JPWO2013018304A1 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013018304A1 JPWO2013018304A1 JP2013526733A JP2013526733A JPWO2013018304A1 JP WO2013018304 A1 JPWO2013018304 A1 JP WO2013018304A1 JP 2013526733 A JP2013526733 A JP 2013526733A JP 2013526733 A JP2013526733 A JP 2013526733A JP WO2013018304 A1 JPWO2013018304 A1 JP WO2013018304A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- sub
- main
- heating coil
- cooking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims abstract description 1655
- 230000006698 induction Effects 0.000 title claims abstract description 323
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims abstract description 385
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims abstract description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 63
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 65
- 230000008569 process Effects 0.000 description 55
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 44
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 235000015220 hamburgers Nutrition 0.000 description 17
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 17
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 12
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 11
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 11
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 9
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 9
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 9
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 8
- 235000013547 stew Nutrition 0.000 description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 235000021438 curry Nutrition 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 235000012149 noodles Nutrition 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 2
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 2
- 235000012489 doughnuts Nutrition 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000000615 nonconductor Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 235000014347 soups Nutrition 0.000 description 2
- 235000019640 taste Nutrition 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000008620 Fagopyrum esculentum Species 0.000 description 1
- 235000009419 Fagopyrum esculentum Nutrition 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 235000015927 pasta Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 235000019583 umami taste Nutrition 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/10—Induction heating apparatus, other than furnaces, for specific applications
- H05B6/12—Cooking devices
- H05B6/1209—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them
- H05B6/1245—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements
- H05B6/1272—Cooking devices induction cooking plates or the like and devices to be used in combination with them with special coil arrangements with more than one coil or coil segment per heating zone
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B6/00—Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
- H05B6/02—Induction heating
- H05B6/06—Control, e.g. of temperature, of power
- H05B6/062—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like
- H05B6/065—Control, e.g. of temperature, of power for cooking plates or the like using coordinated control of multiple induction coils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2213/00—Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
- H05B2213/05—Heating plates with pan detection means
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B2213/00—Aspects relating both to resistive heating and to induction heating, covered by H05B3/00 and H05B6/00
- H05B2213/07—Heating plates with temperature control means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
- Electric Stoves And Ranges (AREA)
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Abstract
Description
またガスオーブン庫や電気オーブン庫と呼ばれる加熱室内に、専用の容器を入れ、その容器の中でパンを焼く調理をしたり、蒸し物調理や煮込み調理をしたりするものも知られている(例えば、特許文献3、4、5参照)。
図1〜図34は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示すものであって、ビルトイン(組込)型の誘導加熱調理器の例を示している。なお、各図において同じ部分又は相当する部分には同じ符号を付している。
加熱手段D(後述する第1の誘導加熱部6L、第2の誘導加熱部6R等を含む加熱源をいう)の「動作条件」とは、加熱するための電気的、物理的な条件を言い、通電時間、通電量(火力)、加熱温度、通電パターン(連続通電、断続通電等)等を総称したものである。つまり加熱手段Dの通電条件をいうものである。
100は、前記表示手段Gの表示画面であって、例えば液晶表示画面であり、左右中心線CL1を跨ぐように本体部Aの左右中心部に配置されている。
本体部Aの外郭を形成する金属製薄板から形成された本体ケース2の上部は、内側寸法で横幅W3が540mm(又は550mm)、奥行DP2が402mmの箱形に設計されている。この本体ケースの内部に前記第1の誘導加熱部6L、第2の誘導加熱部6R及び輻射式中央電気加熱部7がそれぞれ設置されている。第1、第2の誘導加熱部6L、6Rは、円板状に巻かれた加熱コイル6LC、6RCをそれぞれ備えている。
またこの主加熱コイルMCは、渦巻状に0.1mm〜0.3mm程度の細い線を30本程束にして、この束(以下、集合線という)を1本又は複数本撚りながら巻き、中心点X1を基点として外形形状が円形になるようにして最終的に円盤形に成形されている。主加熱コイルMCの直径(最大外径寸法)は約180mm〜200mm程度であり(以下の説明では、180mmとして統一する)、半径R1はその半分の90mmである。この実施の形態1では例えば、定格最大消費電力(最大火力)2000Wの能力を備えている。主加熱コイルMCは図10(B)と図11に示すように、内側コイル6LC1と、これに直列接続された外側コイル6LC2とから構成されている。
副加熱コイルSC1〜SC4は、それぞれの集合線が長円形に湾曲しながら伸びて電気的に一本の閉回路を構成している。また主加熱コイルMCの垂直方向寸法(高さ寸法、厚さともいう)と各副加熱コイルSC1〜SC4の垂直方向寸法は同じであり、しかもそれら上面と前記トッププレートの下面との対向間隔は同一寸法になるように水平に設置、固定されている。
内側の環状の加熱コイル6RC1の最大外形DRAは約100mmである。この外側コイル6RCのコイル幅WR6Bは約30mm、内側コイルのコイル幅WR6Aは約10mmである。なお、図2においてW5は、第1の誘導加熱部6Lの加熱コイル6LCと第2の誘導加熱部6Rの加熱コイル6RCとの間に確保された間隔を示している。
この実施の形態1において、前記表示画面100は、全ての加熱源に共通で用いられるものであるため、統合表示手段とも呼ばれる。全ての加熱源とは、第1、第2の誘導加熱部6L、6Rと、輻射式中央電気加熱部7、更には加熱室12を加熱する電気加熱手段(後述する)も含むものである。この実施の形態1の統合表示手段で使用されている表示画面100は、周知のドットマトリックス型液晶表示画面である。また高精細(320×240ピクセルの解像度を備えているQVGAや640×480ドット、16色の表示が可能なVGA相当)の画面を実現でき、文字を表示する場合でも多数の文字を表示することができる。液晶表示画面は1層だけではなく、表示情報を増やすために上下2層以上で表示するものを使用しても良い。また、単純マトリクス駆動方式を用いたSTN(Super Twisted Nematic)液晶によって構成しても良い。なお、この表示画面(の表面に形成したタッチ式の入力キー群)を通じて使用者が加熱動作の指令も行えるが、この点については後で説明する。
前記表示画面は、図示していないが、表示駆動回路で駆動される。その表示部駆動回路は前記通電制御回路200に接続されている。
なお、赤外線センサーはまだサーミスタ式に比較してコストが高いので、温度センサーを図10のように4個使用する場合、例えば1個の温度センサー31L5のみ赤外線式とし、他の3個はサーミスタ式にすればよい。
前記皿60の平面形状は、2つの中心線CL4、CL5の交差点を中心にした円形であり、上端部外周にはフランジ60Aが設けられており、蓋61を皿60にかぶせたとき、フランジ60Aは蓋61の下端部外周に設けられたフランジ61Aと当接するようになっている。また、蓋61の高さ寸法は、皿60の高さ寸法よりも高く形成されており、パンのように膨らむ食材を調理した場合でも蓋61が移動しないようにしてある。61Bは蓋61の傾斜部である。蓋61には図示していないが、使用者が指で掴むことのできる程度の突起状の取っ手が設けられており、蓋61の取り外しや載置を容易に行えるようにしてある。図6で、VL1は調理容器11の中心部を貫通した垂直中心線を示し、FDは調理容器11の中に入れて調理される被調理物、例えばパンの生地やハンバーグ等である。
この実施の形態1では、調理容器11の各種寸法は以下の通り設定されている。
WX1:239mm
WX2:260mm
WX3:270mm
WX4:360mm
H3:15mm
H4:50mm
H5:55〜60mm
なお、この調理容器11の内部容積は約2200〜2500立方センチメートルである。
また前記第1の誘導加熱部6Lの、4つの副加熱コイルSC1〜SC4を含む円の直径寸法DB(図8のDLBに同じである)は270mmである(図9参照)。またその主加熱コイルMCの直径は180mmである。従って、底部の直径寸法WX1が239mmの皿60は第1の誘導加熱部6Lの主加熱コイルMC単独では勿論、副加熱コイルSC1〜SC4との協働加熱動作によっても加熱できる。
被加熱物Nに加える火力を手動で設定できる。その場合、主加熱コイルMCと副加熱コイルの合計火力は、120W〜3000Wまでの範囲で、次の16段階の中から使用者が1段階選定する。
150W、200W、300W、400W、500W、625W、750W、875W、1000W、1250W、1500W、1750W、2000W、2250W、2500W、3000W。
主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の火力比(以下、「主副火力比」という)は、使用者が選定した上記合計火力を超えない限度で、かつ所定火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路200で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで。
揚げ物油を入れた被加熱物N(天ぷら鍋等)を所定の温度まで加熱し(第1工程)、その後被加熱物Nの温度を所定範囲に維持するように、通電制御回路200が火力を自動的に調節(第2工程)する。
第1工程:所定の予熱温度(例えば180℃)まで急速に加熱する。その所定の予熱温度は、180℃、190℃、200℃、210℃、220℃、230℃及び240℃の7つの温度から1つを自由に使用者は設定できる。
主加熱コイル火力は2500W
第2工程:ここで揚げ物が実施され、天ぷらの具材等が投入される。最大30分間運転。この工程では、火力設定部による(任意の)火力設定は禁止される。30分経過後に自動的に加熱動作終了(延長指令も可能)。
主副火力比は、第1工程、第2工程とも所定範囲内になるように自動的に決定され、使用者が主加熱コイルと副加熱コイルの火力比を任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで自動的に変化する。
火力設定や変更を禁止して、予め決められた火力で(温度センサーからの検出温度信号を利用して)被加熱物Nを第1の予熱温度まで加熱する第1予熱工程を行い、第1の予熱工程終了後は(温度センサーからの検出温度信号を利用して)被加熱物Nを第2の予熱温度まで加熱する第2の予熱工程を行い、この後は第2の予熱温度から第1の予熱温度の範囲に維持する保温工程を行うことが特徴である。
第1の予熱工程:
第1予熱温度(第1の目標温度)は、200℃(デフォルト値である。この他、使用者が180℃〜240℃の中から、10℃間隔で任意に設定できる)。
主加熱コイル2000W(最大火力時)
副加熱コイル2000W(最大火力時)但し、主加熱コイルと副加熱コイルを同時に駆動した場合の総和火力の上限値は3000Wになっている。
第2予熱工程:
第2予熱温度(第2の目標温度)までの工程である。第2の予熱温度は、240℃(デフォルト値)である。この他、使用者が180℃〜240℃の中から、10℃間隔で任意に設定できるが、第1の予熱温度と同じ温度は設定できず、第1の予熱温度と常に10度以上の差を確保する必要がある。
主加熱コイル500W(最大火力時)
副加熱コイル500W(最大火力時)
保温工程:最大5分間。この間に(任意の)火力設定が行われない場合、5分経過後に自動的に加熱動作終了。
主加熱コイル300W〜100W(使用者には設定不可能)
副加熱コイル300W〜100W(使用者には設定不可能)
任意の火力設定を保温工程期間中した場合、高速加熱と同じになる。
任意の火力設定は、主加熱コイルMCと副加熱コイルの合計火力が、120W〜3000Wまでの範囲で次の16段階の中から使用者が1段階を選定できる。
150W、200W、300W、400W、500W、625W、750W、875W、1000W、1250W、1500W、1750W、2000W、2250W、2500W、3000W。
保温工程は、後で詳しく述べるが、主加熱コイルMCと4つの副加熱コイルSC1〜SC4が、同時に通電され、あるいは一方だけが通電されるなど、色々な通電パターンとなるように、通電制御回路200によって制御される。その場合、主副火力比は、所定火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路200で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は通電区間(所定の時間区分毎)に変化する。例えば1:4〜2:1まで。主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の火力の組み合わせに色々なパターンがあり、それらの総和電力の大きさ及び後述する「区間」(「期間」ともいう)によって主副火力比が色々変化する。
なお、保温工程では、使用者の指令に基づいて対流促進制御が開始される。この対流促進制御については後述する。
被加熱物N内の水を、使用者が任意の火力で加熱開始し、水が沸騰(温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化等の情報から通電制御回路200が沸騰状態と判定した際に、表示手段Gによって使用者にその旨を知らせる。その後火力は自動的に設定され、そのまま2分間だけ沸騰状態維持することが特徴である。
湯沸し工程:
主加熱コイルと副加熱コイル合計の火力が120W〜3000W(火力1〜火力9まで16段階の中から任意設定。デフォルト設定値は火力13=2000W)。
主副火力比は、使用者が選定した上記合計火力を超えない限度で、所定火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路200で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで。
保温工程:最大2分間。2分経過後に自動的に加熱動作終了。
主加熱コイル1000W以下(使用者には設定不可能)
副加熱コイル1500W以下(使用者には設定不可能)
この期間中に、使用者が任意の火力を設定した場合、高速加熱と同じになる。火力も120W〜3000Wの範囲にある16段階の中から任意に一つ選択可能。
使用者が米飯と水を適当量入れた被加熱物Nとなる容器をセットし、その容器を所定の炊飯プログラム(吸水工程・加熱工程・沸騰工程・蒸らし工程などの一連のプログラム)に従って加熱し、自動で炊飯を行う。
吸水工程及び炊飯工程
主加熱コイル600W以下(使用者には設定不可能。工程の進行に応じて自動的に変化)
副加熱コイル700W以下(使用者には設定不可能。工程の進行に応じて自動的に変化)
蒸らし工程:5分間主コイル 加熱ゼロ(火力 0W)
保温工程:最大5分間。
主加熱コイル200W以下(使用者には設定・変更は不可能)
副加熱コイル200W以下(使用者には設定・変更は不可能)
加熱工程(沸騰まで):
被加熱物Nに加える火力を手動で設定できる。
主加熱コイルMCと副加熱コイルの合計火力は、120W〜3000Wまでの範囲で次の16段階の中から使用者が1段階選定する。
150W、200W、300W、400W、500W、625W、750W、875W、1000W、1250W、1500W、1750W、2000W、2250W、2500W、3000W。
デフォルト値は3000W(使用者が火力を選択しない場合、3000Wで加熱開始)。
主副火力比は、所定の火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路200で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は通電区間(所定の時間区分毎)に変化する。例えば1:4〜2:1まで。主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の火力の組み合わせに色々なパターンがあり、それらの総和電力の大きさ及び後述する「区間」(「期間」ともいう)によって主副火力比が色々変化する。
沸騰以後:
水が沸騰(温度検出回路31の温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化等の情報から制御部は沸騰状態と推定)した際に、使用者にその旨を知らせる。
その後連続30分間(延長可能)、沸騰状態を維持するようにデフォルト値(例えば1500W)で自動的に加熱動作を継続するが、使用者が沸騰以後の火力を任意に選んでも良い。なお、この茹でモードには、例えば後述する加熱パターン10(図22)が適している。
被加熱物N内の水を、使用者が任意の火力で加熱開始し、水が沸騰(温度センサーにより、被加熱物Nの温度や温度上昇度変化等の情報から制御部は沸騰状態と推定)した際に、使用者には表示手段Gによってその旨を知らせる。その後火力は自動的に設定され、そのまま2分間だけ沸騰状態維持する。
湯沸し工程:
主加熱コイルと副加熱コイル合計の火力が120W〜3000W(火力1〜火力9まで16段階の中から任意設定。デフォルト設定値は火力13=2000W)。
主副火力比は、使用者が選定した上記合計火力を超えない限度で、所定火力比の範囲内になるように自動的に通電制御回路200で決定され、使用者が任意に設定することはできない。例えば主副火力比は(大火力時)2:3〜(小火力時)1:1まで。
保温工程:最大10分間。10分経過後に自動的に加熱動作終了。
主加熱コイル1000W以下(使用者には設定・変更は不可能)
副加熱コイル1500W以下(使用者には設定・変更は不可能)
通電制御回路200は表示手段Gを起動し、表示画面100に初期画面を表示させ、また図示していないが合成音声装置を起動し、調理器を起動して自動的に異常有無のチェックをしていることを使用者に報知する(ST3)。
そして異常がなかった場合、通電制御回路200は使用者に加熱手段を選択するように促す動作を開始し、表示画面100にその旨表示するとともに、音声ガイドも行う(ST4)。
まず通電制御回路200は、前記電流検出部280を用いて、主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4に流れる電流量を検出することにより、それぞれのコイルの上方に被加熱物Nが載置されているか否か、または被加熱物Nの底部面積が所定値より大きいか否かを判定し、この結果を制御部である通電制御回路200に伝達する(ステップMS1)。
表示手段Gの表示画面100に表示される調理メニューとしては、上記した「高速加熱モード」、「揚げ物モード」、「湯沸しモード」、「予熱モード」、「炊飯モード」、「茹でモード」、「湯沸し+保温モード」という7つである。以下の説明では「モード」という記述を省略し、例えば「湯沸しモード」は「湯沸し」、また「高速加熱モード」は「高速加熱」と記載する場合がある。
次に、本実施の形態1の特徴の1つである「焦げ付き抑制制御」について説明する。なお、沸騰以降又は沸騰直前、例えば98℃まで被加熱物Nの温度が上昇したことを温度センサーが検知した場合、または調理開始からの経過時間から沸騰状態に近いと通電制御回路200が判定した場合等においては、それ以降において使用者の任意に指令した時期、例えば操作直後に、焦げ付き抑制制御が開始されるようにしておくことが望ましいが、特定の調理メニューの場合、沸騰状態になったら使用者が禁止したり、途中で加熱停止したりしない限り、自動的に焦げ付き抑制制御に移行するようにしても良い。
この場合、被加熱物Nの発熱部は主加熱コイルMCの真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された被調理物、例えばカレー、シチュー等は主加熱コイルMCの真上の部分で加熱される。また、主加熱コイルMCの火力は、200W程度の小さな火力とする。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC1の真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された被調理物、例えばカレー、シチュー等は副加熱コイルSC1の真上の部分で加熱される。また、副加熱コイルSC1の火力は、200W程度の小さな火力とする。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC2の真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された被調理物、例えばカレー、シチュー等は副加熱コイルSC2の真上の部分で加熱される。また、副加熱コイルSC2の火力は、200W程度の小さな火力とする。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC3の真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された被調理物、例えばカレー、シチュー等は副加熱コイルSC3の真上の部分で加熱される。また、副加熱コイルSC3の火力は、200W程度の小さな火力とする。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC4の真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された被調理物、例えばカレー、シチュー等は副加熱コイルSC4の真上の部分で加熱される。また、副加熱コイルSC4の火力は、200W程度の小さな火力とする。
前記の通り、主加熱コイルMC→副加熱コイルSC1→副加熱コイルSC2→副加熱コイルSC3→副加熱コイルSC4の順に加熱をすることにより、加熱箇所が次々と移動することで、具材が冷める期間が設けられ、なべ底の温度をより均一に保つことができ、焦げ付きを防止することができる。
図16は、図15の加熱動作について、主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜4に流れる電流のタイミングを示した説明図であり、加熱駆動される高周波電流が印加されている状態を「ON」、印加されていないOFF状態を「OFF」と表示している。この図16に示した通電形態を、以下「第1の通電パターン」と呼ぶ場合がある。
図17に示すように4つの副加熱コイルSC1〜4を、2個の副加熱コイルSCL、SCRとして、主加熱コイル→副加熱コイルSCL→副加熱コイルSCRというような順番に加熱してもよい。
図18、図19に示すように4つの副加熱コイルSC1〜4を2組に分け、例えば、副加熱コイルSC1、SC2を第1の組、副加熱コイルSC3、SC4を第2組のように隣り合う副加熱コイルを1組にしてもよい。副加熱コイルが6つの場合は、第3の組もできる。これら1組ずつに専用のインバーター回路を設ければ、副コイルの総数に対して、それを駆動するインバーター回路の数を半分にすることができる。但し、2個の副加熱コイルを1つのインバーター回路で駆動する場合、その一方の副加熱コイルを駆動し、他方を駆動しないようにするためには、切り替え手段が必要になる。
図20、図21に示すように4つの副加熱コイルSC1〜4を2組として、例えば、副加熱コイルSC1、SC4を1組、副加熱コイルSC3、SC2を他の1組とする。つまり主加熱コイルMCを挟んで互いに向かい合う2つの副加熱コイルを1組にしてもよい。副加熱コイルが4つを超える偶数個の場合、例えば6個の場合では、同様に3つの副加熱コイルを1組にし、残りの3つの副加熱コイルを他の1組にすることもできる。
次に、本実施の形態1の別の特徴である「対流促進制御」について説明する。対流促進制御は、大きく分けて3種類ある。なお、沸騰以降又は沸騰直前、例えば98℃(又は100℃)まで被加熱物Nの温度が上昇したことを温度センサーが検知した場合、または調理開始からの経過時間から沸騰状態に近いと通電制御回路200が判定した場合等においては、それ以降において使用者の任意に指令した時期、例えば操作直後に、対流促進制御が開始されるようにしておくことが望ましいが、特定の調理メニューの場合、沸騰状態になったら使用者が禁止したり、途中で加熱停止したりしない限り、自動的に対流促進制御に移行するようにしても良い。
この制御は、主加熱コイルMCの駆動しない期間中において、副加熱コイルSC1〜SC4全コイルによって被加熱物Nを加熱するものである。
この場合、被加熱物Nの発熱部は主加熱コイルMCの真上の部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された、例えば煮物などの煮汁は主加熱コイルMCの真上の部分で加熱され、上昇気流が発生する。従って、この状態を継続すると、図8(B)に矢印YCに示したように、外側に向かって対流を発生させることができる。このことにより被調理液の中にある肉や野菜、その他の具材に煮汁がかかる。また、主加熱コイルMCの火力は、300W〜1500W程度の弱〜強火力とする。
この場合、被加熱物Nの発熱部は副加熱コイルSC1〜4の真上とそれぞれの副加熱コイル間に亘る部分になる。従ってその発熱部を基準として被加熱物Nの内部に収容された、例えば煮物などの煮汁は副加熱コイルSC1〜4の真上とそれぞれの副加熱コイル間に亘る部分で加熱され、上昇する流れが発生する。従って、この状態を継続すると、図8(A)に矢印YCに示したように、内側に向かって対流を発生させることができる。このことにより具材に煮汁が十分浸透する。また、副加熱コイルSC1〜4の火力の総和は、300W〜1500W程度の弱〜強火力とする。
図22は、加熱動作について、主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜4に流れる電流のタイミングを示した説明図であり、加熱駆動される高周波電流が印加されている状態を「ON」、印加されていないOFF状態を「OFF」と表示している。
この図22で示す区間T1〜8は、1〜60秒程度でよい。以後このように所定の間隔で主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜4に流れる電流がON、OFFされる。なお、1〜60秒程度という意味は、区間T1〜T10を全て10秒間隔にし、次にまた区間T1〜T10の制御をする場合は、10秒と同じ時間にする場合、及び異なる時間にする場合、の2つのケースを意味する。後者のケースでは、例えば区間T1〜T10を全て15秒間隔にすることが考えられる。なお、区間T1とT2、また区間T3とT4の時間が異なっても良い。例えば区間T1は10秒間、T2は15秒間、T3は10秒間、T4は15秒間である。
この制御は、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜SC4を同時に加熱するが、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜SC4の駆動電力に差をつけるものである。つまり、主加熱コイルMCに供給している誘導加熱電力より小さな電力を副加熱コイルSC1〜4それぞれに供給し、次に副加熱コイルSC1〜4それぞれに供給している誘導加熱電力を大きくし、この電力より小さな電力を主加熱コイルMCに供給し、これら動作を複数回繰り返すことを特徴とするものである。
図23(A)は、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜4に同時に高周波電流を各インバーター回路MIV、SIV1〜4から供給され、加熱駆動されている状態を示す。この場合、それぞれに設定される火力の大きさを図24に示している。つまり火力の大きさを、「主加熱コイルMC火力>副加熱コイルSC1、SC2、SC3、SC4の個々の火力」、となるように設定した場合について説明する。
このように、主加熱コイルMCに設定される火力の大きさを、副加熱コイルSC1〜4それぞれの火力より大きい火力を設定した場合、2つ以上の副加熱コイルが同時に駆動された場合では、副加熱コイル側の火力総和は、主加熱コイルMCの火力よりも大きくなる。
この加熱パターンの場合、被加熱物Nの発熱部は主加熱コイルMCの真上の部分と副加熱コイルSC1〜4の真上とそれぞれの副加熱コイル間に亘る部分になる。このとき、主加熱コイルMCの方が火力が強いため、真上の部分で加熱され、YC1方向に上昇する流れが発生する。このまま、主加熱コイルMCのみで、うどんなどの麺類をゆでると外側YC1方向に対流が起き続け、吹き零れてしまう。しかし、同時に副加熱コイルSC1〜4に火力を入れることにより、内側へのYC2方向の対流を起こし、外側YC1方向への対流を少し抑制し、吹きこぼれを抑制することができる。
加熱コイルの火力配分を「主加熱コイルMC>副加熱コイルSC1〜SC4の火力の総和」その後、「主加熱コイルMC<副加熱コイルSC1〜SC4の火力の総和」となるように加熱してもよい。
この制御は、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜SC4を同時に(比較的大きな火力で)加熱駆動するが、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜SC4の駆動電力に差をつけ、温度検出回路31により所定の温度を検知した後、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜SC4の駆動電力(総和火力)を下げるものである。
この制御は、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜SC4を同時に加熱するが、温度検出回路31により所定の温度を検知した後、主加熱コイルMC、副加熱コイルSC1〜SC4の駆動電力に差をつけるものである。
図25に示した比率は、各区間T1〜T7(T8以降を省略)において、第1の誘導加熱部6Lに投入される総和火力に対する、主加熱コイルMCと2つの扁平形状副加熱コイルSCL、SCRそれぞれの個別火力の割合である。例えば区間T1が総和火力2000Wの場合、主加熱コイルMCは80%なので、1600W。また2つの副加熱コイルSCL、SCRはそれぞれ10%ずつであるから200Wずつということである。つまり主副火力比は4:1である。
次に区間T3では再び区間T1の状態に戻り、次の区間T4では再び区間T2の状態で駆動するが、次の区間T5では主加熱コイルMCと全ての副加熱コイルSCL、SCRの駆動を休止する。この休止期間は、特に深い鍋に多量の調理液、例えばシチューやスープ、カレー等のような粘性が高いもの、水よりも比重の高い液体が入っている場合に効果的である。つまり、連続的に加熱するのではなく、短い時間休止させると、その休止期間に液体の流れが一旦停止し、落ち着いた状態で今度は逆向きの対流が発生しやすくなるからである。この例では、最初中心部にある主加熱コイルMCを中心にその真上に向かう上昇流が発生し(主加熱コイルMCがON状態で)、次に副加熱コイルSCL、SCRの真上方向に上昇する流れが発生する(副加熱コイルがON状態で)。
次に、第2の焦げ付き抑制制御について説明する。なお、沸騰以降又は沸騰直前、例えば98℃(又は100℃)まで被加熱物Nの温度が上昇したことを温度検出回路31が検知した場合、または調理開始からの経過時間から沸騰状態に近いと通電制御回路200が判定した場合等においては、それ以降において使用者の任意に指令した時期、例えば操作直後に、焦げ付き抑制制御が開始されるようにしておくことが望ましいが、特定の調理メニューの場合、沸騰状態になったら使用者が禁止したり、途中で加熱停止したりしない限り、自動的に焦げ付き抑制制御に移行するようにしても良い。
図1に示したように、円形の主加熱コイルMCと4つの扁平形状副加熱コイルSC1〜4から誘導加熱部を構成し、これら加熱コイルを駆動する場合、及び図11に示すように主加熱コイルMCを挟んで両側に配置された対称的形状の、2個の副加熱コイルSCL、SCRで構成する場合の何れでも良いが、図26では前者の構成を前提にして説明する。
図28は、各区間T1〜T11における実際のワット(W)数をそのまま示しており、区間T1では、主加熱コイルMCは800Wで、4つの副加熱コイルSC1〜SC4はそれぞれ175Wであるから、区間T1は総和火力が1500Wである。また区間T3も1500Wであり、以降の全ての区間T3〜T11においても総和火力は1500Wである。従って区間T1では、主副火力比は800W対700W(175W×4)であるから、8:7である。区間2では主副火力比は7:8と逆転する。
また各区間T1〜T11は、図28の下部に表示しているような時間であり、最初の区間T1だけが60秒と長いが、加熱を休止する区間T2は2秒、以後の加熱駆動区間T3、T5、T7、T9、T11は全て20秒、また加熱休止期間T4、T6等は全て2秒に統一されている。
図29〜図32において、表示画面100は、前記第1の誘導加熱部6L、第2の誘導加熱部6R、輻射式中央電気加熱部7及び加熱室12を使用した調理の少なくとも何れか1つを行う場合に起動される。
図29は第1の誘導加熱部6Lにおいて調理メニューを選択する直前の状態を示す。
図13、図14に示したように、主電源スイッチの操作キー50を押し、その後、第1の誘導加熱部6Lを使用するような選択操作を行った場合は、最初に図29の画面が表示される。つまり、調理メニュー選択用として、高速加熱用の選択キーE1A、湯沸し用選択キーE1B、茹で選択キーE1C、予熱用選択キーE2A、炊飯選択キーE2B、揚げ物選択キーE3A、湯沸し+保温の選択キーE3Bの7つのキーが一斉に(一覧状態に)表示される。
すなわち、前記各種入力キーE1A、E2A、E3A等の部分(区域)を構成する前記トッププレート21表面には、キーの入力機能を示す文字や図形などが印刷や刻印等で何ら表示されていないが、これらキーの下方の表示画面100には、それら入力キーの操作場面毎に、キーの入力機能を示す文字や図形を表示する構成になっている。
25は火力の大きさを棒グラフ状の図形で表示する火力表示図形であり、16段階の火力に合せて16本あるように表示される。26A、26Bは一対の火力調節キーであり、プラス記号のあるキー26Aは火力を増加させ、マイナス記号のあるキー26Bは火力を減らすためのものである。これらキー26A、26Bに1回触れると、その度に火力は1段階変更される。
図31において、63は時間延長キーであり、加熱調理開始後、いつでも操作可能であり、このキーにタッチすると図30に示したような、加熱時間を1分単位で表示する時間表示部28と、加熱時間の調節キー27A、27Bが表示画面100に現れる。
加熱室12を使用した調理は、前記したように、加熱室を使用する目的・調理形態によって「ロースター(加熱)調理」、「オーブン(加熱)調理」、「グリル(加熱)調理」等のように変化する。そこで以下、パンを「オーブン調理」で作る場合を例にして説明する。
すなわち、前記各種選択キー70〜73の部分(区域)を構成する前記トッププレート21表面には、キーの入力機能を示す文字や図形などが印刷や刻印等で何ら表示されていないが、これらキーの下方の表示画面100には、それら入力キーの操作場面毎に、キーの入力機能を示す文字や図形を表示する構成になっている。
なお、調理容器11の皿60の中に被調理物であるパンの生地を入れて蓋61をかぶせ、これを加熱室12のドア30を引いて焼き網42を前方に引き出し、その焼き網42の上に調理容器11を載せ(図4参照)、ドア30を閉めた状態にしておく。
また「茹でモード」では、水が沸騰したあとも連続30分間(延長可能)、沸騰状態を維持するようにデフォルト値(例えば1500W)で自動的に加熱動作を継続し、使用者が沸騰以後の火力を任意に選んでも良いが、「茹でモード」の設定時に、前記節電キー76が表示された場合、前記30分間の沸騰維持を1分刻みで任意時間まで短縮できる。例えば予め5分間にセットできる。また前記沸騰状態を維持する火力のデフォルト値を下げて、例えば1000Wや500Wに使用者が任意に下げることができる。
通電制御回路200は、魚や肉、その他のグリル調理やロースターが先に行われた場合は、まず脱煙処理、予熱処理を行う。具体的には、前記触媒とヒーター47並びに上部ヒーター20A及び下部ヒーター20BをONし、加熱室12内を加熱する。こうして、先の調理時に生じた調理カス等を焼き切り、生じた煙を排気ダクト17を介して排出するとともに、加熱室2内の予熱を行い、温度を上げる。
このようにして、オーブン加熱調理を行ってハンバーグの表面を焦がしたのち、以下に示す電磁誘導加熱調理に移行する。
このようにして、最初はオーブン加熱でハンバーグ素材の表面を焼き上げて、ハンバーグ素材の中から肉汁等が必要以上に出ないようにした上で、次に誘導加熱調理を行ってハンバーグの中を柔らかくする。
ここで、被加熱物載置判断部400の動作について説明する。
主加熱コイルMCの電流センサーと副加熱コイルSCの4つの電流センサーによって、上方に同一の被加熱物Nが載置されているか否かを判断する基礎情報が前記被加熱物載置判断部400を構成する電流検出部280に入力される。電流変化を検出することで、前記電流検出部280は主加熱コイルMCと副加熱コイルSCのインピーダンスの変化を検出し、長方形や楕円状の鍋(被加熱物N)が載置されている主加熱コイルMCのインバーター回路MIV及び副加熱コイルSCの各インバーター回路SIVを駆動し、4つの副加熱コイルSC1〜SC4の内、楕円状の鍋(被加熱物N)が載置されているもの(少なくとも1つ)に高周波電流を流し、楕円状の鍋(被加熱物N)が載置されていない他の副加熱コイルに対しては、高周波電流を抑制又は停止するように前記通電制御回路200が指令信号を発する。
次に前記調理容器11を使用して誘導加熱調理する場合について説明する。
前記図14のフローチャートのステップMS1では、主電源を入れ、被加熱物Nを使用する誘導加熱部の上方に置くと適合鍋かどうかの判定処理が行われることを説明した。
最初のステップST21では、表示画面100において調理容器11を使用する誘導加熱と、使用しない誘導画面の表示を行う。なお、上面操作部40に「専用調理容器」という選択キーを常に設けておき(例えば押しボタン式スイッチ)、それを押せば直ぐに専用の調理容器11の誘導加熱熱モードを選択したことになるようにしても良い。
調理メニューを使用者が選択すると、この選択が検知され、通電制御回路200は主加熱コイルMCと、副加熱コイルSC1〜SC4の一部又は全部を使用した通電パターンを決定する(ST25)。
次に使用者が調理温度として240℃を選択した場合、通電制御回路200はその目標温度から「第1の温度」を200℃、「第1の火力」として3000Wを自動的に選ぶ。そのため、主加熱コイルMCと4つの副加熱コイルSC1〜SC4は、総和火力3000Wになるように、自動的に主副火力比が決定され、例えば主副火力比1:1として、主加熱コイルMCは1500W、副加熱コイル群全体では1500W以下になるように火力配分が行われる。加熱スピードを上げるため、この実施の形態では、基本的に最大火力で第1の温度まで一気に加熱が行われる。主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の、互いに隣接する領域での高周波電流の向きは一致するように関係するインバーター回路が通電制御回路200で制御される。
なお、調理容器11以外の一般の鍋等の被加熱物Nを使用した場合は、前記第1の温度(200℃)の前の段階における異常判定処理において、誘導加熱開始から短時間の内に例えば100℃になったことが検知された場合、被加熱物Nが変形していることやその他何らかの異常があると通電制御回路200が判断し、加熱動作を速やかに停止する。
以上の説明から明らかなように、この実施の形態1の誘導加熱調理器は、被加熱物Nを誘導加熱する加熱コイル6LCと、前記加熱コイルを駆動する高周波電力供給手段210Lと、前記高周波電力供給手段を制御し、使用者が選択できる調理モードとして少なくとも「湯沸しモード」と「茹でモード」とを有する通電制御回路200と、前記被加熱物の温度を検知する温度検出回路31と、前記通電制御回路200に対して前記調理モードを指令する操作手段E(上面操作部40)と、を備え、前記加熱コイル6LCは、環状の主加熱コイルMCと、この主加熱コイル周囲にあって主加熱コイルが加熱可能な大きさの被加熱物よりもさらに大きな直径の被加熱物を前記主加熱コイルと協働加熱する複数個の副加熱コイルSC1〜SC4とを有し、前記通電制御回路200は、前記「湯沸しモード」で前記被加熱物Nを加熱する場合、前記主加熱コイルMC単独加熱あるいは主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の協働加熱を自動的に決定でき、さらに前記通電制御回路200は、前記主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の協働加熱によって前記「茹でモード」で前記被加熱物Nを加熱する場合、前記温度検出回路31が前記被加熱物N内の液体の沸騰状態を検知する前の段階では前記主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4を同時に駆動し、前記温度検出回路31が前記被加熱物N内の液体の沸騰状態を検知した以降の段階では前記主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4とを所定の時間間隔T1〜T11で駆動する構成である。この構成であるため、茹でモードにおいて鍋等の被加熱容器中にある、液体や野菜、肉等の具材等を含んだ液体の対流を促進し、鍋底部での焦げの発生抑止も可能となる。
この構成によれば、茹でモードにおいて鍋等の被加熱容器中にある、液体や野菜、肉等の具材等を含んだ液体の対流を促進し、鍋底部での焦げの発生抑止も可能となる。しかも副加熱コイルSC1〜SC4は、主加熱コイルMCの外周縁と所定の電気的絶縁空間271を保って対向し、かつその外周縁に沿うように全体が主加熱コイルMC側に湾曲し、その湾曲の合致率が60%以上を有した扁平形状であるので、主加熱コイルMCを中心としてそれを囲むように副加熱コイルSC1〜SC4による加熱部分ができ、主加熱コイルと相俟って被加熱物を効率的に副加熱コイルSC1〜SC4で加熱することができる。
また前記通電制御回路200は、前記「湯沸しモード」で誘導加熱する場合、前記主加熱コイルMC単独加熱あるいは主加熱コイルと副加熱コイルSC1〜SC4の協働加熱を自動的に決定でき、さらに前記通電制御回路200は、前記主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4の協働加熱によって前記「予熱モード」で誘導加熱する場合、被加熱物Nの温度が第1の予熱温度(例えば200℃)であることを前記温度検出回路31が検知する前の段階では、前記主加熱コイルと副加熱コイルSC1〜SC4を所定の第1火力(例えば、3000W)で同時に駆動し、前記被加熱物Nの温度が前記第1の予熱温度より高い第2の予熱温度(例えば、240℃)を検知した以降の段階では、前記主加熱コイルMCと副加熱コイルSC1〜SC4とを所定の時間間隔で、かつ前記第1の火力より小さな第2の火力(例えば、1000W)以下で駆動する構成である。
この構成であるため、1の予熱温度に至るまでは大きな火力で加熱することができるので、予熱時間を短縮でき、また予熱動作を自動化できる。さらに第2の温度に至り、第2の予熱温度以降の予熱工程においては、主加熱コイルと複数個の副加熱コイルを所定の時間間隔で、所定の主副火力比で駆動することで、被加熱物の底面中心部から外周縁までの全体をより均一に加熱できる。
図35〜図38は、本発明の実施の形態1に係る誘導加熱調理器を示すものであって、ビルトイン(組込)型の誘導加熱調理器の例を示している。
図35は、本発明の実施の形態2に係る誘導加熱調理器の平面図1である。図36はその誘導加熱調理器の平面図2である。図37はその誘導加熱調理器の、専用調理容器使用時の説明図であり、図35、図36で示した調理容器とは別の調理容器を使用した事例である。図38は図35、図36に示した専用調理容器を示す縦断面図である。なお、各図において同じ部分又は相当する部分には同じ符号を付している。また特に明示しない限り、実施の形態1で使用した用語はこの実施の形態2においても同じ意味で使用する。
従って、比較的小型で、片手でも簡単に持てる鍋から、両手で持ち運ぶような横長の大型鍋や、鉄板等も被加熱物として使用できる。
第3電力、W4 第4電力、SIV1〜SIV4 副加熱コイル用インバーター回路、T1〜T11 期間(区間)、11 専用の調理容器、12 加熱室、20A 上部ヒーター、20B 下部ヒーター、21 トッププレート、30 扉(ドア)、31 温度検出回路、100 表示画面、200 通電制御回路、300 駆動回路、400 被加熱物載置判断部、X1 中心点、X2 中心点。
Claims (14)
- 本体の天面を構成するトッププレートの上に置かれた被加熱物を加熱する誘導加熱部と、
前記本体の内部にあって開口部が扉で閉塞された加熱室と、
この加熱室を加熱する電気加熱源と、
前記電気加熱源と前記誘導加熱部をそれぞれ制御する通電制御手段と、
前記通電制御手段に対して誘導加熱調理モードと電気加熱調理モードの少なくとも何れか一方を指令可能な操作部と、を備え、
前記誘導加熱部は、環状の主加熱コイルと、この主加熱コイル周囲の近接した位置にあって主加熱コイルと協働加熱可能な複数個の副加熱コイルとを有し、
前記主加熱コイルと副加熱コイルの双方の上方を同時に覆う大きさを有し、かつ前記加熱室の前面開口部からその内部に挿入される大きさに設定された専用の調理容器を備えたことを特徴とする誘導加熱調理器。 - 本体の天面を構成するトッププレートの上に置かれた被加熱物を加熱する誘導加熱部と、
前記本体の内部にあって開口部が扉で閉塞された加熱室と、
この加熱室を加熱する電気加熱源と、
前記加熱室の開口部から取り出し可能で当該加熱室に収容されて使用可能な専用の調理容器と、
前記電気加熱源と前記誘導加熱部とをそれぞれ制御する通電制御手段と、
前記通電制御手段に対して誘導加熱調理モードと電気加熱調理モードの少なくとも何れか一方を指令可能な操作部調理モードを指令する操作部と、を備え、
前記誘導加熱部は、環状の主加熱コイルと、この主加熱コイル周囲の近接した位置にあって主加熱コイルと協働加熱する複数個の副加熱コイルとを有し、
前記誘導加熱部には、前記主加熱コイルと副加熱コイルの両者の上に、単一の被加熱物が置かれたことを検知する被加熱物載置判断部を備え、
前記主加熱コイルは、当該主加熱コイルだけの上方に対応し前記専用の調理容器よりも直径の小さい被加熱物が前記トッププレートの上に置かれたことを前記被加熱物載置判断部が検知した場合、単独で誘導加熱駆動されることを特徴とする誘導加熱調理器。 - 本体の天面を構成するトッププレートの上に置かれた被加熱物を加熱する誘導加熱部と、
前記本体の内部にあって開口部が扉で閉塞された加熱室と、
この加熱室を加熱する電気加熱源と、
前記電気加熱源と前記誘導加熱部とをそれぞれ制御する通電制御手段と、
前記通電制御手段に対して誘導加熱調理モードと電気加熱調理モードの少なくとも何れか一方を指令可能な操作部と、を備え、
前記誘導加熱部は、互いに隣接した位置にあり、かつ互いに独立して誘導加熱動作が可能な2つ以上の加熱コイルを有し、
少なくとも2つ以上の隣接した前記加熱コイルの上方に跨る大きさを有する専用の調理容器を有し、
前記調理容器が、隣り合う2つ以上の前記加熱コイルの上方に置かれた場合、当該2つ以上の加熱コイルによる協働加熱によって前記調理容器を誘導加熱することができ、
前記加熱室は、前記調理容器を前記開口部を通じて収容できる大きさに設定されていることを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記副加熱コイルは、主加熱コイルと同心円上に、所定の空間を置いて少なくとも2個配置され、かつ各副加熱コイルは前記主加熱コイルの中心部から放射方向における幅が、その主加熱コイルの直径の50%未満となる扁平形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の誘導加熱調理器。
- 前記副加熱コイルは、主加熱コイルの外周縁と所定の電気的絶縁空間を保って対向し、かつその外周縁に沿うように全体が主加熱コイル側に湾曲した扁平形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載の誘導加熱調理器。
- 前記誘導加熱部は、前記主加熱コイルと同心円上に前記副加熱コイルを配置して全体が円形の加熱コイル構造を有し、
前記加熱コイルの外径寸法に比較し、前記調理容器の最大径を同等若しくは小さく形成するとともに、
前記調理容器の最小径は、前記主加熱コイルの最大径よりも大きく形成したことを特徴とする請求項4又は5に記載の誘導加熱調理器。 - 前記主加熱コイルと副加熱コイルには、それぞれ専用のインバーター回路を有していることを特徴とする請求項4又は5に記載の誘導加熱調理器。
- 前記副加熱コイルは、4個以上の偶数個配置されており、
前記副加熱コイルの2個を1組として共用されるインバーター回路を備えたことを特徴とする請求項7に記載の誘導加熱調理器。 - 少なくとも2つの温度検出部を有する温度検出手段を備え、
前記温度検出手段の前記温度検出部の1つは前記主加熱コイルの内側空間にあり、
前記温度検出手段の前記温度検出部の他の1つは前記主加熱コイルの外側でかつ全ての副加熱コイルの最も外周位置を結ぶ線で囲まれた範囲よりも内側空間にあることを特徴とする請求項4又は5に記載の誘導加熱調理器。 - 4つの温度検出部を有する温度検出手段を備え、
前記副加熱コイルは、環状の主加熱コイルの周囲で、かつ主加熱コイルと同心円上の位置に、互いに所定間隔を保って4個配置されており、
前記温度検出手段の4つの前記温度検出部は主加熱コイルの内側空間にあり、
それら4つの温度検出部は、隣り合う副加熱コイルの遠い側の端部同士を結ぶ直線からそれら副加熱コイルに近い側にあることを特徴とする請求項4又は5に記載の誘導加熱調理器。 - 前記通電制御手段は、使用者が誘導加熱調理モードにおいて選択できる調理モードとして少なくとも「予熱モード」とを有し、
前記通電制御手段は、「予熱モード」で誘導加熱する場合、被加熱物の温度が所定値以下の場合、前記主加熱コイルと副加熱コイルを所定の第1火力で同時に駆動し、被加熱物の温度が前記所定値を超えた高い温度になった以降の段階では、前記主加熱コイルと副加熱コイルとを所定の時間間隔で、かつ前記第1の火力より小さな第2の火力以下で駆動することを特徴とする請求項4〜6の何れか1項に記載の誘導加熱調理器。 - 前記調理容器は、隣接する2つのコイルの一方の端から他方の端までの距離と同等又はそれよりも大きく、かつ前記加熱室の開口部間口よりも小さい寸法であることを特徴とする請求項3に記載の誘導加熱調理器。
- 前記通電制御手段には、誘導加熱部で前記調理容器を加熱した後、当該調理容器を前記加熱室内にて前記電気加熱源で加熱する場合、誘導加熱部の加熱動作完了までに前記電気加熱源の通電条件の予約入力を受け付ける制御プログラムを有していることを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の誘導加熱調理器。
- 前記通電制御手段には、前記加熱室内で前記調理容器を加熱した後、当該調理容器を前記誘導加熱部で加熱する場合、前記加熱室での加熱調理完了までに前記誘導加熱部による調理メニュー、加熱時の火力、加熱時間の少なくとも何れか1つの予約入力を受け付ける制御プログラムを有していることを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013526733A JP5677578B2 (ja) | 2011-08-02 | 2012-07-20 | 誘導加熱調理器 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011168988 | 2011-08-02 | ||
JP2011168988 | 2011-08-02 | ||
PCT/JP2012/004618 WO2013018304A1 (ja) | 2011-08-02 | 2012-07-20 | 誘導加熱調理器 |
JP2013526733A JP5677578B2 (ja) | 2011-08-02 | 2012-07-20 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5677578B2 JP5677578B2 (ja) | 2015-02-25 |
JPWO2013018304A1 true JPWO2013018304A1 (ja) | 2015-03-05 |
Family
ID=47628855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013526733A Active JP5677578B2 (ja) | 2011-08-02 | 2012-07-20 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5677578B2 (ja) |
WO (1) | WO2013018304A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102026770B1 (ko) * | 2013-04-16 | 2019-09-30 | 쿠쿠전자 주식회사 | 인덕션레인지 |
JP6545095B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2019-07-17 | 三菱電機株式会社 | 加熱調理器 |
CN109932930B (zh) * | 2017-12-15 | 2021-07-20 | 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 | 加热控制方法、装置、加热器具和计算机可读存储介质 |
JP7167874B2 (ja) * | 2019-07-24 | 2022-11-09 | 三菱電機株式会社 | 複合型加熱調理器、厨房家具及び複合型加熱調理器の制御用プログラム |
JP7167875B2 (ja) * | 2019-07-24 | 2022-11-09 | 三菱電機株式会社 | 複合型加熱調理器及び厨房家具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008181675A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Mitsubishi Electric Corp | 誘導加熱用調理器具、誘導加熱調理器及び調理方法 |
JP2010021863A (ja) * | 2008-07-11 | 2010-01-28 | Sharp Corp | ネットワークシステム、通信端末、通信方法、および通信プログラム |
ES2547559T3 (es) * | 2009-03-06 | 2015-10-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Sistema de cocción por calentamiento por inducción |
JP5241575B2 (ja) * | 2009-03-11 | 2013-07-17 | 日立アプライアンス株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JP5182172B2 (ja) * | 2009-03-17 | 2013-04-10 | パナソニック株式会社 | 誘導加熱調理器 |
-
2012
- 2012-07-20 JP JP2013526733A patent/JP5677578B2/ja active Active
- 2012-07-20 WO PCT/JP2012/004618 patent/WO2013018304A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013018304A1 (ja) | 2013-02-07 |
JP5677578B2 (ja) | 2015-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5538546B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
TWI487433B (zh) | Induction heating cooker | |
JP5622855B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5645781B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びそのプログラム | |
JP5677578B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5854890B2 (ja) | 家電機器の電力制御システム | |
JP5586405B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5766287B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びそのプログラム | |
JP5022784B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5730398B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びそのプログラム | |
JP5645577B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5642271B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びそのプログラム | |
JP5642268B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5826018B2 (ja) | 誘導加熱調理器及びそのプログラム | |
JP5378573B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008059880A (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5677578 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |