30a1,30b1は、屈曲構造を有する。
以上説明したように、本実施形態では、切断片30a1,30b1を屈曲させることにより形成した露出部37を用いて電気的な接続を行う。このため、切断片30a1,30b1の配線32と、新たな配線材34a、34bの配線36との接触面積を大きくすることができる。このため、切断片30a1,30b1の配線32と、新たな配線材34a、34bの配線36との接触抵抗を低くすることができる。その結果、改善された光電変換効率を有する太陽電池モジュール1を製造し得る。また、配線材34aと切断片30a1、配線材34bと切断片30b1との電気的接続の作業性が向上する。このため、太陽電池モジュール1の製造が容易となる。
なお、露出部37の配線32と新たな配線材34a、34bの配線36とを電気的に接続する方法は、特に限定されない。例えば、導電材を含む樹脂からなる異方導電性樹脂接着剤を用いて配線32,36の電気的接続を行ってもよいし、半田、導電性ペーストを用いて配線32,36の電気的接続を行ってもよいし、溶接により配線32,36の電気的接続を行ってもよい。さらには、配線32と配線36とを直接接触させた状態で樹脂接着剤により露出部37と配線材34a、34bとを接着してもよい。なかでも、半田、導電性ペーストを用いて配線32,36の電気的接続を行うか、溶接により配線32,36の電気的接続を行うことが好ましい。この場合、異方導電性樹脂接着剤を用いて配線32,36の電気的接続を行った場合と比べて配線32,36の接触抵抗を低くすることができる。よって、さらに改善された光電変換効率を有する太陽電池モジュール1を製造し得る。また、異方導電性樹脂接着剤を用いて配線32,36の電気的接続を行う場合とは異なり、配線32,36を電気的に接続する際に、配線材34a、34bと切断片30a1,30b1とを加圧する必要がない。よって、配線材34aと切断片30a1、配線材34bと切断片30b1との電気的接続の作業性がさらに向上する。従って、太陽電池モジュール1の製造がさらに容易となる。
なお、上記実施形態では、第1及び第2の電極21,22のそれぞれがバスバー部21b、22bを有する例について説明した。但し、本発明において、太陽電池は、一主面に第1及び第2の電極を有するものである限りにおいて特に限定されない。例えば、図13に示すように、第1及び第2の電極21,22のそれぞれは、複数のフィンガー部21a、22aにより構成されているバスバーレスの電極であってもよい。
図14に示すように、太陽電池20b、20cと、新たな太陽電池20dとを電気的に接続するための新たな配線材を、新たな太陽電池20dに接着されており、切断片30a1と実質的に同様の折り曲げ構造を有する配線材34cと、配線材34cと切断片30a1とを電気的に接続している新たな配線材34aとにより構成してもよい。このようにすることにより、太陽電池20bと太陽電池20dとを接続する配線材の構造を左右対称にすることができる。また、太陽電池20bと太陽電池20dとのz方向における位置を揃えることができ、配線材に段差構造が生じにくいため、接続の信頼性も向上する。
なお、図14に示されるような構成においては、配線材34aに替えて、絶縁性フィルムを有さない金属板や金属箔等を設けてもよい。
また、配線材34cに替えて、絶縁性フィルムを有さず、折り曲げ構造を有さない金属体を用いてもよい。その場合、金属体の厚みは、折り曲げ構造を有する切断片30a1の厚みと実質的に同じであることが好ましい。
(第3の実施形態)
(太陽電池モジュール1の製造方法)
以下、図17に示す太陽電池モジュール1の製造方法の一例について説明する。
まず、図1に示す複数の太陽電池20と、図3及び図4に示す配線材30とを用意する。太陽電池20の種類は、特に限定されない。太陽電池20は、例えば、結晶半導体基板を用いた太陽電池であってもよいし、薄膜太陽電池であってもよい。
配線材30は、複数の太陽電池20を電気的に接続するための部材である。配線材30は、例えば、金属箔により構成されていてもよいが、本実施形態では、図4に示されるように、樹脂フィルムからなる絶縁性基板31と、絶縁性基板31の上に配された配線32とを有するプリント配線基板により構成されている。絶縁性基板31は、可撓性を有することが好ましい。
次に、図3に示されるように、用意した複数の太陽電池20を、配線材30を用いて電気的に接続することにより、配線材30により電気的に接続された複数の太陽電池20を有する太陽電池ストリング25を作製する。このストリング作製工程においては、太陽電池20と配線材30とは、樹脂接着剤を用いて固定する。このため、図4に示されるように、太陽電池20と配線材30とは、樹脂接着剤の硬化物を含む樹脂接着層40により接着される。なお、樹脂接着層40は、導電材を含み、異方導電性を有していてもよい。
次に、太陽電池ストリング25に異常を有する太陽電池が含まれるか否かを検査する(検査工程)。ここで、異常を有する太陽電池とは、例えば、割れたりして損傷した太陽電池、半導体接合が好適に形成されておらず、受光した際に発電しない太陽電池等である。即ち、異常を有する太陽電池には、物理的に異常を有する太陽電池と、電気的に異常を有する太陽電池とが含まれる。
検査方法は、特に限定されない。例えば、顕微鏡等を用いた目視検査、受光面に光を照射したときの出力を検出するフォトルミネッセンス(PL)法による検査、電圧を印加したときの蛍光を検出するエレクトロルミネッセンス(EL)法による検査等を行うことにより、異常を有する太陽電池の検出を行うことができる。
本実施形態では、太陽電池ストリング25に含まれる複数の太陽電池20のうち、図3に示される太陽電池20aのみに異常が発見された場合について説明する。
本実施形態では、検査工程において異常を有する太陽電池20aが発見されたため、太陽電池20aの交換を行う。検査工程において異常を有する太陽電池が発見されなかった場合は、太陽電池の交換は行われない。
太陽電池20aの交換に際しては、まず、太陽電池20aを太陽電池ストリング25から取り外す。具体的には、異常を有すると認定された太陽電池20aと、太陽電池20aに隣接する太陽電池20b、20cとに接着されている配線材30a、30bをカットラインL1,L2に沿って切断する(切断工程)。
より具体的には、配線材30aの太陽電池20bと接着されている部分と、配線材30aの太陽電池20aと接着されている部分との間に位置し、太陽電池20に接着されていない非接着部を、カットラインL1に沿って分断する。また、配線材30bの太陽電池20cと接着されている部分と、配線材30bの太陽電池20aと接着されている部分との間に位置し、太陽電池20に接着されていない非接着部を、カットラインL2に沿って分断する。その後、太陽電池20aを太陽電池ストリング25から取り外す。このため、太陽電池20b、20cのそれぞれには、配線材30aの切断片30a1、配線材30bの切断片30b1が樹脂接着層40により接着された状態となる。本実施形態においては、切断片30a1,30b1のx方向に沿った長さが長い方が好ましい。このため、配線材30a、30bを、少なくとも太陽電池20aと太陽電池20bまたは20cの間で、好ましくは異常を有する太陽電池20aとの接着部近傍で切断する。
次に、図10に示されるように、新たな太陽電池20dを用意する。ここで、新たな太陽電池とは、検査工程において検査した太陽電池ストリングに含まれていなかった太陽電池をいい、未使用の太陽電池であってもよいし、未使用でないものの、異常を有さない太陽電池であってもよい。
次に、太陽電池20b、20cと、新たな太陽電池20dとを、新たな配線材34a、34bを用いて電気的に接続する。これにより、新たな太陽電池ストリング25aを作製する。
配線材34a、34bは、配線材30と同様に、樹脂フィルムからなる絶縁性基板35と、絶縁性基板35の上に配された配線36とを有する。配線材34a、34bは、配線材30と実質的に同様の構成を有していてもよいし、異なる構成を有していてもよい。
具体的には、異常を有する太陽電池20aに隣接していた太陽電池20bに接着されている切断片30a1、太陽電池20cに接着されている切断片30b1の配線32と、新たな配線材34a、34bの配線36とを半田を用いて接合すると共に、電気的に接続する。なお、配線材34aと、配線材34bとは実質的に同様の構成を有する。
ここで、図15及び図16に示されるように、配線材34a、34bは、少なくとも絶縁性基板35が設けられていない部分37を有する。具体的には、絶縁性基板35に切欠35Aが設けられている。これにより、絶縁性基板35を有さず、配線36により構成されている部分37が設けられている。この部分37と、被接続部である切断片30a1,30b1との間に半田88を介在させる。その状態で、例えば半田ごてなどの加熱器89により半田88を加熱し、融解させることにより、配線36と切断片30a1,30b1とを接合すると共に電気的に接続する。本実施形態では、加熱器89は、配線36の部分37に位置する部分の半田88とは反対側の表面に押し当てられる。このため、加熱器89の熱は、配線36を介して半田88に伝達する。
次に、図17に示されるように、太陽電池ストリング25aを、第1及び第2の保護部材12,11の間において、充填材層13を用いて封止する。具体的には、例えば、第2の保護部材11の上に、充填材層13の一部を構成するためのEVAフィルムなどの樹脂フィルムを載置する。その樹脂フィルムの上に、太陽電池ストリング25aを載置し、その上に、充填材層13の一部を構成するためのEVAフィルムなどの樹脂フィルムを載置し、さらにその上に、第1の保護部材12を載置する。これらを、減圧雰囲気下においてラミネートすることにより、太陽電池モジュール1を完成させることができる。
以上のように製造された太陽電池モジュール1は、第1及び第2の保護部材12,11の間において、充填材層13中に封止された太陽電池ストリング25aを有する。太陽電池ストリング25aは、複数の太陽電池20を有する。複数の太陽電池20は、配線材30、若しくは配線材34a、34b及び切断片30a1,30b1により電気的に接続されている。配線材30,34a、34bと太陽電池20とは、樹脂接着剤の硬化物を含む樹脂接着層40により接着される。配線材34a、34bと切断片30a1,30b1とは、半田88を用いて電気的に接続されている。配線材34a、34bの半田88により太陽電池20に直接または間接的に電気的に接続されている部分の少なくとも一部である部分37には、絶縁性基板35が設けられていない。
ところで、樹脂フィルムと、樹脂フィルムの上に配された配線とを有するプリント配線基板を半田を用いて電気的に接続する場合、樹脂フィルム側から半田ごてなどの加熱器を当接させ、半田を融解させる必要がある。しかしながら、樹脂フィルムは、熱伝導率が低い。このため、樹脂フィルムに加熱器を当接させた場合は、半田に十分な熱が伝わり難い。従って、プリント配線基板を好適に電気的に接続できない場合がある。
それに対して本実施形態では、配線材34a、34bの絶縁性基板35が設けられていない部分37と、被接続部である切断片30a1、30b1との間に半田88を介在させる。部分37は、本実施形態では、高い熱伝導率を有する配線36によって構成されており、絶縁性基板35を有さない。このため、部分37は、高い熱伝導率を有する。よって、加熱器89を部分37に押し当てた場合に、加熱器89の熱が半田88に好適に伝達する。従って、半田88を好適に融解させることができるので、配線材34a、34bを好適に電気的に接続することができる。配線材34a、34bをより好適に電気的に接続する観点からは、配線36の熱伝導率を高くすることが好ましい。従って、配線36は、Cu等を含む金属からなることが好ましい。
なお、本発明はここでは記載していない様々な実施形態を含む。例えば、上記実施形態では、絶縁性基板35が設けられていない部分37に配線36が設けられている例について説明したが、図18に示されるように、部分37には、絶縁性基板35及び配線36の両方が設けられておらず、部分37は、開口または切欠を構成していてもよい。この場合は、半田88に加熱器89が直接押し当てられることとなる。このため、より好適に半田88を加熱することができるので、より好適に配線材34a、34bを電気的に接続することができる。
上記実施形態では、絶縁性基板35に切欠35Aが設けられている例について説明したが、加熱器89の熱が配線36を介して半田88に伝達する構成となっていればよく、図19に示されるように、絶縁性基板35には、切欠35Aに替えて開口35Bが形成された構成、さらには、配線材34aと被接続部である切断片30a1、配線材34bと被接続部である切断片30b1とをずらして配置し、配線36を露出させる構成としてもよい。
樹脂フィルムと樹脂フィルムの上に配線を有する配線材と、導電箔からなる配線材とを半田により電気的に接続してもよい。また、樹脂フィルムと樹脂フィルムの上に配線を有する配線材と、太陽電池の電極とを半田により直接電気的に接続してもよい。
1…太陽電池モジュール
20、20a〜20d…太陽電池
21…第1の電極
21a…第1のフィンガー部
21b…第1のバスバー部
22…第2の電極
22a…第2のフィンガー部
22b…第2のバスバー部
23…光電変換部
23a…裏面
25、25a…太陽電池ストリング
30,30A,30a,30b,34a,34b…配線材
30a1,30b1…切断片
31,35…絶縁性基板
32…配線
32b…第1の線状部
32c…第2の線状部
33a、33b…配線材片
35A…切欠
35B…開口
36a、36b…配線
40…樹脂接着層
41…樹脂接着層
L1,L2…カットライン
88…半田
89…加熱器

Claims (15)

  1. 配線材を樹脂接着剤を用いて太陽電池に接着することにより複数の太陽電池を電気的に接続し、太陽電池ストリングを作製する工程と、
    前記太陽電池ストリングに異常を有する太陽電池が含まれるか否かを検査し、異常を有する太陽電池が発見された際に、前記異常を有する太陽電池と前記異常を有する太陽電池に隣接する太陽電池とに接着される配線材を切断し、前記太陽電池ストリングから前記異常を有する太陽電池を取り外す工程と、
    配線材片が電気的に接続された新たな太陽電池の前記配線材片の先端部を、前記隣接する太陽電池に電気的に接続される前記配線材の切断片と前記隣接する太陽電池との間に介在させた状態で前記配線材片と前記配線材の切断片とを電気的に接続する工程と、
    を備える、太陽電池モジュールの製造方法。
  2. 請求項1に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記配線材の切断を、前記切断片が前記隣接する太陽電池よりも外方にまで至るように行う。
  3. 請求項1または2に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記配線材片を、前記新たな太陽電池に電気的に接続された第1の配線材片と、前記第1の配線材片と前記新たな太陽電池との間に先端部を介在させた第2の配線材片とを電気的に接続することにより作製する。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記配線材片は、配線と、前記配線と前記隣接する太陽電池との間を絶縁する絶縁材とを有する。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記太陽電池が、p側電極とn側電極とを一主面に有する太陽電池である。
  6. 複数の太陽電池と、
    前記複数の太陽電池を電気的に接続する配線材と、
    前記太陽電池と前記配線材とを接着する樹脂接着層と、
    を備え、
    前記配線材は、
    隣り合う2つの太陽電池の一方の太陽電池に電気的に接続された第1の配線材片と、
    前記隣り合う2つの太陽電池の他方の太陽電池に電気的に接続されると共に、前記第1の配線材片に電気的に接続された第2の配線材片と、
    を有し、
    前記第2の配線材片の先端部は、前記第1の配線材片と前記隣り合う2つの太陽電池の一方の太陽電池との間に介在する、太陽電池モジュール。
  7. 一主面に第1及び第2の電極を有する太陽電池を複数用意する工程と、
    可撓性を有する第1の絶縁性フィルムと、前記第1の絶縁性フィルムの一主面の上に配された第1の配線とを有する第1の配線材を用意する工程と、
    前記第1の配線材の前記第1の配線側を前記太陽電池に向けた状態で、前記太陽電池と前記第1の配線材とを樹脂接着剤を用いて接着すると共に電気的に接続することにより、複数の前記太陽電池が電気的に接続された太陽電池ストリングを作製する工程と、
    前記太陽電池ストリングに異常を有する太陽電池が含まれるか否かを検査し、異常を有する太陽電池が発見された際に、前記異常を有する太陽電池と前記異常を有する太陽電池に隣接する太陽電池とに接着されている第1の配線材を切断し、前記太陽電池ストリングから前記異常を有する太陽電池を取り外す工程と、
    前記異常を有する太陽電池に隣接した太陽電池と、新たな太陽電池とを、新たな配線材を用いて電気的に接続する工程であって、前記第1の配線材の切断片を屈曲させ、前記太陽電池の一主面側に前記第1の配線が露出した第1の露出部を前記切断片に形成し、前記第1の配線の前記第1の露出部に位置する部分と前記新たな配線材とを電気的に接続する工程と、
    を備える、太陽電池モジュールの製造方法。
  8. 請求項7に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記新たな太陽電池に、可撓性を有する第2の絶縁性フィルムと、前記第2の絶縁性フィルムの一主面の上に配された第2の配線とを有し、前記新たな配線材の一部を構成する第2の配線材を電気的に接続し、
    前記第2の配線材を屈曲させ、前記新たな太陽電池の一主面側に前記第2の配線が露出した第2の露出部を形成し、前記新たな配線材の残りの一部を構成する第3の配線材を用いて前記第1の配線の前記第1の露出部に位置する部分と前記第2の配線の前記第2の露出部に位置する部分とを電気的に接続する。
  9. 請求項7または8に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記第1の露出部の前記第1の露出部に位置する部分と前記新たな配線材とを、半田または導電性ペーストを用いて電気的に接続する。
  10. 請求項7または8に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記第1の露出部の前記第1の露出部に位置する部分と前記新たな配線材とを、溶接することにより電気的に接続する。
  11. 樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの上に配されている配線とを有する配線材が半田を用いて電気的に接続されている太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記配線材として、少なくとも前記樹脂フィルムが設けられていない部分を有する配線材を用意し、当該配線材の前記少なくとも樹脂フィルムが設けられていない部分と被接続部との間に半田を介在させた状態で、加熱器により半田を融解させることにより前記配線と前記被接続部とを電気的に接続する、太陽電池モジュールの製造方法。
  12. 請求項11に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記少なくとも樹脂フィルムが設けられていない部分の少なくとも一部には、前記配線が設けられておらず、前記少なくとも樹脂フィルムが設けられていない部分の少なくとも一部は、開口または切欠を構成しており、
    前記加熱器を直接半田に接触させることにより前記半田を加熱する。
  13. 請求項11に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記少なくとも樹脂フィルムが設けられていない部分の少なくとも一部には、前記配線が設けられており、前記配線に前記加熱器を当接させることにより、間接的に前記半田を加熱する。
  14. 請求項11〜13のいずれか一項に記載の太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記被接続部は、前記太陽電池に電気的に接続されている他の配線材である。
  15. 太陽電池と、
    樹脂フィルムと、前記樹脂フィルムの上に配されている配線とを有する配線材と、
    前記太陽電池と前記配線材とを直接または間接的に電気的に接続している半田と、
    を備え、
    前記配線材の前記半田により前記太陽電池に直接または間接的に電気的に接続されている部分の少なくとも一部には、前記樹脂フィルムが設けられていない、太陽電池モジュール。
JP2013531150A 2011-08-31 2012-07-10 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール Active JP6213921B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189206 2011-08-31
JP2011189206 2011-08-31
JP2011189209 2011-08-31
JP2011189209 2011-08-31
JP2011204757 2011-09-20
JP2011204757 2011-09-20
PCT/JP2012/067543 WO2013031384A1 (ja) 2011-08-31 2012-07-10 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031384A1 true JPWO2013031384A1 (ja) 2015-03-23
JP6213921B2 JP6213921B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=47755892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531150A Active JP6213921B2 (ja) 2011-08-31 2012-07-10 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140190546A1 (ja)
EP (1) EP2752888A4 (ja)
JP (1) JP6213921B2 (ja)
WO (1) WO2013031384A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067999A (ja) * 2012-09-04 2014-04-17 Toyo Aluminium Kk 太陽電池用リボン線及びそれを用いた太陽電池モジュール
KR102124520B1 (ko) 2013-10-29 2020-06-18 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 그 제조 방법
KR102319721B1 (ko) * 2013-10-29 2021-11-01 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
US9559233B2 (en) * 2014-09-25 2017-01-31 Sunpower Corporation Solar cell interconnection
KR101820103B1 (ko) * 2014-10-27 2018-01-18 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈, 그 리페어 방법 및 리페어 장치
US10636924B2 (en) * 2014-11-26 2020-04-28 Sunpower Corporation Solar module interconnect
US10411153B2 (en) * 2015-01-29 2019-09-10 Solaria Corporation Tiled solar module repair process
WO2017056354A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
EP3288086A1 (en) * 2016-08-26 2018-02-28 LG Electronics Inc. Solar cell module and method for manufacturing the same
CN110168744A (zh) * 2016-12-20 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池模块及太阳能电池模块的制造方法
WO2019146365A1 (ja) 2018-01-24 2019-08-01 株式会社カネカ 太陽電池セル用の接続部材セット、並びにそれを用いた太陽電池ストリング及び太陽電池モジュール
KR102541133B1 (ko) * 2018-03-27 2023-06-09 상라오 징코 솔라 테크놀러지 디벨롭먼트 컴퍼니, 리미티드 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법
CN111954935A (zh) 2018-04-06 2020-11-17 太阳能公司 用于太阳能电池制造的激光辅助金属化工艺
US11362234B2 (en) 2018-04-06 2022-06-14 Sunpower Corporation Local patterning and metallization of semiconductor structures using a laser beam
WO2019195803A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell fabrication
JP2021521633A (ja) * 2018-04-06 2021-08-26 サンパワー コーポレイション 太陽電池ストリングのレーザー支援メタライゼーションプロセス
WO2019195804A1 (en) 2018-04-06 2019-10-10 Sunpower Corporation Laser assisted metallization process for solar cell circuit formation

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1927387A1 (de) * 1969-05-29 1970-12-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Sonnenbatterie
JPH0799334A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Canon Inc 光起電力素子及びモジュール
US20030047206A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Elias Kawam Photovoltaic array and method of manufacturing same
JP2006253497A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp インターコネクタ及び太陽電池モジュール
JP2009182245A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009266848A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010135698A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
JP2011507282A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 デイ4 エネルギー インコーポレイテッド Pvストリングへの縁部アクセス手段を有する太陽電池モジュール、相互接続方法、装置及びシステム
JP2011159646A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5951786A (en) * 1997-12-19 1999-09-14 Sandia Corporation Laminated photovoltaic modules using back-contact solar cells
JPH11186572A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Canon Inc 光起電力素子モジュール
JPH11243224A (ja) * 1997-12-26 1999-09-07 Canon Inc 光起電力素子モジュール及びその製造方法並びに非接触処理方法
EP1868250B1 (en) * 2006-06-13 2012-01-25 Miasole Photovoltaic module with integrated current collection and interconnection
DE102006041046A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Cis Solartechnik Gmbh & Co. Kg Solarzelle, Verfahren zur Herstellung von Solarzellen sowie elektrische Leiterbahn
US8572836B2 (en) * 2010-04-19 2013-11-05 Sunpower Corporation Method of manufacturing a large-area segmented photovoltaic module
JP2012049390A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1927387A1 (de) * 1969-05-29 1970-12-03 Messerschmitt Boelkow Blohm Sonnenbatterie
JPH0799334A (ja) * 1993-08-06 1995-04-11 Canon Inc 光起電力素子及びモジュール
US20030047206A1 (en) * 2001-09-10 2003-03-13 Elias Kawam Photovoltaic array and method of manufacturing same
JP2006253497A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mitsubishi Electric Corp インターコネクタ及び太陽電池モジュール
JP2011507282A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 デイ4 エネルギー インコーポレイテッド Pvストリングへの縁部アクセス手段を有する太陽電池モジュール、相互接続方法、装置及びシステム
JP2009182245A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2009266848A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2010135698A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
JP2011159646A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6213921B2 (ja) 2017-10-18
EP2752888A1 (en) 2014-07-09
WO2013031384A1 (ja) 2013-03-07
EP2752888A4 (en) 2015-11-04
US20140190546A1 (en) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6213921B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法及び太陽電池モジュール
JP5445419B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6519812B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5147672B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP6319396B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
KR20120049339A (ko) 태양 전지, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 시스템
JP5642591B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012049390A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009010355A (ja) 太陽電池モジュール
JP2008147260A (ja) インターコネクタ、太陽電池ストリング、太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール製造方法
JP6217080B2 (ja) 太陽電池セル
JP5909667B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5197337B2 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
US9166088B2 (en) Solar module
JP5535472B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
JP5196821B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2010118705A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014175520A (ja) 太陽電池モジュ−ル及びその製造方法
JP5942136B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010141206A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6213921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151