WO2019176862A1 - 複層ガラスパネル - Google Patents

複層ガラスパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2019176862A1
WO2019176862A1 PCT/JP2019/009717 JP2019009717W WO2019176862A1 WO 2019176862 A1 WO2019176862 A1 WO 2019176862A1 JP 2019009717 W JP2019009717 W JP 2019009717W WO 2019176862 A1 WO2019176862 A1 WO 2019176862A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass
layer
low
glass body
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/009717
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智子 道原
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Priority to JP2020506512A priority Critical patent/JP7266020B2/ja
Publication of WO2019176862A1 publication Critical patent/WO2019176862A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/22Glazing, e.g. vaccum glazing

Definitions

  • the present invention relates to a multilayer glass panel.
  • the multi-layer glass panel is formed by forming a void layer between two or more glass plates, and thereby aims to enhance the heat insulation in the room.
  • Item 1 A first glass body having at least one glass plate; A second glass body having at least one glass plate; A spacer disposed between the first glass body and the second glass body, and forming a void layer between the two glass bodies; With The visible light transmittance of the first glass body is 0.5 to 50%, The heat transmissivity is 1.5 to 2.9 W / m 2 K; A multilayer glass panel having a solar heat gain rate of 0.1 to 0.5 as measured by making incident light incident from the first glass body side.
  • Item 2 The multilayer glass panel according to Item 1, wherein the visible light transmittance is 0.5 to 50%.
  • Item 3 The visible light reflectance measured by making incident light incident from the first glass body side is 3 to 10%, Item 3.
  • Item 4. The multilayer glass panel according to any one of Items 1 to 3, wherein the first glass body includes a first Low-E film formed on a surface on the gap layer side.
  • Item 5 The multilayer glass panel according to Item 4, wherein the first Low-E film contains a transparent conductive oxide layer.
  • Item 6 The multilayer glass panel according to Item 4, wherein the first Low-E film includes a silver layer mainly composed of silver.
  • Item 7. The multilayer glass panel according to Item 4, wherein the first Low-E film is formed by laminating two silver layers mainly composed of silver.
  • Item 8 The multilayer glass panel according to any one of Items 1 to 7, wherein the second glass body includes a second Low-E film formed on a surface on the gap layer side.
  • Item 9 The multilayer glass panel according to Item 8, wherein the second Low-E film contains a transparent conductive oxide layer.
  • Item 10 The multilayer glass panel according to Item 8, wherein the second Low-E film contains a silver layer mainly composed of silver.
  • Item 11 The multilayer glass panel according to Item 8, wherein the second Low-E film is formed by laminating two silver layers mainly composed of silver.
  • Item 12. The multilayer glass panel according to any one of Items 1 to 11, wherein at least one of the first glass body and the second glass body is constituted by a single sheet of the glass plate.
  • the multilayer glass panel according to any one of Items 1 to 11, which comprises:
  • the multi-layer glass panel according to the present invention can reduce the energy load.
  • the multi-layer glass panel according to the present embodiment has two glass bodies having substantially the same rectangular outer shape, that is, a first glass body 1 and a second glass body 2, and these glasses.
  • the bodies 1 and 2 are connected to each other by a spacer 4 disposed on the peripheral edge thereof.
  • the spacer 4 forms a first gap layer 3 between the two glass bodies 1 and 2.
  • the first gap layer 3 is hermetically sealed by a sealing material disposed outside the spacer 4.
  • each member will be described.
  • the first glass body 1 can be formed of a single glass plate, laminated glass, or multilayer glass. Further, a low radiation film (Low-E film) can be formed on the glass plate constituting the first glass body 1 as necessary.
  • Low-E film low radiation film
  • the glass plate contained in the 1st glass body 1 is not specifically limited, A well-known glass plate can be used.
  • various glass plates such as heat ray absorbing glass, clear glass, green glass, UV green glass, and soda lime glass can be used.
  • the thickness of the glass plate is not particularly limited, but is preferably 2 to 15 mm, for example, and more preferably 2.5 to 8 mm.
  • the said glass plate can be used.
  • the 1st glass body 1 can be formed with the laminated glass using these glass plates besides the said glass plate. As shown in FIG. 2, the laminated glass 1 has a resin intermediate film 13 disposed between two glass plates 11 and 12.
  • the intermediate film 13 can be formed of one layer or a plurality of layers.
  • the material of the single layer (single layer) of the intermediate film 13 is a thermoplastic resin.
  • the heat of polyvinyl acetal type or ethylene-vinyl acetate copolymer type is used.
  • a plastic resin can be suitably used.
  • polyvinyl butyral (PVB) thermoplastic resins are preferred.
  • the intermediate film 13 is obtained by, for example, kneading and molding a thermoplastic resin composition composed of the thermoplastic resin and a known plasticizer.
  • the intermediate film 13 can also use the commercially available thermoplastic resin film as it is.
  • the intermediate film 13 When the intermediate film 13 is formed of a plurality of layers, for example, the intermediate film can be formed by sandwiching a soft core layer between a pair of hard outer layers.
  • the material which comprises each layer is not specifically limited, For example, it can form with a material in which a core layer becomes soft.
  • the outer layer can be made of polyvinyl butyral resin (PVB). Polyvinyl butyral resin is preferable because it is excellent in adhesiveness and penetration resistance with each glass plate.
  • the core layer can be composed of an ethylene vinyl acetate resin (EVA) or a polyvinyl acetal resin softer than the polyvinyl butyral resin constituting the outer layer.
  • the total thickness of the intermediate film 13 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6.0 mm, more preferably 0.5 to 4.0 mm, and 0.6 to 2.0 mm. It is particularly preferred.
  • the thickness of the core layer is preferably 0.1 to 2.0 mm, and more preferably 0.1 to 0.6 mm. This is because if the thickness is smaller than 0.1 mm, the influence of the soft core layer is hardly exerted, and if the thickness is larger than 2.0 mm or 0.6 mm, the total thickness increases and the cost is increased.
  • the thickness of the outer layer is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 2.0 mm, and more preferably 0.1 to 1.0 mm.
  • the total thickness of the intermediate film 13 can be made constant, and the thickness of the core layer can be adjusted therein.
  • the method for producing the intermediate film 13 is not particularly limited.
  • the resin component such as the polyvinyl acetal resin described above, a plasticizer, and other additives as necessary are blended and kneaded uniformly, and then each layer is collectively And a method of laminating two or more resin films prepared by this method by a pressing method, a laminating method or the like.
  • the resin film before lamination used in a method of laminating by a press method, a laminating method or the like may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • Low-E membrane> The configuration of the Low-E film (low emission film) is not particularly limited, and a known Low-E film can be applied.
  • the Low-E film is a film including a metal layer such as an Ag layer, for example.
  • This film has, for example, a structure in which a dielectric layer / metal layer / sacrificial layer / dielectric layer are laminated in order from the main plane side of the glass plate.
  • the Low-E film sandwiches the metal layer, the sacrificial layer disposed in contact with the metal layer on the surface of the metal layer opposite to the main plane side, and the metal layer and the sacrificial layer.
  • this Low-E film may include two or more metal layers, which makes it possible to design the U-value (heat transmissivity) of the multilayer glass unit to be smaller.
  • the Low-E film has, for example, a structure in which a dielectric layer / metal layer / sacrificial layer / dielectric layer / metal layer / sacrificial layer / dielectric layer are stacked in this order from the main plane side of the glass plate. Yes. That is, the Low-E film may have a first laminated structure of two or more metals. In this case, the dielectric layer sandwiched between the sacrificial layer and the metal layer is composed of two first laminated structures. Can be shared.
  • Each layer of the dielectric layer, the metal layer, and the sacrificial layer may be a single layer made of one material or a laminate of two or more layers made of different materials.
  • the pair of dielectric layers sandwiching the metal layer and the sacrificial layer in the first laminated structure may be made of the same material or different materials.
  • a Low-E film including a metal layer is generally composed of 2n + 1 or more layers since the number of dielectric layers sandwiching the metal layer is n + 1 or more when the number of the metal layers is n. ing.
  • the metal layer is, for example, an Ag layer.
  • the Ag layer may be a layer mainly composed of Ag and made of Ag.
  • the “main component” means a component having the largest content in the layer, and the content is usually 50% by weight or more, 70% by weight or more, 80% by weight or more, 90% by weight. % Or more is more preferable.
  • a material obtained by doping Ag with a metal such as palladium, gold, indium, zinc, tin, aluminum, and copper may be used for the metal layer instead of Ag.
  • the total thickness of the metal layers in the Low-E film is, for example, 18 to 34 nm, and preferably 22 to 29 nm.
  • the sacrificial layer is, for example, a layer mainly composed of at least one selected from titanium, zinc, nickel, chromium, zinc / aluminum alloy, niobium, stainless steel, alloys thereof, and oxides thereof.
  • a layer mainly composed of at least one selected from the group consisting of zinc oxide and zinc oxide is preferable.
  • the thickness of the sacrificial layer is, for example, 0.1 to 5 nm, and preferably 0.5 to 3 nm.
  • the dielectric layer is, for example, a layer mainly composed of oxide or nitride, and more specific examples of such a dielectric layer include silicon, aluminum, zinc, tin, titanium, indium, and niobium. It is a layer mainly composed of at least one selected from oxides and nitrides.
  • the thickness of the dielectric layer is, for example, 8 to 120 nm, and preferably 15 to 85 nm.
  • the formation method of the metal layer, the sacrificial layer, and the dielectric layer is not limited, and a known thin film formation method can be used.
  • these layers can be formed by a sputtering method. That is, the Low-E film including the metal layer can be formed by, for example, a sputtering method.
  • the dielectric layer made of oxide or nitride can be formed by reactive sputtering, which is a kind of sputtering method, for example.
  • the sacrificial layer is a layer necessary for forming a dielectric layer on the metal layer by reactive sputtering (a layer that prevents oxidation of the metal layer by oxidizing itself during reactive sputtering). Are well known to those skilled in the art.
  • the Low-E film is a laminated film including a transparent conductive oxide layer.
  • This film has, for example, a second laminated structure in which a base layer / transparent conductive oxide layer is laminated in order from the main plane side of the glass plate.
  • the Low-E film has a second laminated structure including a transparent conductive oxide layer and a base layer that sandwiches the transparent conductive oxide layer.
  • This Low-E film may include two or more transparent conductive oxide layers.
  • Each layer of the base layer and the transparent conductive oxide layer may be a single layer composed of one material or a laminate of two or more layers composed of different materials.
  • the underlayer is, for example, a layer mainly composed of at least one selected from silicon, aluminum, zinc and tin oxides, and is mainly composed of at least one selected from silicon, aluminum and zinc oxides. It can be a layer.
  • the underlayer suppresses alkali metal ions such as sodium ions contained in the glass plate from moving to the transparent conductive oxide layer, thereby suppressing a decrease in the function of the oxide layer.
  • the thickness of the underlayer is, for example, 25 to 90 nm, preferably 35 to 70 nm.
  • the underlayer may be composed of two or more layers having different refractive indexes. In this case, the reflected color of the Low-E film can be made closer to a neutral color by adjusting the thickness of each layer. It is.
  • the transparent conductive oxide layer is mainly composed of at least one selected from, for example, indium tin oxide (ITO), zinc aluminum oxide, antimony-doped tin oxide (SnO: Sb), and fluorine-doped tin oxide (SnO 2 : F). It is a layer.
  • the thickness of the transparent conductive oxide layer is, for example, 100 to 350 nm, and preferably 120 to 260 nm.
  • the transparent conductive oxide layer includes a fluorine-doped tin oxide layer having a thickness of 120 nm or more.
  • the fluorine-doped tin oxide layer having a thickness of 120 nm or more contributes to making the emissivity ⁇ of the Low-E film below a certain value.
  • the emissivity ⁇ of the second Low-E film is, for example, 0.34 or less.
  • the formation method of a base layer and a transparent conductive oxide layer is not limited, A well-known thin film formation method can be utilized.
  • these layers can be formed by a CVD method. That is, the Low-E film including the transparent conductive oxide layer can be formed by, for example, a CVD method. Formation of a thin film by a CVD method can be performed “on-line” in a glass plate manufacturing process, more specifically, in a glass plate manufacturing process by a float method.
  • the Low-E film as described above can be laminated on the surface of the first glass body 1 on the gap layer 3 side.
  • the first glass body 1 is a single glass plate, it can also be formed on the surface on the indoor side (first gap layer 3 side). This also applies to laminated glass, and can be formed on the surface of the laminated glass on the indoor side (first void layer side).
  • the visible light transmittance of the first glass body 1 can be 1 to 50%, preferably 0.5 to 30%, and more preferably 1 to 10%. Generally, it is known that the visible light transmittance has a certain degree of correlation with the solar heat acquisition rate described later, and when the visible light transmittance is low, the solar heat acquisition rate tends to be low. However, in the multilayer glass panel of the present invention, when the visible light transmittance of the first glass body is low rather than the visible light transmittance of the second glass body, there is an effect that the energy load of cooling and heating can be reduced.
  • the reflectance of visible light from the outdoor side of the first glass body 1 is preferably 3 to 10%. On the other hand, the reflectance of visible light from the indoor side of the first glass body 1 is preferably 5 to 20%.
  • the measuring method of visible light transmittance and visible light reflectance can be based on JIS R3106: 1998.
  • the solar transmittance of the first glass body 1 can be 0.5 to 50%, preferably 0.5 to 30%, and more preferably 1 to 10%.
  • the reflectance of solar radiation from the outdoor side of the first glass body 1 is preferably 5 to 20%.
  • the reflectance of solar radiation from the indoor side of the first glass body 1 is preferably 5 to 40%.
  • the measurement method of solar transmittance and solar reflectance can also be based on JIS R3106: 1998.
  • the second glass body 2 can be configured in the same manner as the first glass body 1.
  • the visible light transmittance, the visible light reflectance, the solar light transmittance, and the solar light reflectance may not be the same as those of the first glass body 1, and can be set to a higher transmittance, for example.
  • the first gap layer 3 is formed between the glass bodies 1 and 2 by disposing the spacer 4 between the first glass body 1 and the second glass body 2.
  • the spacer 4 can utilize a well-known thing and can arrange
  • a sealing material (not shown) can be disposed further outside the spacer 4 to make the first gap layer 3 airtight.
  • the first gap layer 3 can be, for example, 4 to 16 mm, and more preferably 6 to 16 mm. In addition to dry air, the first gap layer 3 can be filled with an inert gas such as argon or krypton.
  • Thermal transmittance of the insulating glass panel is preferably 1.5 ⁇ 2.9W / m 2 K, still more preferably 1.6 ⁇ 2.8W / m 2 K.
  • the heat transmissibility is low, the heat insulation performance is high.
  • the heat transmissibility is lower than 1.5, heat is likely to accumulate in the room during cooling, which tends to increase energy consumption, which is not preferable.
  • the heat transmissibility is greater than 2.9, heat is likely to be radiated, and the energy consumption during heating tends to increase, which is not preferable.
  • the heat flow rate can be measured, for example, according to JIS R3107: 1998.
  • the solar heat gain of the multi-layer glass panel is preferably 0.1 to 0.5, more preferably 0.3 or less, and even more preferably 0.25 or less.
  • the solar heat acquisition rate can be measured, for example, according to JIS R3106: 1998.
  • the visible light transmittance of the multilayer glass panel can be 0.5 to 50%, preferably 0.5 to 30%, and more preferably 1 to 10%.
  • the reflectance of visible light from the outdoor side is preferably 3 to 10%.
  • the reflectance of visible light from the indoor side is preferably 5 to 12%.
  • Comparative Example 1 As Comparative Example 1, float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) made of a single plate having a thickness of 8 mm was used. It is the same as that used for windows and walls of old buildings.
  • Comparative Example 2 As Comparative Example 2, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The air gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body is formed of online coating Low-E glass (made by Nippon Sheet Glass, Energy-Advantage) having a thickness of 6 mm. That is, the first glass body has a single glass plate and a Low-E film laminated on the surface of the glass plate on the first gap layer side.
  • the second glass body was formed of one transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm.
  • Comparative Example 3 As Comparative Example 3, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body is formed of sputter-coated Low-E glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm.
  • the first glass body includes a dielectric layer, a layer containing silver as a main component, a dielectric layer, a layer containing silver as a main component, and a dielectric layer on the surface of the glass plate on the first gap layer side. In this order, a thin film (Low-E film) is formed by sputtering. Each of the two layers mainly composed of silver has a thickness of about 10 nm.
  • the second glass body is formed of a single transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm.
  • Comparative Example 4 As Comparative Example 4, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with argon gas. The first glass body is formed of online coating Low-E glass (made by Nippon Sheet Glass, Energy-Advantage) having a thickness of 3 mm. That is, the first glass body has a single glass plate and a Low-E film laminated on the surface of the glass plate on the first gap layer side.
  • Low-E glass made by Nippon Sheet Glass, Energy-Advantage
  • the reduced pressure heat insulating double-layer glass with a Low-E film was used as the second glass body.
  • the reduced pressure heat insulating double-glazed glass has a normal transparent float plate glass 14, a sputter-coated Low-E glass 18, and a spacer 15 having a thickness of 0.2 mm disposed therebetween.
  • the surface to which the Low-E coating was applied was disposed on the spacer 15 side. All the peripheral portions of these two glass plates 14 and 18 are sealed with a known sealing agent 17, and a vacuum-evacuated second gap layer 16 is formed between the two glass plates 14 and 18. ing.
  • the sputter coating Low-E glass 18 is a thin film (Low-E film) including a transparent float plate glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm, a dielectric layer, a layer mainly composed of silver, and a dielectric layer in this order. ) By a sputtering method.
  • the layer mainly composed of silver has a thickness of about 10 nm.
  • the second glass body 2 was arranged so that the sputter-coated Low-E glass was on the side opposite to the first glass body.
  • Comparative Example 5 As Comparative Example 5, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 0.2 mm was formed between both glass bodies by a spacer.
  • the first glass body is formed of online coating Low-E glass (made by Nippon Sheet Glass, Energy-Advantage) having a thickness of 3 mm. That is, the first glass body has a single glass plate and a Low-E film laminated on the surface of the glass plate on the first gap layer side.
  • the second glass body is formed of one transparent float glass (made by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 3 mm.
  • the entire peripheral edge of these two glass bodies is sealed with a known sealing agent, and the first gap layer is evacuated.
  • the Low-E film of the first glass body is disposed so as to face the first gap layer side.
  • Comparative Example 6 a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. As shown in FIG. 3, this double-glazed glass panel is a reduced pressure heat insulating double-glazed glass, and is composed of a normal transparent float plate glass 14, a sputter-coated Low-E glass 18, and a spacer having a thickness of 0.2 mm arranged therebetween. 15 and the surface on which the Low-E coating was applied was arranged on the spacer 15 side. All the peripheral edges of these two glass plates 14 and 18 are sealed with a sealing agent 17, and a vacuum-evacuated second gap layer 16 is formed between the two glass plates 14 and 18. .
  • Comparative Example 7 is formed of 8 mm thick online coating Low-E glass (Nippon Sheet Glass, Energy-Advantage). That is, Comparative Example 7 has a single glass plate and a Low-E film laminated on the indoor side surface of the glass plate.
  • Low-E glass Natural Sheet Glass, Energy-Advantage
  • Example 1 As Example 1, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark low-E glass.
  • This dark low-E glass is a laminate of the low-E film containing two layers of silver shown in Comparative Example 3 on a dark float glass (Japan plate glass, UV Protect 400) with a thickness of 6 mm. It is.
  • the second glass body is formed of a single transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm. Further, the Low-E film of the first glass body is disposed on the first gap layer side.
  • Example 2 As Example 2, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark low-E glass.
  • This dark color Low-E glass is obtained by laminating a dark color float glass (Galaxsee, manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm and a low-E film containing two silver layers as shown in Comparative Example 3. .
  • the second glass body is formed of a single transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm. Further, the Low-E film of the first glass body is disposed on the first gap layer side.
  • Example 3 As Example 3, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark low-E glass.
  • This dark-colored Low-E glass is obtained by laminating a low-E film containing two layers of silver shown in Comparative Example 3 on a dark-colored float glass (Legart 20 manufactured by Nippon Sheet Glass) with a thickness of 6 mm. .
  • the second glass body is formed of a single transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm. Further, the Low-E film of the first glass body is disposed on the first gap layer side.
  • Example 4 As Example 4, a multi-layer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark low-E glass.
  • This dark low-E glass is a laminate of the low-E film containing 2 layers of silver shown in Comparative Example 3 on a dark float glass (Japan plate glass, UV Protect 400) with a thickness of 3 mm. It is.
  • the second glass body is formed of a single transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm. Further, the Low-E film of the first glass body is disposed on the first gap layer side.
  • Example 5 As Example 5, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark low-E glass.
  • This dark color Low-E glass is obtained by laminating a dark color float glass (Legart 50, manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 4 mm and a Low-E film containing two silver layers as shown in Comparative Example 3. .
  • the second glass body is formed of a single transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm. Further, the Low-E film of the first glass body is disposed on the first gap layer side.
  • Example 6 As Example 6, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of the same dark color Low-E glass as in Example 1.
  • the second glass body is obtained by laminating the Low-E film containing two silver layers shown in Comparative Example 3 on one transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm. Then, the Low-E films of both glass bodies were arranged so as to face the first gap layer side.
  • Example 7 As Example 7, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark float glass having a thickness of 6 mm (Galaxsee, manufactured by Nippon Sheet Glass).
  • the second glass body was formed of a transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm.
  • Example 8 As Example 8, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark float glass having a thickness of 6 mm (Legart 20 manufactured by Nippon Sheet Glass).
  • the second glass body was formed of a transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 5.8 mm.
  • Example 9 As Example 9, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of 3.1 mm thick float glass (Galaxsee, manufactured by Nippon Sheet Glass).
  • the second glass body was formed of a transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm.
  • Example 10 As Example 10, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark float glass (Legart 50, manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 4 mm.
  • the second glass body was formed of a transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm.
  • Example 11 As Example 11, a multilayer glass panel having a first glass body and a second glass body was prepared. A first gap layer having a thickness of 12 mm was formed between both glass bodies by a spacer. The first gap layer is filled with dry air.
  • the first glass body was formed of dark float glass having the same thickness as Example 7 and having a thickness of 6 mm.
  • the second glass body is obtained by laminating the Low-E film containing two silver layers shown in Comparative Example 3 on one transparent float glass (manufactured by Nippon Sheet Glass) having a thickness of 6 mm. Then, the low-E film of the second glass body was disposed so as to face the first gap layer side.
  • the optical properties of the first glass bodies of the comparative examples and examples prepared as described above are as follows. However, since Comparative Examples 1 and 7 are formed of a single glass plate, their physical properties are shown.
  • optical characteristics etc. of the glass plate or multilayer glass panel of a comparative example and an Example are as follows.
  • the primary energy consumption was calculated using HASPEX as software. The primary energy consumption was calculated based on the cooling / heating load of the perimeter zone of the room (frame area 5 m from the wall surface: 500 m 2 ). Moreover, energy load is a ratio when the comparative example 1 is set to 100%.
  • Primary energy consumption ⁇ (various energy consumption x primary energy intensity)
  • Various energy consumption Air conditioning load / Equipment efficiency / Heat generation unit ⁇ Equipment efficiency: Heating 2.7, Air conditioning 3.7 ⁇ Fever unit: 3.6MJ / kWh ⁇ Temporary energy intensity: 9.76 MJ / kWh
  • FIG. 4 is a bubble chart which shows the relationship between the heat flow rate and solar radiation heat gain which concern on an Example and a comparative example.
  • a marker with a numerical value of 100 represents Comparative Example 1.
  • Examples 1 to 11 show markers whose outer edges are colored. The numerical value in the marker indicates the energy load.
  • each of the examples shows a higher energy load than the comparative example.
  • the energy load is 50% or less of Comparative Example 1.
  • the heat transmissibility is too low as in Comparative Examples 4 and 6, heat is accumulated in the room, and the primary energy consumption during cooling is large. Therefore, it is preferable that the heat transmissivity is not too low.
  • the solar heat acquisition rate is low.
  • Comparative Example 3 although the heat transmissibility and the solar heat gain are both low, it is considered that the primary energy consumption is high due to the high visible light transmittance of the first glass body. From these facts, it was found that the energy load can be reduced when the visible light transmittance of the first glass body is low and both the heat transmissivity and the solar heat gain are low in a well-balanced manner.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

本発明に係る複層ガラスパネルは、少なくとも1つのガラス板を有する第1ガラス体と、少なくとも1つのガラス板を有する第2ガラス体と、前記第1ガラス体と第2ガラス体との間に配置され、前記両ガラス体の間に空隙層を形成するスペーサと、を備え、前記第1ガラス体の可視光透過率が、0.5~50%であり、熱貫流率が1.5~2.9W/m2Kであり、前記第1ガラス体側から測定した日射熱取得率が0.1~0.5である。

Description

複層ガラスパネル
 本発明は、複層ガラスパネルに関する。
 近年、建築物の窓ガラスには、複層ガラスパネルが多く採用されている(例えば、特許文献1)。複層ガラスパネルは、2以上のガラス板の間に空隙層を形成したものであり、これによって、室内の断熱性を高めることを目的としている。
特開2016-153364号公報
 ところで、ビルなどの建築物では、年中に亘って冷房または暖房の空調が稼働しているが、近年のエコ政策を考慮して、これらの空調のエネルギ負荷の低減が求められている。そして、そのようなエネルギ負荷の低減のために、窓ガラスの改良が要望されているが、従来のように、単に、断熱性能を高めた複層ガラスパネルでは十分ではなく、さらなるエネルギ負荷低減のための複層ガラスパネルが要望されていた。本発明は、この問題を解決するためになされたのであり、エネルギ負荷の低減が可能な複層ガラスパネルを提供することを目的とする。
項1.少なくとも1つのガラス板を有する第1ガラス体と、
 少なくとも1つのガラス板を有する第2ガラス体と、
 前記第1ガラス体と第2ガラス体との間に配置され、前記両ガラス体の間に空隙層を形成するスペーサと、
を備え、
 前記第1ガラス体の可視光透過率が、0.5~50%であり、
 熱貫流率が1.5~2.9W/m2Kであり、
 前記第1ガラス体側から入射光を入射させて測定した日射熱取得率が0.1~0.5である、複層ガラスパネル。
項2.可視光透過率が0.5~50%である、項1に記載の複層ガラスパネル。
項3.前記第1ガラス体側から入射光を入射させて測定した可視光反射率が3~10%であり、
 前記第2ガラス体側から入射光を入射させて測定した可視光反射率が5~12%である、項1または2に記載の複層ガラスパネル。
項4.前記第1ガラス体は、前記空隙層側の面に形成された、第1Low-E膜を備えている、項1から3のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
項5.前記第1Low-E膜は、透明導電性酸化物層を含有する、項4に記載の複層ガラスパネル。
項6.前記第1Low-E膜は、銀を主成分とする銀層を含有する、項4に記載の複層ガラスパネル。
項7.前記第1Low-E膜は、銀を主成分とする銀層が2層積層されている、項4に記載の複層ガラスパネル。
項8.前記第2ガラス体は、前記空隙層側の面に形成された、第2Low-E膜を備えている、項1から7のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
項9.前記第2Low-E膜は、透明導電性酸化物層を含有する、項8に記載の複層ガラスパネル。
項10.前記第2Low-E膜は、銀を主成分とする銀層を含有する、項8に記載の複層ガラスパネル。
項11.前記第2Low-E膜は、銀を主成分とする銀層が2層積層されている、項8に記載の複層ガラスパネル。
項12.前記第1ガラス体及び第2ガラス体の少なくとも一方は、一枚の前記ガラス板により構成されている、項1から11のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
項13.前記第1ガラス体及び第2ガラス体の少なくとも一方は、合わせガラスにより構成されており、
 前記合わせガラスは、
 第1ガラス板と、
 第2ガラス板と、
 前記第1ガラス板及び第2ガラス板の間に配置される中間膜と、
を備えている、項1から11のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
 本発明に係る複層ガラスパネルによれば、エネルギ負荷の低減が可能となる。
本発明に係る複層ガラスパネルの一例を示す断面図である。 複層ガラスパネルに用いる合わせガラスの一例を示す断面図である。 比較例に用いた減圧断熱複層ガラスの一例を示す断面図である。 本発明の実施例及び比較例のエネルギ負荷の例を示す図である。
 <1.複層ガラスパネルの概要>
 以下、本発明に係る複層ガラスパネルの一実施形態について、説明する。図1に示すように、本実施形態に係る複層ガラスパネルは、ほぼ同じ矩形の外形を有する2つのガラス体、つまり第1ガラス体1及び第2ガラス体2を有しており、これらガラス体1,2は、その周縁部に配置されたスペーサ4によって互いに連結されている。このスペーサ4により、2つのガラス体1,2の間には第1空隙層3が形成される。また、図示を省略するが、スペーサ4よりも外側に配置されたシール材により、第1空隙層3は密閉されている。以下、各部材について説明する。
 <2.第1ガラス体>
 第1ガラス体1は、一枚のガラス板、合わせガラス、複層ガラスにより形成することができる。また、第1ガラス体1を構成するガラス板には、必要に応じて、低放射膜(Low-E膜)を形成することができる。
 <2-1.ガラス板>
 第1ガラス体1に含まれるガラス板は、特には限定されず、公知のガラス板を用いることができる。例えば、熱線吸収ガラス、クリアガラス、グリーンガラス、UVグリーンガラス、ソーダライムガラスなど種々のガラス板を用いることができる。ガラス板の厚みは、特には限定されないが、例えば、2~15mmであることが好ましく、2.5~8mmであることがさらに好ましい。第1ガラス体1を1枚のガラス板で構成する場合には、上記ガラス板を用いることができる。
 <2-2.合わせガラス>
 第1ガラス体1は、上記ガラス板により形成されるほか、これらのガラス板を用いた合わせガラスにより形成することができる。図2に示すように、合わせガラス1は、2枚のガラス板11,12の間に樹脂製の中間膜13を配置したものである。
 中間膜13は一層または複数の層で形成することができる。例えば、一層(単層)の中間膜13の材料は、熱可塑性樹脂であり、合わせガラスとした際のガラス板との接着度の観点より、ポリビニルアセタール系またはエチレン-酢酸ビニル共重合体系の熱可塑性樹脂を好適に用いることができる。中でもポリビニルブチラール系(PVB系)の熱可塑性樹脂が好ましい。上記熱可塑性樹脂と公知の可塑剤とからなる熱可塑性樹脂組成物を、例えば混練して成形することで、中間膜13が得られる。なお、中間膜13は、市販される熱可塑性樹脂フィルムをそのまま使用することもできる。
中間膜13を複数層で形成する場合には、例えば、軟質のコア層を硬質の一対のアウター層で挟むことで中間膜を形成することができる。各層を構成する材料は、特には限定されないが、例えば、コア層が軟質となるような材料で形成することができる。例えば、アウター層は、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)によって構成することができる。ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性や耐貫通性に優れるので好ましい。一方、コア層は、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)、またはアウター層を構成するポリビニルブチラール樹脂よりも軟質なポリビニルアセタール樹脂によって構成することができる。軟質なコア層を間に挟むことにより、単層の樹脂中間膜13と同等の接着性や耐貫通性を保持しながら、遮音性能を大きく向上させることができる。
 また、中間膜13の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。一方、コア層の厚みは、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~0.6mmであることがさらに好ましい。0.1mmよりも小さくなると、軟質なコア層の影響が及びにくくなり、また、2.0mmや0.6mmより大きくなると総厚があがりコストアップとなるからである。一方、アウター層の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。その他、中間膜13の総厚を一定とし、この中でコア層の厚みを調整することもできる。
 中間膜13の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、各層を一括で押出し成型する方法、この方法により作成した2つ以上の樹脂膜をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。プレス法、ラミネート法等により積層する方法に用いる積層前の樹脂膜は単層構造でも多層構造でもよい。
 <2-3.Low-E膜>
 Low-E膜(低放射膜)の構成は特に限定されず、公知のLow-E膜を適用できる。
 Low-E膜は、例えば、Ag層のような金属層を含む膜である。この膜は、例えば、ガラス板の主平面側から順に、誘電体層/金属層/犠牲層/誘電体層が積層された構造を有する。換言すれば、このLow-E膜は、金属層と、金属層における上記主平面側とは反対側の面に当該金属層と接して配置された犠牲層と、金属層および犠牲層を挟持する誘電体層のペアとを含む第1積層構造を有する。また、このLow-E膜は2以上の金属層を含んでいてもよく、これにより複層ガラスユニットのU値(熱貫流率)をより小さくする設計が可能となる。この場合、Low-E膜は、例えば、ガラス板の主平面側から順に、誘電体層/金属層/犠牲層/誘電体層/金属層/犠牲層/誘電体層が積層された構造を有しうる。すなわち、Low-E膜は2以上の金属の第1積層構造を有していてもよく、この場合、犠牲層と金属層との間に挟まれた誘電体層を2つの第1積層構造で共有することができる。
 誘電体層、金属層および犠牲層の各層は、1つの材料から構成される1つの層であっても、互いに異なる材料から構成される2以上の層の積層体であってもよい。
 第1積層構造において金属層および犠牲層を挟持する一対の誘電体層は、同じ材料から構成されていても、互いに異なる材料から構成されていてもよい。
 金属層を含むLow-E膜は、当該金属層の数をnとすると当該金属層を挟持する誘電体層の数がn+1以上となるため、通常、2n+1またはそれ以上の数の層から構成されている。
 金属層は、例えば、Ag層である。Ag層は、Agを主成分とする層であってAgからなる層であってもよい。本明細書において「主成分」とは、当該層において最も含有率が大きな成分のことであり、その含有率は、通常50重量%以上であり、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上の順により好ましい。金属層には、Agの代わりに、パラジウム、金、インジウム、亜鉛、スズ、アルミニウムおよび銅などの金属をAgにドープした材料を使用してもよい。
 Low-E膜が金属層を含む場合、Low-E膜における金属層の厚さの合計は、例えば18~34nmであり、好ましくは22~29nmである。
 犠牲層は、例えば、チタン、亜鉛、ニッケル、クロム、亜鉛/アルミニウム合金、ニオブ、ステンレス、これらの合金およびこれらの酸化物から選ばれる少なくとも1種を主成分とする層であり、チタン、チタン酸化物、亜鉛および亜鉛酸化物から選ばれる少なくとも1種を主成分とする層が好ましい。犠牲層の厚さは、例えば0.1~5nmであり、好ましくは0.5~3nmである。
 誘電体層は、例えば、酸化物または窒化物を主成分とする層であり、このような誘電体層のより具体的な例は、ケイ素、アルミニウム、亜鉛、錫、チタン、インジウムおよびニオブの各酸化物ならびに各窒化物から選ばれる少なくとも1種を主成分とする層である。誘電体層の厚さは、例えば8~120nmであり、好ましくは15~85nmである。
 金属層、犠牲層および誘電体層の形成方法は限定されず、公知の薄膜形成手法を利用できる。例えば、スパッタリング法によりこれらの層を形成できる。すなわち、金属層を含むLow-E膜は、例えば、スパッタリング法により形成できる。酸化物または窒化物から構成される誘電体層は、例えば、スパッタリング法の一種である反応性スパッタリングにより形成できる。犠牲層は、金属層上に誘電体層を反応性スパッタリングにより形成するために必要な層(反応性スパッタリング時に自らが酸化することによって金属層の酸化を防ぐ層)であり、犠牲層との名称は当業者によく知られている。
 Low-E膜の別の一例は、透明導電性酸化物層を含む積層膜である。この膜は、例えば、ガラス板の主平面側から順に、下地層/透明導電性酸化物層が積層された第2積層構造を有する。換言すれば、このLow-E膜は、透明導電性酸化物層と、透明導電性酸化物層を挟持する下地層とを含む第2積層構造を有する。このLow-E膜は、2以上の透明導電性酸化物層を含んでいてもよい。
 下地層、透明導電性酸化物層の各層は、1つの材料から構成される1つの層であっても、互いに異なる材料から構成される2以上の層の積層体であってもよい。
 下地層は、例えば、ケイ素、アルミニウム、亜鉛およびスズの各酸化物から選ばれる少なくとも1種を主成分とする層であり、ケイ素、アルミニウムおよび亜鉛の各酸化物から選ばれる少なくとも1種を主成分とする層でありうる。下地層は、ガラス板に含まれるナトリウムイオンなどのアルカリ金属イオンが透明導電性酸化物層に移動することを抑制し、これにより当該酸化物層の機能の低下が抑制される。下地層の厚さは、例えば25~90nmであり、好ましくは35~70nmである。下地層は、屈折率が互いに異なる2以上の層から構成されていてもよく、この場合、各層の厚さを調整することにより、Low-E膜の反射色を中性色に近づけることが可能である。2以上の層、例えば2つの層、から構成される下地層では、ガラス板の主平面側から順に、酸化スズまたは酸化チタンを主成分とする第1の下地層、および酸化ケイ素または酸化アルミニウムを主成分とする第2の下地層とすることが好ましい。
 透明導電性酸化物層は、例えば、酸化インジウムスズ(ITO)、酸化亜鉛アルミニウム、アンチモンドープ酸化スズ(SnO:Sb)およびフッ素ドープ酸化スズ(SnO2:F)から選ばれる少なくとも1種を主成分とする層である。透明導電性酸化物層の厚さは、例えば100~350nmであり、好ましくは120~260nmである。
 第2積層構造の具体的な一例では、透明導電性酸化物層が厚さ120nm以上のフッ素ドープ酸化スズ層を含む。厚さ120nm以上のフッ素ドープ酸化スズ層は、Low-E膜の放射率εを一定の値以下とすることに寄与する。この例において、第2のLow-E膜の放射率εは、例えば0.34以下である。
 下地層、透明導電性酸化物層の形成方法は限定されず、公知の薄膜形成手法を利用できる。例えば、CVD法によりこれらの層を形成できる。すなわち、透明導電性酸化物層を含むLow-E膜は、例えば、CVD法により形成できる。CVD法による薄膜の形成は、ガラス板の製造工程、より具体的な例としてフロート法によるガラス板の製造工程において「オンライン」にて実施可能である。
 上記のようなLow-E膜は、第1ガラス体1の空隙層3側の面に積層することができる。第1ガラス体1が1枚のガラス板である場合には、屋内側(第1空隙層3側)の面にも形成することができる。この点は、合わせガラスでも同様であり、合わせガラスの屋内側(第1空隙層側)の面に形成することができる。
 <2-4.可視光透過率及び可視光反射率>
 第1ガラス体1の可視光透過率は、1~50%とすることができ、0.5~30%であることが好ましく、1~10%であることがさらに好ましい。一般に可視光透過率は、後述する日射熱取得率とのある程度の相関があり、可視光透過率が低いと、日射熱取得率も低い傾向があることが知られている。しかし、本発明の複層ガラスパネルにおいては第2ガラス体の可視光透過率よりはむしろ第1ガラス体の可視光透過率が低い場合に冷暖房のエネルギー負荷を低減できるという効果を奏する。また、第1ガラス体1の室外側からの可視光の反射率は、3~10%であることが好ましい。一方、第1ガラス体1の室内側からの可視光の反射率は、5~20%であることが好ましい。可視光透過率および可視光反射率の測定方法は、JIS R3106:1998に基づくことができる。
 <2-5.日射透過率及び日射反射率>
 第1ガラス体1の日射透過率は、0.5~50%とすることができ、0.5~30%であることが好ましく、1~10%であることがさらに好ましい。また、第1ガラス体1の室外側からの日射の反射率は、5~20%であることが好ましい。一方、第1ガラス体1の室内側からの日射の反射率は、5~40%であることが好ましい。日射透過率および日射反射率の測定方法もまたJIS R3106:1998に基づくことができる。
 <3.第2ガラス体>
 第2ガラス体2は、第1ガラス体1と同様に構成することができる。但し、可視光透過率、可視光反射率、日射透過率、及び日射反射率については、第1ガラス体1と同じでなくてもよく、例えば、より高い透過率にすることができる。
 <4.第1空隙層>
 第1空隙層3は、第1ガラス体1及び第2ガラス体2の間にスペーサ4を配置することで、両ガラス体1,2の間に形成されるものである。スペーサ4は、公知のものを利用することができ、両ガラス体1,2の周縁に配置することができる。また、好ましいスペーサとしては、例えば、スペーサ内部の空間に乾燥剤を保持したものを用いることができる。これにより、第1空隙層3の気体の乾燥状態を長期間にわたって保つことができる。また、スペーサ4よりさらに外側にシール材(図示省略)を配置し、第1空隙層3を気密にすることができる。第1空隙層3は、例えば、4~16mmとすることができ、6~16mmとすることがさらに好ましい。第1空隙層3には、乾燥空気のほか、アルゴン、クリプトンのような不活性ガスを充填することができる。
 <5.複層ガラスパネルの物性>
 複層ガラスパネルの熱貫流率(U値)は、1.5~2.9W/m2Kであることが好ましく、1.6~2.8W/m2Kであることがさらに好ましい。熱貫流率が低いと断熱性能が高くなる。但し、熱貫流率が1.5よりも低いと、冷房時に室内に熱が溜まりやすくなるため、エネルギ消費量が多くなる傾向にあり、好ましくない。一方、熱貫流率が2.9より大きいと、熱が放射されやすくなり、暖房時のエネルギ消費量が多くなる傾向にあり、好ましくない。熱貫流率は、例えば、JIS R3107:1998により測定することができる。
 複層ガラスパネルの日射熱取得率は、0.1~0.5であることが好ましく、0.3以下であることがより好ましく、0.25以下であることがさらに好ましい。このように日射熱取得率が低いと、冷房の負荷を軽減することができる。日射熱取得率が0.5より大きいと、夏季において入射する日射による冷房への負荷が非常に大きくなり、一方、0.1未満だと複層ガラスパネルの可視光透過率も非常に小さくなり、屋内から屋外の景色を見通すことが困難で、窓としての機能に劣る。日射熱取得率は、例えば、JIS R3106:1998により測定することができる。
 また、複層ガラスパネルの可視光透過率は、0.5~50%とすることができ、0.5~30%であることが好ましく、1~10%であることがさらに好ましい。また、室外側からの可視光の反射率は、3~10%であることが好ましい。一方、室内側からの可視光の反射率は、5~12%であることが好ましい。
 <6.変形例>
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
 以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。
 <1.実施例及び比較例の準備>
以下の通り、実施例1~11に係る複層ガラスパネルと、比較例1~7に係る単板ガラスまたは複層ガラスパネルを準備した。
(比較例1)
 比較例1として、厚さ8mmの一枚の単板からなるフロートガラス(日本板硝子製)を用いた。古くからあるビルの窓や壁面に用いられているものと同様である。
(比較例2)
 比較例2として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。空隙層には乾燥空気が充填されている。第1ガラス体は、厚みが6mmのオンラインコーティングLow-Eガラス(日本板硝子製、Energy-Advantage)により形成されている。つまり、この第1ガラス体は、一枚のガラス板と、このガラス板の第1空隙層側の面に積層されたLow-E膜とを有している。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成した。
(比較例3)
 比較例3として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。第1ガラス体は、厚みが6mmのスパッタコーティングLow-Eガラス(日本板硝子製)により形成されている。この第1ガラス体は、一枚のガラス板の第1空隙層側の面に、誘電体層、銀を主成分とする層、誘電体層、銀を主成分とする層、及び誘電体層をこの順で含む薄膜(Low-E膜)をスパッタリング法により形成したものである。銀を主成分とする2層は、それぞれが厚さ約10nmである。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成されている。
(比較例4)
 比較例4として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層にはアルゴンガスが充填されている。第1ガラス体は、厚みが3mmのオンラインコーティングLow-Eガラス(日本板硝子製、Energy-Advantage)により形成されている。つまり、この第1ガラス体は、一枚のガラス板と、このガラス板の第1空隙層側の面に積層されたLow-E膜とを有している。
 第2ガラス体として、Low-E膜付き減圧断熱複層ガラスを用いた。減圧断熱複層ガラスは、図3で説明すると、通常の透明フロート板ガラス14と、スパッタコーティングLow-Eガラス18と、これらの間に配置される厚さ0.2mmのスペーサ15とを有し、Low-Eコーティングが施された面をスペーサ15側に配置した。これら2枚のガラス板14,18の全周縁部は、公知の封着剤17で封着されており、両ガラス板14,18の間には、真空引きした第2空隙層16が形成されている。スパッタコーティングLow-Eガラス18は、厚さが6mmの透明フロート板ガラス(日本板硝子製)に、誘電体層、銀を主成分とする層、誘電体層をこの順で含む薄膜(Low-E膜)をスパッタリング法により形成したものである。銀を主成分とする層は、厚さが約10nmである。また、この第2ガラス体2は、スパッタコーティングLow-Eガラスが、第1ガラス体とは反対側になるように配置した。
(比較例5)
 比較例5として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ0.2mmの第1空隙層を形成した。第1ガラス体は、厚みが3mmのオンラインコーティングLow-Eガラス(日本板硝子製、Energy-Advantage)により形成されている。つまり、この第1ガラス体は、一枚のガラス板と、このガラス板の第1空隙層側の面に積層されたLow-E膜とを有している。第2ガラス体は、厚みが3mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成されている。
 これら2枚のガラス体の全周縁部は、公知の封着剤で封着されており、第1空隙層は、真空引きされている。また、第1ガラス体のLow-E膜は、第1空隙層側を向くように配置されている。
(比較例6)
 比較例6として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。この複層ガラスパネルは、図3のごとく減圧断熱複層ガラスであり、通常の透明フロート板ガラス14と、スパッタコーティングLow-Eガラス18と、これらの間に配置される厚さ0.2mmのスペーサ15とを有し、Low-Eコーティングが施された面をスペーサ15側に配置した。これら2枚のガラス板14,18の全周縁部は、封着剤17で封着されており、両ガラス板14,18の間には、真空引きした第2空隙層16が形成されている。
(比較例7)
 比較例7は、厚さ8mmのオンラインコーティングLow-Eガラス(日本板硝子製、Energy-Advantage)により形成されている。つまり、比較例7は、一枚のガラス板と、このガラス板の屋内側の面に積層されたLow-E膜とを有している。
(実施例1)
 実施例1として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、濃色Low-Eガラスにより形成した。この濃色Low-Eガラスは、厚さが6mmの濃色フロートガラス(日本板ガラス製 UV Protect 400)に、比較例3で示した銀が2層含まれているLow-E膜を積層したものである。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成されている。また、第1ガラス体のLow-E膜は、第1空隙層側に配置されている。
(実施例2)
 実施例2として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、濃色Low-Eガラスにより形成した。この濃色Low-Eガラスは、厚さが6mmの濃色フロートガラス(日本板ガラス製 Galaxsee)に、比較例3で示した銀が2層含まれているLow-E膜を積層したものである。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成されている。また、第1ガラス体のLow-E膜は、第1空隙層側に配置されている。
(実施例3)
 実施例3として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、濃色Low-Eガラスにより形成した。この濃色Low-Eガラスは、厚さが6mmの濃色フロートガラス(日本板ガラス製 Legart20)に、比較例3で示した銀が2層含まれているLow-E膜を積層したものである。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成されている。また、第1ガラス体のLow-E膜は、第1空隙層側に配置されている。
(実施例4)
 実施例4として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、濃色Low-Eガラスにより形成した。この濃色Low-Eガラスは、厚さが3mmの濃色フロートガラス(日本板ガラス製 UV Protect 400)に、比較例3で示した銀が2層含まれているLow-E膜を積層したものである。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成されている。また、第1ガラス体のLow-E膜は、第1空隙層側に配置されている。
(実施例5)
 実施例5として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、濃色Low-Eガラスにより形成した。この濃色Low-Eガラスは、厚さが4mmの濃色フロートガラス(日本板ガラス製 Legart50)に、比較例3で示した銀が2層含まれているLow-E膜を積層したものである。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成されている。また、第1ガラス体のLow-E膜は、第1空隙層側に配置されている。
(実施例6)
 実施例6として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、実施例1と同じ濃色Low-Eガラスにより形成した。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)に比較例3で示した銀が2層含まれているLow-E膜を積層したものである。そして、両ガラス体のLow-E膜が第1空隙層側を向くように配置した。
(実施例7)
 実施例7として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、厚みが6mmの濃色フロートガラス(日本板硝子製 Galaxsee)により形成した。第2ガラス体は、厚さが6mmの透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成した。
(実施例8)
 実施例8として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、厚みが6mmの濃色フロートガラス(日本板硝子製 Legart20)により形成した。第2ガラス体は、厚さが5.8mmの透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成した。
(実施例9)
 実施例9として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、厚みが3.1mmの濃色フロートガラス(日本板硝子製 Galaxsee)により形成した。第2ガラス体は、厚さが6mmの透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成した。
(実施例10)
 実施例10として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、厚みが4mmの濃色フロートガラス(日本板硝子製 Legart50)により形成した。第2ガラス体は、厚さが6mmの透明フロートガラス(日本板硝子製)により形成した。
(実施例11)
 実施例11として、第1ガラス体及び第2ガラス体を有する複層ガラスパネルを準備した。両ガラス体の間には、スペーサにより厚さ12mmの第1空隙層を形成した。第1空隙層には乾燥空気が充填されている。
 第1ガラス体は、実施例7と同じ厚みが6mmの濃色フロートガラスにより形成した。第2ガラス体は、厚みが6mmの1枚の透明フロートガラス(日本板硝子製)に比較例3で示した銀が2層含まれているLow-E膜を積層したものである。そして、第2ガラス体のLow-E膜が第1空隙層側を向くように配置した。
 上記のように準備した比較例及び実施例の第1ガラス体の光学特性は、以下の通りである。但し、比較例1,7は、一枚のガラス板により形成されているため、その物性を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 また、比較例及び実施例のガラス板または複層ガラスパネルの光学特性等は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 なお、上記表1及び表2は、室外側反射率及び室内側反射率を示しているが、これは図1に示すように、第1ガラス体を室外側、第2ガラス体を室外側としたときに、室外側及び室内側からそれぞれ入射光を入射させて測定したことを示している。また、次に説明する実施例及び比較例の評価も同じく、図1のように第1ガラス体を室外側、第2ガラス体を室内側とした複層ガラスパネルを用いて評価を行った。
<2.実施例及び比較例の評価>
 次に、上記のように準備された実施例及び比較例の評価を行った。以下では、比較例1を用いたビルの1フロアにおける一次エネルギー消費量を100%とし、これに対する比較例2~7、実施例1~11の一次エネルギ消費量をエネルギ負荷としてシミュレーションにより算出した。一次エネルギ消費量及びエネルギ負荷の算出は、以下の通りである。
 (ビルの設定)
 主方位が南、幅40m、奥行20m、高さ3.7mの5階建てのビルの3階の部屋を対象とした。この3階の壁面に対する窓の面積率は、90%とした。
 (地域)
 岡山県を対象とした。つまり、岡山県の1年の平均の気象データを用いた。
 (空調設定)
・暖房:設定温度22℃、湿度成り行き
・冷房:設定温度26℃、湿度50%
 (内部発熱)
・部屋の在籍者:0.1人/m2
・照明発熱:20W/m2
・機器発熱:なし
・取入外気量:4m3/m2
 (計算方法)
 ソフトウエアとしてHASPEXを用い、一次エネルギー消費量の算出を行った。上記部屋のペリメータゾーン(壁面から5mの枠形の領域:500m2)の冷暖房負荷を元に一次エネルギー消費量を算出した。また、エネルギ負荷は、比較例1を100%としたときの割合である。
・一次エネルギ消費量=Σ(各種エネルギー使用量×一次エネルギー原単位)
・各種エネルギー使用量=冷暖房負荷/機器効率/発熱原単位
・機器効率:暖房2.7、冷房3.7
・発熱原単位:3.6MJ/kWh
・一時エネルギ原単位:9.76MJ/kWh
 結果は、以下の通りである。また、図4は、実施例及び比較例に係る熱貫流率と日射熱取得率との関係を示すバブルチャートである。その中で、100の数値が記載されているマーカーが比較例1を表している。また、外縁が着色されているマーカーが実施例1~11を示している。マーカー中の数値は、エネルギ負荷を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表1~3及び図4に示すように、実施例は、いずれも比較例よりも高いエネルギ負荷を示している。特に、実施例1,2,6,11は、エネルギ負荷が、比較例1の50%以下となっている。比較例4,6のように熱貫流率が低すぎると、熱が室内に溜まり、冷房時の一次エネルギー消費量が大きくなっている。したがって、熱貫流率は低すぎないことが好ましい。一方、日射熱取得率は低いことが好ましい。また、比較例3は、熱貫流率及び日射熱取得率がともに低いが、第1ガラス体の可視光透過率が高いことが影響して、一次エネルギー消費量が高くなっていると考えられる。これらのことから、第一ガラス体の可視光透過率が低く、かつ熱貫流率と日射熱取得率の両者がバランスよく低い場合に、エネルギ負荷を低くすることができることが分かった。
1 第1ガラス体
2 第2ガラス体
3 第1空隙層
4 スペーサ

Claims (13)

  1.  少なくとも1つのガラス板を有する第1ガラス体と、
     少なくとも1つのガラス板を有する第2ガラス体と、
     前記第1ガラス体と第2ガラス体との間に配置され、前記両ガラス体の間に空隙層を形成するスペーサと、
    を備え、
     前記第1ガラス体の可視光透過率が、0.5~50%であり、
     熱貫流率が1.5~2.9W/m2Kであり、
     前記第1ガラス体側から入射光を入射させて測定した日射熱取得率が0.1~0.5である、複層ガラスパネル。
  2.  可視光透過率が0.5~50%である、請求項1に記載の複層ガラスパネル。
  3.  前記第1ガラス体側から入射光を入射させて測定した可視光反射率が3~10%であり、
     前記第2ガラス体側から入射光を入射させて測定した可視光反射率が5~12%である、請求項1または2に記載の複層ガラスパネル。
  4.  前記第1ガラス体は、前記空隙層側の面に形成された、第1Low-E膜を備えている、請求項1から3のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
  5.  前記第1Low-E膜は、透明導電性酸化物層を含有する、請求項4に記載の複層ガラスパネル。
  6.  前記第1Low-E膜は、銀を主成分とする銀層を含有する、請求項4に記載の複層ガラスパネル。
  7.  前記第1Low-E膜は、銀を主成分とする銀層が2層積層されている、請求項4に記載の複層ガラスパネル。
  8.  前記第2ガラス体は、前記空隙層側の面に形成された、第2Low-E膜を備えている、請求項1から7のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
  9.  前記第2Low-E膜は、透明導電性酸化物層を含有する、請求項8に記載の複層ガラスパネル。
  10.  前記第2Low-E膜は、銀を主成分とする銀層を含有する、請求項8に記載の複層ガラスパネル。
  11.  前記第2Low-E膜は、銀を主成分とする銀層が2層積層されている、請求項8に記載の複層ガラスパネル。
  12.  前記第1ガラス体及び第2ガラス体の少なくとも一方は、一枚の前記ガラス板により構成されている、請求項1から11のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
  13.  前記第1ガラス体及び第2ガラス体の少なくとも一方は、合わせガラスにより構成されており、
     前記合わせガラスは、
     第1ガラス板と、
     第2ガラス板と、
     前記第1ガラス板及び第2ガラス板の間に配置される中間膜と、
    を備えている、請求項1から11のいずれかに記載の複層ガラスパネル。
PCT/JP2019/009717 2018-03-11 2019-03-11 複層ガラスパネル WO2019176862A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020506512A JP7266020B2 (ja) 2018-03-11 2019-03-11 複層ガラスパネル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-043678 2018-03-11
JP2018043678 2018-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019176862A1 true WO2019176862A1 (ja) 2019-09-19

Family

ID=67906722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/009717 WO2019176862A1 (ja) 2018-03-11 2019-03-11 複層ガラスパネル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7266020B2 (ja)
WO (1) WO2019176862A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069630A (en) * 1976-03-31 1978-01-24 Ppg Industries, Inc. Heat reflecting window
JPH0710609A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Central Glass Co Ltd 熱遮断ガラスおよびそれを用いた複層ガラス
JPH07165442A (ja) * 1993-08-12 1995-06-27 Saint Gobain Vitrage 薄層の堆積を施した透明な基材及びその断熱及び/又は日光制御への用途
JP2006117482A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラス及び熱線遮蔽複層ガラス
JP2006143525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2010006684A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Central Glass Co Ltd 複層ガラス
WO2012165501A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 旭硝子株式会社 低放射率積層体、および複層ガラス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4610115A (en) * 1984-12-17 1986-09-09 Ppg Industries, Inc. Multiple-glazed combination vision and spandrel architectural panel and curtainwall
JPH11228185A (ja) * 1998-02-06 1999-08-24 Nippon Sheet Glass Co Ltd 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
JPH11277668A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Nippon Sheet Glass Co Ltd 日射遮蔽ガラス
WO2002092529A1 (fr) * 2001-05-15 2002-11-21 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Panneau de verre de protection et d'isolation thermique
US20040202803A1 (en) * 2003-04-14 2004-10-14 Pilkington North America, Inc. Spandrel panel with low visible light transmittance pane
CN107207331A (zh) * 2015-01-28 2017-09-26 旭硝子株式会社 带层叠膜的玻璃板及多层玻璃
JP7010609B2 (ja) 2017-07-12 2022-02-10 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機
JP7165442B2 (ja) 2020-08-20 2022-11-04 株式会社大都技研 遊技台

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069630A (en) * 1976-03-31 1978-01-24 Ppg Industries, Inc. Heat reflecting window
JPH0710609A (ja) * 1993-06-29 1995-01-13 Central Glass Co Ltd 熱遮断ガラスおよびそれを用いた複層ガラス
JPH07165442A (ja) * 1993-08-12 1995-06-27 Saint Gobain Vitrage 薄層の堆積を施した透明な基材及びその断熱及び/又は日光制御への用途
JP2006117482A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 熱線遮蔽ガラス及び熱線遮蔽複層ガラス
JP2006143525A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 複層ガラス
JP2010006684A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Central Glass Co Ltd 複層ガラス
WO2012165501A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 旭硝子株式会社 低放射率積層体、および複層ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7266020B2 (ja) 2023-04-27
JPWO2019176862A1 (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5792623B2 (ja) 少なくとも1つの反射防止膜を組み込む多重窓ガラスユニット及び多重窓ガラスユニットにおける反射防止膜の使用
JP5989802B2 (ja) 減圧複層ガラスパネル
CN101124085B (zh) 抗反射绝热装配玻璃制品
JP6546164B2 (ja) 複層ガラスユニットおよび複層ガラスユニット用ガラス板
US6413643B1 (en) Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly
WO2012115111A1 (ja) 積層体
JPH07315889A (ja) 熱線遮蔽ガラスおよび熱線遮蔽ガラス複合体
CN103737999A (zh) 一种具有红外反射功能的镀膜玻璃及其制备方法
WO2002092529A1 (fr) Panneau de verre de protection et d'isolation thermique
WO2019176862A1 (ja) 複層ガラスパネル
WO2019157800A1 (zh) 一种耐高温低辐射镀膜玻璃
JP2009280464A (ja) 低放射複層ガラス
JP2020055736A (ja) 窓ガラス用断熱性三層複層ガラス
WO2019176861A1 (ja) 太陽電池パネル
JP2022525784A (ja) 非対称真空断熱グレージングユニット
JP7071639B2 (ja) 窓ガラス用断熱性三層複層ガラス
JP2022524268A (ja) 非対称真空断熱ガラス嵌め込みユニット
JP2022525783A (ja) 非対称真空断熱グレージングユニット
JP2020083685A (ja) 窓ガラス用断熱性三層複層ガラス
CN110894140A (zh) 一种形成绝缘抗冲击复合材料的方法
EA041667B1 (ru) Асимметричный вакуумный изоляционный блок остекления
CN110886569A (zh) 隔热屏蔽玻璃面板
JP2591451Y2 (ja) ドア用断熱安全ガラス
TW202039248A (zh) 層疊式真空絕緣鑲嵌玻璃總成
KR20200062836A (ko) 창호용 기능성 건축 자재 및 복층 유리

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19768157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020506512

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19768157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1