JPH11277668A - 日射遮蔽ガラス - Google Patents

日射遮蔽ガラス

Info

Publication number
JPH11277668A
JPH11277668A JP8160398A JP8160398A JPH11277668A JP H11277668 A JPH11277668 A JP H11277668A JP 8160398 A JP8160398 A JP 8160398A JP 8160398 A JP8160398 A JP 8160398A JP H11277668 A JPH11277668 A JP H11277668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
glass
thickness
visible light
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8160398A
Other languages
English (en)
Inventor
Terufusa Kunisada
照房 國定
Daisuke Arai
大介 新井
Etsuo Ogino
悦男 荻野
Matoshi Nakamura
真記 中村
Kenji Murata
健治 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP8160398A priority Critical patent/JPH11277668A/ja
Publication of JPH11277668A publication Critical patent/JPH11277668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3618Coatings of type glass/inorganic compound/other inorganic layers, at least one layer being metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3639Multilayers containing at least two functional metal layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3644Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the metal being silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/36Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • C03C17/3602Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer
    • C03C17/3657Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating being a metal the metal being present as a layer the multilayer coating having optical properties
    • C03C17/366Low-emissivity or solar control coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • C03C2204/04Opaque glass, glaze or enamel
    • C03C2204/06Opaque glass, glaze or enamel opacified by gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2205/00Compositions applicable for the manufacture of vitreous enamels or glazes
    • C03C2205/02Compositions applicable for the manufacture of vitreous enamels or glazes for opaque enamels or glazes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い可視光透過率を有し、日射遮蔽性能が著
しく高く、かつ、ビル用としての装飾性も兼備する日射
遮蔽ガラスを提供する。 【解決手段】 ガラス板に第1の誘電体膜/第1のAg
膜/第2の誘電体膜/第2のAg膜/第3の誘電体膜を
積層した日射遮蔽ガラス。可視光透過率が40%以上7
0%未満、可視光反射率が15%より大30%以下。第
1及び第2のAg膜の膜厚の和が25〜35nm。第1
のAg膜の膜厚が第2のAg膜の膜厚の30%以上50
%未満。下記式で定義されるAg膜の比抵抗SRが7×
10-6Ω・cm以下。 SR=R×(d1+d2) d1;第1のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) d2;第2のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) R ;日射遮蔽ガラスのシート抵抗(Ω/□) SR;日射遮蔽ガラスのAgを主成分とする膜の比抵抗
(Ω・cm)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高い可視光線透過
率を有し、遮熱性能に優れる日射遮蔽ガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、省エネルギーに対する社会の意識
が高まり、ビル用あるいは住宅用ガラスに日射遮蔽性能
に優れた熱線反射ガラスが要求されている。
【0003】熱線反射ガラスは、室内側のガラス表面上
にCr、Ti等の金属膜、TiN、CrN等の金属窒化
物、SnO2、TiO2等の金属酸化物の単層膜又はこれ
らの多層膜を積層した構造であり、太陽光を遮蔽する特
性を有するため、太陽光線の室内への侵入を防止し、室
内の温度上昇を抑制する。
【0004】一般に、ビルでは発熱源が多く、ビル内を
快適に保つための空調費用の大半を冷房費が占める。従
って、このような熱線反射ガラスをビルの窓ガラス等に
使用することにより、太陽光線による温度上昇を抑制
し、空調費を大幅に削減できる。
【0005】熱線反射ガラスはまた、鮮やかな色調を有
するため、これをビルに使用することにより装飾的に優
れる外観を付与でき、ビルの存在感を主張する効果も併
せ持つ。
【0006】一方、住宅用窓ガラスには、誘電体膜とA
gを主成分とする膜とを交互に積層した多層膜を用いた
低輻射熱膜付きガラスを用いた複層ガラスが普及しつつ
ある。
【0007】低輻射熱膜付きガラスは、可視光線に対し
て高い透過性を有し、かつ近赤外光に対して高い反射性
を有する特性を有する。この特性により太陽光線に含ま
れる可視光線を透過し、可視光線より長い波長の太陽光
線を反射する。即ち、低輻射熱膜付きガラスには、日射
遮蔽性能に優れ、且つ高い可視光透過率を維持できると
いう選択透過性能に優れるという特徴がある。この特徴
により夏期の太陽光線による室内の温度上昇が抑制で
き、結果的に冷房費削減に効果的である。ただし、可視
光は透過するため、室内が暗くなることはなく、また、
室内から室外を見た場合に、室外が暗く見えることもな
い。
【0008】前記低輻射熱膜付きガラスを用いた複層ガ
ラスでは、室内の熱を屋外に逃がさない断熱効果も奏さ
れる。これにより冬期においては、暖房による屋内の熱
を屋外に逃がさない効果が得られ、結果として暖房費の
削減が図れる。
【0009】なお、特公平8−32436号公報には、
ガラス板上に、ZnO層とAg層とを交互に積層した、
可視光線透過率が70%以上で赤外線反射率の高い導電
性ガラスが記載されている。この特公平8−32436
号公報では、Ag層の厚さは70〜250Å(7〜25
nm)とされているが、実際には、ZnO層/Ag層/
ZnO層/Ag層/ZnO層の5層積層構造において、
各Ag層の厚さは120Å、合計で240Å(24n
m)となっている。
【0010】
【発明の実施の形態】熱線反射ガラスに用いられる材料
には、可視光線を透過し、近赤外光線を反射するという
選択透過性が無いために、日射遮蔽性能を高めた場合、
同時に可視光透過率が低下してしまう。このために、熱
線反射ガラスを用いた建造物の室内から室外を見た場合
に、外の景色が日暮れ時のように暗く見える。あるい
は、日中でも室内が暗いという問題があった。
【0011】一方、低輻射熱膜付きガラス、例えば、誘
電体膜とAg膜とを交互に5層積層した低輻射膜付きガ
ラスを用いた複層ガラスをビル用に使用することによ
り、高い可視光線透過性と日射遮蔽性を同時に付与でき
る。従って、日中の室内を明るく保ったまま、冷房費の
削減が可能になる。
【0012】しかし、従来の低輻射熱膜付きガラスを用
いた複層ガラスの日射遮蔽性能は、熱線反射ガラスの日
射遮蔽性よりも劣るために、ビル用としては日射遮蔽性
能が不十分であり、冷房費削減に対する効果も十分とは
言えない。
【0013】即ち、ビルでは、空調費の大半を冷房費が
占めることから、冷房費の削減が優先課題であり、従来
知られている住宅用低輻射熱膜付きガラスを用いた複層
ガラスでは、冷房費の削減効果が十分でないことから、
ビル用ガラスとして最適なガラスとは言えない。
【0014】本発明は、上記従来の問題点を解決し、高
い可視光透過率を有しつつ、従来の低輻射熱膜付きガラ
スを用いた複層ガラスの日射遮蔽性を改善し、日射遮蔽
性能を大幅に高め、併せてビル用としての装飾性をも兼
ね備えた日射遮蔽ガラスを提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の日射遮蔽ガラス
は、透明ガラス板上の一方の板面に、該ガラス板側から
順に、第1の誘電体膜、第1のAgを主成分とする膜、
第2の誘電体膜、第2のAgを主成分とする膜及び第3
の誘電体膜が積層形成されている日射遮蔽ガラスにおい
て、該日射遮蔽ガラスの可視光透過率が40%以上70
%未満、他方の板面側の可視光反射率が15%より大き
く30%以下であり、第1及び第2のAgを主成分とす
る膜の膜厚の和が25〜35nmで、第1のAgを主成
分とする膜の膜厚が第2のAgを主成分とする膜の膜厚
の30%以上50%未満であり、かつ、下記式で定義さ
れるAgを主成分とする膜の比抵抗SRが7×10-6Ω
・cm以下であることを特徴とする。
【0016】なお、以下において、日射遮蔽ガラスの積
層膜形成面側を「被覆面」と称し、膜を形成していない
面を「非被覆面」と称す場合がある。
【0017】SR=R×(d1+d2) d1;第1のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) d2;第2のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) R ;日射遮蔽ガラスのシート抵抗(Ω/□) SR;日射遮蔽ガラスのAgを主成分とする膜の比抵抗
(Ω・cm) なお、日射遮蔽ガラスのシート抵抗の測定には、図1に
示す如く、日射遮蔽ガラス1を10cm×12cmに切
断し、誘電体膜等の積層膜上に、図1に示す形状にハン
ダで電極2A,2Bを取り付け、この電極2A,2B間
の電気抵抗を測定する。この測定値を日射遮蔽ガラスの
シート抵抗Rと定義する。
【0018】誘電体膜とAgを主成分とする膜を交互に
5層積層した日射遮蔽ガラスでは、Agを主成分とする
膜の性質により可視光を透過し、可視光波長領域より長
い波長の光を反射し、可視光波長領域より波長の長い光
の透過率を低減する。この性質を利用して可視光のみ選
択的に透過する選択透過性能を付与している。
【0019】この選択透過性能を表す指標として、選択
透過指数を、日射透過率/可視光透過率と定義する(即
ち、選択透過指数が小さいほど選択透過性能が優れるこ
とになる。)と、従来から知られている誘電体膜とAg
を主成分とする膜を交互に5層積層した膜付きガラス
は、可視光透過率が70%以上、非被覆面側の可視光反
射率は10%以下で、選択透過指数は0.50〜0.6
5である。
【0020】本発明者らは、誘電体膜とAgを主成分と
する膜を交互に5層積層した日射遮蔽ガラスについて研
究した結果、Ag膜の比抵抗と選択透過指数との間には
図2に示すように相関があることを見出した。即ち、A
g膜の比抵抗が小さくなるほど、選択透過指数は小さく
なる。従って、選択透過指数を小さくして選択透過性能
を向上させ、高い可視光線透過率と高い日射遮蔽性能を
両立するためには、Ag膜の比抵抗が十分に低いことが
重要である。
【0021】一方で、Ag膜の比抵抗とAg膜厚には、
図3に示すような相関があり、Ag膜厚を厚くすること
により、Ag膜の比抵抗を低くできる。
【0022】即ち、前述の如く、従来の誘電体膜とAg
膜とを交互に積層した膜付きガラスでは、Ag膜の膜厚
の合計は例えば24nmであるが、このAg膜厚をより
厚くすることにより、Ag膜の比抵抗を低減せしめ、良
好な選択透過性能を付与することが可能となる。
【0023】しかし、Ag膜を過度に厚くすると可視光
領域の透過率が低下し、可視光透過率が低くなる。そこ
で、高い可視光透過率と優れた選択透過性能を両立する
ためには、Ag膜厚を所定の範囲に調整することが重要
となる。
【0024】本発明に従って、Agを主成分とする膜と
誘電体膜を交互に5層積層した日射遮蔽ガラスにおい
て、第1及び第2のAgを主成分とする膜の膜厚の和が
25〜35nmであれば、可視光透過率を40%以上7
0%未満に、また可視光反射率を15%より大きく30
%以下に調整でき、その場合において、選択透過指数を
0.65以下とすることが可能となり、その結果、日射
遮蔽性能に優れた日射遮蔽ガラスを得られる。
【0025】更に、第1のAgを主成分とする膜の膜厚
を第2のAgを主成分とする膜の膜厚の30%以上50
%未満とすることにより、選択透過指数を0.55以下
に低減でき、極めて良好な選択透過性能を付与すること
ができる。
【0026】本発明の日射遮蔽ガラスは、従来の低輻射
熱膜付きガラスと比較して、可視光反射率を高め、可視
光線透過率を低めている。日射遮蔽性能は、第一近似で
選択透過指数×可視光線透過率であるから、選択透過指
数が0.65の場合でも、日射遮蔽ガラスの日射遮蔽性
能は、従来の低輻射熱膜付きガラスと比較して、極めて
良好である。このため、この日射遮蔽ガラスの被覆面側
を室内側にして室外側ガラスとして用いた複層ガラスの
日射遮蔽特性は、熱線反射ガラス並みとなる。
【0027】また、本発明の日射遮蔽ガラスでは、可視
光反射率が15%以上であるため、鮮やかな色彩を呈
し、従って、この日射遮蔽ガラスの非被覆面を室外側に
配した複層ガラスをビル用窓ガラスに使用した場合、鮮
やかな外観を演出できる。
【0028】ところで、非被覆面側の反射色の色を無彩
色・ブルー・グリーンの色に調整するためには、ガラス
板面に積層形成する5層の各膜の膜厚をコントロールす
る必要があるが、第1のAgを主成分とする膜の膜厚を
第2のAgを主成分とする膜の膜厚の30%以上50%
未満とすることにより、各膜厚のバラツキが生じても、
反射色のバラツキを小さくできる。また、ビルの外観色
が見る位置により変化することなく、どの方向からでも
鮮やかな色に見える。
【0029】なお、以下において、第1のAgを主成分
とする膜の膜厚の、第2のAgを主成分とする膜の膜厚
に対する割合を単に「Ag膜厚比」と称す。
【0030】本発明において、好ましくは可視光透過率
が40%以上65%未満で、非被覆面側の可視光反射率
が20%より大きく30%以下、より好ましくは可視光
透過率が40%以上60%未満で非被覆面側の可視光反
射率が25%より大きく30%以下である。
【0031】また、第1の誘電体膜の膜厚は60nm以
下、第2の誘電体膜の膜厚は40〜120nm、第3の
誘電体膜の膜厚は20〜60nmで、第1及び第2のA
gを主成分とする膜の膜厚はそれぞれ7.5〜25nm
であることが好ましい。
【0032】なお、本発明において、可視光透過率、可
視光反射率、日射透過率、及び日射熱取得率はJIS
R3106−1985で求められる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0034】本発明の日射遮蔽ガラスは、ガラス板側か
ら第1の誘電体膜、第1のAgを主成分とする膜、第2
の誘電体膜、第2のAgを主成分とする膜及び第3の誘
電体膜が順次積層形成されたものである。
【0035】本発明において、第1,第2及び第3の誘
電体膜は、酸化錫及び酸化亜鉛のいずれか一方又は双方
を主成分とする1又は2以上の層からなり、その誘電体
膜全体としてみたときに酸化錫及び/又は酸化亜鉛を主
成分として好ましくは50重量%を含有していれば良
い。即ち、酸化錫及び酸化亜鉛以外の金属酸化物、金属
窒化物、金属酸窒化物等が本発明の効果を阻害しない程
度に第1,第2,第3の誘電体膜を構成する層に添加さ
れ、或いは、これらの誘電体膜の一部を構成する層を形
成していても良い。例えば、誘電体膜を構成する金属酸
化物層の酸化錫、酸化亜鉛の一部が窒化珪素で置き換え
られていても良い。
【0036】誘電体膜を構成する金属酸化物層として
は、酸化錫膜、酸化亜鉛膜、Al及びGaのうちの少な
くとも一方をドープした酸化亜鉛膜、Sb及びFのうち
の少なくとも一方をドープした酸化錫膜、或いは、これ
らの膜を2層以上に積層した膜が好ましい。なお、Al
等をドープすることにより、形成される誘電体膜の膜厚
のバラツキを小さくして日射遮蔽ガラス面内での反射色
のムラを防止できるという効果が奏される。即ち、例え
ば、酸素雰囲気中でのDCスパッタにより誘電体膜を形
成する場合、Znターゲットを用いるよりもZnAl
(Al:1〜4重量%)ターゲットを用いる方が放電が
安定する。これによりZnAlOx膜の成膜レートが安
定し、基板面内でのZnAlOx膜厚のバラツキが小さ
くなり、基板面内での反射色のムラが防止される。この
場合、そのドープ割合は、10重量%以下、好ましくは
0.5〜4.0重量%とするのが望ましい。
【0037】本発明において、第1の誘電体膜の膜厚は
60nm以下、第2の誘電体膜の膜厚は40〜120n
m、第3の誘電体膜の膜厚は20〜60nmであること
が好ましい。このような膜厚をすることにより、非被覆
面側の可視光反射率を30%以下に抑えることができ
る。
【0038】より好ましい誘電体膜の膜厚は、第1の誘
電体膜が20〜40nm、第2の誘電体膜が80〜11
0nm、第3の誘電体膜が30〜50nmで、これら第
1〜第3の誘電体膜の膜厚の合計は130〜200nm
であることが好ましい。
【0039】一方、第1及び第2のAgを主成分とする
膜としては、Ag膜の他、Agに、Pd,Au,In,
Zn,Snやその他の金属の1種又は2種以上を添加し
たものが挙げられ、この場合において、Agは98重量
%以上含まれていることが望ましい。
【0040】本発明において、第1のAgを主成分とす
る膜と第2のAgを主成分とする膜の膜厚の合計は25
〜35nmとする。この合計膜厚が25nm未満では近
赤外線反射率が低くなって日射遮蔽性能が低下する。逆
に、35nmを超えると可視光線透過率が低下し実用に
供し得なくなる。この膜厚の合計を25〜35nmとす
ることにより、可視光透過率40%以上70%未満、可
視光反射率15%より大30%以下を実現し、前記選択
透過指数の低減(即ち、選択透過性能の向上)を図るこ
とができる。
【0041】また、本発明においては、Ag膜厚比(第
1のAgを主成分とする膜の膜厚の第2のAgを主成分
とする膜の膜厚に対する割合)を30%以上50%未満
とする。この割合が30%未満であると選択透過指数が
増加し、50%以上であると見る角度によって非被覆面
側の反射色調が変化する。このAg膜厚比を30%以上
50%未満とすることにより選択透過指数を0.55以
下に低減でき、極めて良好な選択透過性能を付与できる
と共に、反射色のバラツキを小さくして、日射遮蔽ガラ
スの美観を高めることができる。また、見る角度によっ
て非被覆面の反射色が変化することを防止できる。
【0042】本発明において、第1及び第2のAgを主
成分とする膜の膜厚は好ましくは7.5〜25nmの範
囲であるが、特に、第1のAgを主成分とする膜の膜厚
は7.5〜11nm、第2のAgを主成分とする膜の膜
厚は15〜25nmであることが好ましい。
【0043】本発明の日射遮蔽ガラスにおいて、日射遮
蔽膜を構成する多層膜は、必ずしも、第1の誘電体膜/
第1のAgを主成分とする膜/第2の誘電体膜/第2の
Agを主成分とする膜/第3の誘電体膜の各々の単層膜
を積層形成した5層積層構造である必要はなく、前述の
如く、第1〜第3の誘電体膜自体が多層膜であっても良
く、また、第3の誘電体膜上の最表面層として酸化チタ
ン、窒化珪素等の保護層を5〜30nm程度の厚さに形
成しても良い。
【0044】また、必要に応じて、第1及び/又は第2
のAgを主成分とする膜に接するように膜厚1〜5nm
程度の中間層を設けても良く、この場合、この中間層と
しては、金属又は金属酸化物膜、具体的には、チタン、
ニクロム合金、ステンレス、亜鉛、ニオブ、タンタル又
はこれらの酸化物等の膜を用いることができる。この中
間層は、被膜の耐熱性等の向上に効果があり、特に第1
又は第2のAgを主成分とする膜上に接して設けた場合
には、成膜工程における、これらの膜を構成するAgの
酸化を防止する効果をも奏する。即ち、第2,第3の誘
電体膜を酸素を含む雰囲気中で形成する場合には、この
中間層は、Agの酸化を防止し、Agを主成分とする膜
の比抵抗を低減させるために必須となる。この場合、中
間層の膜厚はAgの酸化防止の観点から極めて重要であ
り、経済性、光透過性、酸化防止効果を考慮した場合、
中間層の膜厚は0.5〜3.0nmとするのが好まし
い。この中間層は、一般的には、この上に誘電体膜を形
成する際に、酸化されて誘電体膜の一部を構成するもの
となる。
【0045】なお、本発明の日射遮蔽ガラスにおいて
は、下記式で定義されるAgを主成分とする膜の比抵抗
SRが7×10-6Ω・cm以下である。
【0046】SR=R×(d1+d2) d1;第1のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) d2;第2のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) R ;日射遮蔽ガラスのシート抵抗(Ω/□) SR;日射遮蔽ガラスのAgを主成分とする膜の比抵抗
(Ω・cm) このAgを主成分とする膜の比抵抗SRが7×10-6Ω
・cmを超えると、高い可視光線透過率と高い日射遮蔽
性能とを両立することができない。Agを主成分とする
膜の比抵抗SRの好ましい値は5×10-6〜6.5×1
-6Ω・cmである。
【0047】このような本発明の日射遮蔽ガラスの日射
遮蔽膜の各層の形成方法については特に制限はないが、
一般的には、後述の実施例に示されるようなスパッタリ
ング法が採用される。
【0048】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明する。
【0049】実施例1 予備排気室とスパッタ室とからなるインライン式スパッ
タリング装置を用いてガラス基板上に日射遮蔽膜を成膜
した。スパッタ室内の2つのカソードのうちの一方のカ
ソードには金属Znを、他方のカソードには金属Agを
ターゲットとしてセットした。
【0050】スパッタ室はロータリーポンプ及びクライ
オポンプで5×10-4Pa以下まで排気した。洗浄した
厚さ6mmの無色透明のフロートガラスを予備排気室に
入れて0.3Pa以下に排気し、ガラス基板をスパッタ
室に移した。
【0051】スパッタ室にArガス10SCCMと酸素
ガス50SCCMを導入し、圧力を0.3Paに調節し
た。Znターゲットが備えられたカソードに、直流電源
より電力を供給して放電を起こし、電流を3Aに調節し
た(電圧は約350Vであった)。このターゲットの上
を、ガラス基板を通過させることにより、36.4nm
の厚みの酸化亜鉛膜を第1層として形成した。
【0052】次いで、スパッタ室を再び5×10-4Pa
まで排気した後、Arガス100SCCMを導入し、圧
力を0.3Paに調節した。Agターゲットが備えられ
たカソードに、直流電源より電力を供給して放電を起こ
し、このターゲットの上を、ガラス基板を通過させるこ
とにより、7.7nmの厚みのAg膜を第2層として形
成した。
【0053】次いで、Znターゲットが備えられたカソ
ードに、直流電源より電力を供給して放電を起こし、こ
のターゲットの上をガラス基板を通過させて、1.5n
mの厚みの金属亜鉛膜を形成した。この非常に薄い金属
亜鉛膜は、次に酸化亜鉛膜を形成する際にAg膜の表面
が酸化するのを防止するために形成した中間層であっ
て、この非常に薄い金属Zn膜自体も、次に酸化亜鉛膜
を形成する際に、酸化されて酸化亜鉛膜に変化すること
がわかっている。
【0054】次に、スパッタ室を再び5×10-4Paま
で排気した後、Arガス100SCCMと酸素ガス50
SCCMを導入し、圧力を0.3Paに調節した。Zn
ターゲットが備えられたカソードに、直流電源より電力
を供給して放電を起こし、ターゲットの上をガラス基板
を通過させることにより、98.6nmの厚みの酸化亜
鉛膜を第3層として形成した。
【0055】次いで、スパッタ室を再び5×10-4Pa
まで排気した後、Arガス100SCCMを導入し、圧
力を0.3Paに調節した。Agターゲットが備えられ
たカソードに、直流電源より電力を供給して放電を起こ
し、このターゲットの上をガラス基板を通過させること
により、23.9nmの厚みのAg膜を第4層として形
成した。
【0056】次いで、Znターゲットが備えられたカソ
ードに、直流電源より電力を供給して放電を起こし、こ
のターゲットの上をガラス基板を通過させて、1.5n
mの厚みの金属亜鉛膜を形成した。この非常に薄い金属
亜鉛膜も、次に酸化亜鉛膜を形成する際に、Ag膜表面
が酸化するのを防止するために形成する中間層であっ
て、酸化亜鉛膜を形成する際に、同様に酸化されて酸化
亜鉛膜に変化する。
【0057】次に、スパッタ室を再び5×10-4Paま
で排気した後、Arガス10SCCMと酸素ガス50S
CCMを導入し、圧力を0.3Paに調節した。Znタ
ーゲットが備えられたカソードに、直流電源より電力を
供給して放電を起こし、このターゲットの上をガラス基
板を通過させることにより、38.1nmの厚みの酸化
亜鉛膜を第5層として形成した。
【0058】得られた日射遮蔽ガラスの日射遮蔽膜構成
及びAg膜厚比を表1に示す。
【0059】この日射遮蔽ガラスの種々の分光透過スペ
クトル、被覆面の分光反射スペクトル、非被覆面の分光
反射スペクトルを分光光度計を用いて測定した。前記測
定結果をJIS R 3106−1985に適用し、日
射遮蔽ガラスの可視光透過率、可視光反射率、日射透過
率、選択透過指数を算出し、結果を表2に示した。
【0060】また、図1に示す方法で日射遮蔽ガラスの
シート抵抗を測定し、この結果からAg膜の比抵抗を算
出し、結果を表2に併記した。
【0061】この日射遮蔽ガラスを、被覆面側を室内側
とする向きで室外側ガラスに使用し、6mmの乾燥空気
層のスペースを空けて、板厚6mmの透明フロートガラ
スを室内側に使用した複層ガラスの日射熱取得率、可視
光透過率、室外側の可視光反射率を算出し、結果を表2
に示した。
【0062】実施例2〜4,比較例1〜3 実施例1と同様の方法で表1に示す膜構成及びAg膜厚
比の日射遮蔽ガラスを作製し、同様にその特性を調べ、
結果を表2に示した。
【0063】なお、比較例3においては、第2層のAg
膜に接するように設けた中間層と第4層のAg膜に接す
るように設けた中間層のZn膜の膜厚はそれぞれ0.7
nmとした。
【0064】比較例4 予備排気室とスパッタ室からなるインライン式スパッタ
リング装置を用いてガラス基板上に赤外線反射膜を成膜
した。スパッタ室内の2つのカソードのうちの一方のカ
ソードには金属ステンレスを、他方のカソードには金属
Tiをターゲットとしてセットした。
【0065】スパッタ室はロータリーポンプ及びクライ
オポンプで5×10-4Pa以下まで排気した。洗浄した
厚さ6mmの無色透明のフロートガラスを予備排気室に
入れて0.3Pa以下に排気し、ガラス基板をスパッタ
室に移した。
【0066】スパッタ室にArガス50SCCMを導入
し、圧力を0.3Paに調節した。ステンレス・ターゲ
ットが備えられたカソードに、直流電源より電力を供給
して放電を起こし、電流を3Aに調節した(電圧は約4
10Vであった)。このターゲットの上を、ガラス基板
を通過させることにより、6.0nmの厚みのステンレ
ス膜を第1層として形成した。
【0067】次いで、スパッタ室を再び5×10-4Pa
まで排気した後、O2ガス50SCCMを導入し、圧力
を0.3Paに調節した。Tiターゲットが備えられた
カソードに、直流電源より電力を供給して放電を起こ
し、このターゲットの上を、ガラス基板を通過させるこ
とにより、10.0nmの厚みのTiO2膜を第2層と
して形成した。
【0068】この赤外線反射ガラスの膜構成を表1に示
す。
【0069】この赤外線反射ガラスについて実施例1と
同様にして特性を調べ、結果を表2に示した。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】表1,2より明らかなように、本実施例の
日射遮蔽ガラスの可視光透過率は56〜67%と十分に
高く、屋内から屋外を見た景色の見栄えも自然な印象で
あり、室内も十分に明るい。一方、屋外から見た外観は
無色又は緑、青色であり、すっきりした外観印象を与え
る。
【0073】これらの日射遮蔽ガラスのAg膜厚比は3
0%以上50%未満であり、これらの日射遮蔽ガラスの
選択透過指数(=日射透過率/可視光透過率)は0.5
5より小さく、選択透過性能に優れる。また、複層ガラ
スの透過率も高く、日射熱取得率も0.4以下と十分に
小さいことが解る。
【0074】一方、Ag膜の合計膜厚が25nmより小
さい比較例1の日射遮蔽ガラスの可視光透過率は77.
5%と非常に高く、可視光反射率は5.6%と低い。こ
の日射遮蔽ガラスを用いた複層ガラスの可視光透過率は
68.5%と高いが、日射熱取得率は0.44であり、
従来の熱線反射ガラスよりも劣る。
【0075】また、Ag膜の合計膜厚は25〜35nm
の範囲であるが、Ag膜厚比が30%未満の比較例2の
日射遮蔽ガラスの可視光透過率は32.8%と低く、可
視光反射率は52.6%と非常に高い。この日射遮蔽ガ
ラスを用いた複層ガラスの日射熱取得率は0.26と十
分に低いが、可視光透過率も30.1%と低く、この日
射遮蔽ガラスの非被覆面側を室外側とした複層ガラスの
窓ガラスでは、日中でも室内が暗く、室内から室外を見
た景色が暗く見え、観察者に不自然な印象を与える。し
かも、室外側の反射率が53.5%と非常に高く、鏡の
ように見え観察者に違和感を与える。
【0076】また、Ag膜厚が各々10nmで合計膜厚
が20nmの比較例3の日射遮蔽ガラスの可視光透過率
は74.6%と高く、可視光反射率は5.0%と低い。
この日射遮蔽ガラスを用いた複層ガラスの可視光透過率
は65.9%と高いが、Ag膜の比抵抗は15.2×1
-6Ω・cmと高く、選択透過指数も0.65と高い。
このため、日射熱取得率は0.49と高く、日射遮蔽性
能が劣る。この日射遮蔽ガラスの非被覆面側を室外側と
した複層ガラスの窓ガラスでは、日射遮蔽性能が不十分
で、ビルの冷房負荷軽減の目的では不十分である。
【0077】一方、比較例4の赤外線反射ガラスは、日
射熱取得率は0.38と低く、日射遮蔽性能に優れる
が、可視光透過率が28.6%と低い。このため、複層
ガラスを窓ガラスとした場合は、日中でも室内が暗く、
室内から室外を見た景色が暗く見え、観察者に不自然な
印象を与える。
【0078】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の日射遮蔽ガ
ラスによれば、従来の熱線反射ガラスと同程度の日射遮
蔽性能を有し、かつ熱線反射ガラスよりも可視光透過率
を高くできる。これにより、太陽光線による室内の温度
上昇を防止してビル内の冷房費削減を可能にし、同時に
日中の室内を明るく保つと共に、室内から室外を見た場
合に外の景色が日暮れ時のように暗く見えることを防止
することができるようになる。
【0079】更に、装飾的にも優れた外観を有し、ビル
の窓ガラスとして使用した場合にはビルの存在感を主張
する目的に対しても有効である。
【0080】特に、請求項4で規定した各膜厚を採用す
ることにより、可視光透過率を高く維持しつつ、非被覆
面側の可視光反射率を所定の値に高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】日射遮蔽ガラスのシート抵抗の測定方法を示す
平面図である。
【図2】Ag膜の比抵抗と選択透過指数との関係を示す
グラフである。
【図3】Ag膜の膜厚と比抵抗との関係を示すグラフで
ある。
【符号の説明】
1 日射遮蔽ガラス 2A,2B ハンダ電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 真記 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内 (72)発明者 村田 健治 大阪府大阪市中央区道修町3丁目5番11号 日本板硝子株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明ガラス板上の一方の板面に、該ガラ
    ス板側から順に、第1の誘電体膜、第1のAgを主成分
    とする膜、第2の誘電体膜、第2のAgを主成分とする
    膜及び第3の誘電体膜が積層形成されている日射遮蔽ガ
    ラスにおいて、 該日射遮蔽ガラスの可視光透過率が40%以上70%未
    満、他方の板面側の可視光反射率が15%より大きく3
    0%以下であり、 第1及び第2のAgを主成分とする膜の膜厚の和が25
    〜35nmで、第1のAgを主成分とする膜の膜厚が第
    2のAgを主成分とする膜の膜厚の30%以上50%未
    満であり、かつ、 下記式で定義されるAgを主成分とする膜の比抵抗SR
    が7×10-6Ω・cm以下であることを特徴とする日射
    遮蔽ガラス。 SR=R×(d1+d2) d1;第1のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) d2;第2のAgを主成分とする膜の膜厚(cm) R ;日射遮蔽ガラスのシート抵抗(Ω/□) SR;日射遮蔽ガラスのAgを主成分とする膜の比抵抗
    (Ω・cm)
  2. 【請求項2】 可視光透過率が40%以上65%未満、
    他方の板面側の可視光反射率が20%より大きく30%
    以下である請求項1に記載の日射遮蔽ガラス。
  3. 【請求項3】 可視光透過率が40%以上60%未満、
    他方の板面側の可視光反射率が25%より大きく30%
    以下である請求項2に記載の日射遮蔽ガラス。
  4. 【請求項4】 第1の誘電体膜の膜厚が60nm以下
    で、第2の誘電体膜の膜厚が40〜120nmで、第3
    の誘電体膜の膜厚が20〜60nmであり、第1及び第
    2のAgを主成分とする膜の膜厚がそれぞれ7.5〜2
    5nmであることを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか1項に記載の日射遮蔽ガラス。
JP8160398A 1998-03-27 1998-03-27 日射遮蔽ガラス Pending JPH11277668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160398A JPH11277668A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 日射遮蔽ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8160398A JPH11277668A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 日射遮蔽ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11277668A true JPH11277668A (ja) 1999-10-12

Family

ID=13750905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8160398A Pending JPH11277668A (ja) 1998-03-27 1998-03-27 日射遮蔽ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11277668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510885A (ja) * 2017-03-08 2020-04-09 ディー シャープ、ゲイリー 広角可変式中性濃度フィルタ
CN111285621A (zh) * 2020-03-25 2020-06-16 四川猛犸半导体科技有限公司 一种薄膜器件
JPWO2019176862A1 (ja) * 2018-03-11 2021-03-25 日本板硝子株式会社 複層ガラスパネル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510885A (ja) * 2017-03-08 2020-04-09 ディー シャープ、ゲイリー 広角可変式中性濃度フィルタ
US11543669B2 (en) 2017-03-08 2023-01-03 Meta Platforms Technologies, Llc Wide angle variable neutral density filter
JPWO2019176862A1 (ja) * 2018-03-11 2021-03-25 日本板硝子株式会社 複層ガラスパネル
CN111285621A (zh) * 2020-03-25 2020-06-16 四川猛犸半导体科技有限公司 一种薄膜器件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3902676B2 (ja) 日光及び/又は赤外線に作用する薄い皮膜の積層を備えた透明な基材
JP4965254B2 (ja) 反射防止膜を含む透明基板
US8231977B2 (en) Sun blocking stack
JP4763569B2 (ja) 高赤外反射コーティング、薄膜コーティング堆積方法および関連技術
JP5096001B2 (ja) 熱制御、電磁遮蔽、および加熱窓のために、代替使用または累加使用ができる透明基板
US7534497B2 (en) Temperable high shading performance coatings
US7687149B2 (en) High shading performance coatings
EP0934913B1 (en) Sunlight shielding translucent glass panel and sunlight shielding translucent multilayer glass panel assembly
US20190330101A1 (en) Low-Emissivity Coating for a Glass Substrate
JP2016513062A (ja) アンチソーラーグレージング
JP2000129464A (ja) 薄膜積層体を備えた透明基板
JP4114429B2 (ja) 積層体および構造体
JP2007070146A (ja) 低放射複層ガラス
JP4013329B2 (ja) 積層体および窓用ガラス積層体
JP2000302486A (ja) 日射遮蔽性透光板およびこれを用いた日射遮蔽性複層透光板
CN110914211A (zh) 玻璃基底的相对侧面上具有三重银涂层和电介质涂层的ig窗单元
JPH08104547A (ja) 断熱ガラス
JP6703267B2 (ja) グレー色調低放射ガラス
US6592996B1 (en) Solar-shading light-transmissive panel and solar-shading multi-layer light-transmissive panel using same
JPH11277668A (ja) 日射遮蔽ガラス
JP2007197237A (ja) 低放射複層ガラス
US20200317565A1 (en) Solar-control glazing
JPH10167766A (ja) 断熱ガラス
WO2007029494A1 (ja) 低放射複層ガラス
JPH11157879A (ja) 機能性を高めたガラス板