JP4687726B2 - 車速制限装置 - Google Patents

車速制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4687726B2
JP4687726B2 JP2008030530A JP2008030530A JP4687726B2 JP 4687726 B2 JP4687726 B2 JP 4687726B2 JP 2008030530 A JP2008030530 A JP 2008030530A JP 2008030530 A JP2008030530 A JP 2008030530A JP 4687726 B2 JP4687726 B2 JP 4687726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
condition
vehicle
vehicle speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008030530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191637A (ja
Inventor
吉英 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008030530A priority Critical patent/JP4687726B2/ja
Priority to EP09250315A priority patent/EP2090455B1/en
Publication of JP2009191637A publication Critical patent/JP2009191637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687726B2 publication Critical patent/JP4687726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • B60W2510/0225Clutch actuator position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/14Clutch pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0677Engine power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、車両の走行速度が上限速度を超えないように機関出力を制限する車速制限装置に関するものである。
自動車などの車両に、その駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機とを設けることが多用されている。こうした車両には、通常、内燃機関の出力軸と変速機の入力軸との間において動力伝達が行われる状態(動力伝達状態)と動力伝達が行われない状態(非伝達状態)とを切り替えるためのクラッチ機構や、同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材(クラッチペダルなど)が設けられている。そして、このクラッチ操作部材が操作されることにより、クラッチ機構の作動状態が一時的に非伝達状態となり、変速機の変速段の変更が可能な状態になる。
また近年、法律で定められた上限速度を上回る速度での車両走行を回避することなどを目的として、車両の走行速度を制限する車速制限装置が提案されている。この車速制限装置では、設定された上限速度を超えないように同上限速度と車両の走行速度との関係に応じて機関出力が制限される。
こうした車速制限装置が設けられた車両では、変速機の変速段の変更に際して機関出力が制限されるようなことがあると、例えば変速ショックが大きくなるなど、変速段を適正に変更することができなくなるおそれがある。
そのため従来、クラッチ操作部材が操作されているときに変速段を変更中であると判断して、車両の走行速度についての制限を解除することが提案されている(例えば特許文献1参照)。こうした装置では、変速段の変更に際して機関出力軸の回転速度がその変更に適した速度となるように機関トルクを調節することが可能になるために、変速段の変更が適正に行われるようになる。
特開2004−293371号公報
ところで、クラッチ機構の作動状態を非伝達状態にするべくクラッチ操作部材が操作されている場合であっても、運転者がクラッチ操作部材に軽く触れているときやクラッチ操作部材の操作量がごく小さいときなど、クラッチ機構の作動状態が動力伝達状態になっている場合がある。
上述した車速制限装置では、そうした場合にあってもクラッチ操作部材が操作されているとして車両の走行速度についての制限が解除されるために、このとき車両の走行速度が上限速度を超えてしまうおそれがある。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、変速機の変速段の変更を適正に行うとともに車両の走行速度を的確に制限することのできる車速制限装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、前記所定条件は、機関出力を調節するためのアクセル操作部材の同機関出力が大きくなる側への操作量および前記車両の加速度に基づいて前記変速段の変更中でなくなったことを判定するための判定条件が未成立であることを含むことをその要旨とする。
上記構成では、クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることに加えて、変速機の変速段を変更中であることを判定するための所定条件が成立していることを判断することにより、変速段の変更中であることを精度良く判定した上で、車両の走行速度の制限(車速制限)が解除される。
そのため上記構成によれば、運転者がクラッチ操作部材に軽く触れているときやクラッチ操作部材の操作量がごく小さいときなど、変速段の変更中ではないにも関わらずクラッチ操作部材の操作有りと検出されるときにおいて、車速制限が解除されることを抑制することができる。したがって、変速段の変更中において車速制限を的確に実行することができ、変速段の変更を適正に行うことができる。しかも、クラッチ操作部材が操作されているときにおいて所定条件が成立しないとき、すなわち変速段の変更中である可能性が低いときには車速制限が実行されるため、このとき車両の走行速度を的確に制限することができる。
また、変速機の変速段の変更中においては、クラッチ機構の作動状態が動力伝達を行わない状態になっており、機関出力が変速機に伝達されないために、このとき機関出力を大きくするべくアクセル操作部材が操作されても車両は加速しない。一方、変速機の変速段の変更中ではないときには、クラッチ機構の作動状態が動力伝達を行う状態になり、機関出力が大きくなる側へのアクセル操作部材の操作に伴って車両が加速するようになる。
上記構成によれば、そうしたアクセル操作部材の操作量と車両の加速度との関係に基づいて、前記変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の車速制限装置において、前記判定条件は、機関出力が大きくなる側への前記アクセル操作部材の操作量が所定量より大きく且つ前記車両の加速度が所定値より大きいことをもって前記変速段の変更中でなくなったと判定するための条件であることをその要旨とする。
上記構成によれば、機関出力が大きくなる側にアクセル操作部材が操作された状態で車両が加速状態になったことを判断し、これをもって前記変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができるようになる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の車速制限装置において、前記判定条件は、機関出力が大きくなる側への前記アクセル操作部材の操作量が第1の所定量より大きく、且つ前記車両の加速度が所定値より大きく、且つ前記判定手段によって前記変速段の変更中であると判定された以後において前記アクセル操作部材の機関出力が大きくなる側への操作量が前記第1の所定量より小さい第2の所定量未満になった履歴があることをもって、記変速段の変更中でなくなったと判定するための条件であることをその要旨とする。
上記構成によれば、変速段の変更中であると判定された後においてアクセル操作部材が第2の所定量未満の操作量から第1の所定量より大きい操作量になるまで操作されることによって車両が加速する状況になったことを判断し、これをもって前記変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができるようになる。
請求項に記載の発明は、駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、前記所定条件は、機関出力を調節するためのアクセル操作部材の同機関出力が大きくなる側への操作量が所定量未満であることをもって前記変速段の変更中になったことを判定する条件を含むことをその要旨とする。
上記構成では、クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることに加えて、変速機の変速段を変更中であることを判定するための所定条件が成立していることを判断することにより、変速段の変更中であることを精度良く判定した上で、車両の走行速度の制限(車速制限)が解除される。
そのため上記構成によれば、運転者がクラッチ操作部材に軽く触れているときやクラッチ操作部材の操作量がごく小さいときなど、変速段の変更中ではないにも関わらずクラッチ操作部材の操作有りと検出されるときにおいて、車速制限が解除されることを抑制することができる。したがって、変速段の変更中において車速制限を的確に実行することができ、変速段の変更を適正に行うことができる。しかも、クラッチ操作部材が操作されているときにおいて所定条件が成立しないとき、すなわち変速段の変更中である可能性が低いときには車速制限が実行されるため、このとき車両の走行速度を的確に制限することができる。
また、上記構成によれば、機関出力が大きくなる側へのアクセル操作部材の操作によって車両が加速しているときにおいてクラッチ操作部材が誤って操作された場合であっても、車速制限が解除されないために、このとき車両がさらに加速してその走行速度が上限速度を超えることを回避することが可能になり、車両の走行速度を的確に制限することができる。しかも、アクセル操作部材の操作量が小さい状態でクラッチ操作部材が操作有りと判断される状態になった場合には、変速段の変更中になったとして以後において車速制限を解除することにより、変速段の変更を適正に行うことができるようになる。
請求項に記載の発明は、駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、前記所定条件は、前記車両の加速度が所定値未満であることをもって前記変速段の変更中になったことを判定する条件を含むことをその要旨とする。
上記構成では、クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることに加えて、変速機の変速段を変更中であることを判定するための所定条件が成立していることを判断することにより、変速段の変更中であることを精度良く判定した上で、車両の走行速度の制限(車速制限)が解除される。
そのため上記構成によれば、運転者がクラッチ操作部材に軽く触れているときやクラッチ操作部材の操作量がごく小さいときなど、変速段の変更中ではないにも関わらずクラッチ操作部材の操作有りと検出されるときにおいて、車速制限が解除されることを抑制することができる。したがって、変速段の変更中において車速制限を的確に実行することができ、変速段の変更を適正に行うことができる。しかも、クラッチ操作部材が操作されているときにおいて所定条件が成立しないとき、すなわち変速段の変更中である可能性が低いときには車速制限が実行されるため、このとき車両の走行速度を的確に制限することができる。
また、上記構成によれば、車両の加速度が大きい状態でクラッチ操作部材が誤って操作された場合であっても、車速制限が解除されないために、このとき車両がさらに加速してその走行速度が上限速度を超えることを回避することが可能になり、車両の走行速度を的確に制限することができる。しかも、車両の加速度が小さい状態でクラッチ操作部材が操作有りと判断される状態になった場合には、変速段の変更中になったとして以後において車速制限を解除することにより、変速段の変更を適正に行うことができるようになる。
請求項に記載の発明は、駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、前記所定条件は、前記内燃機関の出力軸の回転速度と前記変速機の出力軸の回転速度の指標値と前記変速機において選択されている変速段との関係について、その実際の関係と前記クラッチ機構の作動状態が動力伝達を行う状態であると仮定したときにおける前記関係とのずれが小さいことをもって、前記変速段の変更中でなくなったと判定するための条件を含むことをその要旨とする。
上記構成では、クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることに加えて、変速機の変速段を変更中であることを判定するための所定条件が成立していることを判断することにより、変速段の変更中であることを精度良く判定した上で、車両の走行速度の制限(車速制限)が解除される。
そのため上記構成によれば、運転者がクラッチ操作部材に軽く触れているときやクラッチ操作部材の操作量がごく小さいときなど、変速段の変更中ではないにも関わらずクラッチ操作部材の操作有りと検出されるときにおいて、車速制限が解除されることを抑制することができる。したがって、変速段の変更中において車速制限を的確に実行することができ、変速段の変更を適正に行うことができる。しかも、クラッチ操作部材が操作されているときにおいて所定条件が成立しないとき、すなわち変速段の変更中である可能性が低いときには車速制限が実行されるため、このとき車両の走行速度を的確に制限することができる。
また、変速機の変速段の変更中でないときには、クラッチ機構の作動状態が動力を伝達する状態になるために、内燃機関の出力軸の回転速度と変速機の出力軸の回転速度と変速機において選択されている変速段との関係は一義的に定まる。一方、変速機の変速段の変更中においては、クラッチ機構の作動状態が動力伝達を行わない状態になるために、上記関係が、クラッチ機構の作動状態が動力伝達を行う状態であると仮定したときにおける同関係からずれてしまう。
上記構成によれば、そうした内燃機関の出力軸の回転速度と変速機の出力軸の回転速度と変速機において選択されている変速段との関係の推移に基づいて、変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができる。
なお、前記変速機の出力軸の回転速度の指標値には、同出力軸の回転速度そのものの他、車軸の回転速度や車輪の回転速度など、変速機の出力軸に連結されて同出力軸ともども回転する部材の回転速度を含む。
以下、本発明にかかる車速制限装置を具体化した一実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態にかかる車速制限装置が適用される車両の概略構成を示す。
同図1に示すように、車両10にはその駆動源としての内燃機関11と複数(本実施の形態では、五つ)の変速段を有する変速機12とが設けられている。この変速機12の出力軸12aには車軸13および車輪14が連結されている。また、車両10にはクラッチ機構15が設けられており、同クラッチ機構15を介して内燃機関11の出力軸11aと変速機12の入力軸12bとが接続されている。
そして、このクラッチ機構15の作動状態が動力伝達を行う状態(動力伝達状態)であるときには、内燃機関11の出力軸11aの回転が変速機12、車軸13、車輪14といった順に伝達される。一方、クラッチ機構15の作動状態が動力伝達を行わない状態(非伝達状態)であるときには、内燃機関11の出力軸11aの回転が変速機12や、車軸13、車輪14に伝達されない状態になる。
車両10には、内燃機関11の出力(機関出力)を調節するためのアクセルペダル16が設けられている。このアクセルペダル16は、機関出力を大きくする際に運転者によって踏み込み操作される。
また車両10には、クラッチ機構15の作動状態を切り替えるためのクラッチペダル17が設けられている。このクラッチペダル17が踏み込み操作されていないときにはクラッチ機構15の作動状態が動力伝達状態になり、同クラッチペダル17が踏み込み操作されるとクラッチ機構15の作動状態が非伝達状態になる。クラッチペダル17は、変速機12の変速段を変更する際にクラッチ機構15の作動状態を一時的に非伝達状態にするべく運転者により踏み込み操作される。
車両10には、変速機12の変速段を変更するためのシフトレバー18が設けられている。運転者によるシフトレバー18の操作を通じて、変速機12の変速段を任意の変速段に変更することが可能な構成になっている。
車両10には、その運転状態を検出するための各種センサ類が設けられている。それらセンサ類としては、例えば車両10の走行速度(詳しくは、車輪14の回転速度(車速SPD))を検出するための車速センサ21や、同車両10の加速度Gを検出するための加速度センサ22、内燃機関11の出力軸11aの回転速度(機関回転速度NE)を検出するためのクランクセンサ23が設けられている。その他、アクセルペダル16の踏み込み操作量(アクセル操作量ACC)を検出するためのアクセルセンサ24や、クラッチペダル17の踏み込み操作の有無を検出するためのクラッチセンサ25、後述する車速制限制御についての各種設定を行うための設定スイッチ26等も設けられている。
また車両10には、例えばマイクロコンピュータを中心に構成される電子制御装置20が設けられている。この電子制御装置20は各種センサ類の出力信号を取り込むとともに各種の演算を行い、その演算結果に基づいて機関出力の調節制御や車速制限制御など、車両10の運転に関する各種制御を実行する。
機関出力の調節制御では、アクセル操作量ACCや機関回転速度NEに応じて内燃機関11の燃焼室(図示略)に供給される燃料の量が調節される。これにより、機関出力が車両10や内燃機関11の運転状態に応じたかたちで調節される。
車速制限制御は上限速度Limを超えないように車速SPDを制限するための制御であり、同車速制限制御の実行および実行停止のいずれかの選択や上限速度Limの設定は前記設定スイッチ26の操作を通じて行われる。そして車速制限制御では、車速SPDが上限速度Limより高いとき、あるいは直後において車速SPDが上限速度Limより高くなる可能性が高いときに、上限速度Limと車速SPDとの関係に応じたかたちで車速SPDを上限速度Lim以下の速度に抑えることの可能な分だけ機関出力が制限される。本実施の形態では、この車速制限制御が車速制限手段として機能する。
また、上記車速制限制御では、クラッチセンサ25の出力信号がクラッチペダル17の踏み込み操作有りを示す値であることを判断するためのクラッチ条件(後述する(条件イ))が成立していることを条件に、車速SPDの制限(車速制限)が解除される。これにより、変速機12の変速段の変更中において機関出力が制限されてその変更が適正に行われなくなるといった状況になることを抑えるようにしている。
ここで、クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の踏み込み操作有りと判断される場合であっても、運転者がクラッチペダル17に軽く触れているときやクラッチペダル17の操作量がごく小さいときなど、クラッチ機構15の作動状態が動力伝達状態である場合がある。
そのため、クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の踏み込み操作有りと判断されていることのみをもって車速制限を解除するようにすると、そのように踏み込み操作有りと判断されているにも関わらずクラッチ機構15の作動状態が動力伝達状態であるときにおいても車速制限が解除されてしまう。そして、このときアクセルペダル16が踏み込み操作されると、車速SPDが上限速度Limを超えてしまうおそれがある。
そこで本実施の形態では、クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の踏み込み操作有りと判断されることとのクラッチ条件に加えて、変速機12の変速段の変更中であることを判断するための所定条件を新たに設定し、それらクラッチ条件および所定条件が全て成立するときに車速制限を解除するようにしている。
以下、そうした車速制限の実行および解除にかかる処理(実行判定処理)について詳細に説明する。本実施の形態では、この実行判定処理が制限解除手段として機能する。
図2は、実行判定処理の具体的な処理手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示される一連の処理は、前記設定スイッチ26の操作を通じて車速制限制御の実行が選択されていることを条件に実行される処理であり、所定周期毎の処理として電子制御装置20により実行される。
同図2に示すように、この処理では先ず、以下の(条件イ)〜(条件ハ)の全てが成立しているか否かが判断される(ステップS101)。
(条件イ)クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の踏み込み操作有りと判断されていること。
(条件ロ)アクセル操作量ACCが所定量Aa未満出ること。なお所定量Aaとしては、アクセルペダル16が踏み込み操作されていないときのアクセル操作量ACCに相当する値(具体的には「0」)より若干大きい値が設定される。本実施の形態では、この所定量Aaが第2の所定量として機能する。
(条件ハ)車両10の加速度Gが所定値Ga未満であること。なお所定量Gaとしては、「0」よりも若干大きい値が設定される。
そして、(条件イ)〜(条件ハ)の全てが成立している場合には(ステップS101:YES)、変速機12の変速段の変更中であると判定されて、車速制限が解除された後(ステップS102)、本処理は一旦終了される。
(条件イ)〜(条件ハ)のいずれか一つでも未成立である場合には(ステップS101:NO)、以下の(条件ニ)が成立しているか否かが判断される(ステップS103)。
(条件ニ)クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の踏み込み操作無しと判断されていること。
そして、(条件ニ)が成立している場合には(ステップS103:YES)、変速機12の変速段の変更中ではないと判定されて、車速制限が実行された後(ステップS104)、本処理は一旦終了される。
一方、(条件ニ)が未成立である場合には(ステップS103:NO)、上記(条件イ)と以下の(条件ホ)〜(条件ト)との全てが成立しているか否かが判断される(ステップS105)。
(条件ホ)アクセル操作量ACCが所定量Ab(ただし、Ab>Aa)より大きいこと。本実施の形態では、この所定量Abが第1の所定量として機能する。
(条件ヘ)車両10の加速度Gが所定値Gb(ただし、Gb>Ga)より大きいこと。
(条件ト)実際の「機関回転速度NE/車速SPD」を「A」とし、クラッチ機構15の作動状態が内燃機関11の出力軸11aと変速機12の入力軸12bとが一体回転する状態であると仮定したときにおける「機関回転速度NE/車速SPD」を「B」とした場合に、「(A−B)/B」の絶対値が所定値以下であること。
なお上記「B」は変速機12の変速段に応じて異なる値となるため、ステップS105の処理の実行に際しては、変速段毎に設定および記憶されている値(「B」に相当する値)の中からこのとき選択されている変速段に対応する値が選ばれてこれが「B」として設定される。またステップS105の処理では、そのときどきに選択されている変速段として、機関回転速度NEと変速機12の出力軸12aの回転速度(詳しくは、同回転速度の指標値である車速SPD)との関係に基づいて推定した変速段が用いられる。具体的には、図3に示すように「機関回転速度NE/車速SPD」が変化しうる領域が領域1〜領域5からなる五つの領域に分けられ、そのときどきにおける実際の「機関回転速度NE/車速SPD」が含まれる領域に対応する変速段がこのとき選択されている変速段として求められる。上記領域1は一速変速段の選択時における「B」に相当する値(B1)を含む領域であり、領域2は二速変速段の選択時における「B」に相当する値(B2)を含む領域であり、領域3は三速変速段の選択時における「B」に相当する値(B3)を含む領域である。また、領域4は四速変速段の選択時における「B」に相当する値(B4)を含む領域であり、領域5は五速変速段の選択時における「B」に相当する値(B5)を含む領域である。
そして、(条件イ)と(条件ホ)〜(条件ト)との全てが成立している場合には(ステップS105:YES)、変速機12の変速段の変更中ではない判定されて、車速制限が実行された後(ステップS104)、本処理は一旦終了される。
なお、(条件イ)〜(条件ハ)のうちのいずれか一つでも未成立であり(ステップS101:NO)、且つ(条件ニ)が未成立であり(ステップS103:NO)、且つ(条件イ)および(条件ホ)〜(条件ト)のうちのいずれか一つでも未成立である場合には(ステップS105:NO)、現状が維持されて、本処理は一旦終了される。すなわち、この場合、車速制限が実行されているときにはその実行が継続される一方、車速制限が解除されているときにはその解除が継続される。
以下、こうした実行判定処理を実行することによる作用について説明する。
通常、変速機12の変速段の変更操作は次のような手順で実行される。すなわち、アクセルペダル16の踏み込み操作が中断された状態でクラッチペダル17が踏み込み操作されてクラッチ機構15の作動状態が非伝達状態に切り替えられた後に、シフトレバー18が操作されて変速段が変更される。そのため、変速段の変更が開始されるときにおいては、クラッチペダル17が踏み込み操作された状態になるとともに、アクセルペダル16が踏み込み操作されない状態になり且つ車両10の加速度Gが小さい状態になると云える。
本実施の形態では、クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の踏み込み操作有りと判断されている状態でアクセル操作量ACCが所定量Aaより小さく且つ車両10の加速度Gが所定値Gaより小さいときに(図2のステップS101:YES)、変速段の変速中になったと判定され、以後において車速制限が解除される。
これにより、アクセルペダル16の踏み込み操作によって車両10が加速しているときにおいてクラッチペダル17が誤って踏み込み操作された場合であっても、車速制限の実行が継続されるために、このとき車両10がさらに加速して車速SPDが上限速度Limを越えてしまうといった状況になることを好適に抑制することができるようになる。また、アクセルペダル16の踏み込み操作によって車両10が加速しているときに変速段を変更するべくクラッチペダル17が踏み込み操作された場合においても同様に、車速制限の実行が継続されて車速SPDが上限速度Limを越えることが抑えられるようになる。したがって、車速SPDを的確に制限することができるようになる。
変速機12の変速段の変更中においては、クラッチ機構15の作動状態が非伝達状態になっており、機関出力が変速機12に伝達されないために、このとき機関出力を大きくするべくアクセルペダル16が踏み込み操作されたとしても車両10は加速しない。一方、変速機12の変速段の変更中ではないときには、クラッチ機構15の作動状態が動力伝達状態になり、アクセルペダル16が踏み込み操作されるとこれに伴って車両10が加速するようになる。
本実施の形態では、クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の踏み込み操作有りと判断されている状態であっても、アクセル操作量ACCが所定量Abより大きく且つ車両10の加速度Gが所定値Gbより大きいときには(図2のステップS105:YES)、変速段の変更中でなくなったと判定されて、以後において車速制限が実行される。
これにより、アクセルペダル16が踏み込み操作された状態で車両10が加速状態になったことを判断し、これをもって変速機12の変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができる。しかも、そのように変速機12の変速段の変更中でなくなったと判断されてからクラッチペダル17の踏み込み操作無しと判断されるまでの期間において、車速制限が実行されるようになる。そのため、上記期間において、アクセルペダル16が踏み込み操作された場合であっても、車両10が加速して車速SPDが上限速度Limを越えてしまうといった状況になることが抑制されるようになり、車速SPDを的確に制限することができる。
また、本実施の形態では、変速機12の変速段の変更中になったと判定された以後においてアクセル操作量ACCが所定量Ab未満になった履歴がある状態で、アクセル操作量ACCが所定量Abより大きく且つ車両10の加速度Gが所定値Gbより大きくなったことをもって、変速段の変更中でなくなったと判定される。具体的には、実行判定処理(図2)のステップS101の処理において「YES」と判断されたことによって変速段の変更中になったと判定された状態で、同ステップS105の処理において「YES」と判断されたことをもって、変速段の変更中でなくなったと判定される。
これにより、変速段の変更中になったと判定された以後においてアクセルペダル16が所定量Aaから所定量Abまで踏み込み操作されることによって車両10が加速する状況になったことが判断されるようになり、これをもって変速段の変更中でなくなったことが精度良く判定されるようになる。
変速機12の変速段の変更中でないときには、クラッチ機構15が動力伝達状態であるために、機関回転速度NEと変速機12の出力軸12aの回転速度と変速機12において選択されている変速段との関係は一義的に定まる。一方、変速機12の変速段の変更中においては、クラッチ機構15が非伝達状態になるために、上記関係が、クラッチ機構15の作動状態が動力伝達状態であると仮定したときにおける同関係からずれてしまう。
本実施の形態では、上記関係についてその実際の関係とクラッチ機構15の作動状態が動力伝達状態であると仮定したときにおける関係とのずれが小さいことをもって(具体的には、(条件ト)が成立したことをもって)、変速段の変更中でなくなったと判定され、以後において車速制限が実行される。
これにより、機関回転速度NEと変速機12の出力軸12aの回転速度と変速機12において選択されている変速段との関係の推移に基づいて、変速段の変更中でなくなったことが精度良く判定されるようになる。
このように本実施の形態では、クラッチペダル17の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることに加えて、変速機12の変速段を変更中であることを判定するための所定条件が成立していることを判断することにより、変速段の変更中であることを精度良く判定した上で、車速制限が解除される。なお、本実施の形態にあって所定条件が成立しているときとは、(条件ロ)および(条件ハ)が共に成立した後において(条件ニ)が未成立であり且つ(条件ホ)〜(条件ト)のいずれか一つでも未成立であるときである。また本実施の形態では、実行判定処理(図2)のステップS101およびステップS105の処理が、所定条件の成立をもって変速段の変更中であると判定する判定手段として機能する。
そして、このように車速制限を解除することにより、運転者がクラッチペダル17に軽く触れているときやクラッチペダル17の踏み込み操作量がごく小さいときなど、変速段の変更中ではないにも関わらずクラッチペダル17の踏み込み操作有りと検出されるときにおいて車速制限が解除されることを抑制することができる。
したがって本実施の形態によれば、クラッチセンサ25の出力信号を通じてクラッチペダル17の操作有りと判断されていることのみをもって車速制限を解除する構成と比較して、変速段の変速中であることを精度良く判定した上で車速制限を的確に解除することができ、変速段の変更を適正に行うことができる。
しかも、クラッチペダル17が踏み込み操作されているときにおいて所定条件が成立しないとき、すなわち変速段の変更中である可能性が低いときには車速制限が実行されるため、このとき車速SPDを的確に制限することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)クラッチ条件および所定条件が共に成立しているときに車速制限を解除するようにした。そのため、変速段の変更中において車速制限を的確に実行することができ、変速段の変更を適正に行うことができる。しかも、クラッチペダル17が踏み込み操作されているときにおいて所定条件が成立しないとき、すなわち変速段の変更中である可能性が低いときには車速制限が実行されるため、このとき車速SPDを的確に制限することができる。
(2)アクセル操作量ACCおよび車両10の加速度Gに基づいて、変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができる。
(3)アクセル操作量ACCが所定量Abより大きく、且つ車両10の加速度Gが所定値Gbより大きく、且つ変速段の変更中になったと判定された以後においてアクセル操作量ACCが所定量Ab未満になった履歴があることをもって、変速段の変更中でなくなったと判定するようにした。そのため、変速機12の変速段の変更中になったと判定された以後においてアクセルペダル16が所定量Aaから所定量Abまで踏み込み操作されたことによって車両10が加速状態になったことを判断し、これをもって変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができる。
(4)アクセル操作量ACCが所定量Aa未満であることをもって変速段の変更中になったことを判定するようにした。これにより、アクセルペダル16の踏み込み操作によって車両10が加速しているときにおいてクラッチペダル17が誤って踏み込み操作された場合であっても、車速制限が解除されないために、このとき車両10がさらに加速して車速SPDが上限速度Limを超えることを回避することが可能になり、車速SPDを的確に制限することができる。しかも、アクセル操作量ACCが小さい状態でクラッチペダル17が操作有りと判断される状態になった場合には、変速段の変更中になったとして以後において車速制限を解除することにより、変速段の変更を適正に行うことができる。
(5)車両10の加速度Gが所定値Ga未満であることをもって変速段の変更中になったことを判定するようにした。これにより、車両10の加速度Gが大きい状態でクラッチペダル17が誤って踏み込み操作された場合であっても、車速制限が解除されないために、このとき車両10がさらに加速して車速SPDが上限速度Limを超えることを回避することが可能になり、車速SPDを的確に制限することができる。しかも、車両10の加速度Gが小さい状態でクラッチペダル17が操作有りと判断される状態になった場合には、変速段の変更中になったとして以後において車速制限を解除することにより、変速段の変更を適正に行うことができる。
(6)機関回転速度NEと車速SPDと変速機12において選択されている変速段との関係の推移に基づいて、変速段の変更中でなくなったことを精度良く判定することができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施の形態は、アクセルレバーなど、機関出力を調節するためのアクセル操作部材としてアクセルペダル16以外のものが設けられた車両にも適用することができる。
・上記実施の形態は、クラッチレバーやクラッチスイッチなど、クラッチ機構15の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材としてクラッチペダル17以外のものが設けられた車両にも適用可能である。
・車速SPDを検出するためのセンサとして、車輪14の回転速度を検出するための車速センサ21に限らず、車軸13の回転速度を検出するための回転速度センサや、変速機12の出力軸12aの回転速度を検出するための回転速度センサなどを設けるようにしてもよい。
・機関回転速度NEと車速SPDと変速機12において選択されている変速段との関係について、その実際の関係とクラッチ機構15の作動状態が内燃機関11の出力軸11aおよび変速機12の入力軸12bが一体回転する状態であると仮定したときにおける関係とのずれが小さいことを精度良く判断することの可能な条件であれば、(条件ト)は適宜変更可能である。具体的には、(条件ト)に代えて、以下の(条件チ)や(条件リ)を設定することなどが考えられる。
(条件チ)「(A−B)/A」の絶対値が所定値以下であること。
(条件リ)「A」と「B」との比(「A/B」あるいは「B/A」)が「1.0」を含む所定範囲に含まれること。
・変速段の推定に車速SPDを用いることに代えて、車軸13の回転速度や車輪14の回転速度など、変速機12の出力軸12aに連結されて同出力軸12aともども回転する部材の回転速度を用いるようにしてもよい。また、車速SPDに代えて、変速機12の出力軸12aの回転速度を用いて変速段を推定することも可能である。要は、変速機12の出力軸12aに連結されて同出力軸12aともども回転する部材の回転速度や該出力軸12aの回転速度そのものなど、変速機12の出力軸12aの回転速度の指標値に基づいて変速段を推定することにより、そのときどきにおいて選択されている変速段を精度よく推定することができる。
・例えば「車速SPD/機関回転速度NE」が変化しうる領域を五つの領域に分け、そのときどきの「車速SPD/機関回転速度NE」が含まれる領域に対応する変速段をこのとき選択されている変速段として求める方法など、選択されている変速段を推定する方法は任意に変更可能である。
・そのときどきにおいて選択されている変速段を推定することに代えて、変速機12やシフトレバー18の近傍に変速段を検出するためのシフトセンサを設けて、同センサを通じてそのときどきにおいて選択されている変速段を検出するようにしてもよい。
・変速中でなくなったと判定するための条件として、アクセル操作量ACCが所定量Abより大きく且つ車両10の加速度Gが所定値Gbより大きいこととの条件に代えて、アクセル操作量ACCが所定量Abより大きくなってから所定期間が経過するまでの間に車両10の加速度Gが所定値Gbより大きくなったこととの条件を設定してもよい。要は、アクセル操作量ACCおよび車両10の加速度Gに基づいてアクセルペダル16の踏み込み操作に伴って車両10が加速状態になったことを判断し、これをもって変速中でなくなったと判定するようにすればよい。
・(条件イ)が成立していることに加えて(条件ロ)および(条件ハ)のいずれか一方のみが成立していることをもって、変速段の変更中になったと判定するようにしてもよい。
・(条件イ)が成立していることに加えて(条件ホ)〜(条件ト)のうちの(条件ホ)および(条件へ)のみが成立していることをもって、変速段の変更中でなくなったと判定するようにしてもよい。
・(条件イ)が成立していることに加えて(条件ホ)〜(条件ト)のうちの(条件ト)のみが成立していることをもって、変速段の変更中でなくなったと判定するようにしてもよい。
・図2のステップS105の処理を残した上で、(条件ロ)や(条件ハ)を省略することが可能である。
・図2のステップS101の処理を残した上で、図2のステップS105の処理を省略してもよい。こうした構成にあって(条件ニ)が未成立である場合には(ステップS103:NO)、車速制限が実行されているときにはその実行を継続する一方、車速制限が解除されているときにはその解除を継続するといったように、現状を維持したまま実行判定処理を一旦終了するようにすればよい。
・二〜四つの変速段を有する変速機が搭載された車両や、六つ以上の変速段を有する変速機が搭載された車両にも、本発明は適用することができる。
本発明を具体化した一実施の形態にかかる車速制限装置が適用される車両の概略構成を示す略図。 同実施の形態にかかる実行判定処理の具体的な処理手順を示すフローチャート。 機関回転速度および車速の比と選択されている変速段との関係を示す図。
符号の説明
10…車両、11…内燃機関、11a…出力軸、12…変速機、12a…出力軸、12b…入力軸、13…車軸、14…車輪、15…クラッチ機構、1
6…アクセルペダル、17…クラッチペダル、18…シフトレバー、20…電子制御装置、21…車速センサ、22…加速度センサ、23…クランクセンサ、24…アクセルセンサ、25…クラッチセンサ(検出手段)、26…設定スイッチ。

Claims (6)

  1. 駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、
    所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、
    前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、
    前記所定条件は、機関出力を調節するためのアクセル操作部材の同機関出力が大きくなる側への操作量および前記車両の加速度に基づいて前記変速段の変更中でなくなったことを判定するための判定条件が未成立であることを含む
    ことを特徴とする車速制限装置。
  2. 請求項に記載の車速制限装置において、
    前記判定条件は、機関出力が大きくなる側への前記アクセル操作部材の操作量が所定量より大きく且つ前記車両の加速度が所定値より大きいことをもって前記変速段の変更中でなくなったと判定するための条件である
    ことを特徴とする車速制限装置。
  3. 請求項に記載の車速制限装置において、
    前記判定条件は、機関出力が大きくなる側への前記アクセル操作部材の操作量が第1の所定量より大きく、且つ前記車両の加速度が所定値より大きく、且つ前記判定手段によって前記変速段の変更中であると判定された以後において前記アクセル操作部材の機関出力が大きくなる側への操作量が前記第1の所定量より小さい第2の所定量未満になった履歴があることをもって、記変速段の変更中でなくなったと判定するための条件である
    ことを特徴とする車速制限装置。
  4. 駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、
    所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、
    前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、
    前記所定条件は、機関出力を調節するためのアクセル操作部材の同機関出力が大きくなる側への操作量が所定量未満であることをもって前記変速段の変更中になったことを判定する条件を含む
    ことを特徴とする車速制限装置。
  5. 駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、
    所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、
    前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、
    前記所定条件は、前記車両の加速度が所定値未満であることをもって前記変速段の変更中になったことを判定する条件を含む
    ことを特徴とする車速制限装置。
  6. 駆動源としての内燃機関と複数の変速段を有する変速機と前記内燃機関の出力軸および前記変速機の入力軸の間に設けられたクラッチ機構と同クラッチ機構の作動状態を切り替えるためのクラッチ操作部材と該クラッチ操作部材の操作の有無を検出する検出手段とを有して、前記変速段を変更する際に前記クラッチ操作部材が操作されて前記クラッチ機構の作動状態が一時的に動力伝達を行わない状態に切り替えられる車両に適用され、機関出力の制限を通じて上限速度を超えないように前記車両の走行速度を制限する車速制限手段と、前記検出手段の検出結果が前記クラッチ操作部材の操作有りであることを判断するためのクラッチ条件が成立していることを条件に前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除する制限解除手段とを備える車速制限装置において、
    所定条件の成立をもって前記変速段の変更中であると判定する判定手段をさらに備え、
    前記クラッチ条件および前記所定条件が共に成立しているときに、前記車速制限手段による前記走行速度の制限を解除し、
    前記所定条件は、前記内燃機関の出力軸の回転速度と前記変速機の出力軸の回転速度の指標値と前記変速機において選択されている変速段との関係について、その実際の関係と前記クラッチ機構の作動状態が動力伝達を行う状態であると仮定したときにおける前記関係とのずれが小さいことをもって、前記変速段の変更中でなくなったと判定するための条件を含む
    ことを特徴とする車速制限装置。
JP2008030530A 2008-02-12 2008-02-12 車速制限装置 Active JP4687726B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030530A JP4687726B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 車速制限装置
EP09250315A EP2090455B1 (en) 2008-02-12 2009-02-09 Vehicle speed limiting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030530A JP4687726B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 車速制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191637A JP2009191637A (ja) 2009-08-27
JP4687726B2 true JP4687726B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=40640289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030530A Active JP4687726B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 車速制限装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2090455B1 (ja)
JP (1) JP4687726B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148193A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd スピードリミッタ装置
JP2003232237A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の車速制限装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4141302B2 (ja) 2003-03-26 2008-08-27 日産ディーゼル工業株式会社 車速制限装置
JP4187026B2 (ja) * 2006-09-11 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4305498B2 (ja) * 2006-11-24 2009-07-29 トヨタ自動車株式会社 制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003148193A (ja) * 2001-11-19 2003-05-21 Nissan Diesel Motor Co Ltd スピードリミッタ装置
JP2003232237A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の車速制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191637A (ja) 2009-08-27
EP2090455A3 (en) 2010-12-22
EP2090455A2 (en) 2009-08-19
EP2090455B1 (en) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101393909B1 (ko) 차량의 클러치 제어방법
KR101836637B1 (ko) 차량의 크립 주행 제어방법
US9586576B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP2014156140A (ja) アクセルペダルの誤操作制御装置
JP4862742B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御システム
US8838351B2 (en) Vehicle drive control device
WO2013035447A1 (ja) 無段変速機の制御装置
US8751120B2 (en) Driving control system for vehicle
US9097189B2 (en) Vehicle drive control device
JP6606989B2 (ja) 車両制御装置
JP5387466B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2012197748A (ja) 車両制御装置
KR101989352B1 (ko) 스타팅 절차 동안 자동차의 구동 트레인에서 자동식 마찰 클러치를 제어하는 방법
JP4687726B2 (ja) 車速制限装置
JP2007170316A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011117500A (ja) クラッチスイッチの異常判定装置
JP5741424B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2010031980A (ja) 勾配推定装置
JP2005113830A (ja) 動力システム
WO2018221748A1 (ja) 変速制御装置
JP2012241549A (ja) エンジン制御装置
JP2005264773A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5929770B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010025071A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6038683B2 (ja) 自動変速機付き車両

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4687726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3