JPWO2012165501A1 - 低放射率積層体、および複層ガラス - Google Patents

低放射率積層体、および複層ガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165501A1
JPWO2012165501A1 JP2013518135A JP2013518135A JPWO2012165501A1 JP WO2012165501 A1 JPWO2012165501 A1 JP WO2012165501A1 JP 2013518135 A JP2013518135 A JP 2013518135A JP 2013518135 A JP2013518135 A JP 2013518135A JP WO2012165501 A1 JPWO2012165501 A1 JP WO2012165501A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
low emissivity
titanium
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5846203B2 (ja
Inventor
和也 矢尾板
和也 矢尾板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013518135A priority Critical patent/JP5846203B2/ja
Publication of JPWO2012165501A1 publication Critical patent/JPWO2012165501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846203B2 publication Critical patent/JP5846203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3681Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating being used in glazing, e.g. windows or windscreens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/083Oxides of refractory metals or yttrium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

熱線の放射率が低く、可視光透過率や近赤外光透過率が高い低放射率積層体を提供すること。透明基体上に、チタンの酸化物を含有する第1のチタン酸化物含有層、銀を主成分とする低放射率金属層、およびチタンの酸化物を含有する第2のチタン酸化物含有層を少なくともこの順に成膜してなる薄膜積層部を有する低放射率積層体であって、表面抵抗値が3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率が0.60以上であるもの。

Description

本発明は、低放射率積層体、および複層ガラスに係り、特に複層ガラスに好適に用いられる低放射率積層体、およびこの低放射率積層体を用いた複層ガラスに関する。
低放射率積層体は、熱線の放射を抑制して冷暖房の負荷を軽減するために、建築物や自動車等の窓ガラスに広く利用されている。そのため、低放射率積層体には、室内の熱を逃がさないように熱線の放射率が低いことが要求される。そのため、低放射率積層体としては、一般的に低放射性を有する金属層を含む構成となっている。例えば、ガラス基板等の透明基体上に、第1の透明酸化物層、低放射率金属層、および第2の透明酸化物層をこの順に積層したもの、さらに低放射率金属層や透明酸化物層を繰り返し積層したものが知られている(例えば、特許文献1または2参照)。一方、室内の明るさの観点から可視光の取り込み、また太陽熱の取り込みの観点から近赤外光領域の光の取り込みへの要求も高まってきている。したがって、低放射率積層体には、より特性に優れたものとする観点から、熱線の放射率を低くすることと併せて、可視光透過率および近赤外光透過率を高くし、両立することが求められてきている。
日本特開昭62−41740号公報 日本特開平5−229052号公報
一般に、低放射率金属層を厚くすることで、低放射率積層体の表面抵抗値を下げることができ、熱線の放射率を低くすることができる。ここで、熱線の放射率と低放射率積層体の表面抵抗値とはほぼ一対一の関係にあり、低放射率積層体の表面抵抗値を下げることで熱線の放射率を下げることができる。しかし、低放射率金属層を厚くした場合、可視光透過率や近赤外光透過率が低くなり、複層ガラスとしたときの日射取得率が低くなる。反対に、低放射率金属層を薄くすることで、可視光透過率や近赤外光透過率を高くし、複層ガラスとしたときの日射取得率を高くできる。しかし、低放射率金属層を薄くした場合、低放射率積層体の表面抵抗値が高くなり、熱線の放射率が高くなる。このように、低放射率積層体については、熱線の放射率を低くすると可視光透過率や近赤外光透過率が低くなり、反対に可視光透過率や近赤外光透過率を高くすると熱線の放射率が高くなるという課題があり、これらの相対する要求を両立でき、特性に優れたものとする技術は、従来存在しなかった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、熱線の放射率が十分低く、かつ可視光透過率や近赤外光透過率も十分高く、従来に比べて特性の優れた低放射率積層体を提供することを目的としている。また、本発明は、このような低放射率積層体を用いることによって、従来に比べて特性の優れた複層ガラスを提供することを目的としている。
本発明の低放射率積層体は、表面抵抗値が3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率が0.60以上であることを特徴とする。
本発明の低放射率積層体は、透明基体上に、チタンの酸化物を含有する第1のチタン酸化物含有層、銀を主成分とする低放射率金属層、およびチタンの酸化物を含有する第2のチタン酸化物含有層を少なくともこの順に成膜してなる薄膜積層部を有することを特徴とする。
本発明の複層ガラスは、低放射率積層体と、前記低放射率積層体に対向して配置された透明対向基板とを有する複層ガラスであって、前記低放射率積層体が上記した本発明の低放射率積層体であることを特徴とする。
本発明の低放射率積層体によれば、表面抵抗値が3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率が0.60以上であって、従来に比べて特性の優れた低放射率積層体を提供することができる。
また、本発明の複層ガラスによれば、上記した本発明の低放射率積層体、すなわち表面抵抗値が3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率が0.60以上である低放射率積層体を用いることで、従来に比べて特性の優れた複層ガラスを提供することができる。
本発明の第1の実施形態の低放射率積層体の一例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態の低放射率積層体の一例を示す断面図。 本発明の複層ガラスの一例を示す模式的断面図。 ターゲット材料と低放射率積層体の表面抵抗値(Rs)との関係を示す図。
以下、本発明の低放射率積層体の実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態の低放射率積層体の一例を示す模式的断面図である。なお、図1は、各層の成膜段階での状態を示すものである。
低放射率積層体1は、透明基体2と、この透明基体2上に形成された薄膜積層部3とを有する。薄膜積層部3は、例えば、透明基体2側から順に、第1の透明酸化物層31、下地酸化物層32、低放射率金属層33、酸化防止バリア層34、および第2の透明酸化物層35が成膜されて形成されている。なお、この本発明の低放射率積層体1については、第1の透明酸化物層31が本発明の第1のチタン酸化物含有層とされ、酸化防止バリア層34が本発明の第2のチタン酸化物含有層とされている。
透明基体2は、透明性を有するものであれば特に限定されるものではなく、例えば、建築物用窓ガラス等として通常使用されているソーダ石灰ガラス等のフロ−ト板ガラス、ロ−ルアウト法で製造されたソーダ石灰ガラス等の無機質の透明性を有する板ガラスが挙げられる。当該板ガラスには、クリアガラス(透明ガラス)、高透過ガラス等の無色のもの、熱線吸収ガラス等の緑等に着色されたもののいずれも使用でき、ガラスの形状等は特に限定されるものではないが、可視光透過率等を考慮すると、クリアガラス、高透過ガラス等の無色ガラスが好ましい。特に、日射取得率0.60以上とするためには、可視光透過率、および日射エネルギー透過率が高いクリアガラス、高透過ガラス等の無色ガラスが好ましい。
また、平板ガラス、曲げ板ガラスはもちろん風冷強化ガラス、化学強化ガラス等の各種強化ガラスの他に網入りガラスも使用できる。さらには、ホウケイ酸塩ガラス、低膨張ガラス、ゼロ膨張ガラス、低膨張結晶化ガラス、ゼロ膨張結晶化ガラス等の各種ガラス基材を用いることができる。また、ガラス基材以外の例としては、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリエチレン樹脂等の非晶質の樹脂基材が挙げられる。透明基体2の厚さは、必ずしも限定されるものではないが、通常、1〜10mmが好ましい。
第1の透明酸化物層31(すなわち、第1のチタン酸化物含有層)は、チタンの酸化物を含有するものである。チタンの酸化物を含有するものとすることで、可視光透過率や近赤外光透過率を高くすることができる。第1の透明酸化物層31は、化学量論組成に対して、化学量論組成を満たす酸化物からなるものとしてもよいが、同様にチタンの酸化物からなるものとされる酸化防止バリア層34に比べて酸化度を高くすることが好ましく、特に化学量論組成を満たす酸化物からなるものとすることが好ましい。
第1の透明酸化物層31は、チタンの酸化物を主成分とするものが好ましい。チタンの酸化物を主成分とするものとは、チタンとチタン以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100原子%)中、チタンを50原子%以上含有するものである。チタンの酸化物を主成分とすることで、可視光透過率や近赤外光透過率をより高くすることができる。
第1の透明酸化物層31には、チタン以外の酸化物構成元素を含有させることができる。チタン以外の酸化物構成元素としては、例えば、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ケイ素、タングステン、モリブデンが挙げられ、これらは1種または2種以上を含有させることができる。
チタン、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ケイ素、タングステン、モリブデンは、第1の透明酸化物層31中、例えば、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)として、またはこれらの複合酸化物として含有される。
第1の透明酸化物層31にチタン以外の酸化物構成元素を含有させる場合、可視光透過率や近赤外光透過率を高くする観点から、チタンとチタン以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100原子%)中、チタン以外の酸化物構成元素を30原子%以下とすることが好ましく、20原子%以下とすることがより好ましく、10原子%以下とすることがさらに好ましい。第1の透明酸化物層31は、可視光透過率や近赤外光透過率を高くする観点から、特にチタンの酸化物のみからなるものとすることが好ましく、特に化学量論組成を有する二酸化チタン(TiO)のみからなるものとすることが好ましい。
第1の透明酸化物層31の厚さは、必ずしも限定されるものではないが、10〜30nmが好ましい。第1の透明酸化物層31の厚さを10nm以上とすることで、可視光透過率や近赤外光透過率を高くすることができる。第1の透明酸化物層31の厚さは30nmもあれば、可視光透過率や近赤外光透過率を十分に高くでき、30nm以下の厚さとすることで、成膜時間の短縮により生産性を良好とすることができる。
上記した数値範囲を示す「〜」とは、その前後に記載された数値を下限値および上限値として含む意味で使用され、特段の定めがない限り、以下本明細書において「〜」は、同様の意味をもって使用される。
下地酸化物層32は、低放射率金属層33を形成するための下地層となるものであり、例えば、亜鉛の酸化物を主成分として含有するものである。ここにおいて、亜鉛の酸化物を主成分とするものとは、亜鉛と亜鉛以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100質量%)中、亜鉛を50質量%以上含有するものである。亜鉛の酸化物を主成分とすることで、可視光透過率や近赤外光透過率をより高くすることができる。
亜鉛の酸化物を含有するものとすることで、その結晶化等により、その上に形成される低放射率金属層33を均質にするとともに緻密なものとすることができる。下地酸化物層32には、亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させることができる。亜鉛以外の酸化物構成元素としては、例えば、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、ガリウムが挙げられ、これらは1種または2種以上を含有させることができる。下地酸化物層32に亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させることで、第1の透明酸化物層31との密着性を向上させるとともに、可視光透過率や近赤外光透過率を向上させることができる。
亜鉛、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、ガリウムは、下地酸化物層32中、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化クロム(Cr)、酸化チタン(TiO)、酸化シリコン(SiO)、酸化ホウ素(B)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ガリウム(Ga)として、またはこれらの複合酸化物として含有される。亜鉛以外の酸化物構成元素としては、アルミニウム、スズが安価であるため、より好ましい。アルミニウムは、安価な材料であるとともに、成膜速度を高くできるために特に好ましい。スズについても、比較的安価な材料であるためにより好ましい。
下地酸化物層32に亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させる場合、亜鉛と亜鉛以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量中(100質量%中)、亜鉛以外の酸化物構成元素を1〜50質量%とすることが好ましい。亜鉛以外の酸化物構成元素の割合を1質量%以上とすることで、可視光透過率や近赤外光透過率を効果的に向上させることができる。また、亜鉛以外の酸化物構成元素の割合を50質量%以下とすることで、下地酸化物層32の上に形成される低放射率金属層33の安定性を確保できる。例えば、下地酸化物層32にアルミニウムを含有させる場合、亜鉛とアルミニウムとの合計量中(100質量%中)、アルミニウムを1〜10質量%とすることが好ましく、1〜5質量%とすることがより好ましい。
下地酸化物層32の厚さは、3〜15nmが好ましい。下地酸化物層32の厚さを3nm以上とすることで、下地酸化物層32の結晶化を促進でき、その上に形成される低放射率金属層33を均質にするとともに緻密なものとすることができる。下地酸化物層32の厚さは15nmもあれば、結晶化の促進には十分であり、15nm以下の厚さとすることで、下地酸化物層32の表面が粗くなることにより低放射率金属層33の特性が低下することを抑制できる。下地酸化物層32の厚さは、より低放射率金属層33を均質にするとともに緻密なものとし、特性に優れたものとする観点から、5〜11nmがより好ましい。
低放射率金属層33は、銀を主成分とするものであり、具体的には銀を90質量%以上含有するものである。低放射率金属層33には、銀とともに、パラジウム、金、銅、および白金からなる群から選ばれる1種または2種以上の添加元素を含有させることができる。添加元素を含有させることで、可視光透過率や近赤外光透過率を向上させることができるとともに、可視光や近赤外光よりも波長の長い熱線の放射率を低下させることができ、銀の安定性も高めることができる。ただし、生産性の観点から、銀のみを使用することが好ましい。
低放射率金属層33に添加元素を含有させる場合、低放射率金属層33の全体中、添加元素の合計量を0.1〜10質量%とすることが好ましい。添加元素の含有量を0.1質量%以上とすることで、上記効果を得やすくなる。また、添加元素の含有量を10質量%以下とすることで、成膜速度、可視光透過率、近赤外光透過率等の低下、熱線の放射率の上昇等を抑制できる。添加元素を含有させる場合、その含有量は、0.1〜5.0質量%とすることがより好ましく、0.1〜2.0質量%とすることがさらに好ましい。
低放射率金属層33の厚さは、8〜17nmが好ましい。低放射率金属層33の厚さを8nm以上とすることで、低放射率積層体1の表面抵抗値を効果的に低減し、熱線の放射率を低下させることができる。また、低放射率金属層33の厚さを17nm以下とすることで、可視光透過率や近赤外光透過率を確保することができる。低放射率金属層33の厚さは、低放射率積層体1の表面抵抗値を低下させつつ、可視光透過率や近赤外光透過率を確保する観点から、10〜15nmがより好ましく、11〜14nmがさらに好ましい。
酸化防止バリア層34(すなわち、図1の構成においては第2のチタン酸化物含有層)は、第2の透明酸化物層35の成膜時における低放射率金属層33の酸化を抑制するために設けられる。酸化防止バリア層34は、チタンの酸化物を含有するものであって、化学量論組成に対して酸素が欠乏した酸化物からなるものである。すなわち、第2のチタン酸化物含有層は、TiOを含有するものであって、xが、1<x<2の範囲が好ましく、1.5<x<2.0の範囲がより好ましい。化学量論組成に対して酸素が欠乏した酸化物からなるものとすることで、第2の透明酸化物層35の成膜時における低放射率金属層33の酸化を抑制できる。酸化防止バリア層34は、チタンの酸化物を主成分とするものが好ましい。チタンの酸化物を主成分とするものとは、チタンとチタン以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100原子%)中、チタンを50原子%以上含有するものである。
酸化防止バリア層34には、チタン以外の酸化物構成元素を含有させることができる。チタン以外の酸化物構成元素としては、例えば、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ケイ素、タングステン、モリブデンが挙げられ、これらは1種または2種以上を含有させることができる。
チタン、ニオブ、タンタル、タングステン、モリブデンは、酸化防止バリア層34中、例えば、TiO(1<x<2)、Nb(4<x<5)、Ta(4<x<5)、ZrO(1<x<2)、SiO(1<x<2)、WO(2<x<3)、MoO(2<x<3)、またはこれらの複合酸化物として含有される。
酸化防止バリア層34にチタン以外の酸化物構成元素を含有させる場合、可視光透過率や近赤外光透過率を高くする観点から、チタンとチタン以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100原子%)中、チタン以外の酸化物構成元素を30原子%以下とすることが好ましく、20原子%以下とすることがより好ましく、10原子%以下とすることがさらに好ましい。酸化防止バリア層34は、可視光透過率や近赤外光透過率を高くする観点から、チタンの酸化物のみからなるものとすることが好ましく、特に化学量論組成に対して酸素が欠乏した酸化物であるTiO(1<x<2)のみからなるものとすることが好ましい。
なお、酸化防止バリア層34は、第2の透明酸化物層35の成膜時に一部または全部が酸化される。このため、第2の透明酸化物層35の成膜後は、必ずしも化学量論組成に対して酸素が欠乏した酸化物からなる必要はなく、例えば、酸化により形成された化学量論組成を有する酸化層と、酸化されずに残った未酸化層とからなるものとなっていてもよいし、酸化により形成された化学量論組成を有する酸化層のみからなるものとなっていてもよい。
酸化防止バリア層34の厚さは、3nm以上が好ましい。酸化防止バリア層34の厚さを3nm以上とすることで、低放射率金属層33の酸化を効果的に抑制できる。酸化防止バリア層34の厚さは、3nm以上であれば特に制限されるものではないが、低放射率金属層33の酸化を抑制するためには10nmもあれば十分であり、10nm以下とすることで成膜時間の短縮により生産性を向上できる。
第2の透明酸化物層35は、屈折率が1.9以上のものであれば特に限定されるものではないが、例えば、亜鉛の酸化物を含有するものが好ましい。亜鉛の酸化物を含有することで、原料コストを低減できるとともに、成膜速度の向上により生産コストを低減できる。第2の透明酸化物層35は、亜鉛の酸化物を主成分とするものが好ましい。亜鉛の酸化物を主成分とするものとは、亜鉛と亜鉛以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100質量%)中、亜鉛を50質量%以上含有するものである。
第2の透明酸化物層35には、亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させることができる。亜鉛以外の酸化物構成元素としては、例えば、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、ケイ素、ホウ素、マグネシウム、ガリウムが挙げられ、これらは1種または2種以上を含有させることができる。亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させることで、酸化防止バリア層34との密着性を良好にするとともに、可視光透過率や近赤外光透過率を高くすることができる。
亜鉛、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、ガリウムは、第2の透明酸化物層35中、例えば、酸化スズ(SnO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化クロム(Cr)、酸化チタン(TiO)、酸化ケイ素(SiO)、酸化ホウ素(B)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化ガリウム(Ga)として、またはこれらの複合酸化物として含有される。酸化物構成元素の中でも、酸化防止バリア層34との相性を良好にできることから、アルミニウム、スズがより好ましい。また、アルミニウムは、安価な材料であるとともに、成膜速度を高くできるために特に好ましく、スズについても、比較的安価な材料であるためにより好ましい。
第2の透明酸化物層35に亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させる場合、亜鉛と亜鉛以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量中(100質量%)中、亜鉛以外の酸化物構成元素を1〜50質量%とすることが好ましい。例えば、亜鉛以外の酸化物構成元素としてアルミニウムを含有させる場合、亜鉛とアルミニウムとの合計量中(100質量%中)、アルミニウムを1〜10質量%とすることがより好ましく、1〜5質量%とすることが特に好ましい。
第2の透明酸化物層35としては、亜鉛の酸化物(酸化亜鉛(ZnO))を主成分として含有するもの以外に、スズの酸化物を主成分として含有するものが挙げられる。スズの酸化物(酸化スズ(SnO)を含有するものについても、原料コストを低減できるとともに、成膜速度の向上により生産コストを低減できる。また、内部応力を低減でき、酸化防止バリア層34との相性を良好とし、薄膜積層部3の耐久性を向上できる。スズの酸化物を主成分として含有するものについては、スズとスズ以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量中(100質量%中)、スズを50質量%以上含有するものがより好ましい。
第2の透明酸化物層35としては、亜鉛の酸化物やスズの酸化物を含有するもの以外に、酸化チタン(TiO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、酸化タングステン(WO)、酸化モリブデン(MoO)、またはこれらの複合酸化物からなるものでもよい。これらのものについては、亜鉛の酸化物やスズの酸化物を含有するものに比べて原料コストや生産コストは若干増加するが、亜鉛の酸化物やスズの酸化物を含有するものと同様の光学特性を得ることができる。
第2の透明酸化物層35の厚さは、必ずしも限定されるものではないが、30〜60nmが好ましい。30nm以上とすることで、可視光透過率や近赤外光透過率を高くすることができるとともに、表面が赤味を帯びることを抑制して外観を良好にできる。第2の透明酸化物層35の厚さは60nmもあれば、可視光透過率や近赤外光透過率を十分に高くでき、60nm以下の厚さとすることで、成膜時間の短縮により生産性を良好とすることができる。第2の透明酸化物層35の厚さは、可視光透過率や近赤外光透過率、外観、生産性等の観点から、40〜50nmがより好ましい。
第1の透明酸化物層(第1のチタン酸化物含有層)31と酸化防止バリア層(第2のチタン酸化物含有層)34、すなわち低放射率金属層33を挟んで形成されるそれぞれのチタンの酸化物を含有するチタン酸化物含有層については、低放射率金属層33に対して透明基体2側となる第1の透明酸化物層31がその反対側となる酸化防止バリア層34に比べて酸化度の低いターゲットを用いて成膜されたものであることが好ましい。このようなものとすることで、第1の透明酸化物層31に高い圧縮応力を持たせることができ、低放射率金属層33の厚さを増加させずに低放射率積層体1の表面抵抗値を低下させることができる。これにより、熱線の放射率を低くするとともに、可視光透過率や近赤外光透過率を高くし、複層ガラスとしたときの日射取得率を高くすることができる。
例えば、第1の透明酸化物層(第1のチタン酸化物含有層)31は、スパッタリングターゲットとしてチタンを含有する金属ターゲットを用い、酸化性ガス濃度を十分に高くしたスパッタガス中で反応性スパッタを行うことによりTiOとして形成されたものが好ましい。また、酸化防止バリア層(第2のチタン酸化物含有層)34は、スパッタリングターゲットとしてチタンの酸化物を含有するものであって、化学量論組成に対して酸素が欠乏した酸化物からなる還元性酸化物ターゲットを用いるとともに、酸化性ガス濃度を上記した反応性スパッタに比べて低濃度としたスパッタガス中でスパッタを行うことによりTiO(1<x<2)として形成されたものが好ましい。
上記した金属ターゲットとしては、チタンを主成分とするもの、すなわちチタンとチタン以外の元素との合計量(100原子%)中、チタンを50原子%以上含有するものが好ましく、チタンのみからなるものがより好ましい。また、還元性酸化物ターゲットとしては、チタンの酸化物を主成分とするもの、すなわちチタンとチタン以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100原子%)中、チタンを50原子%以上含有するものが好ましく、TiO(1<x<2)のみからなるものがより好ましく、特にTiO(1.5<x<2.0)のみからなるものが好ましい。
図2は、第2の実施形態の低放射率積層体1の一例を示す模式的断面図である。
低放射率積層体1としては、図1に示した第1の実施形態の低放射率積層体1のように酸化防止バリア層34と第2の透明酸化物層35とを有するものに限られず、例えば、図2のように酸化防止バリア層34を有せずに、第2の透明酸化物層35のみを有するものであってもよい。なお、この場合、第2の透明酸化物層35が本発明にいうところの第2のチタン酸化物含有層とされる。この第2の透明酸化物層35は、第1の実施形態の低放射率積層体1における酸化防止バリア層34と同様の組成とすることができる。
第2の実施形態における第2の透明酸化物層35の厚さは、必ずしも限定されるものではないが、30〜60nmが好ましい。30nm以上とすることで、可視光透過率や近赤外光透過率を高くすることができるとともに、表面が赤味を帯びることを抑制して外観を良好にできる。第2の透明酸化物層35の厚さは60nmもあれば、可視光透過率や近赤外光透過率を十分に高くでき、60nm以下の厚さとすることで、成膜時間の短縮により生産性を良好とすることができる。第2の透明酸化物層35の厚さは、可視光透過率や近赤外光透過率、外観、生産性等の観点から、40〜50nmがより好ましい。
第2の実施形態における第1の透明酸化物層(第1のチタン酸化物含有層)31と第2の透明酸化物層(第2のチタン酸化物含有層)35、すなわち低放射率金属層33を挟んで形成されるそれぞれのチタンの酸化物を含有するチタン酸化物含有層についても、低放射率金属層33に対して透明基体2側となる第1の透明酸化物層31がその反対側となる第2の透明酸化物層35に比べて酸化度の低いターゲットを用いてTiOとして成膜されたものであることが好ましい。このようなものとすることで、第1の透明酸化物層31に高い圧縮応力を持たせることができ、低放射率金属層33の厚さを増加させずに低放射率積層体1の表面抵抗値を低下させることができる。これにより、熱線の放射率を低くするとともに、可視光透過率や近赤外光透過率を高くし、複層ガラスとしたときの日射取得率を高くすることができる。
なお、第2の実施形態の低放射率積層体1のように、酸化防止バリア層34を設けずに第2の透明酸化物層35のみを設ける場合、チタンの酸化物を含有する還元性酸化物ターゲットを用いて厚く成膜する必要があり、第1の実施形態の低放射率積層体1に比べて原料コストや生産コストが増加しやすい。このため、原料コストや生産コストの観点からは、第1の実施形態の低放射率積層体1のように、酸化防止バリア層34と第2の透明酸化物層35とを設けるものが好ましい。
本発明の低放射率積層体1は、表面抵抗値が3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率が0.60以上であることを特徴とする。本発明の低放射率積層体1によれば、低放射率金属層33に対して透明基体2側となる第1の透明酸化物層31をその反対側となる酸化防止バリア層34(第1の実施形態)あるいは第2の透明酸化物層35(第2の実施形態)に比べて酸化度の低いターゲットを用いて成膜することで、表面抵抗値を3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率を0.60以上とすることができる。
表面抵抗値は、3.3Ω/□以下であれば特に制限されるものではないが、通常、2.0〜3.2Ω/□が好ましい。表面抵抗値の測定には、公知の表面抵抗測定器を用いることができるが、例えば、NAGY社製の携帯式表面抵抗測定器「STRATOMETER」を好適に用いることができる。測定には100mm四方の大きさの積層体を用い、測定器が傾くことなく、積層体中央部に測定器側の素子部分を当てた状態で測定を行った。
複層ガラスとしたときの日射取得率は、0.60以上であれば特に制限されるものではないが、通常、0.60〜0.65が好ましい。日射取得率を測定するための複層ガラスは特に制限されるものではないが、例えば、低放射率積層体1に15mmの間隔を設けて厚さ3mmのフロ−ト板ガラスを配置するとともに、上記間隔部分にアルゴンガスを封入したものが挙げられる。本発明の低放射率積層体1は、このような複層ガラスとしたときに日射取得率が0.60以上となるものであればよい。日射取得率は、JIS R3106:1998に基づいて求められる。
本発明の低放射率積層体1は、全膜応力が23Pa・m以上の圧縮応力を有することが好ましい。23Pa・m以上の圧縮応力を有するものとすることで、表面抵抗値を3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率を0.60以上とすることができる。本発明の低放射率積層体1によれば、上記構成とすることに加えて、低放射率金属層33に対して透明基体2側となる第1の透明酸化物層31をその反対側となる酸化防止バリア層34(第1の実施形態)あるいは第2の透明酸化物層35(第2の実施形態)に比べて酸化度の低いターゲットを用いて成膜することで、全膜応力を23Pa・m以上の圧縮応力を有するものとすることができる。
低放射率積層体1の全膜応力は23Pa・m以上の圧縮応力を有するものであれば特に制限されるものではないが、通常、24〜30Pa・mの圧縮応力を有するものが好ましい。全膜応力は、シリコンウェハ上に、低放射率積層体1の薄膜積層部3と同様の構成を有する薄膜積層部を積層し、例えば、TENCOR社製の「FLX−2320 Thin Film Stress Measurement System」を用いて測定することができる。
本発明の低放射率積層体1は、透明基体2上に、薄膜積層部3を構成する各層をスパッタ法により成膜することで製造できる。本発明の低放射率積層体1は、既に説明したように、低放射率金属層33に対して透明基体2側となる第1の透明酸化物層31をその反対側となる酸化防止バリア層34(第1の実施形態)あるいは第2の透明酸化物層35(第2の実施形態)に比べて酸化度の低いターゲットを用いて成膜することが好ましい。
例えば、第1の透明酸化物層31は、スパッタリングターゲットとしてチタンを含有する金属ターゲットを用い、酸化性ガス濃度を十分に高くしたスパッタガス中で反応性スパッタを行うことによりTiOとして形成することが好ましい。また、酸化防止バリア層34(第1の実施形態)あるいは第2の透明酸化物層35(第2の実施形態)は、スパッタリングターゲットとしてチタンの酸化物を含有するものであって、化学量論組成に対して酸素が欠乏した酸化物からなる還元性酸化物ターゲットを用いるとともに、酸化性ガス濃度を上記した反応性スパッタに比べて低濃度としたスパッタガス中でスパッタを行うことによりTiOとして形成することが好ましい。
金属ターゲットとしては、チタンを主成分とするもの、すなわちチタンとチタン以外の元素との合計量(100原子%)中、チタンを50原子%以上含有するものが好ましい。金属ターゲットには、チタン以外の添加元素を含有させることができる。チタン以外の添加元素としては、例えば、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ケイ素、タングステン、モリブデンが挙げられ、これらは1種または2種以上を含有させることができる。金属ターゲットにチタン以外の添加元素を含有させる場合、チタンとチタン以外の添加元素との合計量(100原子%)中、30原子%以下とすることが好ましく、20原子%以下とすることがより好ましく、10原子%以下とすることがさらに好ましい。金属ターゲットは、可視光透過率や近赤外光透過率を高くする観点から、特にチタンのみからなるものが好ましい。
還元性酸化物ターゲットとしては、チタンの酸化物を主成分とするもの、すなわちチタンとチタン以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100原子%)中、チタンを50原子%以上含有するものが好ましい。還元性酸化物ターゲットには、チタン以外の酸化物構成元素を含有させることができる。チタン以外の酸化物構成元素としては、例えば、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ケイ素、タングステン、モリブデンが挙げられ、これらは1種または2種以上を含有させることができる。
チタン、ニオブ、タンタル、ジルコニウム、ケイ素、タングステン、モリブデンは、還元性酸化物ターゲット中、例えば、TiO(1<x<2)、Nb(4<x<5)、Ta(4<x<5)、ZrO(1<x<2)、SiO(1<x<2)、WO(2<x<3)、MoO(2<x<3)、またはこれらの複合酸化物として含有される。
還元性酸化物ターゲットにチタン以外の酸化物構成元素を含有させる場合、チタンとチタン以外の酸化物構成元素(酸素を除く)との合計量(100原子%)中、チタン以外の酸化物構成元素を30原子%以下とすることが好ましく、20原子%以下とすることがより好ましく、10原子%以下とすることがさらに好ましい。還元性酸化物ターゲットは、可視光透過率や近赤外光透過率を高くする観点から、特にTiO(1<x<2)のみからなるものが好ましい。
このような還元性酸化物ターゲットは、酸化物粉末と酸化物構成金属粉末との混合物を用い、例えば、国際公開WO97/08359号公報に記載された高圧圧縮法、焼結法、溶射法等により作製することができる。
第1の透明酸化物層31は、金属ターゲットを用いるとともに、例えば、30〜100体積%の酸化性ガスを含み、残部を不活性ガスとしたスパッタガスを用いてTiOとして成膜することが好ましい。このような成膜方法とすることにより、第1の透明酸化物層31の可視光透過率や近赤外光透過率を高くすることができる。酸化性ガスとしては、一般的に酸素ガスが用いられる。
酸化防止バリア層34(第1の実施形態)、および第2の透明酸化物層35(第2の実施形態)は、還元性酸化物ターゲットを用いるとともに、例えば、10体積%以下の酸化性ガスを含み、残部を不活性ガスとしたスパッタガスを用いてスパッタすることによりTiOとして成膜することが好ましい。酸化性ガス濃度を上記範囲とすることにより、低放射率金属層33の酸化を効果的に抑制できる。酸化性ガスとしては、一般的に酸素ガスが用いられるが、一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、オゾン等を用いることもできる。
下地酸化物層32(第1、2の実施形態)、第2の透明酸化物層35(第1の実施形態)の成膜方法は、特に限定されるものではない。下地酸化物層32、第2の透明酸化物層35は、例えば、スパッタリングターゲットとして金属ターゲットを用い、酸化性ガス濃度を十分に高くしたスパッタガス中で反応性スパッタを行うことにより成膜することができる。金属ターゲットとしては、例えば、亜鉛を含有する金属ターゲットが好適に用いられる。
亜鉛を含有する金属ターゲットには、亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させることができる。亜鉛以外の酸化物構成元素としては、例えば、スズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、ガリウムが挙げられ、これらは1種または2種以上を含有させることができる。亜鉛以外の酸化物構成元素を含有させる場合、亜鉛と亜鉛以外の酸化物構成元素との合計量(100質量%)中、亜鉛以外の酸化物構成元素を1〜50質量%とすることが好ましい。
低放射率金属層33の成膜方法も、特に限定されるものではない。低放射率金属層33は、例えば、スパッタリングターゲットとして銀を90質量%以上含有するものを用い、不活性ガス中でスパッタを行うことにより成膜することができる。金属ターゲットには、銀とともに、パラジウム、金、および白金から選ばれる1種または2種以上の添加元素を含有させることができる。金属ターゲットに添加元素を含有させる場合、これらの合計した含有量は0.1〜10質量%とすることが好ましい。
本発明の低放射率積層体1は、複層ガラスとして好適に用いることができる。
図3は、複層ガラス10の一例を示したものである。複層ガラス10は、低放射率積層体1に対向してガラス基板等からなる透明対向基板11が配置されたものであり、低放射率積層体1と透明対向基板11との間には中間層12が形成されるようにスペーサ13が配置されている。なお、低放射率積層体1は、透明対向基板11に対して室内側に配置され、また図1、2に示した薄膜積層部3が、中間層12側に位置し、透明対向基板11に対向するように配置される。
中間層12には、例えばアルゴンガスが封入される。低放射率積層体1とスペーサ13との間、透明対向基板11とスペーサ13との間は1次シール材14によりシールされている。また、積層体1と透明対向基板11との間の周縁部は2次シール材15によりシールされている。スペーサ13の内部には空間131が設けられるとともに、この空間131と中間層12とを繋げる孔部132が設けられており、空間131の内部には中間層12内の結露を抑制するための乾燥剤16が充填されている。
複層ガラス10によれば、本発明の低放射率積層体1を用いることで、日射取得率を0.60以上とすることができる。日射取得率は、0.60以上であれば特に制限されるものではないが、0.61以上が好ましい。なお、日射取得率は、JIS R3106:1998に基づいて求められる。
また、複層ガラス10によれば、本発明の低放射率積層体1を用いることで、熱貫流率を1.15W/m・K以下とすることができる。なお、熱貫流率は、JIS R3107:1998に基づいて求められる。
さらに、複層ガラス10によれば、本発明の低放射率積層体1を用いることで、可視光透過率(Tv)を70%以上とすることができる。なお、可視光透過率(Tv)は、JIS R3106:1998に基づいて求められる。
次に、所定の表面抵抗値等が得られる作用について具体的に説明する。
図4は、透明基体としてのガラス基板(100mm×100mm×3mm(板厚))に、チタンの酸化物(TiO)からなる透明酸化物層(TiO層、厚さ20nm)、亜鉛およびアルミニウムの酸化物からなる透明酸化物層(AlZn酸化物層(1))、銀からなる低放射率金属層(Ag層、厚さ14nm)、亜鉛およびアルミニウムからなる酸化防止バリア層(AlZn合金層、厚さ1.15nm)、亜鉛およびアルミニウムの酸化物からなる透明酸化物層(AlZn酸化物層(2)、厚さ48nm)を順次形成したものについて、前記TiO層を、チタンターゲット(Tiターゲット)を用いて成膜した場合と、チタンの酸化物からなるターゲット(TiOターゲット(x=1.9))を用いて成膜した場合との表面抵抗値(Rs)を示したものである。なお、AlZn酸化物層(1)の厚さを変更し、表面抵抗値が最少となる最適膜厚を探して比較した。以下に、各層の形成方法を示す。
<TiO層(Tiターゲット使用)>
放電ガスとしてアルゴンと酸素とを、600sccm:400sccmの流量比で真空槽内に導入し、Tiターゲットを用いて反応性ACマグネトロンスパッタによりTiO層を形成した。スパッタターゲットは長さ1778mmのチューブ型であり、スパッタ電力として40kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は4×10−3mbarであった。
<TiO層(TiOターゲット使用)>
放電ガスとしてアルゴンと酸素とを、600sccm:40sccmの流量比で真空槽内に導入し、TiOターゲット(x=1.9)を用いてACマグネトロンスパッタによりTiO層を形成した。スパッタターゲットは長さ1778mmのチューブ型であり、スパッタ電力として48kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は3.9×10−3mbarであった。
<AlZn酸化物層(1)、(2)>
放電ガスとしてアルゴンと酸素とを、1000sccm:900sccmの流量比で真空槽内に導入し、2質量%のアルミニウムを含有する亜鉛合金からなるターゲット(AlZn合金ターゲット)を用いて反応性ACマグネトロンスパッタによりAlZn酸化物層を形成した。スパッタターゲットは長さ1778mmのチューブ型であり、スパッタ電力として30kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は7.0×10−3mbarであった。
<Ag層>
放電ガスとしてアルゴンを1000sccmで真空槽内に導入し、銀ターゲット(Agターゲット)を用いてACマグネトロンスパッタによりAg層を形成した。スパッタターゲットの面積は100×1700mmであり、スパッタ電力として3kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は5.0×10−3mbarであった。
<AlZn合金層>
放電ガスとしてアルゴンを1000sccmで真空槽内に導入し、2質量%のアルミニウムを含有する亜鉛合金からなるターゲット(AlZn合金ターゲット)を用いてACマグネトロンスパッタによりAlZn合金層を形成した。スパッタターゲットは長さ1778mmのチューブ型であり、スパッタ電力として1kW印加した。このとき、真空槽内の圧力は4.5×10−3mbarであった。
図4から明らかなように、Tiターゲットを用いて反応性スパッタによりTiO層を形成した場合は、TiOターゲットを用いて形成した場合に比べて、低放射率積層体の表面抵抗値を大幅に低減できることがわかる。
表1は、図4のターゲット材料と低放射率積層体の表面抵抗値(Rs)との関係を求めるに供した低放射率積層体(以下、この図4の関係を求めるに供した低放射率積層体を「図4用の低放射率積層体」と称する。)と略同様の構成を有する低放射率積層体について、Tiターゲットを用いて反応性スパッタによりTiO層を形成した場合と、TiOターゲットを用いてTiO層を形成した場合とについて、低放射率積層体の表面抵抗値を3Ω/□とするために必要なAg層(低放射率金属層)の厚さを示したものである。
なお、この低放射率積層体は、酸化防止バリア層であるAlZn合金層をTiO層(x=1.9)に変更した以外は、図4用の低放射率積層体と同様の構成とした。すなわち、低放射率積層体は、透明基体としてのガラス基板(100mm×100mm×3mm(板厚))に、チタンの酸化物(TiO)からなる透明酸化物層(TiO層、厚さ20nm)、亜鉛およびアルミニウムの酸化物からなる透明酸化物層(AlZn酸化物層(1)、8nm)、銀からなる低放射率金属層(Ag層)、TiO(x=1.9)からなる酸化防止バリア層(厚さ5nm)、亜鉛およびアルミニウムの酸化物からなる透明酸化物層(AlZn酸化物層(2)、厚さ48nm)を順次成膜したものである。
各層の形成は、図4用の低放射率積層体と同様の条件で行った。
Figure 2012165501
表1に示されるように、透明基体側となるチタン酸化物含有層であるTiO層を、Tiターゲットを用いて反応性スパッタにより形成することで、所定の表面抵抗値を得るために必要なAg層(低放射率金属層)の厚さを低減できることがわかる。これにより、熱線の放射率を低くしつつ、可視光透過率や近赤外光透過率を高くし、複層ガラスとしたときの日射取得率を高くできることがわかる。
以下、本発明の低放射率積層体について実施例を参照して具体的に説明する。
低放射率積層体として、表2に示す構成(各層が成膜された時の組成、膜厚)を有する試料(1−1)〜(3−5)の低放射率積層体を製造した。すなわち、透明基体としてガラス基板(FL3(板厚3mmのフロートガラス板、可視光線透過率:90.4%))、100mm×100mm×3mm(板厚))を用い、DCスパッタリング法により薄膜積層部を形成した。なお、試料2−1の低放射率積層体が本発明の実施例となるものである。
試料(1−1)〜(1−3)の低放射率積層体は、ガラス基板上に、酸化チタン層(TiO層、第1の透明酸化物層)、亜鉛およびアルミニウムの酸化物層(AlZn酸化物層、下地酸化物層)、銀層(Ag層、低放射率金属層)、亜鉛およびアルミニウムの合金層(AlZn合金層、酸化防止バリア層)、亜鉛およびスズの酸化物層(SnZn酸化物層、第2の透明酸化物層)を順次形成して薄膜積層部とした。
試料(2−1)〜(3−5)の低放射率積層体は、試料(1−1)〜(1−3)の低放射率積層体のAlZn合金層(酸化防止バリア層)の代わりにチタンの還元性酸化物層(TiO層(x=1.9))を形成して薄膜積層部とした。なお、試料(2−1)〜(2−3)の低放射率積層体は、TiO層(第1の透明酸化物層)の形成にチタンターゲット(Tiターゲット)を使用し、試料(3−1)〜(3−5)の低放射率積層体は、TiO層(第1の透明酸化物層)の形成にチタンの還元性酸化物ターゲット(TiOターゲット(x=1.9))を使用した。
スパッタに使用するインライン型スパッタ装置には、成膜室内に、チタンターゲット(Tiターゲット)、チタンの還元性酸化物(TiO(x=1.9))からなるターゲット(TiOターゲット)、2質量%のアルミニウムを含有する亜鉛合金からなるターゲット(AlZn合金ターゲット)、銀ターゲット(Agターゲット)、および50質量%のスズを含有する亜鉛合金からなるターゲット(SnZn合金ターゲット)をカソード上に設置した。そして、洗浄したガラス基板をロードロック室に導入するとともに、真空槽内全体を2.0×10−4Paまで真空排気し、下記に示すように各層を形成した。
<TiO層(Tiターゲット使用)>(第1の透明酸化物層)
放電ガスとしてアルゴンと酸素とを、30sccm:70sccmの流量比で真空槽内に導入し、上記したTiターゲットを用いて反応性DCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは70×200mmであり、スパッタ電力として500W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。TiO層の厚さは20nmとした。
<TiO層(TiOターゲット使用)>(第1の透明酸化物層)
放電ガスとしてアルゴンと酸素とを、98sccm:2sccmの流量比で真空槽内に導入し、上記したTiOターゲット(x=1.9)を用いてDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットは70×200mmであり、スパッタ電力として500W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。TiO層の厚さは20nmとした。
<AlZn酸化物層>(下地酸化物層)
放電ガスとしてアルゴンと酸素とを、30sccm:70sccmの流量比で真空槽内に導入し、上記したAlZn合金ターゲットを用いて反応性DCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットのサイズは70×200mmであり、スパッタ電力として500W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。AlZn酸化物層の厚さは8nmとした。
<Ag層>(低放射率金属層)
放電ガスとしてアルゴンを真空槽内に50sccm導入し、上記したAgターゲットを用いてDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットのサイズは70×200mmであり、スパッタ電力として100W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。Ag層の厚さは表2に示すように変更した。
<AlZn合金層>(酸化防止バリア層)
放電ガスとしてアルゴンを真空槽内に100sccm導入し、上記したAlZn合金ターゲットを用いてDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットのサイズは70×200mmであり、スパッタ電力として15W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。AlZn合金層の厚さは0.7nmとした。
<TiO層>(酸化防止バリア層)
放電ガスとしてアルゴンを真空槽内に100sccm導入し、上記したTiOターゲット(x=1.9)を用いてDCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットのサイズは70×200mmであり、スパッタ電力として50W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。TiO層の厚さは5nmとした。
<SnZn酸化物層>(第1の透明酸化物層)
放電ガスとしてアルゴンと酸素とを、30sccm:70sccmの流量比で真空槽内に導入し、上記したSnZn合金ターゲットを用いて反応性DCマグネトロンスパッタにより形成した。スパッタターゲットのサイズは70×200mmであり、スパッタ電力として500W印加した。このとき、真空槽内の圧力は0.4Paであった。SnZn酸化物層の厚さは48nmとした。
このようにして製造した試料(1−1)〜(3−5)の低放射率積層体の表面抵抗値(Rs)を測定した。表面抵抗値(Rs)の測定は、NAGY社製の携帯式表面抵抗測定器「STRATOMETER」を用いて行った。
また、試料(1−1)〜(3−5)の低放射率積層体に関する分光光度計測定結果、放射率測定結果を使用し、複層ガラスとした場合の性能を計算により求めた。複層ガラスは、低放射率積層体に対向する透明対向基板に厚さ3mmのガラス基板(FL3(板厚3mmのフロートガラス板、可視光線透過率:90.4%))を用い、低放射率積層体と透明対向基板との間の中間層の厚さを15mmとし、中間層にアルゴンガスを充填した場合とした。分光光度計測定はSHIMADZU社製UV3100を用いて行った。放射率は、予め求めたJASCO社製FT/IR−420での測定結果と表面抵抗値との換算式を用いて行った。
この試料(1−1)〜(3−5)の低放射率積層体を用いる複層ガラスについて、計算により、熱貫流率(U)、日射取得率(g)、可視光透過率(Tv)を求めた。熱貫流率は、JIS R3107:1998に基づいて求めた。日射取得率(g)、可視光透過率(Tv)は、JIS R3106:1998に基づいて求めた。結果を表2に示す。
Figure 2012165501
表2から明らかなように、ガラス基板上に第1の透明酸化物層としてTiターゲットを用いてTiO層を形成するとともに、酸化防止バリア層としてTiOターゲットを用いてTiO層を形成した試料(2−1)の低放射率積層体によれば、表面抵抗値(Rs)を3.3Ω/□以下にできるとともに、複層ガラスとしたときの日射取得率(g)を0.60以上にできることがわかる。また、この試料(2−1)の低放射率積層体によれば、複層ガラスとしたときの熱貫流率(U)を1.15W/m・K以下、可視光透過率(Tv)を70[%]以上にできることがわかる。
次に、シリコンウェハ上に、表3に示すように各層を形成して試料(4−1)〜(4−4)の膜応力測定用低放射率積層体を製造し、表面抵抗値および全膜応力を測定した。ここで、試料(4−3)の膜応力測定用低放射率積層体が本発明の実施例に相当するものである。各層の形成は、試料(1−1)〜(3−5)の低放射率積層体の場合と同様にして行った。膜応力の測定は、TENCOR社製の「FLX−2320 Thin Film Stress Measurement System」を用いて行った。結果を表3に示す。なお、応力値は、正の値が引っ張り応力を示し、負の値が圧縮応力を示す。
Figure 2012165501
表3から明らかなように、シリコンウェハ上に第1の透明酸化物層としてTiターゲットを用いてTiO層を形成するとともに、酸化防止バリア層としてTiOターゲットを用いてTiO層を形成した試料(4−3)の膜応力測定用低放射率積層体によれば、圧縮応力を大きくすることができ、Ag層(低放射率金属層)の厚さを同一とした他のものに比べて表面抵抗値を低くできることがわかる。
本発明によれば、熱線の放射率が十分低く、かつ可視光透過率や近赤外光透過率も十分高く、従来に比べて特性の優れた低放射率積層体を提供することができ、かかる低放射率積層体は、特に複層ガラス用として有用である。
なお、2011年5月30日に出願された日本特許出願2011−119910号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
1…低放射率積層体、2…透明基体、3…薄膜積層部、10…複層ガラス、11…透明対向基板、31…第1の透明酸化物層(第1のチタン酸化物含有層)、32…下地酸化物層、33…低放射率金属層、34…酸化防止バリア層(第2のチタン酸化物含有層)、35…第2の透明酸化物層(第2のチタン酸化物含有層)

Claims (9)

  1. 表面抵抗値が3.3Ω/□以下、かつ複層ガラスとしたときの日射取得率が0.60以上であることを特徴とする低放射率積層体。
  2. 透明基体上に、チタンの酸化物を含有する第1のチタン酸化物含有層、銀を主成分とする低放射率金属層、およびチタンの酸化物を含有する第2のチタン酸化物含有層を少なくともこの順に成膜してなる薄膜積層部を有することを特徴とする請求項1に記載の低放射率積層体。
  3. 前記第1のチタン酸化物含有層および前記第2のチタン酸化物含有層がターゲット材料を用いたスパッタ法により成膜されたものであって、前記第1のチタン酸化物含有層は、前記第2のチタン酸化物含有層の成膜に用いられたターゲット材料の酸化度よりも低い酸化度を有するターゲット材料を用いて成膜された層であることを特徴とする請求項2に記載の低放射率積層体。
  4. 前記第1のチタン酸化物含有層は、チタンを含有する金属ターゲットを用いて成膜されたものであり、前記第2のチタン酸化物含有層は、チタンの酸化物を含有する還元性酸化物ターゲットを用いて成膜されたものであることを特徴とする請求項2、または3に記載の低放射率積層体。
  5. 前記第1のチタン酸化物含有層は、TiOを主成分として含有し、前記第2のチタン酸化物含有層は、TiOを主成分として含有し、xが、1<x<2の範囲であることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の低放射率積層体。
  6. 前記第1のチタン酸化物含有層に下地酸化物層を成膜し、その上に銀を主成分とする低放射率金属層を成膜してなることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の低放射率積層体。
  7. 前記薄膜積層部の全膜応力が23Pa・m以上の圧縮応力を有することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の低放射率積層体。
  8. 複層ガラスとしたときの可視光透過率が70%以上であることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の低放射率積層体。
  9. 低放射率積層体と、前記低放射率積層体に対向して配置された透明対向基板とを有する複層ガラスであって、
    前記低放射率積層体が請求項1乃至8のいずれか1項に記載の低放射率積層体であることを特徴とする複層ガラス。
JP2013518135A 2011-05-30 2012-05-30 低放射率積層体、および複層ガラス Active JP5846203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518135A JP5846203B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 低放射率積層体、および複層ガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119910 2011-05-30
JP2011119910 2011-05-30
JP2013518135A JP5846203B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 低放射率積層体、および複層ガラス
PCT/JP2012/063979 WO2012165501A1 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 低放射率積層体、および複層ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165501A1 true JPWO2012165501A1 (ja) 2015-02-23
JP5846203B2 JP5846203B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=47259353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518135A Active JP5846203B2 (ja) 2011-05-30 2012-05-30 低放射率積層体、および複層ガラス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140087100A1 (ja)
EP (1) EP2716442A4 (ja)
JP (1) JP5846203B2 (ja)
KR (1) KR20140024416A (ja)
CN (1) CN103561951A (ja)
RU (1) RU2013158346A (ja)
WO (1) WO2012165501A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9365450B2 (en) * 2012-12-27 2016-06-14 Intermolecular, Inc. Base-layer consisting of two materials layer with extreme high/low index in low-e coating to improve the neutral color and transmittance performance
CN103643208B (zh) * 2013-11-07 2016-01-20 中山市创科科研技术服务有限公司 一种高透薄膜的制备方法
FR3013348B1 (fr) * 2013-11-15 2021-01-01 Saint Gobain Vitrage comprenant un substrat revetu d'un empilement comprenant une couche fonctionnelle a base d'argent et une sous-couche de blocage epaisse de tiox
WO2015088269A1 (ko) * 2013-12-12 2015-06-18 (주)엘지하우시스 저방사 코팅막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 창호용 기능성 건축 자재
US9903154B2 (en) 2013-12-12 2018-02-27 Lg Hausys, Ltd. Low-emissivity coating film, method for manufacturing same, and functional construction material for window and doors including same
EP2894133A1 (en) * 2014-01-09 2015-07-15 INTERPANE Entwicklungs-und Beratungsgesellschaft mbH Temperature resistant coating system including TiOx
FR3019173B1 (fr) * 2014-03-28 2016-03-25 Saint Gobain Vitrage muni d'un empilement de couches minces pour la protection solaire
WO2015190111A1 (ja) * 2014-06-11 2015-12-17 日本板硝子株式会社 複層ガラスユニットおよび複層ガラスユニット用ガラス板
PL3184663T3 (pl) * 2015-12-23 2020-11-16 Materion Advanced Materials Germany Gmbh Tarcza do napylania na bazie tlenku cyrkonu
EP3402761B1 (en) 2016-01-11 2020-03-25 Türkiye Sise Ve Cam Fabrikalari A.S. A low-e coated glass which is resistant to thermal process
CN109526238B (zh) * 2016-05-25 2023-02-28 优比库德股份有限公司 层压玻璃发光聚光器
KR101763108B1 (ko) 2016-10-26 2017-07-31 (주)부양소재 폴리카보네이트 층의 이중 창호
KR102040201B1 (ko) 2017-07-14 2019-11-05 청주대학교 산학협력단 다층 비정질 실리콘 산화인듐아연막 구조를 이용한 플렉시블 열 방사 방지막
CN111712738B (zh) * 2018-02-22 2022-07-15 大阪瓦斯株式会社 放射冷却装置
WO2019176862A1 (ja) * 2018-03-11 2019-09-19 日本板硝子株式会社 複層ガラスパネル
TW202003237A (zh) * 2018-03-29 2020-01-16 日商積水化學工業股份有限公司 層合玻璃用中間膜及層合玻璃
FR3088635B1 (fr) * 2018-11-16 2022-04-01 Saint Gobain Matériau traité thermiquement à faible résistivité et propriétés mécaniques améliorées
FR3088636B1 (fr) * 2018-11-16 2022-09-09 Saint Gobain Materiau traite thermiquement a proprietes mecaniques ameliorees
CN116768651A (zh) * 2023-06-26 2023-09-19 湖北中烟工业有限责任公司 釉料、发热体及其制备方法和加热烟具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239135A (ja) * 1989-01-05 1990-09-21 Glaverbel Sa 被覆ガラス材料及びその被覆方法
JPH11343146A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Central Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166841A (ja) * 1974-08-16 1976-06-09 Massachusetts Inst Technology Tomeinanetsuhanshakyo
JPS6241740A (ja) 1985-08-19 1987-02-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線反射ガラスの製造方法
US4828346A (en) * 1985-10-08 1989-05-09 The Boc Group, Inc. Transparent article having high visible transmittance
GB8900166D0 (en) * 1989-01-05 1989-03-01 Glaverbel Glass coating
JP3335384B2 (ja) 1991-12-26 2002-10-15 旭硝子株式会社 熱線遮断膜
EP1452622A3 (en) 1995-08-23 2004-09-29 Asahi Glass Ceramics Co., Ltd. Target and process for its production, and method for forming a film having a high refractive index
US5770321A (en) * 1995-11-02 1998-06-23 Guardian Industries Corp. Neutral, high visible, durable low-e glass coating system and insulating glass units made therefrom
JP4370650B2 (ja) * 1998-12-28 2009-11-25 旭硝子株式会社 積層体およびその製造方法
US7067195B2 (en) * 2002-04-29 2006-06-27 Cardinal Cg Company Coatings having low emissivity and low solar reflectance
CN100343701C (zh) * 2002-11-05 2007-10-17 贝卡尔特股份有限公司 红外反射分层结构
BE1016553A3 (fr) * 2005-03-17 2007-01-09 Glaverbel Vitrage a faible emissivite.
CN101237990B (zh) * 2005-05-12 2013-11-20 北美Agc平板玻璃公司 具有低的太阳辐射得热系数、增强的化学和物理性能的低发射率镀层及其制备方法
FR2893024B1 (fr) * 2005-11-08 2008-02-29 Saint Gobain Substrat muni d'un empilement a proprietes thermiques
DE102005039707B4 (de) * 2005-08-23 2009-12-03 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Thermisch hoch belastbares Low-E-Schichtsystem für transparente Substrate, insbesondere für Glasscheiben
ITRM20060181A1 (it) * 2006-03-31 2007-10-01 Pilkington Italia Spa Lastra di vetro rivestita
US8158263B2 (en) * 2006-05-31 2012-04-17 Agc Glass Europe Low emissivity glazing
US8697243B2 (en) * 2008-03-20 2014-04-15 Agc Glass Europe Film-coated glazing
JP5703559B2 (ja) 2009-12-02 2015-04-22 日本電気株式会社 アラートコールシステム及び処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239135A (ja) * 1989-01-05 1990-09-21 Glaverbel Sa 被覆ガラス材料及びその被覆方法
JPH11343146A (ja) * 1998-05-28 1999-12-14 Central Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
EP2716442A4 (en) 2014-11-12
EP2716442A1 (en) 2014-04-09
US20140087100A1 (en) 2014-03-27
RU2013158346A (ru) 2015-07-10
JP5846203B2 (ja) 2016-01-20
WO2012165501A1 (ja) 2012-12-06
CN103561951A (zh) 2014-02-05
KR20140024416A (ko) 2014-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846203B2 (ja) 低放射率積層体、および複層ガラス
JP6039645B2 (ja) 2つの低放射率積層体を備えた断熱多重グレージング
JP5076897B2 (ja) 赤外線反射ガラス板および車両窓用合わせガラス
JP6090322B2 (ja) 積層体
JP5827405B2 (ja) 熱処理が可能な低放射ガラス積層体及びその製造方法
WO2012115111A1 (ja) 積層体
RU2747376C2 (ru) Подложка, снабженная набором, обладающим тепловыми свойствами, ее применение и ее изготовление
JP2008037667A (ja) 窓用合わせガラス
WO2014109368A1 (ja) 光学多層膜、積層体、および複層ガラス
JP2008297177A (ja) サーモクロミックガラスおよびサーモクロミック複層ガラス
JP6601419B2 (ja) 積層膜付きガラス板および複層ガラス
JP2007191384A (ja) 低放射ガラス
JP2007070146A (ja) 低放射複層ガラス
US9296649B2 (en) Process for producing laminate, and laminate
JPWO2018051638A1 (ja) 日射遮蔽部材
WO2014109369A1 (ja) 積層体および複層ガラス
JP2017132666A (ja) グレー色調低放射ガラス、及びグレー色調低放射ガラスの製造方法
JP2012136405A (ja) 積層体、複層ガラス、および積層体の製造方法
JP7428188B2 (ja) 積層体および複層ガラス
JP2004217432A (ja) 積層体および構造体
JP2019182684A (ja) 低放射ガラス
WO2016189992A1 (ja) 合わせガラス
JP2006143525A (ja) 複層ガラス
JP6387950B2 (ja) 合わせガラス
JP2003327451A (ja) 積層体および構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250