JPWO2013015245A1 - ポリウレタンフォーム - Google Patents

ポリウレタンフォーム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013015245A1
JPWO2013015245A1 JP2013525716A JP2013525716A JPWO2013015245A1 JP WO2013015245 A1 JPWO2013015245 A1 JP WO2013015245A1 JP 2013525716 A JP2013525716 A JP 2013525716A JP 2013525716 A JP2013525716 A JP 2013525716A JP WO2013015245 A1 JPWO2013015245 A1 JP WO2013015245A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyol
parts
less
polyurethane foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013525716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5905464B2 (ja
Inventor
誠司 小柳津
誠司 小柳津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Rogers Inoac Corp
Original Assignee
Inoac Corp
Rogers Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoac Corp, Rogers Inoac Corp filed Critical Inoac Corp
Publication of JPWO2013015245A1 publication Critical patent/JPWO2013015245A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5905464B2 publication Critical patent/JP5905464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6629Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4244Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing oxygen in the form of ether groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/6696Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/36 or hydroxylated esters of higher fatty acids of C08G18/38
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/02Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by the reacting monomers or modifying agents during the preparation or modification of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/122Hydrogen, oxygen, CO2, nitrogen or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2101/00Manufacture of cellular products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0066≥ 150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/06CO2, N2 or noble gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/04Foams characterised by their properties characterised by the foam pores
    • C08J2205/044Micropores, i.e. average diameter being between 0,1 micrometer and 0,1 millimeter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2205/00Foams characterised by their properties
    • C08J2205/06Flexible foams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/08Polyurethanes from polyethers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

ポリオール、イソシアネート、整泡剤、触媒及び造泡用気体を含むポリウレタン原料からメカニカルフロス法により得られるポリウレタンフォーム1において、ポリオールは25℃における粘度が2000mPa・s以下のひまし油系ポリオールとポリエーテル系ポリオールとを含み、ひまし油系ポリオールはポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれ、ポリエーテル系ポリオールはポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれ、見掛け密度が100kg/m以上700kg/m以下であり、100℃での圧縮残留ひずみが20%以下である。このポリウレタンフォームは熱源周辺部位でのシール材としても好適に使用できる。

Description

本発明は、ポリウレタンフォームに関する。
従来、熱源部周り、例えば電気自動車のバッテリー周辺や電子制御部周辺、あるいは太陽電池のシール部などにおけるシール材として、シリコーンフォームやゴムスポンジが用いられている。
しかしながら、シリコーンフォームからなるシール材は、厚さ0.8mm未満に形成することが難しかった。このため、シリコーンフォームからなるシール材は厚いので、薄いシール材が求められる部位には使用できなかった、また、原料コストが高く、廉価で製品を提供することができなかった。
一方、ゴムスポンジは、圧縮残留ひずみが大きいために長期的なシール性が低い。さらにゴムスポンジから発生する硫黄を含むガスが電子基板を腐食するおそれがある。
また、メカニカルフロス法によって得られるポリウレタンフォームをシール材とすることが提案されている(特許文献1、2)。
メカニカルフロス法は、まずポリウレタン原料として、ポリオール、イソシアネート、整泡剤、触媒を含む原料に造泡用気体を圧縮して混入させる。このポリウレタン原料を、オークスミキサーまたは先端を絞ったノズルから吐出することにより、ポリウレタンフォームを形成する。このポリウレタン原料の吐出時にそれまで圧縮されていた造泡用気体が膨張して気泡を形成し、その状態でポリオールとイソシアネートが反応して硬化することによりポリウレタンフォームを形成する。
メカニカルフロス法で製造されるポリウレタンフォームは、シール材として好適な薄いシート状に形成される。またポリウレタンフォーム自体がシリコーンフォームよりも安価であり、さらにはゴムスポンジと比べて圧縮残留ひずみが良好である。
しかしながら、従来のメカニカルフロス法で製造されるポリウレタンフォームのシール材として使用できる環境温度は70℃〜80℃程度であり、それ以上の温度では圧縮残留ひずみが大きいため、熱源周辺部位ではシール材として長期に使用することが難しかった。
ポリウレタンフォームの耐熱性を向上させる方法として、(1)分子間架橋密度を上げる方法、(2)エステル基やフェニル基などの凝集性の高い官能基を有する化合物を使用する方法が知られている。
しかしながら、(1)の方法では、分子間架橋密度を上げるとポリウレタンフォームの硬度が高くなって引き裂き強度が低下するようになり、シール材としての用途に適さなくなる。一方、(2)の方法では、エステル基やフェニル基などの凝集性の高い官能基を有する化合物は、室温で固体または蝋状である場合が多く、また、室温で液体のものであっても原料粘度が高いものが多い。このため、この化合物をポリウレタン原料に大量に添加すると、メカニカルフロス法では、ポリウレタンフォームにボイド(ピンホールとも称される)等の不具合を生じるおそれがある。さらに、(1)、(2)の何れにおいても、得られるポリウレタンフォームが高硬度になりやすいため、シール材として実用的ではなかった。
日本国特開2002−214895号公報 日本国特開2005−227392号公報
そこで本発明は、電気自動車のバッテリー周辺などの熱源周辺部位でのシール材として好適なポリウレタンフォームの提供を目的とする。
上記課題を解決することのできる本発明のポリウレタンフォームは、
ポリオール、イソシアネート、整泡剤、触媒及び造泡用気体を含むポリウレタン原料からメカニカルフロス法により得られるポリウレタンフォームにおいて、
前記ポリオールは、25℃における粘度が2000mPa・s以下のひまし油系ポリオールと、ポリエーテル系ポリオールとを含み、
前記ひまし油系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれ、
前記ポリエーテル系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれ、
前記ウレタンフォームの見掛け密度が100kg/m以上700kg/m以下であり、100℃での圧縮残留ひずみが20%以下であることを特徴とする。
上記本発明に係るポリウレタンフォームは、
前記ポリオールは、前記ポリオール100重量部に、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の比率であるエチレンオキサイド比率が50モル%以上のポリエーテル系ポリオールを20重量部以上80重量部以下含み、
前記ポリオール100重量部中、前記エチレンオキサイド比率が50モル%以上であるポリエーテル系ポリオールと前記ひまし油系ポリオールとの合計重量部が、50重量部以上100重量部以下であることが好ましい。
上記本発明に係るポリウレタンフォームは、
前記ひまし油系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、40重量部以上70重量部以下含まれ、
前記エチレンオキサイド比率が50モル%以上であるポリエーテル系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、30重量部以上60重量部以下含まれることが好ましい。
また、前記ウレタンフォームの厚さが0.1mm以上15mm以下であることが好ましい。
前記ウレタンフォームの25%圧縮荷重が0.02MPa以上0.40MPa以下であることが好ましい。
前記ウレタンフォームの平均セル径が50μm以上300μmであることが好ましい。
100℃での前記ウレタンフォームの圧縮残留ひずみが10%以下であることが好ましい。
110℃での前記ウレタンフォームの圧縮残留ひずみが10%以下であることが好ましい。
本発明に係るポリウレタンフォームによれば、100℃での圧縮残留ひずみが20%以下であるため、高温での圧縮残留ひずみが小さい。よって熱源周辺部位におけるシール材としても好適なポリウレタンフォームを提供することができる。
本発明の一実施形態に係るポリウレタンフォームの斜視図である。 本発明のポリウレタンフォームの製造装置の一例を示す図である。 他の例の製造装置を示す図である。 (A)は防塵性試験に用いる板状治具の使用時を示す側面図であり、(B)はその平面図である。 防塵性試験に用いる円筒形状容器の斜視図である。
本発明の実施形態について説明する。図1に示す本発明のポリウレタンフォーム1は、ポリウレタン原料からメカニカルフロス法により得られる。
ポリウレタン原料は、ポリオール、イソシアネート、整泡剤、触媒及び造泡用気体を含む。
ポリオールは、25℃における粘度(JIS Z 8803:2011準拠)が2000mPa・s以下のひまし油系ポリオールと、ポリエーテル系ポリオールとを含む。また、ひまし油系ポリオールは、ポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれている。また、前記ポリエーテル系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれている。
25℃における粘度が2000mPa・sより高いひまし油系ポリオールを用いると、ポリウレタン原料の粘度が高くなりすぎてポリウレタン原料を良好に混合できなくなる。そのためポリウレタンフォームにボイドが発生し、ポリウレタンフォームのシール性が低下する。
ひまし油系ポリオールが、ポリオール100重量部中に20重量部未満しか含まれていない場合には、ポリウレタンフォームの100℃における圧縮残留ひずみを十分に小さくすることができない。一方、ポリオール100重量部中に80重量部より多く含まれている場合には、ポリウレタンフォームの密度が低くてもポリウレタンフォームが硬くなりすぎ、シール材として使用する場合の圧縮密着性が劣るようになる。
また、ポリオールには、耐加水分解性向上の観点からポリエーテル系ポリオールが含まれている。ポリエーテル系ポリオールが、ポリオール100重量部中に20重量部未満であると、加水分解性が低下し、高湿度下での圧縮残留ひずみを十分に小さくできない。一方80重量部より多く含まれている場合は、ひまし油系ポリオールの添加量が不足し、ポリウレタンフォームの100℃における圧縮残留ひずみを十分に小さくすることができない。
ひまし油系ポリオールとしては、ひまし油、ひまし油とポリオールとの反応物、ひまし油脂肪酸とポリオールとのエステル化反応物などを挙げることができる。ひまし油あるいはひまし油脂肪酸と反応させるポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロプレングリコールなどの2価のポリオール、あるいはグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ソルビトールなどの3価以上のポリオールなどを挙げることができる。
ひまし油系ポリオールは、25℃における粘度(JIS Z 8803:2011準拠)が2000mPa・s以下のものが用いられる。さらに、ひまし油系ポリオールは、官能基数2〜3、数平均分子量500以上1000以下(または水酸基価115mgKOH/g以上225mgKOH/g以下)がより好ましい。
ポリエーテル系ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、シュークロース等の多価アルコールに、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオール等、ポリウレタン用のポリエーテル系ポリオールを使用することができる。
ポリエーテル系ポリオールは、官能基数2〜4、数平均分子量2000以上4000以下のものが好ましい。さらに、ポリエーテル系ポリオールは、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の比率であるエチレンオキサイド比率(以下、EO比率と略して表記することがある)が50モル%以上であることが好ましく、より好ましいエチレンオキサイド比率は60モル%以上であり、特に70モル%以上である。またエチレンオキサイド比率の上限は100モル%以下、より好ましくは90モル%以下である。エチレンオキサイド比率を50モル%以上(より好ましくは60モル%以上、特に70モル%以上)とすることにより、ポリウレタンフォームの耐熱性をより向上させることができる。なお、ポリエーテル系ポリオールは、2種類以上併用してもよい。なお、ここでのエチレンオキサイド比率を言い換えれば、アルキレンオキサイド付加物中のエチレンオキサイド付加物の比率とも言える。なお、ここで耐熱性とは、高温環境下における圧縮残留ひずみが大きくなりにくい程度を意味している。
特にポリオールは、ポリオール100重量部にエチレンオキサイド比率が50モル%以上のポリエーテル系ポリオールを20重量部以上80重量部以下含み、ポリオール100重量部中、エチレンオキサイド比率が50モル%以上であるポリエーテル系ポリオールとひまし油系ポリオールとの合計重量部が、50重量部以上100重量部以下であることが好ましい。さらに、ひまし油系ポリオールは、ポリオール100重量部中に40重量部以上70重量部以下含まれ、エチレンオキサイド比率が50モル%以上であるポリエーテル系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に30重量部以上60重量部以下含まれることが好ましい。これにより、ポリウレタンフォームの耐熱性を向上させることができる。
ポリオールとして上記ひまし油系ポリオールおよびポリエーテル系ポリオールの他に、ポリカーボネート系ポリオールを含んでいてもよい。
このポリカーボネート系ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオールなどの多価アルコールと、ジアルキルカーボネート、ジアルキレンカーボネート、ジフェニルカーボネートなどとの脱アルコール反応によって得られるものが挙げられる。
ポリカーボネート系ポリオールとして、上記した中でも特に60℃における粘度(JIS Z 8803:2011準拠)が1500mPa・s以下のものが好ましい。また、このポリカーボネート系ポリオールは、官能基数が2〜3、数平均分子量が500以上1000以下(または水酸基価112mgKOH/g以上224mgKOH/g以下)であることがより好ましい。
ポリオールとして上記ひまし油系ポリオールおよびポリエーテル系ポリオールの他に、ポリエステル系ポリオールを含んでいてもよい。
このポリエステル系ポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ソルビトール、ショ糖等の低分子ポリオールと、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、イソフタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸等との縮合により得られるものが挙げられる。更に、ポリエステル系ポリオールとしては、ラクトンエステルとして分類されるカプロラクトン、メチルバレロラクトンの開環縮合物であるポリオールが挙げられる。
イソシアネートとしては、芳香族系、脂環式、脂肪族系の何れでもよく、また、1分子中に2個のイソシアネート基を有する2官能のイソシアネートであっても、あるいは1分子中に3個以上のイソシアネート基を有する3官能以上のイソシアネートであってもよい。また、これらを単独であるいは複数組み合わせて使用してもよい。
例えば、2官能のイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート(TDI)、2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、m−フェニレンジイソシネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,4’−ジフェニルメタンジアネート(MDI)、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネートなどの芳香族系のもの、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環式のもの、ブタン−1,4−ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソプロピレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、リジンイソシアネートなどの脂肪族系のものを挙げることができる。
また、3官能以上のイソシアネートとしては、1−メチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、1,3,5−トリメチルベンゾール−2,4,6−トリイソシアネート、ビフェニル−2,4,4’−トリイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4,4’−トリイソシアネート、メチルジフェニルメタン−4,6,4’−トリイソシアネート、4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’テトライソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−トリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(ポリメリックMDI)等を挙げることができる。
また、イソシアネートは、それぞれ一種類に限られず一種類以上であってもよい。例えば、脂肪族系イソシアネートの一種類と芳香族系イソシアネートの二種類を併用してもよい。イソシアネートインデックスは100以上110以下とすることが好ましい。イソシアネートインデックスがこの範囲を外れると、ポリウレタンフォームの圧縮残留ひずみが大きくなる。なお、イソシアネートインデックスは、ポリウレタン原料中に含まれる活性水素基1モルに対するイソシアネート基のモル数を100倍した値である。
整泡剤としては、ポリジメチルシロキサンまたはポリオキシアルキレン等のノニオン系界面活性剤が好適である。前記ノニオン系界面活性剤を整泡剤として使用することで、造泡用気体がポリウレタンフォームに好適な泡構造を形成することができる。整泡剤の量はポリオール100重量部当たり3重量部以上8重量部以下とすることが好ましい。
触媒としては、ポリウレタンフォーム用のアミン系触媒、金属触媒(有機金属化合物系触媒)が単独または併用される。アミン系触媒としては、モノアミン化合物、ジアミン化合物、トリアミン化合物、ポリアミン化合物、環状アミン化合物、アルコールアミン化合物、エーテルアミン化合物等が挙げられ、これらの1種類でもよく、2種類以上併用してもよい。金属触媒としては、有機錫化合物、有機ビスマス化合物、有機鉛化合物、有機亜鉛化合物等を挙げることができ、これらの1種類でもよく、あるいは2種類以上用いてもよい。触媒の量はポリオール100重量部当たり0.05重量部以上0.5重量部以下とすることが好ましい。
造泡用気体としては、ポリオールとイソシアネートとの反応等に悪影響を与えない気体、例えば乾燥空気あるいは窒素等の不活性ガスが好適である。造泡用気体は、ポリウレタン原料における混合割合が31体積%以上91体積%以下となるようにポリウレタン原料に含ませることが好ましい。なお、造泡用気体の混合割合とは、造泡用気体を除いたポリウレタン原料100体積部に対する造泡用気体の体積%をいう。
その他、必要に応じて架橋剤や発泡助剤、充填剤等がポリウレタン原料に添加される。架橋剤としては、イソシアネート基と反応可能な活性水素含有基を2〜4個有する数平均分子量50以上800以下の低分子化合物が挙げられる。架橋剤として使用される低分子化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール等を挙げることができ、これらの一種または二種以上を併用することができる。特に1,4−ブタンジオールあるいはエチレングリコールは架橋剤として好適なものである。
架橋剤を添加しないと架橋密度が疎になり、ポリウレタンフォームの耐熱性が低下してしまうため添加することが望ましい。硬度とのバランスを考慮して、架橋剤の添加量は、ポリオール100重量部当たり5重量部以上15重量部以下とすることが好ましい。
発泡助剤は、ポリウレタンフォームの見掛け密度をより低くする場合に添加されるものであり、好適な発泡助剤として水を挙げることができる。発泡助剤としての水の添加量は、ポリオール100重量部当たり、0.4重量部以上2.5重量部以下とすることが好ましい。充填剤としては、ポリウレタン原料の粘度調節剤としての金属水酸化物や、着色剤、帯電防止剤等を挙げることができる。
本発明のポリウレタンフォームは、100℃での圧縮残留ひずみが20%以下である。圧縮残留ひずみはJIS K 6400−4:2004 A法(70℃)を100℃に変更して50%圧縮にて実施したものであり、より好ましい値は100℃で10%以下、さらには110℃で20%以下、特に110℃で10%以下である。このように、本発明のポリウレタンフォームは100℃あるいは110℃といった比較的高温での圧縮残留ひずみが小さいので、高温でもシール性を良好に維持することができ、熱源部周辺部位でシール材として好適に使用できる。
また、本発明のポリウレタンフォームは、見掛け密度100kg/m以上700kg/m以下であることが好ましい。なお見掛け密度はJIS K 7222:2005に基づいて測定された値である。見掛け密度をこのような範囲とすることにより、ポリウレタンフォームをシール材に適した硬さとすることができ、シール材として使用した際の密着性が良好となってシール性が高まる。
本発明のポリウレタンフォームは、厚さが0.1mm以上15mm以下に形成されていることが好ましい。このような厚さとすることにより、ポリウレタンフォームを狭い空間に用いるシール材として用いることができるので好適である。
また、本発明のポリウレタンフォームは、25%圧縮荷重が0.02MPa以上、0.40MPa以下であることが好ましい。25%圧縮荷重とは、JIS K 6254:1993の試験条件で、φ50mmのサンプルを1mm/minの速度で25%圧縮したときに生じる圧縮応力のことである。これにより、ポリウレタンフォームの弾性変形が良好となり、ポリウレタンフォームをシール材として使用する場合にシール時の密着性が高くなる。
さらに本発明のポリウレタンフォームは、平均セル径が50μm以上300μm以下であることが好ましい。平均セル径は、フォーム層の断面を走査型電子顕微鏡により倍率200倍で観察したときの、25mmの直線に接触するセルについて、セル径の累計をセルの個数で除して算出することができる。これにより、ポリウレタンフォームのシール性がより良好となる。
本発明のポリウレタンフォームはメカニカルフロス法によって製造される。
図2に示す製造装置10は、本発明のポリウレタンフォームの製造装置の一例である。製造装置10は、原料を混合してポリウレタン原料Mを得る混合部31と、基材14が巻かれ図示しない駆動源により基材14を供給する供給ロール33と製品回収ロール34とよりなるロール機構32と、基材14上にポリウレタン原料Mを供給する吐出ノズル35と、基材14上のポリウレタン原料Mの厚さを制御するドクターナイフ等からなる厚さ制御手段36と、基材14上のポリウレタン原料Mを加熱するヒーター等の加熱手段38とを備えている。
製造装置10を用いるメカニカルフロス法によるポリウレタンフォームの製造方法は、まず、供給ロール33から供給されるPETフィルムや離型紙等からなる基材14上に、混合部31で混合されたポリウレタン原料Mを吐出ノズル35から供給する。
次に、基材14上に吐出されたポリウレタン原料Mの厚さを厚さ制御手段36を用いて所定厚さにする。続いて、加熱手段38でポリウレタン原料Mを加熱して反応・硬化させる。基材14上にポリウレタンフォーム1が形成された積層体20を、製品回収ロール34に巻き取る。その後、積層体20を所定寸法、形状に裁断し、基材14を剥がして目的のポリウレタンフォーム1を得る。
なお図示の例では、積層体20を回収する製品回収ロール34を挙げたが、これに限られない。例えば、積層体20からポリウレタンフォーム1と基材14とを剥がし、それぞれ、ポリウレタンフォーム回収ロールでポリウレタンフォーム1を回収し、基材回収ロールで基材14を回収するように構成してもよい。
また、図3のように構成してもよい。図3は変形例に係る製造装置10Aを示している。製造装置10Aは、吐出ノズル35と製品回収ロール34との間に表面保護機構41が設けられている。表面保護機構41は、表面保護フィルム供給ロール42と表面保護フィルム回収ロール43とを備えている。表面保護フィルム供給ロール42は、PETフィルム等の表面保護フィルム16を、図示しない駆動源により供給する。符号40はローラからなる厚さ制御手段であり、基材14と表面保護フィルム16間のポリウレタン原料Mの厚さを制御する。
この製造装置10Aを用いると、基材14上に供給したポリウレタン原料Mの上面に、表面保護フィルム16が積層される。これにより、基材14と表面保護フィルム16でポリウレタン原料Mを挟んだ状態でポリウレタンフォームを製造することができる。また、積層体から表面保護フィルム16を剥離し、回収することができる。
なお、製造装置10Aの変形例として、図示しないが、基材回収ロールを製品回収ロール34の下方側に設けて前記ポリウレタンフォーム1から基材14を剥がして回収し、製品回収ロール34にはポリウレタンフォーム1のみを巻き取って回収するように構成してもよい。
表1及び表2に示した配合としたポリウレタン原料Mから、図2に示す製造装置10を用いて、実施例1〜15のポリウレタンフォーム1を製造した。なお、このとき、基材14として厚さ25μm以上125μmのPETフィルムを用い、加熱手段38でポリウレタン原料を120〜200℃に加熱した。造泡用気体としての窒素は、表1及び表2の混合割合(体積%)となるように、混合部31のポリウレタン原料に0.1NL/分の流量で供給して混合した。また、ロール機構32における基材14の供給速度を5m/分とした。
また比較のために、表3に示した配合としたポリウレタン原料から、比較例1〜10のポリウレタンフォームを得た。比較例1〜7は、ポリウレタン原料の配合が異なる以外は上述した実施例1〜14と同様の製法にて製造した。比較例8〜10は、造泡用気体を配合せず、発泡剤として水を配合したポリウレタン原料をPETフィルムからなる基材上に吐出し加熱して、化学発泡法により発泡させてポリウレタンフォームを得ている。
(表1〜表3の原料)
・ひまし油系ポリオール1;伊藤製油社製、商品名「H−30」、粘度(25℃)690mPa・s(粘度(60℃)85mPa・s)、官能基数2.7、数平均分子量950(水酸基価160mgKOH/g)
・ひまし油系ポリオール2;伊藤製油社製、商品名「AC−005」、粘度(25℃)1150mPa・s(粘度(60℃)125mPa・s)、官能基数2、数平均分子量550(水酸基価204mgKOH/g)
・ひまし油系ポリオール3;伊藤製油社製、商品名「AC−006」、粘度(25℃)3000mPa・s(粘度(60℃)200mPa・s)、官能基数2、数平均分子量630(水酸基価178mgKOH/g)
・ポリエーテル系ポリオールA;三洋化成工業社製、商品名「GP−3000」、粘度(25℃)500mPa・s、官能基数3、数平均分子量3000、EO比率0モル%
・ポリエーテル系ポリオールB;三洋化成工業社製、商品名「FA−103」、粘度(25℃)730mPa・s、官能基数3、数平均分子量3300、EO比率70モル%
・ポリエーテル系ポリオールC;三洋化成工業社製、商品名「GL−3000」、粘度(25℃)510mPa・s、官能基数3、数平均分子量3000、EO比率20モル%
・ポリエステル系ポリオール;クラレ社製、商品名「P−510」、粘度(25℃)540mPa・s、官能基数2、数平均分子量500(水酸基価224mgKOH/g)
・ポリカーボネート系ポリオール1;クラレ社製、商品名「C−590」、粘度(60℃)170mPa・s、官能基数2、数平均分子量500(水酸基価224mgKOH/g)
・ポリカーボネート系ポリオール2;クラレ社製、商品名「C−1090」、粘度(60℃)1800mPa・s、官能基数2、数平均分子量1000(水酸基価112mgKOH/g)
・架橋剤;1,4−ブタンジオール
・金属触媒;城北化学工業社製、商品名「MRH110」、オクチル酸スズ
・整泡剤;モメンティブ社製、商品名「L−5614」、ノニオン系界面活性剤
・金属水酸化物;昭和電工社製、商品名「ハイジライトH−10」、水酸化アルミニウム
・造泡用気体;窒素
・イソシアネート:日本ポリウレタン工業社製、商品名「コロネート1130」、NCO%:31%、クルードMDI
Figure 2013015245
Figure 2013015245
Figure 2013015245
このようにして実施例1〜15と比較例1〜10のポリウレタンフォームを得た。これらのポリウレタンフォームに対して厚さ、見掛け密度、25%圧縮荷重、圧縮残留ひずみ、防塵性、平均セル径を測定した。なお、25%圧縮荷重、圧縮残留ひずみ、防塵性の測定方法は以下に詳述する。測定結果を表1〜表3に示す。なお、総合評価は、圧縮残留ひずみ(100℃)が20%以下で防塵性試験結果が○の場合に○(合格)とした。なお、圧縮残留ひずみが小さく、防塵性が高いほどシール性が良い、と言える。
25%圧縮荷重は、JIS K6254:1993の試験条件で、φ50mmのサンプルを1mm/minの速度で25%圧縮したときの圧縮応力である。
圧縮残留ひずみは、JIS K6400−4:2004 A法(70℃)の試験条件で、サンプルを厚さ方向に50%圧縮し、所定温度(80℃、100℃、110℃の各温度)下にて22時間静置し、その後、常温下にて圧縮応力を解放して30分経過後のサンプルの厚さを測定し、下記の式により算出した。
圧縮残留ひずみ(%)=[(圧縮前の厚さ−解放後の厚さ)/圧縮前の厚さ]×100
防塵性試験は、以下のようにして行う。図4の(A)は防塵性試験に用いる板状治具の使用時を示す側面図であり、(B)はその平面図である。図5は防塵性試験に用いる円筒形状容器の斜視図である。
まず図4の(A)に示す2枚の板状治具51、52の間に、図4の(B)に示すような外枠寸法50mm角、内枠寸法45mm角、枠幅2.5mmで枠状に形成されたサンプルSを挟み、サンプルSの厚さ方向に25%圧縮するようセットする。なお、サンプルSの一面は厚さ160μmの不織布基材アクリル系両面接着テープ57によって一方の板状治具51に接合されている。板状金具51、52間にはスプリング53を介在させ、ボルト54とナット55で板状金具51、52を締結した。
サンプルSをセットした板状治具51、52を、図5に示すような内径250mm、軸63方向の長さが340mmの円筒形状容器61に1kgのパウダーと共に入れる。パウダーは、粒径が4μm以上10μm以下のタルク粉末である。円筒形状容器61を軸63の回りに60rpmで10分間回転させる。円筒形状容器61から取り出したサンプルSの内側にパウダーが侵入しているか否かを目視により確認する。パウダーがサンプルSの内側に確認できなければ○印とし、パウダーがサンプルSの内側にあることが確認できれば×印として評価した。
表1及び表2の測定結果に示すように、実施例1〜15は何れも80℃、100℃、110℃における圧縮残留ひずみが20%以下と良好な耐熱性を示している。さらに、ポリエーテル系ポリオールとして、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の比率(EO比率)が50モル%以上のポリエーテルポリオールB(EO比率70モル%)を用いると共に、ポリオール100重量部中、EO比率が50モル%以上のポリエーテルポリオールとひまし油系ポリオールとの合計重量部が50重量部以上100重量部以下である実施例3、4、6および13は、80℃、100℃、110℃の各圧縮残留ひずみが他の実施例よりも小さく、耐熱性が非常に高い。さらには、実施例3、4および6は、ポリオール100重量部中に、ひまし油系ポリオールが40重量部以上70重量部以下含まれ、かつ、ポリオール100重量部中に、エチレンオキサイド比率が50モル%以上であるポリエーテル系ポリオールが30重量部以上60重量部以下含まれるため、耐熱性が非常に高い。
一方、比較例1、2は、ひまし油系ポリオールの配合量が0または少ないため、圧縮残留ひずみが80℃は20%以下となるものの、100℃、110℃では何れも20%を超え、耐熱性が低い。
比較例3は、ひまし油系ポリオールの粘度が高いため、ポリウレタンフォームの製造時にボイドが発生し、防塵性が劣る。
比較例4は、ひまし油系ポリオールを含まず、その他のポリオールであるポリカーボネート系ポリオールの粘度が非常に高く、攪拌混合が不十分になるため、耐熱性が低くなり、かつ防塵性が劣る。
比較例5は、ひまし油系ポリオールの配合量が多いため、ポリウレタン原料の粘度が高くなってポリウレタンフォームの製造時にボイドが発生し、防塵性が劣る。
比較例6は、ポリウレタンフォームの見掛け密度が低過ぎるため、硬度が低下し、かつセルが粗くなり、防塵性が劣る。
比較例7は、ポリウレタンフォームの見掛け密度が高過ぎるため、硬度が上昇し、圧縮時の密着性が損なわれ、防塵性が劣る。
比較例8〜10は、メカニカルフロス法ではなく、化学発泡法によるものであるため、セルが粗くなって防塵性が劣る。
また、ひまし油系ポリオールを使用する実施例3、ひまし油系ポリオールを使用しない比較例1、ポリエーテルポリオールの配合量が20重量部未満の比較例11、シリコーンフォーム、ゴムスポンジのそれぞれに対して、120℃の環境下または70℃で湿度95%RHの環境下で所定時間放置し、その後に圧縮残留ひずみ(50%圧縮、100℃×22時間)を測定した。なお、比較例11は、実施例4の配合において、ポリエーテルポリオールBの配合量を22重量部から18重量部に変更し、ポリエステルポリオールの配合量を56重量部から60重量部に変更した。それ以外は、実施例4と同様に作成した。
表4は120℃環境下放置後の圧縮残留ひずみの測定結果、表5は70℃で湿度95%RH環境下放置後の圧縮残留ひずみの測定結果である。表4及び表5における「時間」は各環境下での放置時間である。
Figure 2013015245
Figure 2013015245
表4及び表5に示すように、ひまし油系ポリオールを使用する実施例3のポリウレタンフォームは、ひまし油系ポリオールを使用しない比較例1のポリウレタンフォームやゴムスポンジよりも、高温での圧縮残留ひずみが小さい。また、ひまし油系ポリオールを使用したポリウレタンフォームは、シリコーンフォームと同等の、高温での圧縮残留ひずみを示すことが確認された。
また、ポリエーテルポリオールの配合量が20重量部未満の比較例10は、ひまし油系ポリオールを使用せずポリエーテル系ポリオールのみを使用した比較例1よりも圧縮残留ひずみが小さい。しかし、75℃、95%RHで672時間放置後およびそれ以後の圧縮残留ひずみが20%より大きく、特に高湿度下での圧縮残留ひずみを十分に小さくできない。
このように、本発明のポリウレタンフォームは、高温においても小さい圧縮残留ひずみを有するので、高温環境下でも優れたシール性を示す。したがって、熱源周辺部位におけるシール材としても好適なものである。さらに、本発明のポリウレタンフォームは、シリコーンフォームと比べて安価で、しかも高温環境下でシリコーンフォームと同等の小さい圧縮残留ひずみを有する。このため、従来、耐熱性の観点からシリコーンフォームを使用せざるを得なかった高温環境用のシール材として、シリコーンフォームに代えて本発明のポリウレタンフォームを使用することができ、コストダウンが可能である。
また、本発明のポリウレタンフォームは以下の用途に用いると好適である。
<電気自動車バッテリーセル間緩衝材>
電気自動車に搭載されるバッテリーセルは、発電・充電時に膨張・収縮をする。このため、バッテリーセル間には一定のスペースが設けられている。このスペースには、事故などバッテリーに衝撃が加わった際にセルが破損しないように、緩衝材が設けられている。ところで、バッテリー内部のセル温度は最大80℃程度まで上がるため、緩衝材にはそれ以上の耐熱性を有する素材が求められる。また、緩衝材は衝撃吸収材の役割も果たすため、柔軟性および低圧縮残留歪性を有する素材が求められる。
これらの性能を有する素材は一般的にはシリコーンフォームであるが、他の発泡材料に比べ価格が非常に高い。緩衝材は、一台のバッテリーに対する使用量が多いので、バッテリーの低コスト化のために、安価な素材へ切替ることが望まれている。そこで本発明のポリウレタンフォームは、シリコーンフォームと比較して安価であり、80〜110℃の圧縮残留歪が非常に小さい。このため、本発明のポリウレタンフォームは電気自動車バッテリーセル間緩衝材として好適に使用することができる。
<電気自動車バッテリーパック緩衝材>
また、電気自動車に搭載されるバッテリーパックの緩衝材には、圧縮残留ひずみが小さいことが求められる。シリコーンフォームの圧縮残留ひずみは小さいが、低分子シロキサンを多く含む。シリコーンフォームからは、この低分子シロキサンに起因して、シリカが析出することがある。バッテリーパックの緩衝材としてシリコーンフォームを用いると、バッテリーパックに搭載された電子基板上の接点が、このシリカの析出によって汚染されてしまい、電気特性が悪化してしまう虞がある。このため、バッテリーパック緩衝材にはシリコーンフォームは適していない。そのため、バッテリーパック緩衝材として一般的にはウレタンフォームが使用されている。しかし、ウレタンフォームは、圧縮残留ひずみが大きい。
本発明のポリウレタンフォームはシリコーンフォームと比較して、低分子シロキサンの量が非常に少ない。また、従来のウレタンフォームよりも圧縮残留ひずみが十分に小さい。このため、電気自動車のバッテリーパックの緩衝材として本発明のポリウレタンフォームを用いると、小さい圧縮残留ひずみによって十分な緩衝性を有し、また、シリカが析出しないので接点障害を起しにくい。したがって、本発明に係るポリウレタンフォームは電気自動車バッテリーパック緩衝材として好適に使用することができる。
<太陽光パネル緩衝材>
太陽光パネルは屋外で使用されるため、太陽光パネルに用いられる緩衝材には防水性、小さい圧縮残留ひずみ、および高温環境下でも圧縮残留ひずみが小さいことが求められる。これらの性能を有する素材は一般的にはシリコーンフォームしかないが、他の発泡材料に比べ価格が非常に高い。
しかし本発明のポリウレタンフォームはシリコーンフォームと比較して、安価であり、80〜110℃の圧縮残留ひずみが非常に小さく、また、高温環境下でも圧縮残留ひずみが増大しない。また、防水性も高い。このため、本発明のポリウレタンフォームは太陽光パネル緩衝材として好適に使用することができる。
<医療用モニター緩衝材>
医療用モニターは、民生用モニターより高輝度が求められ、モニター内部温度は最大60℃程度までになる。民生用モニターの液晶ガラスと筐体フレームの間の緩衝材には、一般的にはウレタンフォームやポリオレフィンフォームが用いられている。しかし従来一般的に用いられているウレタンフォームやポリオレフィンフォームは耐熱性が十分ではなく、より高耐熱性、柔軟性を有する素材が望まれていた。
本発明のポリウレタンフォームは、80〜110℃の圧縮残留ひずみが非常に小さく、また、25%圧縮荷重が0.02MPa以上0.40MPa以下と柔軟性も有している。このため、本発明のポリウレタンフォームは、医療用モニター緩衝材として好適に使用することができる。
なお、本発明のポリウレタンフォームは、上述した電気自動車バッテリーセル間緩衝材、電気自動車バッテリーパック緩衝材、太陽光パネル緩衝材、医療用モニター緩衝材のほかに、電気自動車バッテリーセル間シール材、電気自動車バッテリーパックシール材、太陽光パネルシール材、医療用モニターシール材としても好適に使用することができる。
以上、本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年7月25日出願の日本特許出願(特願2011-161650)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係るポリウレタンフォームによれば、100℃での圧縮残留ひずみが20%以下であるため、高温での圧縮残留ひずみが小さい。よって熱源周辺部位におけるシール材としても好適なポリウレタンフォームを提供することができる。
1:ポリウレタンフォーム、10:製造装置、14:基材、20:積層体、31:混合部、33:供給ロール、34:製品回収ロール、35:吐出ノズル、36:厚さ制御手段、38:加熱手段、M:ポリウレタン原料

Claims (10)

  1. ポリオール、イソシアネート、整泡剤、触媒及び造泡用気体を含むポリウレタン原料からメカニカルフロス法により得られるポリウレタンフォームにおいて、
    前記ポリオールは、25℃における粘度が2000mPa・s以下のひまし油系ポリオールと、ポリエーテル系ポリオールとを含み、
    前記ひまし油系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれ、
    前記ポリエーテル系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、20重量部以上80重量部以下含まれ、
    前記ウレタンフォームの見掛け密度が100kg/m以上700kg/m以下であり、100℃での圧縮残留ひずみが20%以下であることを特徴とするポリウレタンフォーム。
  2. 前記ポリオールは、前記ポリオール100重量部に、ポリオキシアルキレン中のオキシエチレン単位の比率であるエチレンオキサイド比率が50モル%以上のポリエーテル系ポリオールを20重量部以上80重量部以下含み、
    前記ポリオール100重量部中、前記エチレンオキサイド比率が50モル%以上であるポリエーテル系ポリオールと前記ひまし油系ポリオールとの合計重量部が、50重量部以上100重量部以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォーム。
  3. 前記ひまし油系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、40重量部以上70重量部以下含まれ、
    前記エチレンオキサイド比率が50モル%以上であるポリエーテル系ポリオールは、前記ポリオール100重量部中に、30重量部以上60重量部以下含まれることを特徴とする請求項2に記載のポリウレタンフォーム。
  4. 前記ウレタンフォームの厚さが0.1mm以上15mm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム。
  5. 前記ウレタンフォームの25%圧縮荷重が0.02MPa以上0.40MPa以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム。
  6. 前記ウレタンフォームの平均セル径が50μm以上300μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム。
  7. 100℃での前記ウレタンフォームの圧縮残留ひずみが10%以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム。
  8. 110℃での前記ウレタンフォームの圧縮残留ひずみが10%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリウレタンフォーム。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリウレタンフォームからなるシール材。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリウレタンフォームからなる緩衝材。

JP2013525716A 2011-07-25 2012-07-23 ポリウレタンフォーム Active JP5905464B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161650 2011-07-25
JP2011161650 2011-07-25
PCT/JP2012/068593 WO2013015245A1 (ja) 2011-07-25 2012-07-23 ポリウレタンフォーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013015245A1 true JPWO2013015245A1 (ja) 2015-02-23
JP5905464B2 JP5905464B2 (ja) 2016-04-20

Family

ID=47601092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525716A Active JP5905464B2 (ja) 2011-07-25 2012-07-23 ポリウレタンフォーム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9624336B2 (ja)
EP (1) EP2738193B1 (ja)
JP (1) JP5905464B2 (ja)
KR (1) KR101605378B1 (ja)
CN (1) CN103703045B (ja)
TW (1) TWI525120B (ja)
WO (1) WO2013015245A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103450441A (zh) * 2013-07-29 2013-12-18 洛阳嘉冠化工产品有限公司 一种煤矿瓦斯抽采孔封孔用双袋发泡组分
CN104449020B (zh) * 2013-09-20 2019-01-11 陶氏环球技术有限公司 用于涂料组合物的反应性多官能添加剂
MX2017002694A (es) * 2014-08-28 2017-05-23 Basf Se Junta de poliuretano resistente al envejecimiento.
CN106660305B (zh) * 2014-09-24 2019-06-18 日东电工株式会社 层叠体
EP3215547B1 (en) * 2014-11-05 2022-02-16 Dow Global Technologies LLC Impact protection foam
US9853263B2 (en) 2014-11-10 2017-12-26 Ford Global Technologies, Llc Battery assembly including structural foamed materials
KR101543974B1 (ko) * 2014-12-08 2015-08-11 이상호 박막 폴리우레탄 폼 적층체 및 그 제조방법
KR101631688B1 (ko) * 2015-08-05 2016-06-17 주식회사 에스제이폼웍스 박막 폴리우레탄 폼 테이프 적층체 및 그 제조방법
CN105384910A (zh) * 2015-12-24 2016-03-09 山东一诺威新材料有限公司 可降解聚氨酯仿木材料及其制备方法
CN111269759B (zh) * 2018-12-04 2022-04-19 北京化工大学 一种制备不同羟值蓖麻油基多元醇的方法
CN110172174A (zh) * 2019-06-13 2019-08-27 徐州工业职业技术学院 一种环保型聚氨酯泡沫保温材料及其制备方法
CN110423650A (zh) * 2019-08-12 2019-11-08 南京林业大学 一种烷氧基蓖麻油基多元醇及其制备方法、蓖麻油基聚氨酯硬泡
WO2022118974A1 (ja) * 2020-12-03 2022-06-09 日本発條株式会社 電池セル用クッション材及び電池
CN117083315A (zh) * 2021-03-10 2023-11-17 陶氏环球技术有限责任公司 聚氨酯泡沫组合物及其用于灌封产品的用途
CN116368200A (zh) 2021-04-20 2023-06-30 井上株式会社 聚氨酯泡沫以及调色剂密封构件
CN113861921A (zh) * 2021-09-03 2021-12-31 惠州锂威新能源科技有限公司 一种聚氨酯发泡胶及其制备方法及应用、软包锂离子电池
JP7320158B1 (ja) 2021-10-18 2023-08-02 株式会社イノアックコーポレーション ポリウレタンフォーム
CN115368527B (zh) * 2022-08-15 2024-05-03 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种用于圆柱电池模组的聚氨酯发泡材料及其制备方法和应用
CN115505089A (zh) * 2022-10-11 2022-12-23 力神(青岛)新能源有限公司 一种隔热片及其应用
CN115926101B (zh) * 2023-02-14 2023-06-09 旭川化学(苏州)有限公司 一种耐低温聚氨酯鞋底用树脂及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051128A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Tokai Rubber Ind Ltd 硬質ウレタンフオーム形成材料
JPH09183826A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tokyo Seat Kk 一体スキン層付ウレタンフォーム成形品の製造方法
JP2008280447A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡体及びそれを用いた導電性ローラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142308B2 (ja) 2001-01-17 2013-02-13 株式会社イノアックコーポレーション シール部材およびその製造方法
JP4378624B2 (ja) 2004-02-10 2009-12-09 株式会社イノアックコーポレーション シール部材の製造方法
US7338983B2 (en) * 2004-02-10 2008-03-04 World Properties, Inc. Low density polyurethane foam, method of producing, and articles comprising the same
EP2092111A1 (en) 2006-12-11 2009-08-26 Dow Global Technologies Inc. Bio-based carpet materials
KR100792278B1 (ko) 2007-02-27 2008-01-07 고려상사주식회사 인산염 피막 냉간 압조용 스테인리스 강선 및 이를 이용한직결 나사
JP2010053157A (ja) 2008-08-26 2010-03-11 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH051128A (ja) * 1991-06-26 1993-01-08 Tokai Rubber Ind Ltd 硬質ウレタンフオーム形成材料
JPH09183826A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tokyo Seat Kk 一体スキン層付ウレタンフォーム成形品の製造方法
JP2008280447A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡体及びそれを用いた導電性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US20140193631A1 (en) 2014-07-10
US9624336B2 (en) 2017-04-18
WO2013015245A1 (ja) 2013-01-31
JP5905464B2 (ja) 2016-04-20
CN103703045B (zh) 2015-11-25
CN103703045A (zh) 2014-04-02
EP2738193A1 (en) 2014-06-04
EP2738193B1 (en) 2019-01-09
KR101605378B1 (ko) 2016-03-22
KR20140041798A (ko) 2014-04-04
TW201313767A (zh) 2013-04-01
TWI525120B (zh) 2016-03-11
EP2738193A4 (en) 2015-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5905464B2 (ja) ポリウレタンフォーム
CN103666360B (zh) 聚氨酯基压敏胶粘剂和使用所述压敏胶粘剂的表面保护膜
JP5714464B2 (ja) 1成分型ウレタン系接着剤
KR102515512B1 (ko) 축전 디바이스용 포장재, 축전 디바이스용 용기, 및 축전 디바이스
CN109070559B (zh) 弹性体夹层系统和金属复合元件
JP5367356B2 (ja) 止水性ポリウレタンフォーム
JP4459711B2 (ja) 鉄道用パッドの製造方法
JP6996546B2 (ja) 蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス
JP5561657B2 (ja) 繊維性基材用無溶剤型ポリウレタン樹脂形成性接着剤組成物、該接着剤組成物を用いた積層体及び積層体の製造方法
JP6334091B2 (ja) エラストマー及びトランスデューサ素子
CN107172881B (zh) 聚氨基甲酸酯垫
CN116891715A (zh) 蓄电元件包装材用粘接剂、蓄电元件包装材、蓄电元件用容器及蓄电元件
JP7099593B1 (ja) 蓄電デバイス包装材用ポリウレタン接着剤、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス
JP7305103B1 (ja) 蓄電デバイス包装材用接着剤、蓄電デバイス用包装材、蓄電デバイス用容器及び蓄電デバイス
JP7336481B2 (ja) 2液型ウレタン系接着剤組成物
CN112703216B (zh) 聚氨酯泡沫
JP7082010B2 (ja) 熱可塑性ウレタン樹脂
CN115498342A (zh) 蓄电元件用包装材、蓄电元件用容器及蓄电元件
KR20220166065A (ko) 축전 디바이스용 포장재, 축전 디바이스용 용기 및 축전 디바이스
JP2023150988A (ja) ホットメルト接着シート
JP2022126353A (ja) 2液型ウレタン系接着剤組成物
KR20230107548A (ko) 무용제형 반응성 접착제, 그 경화물 및 적층체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5905464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250