JP5445419B2 - 太陽電池モジュール及びその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュール及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5445419B2
JP5445419B2 JP2010215916A JP2010215916A JP5445419B2 JP 5445419 B2 JP5445419 B2 JP 5445419B2 JP 2010215916 A JP2010215916 A JP 2010215916A JP 2010215916 A JP2010215916 A JP 2010215916A JP 5445419 B2 JP5445419 B2 JP 5445419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side electrode
solar cell
feeding point
cell module
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010215916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012074414A (ja
Inventor
大輔 井手
洋平 村上
光章 森上
良 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010215916A priority Critical patent/JP5445419B2/ja
Priority to EP11829069.1A priority patent/EP2624314A4/en
Priority to PCT/JP2011/071965 priority patent/WO2012043516A1/ja
Publication of JP2012074414A publication Critical patent/JP2012074414A/ja
Priority to US13/848,212 priority patent/US9349897B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5445419B2 publication Critical patent/JP5445419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • H01L31/0682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells back-junction, i.e. rearside emitter, solar cells, e.g. interdigitated base-emitter regions back-junction cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。特に、本発明は、配線材によって電気的に接続されている複数の裏面接合型の太陽電池を備える太陽電池モジュール及びその製造方法に関する。
近年、環境に対する負荷が小さなエネルギー源として、太陽電池が大いに注目されている。このため、太陽電池に関する研究開発が活発に行われている。なかでも、太陽電池の変換効率を如何に高めるかが重要な課題となってきている。従って、向上した変換効率を有する太陽電池やその製造方法の研究開発が特に盛んに行われている。
変換効率が高い太陽電池としては、例えば下記の特許文献1などにおいて、裏面側にp型領域及びn型領域が形成されている所謂裏面接合型の太陽電池が提案されている。この裏面接合型の太陽電池では、キャリアを収集するための電極を受光面に設ける必要が必ずしもない。このため、裏面接合型の太陽電池では、光の受光効率を向上することができる。従って、より向上した変換効率を実現し得る。
特許文献1には、このような裏面接合型の複数の太陽電池を配線材によって電気的に接続することにより太陽電池モジュールを構成することが記載されている。この太陽電池モジュールでは、配線材による太陽電池間の電気的接続を裏面側のみで行うことができる。このため、幅広の配線材を用いることができる。従って、複数の太陽電池を、配線材を用いて配線することによる電圧降下を抑制することができる。
特開2009−266848号公報
裏面接合型の太陽電池を用いた太陽電池モジュールでは、配線が全て太陽電池の裏面側で行われる。このため太陽電池モジュールの温度上昇に起因する熱膨張などにより応力が加わった際に、熱膨張係数の違いにより配線から太陽電池に加わるストレスは、全て太陽電池の裏面に加わる。このため、裏面接合型の太陽電池を用いた太陽電池モジュールにおいては、従来の太陽電池モジュールに比べ、配線と太陽電池との間の信頼性を高めることが重要になる。
本発明は、係る点に鑑みてなされたものであり、その目的は、配線材によって電気的に接続されている複数の裏面接合型の太陽電池モジュールの信頼性を向上することにある。
本発明に係る太陽電池モジュールは、複数の太陽電池と、配線材とを備えている。複数の太陽電池のそれぞれは、一主面上に配されたp側電極及びn側電極を有する。配線材は、隣接する太陽電池のうちの一方の太陽電池のp側電極と、他方の太陽電池のn側電極とを電気的に接続している。p側電極及びn側電極のそれぞれの表層は、少なくとも一つの給電ポイント部を含むめっき膜により構成されている。配線材は、太陽電池の、少なくとも給電ポイント部を含む領域に部分的に接合されている。
本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、一主面上に配されたp側電極及びn側電極を有する複数の太陽電池と、隣接する太陽電池のうちの一方の太陽電池のp側電極と、他方の太陽電池のn側電極とを電気的に接続する配線材とを備える太陽電池モジュールの製造方法に関する。本発明に係る太陽電池モジュールの製造方法は、太陽電池の一主面に給電プローブを接触させ、給電プローブから給電しながらめっきを行うことにより、給電ポイント部を含むめっき膜を有するp側電極とn側電極とを形成する工程と、配線材を、太陽電池の、少なくとも給電ポイント部を含む領域に接合させる工程とを備えている。
本発明によれば、配線材によって電気的に接続されている複数の裏面接合型の太陽電池を用いた太陽電池モジュールの信頼性を向上することができる。
第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの略図的断面図である。 第1の実施形態における太陽電池の略図的平面図である。 第1の実施形態における太陽電池ストリングの一部分を表す略図的平面図である。 図3の線IV−IVにおける略図的断面図である。 図4のV部分を拡大した略図的断面図である。 第1の実施形態に係る太陽電池モジュールの製造工程を説明するための略図的断面図である。 第2の実施形態における太陽電池ストリングの一部分を表す略図的平面図である。
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施した好ましい形態について、図1に示す太陽電池モジュール1を例に挙げて説明する。但し、太陽電池モジュール1は、単なる例示である。本発明は、太陽電池モジュール1に何ら限定されない。
また、実施形態等において参照する各図面において、実質的に同一の機能を有する部材は同一の符号で参照することとする。また、実施形態等において参照する図面は、模式的に記載されたものである。図面に描画された物体の寸法の比率などは、現実の物体の寸法の比率などとは異なる場合がある。図面相互間においても、物体の寸法比率等が異なる場合がある。具体的な物体の寸法比率等は、以下の説明を参酌して判断されるべきである。
(太陽電池モジュール1の概略構成)
太陽電池モジュール1は、太陽電池ストリング9を備えている。太陽電池ストリング9は、配列方向xに沿って配列された複数の裏面接合型の太陽電池10を備えている。複数の太陽電池10は、配線材11によって電気的に接続されている。具体的には、隣接する太陽電池10間が配線材11によって電気的に接続されることによって、複数の太陽電池10が直列または並列に電気的に接続されている。
複数の太陽電池10の裏面側及び受光面側には、第1及び第2の保護部材34,35が配置されている。第1の保護部材34と第2の保護部材35との間には、封止材33が設けられている。複数の太陽電池10は、この封止材33中に封止されている。
封止材33並びに第1及び第2の保護部材34,35の材料は、特に限定されない。封止材33は、例えば、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)やポリビニルブチラール(PVB)等の樹脂により形成することができる。
第1及び第2の保護部材34,35は、例えば、ガラス、樹脂などにより形成することができる。また、例えば、裏面側に配置される第1の保護部材34には、透光性が高いことが必ずしも要求されないため、アルミニウム箔などの金属箔を介在させた樹脂フィルムにより第1の保護部材34を構成してもよい。
(太陽電池10の構造)
図2に示すように、太陽電池10は、光電変換部20を有する。光電変換部20は、受光することによってキャリア(電子及び正孔)を生成するものである限りにおいて特に限定されない。光電変換部20は、例えば、一の導電型を有する結晶性半導体基板と、結晶性半導体基板の一の表面の上に配された一の導電型を有する非晶質半導体層、及び他の導電型を有する非晶質半導体層とを備えるものであってもよい。また、光電変換部20は、例えば、一の導電型を有する結晶性半導体基板の一の表面に露出しているp型ドーパント拡散部及びn型ドーパント拡散部を有するものであってもよい。また、光電変換部20は、例えば、化合物半導体、有機半導体などからなるものであってもよい。
以下、本実施形態では、光電変換部20が、n型の導電型を有する結晶性半導体基板を有するものである例について説明する。
光電変換部20は、裏面20aと、受光面20b(図4を参照)とを有する。裏面20aには、n型表面12とp型表面13とが含まれている。n型表面12とp型表面13とは、それぞれ所定のパターンに形成されている。例えばn型表面12とp型表面13とのそれぞれは、くし歯状に形成されている。
なお、n型表面とは、n型ドーパントを含有するn型領域の、裏面に露出している表面のことである。p型表面とは、p型ドーパントを含有するp型ドーパントの、裏面に露出している表面のことである。
n型表面12の上には、本実施形態において多数キャリアである電子を収集するn側電極14が形成されている。一方、p型表面13の上には、本実施形態において少数キャリアである正孔を収集するp側電極15が形成されている。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、くし歯状に形成されている。n側電極14とp側電極15とは、互いに間挿し合っている。
具体的には、n側電極14とp側電極15とのそれぞれは、y方向に沿って延びるバスバー部14a、15aと、バスバー部14a、15aからx方向に沿って延びる複数のフィンガー電極部14b、15bとを有する。複数のフィンガー電極部14b、15bは、y方向に沿って所定の間隔を隔てて交互に配列されている。複数のフィンガー電極部14a、15bはそれぞれバスバー部14a,15aに電気的に接続されている。なお、多数キャリアを収集するn側電極14の一部を構成しているバスバー部14aのy方向に沿った幅W1は、少数キャリアを収集するp側電極15の一部を構成しているバスバー部15aのy方向に沿った幅W2よりも小さくすることが好ましい。すなわち、バスバー部14aの幅W1を、バスバー部15aの幅W2よりも小さくすることが好ましい。
n側電極14及びp側電極15のそれぞれの少なくとも表層は、めっき膜により構成されている。n側電極14及びp側電極15のそれぞれの全体がめっき膜により構成されていてもよい。但し、本実施形態では、図4に示すように、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、少なくとも導電膜16b、17bと、導電膜16b、17bの上に積層されためっき膜16c、17cとの積層体により構成されている。
また、n型表面12とp型表面13とが非晶質半導体から構成される場合、n側電極14及びp側電極15のそれぞれは、導電膜16b,17bの下地にTCO(Transparent Conductive Oxide)膜16a,17bを備えていても良い。
TCO膜16a、17aは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等のドーパントを含む酸化インジウム膜により構成することができる。TCO膜16a、17aの厚みは、例えば、20nm〜200nm程度とすることができる。
導電膜16b、17bは、めっき膜16c,17cを形成する際の下地層として用いられる。また、導電膜16b、17bは、TCO膜16a,17aとめっき膜16c、17cとの密着性を高める機能を有している。導電膜16b、17bは、例えば、Cu,Sn,Ag,Au,Pt,Pd,Al,Ti,Niなどの金属やそれらの金属のうちの一種以上を含む合金により形成することができる。導電膜16b、17bは、複数の導電膜の積層体により構成されていてもよい。導電膜16b、17bの厚みは、例えば、50nm〜500nm程度とすることができる。
めっき膜16c、17cは、例えば、Cu,Snなどの金属や、それらの金属の一種以上を含む合金により形成することができる。めっき膜16c、17cは、複数のめっき膜の積層体により構成されていてもよい。めっき膜16c、17cの厚みは、例えば、2nm〜50μm程度とすることができる。
本実施形態において、めっき膜16c,17cは電解めっきにより形成される。このため、めっき膜16c、17cのそれぞれには、少なくとも一つの給電ポイント部18,19が形成されている。具体的には、めっき膜16c、17cのそれぞれには、複数の給電ポイント部18,19が等間隔に形成されている。めっき膜17cに形成されている給電ポイント部18の数は、めっき膜16cに形成されている給電ポイント部19の数よりも多い。また、給電ポイント部18は、給電ポイント部19よりも小さく形成されている。また、複数の給電ポイント部18と、複数の給電ポイント部19とは、x方向に互いに対向しないように設けられている。複数の給電ポイント部18と、複数の給電ポイント部19とは、y方向に延びる中心軸に対して非対称に設けられている。
給電ポイント部18,19は、めっき膜16c、17cを形成する際に給電プローブが押し当てられたポイントである。このため、給電ポイント部18,19は、めっき膜16c、17cの給電ポイント部18,19以外の部分よりも薄い円形の中央部18a、19aを有する。また給電ポイント部18,19は、中央部18a、19aの外側に、中央部18a、19aを包囲するように位置しており、給電ポイント部18,19以外の部分よりも厚い輪帯状の突起部18b、19bを有する。中央部18a、19aの厚み、突起部18b、19bの最大厚みのそれぞれは、めっき膜16c、17cの給電ポイント部18,19以外の部分の厚みの0倍〜0.5倍、1.1倍〜10倍であることが好ましく、0倍〜0.1倍、1.1倍〜5倍であることがより好ましい。中央部18a、19aの厚みに対する突起部18b、19bの最大厚みの比(突起部18b、19bの最大厚み/中央部18a、19aの厚み)は、2.2倍〜無限大倍、2.2倍〜無限大倍であることが好ましく、11倍〜無限大倍、11倍〜無限大倍であることがより好ましい。突起部18b、19bの先端から中央部18a、19aまでの深さは、5μm〜100μmであることが好ましく、10μm〜50μmであることがより好ましい。中央部18a、19aの直径は、例えば、1mm〜5mmであることが好ましく、2mm〜3mmであることがより好ましい。突起部18b、19bの半径方向における幅は、例えば、0.01mm〜1mmであることが好ましく、0.1mm〜0.5mmであることがより好ましい。
なお、本発明においては、給電ポイント部の形状は円形に限定されない。給電ポイント部の形状は給電プローブの先端の形状を反映し、例えば、多角形状であってもよいし、三角形状であってもよい。
(配線材11による太陽電池10の電気的接続)
次に、本実施形態における太陽電池10の電気的接続態様について詳細に説明する。
図3〜図5に示すように、隣接する太陽電池10のうちの一方の太陽電池10のp側電極15と、他方の太陽電池10のn側電極14とが配線材11により電気的に接続されている。本実施形態では、配線材11は、半田等の導電性接着剤21によって、給電ポイント部18を含む複数の領域で一方の太陽電池10のp側電極15と部分的に接合されている。また配線材11は、半田等の導電性接着剤21によって、給電ポイント部19を含む複数の領域で他方の太陽電池10のn側電極14と部分的に接合されている。
具体的には、配線材11は、配線材本体11aと、複数の第1及び第2の接合部11b、11cとを有する。配線材本体11aは、隣接する太陽電池10間においてy方向に沿って延びている。複数の第1及び第2の接合部11b、11cのそれぞれはx方向に延び、配線材本体11aに電気的に接続されている。配線材本体11aは、隣接する太陽電池10の夫々に接しないような幅を有している。従って、配線材11は、第1及び第2の接合部11b、11cのみで太陽電池10と接する。
複数の第1の接合部11bは、給電ポイント部18の数と同じ数だけ設けられている。具体的には、本実施形態では、給電ポイント部18が3つ設けられているため、第1の接合部11bも3つ設けられている。複数の第1の接合部11bのそれぞれは、配線材本体11aからx方向のx1側に向かって延びている。複数の第1の接合部11bのそれぞれのx1側先端部は、導電性接着剤21によって給電ポイント部18を含む領域に接合されることにより、p側電極15に電気的に接続されている。
複数の第2の接合部11cは、給電ポイント部19の数と同じ数だけ設けられている。具体的には、本実施形態では、給電ポイント部19が4つ設けられているため、第2の接合部11cも4つ設けられている。複数の第2の接合部11cのそれぞれは、配線材本体11aからx方向のx2側に向かって延びている。複数の第2の接合部11cのそれぞれのx2側先端ぶは、導電性接着剤21によって給電ポイント部19を含む領域に接合されることにより、n側電極14に電気的に接続されている。
本実施形態では、複数の第1の接合部11bと複数の第2の接合部11cとは、配線材本体11aの延びる方向であるy方向に沿って千鳥状に設けられている。すなわち、第1の接合部11bの配線材本体11aとの接続部と、第2の接合部11cの配線材本体11aとの接続部とは、y方向において異なる位置に位置している。
なお、配線材11は、導電性部材である限りにおいて特に限定されない。配線材11は、例えば、Cu,Ni及びSnからなる群から選ばれた金属、Cu,Ni及びSnからなる群から選ばれた一種以上の金属を含む合金などにより形成することができる。
次に、太陽電池モジュール1の製造方法の一例について説明する。
まず、光電変換部20を複数用意する。次に、光電変換部20の裏面20aのn型表面12上とp型表面13上に、TCO膜16a、17a及び金属や合金からなる導電膜16b、17bを形成する。
次に、図6に示すように、導電膜16b、17bの表面に給電プローブ22,23を押し当てた状態で、めっき浴に浸漬し、給電プローブ22,23から給電して電解めっきを行うことにより、めっき膜16c、17cを形成する。これにより、n側電極14及びp側電極15を完成させる。
このめっき膜16c、17cの形成工程においては、給電プローブ22,23が押し当てられていた部分には、めっき膜は厚く形成されず、給電プローブ22,23が押し当てられていた周囲においてめっき膜の厚みが厚くなる。その結果、給電ポイント部18,19が形成される。
次に、各給電ポイント部18,19を含む領域に、配線材11の第1または第2の接合部11b、11cを導電性接着剤21を用いて接合することにより、p側電極15とn側電極14とを電気的に接続する。これを繰り返すことにより、太陽電池ストリング9を作製する。
次に、第2の保護部材35の上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置する。樹脂シートの上に、配線によって電気的に接続された複数の太陽電池ストリング9を配置する。その上に、EVAシートなどの樹脂シートを載置し、さらにその上に、第1の保護部材34を載置する。これらを、減圧雰囲気中において、加熱圧着することによりラミネートし、太陽電池モジュール1を製造することができる。
以上説明したように、本実施形態では、凹凸を有する給電ポイント部18,19を含む複数の領域に、配線材11が接合されている。このため、配線材11とn側またはp側電極14,15との密着強度を高めることができる。従って、太陽電池モジュール1の信頼性を向上することができる。
また、本実施形態では、接合材を構成している半田等の導電性接着剤21が給電ポイント部18,19を埋設するため、半田21とn側またはp側電極14,15との密着強度をより高めることができる。従って、太陽電池モジュール1の信頼性をさらに効果的に向上することができる。なお、この効果は、接合材として、樹脂接着剤を用いた場合においても同様に得られる効果である。樹脂接着剤としては、導電性粒子が混入している異方性導電性樹脂接着剤も好適に用いることができる。
また、本実施形態では、給電ポイント部18,19を含む複数の領域に、離散的に配線材11が接合されている。このため、配線材11がバスバー部14a、15aの全面にわたって接合されている場合と比べて、配線材11に応力が加わり難い。よって、配線材11のはがれをより効果的に抑制することができる。従って、太陽電池モジュール1の信頼性をさらに効果的に向上することができる。
さらには、給電ポイント部18と給電ポイント部19とが、非対称に設けられている。具体的には、給電ポイント部18と給電ポイント部19とがx方向に対向しないように設けられている。このため、配線材11の特定の部分に大きな応力が加わり難い。よって、配線材11のはがれをより効果的に抑制することができる。従って、太陽電池モジュール1の信頼性をさらに効果的に向上することができる。
本実施形態では、多数キャリアである電子を収集する側のn側電極14の給電ポイント部19の方が、少数キャリアである正孔を収集する側のp側電極15の給電ポイント部18よりも小さくされている。このため、バスバー部14aをバスバー部15aよりも幅狭にすることができる。よって、バスバー部14a近傍における少数キャリアの再結合を抑
制することができる。その結果、より高い光電変換効率を実現することができる。
尚、本実施形態において配線材11は、給電ポイント部18,19の少なくとも一部を含む領域に接合されていれば良い。この構成でも、上述の効果が奏される。
以下、本発明を実施した好ましい形態の他の例について説明する。なお、以下の説明において、上記第1の実施形態と実質的に共通の機能を有する部材を共通の符号で参照し、説明を省略する。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態における太陽電池ストリングの一部分を表す略図的平面図である。
上記第1の実施形態では、給電ポイント部18と給電ポイント部19とが非対称に設けられている例について説明したが、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図7に示すように、給電ポイント部18と給電ポイント部19とは、y方向に延びる中心軸に対して線対称に設けられていてもよい。具体的には、本実施形態では、同数の給電ポイント部18と給電ポイント部19とが、x方向において対向するように設けられている。この構成においても、第1の実施形態と同様に、配線材11とn側またはp側電極14,15との密着強度を高めることができる。従って、太陽電池モジュールの信頼性を向上することができる。
(その他の変形例)
上記第1の実施形態では、n側電極14とp側電極15とのそれぞれが、複数のフィンガー電極部14b、15bと、バスバー部14a、15aとを有する例について説明したが、本発明は、この構成に限定されない。本発明においては、n側電極及びp側電極のうちの少なくとも一方がバスバーを有さず、複数のフィンガー電極部により構成されている所謂バスバーレスの電極であってもよい。また、バスバーレスの電極である場合、電極パッドに電気的に接続されている複数のフィンガー電極部が少なくとも一つ形成されていてもよい。その場合は、電極パッドに給電ポイント部を設けることが好ましい。
上記第1の実施形態では、配線材11が千鳥状に形成されている例について説明したが、本発明は、この構成に限定されない。本発明において、配線材は、直線状に形成されていてもよい。
上記第1の実施形態では、給電ポイント部18が3つ、給電ポイント部19が4つ設けられている例について説明したが、本発明において、給電ポイント部の数は特に限定されない。もっとも、本発明において、給電ポイント部は、n側電極及びp側電極のそれぞれにおいて、2〜5個程度設けられていることが好ましい。n側電極及びp側電極のそれぞれにおける給電ポイント部の数が少なすぎると、配線材11の剥離を抑制する効果が十分に得られなくなる場合がある。一方、n側電極及びp側電極のそれぞれにおける給電ポイント部の数が多すぎると、給電ポイントの中心点と外部の突起部のメッキ厚差が小さくなり剥離防止効果が小さくなる場合がある。
上記第1の実施形態では、給電ポイント部18,19がバスバー部14a、15aに形成されている例について説明した。但し、本発明において、給電ポイント部の形成位置は特に限定されない。例えば、フィンガー電極部14b、15bに給電ポイント部を形成してもよい。
1…太陽電池モジュール
9…太陽電池ストリング
10…太陽電池
11…配線材
11a…配線材本体
11b…第1の接合部
11c…第2の接合部
12…n型表面
13…p型表面
14…n側電極
15…p側電極
14a、15a…バスバー部
14b、15b…フィンガー電極部
16a、17a…TCO膜
16b、17b…導電膜
16c、17c…めっき膜
18,19…給電ポイント部
18a、19a…中央部
18b、19b…突起部
20…光電変換部
21…半田
22,23…給電プローブ

Claims (11)

  1. 一主面上に配されたp側電極及びn側電極を有する複数の太陽電池と、
    隣接する前記太陽電池のうちの一方の太陽電池の前記p側電極と、他方の太陽電池の前記n側電極とを電気的に接続する配線材と、
    を備える太陽電池モジュールであって、
    前記p側電極及び前記n側電極のそれぞれの表層は、少なくとも一つの給電ポイント部を含む電解めっき膜により構成されており、
    前記給電ポイント部は、他の前記p側電極および前記n側電極よりも薄い中央部と、前記中央部を包囲するように位置しており、他前記p側電極および前記n側電極よりも厚い突起部とを有し、
    前記配線材は、前記太陽電池の、少なくとも前記給電ポイント部を含む領域に部分的に接合されている、太陽電池モジュール。
  2. 前記配線材は、
    配線材本体と、
    前記配線材本体に電気的に接続されており、前記隣接する太陽電池のうちの一方の太陽電池の前記p側電極の少なくとも前記給電ポイント部を含む領域に電気的に接続される複数の第1の接合部と、
    前記配線材本体に電気的に接続されており、前記隣接する太陽電池のうちの他方の太陽電池の前記n側電極の少なくとも前記給電ポイント部を含む領域に電気的に接続される複数の第2の接合部と、
    を有する、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記p側電極と前記n側電極とのそれぞれにおいて、前記めっき膜には、前記給電ポイント部が複数形成されており、
    前記隣接する太陽電池のうちの一方の太陽電池の前記p側電極の前記複数の給電ポイント部と、他方の太陽電池の前記n側電極の前記複数の給電ポイント部とは、互いに対向しないように設けられている、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記給電ポイント部は、前記p側電極と前記n側電極とで対称に設けられている、請求
    項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記給電ポイント部は、前記p側電極と前記n側電極とで非対称に設けられている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記p側電極と前記n側電極とのそれぞれにおいて、前記めっき膜には、前記給電ポイント部が等間隔に複数形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記p側電極及び前記n側電極のそれぞれは、バスバー部と、前記バスバー部から延びる複数のフィンガー電極部とを有し、前記給電ポイント部は、前記バスバー部に形成されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記p側電極と前記n側電極とのうち、多数キャリアを収集する側の電極の給電ポイント部の方が、少数キャリアを収集する側の電極の給電ポイント部よりも小さく形成されている、請求項7に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記p側電極と前記n側電極とのうち、多数キャリアを収集する側の電極の前記バスバー部の方が、少数キャリアを収集する側の電極の前記バスバー部よりも幅狭に形成されている、請求項8に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記配線材と前記太陽電池とは、半田により接合されている、請求項1〜のいずれか一項に記載の太陽電池モジュール。
  11. 一主面上に配されたp側電極及びn側電極を有する複数の太陽電池と、隣接する前記太陽電池のうちの一方の太陽電池の前記p側電極と、他方の太陽電池の前記n側電極とを電気的に接続する配線材とを備える太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記太陽電池の前記一主面に給電プローブを接触させ、前記給電プローブから給電しながら電解めっきを行うことにより、前記給電ポイント部を含むめっき膜を有する前記p側電極と前記n側電極とを形成する工程と、
    前記配線材を、前記太陽電池の、他の前記p側電極および前記n側電極よりも薄い中央部と前記中央部を包囲するように位置しており、他前記p側電極および前記n側電極よりも厚い突起部とを有する前記給電ポイント部を含む領域に接合させる工程と、
    を備える太陽電池モジュールの製造方法。
JP2010215916A 2010-09-27 2010-09-27 太陽電池モジュール及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5445419B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215916A JP5445419B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 太陽電池モジュール及びその製造方法
EP11829069.1A EP2624314A4 (en) 2010-09-27 2011-09-27 Solar-cell module and manufacturing method therefor
PCT/JP2011/071965 WO2012043516A1 (ja) 2010-09-27 2011-09-27 太陽電池モジュール及びその製造方法
US13/848,212 US9349897B2 (en) 2010-09-27 2013-03-21 Solar cell module and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010215916A JP5445419B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 太陽電池モジュール及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012074414A JP2012074414A (ja) 2012-04-12
JP5445419B2 true JP5445419B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45892957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010215916A Expired - Fee Related JP5445419B2 (ja) 2010-09-27 2010-09-27 太陽電池モジュール及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9349897B2 (ja)
EP (1) EP2624314A4 (ja)
JP (1) JP5445419B2 (ja)
WO (1) WO2012043516A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5642591B2 (ja) * 2011-02-28 2014-12-17 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5942136B2 (ja) * 2011-08-31 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
DE112012006473T5 (de) * 2012-06-07 2015-03-05 Sanyo Electric Co., Ltd Solarzelle, Solarzellenmodul, Solarzellenherstellungsverfahren und Solarzellenmodulherstellungsverfahren
WO2014030225A1 (ja) * 2012-08-22 2014-02-27 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
KR102087156B1 (ko) * 2013-07-09 2020-03-10 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR102156358B1 (ko) * 2013-09-06 2020-09-15 엘지전자 주식회사 연결 부재 및 이를 구비한 태양전지 모듈
KR102132940B1 (ko) * 2013-11-29 2020-07-10 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR102140319B1 (ko) * 2013-11-29 2020-07-31 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈 및 태양 전지
KR102271047B1 (ko) * 2013-12-04 2021-07-01 엘지전자 주식회사 후면 접합 태양전지 및 이를 구비한 태양전지 모듈
KR102157599B1 (ko) * 2014-01-13 2020-09-18 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR102162719B1 (ko) * 2014-01-13 2020-10-07 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
KR102327041B1 (ko) * 2014-02-24 2021-11-16 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR20150100146A (ko) * 2014-02-24 2015-09-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
JP6208714B2 (ja) * 2014-06-18 2017-10-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 太陽電池モジュール
KR101760009B1 (ko) * 2015-10-08 2017-07-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
EP4300597A3 (en) 2015-10-08 2024-03-27 Shangrao Xinyuan YueDong Technology Development Co. Ltd Solar cell module
US20170162723A1 (en) * 2015-12-03 2017-06-08 David Fredric Joel Kavulak Spot-welded and adhesive-bonded interconnects for solar cells
EP3288086A1 (en) * 2016-08-26 2018-02-28 LG Electronics Inc. Solar cell module and method for manufacturing the same
KR101816183B1 (ko) 2017-05-31 2018-01-08 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR102374147B1 (ko) * 2021-01-27 2022-03-15 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542258A (en) * 1982-05-28 1985-09-17 Solarex Corporation Bus bar interconnect for a solar cell
JP3164183B2 (ja) * 1993-08-06 2001-05-08 キヤノン株式会社 光起電力素子及びモジュール
JPH07231015A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002217434A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池用インターコネクターおよびストリング
US20050022857A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Daroczi Shandor G. Solar cell interconnect structure
JP5121181B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法
DE102007013553A1 (de) * 2007-03-19 2008-09-25 Q-Cells Ag Solarzellenvorrichtung, Solarzellenmodul und Verbindungsanordnung
FR2914501B1 (fr) * 2007-03-28 2009-12-04 Commissariat Energie Atomique Dispositif photovoltaique a structure a heterojonctions interdigitee discontinue
JP4948473B2 (ja) 2008-04-21 2012-06-06 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
TW201027773A (en) * 2008-08-27 2010-07-16 Applied Materials Inc Back contact solar cell modules
JP5153571B2 (ja) * 2008-10-28 2013-02-27 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012043516A1 (ja) 2012-04-05
JP2012074414A (ja) 2012-04-12
US9349897B2 (en) 2016-05-24
EP2624314A1 (en) 2013-08-07
EP2624314A4 (en) 2017-06-14
US20130213452A1 (en) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445419B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5642591B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5874011B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2018500775A (ja) 無メイングリッド高効率のバックコンタクト太陽電池、アセンブリ及びその製造プロセス
TW201236177A (en) Solar battery and solar battery module
KR20120049339A (ko) 태양 전지, 태양 전지 모듈 및 태양 전지 시스템
JP6145884B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5739076B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5203176B2 (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2010239167A (ja) 太陽電池モジュール
JP6037175B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2012074426A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
JP2011187567A (ja) 太陽電池モジュール
JP5014502B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5942136B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5906422B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6455099B2 (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP6325925B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2017017171A (ja) 太陽電池モジュール用の集電シート及びそれを用いた太陽電池モジュール。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5445419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees