JPWO2012176322A1 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176322A1
JPWO2012176322A1 JP2013521392A JP2013521392A JPWO2012176322A1 JP WO2012176322 A1 JPWO2012176322 A1 JP WO2012176322A1 JP 2013521392 A JP2013521392 A JP 2013521392A JP 2013521392 A JP2013521392 A JP 2013521392A JP WO2012176322 A1 JPWO2012176322 A1 JP WO2012176322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
driving
prime mover
switched
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013521392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5668850B2 (ja
Inventor
大林 幹生
幹生 大林
雄樹 水瀬
雄樹 水瀬
晋也 小玉
晋也 小玉
俊宏 高木
俊宏 高木
雅史 高木
雅史 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5668850B2 publication Critical patent/JP5668850B2/ja
Publication of JPWO2012176322A1 publication Critical patent/JPWO2012176322A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/087Interaction between the driver and the control system where the control system corrects or modifies a request from the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

停止状態にある自動車を運転者が急いで走行させようとするとき等、運転者が自覚せずに、シフトレバー(8)の非駆動位置から駆動位置への切り換え操作よりも先に、アクセルペダル(6)のオフ状態からのオン操作をしてしまうという状況が生じる。こうした状況のもとにあるとき、すなわちアクセルペダル(6)がオン操作された状態でシフトレバー(8)が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときには、アクセル操作量に応じて原動機(1)から駆動力が出力される際に、その駆動力を抑制する駆動力抑制処理が実行される。これにより、シフトレバー(8)が上述したように非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機(1)の駆動力の車輪(3)への伝達に伴う自動車の走行開始が抑制され、ひいてはそれに伴う運転者の違和感が抑制される。

Description

本発明は、車両の駆動制御装置に関する。
特許文献1に示されるように、自動車等の車両は、運転者によるアクセルの操作に応じて原動機から出力される駆動力を調整する制御部を備えており、同原動機から出力される駆動力を車輪に伝達することによって走行する。また、車両には運転者によって駆動位置や非駆動位置に切り換えられるシフト機構が設けられている。そして、このシフト機構が駆動位置にあるときに原動機から車輪に駆動力が伝達される一方、上記シフト機構が非駆動位置にあるときには原動機から車輪への駆動力の伝達が遮断される。
特開昭61−190135公報
ところで、停止状態にある車両を走行させようとする際の運転者は、通常、シフト機構を非駆動位置から駆動位置に切り換えてから、オフ状態にあるアクセルをオン状態へと操作する。しかし、運転者が急いでいるような場合には、シフト機構の非駆動位置から駆動位置への切り換えよりもアクセルのオフ状態からのオン操作が早くなってしまう可能性がある。この場合、運転者は上述した通常の操作を行っているつもりであっても、実際はアクセルをオン操作した状態でのシフト機構の非駆動位置から駆動位置への切り換えという通常と異なる操作が行われる。
上述したように運転者が自覚せずに通常と異なる操作を行った場合、運転者が想定している車両の挙動と実際の車両の挙動とが食い違うおそれがある。詳しくは、運転者はアクセルをオン操作したときに車両の走行を開始するつもりであるのに対し、実際には上記アクセルのオン操作後にシフト機構を非駆動位置から駆動位置に切り換えたときに原動機の駆動力が車輪に伝達されて車両の走行が開始される。このように、アクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに原動機の駆動力が車輪に伝達されて車両の走行が開始されると、運転者が違和感を覚えることは避けられず、ひいては車両のドライバビリティが低下する。
なお、特許文献1には、原動機と車輪との間における駆動力の伝達経路上に設けられた変速機のギヤ比が大きい状態のもとで、アクセルペダルの踏力または踏み込み速度が検出レベルを越えたとき、車両が走行不能状態となるまで原動機から出力される駆動力を低減させる技術が開示されている。こうした特許文献1の技術を適用したとしても、上述した状況下での運転者の違和感に伴う車両のドライバビリティ低下を抑制することはできない。これは、特許文献1の技術を適用したとしても、アクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、必ずしも原動機から出力される駆動力を低減できるとは限らないことから、そのときに原動機の駆動力が車輪に伝達されて車両の走行が開始される可能性が高いためである。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、アクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときの運転者の違和感を抑制することができ、そうした違和感に起因する車両のドライバビリティ低下を抑制することができる車両の駆動制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う車両の駆動制御装置は、アクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、アクセルの操作に応じて原動機から駆動力が出力される際に、その駆動力を低減する駆動力抑制処理を実行する。ここで、アクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるという状況としては、停止状態にある車両を運転者が急いで走行させようとするとき等、運転者が自覚せずにシフト機構の非駆動位置から駆動位置への切り換えよりも先にアクセルのオフ状態からのオン操作をしてしまうという状況があげられる。こうした状況のもとでは、アクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機の駆動力が車輪に伝達されて車両の走行が開始されると、それが運転者にとって違和感を覚える原因となる。しかし、こうした状況下では上記駆動力抑制処理が実行され、それによって原動機から出力される駆動力が低減されるため、上述したように運転者が違和感を覚えることは抑制される。従って、アクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときの運転者の違和感を抑制することができ、そうした違和感に起因する車両のドライバビリティ低下を抑制することができる。
ところで、車両を泥濘路から脱出させるような状況のもとでは、運転者がシフト機構を非駆動位置(ニュートラル位置)と駆動位置との間での切り換えを繰り返し行う場合があり、そのときにアクセルがオン操作された状態でシフト機構が非駆動位置から駆動位置に切り換えられることがある。このように車両を泥濘路から脱出させようとするとき、上記駆動力抑制処理を通じて原動機から出力される駆動力が過度に低減されると、それによって車両が泥濘路から脱出しにくくなることから、車両を泥濘路から脱出させる際の車両のドライバビリティ低下が懸念される。
こうしたことに対処するため、上記駆動力抑制処理を実行するに当たり、シフト機構が非駆動位置の一つであるニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、シフト機構が非駆動位置の一つであるパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときよりも、原動機から出力される駆動力の低減幅が小さくされる。ここで、車両を泥濘路から脱出させようとするときには、運転者によるシフト機構のニュートラル位置と駆動位置との間での切り換えが繰り返し行われることが多い。そして、シフト機構がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、同機構がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときよりも、駆動力抑制処理における上記駆動力の低減幅が小さくされるため、その駆動力抑制処理を通じて原動機から出力される駆動力が過度に低減されることは抑制される。従って、車両を泥濘路から脱出させようとするとき、駆動力抑制処理を通じて原動機から出力される駆動力が過度に低減されて車両を泥濘路から脱出させにくくなることを抑制でき、その脱出の際の車両のドライバビリティ低下を抑制することができる。
本発明の一態様では、上記制御部により駆動力抑制処理が実行される際、シフト機構がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときには、原動機である内燃機関から出力される駆動力が同機関のアイドル時相当の値まで低減される。ここで、運転者によりシフト機構がパーキング位置から駆動位置に切り換えられるときには、車両を泥濘路から脱出させようとしている状況ではないと判断できるため、駆動力抑制処理を通じて原動機から出力される駆動力を低減する際、その低減幅をある程度大きくすることが上述した運転者の違和感を抑制するうえで好ましい。この点、駆動力抑制処理が実行される際にシフト機構がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたとき、上述したように原動機(内燃機関)から出力される駆動力が同機関のアイドル時相当の値まで低減されるため、運転者が違和感を覚えることを効果的に抑制できるようになる。
本発明の一態様では、上記制御部により駆動力抑制処理が実行される際、シフト機構がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、原動機から出力される駆動力が泥濘路から脱出可能な値となりつつ低減される。これにより、駆動力抑制処理による上記原動機の駆動力の低減が車両の泥濘路からの脱出の妨げになることを抑制しつつ、上述した運転者の違和感を抑制することができる。
本発明の一態様では、上記制御部により駆動力抑制処理が実行される際、シフト機構がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、原動機から出力される駆動力の低減幅が「0」とされる。これにより、車両を泥濘路から脱出させようとするとき、駆動力抑制処理を通じて原動機から出力される駆動力が低減されることはなくなるため、車両を泥濘路から脱出させ易くなり、その脱出の際の車両のドライバビリティを向上させることができる。
本実施形態の駆動制御装置が適用される自動車全体を示す略図。 駆動力抑制処理での駆動力の低減態様を示すタイムチャート。 駆動力抑制処理での駆動力の低減態様を示すタイムチャート。 駆動力抑制処理の実行手順を示すフローチャート。
以下、本発明を自動車の駆動制御装置に具体化した一実施形態について、図1〜図4を参照して説明する。
図1に示すように、自動車は、内燃機関を原動機1として搭載している。そして、原動機1から出力される駆動力が変速装置2等を介して車輪3に伝達されると、同車輪3が回転して自動車が走行するようになる。上記変速装置2は複数のギヤを備えており、予め定められた複数の変速段のうちのいずれか一つを形成するように、それら複数のギヤの組み合わせが変更可能となっている。また、同変速装置2は、原動機1から出力される駆動力を車輪3に伝達したり、その駆動力の伝達を遮断したりすることも可能となっている。すなわち、変速装置2は、駆動力伝達/遮断装置として機能する。
自動車には、原動機1及び変速装置2等に関する各種制御を実行する電子制御装置4が搭載されている。この電子制御装置4には、自動車の車速を検出する車速センサ5、自動車の運転者により踏み込み操作されるアクセルペダル6の操作量(アクセル操作量)を検出するアクセルポジションセンサ7、及び、自動車の運転者によって操作されるシフトレバー8(シフト機構)の位置に対応した信号を出力するシフトポジションセンサ9等の各種センサが接続されている。また、電子制御装置4には、原動機1を駆動するための駆動回路、及び、変速装置2を駆動するための駆動回路等が接続されている。
電子制御装置4は、アクセル操作量等に応じて原動機1から出力される駆動力を調整する。また、電子制御装置4は、アクセル操作量、車速、及び、シフトレバー8の操作位置に基づき、変速装置2における変速段の切り換えや、原動機1と車輪3との間の駆動力の伝達及び遮断を行う。ちなみに、上記シフトレバー8は、パーキング位置、リバース位置、ニュートラル位置、及びドライブ位置といった複数の操作位置のうちのいずれかに切り換え操作される。以下、シフトレバー8の操作位置毎の変速装置2の駆動態様について列記する。
シフトレバー8がパーキング位置に切り換えられると、変速装置2におけるギヤの噛み合いにより車輪3の回転が禁止されるとともに、原動機1から出力される駆動力の車輪3への伝達が遮断されるよう変速装置2が電子制御装置4を通じて駆動される。シフトレバー8がニュートラル位置に切り換えられると、上述した変速装置2におけるギヤの噛み合いによる車輪3の回転禁止が解除されるとともに、原動機1から出力される駆動力の車輪3への伝達が遮断されるよう変速装置2が電子制御装置4を通じて駆動される。従って、シフトレバー8のパーキング位置やニュートラル位置は、原動機1から出力される駆動力の車輪3への伝達を遮断するための操作位置(以下、非駆動位置という)となる。
シフトレバー8がドライブ位置に切り換えられると、原動機1から出力される駆動力が車輪3に対し正回転方向に伝達されるよう変速装置2が電子制御装置4を通じて駆動される。シフトレバー8がリバース位置に切り換えられると、原動機1から出力される駆動力が車輪3に対し逆回転方向に伝達されるよう変速装置2が電子制御装置4を通じて駆動される。従って、シフトレバー8のドライブ位置やリバース位置は、原動機1から出力される駆動力を車輪3に伝達するための操作位置(以下、駆動位置という)となる。
ここで、停止状態にある自動車を走行させようとする際の運転者は、通常、シフトレバー8をパーキング位置等の非駆動位置からドライブ位置やリバース位置といった駆動位置に切り換えてから、オフ状態にあるアクセルペダル6をオン状態へと踏み込み操作する。しかし、運転者が急いでいるような場合には、シフトレバー8の非駆動位置から駆動位置への切り換え操作よりもアクセルペダル6のオフ状態からオン状態への踏み込み操作(オン操作)が早くなってしまう可能性がある。この場合、運転者は上述した通常の操作を行っているつもりであっても、実際はアクセルペダル6をオン操作した状態でのシフトレバー8の非駆動位置から駆動位置への切り換えという通常と異なる操作が行われる。
上述したように運転者が自覚せずに通常と異なる操作を行った場合、運転者が想定している自動車の挙動と実際の自動車の挙動とが食い違うおそれがある。詳しくは、運転者はアクセルペダル6のオン操作時に自動車の走行を開始するつもりであるのに対し、実際には上記アクセルペダル6のオン操作後にシフトレバー8を非駆動位置から駆動位置に切り換えたときに原動機1の駆動力が車輪3に伝達されて自動車の走行が開始される。このように、アクセルペダル6がオン操作された状態でシフトレバー8が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに原動機1の駆動力が車輪3に伝達されて自動車の走行が開始されると、運転者が違和感を覚えることは避けられず、ひいては自動車のドライバビリティが低下する。
そこで本実施形態では、アクセルペダル6がオン操作された状態でシフトレバー8が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、アクセル操作量に応じて原動機1から駆動力が出力される際に、その駆動力を低減する駆動力抑制処理を実行する。従って、停止状態にある自動車を運転者が急いで走行させようとするとき等、運転者が自覚せずにシフトレバー8の非駆動位置から駆動位置への切り換え操作よりも先に、アクセルペダル6のオフ状態からのオン操作をしてしまうという状況が生じると、上記駆動力抑制処理が実行される。すなわち、運転者がアクセルペダル6をオン操作した状態でシフトレバー8を非駆動位置から駆動位置に切り換えたとき、上記駆動力抑制処理が実行されて原動機1から出力される駆動力が低減される。これにより、上述したようにシフトレバー8が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機1の駆動力が車輪3に伝達されて自動車の走行が開始されること、更にはそれに伴い運転者が違和感を覚えることは抑制される。従って、アクセルペダル6がオン操作された状態でシフトレバー8が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときの運転者の違和感を抑制することができ、そうした違和感に起因する自動車のドライバビリティ低下を抑制することができる。
ところで、自動車を泥濘路から脱出させるような状況のもとでは、運転者がシフトレバー8を非駆動位置(ニュートラル位置)と駆動位置(ドライブ位置またはリバース位置)との間での切り換え操作を繰り返し行う場合があり、そのときにアクセルがオン操作された状態でシフトレバー8が非駆動位置から駆動位置に切り換えられることがある。このように自動車を泥濘路から脱出させようとするとき、上記駆動力抑制処理を通じて原動機1から出力される駆動力が過度に低減されると、それによって自動車が泥濘路から脱出しにくくなることから、自動車を泥濘路から脱出させる際の自動車のドライバビリティ低下が懸念される。
こうしたことに対処するため、上記駆動力抑制処理を実行するに当たり、シフトレバー8が非駆動位置の一つであるニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、シフトレバー8が非駆動位置の一つであるパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときよりも、原動機1から出力される駆動力の低減幅が小さくされる。
詳しくは、上記駆動力抑制処理が実行される際、シフトレバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときには、原動機1から出力される駆動力が図2に示すようにアイドル時相当の値SA1まで低減される。すなわち、現在のアクセル操作量に基づき、同アクセル操作量に応じて原動機1から出力されるべき駆動力である要求駆動力が求められる。こうして求められた要求駆動力と上記値SA1との差分が、駆動力低減処理の実行時に原動機1から出力される駆動力の低減幅に対応した値である低減量ΔSA1とされる。そして、原動機1から出力される駆動力が上記要求駆動力から低減量ΔSA1を減算した値となるよう調整される。これにより、上記駆動力抑制処理において、原動機1から出力される駆動力が低減量ΔSA1分だけ低減される。
一方、上記駆動力抑制処理が実行される際、アクセル操作量が例えば図2のときと同じである条件のもと、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、原動機1から出力される駆動力が図3に示すようにアイドル時相当の値SA1よりも大きい値SA2まで低減される。すなわち、現在のアクセル操作量に基づき求められた要求駆動力と上記値SA2との差分が、駆動力低減処理の実行時に原動機1から出力される駆動力の低減幅に対応した値である低減量ΔSA2とされる。そして、原動機1から出力される駆動力が上記要求駆動力から低減量ΔSA2を減算した値となるよう調整される。これにより、上記駆動力抑制処理において、原動機1から出力される駆動力が低減量ΔSA2分だけ低減される。この低減量ΔSA2に関しては、値SA2が値SA1よりも大きいことから、上記低減量ΔSA1よりも小さくされる。
ここで、自動車を泥濘路から脱出させようとするときには、上述した運転者によるシフトレバー8のニュートラル位置と駆動位置との間での切り換え操作が繰り返し行われることが多い。そして、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、同レバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときよりも、駆動力抑制処理における上記駆動力の低減幅が小さくされるため、その駆動力抑制処理を通じて原動機1から出力される駆動力が過度に低減されることは抑制される。従って、自動車を泥濘路から脱出させようとするとき、駆動力抑制処理を通じて原動機1から出力される駆動力が過度に低減されて自動車を泥濘路から脱出させにくくなることを抑制でき、その脱出の際の自動車のドライバビリティ低下を抑制することができる。
なお、上記値SA2に関しては、自動車を泥濘路から脱出させることの可能な原動機1の駆動力に相当する値として予め実験等により定められている。このように値SA2を定めることで、駆動力抑制処理が実行される際にシフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機1から出力される駆動力が泥濘路から脱出可能な値となりつつ低減される。これにより、駆動力抑制処理による上記原動機1の駆動力の低減が自動車の泥濘路からの脱出の妨げになることを的確に抑制しつつ、上述した運転者の違和感を抑制することができる。
次に、上記駆動力抑制処理の実行手順について、駆動力抑制ルーチンを示す図4のフローチャートを参照して説明する。この駆動力抑制ルーチンは、電子制御装置4を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まず、駆動力抑制処理の実行中か否かの判断に用いられるフラグF1,F2がそれぞれ0(停止中)であるか否かの判断が行われる(S101、S102)。そして、S101及びS102で共に肯定判定であれば、アクセルペダル6がオン操作された状態であるか否かの判断(S103)、シフトレバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたか否かの判断(S104)が行われる。なお、シフトレバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられる状況としては、駐車中の自動車を走行開始すべく運転者がシフトレバー8をパーキング位置からドライブ位置もしくはリバース位置に切り変えるという状況が考えられる。
そして、アクセルペダル6がオン操作された状態であり、且つ、シフトレバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときには、S103とS104とで共に肯定判定がなされる。このときには、駆動力抑制処理として、原動機1から出力される駆動力をアクセル操作量に応じた値(要求駆動力)から値SA1まで低減させることが行われる(S105)。こうした駆動力抑制処理が実行されると、フラグF1が「1(実行中)」に設定される(S106)。そして、フラグF1が「1(実行中)」であるときにはS101で否定判定がなされるため、S102〜S104をスキップしてS105以降の処理が実行される。
一方、S104で否定判定がなされると、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたか否かの判断が行われる(S107)。なお、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられる状況としては、自動車を泥濘路から脱出させるべく運転者がシフトレバー8をニュートラル位置からドライブ位置もしくはリバース位置に切り変えるという状況が考えられる。また、ニュートラル位置が例えばドライブ位置とリバース位置との間にある場合には、自動車を泥濘路から脱出させるべく運転者がシフトレバー8のドライブ位置とリバース位置との間での切り換えを繰り返して行うという状況も、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられる状況としてあげられる。
そして、アクセルペダル6がオン操作された状態であり、且つ、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、S107で肯定判定がなされる。このときには、駆動力抑制処理として、原動機1から出力される駆動力をアクセル操作量に応じた値(要求駆動力)から上記値SA1よりも大きい値SA2まで低減させることが行われる(S108)。こうした駆動力抑制処理が実行されると、フラグF2が「1(実行中)」に設定される(S109)。そして、フラグF2が「1(実行中)」であるときにはS102で否定判定がなされるため、S103、S104、及びS107をスキップしてS108以降の処理が実行される。
上述した駆動力抑制処理の実行中には、その駆動力抑制処理の終了に関係する処理(S110〜S112)が実行される。この一連の処理では、アクセル操作量に応じて原動機1から出力されるべき駆動力である上記要求駆動力が、駆動力抑制処理による抑制後の駆動力である制御駆動力未満になったか否かが判断される(S110:YES)。例えば、運転者によるアクセルペダル6のオン操作が解除されてオフ状態となってアクセル操作量が「0」になった場合には、上記要求駆動力が上記制御駆動力未満となってS110で肯定判定がなされる。ここで肯定判定がなされると、駆動力抑制処理が終了される(S111)。そして、駆動力抑制処理の終了に伴い原動機1から出力される駆動力の抑制が停止されるため、それ以後は原動機1から出力される駆動力がアクセル操作量に基づいて上記要求駆動力となるように調整される。また、駆動力抑制処理の終了後には、フラグF1,F2がそれぞれ「0(停止中)」に設定される(S112)。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)停止状態にある自動車を運転者が急いで走行させようとするとき等、運転者が自覚せずにシフトレバー8の非駆動位置から駆動位置への切り換え操作よりも先に、アクセルペダル6のオフ状態からのオン操作をしてしまうという状況が生じる。こうした状況下にあるとき、すなわちアクセルペダル6がオン操作された状態でシフトレバー8が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときには、アクセル操作量に応じて原動機1から駆動力が出力される際に、その駆動力を抑制する駆動力抑制処理が実行される。これにより、シフトレバー8が上述したように非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機1の駆動力の車輪3への伝達による自動車の走行開始が抑制され、ひいてはそれに伴う運転者の違和感が抑制される。従って、アクセルペダル6がオン操作された状態でシフトレバー8が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときの運転者の違和感を抑制することができ、そうした違和感に起因する自動車のドライバビリティ低下を抑制することができる。
(2)上記駆動力抑制処理を実行するに当たり、シフトレバー8が非駆動位置の一つであるニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、シフトレバー8が非駆動位置の一つであるパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときよりも、原動機1から出力される駆動力の低減幅が小さくされる。ここで、自動車を泥濘路から脱出させようとするときには、運転者によるシフトレバー8のニュートラル位置と駆動位置との間での切り換え操作が繰り返し行われることが多い。そして、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたときには、同レバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときよりも、駆動力抑制処理における上記駆動力の低減幅が小さくされるため、その駆動力抑制処理を通じて原動機1から出力される駆動力が過度に低減されることは抑制される。従って、自動車を泥濘路から脱出させようとするとき、駆動力抑制処理を通じて原動機1から出力される駆動力が過度に低減されて自動車を泥濘路から脱出させにくくなることを抑制でき、その脱出の際の自動車のドライバビリティ低下を抑制することができる。
(3)駆動力抑制処理が実行される際にシフトレバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたときには、原動機1から出力される駆動力がアイドル時相当の値SA1まで低減される。ここで、運転者によりシフトレバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられるときには、自動車を泥濘路から脱出させようとしている状況ではないと判断できるため、駆動力抑制処理を通じて原動機1から出力される駆動力を低減する際、その低減幅をある程度大きくすることが上述した運転者の違和感を抑制するうえで好ましい。この点、駆動力抑制処理が実行される際にシフトレバー8がパーキング位置から駆動位置に切り換えられたとき、上述したように原動機1から出力される駆動力がアイドル時相当の値SA1まで低減されるため、運転者が違和感を覚えることを効果的に抑制できるようになる。
(4)駆動力抑制処理が実行される際にシフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機1から出力される駆動力が泥濘路から脱出可能な値となりつつ低減される。これは、そのときの駆動力が、自動車を泥濘路から脱出させることの可能な原動機1の駆動力に相当する値として予め実験等により定められた値SA2まで低減されるためである。従って、駆動力抑制処理による上記原動機1の駆動力の低減が自動車の泥濘路からの脱出の妨げになることを的確に抑制しつつ、上述した運転者の違和感を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・値SA2をアクセル操作に応じた駆動力である要求駆動力とすることで、低減量ΔSA2が「0」となるようにしてもよい。この場合、駆動力抑制処理が実行される際、シフトレバー8がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機1から出力される駆動力の低減幅が「0」とされる。これにより、自動車を泥濘路から脱出させようとするとき、駆動力抑制処理を通じて原動機1から出力される駆動力が低減されることはなくなるため、自動車を泥濘路から脱出させ易くなり、その脱出の際の自動車のドライバビリティを向上させることができる。
・シフト機構としてボタン操作により駆動位置と非駆動位置との間での切り換えが行われるものなど、シフトレバー8以外のシフト機構を採用してもよい。
・自動車の原動機1として内燃機関を例示したが、同原動機としてモータを採用してもよい。また、内燃機関とモータとの二つを原動機1として採用することも可能である。この場合、内燃機関とモータとを切り換えて原動機としたり、それら内燃機関とモータとを併用して原動機としたりすることが考えられる。
1…原動機、2…変速装置、3…車輪、4…電子制御装置、5…車速センサ、6…アクセルペダル、7…アクセルポジションセンサ、8…シフトレバー、9…シフトポジションセンサ。

Claims (4)

  1. アクセルの操作に応じて原動機から出力される駆動力を調整する制御部と、駆動位置及び非駆動位置に選択的に切り換えられるシフト機構とを備え、前記シフト機構が前記駆動位置にあるときに前記原動機から車輪に駆動力を伝達する一方、前記シフト機構が前記非駆動位置にあるときには前記原動機から前記車輪への駆動力の伝達を遮断する、車両の駆動制御装置において、
    前記制御部は、前記アクセルがオン操作された状態で前記シフト機構が前記非駆動位置から前記駆動位置に切り換えられたとき、前記原動機から出力される駆動力を低減する駆動力抑制処理を実行するものであって、その駆動力抑制処理を実行するに当たり、前記シフト機構が前記非駆動位置の一つであるニュートラル位置から前記駆動位置に切り換えられたときには、前記シフト機構が前記非駆動位置の一つであるパーキング位置から前記駆動位置に切り換えられたときよりも、前記原動機から出力される駆動力の低減幅を小さくする
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 前記原動機は、内燃機関であり、
    前記制御部は、前記駆動力抑制処理を実行するに当たり、前記シフト機構が前記パーキング位置から前記駆動位置に切り換えられたときには、前記内燃機関から出力される駆動力を同機関のアイドル時相当の値まで低減する
    請求項1記載の車両の駆動制御装置。
  3. 前記制御部は、前記駆動力抑制処理を実行するに当たり、前記シフト機構が前記ニュートラル位置から前記駆動位置に切り換えられたときには、前記原動機から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値としつつ低減する
    請求項1記載の車両の駆動制御装置。
  4. 前記制御部は、前記駆動力抑制処理を実行するに当たり、前記シフト機構が前記ニュートラル位置から前記駆動位置に切り換えられたときには、前記原動機から出力される駆動力の低減幅を「0」とする
    請求項1記載の車両の駆動力制御装置。
JP2013521392A 2011-06-23 2011-06-23 車両の駆動制御装置 Active JP5668850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064481 WO2012176322A1 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5668850B2 JP5668850B2 (ja) 2015-02-12
JPWO2012176322A1 true JPWO2012176322A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521392A Active JP5668850B2 (ja) 2011-06-23 2011-06-23 車両の駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9097189B2 (ja)
JP (1) JP5668850B2 (ja)
CN (1) CN103620193B (ja)
BR (1) BR112013032748B1 (ja)
WO (1) WO2012176322A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8838351B2 (en) 2011-06-23 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
DE102014220758A1 (de) * 2014-10-14 2016-04-14 Robert Bosch Gmbh Autonomes Fahrsystem für ein Fahrzeug bzw. Verfahren zur Durchführung des Betriebs
US9605751B2 (en) * 2015-07-06 2017-03-28 GM Global Technology Operations LLC Automatic control of a park mode in a motor vehicle
FR3042003B1 (fr) * 2015-10-01 2017-11-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle du declenchement d’une regulation d’un regime ralenti
DE102018217884B4 (de) * 2018-10-18 2023-09-07 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Bremsen-Back-up-Systems eines Kraftfahrzeugs

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4430911A (en) * 1981-12-16 1984-02-14 Eaton Corporation Forward-reverse powershift control
JPH0621582B2 (ja) 1985-02-16 1994-03-23 ダイハツ工業株式会社 自動車の走行制御方法
US4895116A (en) * 1988-11-22 1990-01-23 John Haydu Safety device for motor vehicles
JPH0796779A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5833572A (en) * 1997-05-05 1998-11-10 Chrysler Corporation Torque management for garage shifts
US6253138B1 (en) * 1999-03-05 2001-06-26 Shober's, Inc. Shifting apparatus for an automatic transmission including a vehicle security system
JP2004263741A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Jatco Ltd 自動変速機のクラッチ締結制御装置
JP4023395B2 (ja) * 2003-06-04 2007-12-19 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP4635530B2 (ja) * 2004-09-14 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN1904333B (zh) * 2005-07-26 2010-06-23 日产自动车株式会社 发动机超转防止装置以及发动机超转防止方法
JP2007096779A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP4200999B2 (ja) * 2005-10-26 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8118132B2 (en) * 2006-10-18 2012-02-21 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hydraulic hybrid vehicle method of safe operation
JP4470954B2 (ja) * 2007-03-16 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4557061B2 (ja) * 2008-07-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8725368B2 (en) * 2010-10-13 2014-05-13 GM Global Technology Operations LLC Rocking enabled shift-by-wire system
US8838351B2 (en) * 2011-06-23 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device
JP2013006510A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp 車両のシフト誤操作検出装置
JP5637126B2 (ja) * 2011-12-02 2014-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2015013588A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社デンソー 車両の走行制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103620193A (zh) 2014-03-05
BR112013032748B1 (pt) 2020-12-29
CN103620193B (zh) 2015-11-25
US20140129098A1 (en) 2014-05-08
WO2012176322A1 (ja) 2012-12-27
US9097189B2 (en) 2015-08-04
BR112013032748A2 (pt) 2017-02-07
JP5668850B2 (ja) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133987B2 (ja) シフト制御装置
JP6055334B2 (ja) アクセルペダルの誤操作制御装置
JP5704235B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5668850B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2006298064A (ja) 車両のクリープ制御装置
JP4449712B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
US9156462B2 (en) Drive control apparatus for vehicle
JP5019013B1 (ja) 車両の駆動制御装置
US8751120B2 (en) Driving control system for vehicle
JP5741424B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP7263801B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5810870B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP6036328B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013224058A (ja) ハイブリッド車両の発進制御装置
JP2010210046A (ja) 車両の制御装置
JP4687726B2 (ja) 車速制限装置
JP2020131961A (ja) 駆動力制御装置
JP2015197203A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2013216152A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010121709A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151