JPWO2013021957A1 - 口腔内疾患の予防又は治療剤 - Google Patents

口腔内疾患の予防又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021957A1
JPWO2013021957A1 JP2013528017A JP2013528017A JPWO2013021957A1 JP WO2013021957 A1 JPWO2013021957 A1 JP WO2013021957A1 JP 2013528017 A JP2013528017 A JP 2013528017A JP 2013528017 A JP2013528017 A JP 2013528017A JP WO2013021957 A1 JPWO2013021957 A1 JP WO2013021957A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactobacillus
yit
ferm
bacteria
lactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5982376B2 (ja
Inventor
剛一 奥村
剛一 奥村
寺井 智彦
智彦 寺井
中尾 真澄
真澄 中尾
公幸 金子
公幸 金子
伊藤 雅彦
雅彦 伊藤
幸司 宮崎
幸司 宮崎
和明 山地
和明 山地
薫 栃谷
薫 栃谷
花田 信弘
信弘 花田
奬 今井
奬 今井
義明 野村
義明 野村
俊輔 馬場
俊輔 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yakult Honsha Co Ltd
Original Assignee
Yakult Honsha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yakult Honsha Co Ltd filed Critical Yakult Honsha Co Ltd
Publication of JPWO2013021957A1 publication Critical patent/JPWO2013021957A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5982376B2 publication Critical patent/JP5982376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/065Microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/46Streptococcus ; Enterococcus; Lactococcus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

口腔細菌による揮発性硫黄化合物の産生を抑制することができ、且つう蝕性及び感染性心内膜炎の起炎性がなく、口腔内で安全な新規乳酸菌株及びこれを用いた口腔内疾患や不快症状の予防、改善及び/又は治療剤の提供。ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacilluscrispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillusfermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillusgasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcusmitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌を有効成分とする口腔内疾患の予防及び/又は治療剤。(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない(2)非水溶性グルカン産生能を有しない(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない(6)う蝕性を有しない

Description

本発明は、う蝕症、歯周病、口臭等の口腔内疾患や不快症状の予防、改善及び/又は治療剤に関する。
口臭は、見えない審美として快適な個人生活及び社会生活を送る上でその重要性が指摘されている。口臭が口腔のQOL(quality of life:生活の質)に与える影響を定量的に測定した結果、形態的な審美以上に関与していることが報告されている(非特許文献1)。さらに、急激な高齢化社会を迎えた日本において、口臭は高齢者介助を困難にする一因としても懸念されている(非特許文献2)。
口臭の主な原因は、硫化水素、メチルメルカプタン、ジメチルサルファイドの3種類の揮発性硫黄化合物(VSC)である(非特許文献3、4)。VSCは、口腔内の剥離上皮細胞や白血球の残骸、食物等に含まれるシステイン、メチオニン等が口腔細菌により分解されることにより発生すると考えられている。口腔細菌を用いた培養試験で、フソバクテリウム属、ポルフィロモナス属、ベイヨネラ属及びスピロヘータ等の歯周病原性細菌が多量のVSCを産生することが報告されている(非特許文献5)。また、口腔内から分離されたラクトバチルス・オリス(Lactobacillus olis)に強いVSC産生能力があることも明らかにされている。VSCはそれ自体が強い不快臭であるとともに、低濃度でも生体組織に対する毒性を持つことから、単に口臭原因物質としてのみならず、歯周病の病態を悪化させる因子である可能性が高いことも報告されている(非特許文献6)。そのため、口腔細菌、特に歯周病原性細菌によるVSCの産生を抑制し口臭を予防又は改善することはQOLを高めるだけでなく、口腔の健康維持の上でも重要である。
近年、プロバイオティクスの技術を口腔内でも利用する試みがなされ、例えば、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius) TI 2711株(特許文献1)が、口臭やう蝕症、歯周病、口腔内感染症等に有用であることが報告されている。
特許第4203855号公報
日公衛誌49、2002、p298 (財)医療経済研究機構 平成7年度調査研究報告 Arch Oral Biol 16、1971:587−597 Int.Dent.J 28、1978:309−319 口腔衛生会誌51、2001、p778−792 新潟歯学会誌32、2002、p309−310 J Med Microbiol 39、1991:179−182 Eur J Clin Microbiol Infect Dis 24、2005:31−40 Journal of Infection 53、2006:e5−e10
しかし一方で、口腔内のラクトバチルス属やストレプトコッカス属の細菌は、う蝕や感染性心内膜炎の原因の一つである可能性が指摘されている。ストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)はう蝕原性菌として知られており、その有害性に関してはストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)よりも強く、う蝕の原因として臨床の分野で問題視されている細菌である。また、最も高頻度に検出される感染性心内膜炎の起因微生物は、ストレプトコッカス・サングィニス(Streptococcus sanguinis)、ストレプトコッカス・オラリス(Streptococcus oralis)等の口腔内のストレプトコッカス属の細菌であり(非特許文献7)、ラクトバチルス属の細菌の中にも、心内膜炎を惹起する株があることが報告されている(非特許文献8、9)。
そのため、口腔内菌叢の健常化のために使用する細菌は、VSCの産生を抑制できることに加え、う蝕性及び感染性心内膜炎の起炎性がないことが望ましいが、これら性質を有する安全な菌はこれまでに報告されていない。
したがって、本発明の課題は、口腔細菌による揮発性硫黄化合物の産生を抑制することができ、且つう蝕性及び感染性心内膜炎の起炎性がなく、口腔内で安全な新規乳酸菌株及びこれを用いた口腔内疾患や不快症状の予防、改善及び/又は治療剤を提供することにある。
本発明者らは、口腔内微生物について鋭意検討したところ、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)に属する特定の乳酸菌が、歯面及び口腔内細胞への接着性が高く、口臭原因菌でもある歯周病原性細菌の増殖阻害作用を有し、VSC産生を抑制できること、また、乳酸菌自体もVSC及び非水溶性グルカンを産生しないことを見出した。さらに当該乳酸菌は、う蝕性及び感染性心内膜炎の起炎性を持たないことから口腔内菌叢の健常化のために使用する細菌として有用であることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌を有効成分とする口腔内疾患の予防及び/又は治療剤を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また、本発明は、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌を有効成分とする口臭の予防及び/又は改善剤を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また、本発明は、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319と命名され、FERM BP−11500として寄託された乳酸菌、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320と命名され、FERM BP−11501として寄託された乳酸菌、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321と命名され、FERM BP−11502として寄託された乳酸菌、又はストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322と命名され、FERM BP−11503として寄託された乳酸菌を提供するものである。
また、本発明は、上記乳酸菌を含有する飲食品を提供するものである。
更に、本発明は、上記乳酸菌を含有する口腔用組成物を提供するものである。
また、本発明は、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の、口腔内疾患の予防及び/又は治療剤製造のための使用を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また本発明は、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の、口臭の予防及び/又は改善剤製造のための使用を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また、本発明は、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の有効量を投与することを特徴とする口腔内疾患の予防及び/又は治療方法を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また、本発明は、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の有効量を投与することを特徴とする口臭の予防及び/又は改善方法を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また、本発明は、口腔内疾患の予防及び/又は治療のための、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
さらに本発明は、口臭の予防及び/又は改善のための、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌を提供するものである。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また、本発明は、配列番号4〜8から選ばれる塩基配列又は該塩基配列に相補的な配列からなるラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)に特異的なプライマー又はプローブを提供するものである。
また、本発明は、配列番号4及び8、配列番号5及び8、配列番号6及び8、配列番号7及び8から選ばれる塩基配列又は該塩基配列に相補的な配列からなるラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)に特異的なプライマーペアを提供するものである。
さらに、本発明は、前記プライマー、プライマーペア又はプローブを使用することを特徴とするラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)の検出方法を提供するものである。
本発明の乳酸菌は、歯面及び口腔内に定着し、う蝕原性細菌や口臭原因菌でもある歯周病原性細菌の増殖阻害作用を有し、一方でVSC産生能、非水溶性グルカン産生能、う蝕性及び感染性心内膜炎の起炎性を持たないので、口腔内菌叢の健常化を図り、う蝕症、歯周病、口臭等の様々な口腔内疾患又は不快症状の予防、改善又は治療効果を発揮する医薬品、飲食品、ペットフード、口腔内組成物等に有用である。
YIT 12319〜12321を接触させたウシエナメル質の硬度変化を示す図である。 YIT 12319〜12321を接触させたウシエナメル質から回収されたバイオフィルム中の非水溶性グルカン量を示す図である。 YIT 12322を接触させたウシエナメル質の硬度変化を示す図である。 YIT 12322を接触させたウシエナメル質から回収されたバイオフィルム中の非水溶性グルカン量を示す図である。 YIT 12321を接触させたウシエナメル質の硬度変化を示す図である。 YIT 12321のスクロース資化性を示す図である。 YIT 12319に特異的なプライマーペアで増幅させたDNAバンドを示す図である(矢印は特異的なDNAバンドを、また使用したプライマーペアを隣に記す)。
本発明に用いられる乳酸菌としては、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)に属する乳酸菌株が挙げられ、これら菌株の1種又は2種以上であってもよい。
具体的には、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319と命名され、独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(住所:茨城県つくば市東1−1−1 中央第6)に2011年4月28日付で(以下、同じ)FERM BP−11500として寄託された乳酸菌、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320と命名され、FERM BP−11501として寄託された乳酸菌、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321と命名され、FERM BP−11502として寄託された乳酸菌、ストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322と命名され、FERM BP−11503として寄託された乳酸菌が挙げられる。当該乳酸菌には、これらを親株とする子孫株(自然変異株、変異処理による変異株、遺伝子操作による変異株等)も含まれる。
上記ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)は、後記実施例に示すように、ヒト口腔内から本発明者らによって初めて分離されたものであり、16S−rDNA遺伝子配列により相同性検索を行った結果、ラクトバチルス・クリスパータス、ラクトバチルス・ファーメンタム、ラクトバチルス・ガッセリ又はストレプトコッカス・ミティスに属する菌株と判定された。これら乳酸菌株は、次の特徴的な性質(1)〜(6)を有することから新規な菌株であることが判明した。
(1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
(2)非水溶性グルカン産生能を有しない
(3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
(4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
(5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
(6)う蝕性を有しない
また、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)は次の性質(7)を有することが確認された。
(7)スクロースを資化しない
なお、本明細書において、(1)「揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない」とは、後記実施例に示す試験(試験例2)で、VSCの産生能が+/−(H2S<0.70μg/10ml/O.D.、CH3SH<1.17μg/10ml/O.D.)のものをいい、より好ましくは−(検出下限値以下)のものをいう。当該性質(1)を有する乳酸菌は、口臭原因物質であり、さらには歯周病の病態を悪化させる因子であるVSCを産生しない点で好ましい。
また、本明細書において、(2)「非水溶性グルカン産生能を有しない」とは、後記実施例に示す試験(試験例3)で、非水溶性グルカン産生能が+/−(菌体が付着する)のものをいい、より好ましくは−(産生しない)のものをいう。当該性質(2)を有する乳酸菌は、う蝕の原因となる非水溶性グルカンを産生しない点で好ましい。
また、本明細書において、(3)「歯面への接着性を有する」とは、後記実施例に示す試験(試験例5)で、S-HAへの接着率が1.0%以上のものをいい、より好ましくは10%以上のものをいう。また、本明細書において、(3)「口腔内細胞への接着性を有する」とは、後記実施例に示す試験(試験例6)で、口腔内細胞への接着性がTotal 30cells/0.16mm2以上のものをいう。当該性質(3)において、歯面又は口腔内細胞への接着性を有する乳酸菌は、経口的に投与された場合等、短い滞留時間であっても口内により定着しやすい点で好ましく、同様の点から、歯面及び口腔内細胞への接着性を有する乳酸菌がより好ましい。
また、本明細書において、(4)「口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する」とは、後記実施例に示す試験(試験例7)で阻止円径(直径)の合計が9mm以上のものをいう。当該性質(4)を有する乳酸菌は、口臭及び/又は歯周病等に対する優れた予防・治療効果を奏する点で好ましい。
また、本明細書において、(5)「感染性心内膜炎の起炎性を有しない」とは、後記実施例に示す試験(試験例8)で、ラット心内膜炎起炎性が陰性のものをいう。当該性質(5)を有する乳酸菌は、安全性が極めて高く、飲食品、口腔用組成物等として好適に利用できる。
また、本明細書において、(6)「う蝕性を有しない」とは、後記実施例に示す試験(試験例9)で、人工口腔装置による試験後のウシエナメル質の硬度低下割合が5%未満であるものをいう。当該性質(6)を有する乳酸菌は、う蝕の原因となる非水溶性グルカンを産生せず、エナメル質を脱灰しない点で好ましい。
さらにまた、本明細書において、(7)「スクロースを資化しない」とは、後記実施例に示す試験(試験例9)で、スクロースを菌の増殖基質として利用できないものをいう。当該性質(7)を有する乳酸菌は、乳酸を発生しにくく、う蝕リスクを低減できる点で好ましい。
本発明においては、上記乳酸菌の菌体を、乳酸菌培養の常法に従って培養し、得られた培養物から遠心分離等の集菌手段によって分離されたものをそのまま用いることのみならず、培養終了後の乳酸菌培養物をそのまま、あるいは培地を濃縮した濃縮物として使用することもできる。また、生菌体のみならず菌体の処理物であってもよい。該処理物は、常法の処理によって得られるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、加熱処理、抗生物質等の薬物による処理、ホルマリン等の化学物質による処理、紫外線による処理、γ線等の放射線処理等による死菌体、その凍結乾燥物、これらを含有する培養物;細菌の超音波等による破砕液、細菌の酵素処理液、これらを濾過や遠心分離等の固液分離手段によって分離した固体残渣等;細胞壁を酵素若しくは機械的手段により除去した処理液、当該処理液の濃縮物、それらの希釈物、それらの乾燥物等;細菌を界面活性剤等によって溶解した後、エタノール等によって沈殿させて得られる核酸含有画分;前記細菌の超音波等による破砕液や細胞の酵素処理液等に対し、各種クロマトグラフィー等による分離等の分離・精製処理を行ったもの等が挙げられる。
乳酸菌を培養する培地は、特に限定されず、様々な培地を用いることができる。
例えば、グルコース、フラクトース、ガラクトース、スクロース等の炭素源、リン酸一カリウム、リン酸二カリウム、硫酸マグネシウム、亜硫酸ソーダ、チオ硫酸ソーダ、リン酸アンモニウム等の無機塩類、ポリペプトン、酵母エキス、コーンスティープリカー等の有機栄養源の他、必要に応じて各種アミノ酸、ビタミン類が添加されてなる乳酸菌の増殖用として通常用いられる栄養培地の他、乳を含む乳培地を用いることができる。
培養は、菌体が良好に生育する条件であればよい。培養方法は、特に限定されず、通気培養、嫌気培養、攪拌培養、振盪培養、静置培養等が挙げられ、生産性を考慮して、好気的条件下で静置培養するのが好ましい。
また、培養温度は、通常、10〜50℃、好ましくは25〜37℃であり、培養期間は、通常6時間〜3日間、好ましくは8時間〜3日間である。
また、培地のpH(25℃)は、3〜10、好ましくは5〜8である。培地のpHを調整する緩衝剤としては、例えば、炭酸、酢酸、クエン酸、フマル酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸、酒石酸等の有機酸塩、リン酸、塩酸、硫酸等の無機塩、水酸化ナトリウム等の水酸化物、アンモニア又はアンモニア水等が挙げられ、これらを単独又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
本発明の口腔内疾患の予防及び/又は治療剤における「口腔内疾患」としては、う蝕原性細菌、歯周病原性細菌、カンジダ菌等の口腔内の病原性細菌によって引き起こされる口腔内疾患をいい、例えば、う蝕症、歯肉炎、歯周炎等の歯周病、口腔カンジダ症が挙げられる。口腔内疾患は好ましくは、歯肉炎、歯周炎等の歯周病である。
う蝕原性細菌としては、例えば、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)、歯周病原性細菌としては、例えば、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)、トレポネーマ・デンティコーラ(Treponema denticola)、タンネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)、アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)等が挙げられ、口腔カンジダ症原因菌としては、例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)等が挙げられる。
本発明の口臭の予防及び/又は改善剤における「口臭原因菌」としては、例えば、ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)、プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)、トレポネーマ・デンティコーラ(Treponema denticola)、ベイヨネラ・ディスパー(Veillonella dispar)等が挙げられる。
後記実施例に示すように、本発明の乳酸菌は、歯面及び口腔内に接着し、口臭原因菌・歯周病原性細菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia)及びアグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(Aggregatibacter actinomycetemcomitans)に対して増殖阻害作用を有する。また、本発明の乳酸菌は、口臭の原因となるVSCや、う蝕の原因となる非水溶性グルカンを産生せず、また、エナメル質を脱灰せず、さらに感染性心内膜炎を惹起しないことが確認された。
従って、本発明の乳酸菌は、口腔内細菌叢の健常化を図り、口腔内の病原性細菌によって引き起こされるう蝕症、歯肉炎、歯周炎等の歯周病、口腔カンジダ症、口臭等の様々な口腔内疾患又は不快症状の予防、改善又は治療のための医薬品、飲食品、ペットフード、口腔用組成物等として使用することができる。
医薬品として使用する場合における経口投与製剤の剤型としては、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、糖衣錠、丸剤、細粒剤、散剤、粉剤、徐放性製剤、懸濁液、エマルジョン剤、シロップ剤、凍結乾燥剤、液剤、エリキシル剤等が挙げられる。
上記製剤は、常法によって製造でき、また、本発明の乳酸菌を単独で使用してもよく、薬学的に許容される担体と組み合わせて使用してもよい。該担体としては、例えば、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤;デンプン、デキストリン、アラビアゴム末、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース、エチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール等の結合剤;ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルセルロースカルシウム、カルボキシメチルセルロース、低置換ヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤;ラウリル硫酸ナトリウム、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ポリソルベート80等の界面活性剤;タルク、ロウ類、水素添加植物油、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ポリエチレングリコール等の滑沢剤;軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲル、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム等の流動性促進剤;注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、オリーブ油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の希釈剤等が挙げられる。また、必要に応じて、矯味剤、着色剤、香料、殺菌剤、浸透圧調整剤、pH調整剤、乳化剤、吸収助剤、酸化防止剤、増粘剤、等張化剤等の慣用の添加剤を適宜添加することもできる。
また、飲食品、ペットフード等として使用する場合には、本発明の乳酸菌に必要に応じて種々の栄養成分を加えて、上記飲食品等に含有せしめればよい。この飲食品等は、例えば、う蝕症、歯周病、口臭の予防又は改善に有用な保健用食品又は食品素材として利用でき、これらの飲食品等又はその容器には、前記の効果を有する旨の表示を付してもよい。
飲食品等の形態としては、飲食品等として使用可能な添加剤を適宜使用し、慣用の手段を用いて食用に適した形態、例えば、顆粒状、粒状、錠剤、カプセル、ペースト等に成形してもよく、また種々の食品、例えば、ハム、ソーセージ等の食肉加工品、かまぼこ、ちくわ等の水産加工品;パン、菓子、バター、粉乳、発酵飲食品に添加して使用し、又は水、果汁、牛乳、清涼飲料、茶飲料等の飲料に添加して使用してもよい。これらの中でも、有効成分である乳酸菌を含有する発酵乳、発酵飲料(乳酸菌飲料)、発酵豆乳、発酵果汁、発酵植物液等の発酵製品、錠剤、カプセルなどのサプリメント製品が好ましい。
発酵製品の製造は常法にしたがって製造することができる。例えば発酵乳は、殺菌した乳培地に乳酸菌を接種培養し、これを均質化処理して発酵乳ベースを得る。次いで別途調製したシロップ溶液を添加混合し、ホモゲナイザー等で均質化し、さらにフレーバーを添加して最終製品とすることができる。このようにして得られる発酵乳は、プレーンタイプ、ソフトタイプ、フルーツフレーバータイプ、固形状、液状等のいずれの形態の製品とすることもできる。
口腔用組成物として使用する場合の具体的な形態としては、洗口剤、マウスウォッシュ、練歯磨、粉歯磨、水歯磨、口腔用軟膏剤、ゲル剤、錠剤、顆粒剤、細粒剤、グミゼリー、トローチ、タブレット、カプセル、キャンディー、チューインガム等が挙げられ、好ましくは、練歯磨、洗口剤、グミゼリー、トローチ、錠剤、タブレットが挙げられる。
上記医薬品、飲食品、ペットフード、口腔用組成物等における本発明の乳酸菌の含有量は、特に限定されず、一日投与量又は摂取量に合わせて適宜調節すれば良いが、例えば剤型が液体の場合には、乳酸菌体濃度を1×106CFU/mL〜1×108CFU/mLとすることが好ましく、固体の場合には、1×107CFU/g〜1×1010CFU/gとすることが好ましい。
本発明の乳酸菌を使用する際の投与量又は摂取量に厳格な制限はない。対象者や適用疾患等の様々な使用態様によって得られる効果が異なるため、適宜設定することが望ましいが乳酸菌の菌数を、1×103CFU以上を1日量として含有する量が好ましく、1×103〜1×1013CFUを1日量として含有する量がより好ましく、1×106〜1×1010CFUを1日量として含有する量が特に好ましい。
ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus) YIT12319及び他のラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)のゲノムDNAを解析したところ、配列番号4〜8から選ばれる塩基配列が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319に特異的であること、及びこれらの塩基配列を有するプローブ又はプライマーを用いればラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319の遺伝子が特異的に検出又は増幅できることを見出した。
本発明のプローブ又はプライマーは、配列番号4〜8から選ばれる塩基配列又は該塩基配列に相補的な配列からなり、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)に菌株特異的なプローブ又はプライマーである。
前記プライマーとしては、配列番号4及び配列番号5、配列番号4及び6、配列番号4及び7、配列番号4及び8から選ばれる塩基配列又は該塩基配列に相補的な配列からなるプライマーが、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)に対する特異性が高い点でより好ましい。
前記プローブ又はプライマーを用いることで、生理・生化学的性状の確認など煩雑な操作を行うことなく検体から抽出したラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)由来のDNAを使ったPCR反応により、迅速かつ簡便に当該菌株の同定・解析・検出等を行うことが可能となる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
試験例1 口腔細菌の分離
1)被験者と試料の採取
被験者56名(男性34名、女性22名、25〜66歳、平均年齢40.6歳)より歯垢(唾液を含む)と舌苔を別個に採取した。この口腔試料は採取後、使用するまで氷上に静置した。菌の分離に際しては、これらの試料を等量混合後、その300μLを2.7mLの滅菌嫌気輸送培地に添加し、10-1希釈液を作製した(好気・嫌気培養用3.0mL×各1本)。
2)口腔細菌の培養と分離
ブルセラウサギ溶血平板培地(BRU平板培地、トリプトペン 10.0g、ペプタミン 10.0g、酵母エキス 2.0g、グルコース 1.0g、塩化ナトリウム 5.0g、酸性亜硫酸ナトリウム 0.1g、ヘミン 5.0mg、ビタミンK1 1.0mg、発育補助液 10.0mL、兎溶血液 60.0mL、寒天 15.0g、pH7.0)への口腔試料の塗布操作は、嫌気グローブボックス内で行った。ディスポーザブル試験管(FALCON2058)に滅菌嫌気希釈液を1.8mL分注し、10-1希釈液を200μL添加して10-2希釈液を作製した。以下同様にして10-10希釈液まで作製し、各希釈液100μLを平板培地に塗布した後、表1に示す条件で培養した。
一方、5.0%羊血液加TSA平板培地(TSA平板培地、カゼインペプトン 15.0g、ダイズペプトン 5.0g、塩化ナトリウム 5.0g、羊脱繊維血液 50.0mL、寒天 15.0g、DW 1000mL、pH7.3)、MRS平板培地(Proteose Peptone No.3 10.0g、Beef Extract 10.0g、Yeast Extract 5.0g、Dextrose 20.0g、Polysorbate 80 1.0g、Ammonium Citrate 2.0g、Sodium Acetate 5.0g、Magnesium Sulfate 0.1g、Manganese Sulfate 0.05g、Dipotassium Phosphate 2.0g、Agar 15g、DW 1000mL)、LBS平板培地(Pancreatic Digest of Casein 10.0g、Yeast Extract 5.0g、Monopotassium Phosphate 6.0g、Ammonium Citrate 2.0g、Dextrose 20.0g、Polysorbate 80 1.0g、Sodium Acetate Hydrate 25.0g、Magnesium Sulfate 0.575g、Manganese Sulfate 0.12g、Ferrous Sulfate 0.034g、Agar 15.0g、Lab−lemco powder(Oxoid) 8g,Sodium acetate,trihydorate 15g、DW 1000mL Acetate 3.7mL)、及びMitis−Salivarius平板培地(MS平板培地、Bacto Tryptose 10g、Bacto Proteose Peptone No.3 5g、Bacto Proteose Peptone 5g、Bacto Dextrose 1g、Bacto Saccharose 50g、Dipotassium Phosphate 4g、Trypan Blue 0.075g、Bacto Crystal Violet 0.0008g、Bacto Agar 15g DW 1000mL、pH7.0±0.2)については、スパイラルシステム(自動平板塗布装置)を用いて試料を塗布した後、表1に示す条件で培養した。
各種平板培地に生育した口腔内細菌数を表2に示す。
MRS、MS及びLBS平板培地について、希釈率の高い希釈液を塗布した平板培地から順に、形態の異なるコロニーから釣菌し、MRSあるいはBHI液体培地(子ウシ脳浸出物 12.5g、ウシ心筋浸出物 5.0g、プロテオースペプトン 10.0g、ブドウ糖 2.0g、塩化ナトリウム 5.0g、リン酸水素二ナトリウム 2.5g、DW 1000mL、pH7.4±0.2)で増殖させた後、2×BHI:グリセロール=1:1溶液に懸濁し、−80℃で保存し、以下の試験に供した。
試験例2 VSC産生能の評価
試験例1で分離した凍結保存菌株を用いた。また、陽性対照株としてフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum) YIT 6069を用いた。
上記分離菌株をMRS液体培地に接種し、37℃で24時間嫌気培養した。この菌体の培養液0.04mLを1% D−(+)−グルコース、66mM DL−メチオニン(終濃度500−1,500μM)を含む変法GAM液体培地(ペプトン 5.0g、ダイズペプトン 3.0g、プロテオーゼペプトン 5.0g、消化血清末 10.0g、酵母エキス末 2.5g、肉エキス末 2.2g、肝臓エキス末 1.2g、ブドウ糖 0.5g、溶性デンプン 5.0g、L−トリプトファン 0.2g、L−システイン塩酸塩 0.3g、チオグリコール酸ナトリウム 0.3g、L−アルギニン 1.0g、ビタミンK1 5mg、ヘミン 10mg、リン酸二水素カリウム 2.5g、塩化ナトリウム 3.0g、DW 1000mL、pH7.3)4mLに植え継ぎ、37℃で嫌気的に培養した。培養開始24時間後、培養液に6.0Nの塩酸溶液0.16mLを添加してpHを1以下に低下させ、菌体の物質代謝を停止させた。
その後、ヘッドスペースに揮発した揮発性硫黄化合物(VSC)をガスクロマトグラフ或いはオーラルクロマにより分析した。なお、37℃で24時間嫌気的にインキュベートした培地を陰性対照とした。
試験例3 非水溶性グルカン産生能の評価
試験例1で分離した凍結保存菌株をBHI又はMRS液体培地に2白金耳接種し、37℃で24時間嫌気培養した。この菌体の培養液0.04mLを1%スクロースを含むHI(ウシ心筋浸出物 5.0g、プロテオースペプトン 10.0g、ブドウ糖 2.0g、塩化ナトリウム 5.0g、リン酸水素二ナトリウム 2.5g、DW 1000mL、pH7.4±0.2)、又はMRS+HIの混合(7:3)液体培地4mLに植え継ぎ、試験管を45度に傾けて37℃で嫌気的に培養した。
非水溶性グルカンの産生能は、試験管壁へ付着するグルカンの量及びその付着強度で評価した。培養24時間後に、試験管から培養液を除去し、PBS 4mLを加えておだやかに3回転させ、管壁を洗浄した。PBSを除いた後、試験管の壁面に付着している非水溶性グルカン量を表3の基準に従って、視覚的に判定した。
試験例2及び3の結果を表3に示す。試験例1で分離した凍結保存菌株のうち、表3の点線で囲った計241株を選抜した。このうち、MRS及びMS培地から単離したストレプトコッカス様細菌が176株、LBS培地から単離したラクトバチルス様の細菌が65株であった。
なお、陽性対照株であるフソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum) YIT 6069は、メチオニンの添加量に依存してVSCを産生した。
試験例4 菌種の同定
DNAをベンジル・クロライド法により抽出した。培養後の菌体を830×g、10分間遠心分離し、菌体を得た。この菌体に200μL DNA Extractionバッファー、400μL 塩化ベンジル、300mgのガラスビーズ(直径0.1mm)を加えた。FastPrepにより振盪した後(スピード6.5、30秒間)、遠心分離(20,000×g、5分間、4℃)して得られた上清に当量のイソプロパノールを添加し良く攪拌した。遠心分離(20,000×g、10分間、4℃)して上清を除去した後、150μLの70%エタノールを添加し、再度遠心分離し得られた沈殿を風乾し、適量のTE(Tris−EDTA)に溶解した。PCR反応液は全量25μL中に3.2μLの10×PCR buffer(1×PCR buffer=10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、1.5mM MgCl2)、2.5μLの2.5mM dNTP(deoxynucleotide triphosphate)、0.5μLの25pmol/μL primers(Forward primer 63F;配列番号1、Reverse primer 15R;配列番号2)、0.5unitsの DNA Taq polymerase(Takara Ex Taq hotstart)、1μLの10ng/mL template DNAとした。PCR反応は、94℃、20秒、(94℃、20秒、55℃、20秒、72℃、90秒)×30cycles、72℃3分とした。ダイターミネーター法により分離株の16S−rDNA塩基配列を決定した。シーケンス反応用のプライマーは520R(配列番号3)とし、DNA Data Bank of Japanに登録してある菌種の配列とのホモロジーを比較して、98%以上の類似性を有するものを同一種とした。使用したプライマーを表4に示す。真正細菌および古細菌の16S−rDNAには、その両端あるいは内部に10か所程度高度に保存された領域があり、63F、15R及び520Rなどのこれらの配列に基づいてデザインされたプライマーを用いることで、細菌の種類に関わらず遺伝子を増幅したり、配列を解析したりできる。
試験例2及び3で選抜した241株について、16S−rDNA塩基配列を用いて菌種を同定した結果、ストレプトコッカス様細菌は主にストレプトコッカス・オラリス(Streptococcus oralis)、ストレプトコッカス・サリバリウス(Streptococcus salivarius)、ストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)、ストレプトコッカス・サングィニス(Streptococcus sanguinis)等に同定された。また、ラクトバチルス様細菌の中で最も分離数が多かったのはラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)であった。
試験例5 歯面への接着性の評価
試験例2及び3の結果より選抜した241株のなかから、同定試験の結果、安全性に問題があると判断された菌株を除外し、以下の試験に使用した。
試料の調製方法及びハイドロキシアパタイト(HA)への接着性評価はGibbonsらの方法(Gibbons,R.J.,E.C.Moreno,and D.M.Spinell“Model delineating the effect of a salivary pellicle on the adsorption of Streptococcus mitior onto hydroxyapatite.”Infect. Immun.1976:14:1109−1112)に従った。
各分離菌株をMRS液体培地4mLに接種し、24時間培養した。培養後、遠心分離(1,912×g、10分間、4.0℃)し、PBSで2回洗浄した。550nmでの吸光度が1.0となるようにPBSで希釈した菌液をHAへの接着性試験に用いた。
本試験で使用する唾液は、下記のように採取した。蒸留水でうがい後、パラフィンガムを噛み、その刺激により分泌される唾液を遠心管に集めた。タンパク分解酵素を失活させるために、60°Cで30分間加熱した後、遠心分離(10,000×g、10分間、4.0℃)を行い、上清を得た。5名分の唾液を等量ずつ混合した後、フィルター滅菌(0.22μm)し、使用するまで4℃で保存した。
ハイドロキシアパタイトビーズ(Bio−Rad 40μm)5mgをPBSで洗浄した後、加熱調製した唾液を4mL添加し、37℃で30分間振盪した。振盪後、PBSで2回洗浄したビーズを唾液処理HA(S−HA)として使用した。また、唾液の代わりにPBSを添加して同条件で調製したビーズをPBS処理HA(P−HA)として使用した。
菌液2mLをS−HAおよびP−HAに添加し、37℃で1時間振盪させた。また、対照として菌液のみを同条件で振盪した。反応後10分間室温で静置し、上清1mLを新しいチューブに採取した。微細なHAを溶解させるために上清に0.1M EDTAを100μL添加し、攪拌後1時間室温で静置した。その後、550nmでの吸光度を測定し、下式(1)によりHAビーズに接着した菌の割合を接着率(%)として算出した。
結果を表5及び6に示す。試験例2及び3で選抜した241株の内、ストレプトコッカス属に分類された菌株の76%がS−HAに接着した。また、一般的に乳酸桿菌の歯面への接着性は低いとされている(H.J.Busscher.“In vitro Adhesion to Enamel and in vivo Colonization of Tooth Surfaces by Lactobacilli from a Bio−Yoghurt”Caries Res 1999:33:403−404.)が、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)の順に高いS−HAへの接着性を示した。
試験例6 口腔内細胞への接着性の評価
試験例2及び3の結果より選抜した241株のなかから、同定試験の結果、安全性に問題があると判断された菌株を除外し、以下の試験に使用した。
1)細胞株の培養
HO−1−N−1細胞(JCRB0831:ヒト頬粘膜扁平上皮ガン由来細胞、以下「HO」と略す)及びHSC−3細胞(JCRB0623:ヒト舌扁平上皮ガン由来細胞、以下「HSC」と略す)を5.0%CO2、37℃で培養した。HO細胞には、10%牛胎児血清を含むDMEM培地(GIBCO社 11885)を、HSC培地には10%牛胎児血清を含むDMEM/F12培地(GIBCO社 11320)を用いた。
2)細胞への接着性の評価
10%牛胎児血清を含む培地を用いて、細胞を1.0×105個/mLになるように懸濁した。この懸濁液を、Lab−Tek II チャンバースライド(Nalge Nunc)に、1ウェルあたり200μL加え、48〜96時間培養した。その後、スライドガラス表面に付着しなかった細胞をRPMI1640で洗浄・除去した。MRS液体培地で一晩培養後、生菌数をOD660=0.25に調整した分離株を、1ウェルあたり200μL添加した後、37℃で10分間インキュベートした。その後、細胞をRPMI1640で3回洗浄し、細胞に接着していない菌を除去した。スライド上の付着物をグラム染色した後、0.16mm2あたりに含まれる細胞上に接着した菌数を光学顕微鏡を用いて測定した。なお、測定は、任意に選んだ6視野について行った。
結果を表7及び8に示す。ラクトバチルス属では7株、ストレプトコッカス属では17株に、0.16mm2に含まれる細胞に対して、HO細胞とHSC細胞の合計で10個以上の菌の接着が認められた。
ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322には、いずれも単位面積あたり30個以上の強い接着性が認められた。
試験例7 口臭原因菌(歯周病原性細菌)に対する増殖阻害評価
上記の試験例の結果より、表10及び11に示す菌株を選抜した。対象菌株として、口臭原因菌且つ歯周病原性細菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis) ATCC 33277、プレボテラ・インターメディア(Prevotella intermedia) ATCC 25611、アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(Aggregatibacter actinomycetemcomitans) Y4、う蝕原性細菌であるストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)ATCC 25175、ストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)ATCC 33478を用いた。
分離菌株を4.0mLのMRS液体培地に一白金耳を植菌した。24時間培養後、遠心分離(1,912×g、10分間、4℃)して上清を得た。さらにこの上清を0.22μmのフィルターでろ過したろ液を試験試料とした。各試料の抗菌活性はRadial diffusion assayによって測定した。TS培地(Tryptic soy broth(Difco)6.0mg、Tween20 2.0μL、agarose 100mg、H2O 10mL)10mLに各対象菌株のBHI培養液100μLを添加し十分に攪拌した後、シャーレ内で固めた。培地が固まったら、直径2.5mmの穴を作り、そこへ試験試料5.0μLを加えた。37℃で1時間培養後にTS培地(Tryptic soy broth (Difco)0.6mg、agarose100mg、H2O 10mL)を重層させ、37°Cで培養した。培養条件は表9に記載した。培養後、穴の外側にできた菌の増殖していないクリアゾーン領域(阻止円径)の直径を次式(2)より計測した。
阻止円径(mm)=試験試料のクリアゾーンの直径(mm)−穴の直径(mm) (2)
結果を表10及び11に示す。分離菌株のうちラクトバチルス属の培養上清に、ポルフィロモナス・ジンジバリスに対する強い増殖阻害効果が認められた。また、プレボテラ・インターメディアやアグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンスに対しても増殖阻害効果が認められた。今回の試験では、培養上清のpHを7.0に調整してもポルフィロモナス・ジンジバリスに対する阻害効果を示す株が認められたことから、これらの株は有機酸以外にも、過酸化水素やバクテリオシン等の抗菌物質を産生している可能性が高いと考えられた。また、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319には、う蝕原性細菌であるミュータンス連鎖球菌(ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)及びストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus))に対する増殖阻害効果が認められた。培養上清のpHを7.0に調整して試験した結果、増殖阻害効果は認められなかったが、ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)及びストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)は酸を産生し、菌自身は耐酸性であるため、pHの低下により増殖が抑制される可能性は低いと考えられる。したがって、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319は、過酸化水素やバクテリオシンなどの抗菌物質を産生している可能性があると考えられた。
ストレプトコッカス属でも、15株の培養上清に口臭原因菌(歯周病原性細菌)に対する増殖阻害効果が認められたが、効果の強さは、ラクトバチルス属の分離株と比較すると弱かった。これらは、pHを7.0に調整してもポルフィロモナス・ジンジバリスの増殖を阻害することが可能であったことから、ラクトバチルス属の分離菌株と同様に、過酸化水素やバクテリオシンなどの抗菌物質を産生している可能性が考えられた。
ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322には、いずれも阻止円径(直径)の合計が9mm以上の強い増殖阻害効果が認められた。
試験例8 ラット実験的心内膜炎モデルを用いた感染性心内膜炎の起炎性の評価
上記試験例の結果より、表12及び13に示す菌株を選抜した。陽性対照として心内膜炎起炎菌であるラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus) YIT 0227を使用した。
試験動物として、生後8週齢のCrl:CD(SD)系雄性ラット102匹(日本チャールス・リバー株式会社)を用いた。
実験的心内膜炎(非細菌性心内膜炎)モデル動物の作出は以下のように行った。麻酔剤としてケタラール(塩酸ケタミン50mg/mL含有)とセラクタール(塩酸キシラジン20mg/mL含有)を18:5の割合で混合した後、2mL/kgの投与量で腹腔内に投与した。その後、麻酔下で頚部皮膚を切開して右頚動脈を露出させ、外径0.61mmのポリエチレンチューブ(夏目製作所、SP10)を用いた約20cmのカテーテルを右頚動脈から左心室に挿入・留置した。非細菌性血栓性心内膜炎動物を作出した翌日に、1mLディスポーザブルシリンジと注射針27Gを用いて菌液を0.5mL/ラットとなるように尾静脈内投与した。
投与菌液は、次のように調製した。先ず、MRS培地4mLに分離株10μLを植菌し、37℃で20時間培養した。この培養液100μLを新鮮なMRS培地10mLに植菌し、さらに37℃で20時間培養した。培養終了後、培養液を遠心分離(1,670×g、 10分間、4.0℃)して上清を除去した。培地と等量の生理食塩水を加え、ボルテックスにより十分に攪拌・洗浄した後、再度遠心分離(1,670×g、10分間、4.0℃)して上清を除去した。この洗浄操作を三度繰り返した後、規格菌数(4.0〜9.0×106CFU/mL)となるように生理食塩水を加えて希釈し、投与用の菌液とした。
被験菌株投与日から4日後に採血した末梢静脈血を生理食塩水で段階希釈し、原液0.5mLおよび10-2希釈液1.0mLを混釈法によりMRS平板培地にプレーティングした。37℃で3日間培養後、平板上に生育したコロニーを計数して、血液1mL中の生菌数を算出した。同様に疣贅を含む心臓のホモジネート液を生理食塩水で段階希釈し、原液、10-2、10-4、10-6希釈液1.0mLを混釈法によりMRS平板培地にプレーティングした。37℃で3日間培養後、平板上に生育したコロニーを計数して、生菌数を算出した。なお、2枚のプレートのどちらにもコロニーを検出しない場合に、どちらか1枚のプレートから1個のコロニーが認められたと仮定して、1を疣贅重量で除した数値を検出限界値とした。
結果を表12及び13に示す。陽性対照であるYIT 0227を投与したラットでは、血液から6例中5例(1〜28CFU/mL)で、疣贅からは全検体(1.4×103〜1.7×106CFU/heart)で投与菌が検出された。一方、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)LBS 17−11、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320、及びラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321を投与したラットでは、血液及び疣贅からは投与菌が検出されなかった。よって、これらの菌株はラットでの心内膜炎起炎性は陰性であると判定された。
また、ストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322を投与したラットでは、血液からは投与菌が検出されず、疣贅からも1検体のみ菌が検出されるにとどまったことから陰性であると判定された。それ以外の菌株を投与したラットでは、全個体の疣贅から投与菌が検出され、検出菌数も高かった(6.2×104〜9.4×106CFU/heart)ことから、いずれの株も陽性と判定された。
試験例9 人工口腔装置を用いたう蝕性の評価
ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321、ストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)LBS 17−11及びラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)LBS 46−52を使用した。また、陽性対照としてストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)6715、ストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus)ATCC 33478を使用した。
分離菌株をストックした試験管から新鮮なTS培地又はMRS培地4mLの入った試験管に3白金耳植菌して37℃にて16時間嫌気培養した。この培養液4mLを、1Lの新鮮なTS又はMRS培地に植菌し、37℃で16時間嫌気培養した。この培養液を遠心分離(4,830×g、20分間、4℃)して集菌した。これをPBSで洗浄した後、さらに遠心分離した菌体を200mLのPBSに懸濁した。一部をサンプリングしてPBSで1/10希釈した後、その濁度を540nmにて測定し、全体をOD540=0.5あるいは1.0となるようにPBSを用いて調整した。
この菌液によるウシエナメル質の硬度変化を人工口腔装置により測定した。具体的には、pHの経時変化を人工バイオフィルム下に設置したpHメーターにより測定した。また、ウシエナメル質の硬度変化を実験前と実験後における歯片のVickers硬度の変化から求めた。さらに、各ウシエナメル質切片を0.5N NaOH(2mL)に0℃で10分間浸漬し、人工バイオフィルムを遊離させた後に遠心分離し(4,830×g、20分間)、菌体と上清(非水溶性グルカン分画)に分画した。菌体をPBSに懸濁してOD540 nmの濁度を測定した値から歯片mm2当たりの菌体量を求めた。また、上清中の非水溶性グルカン量をPhenol硫酸法により測定した。
なお、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321については、菌体濃度と反応時間をそれぞれ2倍にした条件で人工口腔装置によるう蝕性を評価した。
結果を図1〜4に示す。う蝕原性細菌であるストレプトコッカス・ソブリナス(Streptococcus sobrinus) 6715の場合、スクロース存在下で20時間、本菌と接触させたウシエナメル質の硬度は試験開始前と比較して約60〜80%低下していた(図1、3)。また、エナメル質からは、非水溶性グルカンと菌体が回収されたことから(図2)、本菌がエナメル質表面に非水溶性グルカンを主体とするバイオフィルムを形成し、その中で酸を産生することにより脱灰を進めた結果、硬度が低下したと考えられた。
一方、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322の硬度の低下割合は、いずれの株も5%未満であった(図1、3)。また、いずれの菌株を作用させたエナメル質からも非水溶性グルカンは回収されなかった(図2、4)。
ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321について、菌体濃度と反応時間をそれぞれ2倍にした条件で人工口腔装置によるう蝕性を調べた結果を図5に示す。エナメル質硬度の低下割合は元の条件とほぼ同程度(4.4%低下)であったことから、本菌を過剰摂取してもう蝕を誘発する可能性は低いと考えられた。
ウシエナメル質の硬度が低下しない原因を調べるため、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321のスクロース資化性を調べた。スクロース資化性は、ILS液体培地(BBL Trypticase Peptone(BD) 10g、Yeast Extract(BD) 5g、Bacto Tryptose(BD) 3g、KH2PO4 3g、K2HPO4 3g、(NH43657 2g、Lactose 20g、L−cysteine・HCl 0.2g、CH3COONa 1g、Tweeen80 1g、Salt solution(MgSO4・7H2O 11.5g/100mL、FeSO4・7H2O 0.68g/100mL、MnSO4・5H2O 2.4g/100mL) 5mL、DW 1000mL)のラクトースをスクロースに置き換えた培地を用いて、37℃、24時間培養した。菌の増殖はOD660nmで測定した培養液の吸光度で表した。
その結果、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321はスクロースを増殖基質として利用できないことが明らかとなった(図6)。ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)の標準菌株(YIT 0192T)はスクロースを資化できることから、この性質は株特異的であると考えられた。
以上の結果から、今回試験した分離菌株のラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322は、う蝕の原因にならないと考えられた。特にYIT 12321は、スクロースを資化しないため、より有用であると考えられた。
これら、YIT 12319、YIT 12320、YIT 12321及びYIT 12322は、新規な菌株であり、それぞれ独立行政法人製品評価技術基盤機構 特許生物寄託センター(住所:茨城県つくば市東1−1−1 中央第6)に、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)として寄託された。
前記した試験例2、3及び5において良好な結果が得られた菌株(VSC産生能及び非水溶性グルカン産生能を有さず、歯面への接着性を有する菌株)について、試験例6乃至9の結果(一覧)を表14に示す。本発明者らが口腔内から分離した約1600株の微生物について鋭意検討した結果、本発明に係る(1)〜(6)の全ての性質を有する乳酸菌はわずかに4菌株が見出されたのみであり、そのような特異的な性質を有する乳酸菌は様々な口腔内疾患又は不快症状の予防又は改善のための飲食品、口腔用組成物等として極めて有用であることが確認された。
試験例10 ヒトでの口腔内環境改善効果の検証
口腔内環境に対する本発明に係る乳酸菌ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319摂取の効果を調べるため、口臭のある被験者17名を対象に1粒当たり3.3×10cfu以上の生菌を含む試験食品を1日1回3粒、4週間連続摂取させた。
試験食品摂取期の開始日(0週)および摂取4週目に被験者から刺激唾液(パラフィンガムを5分間噛みながら分泌される唾液)を採取し、下記の口腔内細菌数を測定した。
歯周病原性細菌量(PCRインベーダー法)、う蝕原性細菌量(培養法)、乳酸菌量(培養法)
また、臨床パラメーターとして、摂取開始日、摂取4週に以下の各項目を測定した。歯肉炎指数およびプロービング時の出血は歯科医師が測定した。
評価項目
1)歯肉炎指数(GI:Lee & Sillness、1963変法)
評価基準
0:臨床的に正常な歯肉
1:軽度の炎症、歯肉のわずかな色調変化があるもので、プローブによる歯肉辺縁内縁部の擦過により出血が認められない。
2:中等度の炎症、歯肉に発赤を伴う浮腫と光沢があり、歯肉辺縁内縁部の擦過により出血が認められる。
3:高度の炎症、著しい発赤、浮腫があり、自然出血、潰瘍形成がある。
診査部位
下記6歯の舌側、唇側・頬側、近心側、遠心側の合計24歯面とした。
評価方法
下式を用い、診査部位の総点数より被験者ごとの平均歯肉炎スコアを算出した。
2)プロービング時の出血(BOP)
評価基準
0:出血が認められない
1:出血が認められる
診査部位
下記6歯の舌側、唇側・頬側、近心側、遠心側の合計24歯面とした。
評価方法
下式を用い、診査部位の総点数より被験者ごとの平均プロービング時の出血スコアを算出した。
ヒト試験に関するすべての統計解析については、統計解析ソフト(SAS前臨床パッケージ Ver. 5.0、SAS Institute Inc.)を用いた。各統計処理とも有意水準は5%とした。0週目の値に対して、摂取4週目あるいは8週目との値について、有意差検定を実施し、試験期間中の変動を解析した。
被験者17名の唾液中の菌数測定結果を表17に示した。口臭原因物質を産生する歯周病原性細菌であるポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)及び、タンネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)の菌数が当該乳酸菌摂取4週目に減少し(P=0.019、0.006、0.005)、乳酸桿菌数が当該乳酸菌摂取4週目で増加した(P=0.001)。ミュータンス連鎖球菌は試験期間中に変化が認められなかった。
すなわち、本発明に係る乳酸菌の摂取により、口臭原因物質を産生する歯周病原性細菌(ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)及び、タンネレラ・フォーサイシア(Tannerella forsythia)等)の菌数が減少することが確認され、当該乳酸菌が口腔内疾患・口臭の予防及び/又は治療剤として極めて有用であることが確認された。また、試験期間を通してう蝕の原因菌であるミュータンス連鎖球菌の菌数に変化は認められなかった。そのため、本発明に係る乳酸菌を摂取することによりう蝕のリスクが高まる可能性は低いと考えられた。
さらに、プロービング時の出血および歯肉炎指数は、当該乳酸菌摂取4週目で摂取開始時にくらべ有意に低い値を示した。評価項目の解析結果を表18に示した。
すなわち、本発明に係る乳酸菌の摂取により、歯肉炎等の歯周病の臨床パラメーターを改善する効果が確認され、当該乳酸菌が口腔内疾患・口臭の予防及び/又は治療剤として極めて有用であることが確認された。
試験例11 ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)陽性被験者での口臭抑制効果の検証
口臭に対する本発明に係る乳酸菌ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319摂取の効果を調べるため、歯周病原性細菌の一つで口臭原因物質を産生するポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)陽性被験者7名を対象に1粒当たり3.3×10cfu以上の生菌を含む試験食品を1日1回3粒、8週間連続摂取させたときの揮発性硫黄化合物(VSC)濃度をガスクロマトグラフィーで測定した。
ポルフィロモナス・ジンジバリス(Porphyromonas gingivalis)陽性被験者群のVSC濃度の解析結果を表19に示した。VSC濃度を測定した結果、HSでは、当該乳酸菌摂取4、8週目で摂取開始時にくらべ有意に低い値を示した。また、Total VSCでは当該乳酸菌摂取8週目で摂取開始時にくらべ有意に低い値を示した。
すなわち、本発明に係る乳酸菌の摂取により、実際に口臭原因物質が低減される効果が確認され、当該乳酸菌が口腔内疾患・口臭の予防及び/又は治療剤として極めて有用であることが確認された。
試験例12 プライマーの設計及び合成
ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319と他のラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)17株のゲノムDNAをRAPD法により比較し、目的とする菌株(ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319)に特異的なDNA配列を三部位見出した。そして、これらの塩基配列を解読して、表20に示すプライマーの候補群を選抜し、これらを適宜組み合わることにより、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319に特異的なプライマーペアを35種設計した。
試験例13 同種(ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)に対して特異的なプライマーペアの選抜
ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319および他のラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)20株のゲノムDNAに対し、設計した35種のプライマーペアを用いたPCR反応を行った。その結果、表21に示す4種のプライマーペアでは、PCRによるDNAの増幅産物がラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319のみ確認された(表21、図7)。
ここで、Lc(X)2aは配列番号4、Lc(X)2bは配列番号5、Lc(X)2cは配列番号6、Lc(X)2dは配列番号7、Lc(X)7aは配列番号8を示す。
試験例14 ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)以外の27属143菌株に対して特異的なプライマーペアの選抜
表22に示すラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319およびラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)以外のLactobacillus属65菌株、Lactobacillus属に近縁な7菌株、口腔の優先菌22属71菌株(合計27属143菌株)のゲノムDNAに対し、表21に示す4種のプライマーペアを用いたPCR反応を行った。その結果、すべてのプライマーペアでラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319のみのDNA増幅産物が確認された。
試験例13の結果と合わせて、27属163菌株に対して反応せず、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319のみ反応する4種のプライマーペアが得られた。
試験例15 タブレットの製造
表23に示す成分(1粒あたり)を混和して、その混合物を打錠した。
得られたタブレットは、安定なものであり、服用し易いものであった。
得られたタブレットは、安定なものであり、服用し易いものであった。

Claims (27)

  1. ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌を有効成分とする口腔内疾患の予防及び/又は治療剤。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  2. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項1記載の口腔内疾患の予防及び/又は治療剤。
  3. 口腔内疾患が、歯周病である請求項1又は2記載の口腔内疾患の予防及び/又は治療剤。
  4. ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌を有効成分とする口臭の予防及び/又は改善剤。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  5. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項4記載の口臭の予防又は改善剤。
  6. ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319と命名され、FERM BP−11500として寄託された乳酸菌、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320と命名され、FERM BP−11501として寄託された乳酸菌、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321と命名され、FERM BP−11502として寄託された乳酸菌、又はストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322と命名され、FERM BP−11503として寄託された乳酸菌。
  7. 請求項6記載の乳酸菌を含有することを特徴とする飲食品。
  8. 発酵製品である請求項7記載の飲食品。
  9. 請求項6記載の乳酸菌を含有することを特徴とする口腔用組成物。
  10. ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の、口腔内疾患の予防及び/又は治療剤製造のための使用。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  11. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項10記載の使用。
  12. 口腔内疾患が、歯周病である請求項10又は11記載の使用。
  13. ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の、口臭の予防及び/又は改善剤製造のための使用。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  14. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項13記載の使用。
  15. 口腔内疾患の予防及び/又は治療のための、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  16. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項15記載の乳酸菌。
  17. 口腔内疾患が、歯周病である請求項15又は16記載の乳酸菌。
  18. 口臭の予防及び/又は改善のための、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  19. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項17記載の乳酸菌。
  20. ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の有効量を投与することを特徴とする口腔内疾患の予防及び/又は治療方法。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  21. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項20記載の方法。
  22. 口腔内疾患が、歯周病である請求項20又は21記載の方法。
  23. ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)から選ばれ、且つ下記(1)〜(6)の全ての性質を有する1種又は2種以上の乳酸菌の有効量を投与することを特徴とする口臭の予防及び/又は改善方法。
    (1)揮発性硫黄化合物(VSC)産生能を有しない
    (2)非水溶性グルカン産生能を有しない
    (3)歯面及び/又は口腔内細胞への接着性を有する
    (4)口臭原因菌及び/又は歯周病原性細菌に対する増殖阻害作用を有する
    (5)感染性心内膜炎の起炎性を有しない
    (6)う蝕性を有しない
  24. 乳酸菌が、ラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)、ラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)YIT 12320(FERM BP−11501)、ラクトバチルス・ガッセリ(Lactobacillus gasseri)YIT 12321(FERM BP−11502)及びストレプトコッカス・ミティス(Streptococcus mitis)YIT 12322(FERM BP−11503)から選ばれる1種又は2種以上である請求項23記載の方法。
  25. 配列番号4〜8から選ばれる塩基配列又は該塩基配列に相補的な配列からなるラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)に特異的なプライマー又はプローブ。
  26. 配列番号4及び8、配列番号5及び8、配列番号6及び8、配列番号7及び8から選ばれる塩基配列又は該塩基配列に相補的な配列からなるラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)に特異的なプライマーペア。
  27. 請求項25又は26記載のプライマー、プライマーペア又はプローブを使用することを特徴とするラクトバチルス・クリスパータス(Lactobacillus crispatus)YIT 12319(FERM BP−11500)の検出方法。
JP2013528017A 2011-08-05 2012-08-03 口腔内疾患の予防又は治療剤 Active JP5982376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171891 2011-08-05
JP2011171891 2011-08-05
PCT/JP2012/069916 WO2013021957A1 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 口腔内疾患の予防又は治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021957A1 true JPWO2013021957A1 (ja) 2015-03-05
JP5982376B2 JP5982376B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=47668464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528017A Active JP5982376B2 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 口腔内疾患の予防又は治療剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9730883B2 (ja)
EP (1) EP2740482B1 (ja)
JP (1) JP5982376B2 (ja)
KR (1) KR101900992B1 (ja)
CN (1) CN104023732B (ja)
AU (1) AU2012293231B2 (ja)
WO (1) WO2013021957A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11318089B2 (en) 2013-03-15 2022-05-03 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of making topical copper ion treatments for use in various anatomical areas of the body
US10398733B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cda Research Group, Inc. Topical copper ion treatments and methods of treatment using topical copper ion treatments in the dermatological areas of the body
US11000545B2 (en) 2013-03-15 2021-05-11 Cda Research Group, Inc. Copper ion compositions and methods of treatment for conditions caused by coronavirus and influenza
JP6285687B2 (ja) * 2013-10-25 2018-02-28 雪印メグミルク株式会社 口腔内疾患予防剤
ES2855994T3 (es) 2014-09-17 2021-09-27 Hokuto Corp Agente para promover el crecimiento de bacterias autóctonas bucales no patógenas y composición para uso bucal
CN104546947B (zh) * 2014-09-30 2019-01-08 深圳华大基因科技有限公司 卷曲乳杆菌在治疗或预防类风湿性关节炎中的应用
JP6658265B2 (ja) * 2016-04-26 2020-03-04 ライオン株式会社 インビトロバイオフィルムモデルの製造方法、ならびに評価方法及び口腔用組成物を選定する方法
JPWO2018012011A1 (ja) * 2016-07-11 2018-07-19 三菱ケミカル株式会社 口腔内検査方法
CN106834414A (zh) * 2017-03-03 2017-06-13 广州薇美姿实业有限公司 一种口腔中硫化氢产生菌的定量检测方法和应用
CN112384611B (zh) * 2018-05-23 2024-01-09 Ko生物技术有限公司 卷曲乳杆菌kbl693菌株及其用途
JP7160652B2 (ja) * 2018-11-29 2022-10-25 雪印メグミルク株式会社 歯周病予防用組成物
US11193184B2 (en) 2019-02-22 2021-12-07 Cda Research Group, Inc. System for use in producing a metal ion suspension and process of using same
CA3134046A1 (en) * 2019-03-18 2020-09-24 Trustees Of Tufts College Strains of lactobacillus delbrueckii which inhibit porphyromonas gingivalis
CN110122576B (zh) * 2019-05-23 2022-08-12 光明乳业股份有限公司 一种由发酵乳杆菌制备发酵豆浆的方法及制备出的发酵豆浆与应用
CN110100899B (zh) * 2019-05-23 2022-08-12 光明乳业股份有限公司 一种由发酵乳杆菌制备发酵豆乳粉的方法及制备出的发酵豆乳粉与应用
CN110699468B (zh) * 2019-10-29 2023-05-02 圣湘生物科技股份有限公司 检测人肠道细菌的组合物、试剂盒及方法
KR102167387B1 (ko) * 2020-05-14 2020-10-19 코스맥스 주식회사 피부 장벽 강화, 피부 보습 또는 항노화를 위한 조성물
KR102198553B1 (ko) * 2020-06-09 2021-01-05 주식회사 비피도 인체 구강유래 락토바실러스 가세리 HHuMIN D를 포함하는 구취 또는 충치 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR102198552B1 (ko) * 2020-06-09 2021-01-05 주식회사 비피도 인체 구강유래 락토바실러스 퍼멘텀 ok 균주를 포함하는 구취 또는 충치 개선, 예방 또는 치료용 조성물
KR102191527B1 (ko) * 2020-06-24 2020-12-16 재단법인 전남바이오산업진흥원 홍어콜라겐 펩타이드를 이용한 근손실 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR102360233B1 (ko) * 2021-03-26 2022-02-09 (주)바이오일레븐 구강질환 예방 또는 개선 효과를 가지는 락토바실러스 퍼멘텀 균주 및 이의 용도
CN115606805A (zh) * 2022-09-29 2023-01-17 广州能靓生物技术有限公司 一种后生元组合物及其在口腔健康中的应用
CN118345015B (zh) * 2024-06-18 2024-09-03 青岛诺和诺康生物科技有限公司 一株发酵粘液乳杆菌及其制备改善口腔健康产品中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512670A (ja) * 1997-08-07 2001-08-28 オー,ジョン‐ソク 新規な乳酸菌
JP2003502375A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 ブイエスエル・ファーマ・リミテッド 乳酸菌の配合物並びに感染症および炎症の予防および/または処置のためのその使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990024297A (ko) 1997-08-07 1999-04-06 오종석 인체 구강내 치태형성을 억제하는 신규한 유산균
WO2003082027A1 (fr) 2002-03-29 2003-10-09 Frente International Co., Ltd. Preparations cellulaires vitales et aliments contenant une bacterie lactique comme principe actif
CA2671507A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Basf Se Uses and methods for preventing and/or treating caries caused by mutans streptococci

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512670A (ja) * 1997-08-07 2001-08-28 オー,ジョン‐ソク 新規な乳酸菌
JP2003502375A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 ブイエスエル・ファーマ・リミテッド 乳酸菌の配合物並びに感染症および炎症の予防および/または処置のためのその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012293231B2 (en) 2017-04-13
US9730883B2 (en) 2017-08-15
KR101900992B1 (ko) 2018-09-20
EP2740482A4 (en) 2015-03-04
JP5982376B2 (ja) 2016-08-31
CN104023732A (zh) 2014-09-03
KR20140053981A (ko) 2014-05-08
WO2013021957A1 (ja) 2013-02-14
CN104023732B (zh) 2017-09-01
AU2012293231A1 (en) 2014-03-06
EP2740482B1 (en) 2016-04-20
US20140178313A1 (en) 2014-06-26
EP2740482A1 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982376B2 (ja) 口腔内疾患の予防又は治療剤
US9192634B2 (en) Probiotic composition for oral health
US10570366B2 (en) Lactic acid bacterium having IgA production promoting activity, and use thereof
EP2991660B1 (en) Compositions and methods for promoting nitric oxide production through an oral delivery system
US7250162B2 (en) Lactic acid bacteria inhibiting halitosis
TWI689585B (zh) 新穎乳酸菌株及包含新穎乳酸菌株之免疫賦活劑
JP6679202B2 (ja) Iv型アレルギー用組成物
CN110960559B (zh) 用于抑制口腔病原菌的乳酸菌菌株的食品、口腔清洁以及医药组合物
JP5544234B2 (ja) 歯周病菌生育抑制用組成物
EP4374845A1 (en) Composition comprising superoxide dismutase and/or bacillus strain spores, and use thereof for improving oral health
WO2023282356A1 (ja) 口腔用組成物、および口腔内疾患の予防または治療方法
JP2020080785A (ja) 歯周病予防用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160801

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5982376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151