JP4370650B2 - 積層体およびその製造方法 - Google Patents

積層体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4370650B2
JP4370650B2 JP36093799A JP36093799A JP4370650B2 JP 4370650 B2 JP4370650 B2 JP 4370650B2 JP 36093799 A JP36093799 A JP 36093799A JP 36093799 A JP36093799 A JP 36093799A JP 4370650 B2 JP4370650 B2 JP 4370650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminate
visible light
titanium oxide
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36093799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000246831A (ja
Inventor
ゆう子 橘
壽 大崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP36093799A priority Critical patent/JP4370650B2/ja
Publication of JP2000246831A publication Critical patent/JP2000246831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370650B2 publication Critical patent/JP4370650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、チタン酸化物層を有する積層体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガラス等の透明基体上に、金属層を積層した積層体(以下、「含金属積層体」という)は、熱線の放射を抑制して冷暖房の負荷を軽減する等の目的のため、建築物や自動車等の窓ガラスなどに広く利用されている。また、含金属積層体は、プラズマディスプレイ等の各種装置から放射される電磁波の漏洩を抑制するシールド材としても利用されている。
【0003】
含金属積層体が窓ガラス等に適用される場合、熱線の放射を少なくするとともに、高い可視光透過率が要求され、同時に、低い可視光反射率と好ましい反射色調が要求される。
また、含金属積層体を電磁波シールド材として利用する場合、高い導電性とともに、可能な限り高い可視光透過率と低い可視光反射率、さらに好ましい反射色調が要求される。
含金属積層体において、低い可視光反射率と好ましい反射色調を得るためには、可視光領域において、低反射率を示す波長帯域が広いことが要求される。
【0004】
また、低放射性と導電性を有するとともに、高い可視光透過率を得るためには、誘電体層と金属層を交互に積層した膜構成の積層体が好適であることが公知である。
低い熱線放射率(すなわち高い導電性)だけならば、金属層を厚くすることにより得ることができる。しかし、可視光透過率の減少、可視光反射率の増加を招く。また、可視光領域において低反射率が得られる波長帯域が狭くなるため、好ましい反射色調を損なうことになる。
【0005】
誘電体層として、チタン酸化物等の屈折率の高い材料を用いた場合、チタン酸化物より屈折率の低い材料を用いた場合に比べて、金属層を厚くすることにより生じる現象(上記の反射色調を損なうという好ましくない現象)を改善できることが一般に知られている。
さらに、積層数を増加させた場合も同様に、金属層を厚くすることにより生じる現象を改善できることが一般に知られている。
実際に誘電体層としてチタン酸化物層を用いて積層体を構成すると、チタン酸化物より屈折率の低い材料を用いた場合に比べて可視光領域において低反射率が得られる波長幅を拡げることができ、より好ましい反射色調を得ることができる。しかしながら、可視光透過率が減少し、さらに積層数の増加とともに、可視光透過率の減少率が大きくなるという問題があった。
また、誘電体層として、チタン酸化物層を用いて構成した積層体は、耐擦傷性が低いという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、チタン酸化物を用いた積層体について、可視領域における透過率を改善することを目的とする。
また、本発明は、チタン酸化物を用いた積層体について、耐擦傷性を改善することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基体上に、チタン酸化物層と、金属層と、チタン酸化物層とが、この順に交互に2n+1(nは正の整数)層積層された積層体であって、チタン酸化物層と金属層との層間の少なくとも1つに波長550nmでの屈折率が2.4未満の中間層が介設されている積層体を提供する。
また、本発明は、基体上に、チタン酸化物層と、金属層と、チタン酸化物層とを、この順に交互に2n+1(nは正の整数)層積層した積層体の製造方法であって、チタン酸化物層と金属層との層間の少なくとも1つに波長550nmでの屈折率が2.4未満の中間層を介設する工程を有する積層体の製造方法を提供する。
【0008】
チタン酸化物層と金属層を交互に積層する構成において、積層数を増やすと、可視光領域において低反射率が得られる波長幅が拡大する。しかし、積層数の増加に伴い、光学干渉効果から期待される以上に、透過率が低下する傾向が顕著になることが確認された。本発明者らは、この現象を鋭意研究した結果、透過率の減少が、チタン酸化物層と金属層との界面において生じていることを見出した。この現象は、金属層の内部、特にチタン酸化物層との界面近傍において、光照射により励起される表面プラズモンによる光吸収であると推定され、チタン酸化物より屈折率が低い層を中間層として介設することで、表面プラズモンの生成を抑制し、透過率の減少を低減できると考えられる。
【0009】
本発明の積層体において、基体側の第1層のチタン酸化物層上に、金属層およびチタン酸化物層は、交互に一対で積層される。金属層とチタン酸化物層は、1対のみが積層されていてもよいし、複数対が積層されていてもよい。例えば、本発明の積層体は、第1層の上に、金属層と、チタン酸化物層とが、それぞれ1層のみ積層された層構成を有するものでもよいし、第1層の上に、金属層とチタン酸化物層の順で交互に複数層が積層された層構成を有するものでもよい。
【0010】
本発明の積層体において、基体は、特に制限されず、例えば、1)ソーダライムガラス、網入りガラス、フロストガラス等からなる窓用ガラス、2)自動車等の車両用窓ガラス、3)PET等のプラスチックフィルム、4)アクリル樹脂等からなるプラスチック板、5)ディスプレイ用に用いられるガラス、プラスチックフィルムおよびプラスチック板などが挙げられる。特に透明基体が好ましい。
【0011】
本発明の積層体における各チタン酸化物層は、波長550nmでの屈折率が2.4以上の層であることが好ましく、チタンの酸化物(チタニア)のみからなるものでもよいし、チタン以外の他の元素成分を少量含んでいてもよい。他の元素成分としては、例えば、Nb、Cr、Zr等が挙げられる。
【0012】
基体側の第1層、および基体から最も遠い位置にあるチタン酸化物層の厚さ(幾何学的膜厚、以下も同様)は、20〜60nmが好ましく、特に25〜45nmが好ましい。第1層、および基体から最も遠い位置にあるチタン酸化物層以外のチタン酸化物層の厚さは40〜120nmが好ましく、特に50〜90nmが好ましい。また、可視光反射率を低減し、また低反射率が得られる波長帯域を拡げる観点から、第1層および基体から最も遠い位置にあるチタン酸化物層は、他のチタン酸化物層より薄い膜厚である(特に1/2程度の厚さ)であることが好ましい。
【0013】
本発明の積層体において、複数あるチタン酸化物層は、互いに同じ組成を有するものでもよいし、異なる組成を有するものでもよい。
【0014】
本発明の積層体において、金属層は、銀、銅および金から選ばれる少なくとも1種の金属を含有する層であることが好ましい。銀、銅、金またはこれらを主成分とする合金でもよい。
銀、銅または金を主成分とする合金の具体例として、1)Pdを5.0原子%以下(好ましくは0.1〜3原子%の範囲)で含む銀−Pd合金、2)Auを5.0原子%以下(好ましくは0.1〜3原子%の範囲)で含む銀−金合金、または、3)Pd及びCuを各々0.5〜3原子%の範囲で含む銀―Pd―Cu合金などが挙げられる。なお、前記した含有割合は銀との総量に対する割合であり、以降も同様の意で用いる。
本発明の積層体が複数の金属層を有する場合、各金属層は、同じ組成からなる層であってもよいし、異なる組成からなる層であってもよい。
【0015】
金属層の厚さは、8〜30nmが好ましい。可視光反射率を低減し、かつ低反射率が得られる波長帯域を拡げる観点から、基体に最も近い金属層および基体から最も遠い金属層の厚さは、それ以外の金属層の厚さの0.5〜1.0倍であることが好ましい。
また、本発明の積層体が金属層を複数層有する場合には、その厚さ(複数の金属層の厚さ)の合計は120nm以下であることが好ましい。
可視光反射率を低減し、かつ低反射率が得られる波長帯域を拡げる観点からは、金属層の層数は、得られる積層体の抵抗値の目標を2.5Ω/□とした場合、2層であることが好ましく、抵抗値の目標が1.5Ω/□である場合は3層であることが好ましく、抵抗値の目標が0.5Ω/□である場合は4層であることが好ましい。
【0016】
本発明の積層体において、中間層は、複数層介設されていてもよく、金属層を挟んで該金属層の上下に配設されていてもよい。特に、全ての金属層が2つの中間層で挟持された構成が、最も高い可視光透過率を有することから好ましい。
【0017】
さらに、本発明の積層体において、金属層の上部に中間層が介設された構成は耐擦傷性に優れる点で、好ましい。複数層の金属層を有する積層体において、基体から最も遠い金属層の上部に中間層を介設した場合、基体に最も近い金属層の上部に中間層を積層した場合に比べ耐擦傷性を向上する効果が大きい。また、耐擦傷性の観点からは、ホウ素、アルミニウムおよびケイ素からなる群から選ばれる1種以上の窒化物からなる中間層が好ましい。ホウ素、アルミニウム、ケイ素の窒化物、特に窒化ケイ素(特にSiNx 、x=1.30〜1.36)からなる中間層が好ましい。
【0018】
中間層は、波長550nmでの屈折率が2.4未満のものであればいずれの素材からなるものでもよい。特に、屈折率が1.6〜2.39の素材からなるものが好ましい。中間層としては、酸化物、窒化物、酸窒化物、炭化物およびホウ化物から選ばれる少なくとも1種からなる層が好ましい。中間層を構成する素材の具体例として、窒化ケイ素(屈折率:2.0)、酸化ニオブ(屈折率:2.35)、酸化亜鉛(屈折率:2.0)、酸化スズ(屈折率:2.0)等が挙げられる。
【0019】
本発明の積層体において、中間層は、光学干渉作用によって可視光透過率の向上を図るものではなく、その厚さは、光学干渉作用を生じる厚さより小でも効果がある。中間層は、金属層とチタン酸化物層の界面に生じる表面プラズモンの生成を抑制することにより、表面プラズモンによる光吸収によって生じる積層体内での可視光の損失を抑制するものである。
また、同時に、可視光反射率を低くし、かつ低反射率が得られる波長帯域を拡げる観点から、中間層の厚さの上限(幾何学的膜厚)は、30nm、特に10nm、さらには5nmが好ましい。
耐擦傷性の観点からは、中間層の厚さの上限は20nm、特に15nmが好ましい。
中間層の厚さの下限は0.1nm、特に0.5nmが好ましい。
中間層を複数層有する場合、その厚さ(複数の中間層の厚さ)の合計は40nm以下が好ましい。
【0020】
中間層の層数に対する可視光透過率の向上効果は、ほぼ加算則が成立する。
【0021】
本発明の積層体は、高い導電性を有することから、電磁波遮蔽性能を有する。また、近赤外領域において高い反射率を有することから、近赤外遮蔽性能をも有する。例えば、波長900nmでの透過率は15%以下が好ましい。
【0022】
本発明の積層体は、シート抵抗値が0.5〜3.5Ω/□、可視光透過率が40%以上、かつ可視光反射率が10%以下であることが好ましい。
また、本発明の積層体は、放射率が0.08以下であることが好ましい。
【0023】
本発明の積層体をプラズマディスプレイ等の電磁波発生源から放射される電磁波の漏洩を抑制する目的で使用することも好ましい。
本発明の積層体は、30MHzにおける電磁波遮蔽率が10db以上、特に15db以上、さらには17db以上であることが好ましい。シート抵抗値が同じであれば電磁遮蔽率はほぼ同じとなる。
また、本発明の積層体を低反射性能を重視する用途に用いるときは、積層体にさらに低反射性能を有する樹脂フィルムを積層することが好ましく、可視光反射率を3%以下とすることができる。
また、本発明の積層体を近赤外遮蔽性能を重視する用途に用いるときは、さらに近赤外遮蔽性能を有する樹脂フィルムを積層することが好ましく、波長900nmでの透過率を5%以下とすることができる。
樹脂フィルムは、1)本発明の積層体の多層膜の上に、および/または2)本発明の積層体が形成されている基体面とは反対側の基体面に貼り合わせる。
【0024】
低反射性能を有する樹脂フィルムとしては、ウレタン、PET等からなる樹脂フィルムに反射防止層を形成したものが挙げられる。該樹脂フィルムは、低反射性能を有するとともに、飛散防止性能も備えている。反射防止層としては、1)非結晶性の含フッ素重合体(例えば、旭硝子社製のサイトトップ)からなる低屈折率層、2)SiO2 、MgF2 等からなる低屈折率層、3)低屈折率層と高屈折率層とを交互に重ねた多層膜、4)ポーラスシリカ膜などが挙げられる。
【0025】
近赤外遮蔽性能を有する樹脂フィルムとしては、ウレタン、PET等からなる樹脂フィルム内に近赤外吸収剤を混入させたものが挙げられる。また、貼り合わせ時に用いる接着層に近赤外吸収剤を混入させてもよい。
【0026】
本発明の積層体の製造において、チタン酸化物層の形成は例えば、チタン酸化物の還元性のターゲットを用いて直流スパッタリング法により形成する方法、反応性スパッタリング法、イオンプレーティング法、蒸着法、CVD法等にしたがって形成することができる。これらの中でも、チタン酸化物の還元性のターゲットを用いて直流スパッタリング法により形成する方法は、チタン酸化物層を金属層上に形成する際の金属層の酸化を防止でき、高速かつ大面積に均一に形成できる点で有利である。金属層の酸化を防止できる結果、得られる積層体の可視光透過率は向上し、放射率は低減する。
【0027】
チタン酸化物の還元性のターゲットは、チタン酸化物の化学量論組成に対し酸素が欠乏しているターゲットである。具体的には、TiOx (1<x<2)の式で表される組成を有するものを用いるのが好ましい。チタン酸化物の還元性のターゲットは、例えば、国際公開WO97/08359号公報に記載された、チタニア粉末またはチタニア粉末とチタン粉末の混合物を原材料とし、高圧圧縮法、焼結法もしくは溶射法により製造できる。
【0028】
還元性ターゲットを用いる場合には、スパッタガスとして、0.1〜10体積%の酸化性ガスを含む不活性ガスを用いるのが好ましい。この範囲の濃度の酸化性ガスを含む不活性ガスをスパッタガスとして用いることにより、チタン酸化物層を形成する際の金属層の酸化の抑制に有効であり、低い放射率と高い導電性を有する積層体を製造できる点で有効である。特に0.1〜5体積%の酸化性ガスを含む不活性ガスを用いるのが好ましい。
酸化性ガスとしては、酸素ガスが一般的に用いることができるが、一酸化窒素、二酸化窒素、一酸化炭素、二酸化炭素、オゾン等を用いることもできる。
【0029】
金属層の形成は、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等の各種の方法にしたがって行うことができる。特に、成膜速度が速く、かつ大面積に均一な厚さで均一な質の層を形成することができる点から、直流スパッタリング法によって形成するのが好ましい。
【0030】
中間層の形成は、形成する層の組成に応じて適宜選択した方法にしたがって行うことができる。例えば、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等の方法によって行うことができる。特に直流スパッタリング法が好ましい。
本発明の積層体は、遮熱性物品(例えば遮熱性窓ガラス)、光学フィルタ(例えばPDP前面に設置する近赤外遮蔽フィルタ)、電磁波遮蔽物品(例えばPDP前面に設置する電磁波遮蔽板)、低反射性物品(例えば低反射性窓ガラス、低反射性ディスプレイ)、熱線反射板、透明電極に用い得る。
【0031】
【実施例】
以下、本発明の実施例および比較例を挙げ、本発明についてより具体的に説明する。また、以下の実施例および比較例において、可視光透過率および放射率の測定、ならびに耐擦傷性の評価は、下記の方法にしたがって行った。
【0032】
可視光透過率および可視光反射率の測定
波長340〜780nmにおける分光透過率および分光反射率を測定し、JIS R3106に準拠して、JIS Z8720に規定されるCIE標準の光D65に対する、CIE明順応の比視感度による可視光透過率および可視光反射率を求めた。
【0033】
放射率の測定
JIS R3106に準拠して、予め半球放射率が求められている標準サンプルについてDevices & Services社製のSCALING DEGITAL VOLTMETER (通称エミソミタ)を用いてエミソミタ値を測定し、半球放射率とエミソミタ値との間の補正係数を予め求めた。
実施例および比較例で得られた試料についてエミソミタ値を測定し、このエミソミタ値に前記補正係数を掛けることにより、半球放射率を求めた。
【0034】
耐擦傷性の評価
JIS K5400に準拠して、荷重1kgで鉛筆引っかき値を測定し、耐擦傷性の指標とした。
【0035】
(実施例1)
TiOx (x=1.94)からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、投入電力を4kwとし、2体積%の酸素を含むアルゴンガスをスパッタガスとして、ソーダライムガラスの表面上に、厚さ33nmのチタニア層(屈折率:2.45)を形成した。なお、前記の酸素の含有割合はスパッタガス全体に対する割合であり、以降も同様の意で用いる。
このチタニア層上に、1原子%のパラジウムを含む銀からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、アルゴンガスをスパッタガスとして、0.3kwの電力を投入して、Pdを1原子%含む銀からなる金属層(以下、単に「Ag−1at%Pd層」という)(厚さ14nm)を形成した。なお、ターゲット中のパラジウムの含有割合は銀との総量に対する割合であり、以降も同様の意で用いる。
【0036】
さらに、Ag−1at%Pd層の上に、Si(面積:432mm×127mm)をターゲットとし、30体積%の窒素を含むアルゴンガスをスパッタガスとして、投入電力を1kWとし、窒化ケイ素(SiNx 、x=1.34)からなる中間層(以下、「SiNx 中間層」という)(屈折率:1.95、厚さ0.5nm)を形成した。次に、この中間層の上に、前記と同様にして、厚さ33nmのチタニア層を形成して、積層体A−1を得た。なお、以下、実施例Xで得られた積層体を「積層体A−X」と呼ぶこととする。
【0037】
得られた積層体A−1は、図1に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、順次、チタニア層21 、Ag−1at%Pd層31 、SiNx 中間層412およびチタニア層51 が積層された構成を有する。
積層体A−1の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を表1に示す。
【0038】
(比較例1)
SiNx 中間層412を形成しない以外は、実施例1と同様にして、図2に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、厚さ33nmのチタニア層21 、厚さ14nmのAg−1at%Pd層31 、および厚さ33nmのチタニア層51 を有する構成の積層体B−1を得た。なお、以下、比較例Yで得られた積層体を「積層体B−Y」と呼ぶこととする。
得られた積層体B−1の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を表1に示す。
【0039】
(実施例2〜17、比較例2〜5)
表1および2に示すとおり、SiNx 中間層の厚さを0.5〜5nmの範囲で変え、また、中間層を形成する位置を変えて、実施例1と同様にして、積層体A−2〜A−17、および積層体B−2〜B−5を製造した。
積層体A−2〜A−5(実施例2〜5)は、図1に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、順次、チタニア層21 、Ag−1at%Pd層31 、SiNx 中間層41 およびチタニア層51 が積層された構成を有する。
【0040】
積層体A−6〜A−12(実施例6〜12)は、図3に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、順次、チタニア層21 、SiNx 中間層411、Ag−1at%Pd層31 、およびチタニア層51 が積層された構成を有する。
積層体A−13〜A−17(実施例13〜17)は、図4に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、順次、チタニア層21 、SiNx 中間層411、Ag−1at%Pd層31 、SiNx 中間層412およびチタニア層51 が積層された構成を有する。
【0041】
積層体B−2およびB−3(比較例2および3)は、図5に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、順次、チタニア層21 、Ag−1at%Pd層31 、チタニア層51 、およびSiNx からなるトップコート層6が積層された構成を有する。
積層体B−4およびB−5(比較例4および5)は、図6に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、順次、SiNx からなるボトムコート層7、チタニア層21 、Ag−1at%Pd層31 、およびチタニア層51 が積層された構成を有する。
なお、SiNx からなるトップコート層、SiNx からなるボトムコート層のいずれも、SiNx 中間層と同様の形成方法で形成した。
【0042】
得られた積層体A−2〜A−17、および積層体B−2〜B−5について、それぞれ可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率の測定を行った。結果を表1および2に示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004370650
【0044】
【表2】
Figure 0004370650
【0045】
また、積層体A−1〜A−17におけるSiNx 中間層の厚さと可視光透過率の関係を図7に示す。図7において、Ag−1at%Pd層31 の上にSiNx 中間層412を有する積層体A−1〜A−5については●、Ag−1at%Pd層31 の下にSiNx 中間層411を有する積層体A−6〜A−12については■、ならびにAg−1at%Pd層31 の上下にSiNx 中間層411および412を有する積層体A−13〜A−17については▲で示す。
【0046】
さらに、積層体A−1およびA−2の可視分光特性を、積層体B−1の可視分光特性とともに、図8に示す。
さらにまた、積層体A−6およびA−8の可視分光特性を、積層体B−1の可視分光特性とともに、図9に示す。
また、積層体A−13、A−14およびA−15の可視分光特性を、積層体B−1の可視分光特性とともに、図10に示す。
【0047】
表1および図7に示す結果から明らかなように、Ag−1at%Pd層の上下にSiNx 中間層を有する構成の積層体は、Ag−1at%Pd層の上または下のみに中間層を有する構成の積層体よりも、高い可視光透過率を示し、比較例1の中間層を有しない構成の積層体B−1に比べて3%程度高い可視光透過率を示す。SiNx 中間層の膜厚は0.5nmで効果があり、その効果は膜厚に依存しない。1層目のチタニア層を成膜する前のSiNx のボトムコート、および最上層のSiNx のトップコートは、透過率を向上させる効果が殆どない。
【0048】
(実施例18〜21)
表3に示すとおり、SiNx 中間層の厚さまたは位置を変えた以外は実施例1と同様にして積層体A−18〜A−21を製造した。
得られた積層体A−18〜21について、耐擦傷性を評価した。また、実施例1、2、4、5、8、11および12、ならびに比較例1で得られた積層体も同様に測定した。結果を表3に示す。
【0049】
【表3】
Figure 0004370650
【0050】
表3に示す結果から、Ag−1at%Pd層の上に、0.5nm以上の厚さのSiNx 中間層を形成した層構成の積層体において、耐擦傷性の指標である鉛筆引っかき値が向上することがわかる。また、Ag−1at%Pd層の下に、1nm以上の厚さのSiNx 中間層を形成した層構成の積層体においても、耐擦傷性の指標である鉛筆引っかき値が向上することがわかる。さらに、Ag−1at%Pd層の上に中間層を形成した層構成の積層体の方が、鉛筆引っかき値を向上させる効果が大きく、中間層の厚さを増すことにより鉛筆引っかき値がさらに向上することがわかる。
【0051】
(実施例22)
実施例1と同様にして、ソーダライムガラス1上に、順次、厚さ33nmのチタニア層21 、厚さ1nmのSiNx 中間層411、厚さ14nmのAg−1at%Pd層31 、および厚さ66nmのチタニア層51 を積層した後、さらに、厚さ14nmのAg−1at%Pd層32 、および厚さ33nmのチタニア層52 を積層して、図11に示す構成の積層体A−22を製造した。
得られた積層体A−22の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を表4(その1)に示す。
【0052】
(比較例6)
中間層411を形成しない以外は、実施例22と同様にして、図12に示す構成の積層体B−6を製造した。
得られた積層体B−6の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を表4に示す。
【0053】
(実施例23〜40)
表4(その1および2)に示すとおり、SiNx 中間層の厚さまたは位置を変更した以外は実施例22と同様にして積層体A−23〜A−40を製造した。
【0054】
積層体A−23(実施例23)は図11に、積層体A−24およびA−25(実施例24および25)は図13に、積層体A−26およびA−27は図14に、積層体A−28およびA−29は図15に、積層体A−30およびA−31は図16に、積層体A−32およびA−33は図17に、積層体A−34およびA−35は図18に、積層体A−36およびA−37は図19に、積層体A−38〜A−40は図20に、それぞれ示す構成を有する。
【0055】
積層体A−23〜A−40について、それぞれ可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率の測定を行った。積層体B−6の結果とともに、表4(その1および2)に示す。
【0056】
【表4】
Figure 0004370650
【0057】
【表5】
Figure 0004370650
【0058】
また、積層体A−38、A−39およびA−40の可視分光特性を、積層体B−6の可視分光特性とともに、図21に示す。なお、シート抵抗値は低反射性樹脂フィルムを貼合する前に測定した。以下も同様である。
【0059】
2つのAg−1at%Pd層のそれぞれの上下にSiNx 中間層を介設した積層体が最も高い可視光透過率を示し、比較例6のSiNx 中間層を介設しない積層体に比べて6%程度高い可視光透過率を示す。SiNx 中間層の膜厚は1nmで効果があり、その効果は膜厚に依存しない。
【0060】
2.5Ω/□のシート抵抗値を有し、かつ74%以上の可視光透過率を有する積層体を得るためには、Ag−1at%Pd層の上下にSiNx 中間層を介設し、かつ(2n+1)層が5層の積層体とすることが好ましい。
【0061】
また、積層体A−38について、波長900nmの光の透過率、および周波数30MHzの電磁波遮蔽率を測定したところ、それぞれ14.5%、15dBであった。この結果から、積層体A−38は、良好な近赤外遮蔽性能および電磁波遮蔽性能を有することがわかる。
【0062】
(実施例38a、39a、40a)
1原子%のパラジウムを含む銀からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用いて形成するAg−1at%Pd層を、1原子%のパラジウムと1原子%の銅を含む銀からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、アルゴンガスをスパッタガスとして0.3kwの電力を投入して、PdとCuを各々1原子%含む銀からなる金属層(以下単に「Ag−1at%Pd−1at%Cu層」という)に変更した以外は、実施例38、39、40とそれぞれ同様にして、積層体A−38a、A−39a、A−40aを製造した。得られた積層体について積層体A−38と同様に評価した。結果を表4(その3)に示す。
【0063】
(比較例6a)
中間層を形成しない以外は、実施例38aの積層体A−38aと同様にして製造し、得られた積層体について積層体A−38と同様に評価した。結果を表4(その3)に示す。
Ag−1at%Pd−1at%Cu層を用いた積層体では、Ag−1at%Pd層を用いた積層体と同様の良好な結果が得られる。
また、2種の金属(PdとCu)を銀に含有させることにより、相乗効果により1種の金属を含有させた場合に比べ耐湿性が向上することが確認された。
【0064】
(実施例38b、39b、40b)
1原子%のパラジウムを含む銀からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用いて形成するAg−1at%Pd層を、1原子%の金を含む銀からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、アルゴンガスをスパッタガスとして0.3kwの電力を投入して、Auを1原子%含む銀からなる金属層(以下単に「Ag−1at%Au層」という)に変更した以外は、実施例38、39、40とそれぞれ同様にして、積層体A−38b、A−39b、A−40bを製造した。得られた積層体について積層体A−38と同様に評価した。結果を表4(その4)に示す。
【0065】
(比較例6b)
中間層を形成しない以外は、実施例38bの積層体A−38bと同様にして製造し、得られた積層体について積層体A−38と同様に評価した。結果を表4(その4)に示す。
【0066】
【表6】
Figure 0004370650
【0067】
【表7】
Figure 0004370650
【0068】
Ag−1at%Au層を用いた積層体では、Ag−1at%Pd層を用いた積層体と同様の良好な結果が得られる。また、Ag−1at%Au層を用いた積層体では、Ag−1at%Pd層を用いた積層体に比べ、Ag−1at%Au層を用いた積層体は2%程度高い可視光透過率を得ることができると同時に、金属層の膜厚が同程度である場合に10%程度低いシート抵抗値を得ることができる。
【0069】
(実施例41)
ポリウレタン系軟質樹脂フィルム (厚さ:200μm)の片面に非結晶性の含フッ素重合体(旭硝子社製、サイトップ)からなる低屈折率の反射防止層を形成し、もう一方の片面にアクリル系粘着層を形成した、低反射性能を有する樹脂フィルム(以下、「低反射性樹脂フィルム」)を用意した。
次に、図22に示すように、実施例38で得られた積層体A−38のチタニア層52 の上と、積層膜を積層した側とは反対側のソーダライムガラスの表面に、それぞれ低反射性樹脂フィルム8を貼合わせて、積層体A−41を製造した。
得られた積層体A−41について、実施例38と同様に、可視光透過率、可視光反射率、波長900nmの光の透過率およびシート抵抗値を測定した。結果を表5に示す。
【0070】
(実施例42)
実施例41で用いた低反射性樹脂フィルムのアクリル系粘着層内に近赤外線吸収剤(三井化学社製、SIR159)をアクリル系粘着剤に対して5重量%添加し、低反射性能と同時に近赤外遮蔽性能を付与した樹脂フィルム(以下、「低反射近赤外遮蔽樹脂フィルム」という)を用意した。
次に、実施例41と同様に、実施例38で得られた積層体A−38のチタニア層52 の上と、積層膜を積層した側とは反対側のソーダライムガラスの表面に、それぞれ低反射近赤外遮蔽樹脂フィルムを貼合わせて、積層体A−42を製造した。得られた積層体A−42について、実施例38と同様に測定した。結果を表5に示す。
【0071】
【表8】
Figure 0004370650
【0072】
表5に示す結果から、低反射性樹脂フィルムを貼合することにより、74%以上の可視光透過率を得ながら、可視光反射率を2%未満に抑えることができ、積層体A−38より、さらに良好な低反射性能が得られることがわかる。また、低反射近赤外遮蔽樹脂フィルムを貼合することにより、可視光領域における良好な光学特性をほとんど損なわずに、波長900nmの光の透過率を5%以下の抑えることができ、積層体A−38よりさらに良好な近赤外遮蔽性能が得られることがわかる。
【0073】
また、積層体A−24、25、28、29、32および33と、積層体B−6について耐擦傷性の評価を行った結果を表6に示す。
【0074】
【表9】
Figure 0004370650
【0075】
表6に示す結果から、複数層のAg−1at%Pd層を有する積層体において、最上層のAg−1at%Pd層の上部に中間層を介設した場合、下層のAg−1at%Pd層の上部に中間層を積層した場合に比べて耐擦傷性を向上する効果が大きいことがわかる。また、複数のAg−1at%Pd層の各層の上部に中間層を介設することが好ましい。
【0076】
(実施例43)
図23に示す層構成を有し、各層が表7に示す構成の積層体A−43を製造した。
得られた積層体A−43の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値を表7に示す。
【0077】
(比較例7)
中間層を介設しない以外は実施例43と同様にして、図24に示す層構成を有し、各層が表7に示す構成の積層体B−7を製造した。
得られた積層体B−7の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値を表7に示す。
【0078】
(実施例44、45)
実施例43と同様にして、図25(実施例44)および図26(実施例45)に示す層構成を有し、各層が表7に示す構成の積層体A−44および45を製造した。
得られた積層体A−44および45の可視光透過率、可視光反射率、およびシート抵抗値の測定結果を、実施例43の結果とともに表7に示す。
【0079】
【表10】
Figure 0004370650
【0080】
表7に示す結果から、1.5Ω/□のシート抵抗値を有するとともに、67%以上の可視光透過率を有する積層体を得るためには、Ag−1at%Pd層の上下にSiNx 中間層を介設し、かつ(2n+1)層が 7層の積層体とすることが好ましいことがわかる。
【0081】
また、積層体A−45について、波長900nmの光の透過率および周波数30MHzにおける電磁波遮蔽率を測定したところ、2.4%および17dBであり、良好な近赤外遮蔽性能および電磁波遮蔽性能を有することがわかった。
【0082】
(実施例46)
図27に示すように、実施例45で得られた積層体A−45のチタニア層53 の上と、積層膜を積層した側とは反対側のソーダライムガラスの表面に、それぞれ低反射性樹脂フィルム8を貼合わせて積層体A−46を製造した。
得られた積層体A−46の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値、および波長900nmの光の透過率を表8に示す。
【0083】
(実施例47)
実施例46と同様にして、実施例45で得られた積層体A−45のチタニア層53 の上と、積層膜を積層した側とは反対側のソーダライムガラスの表面に、それぞれ低反射近赤外遮蔽樹脂フィルムを貼合わせて積層体A−47を製造した。得られた積層体A−47について実施例46と同様に測定した。結果を表8に示す。
【0084】
【表11】
Figure 0004370650
【0085】
表8に示すとおり、低反射性樹脂フィルムを貼合することにより、67%以上の可視光透過率を得ながら可視光反射率を2%未満に抑えることができ、積層体A−45よりさらに良好な低反射性能が得られることがわかる。また、低反射近赤外遮蔽樹脂フィルムを貼合することにより、可視光領域における良好な光学特性をほとんど損なわずに、積層体A−45よりさらに良好な近赤外遮蔽性能が得られることがわかる。
【0086】
(実施例48)
図28に示す層構成を有し、各層が表9に示す構成を有する積層体A−48を製造した。
得られた積層体A−48の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値を表9に示す。
【0087】
(比較例9)
中間層を介設しない以外は、実施例48と同様にして、図29に示す層構成を有し、各層が表9に示す構成を有する積層体B−9を製造した。
得られた積層体B−9の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値を表9に示す。
【0088】
(実施例49〜54、比較例10〜11)
表9に示すとおり、チタニア層、SiNx 中間層またはAg−1at%Pd層の厚さを変更した以外は、実施例48と同様にして、積層体A−49〜A−54を製造した。また、表9に示すとおり、チタニア層またはAg−1at%Pd層の厚さを変更した以外は、比較例9と同様にして、積層体B−10〜B−11を製造した。
得られた積層体A−49〜A−54および積層体B−10〜B−11の可視光透過率、可視光反射率およびシート抵抗値を表9に示す。
【0089】
【表12】
Figure 0004370650
【0090】
SiNx 中間層をAg−1at%Pd層の上下に介設した構成の積層体は高い可視光透過率を示し、比較例9〜11の中間層を有しない積層体に比べて15%程度高い透過率を示す。またSiNx 中間層の膜厚は1nmで効果があり、その効果はSiNx 中間層の膜厚に依存しない。
【0091】
実施例48〜50および比較例9〜11について、可視光透過率とシート抵抗値の関係を図30に、可視光反射率とシート抵抗値の関係を図31に示す。
図30および31に示す結果から、0.5〜0.9Ω/□の低いシート抵抗値を有するとともに、40%以上の可視光透過率と10%以下の可視光反射率を有する積層体を得るためには、実施例48〜50のように、Ag−1at%Pd層の上下にSiNx 中間層を介設し、かつ(2n+1)層が9層の積層体とすることが好ましいことがわかる。なお、電磁波遮蔽率は、いずれも17dbを超える値(約20dbまたはそれ以上)であった。
【0092】
(実施例55)
図32に示すように、実施例48で得られた積層体A−48のチタニア層54 上と、積層膜を積層した側とは反対側のソーダライムガラスの表面に、それぞれ低反射性樹脂フィルム8を貼合わせて積層体A−55を製造した。
得られた積層体A−55の可視光透過率、可視光反射率を表10に示す。
【0093】
(実施例56、57)
実施例55と同様にして、実施例49または50で得られた積層体A−49、50のチタニア層54 上と、積層膜を積層した側とは反対側のソーダライムガラスの表面に、それぞれ低反射性樹脂フィルム8を貼合わせて積層体A−56および57を製造した。
【0094】
(比較例12〜14)
実施例55と同様にして、比較例9〜11の積層体B−9〜11のチタニア層54 上と、積層膜を積層した側とは反対側のソーダライムガラスの表面に、それぞれ低反射性樹脂フィルムを貼合わせて積層体B−12〜14を製造した。
【0095】
得られた積層体A−55〜A−57および積層体B−12〜B−14の可視光透過率、可視光反射率およびシート抵抗値を表10に示す。なお、シート抵抗値は低反射性樹脂フィルムを貼合する前に測定した。
【0096】
【表13】
Figure 0004370650
【0097】
実施例55〜57および比較例12〜14 について可視光透過率とシート抵抗値の関係を図33に、可視光反射率とシート抵抗値の関係を図34に示す。図33および図34に示す結果から、0.5〜0.9Ω/□の低いシート抵抗値を有するとともに、40%以上の可視光透過率と3%以下の可視光反射率を有する積層体を得るためには、実施例55〜57のように、SiNx 中間層を介設し、かつAg−1at%Pd層とチタン酸化物層とを、交互にそれぞれ4層ずつ積層した後、チタニア層54 上とソーダライムガラス基体上に低反射性樹脂フィルムを貼合した層構成が好ましいことがわかる。
【0098】
(実施例58〜62)
各チタニア層の形成を、Tiターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、投入電力を4kWとし、50体積%の酸素ガスを含むアルゴンガスをスパッタガスとして用いて行い、SiNx 中間層の厚さを1.0 〜3.0 nmとした以外は実施例13〜17と同様にして積層体A−58〜A−62を製造した。
【0099】
(比較例15)
チタニア層の形成を、Tiターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、投入電力を4kWとし、50体積%の酸素ガスを含むアルゴンガスをスパッタガスとして用いて行った以外は比較例1と同様にして積層体B−15を製造した。
【0100】
(比較例16)
Ag−1at%Pd層を形成した後、Tiターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、投入電力を1kWとし、アルゴンガスをスパッタガスとして用いて、1.5nmのTi層を形成した以外は比較例15と同様にして積層体B−16を製造した。
【0101】
実施例58〜62および比較例15〜16で得られた積層体A−58〜62および積層体B−15〜16について、可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を測定した。実施例58〜62の結果を表11に、ならびに比較例15および比較例16の結果を表12に示す。
【0102】
【表14】
Figure 0004370650
【0103】
【表15】
Figure 0004370650
【0104】
Tiターゲットを用い、通常の反応性スパッタリングでチタニア層を形成する場合、酸化性ガスを多く含んだスパッタガスを用いて成膜する必要がある。この場合、酸化性ガスと電子との衝突により酸素負イオンが多く形成されるが、その生成確率は、数十eVの運動エネルギーを持つ電子と衝突した場合、20から30%にも達する。このようにして多く生成された酸素負イオンは、負に印可されたターゲット付近の電界により基板方向に加速される。加速された酸素負イオンは基板付近で100から200eV程度の運動エネルギーを持ち、チタニア層の下層のAg−1at%Pd層内に、平均で1.5nm程度の深さまで打ち込まれ、金属を酸化させる。この酸化により、シート抵抗値と放射率は増加し、導電性積層体(低放射性積層体)が得にくくなる。
【0105】
比較例15で得られた積層体B−15は、チタニア層を形成する過程でAg−1at%Pd層の金属が酸化されたため、抵抗値と放射率が増加し、導電性と低放射性を得られなかった。
【0106】
比較例16で得られた積層体B−16は、Ag−1at%Pd層の上にTi層を介してチタニア層を積層した構成のものである。チタニア層を形成する過程で、酸素負イオンが打ち込まれることにより生じる、チタニア層の下のAg−1at%Pd層の酸化を、Ti層を設けることにより防止したものである。
Ti層の厚さが1.5nm程度である場合、チタニア層の形成後のTi層はほぼ全て酸化されチタニア層となる。したがって、最終的に得られた積層体B−16は比較例1で得られた中間層がない積層体B−1とほぼ同じ層構成を有する。
【0107】
表11および12に示す結果から、Tiターゲットを用いた通常の反応性スパッタリング法で形成されたチタニア層を有する積層体においても、適当な厚さ(2nm以上)のSiNx 中間層をAg−1at%Pd層とチタニア層の間に介設することにより、比較例16で得られた中間層がほぼ存在しない積層体B−16と比べて高い可視光透過率が得られることがわかる。
【0108】
(実施例63)
中間層の形成を下記のように変更した以外は実施例1と同様にして積層体A−63を得た。
すなわち、Ag−1at%Pd層の上に、Ga2 3 をGa2 3 /(Ga2 3 +ZnO)で5.7重量%含むZnOからなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、アルゴンガスをスパッタガスとして、投入電力を1kWとし、Ga2 3 を5.7重量%含むZnOからなる中間層(以下、単に「GZO中間層」という)(屈折率:2.0、厚さ0.5nm)を形成した。
【0109】
得られた積層体A−63は、図1に示すとおり、ソーダライムガラス1上に、順次、チタニア層21 、Ag−1at%Pd層31 、GZO中間層412およびチタニア層51 が積層された構成を有する。各層の厚さは表13に示すとおりである。
【0110】
(実施例64〜80)
表13に示すとおり、GZO中間層の厚さまたは位置を変更した以外は実施例63と同様にして積層体A−64〜A−80を製造した。
【0111】
これらの積層体について、可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を測定した。結果を表13に示す。
【0112】
【表16】
Figure 0004370650
【0113】
【表17】
Figure 0004370650
【0114】
GZO中間層を有する積層体においては、Ag−1at%Pd層の上下に中間層を配置したものが最も高い可視光透過率を示し、比較例1の中間層を挿入しない場合に比べて3%程度高い可視光透過率を示す。GZO中間層の膜厚は0.5nmで効果が見られ、その効果は膜厚に依存しない。
【0115】
(実施例81〜100)
表14に示すとおり、GZO中間層の厚さと位置を変更した以外は実施例63と同様にして積層体A−81〜A−100を製造し、耐擦傷性を評価した。比較例1の結果とともに結果を表14に示す。
【0116】
【表18】
Figure 0004370650
【0117】
【表19】
Figure 0004370650
【0118】
表14に示す結果から、Ag−1at%Pd層の上または下に、1nm以上の厚さのGZO中間層を形成した層構成の積層体において、耐擦傷性の指標である鉛筆引っかき値が向上することがわかる。また、Ag−1at%Pd層の上に中間層を形成した層構成の積層体の方が、鉛筆引っかき値を向上させる効果が大きく、中間層の厚さを増すことにより鉛筆引っかき値がさらに向上することがわかる。
【0119】
(実施例101)
中間層をGZO中間層に変更した以外は実施例22と同様にして、ソーダライムガラス上に、33nmのチタニア層、1nmのGZO中間層、14nmのAg−1at%Pd層、66nmのチタニア層、14nmのAg−1at%Pd層、33nmのチタニア層を順に成膜し、Ag−1at%Pd層を2層有する構成の積層体A−101を製造した。
【0120】
(実施例102〜121)
表15に示すとおり、GZO中間層の厚さまたは中間層を形成する位置を変更した以外は実施例101と同様にして積層体A−102〜A−121を製造した。
得られた積層体A−101〜A−121について、可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を測定した。結果を表15に示す。
【0121】
【表20】
Figure 0004370650
【0122】
【表21】
Figure 0004370650
【0123】
GZO中間層を有し、Ag−1at%Pd層を2層有する積層体においては、1層目および2層目の両方のAg−1at%Pd層の上下にGZO中間層を配置した構成が最も高い可視光透過率を示し、比較例6の中間層を挿入しない場合に比べ7%程度高い可視光透過率を示す。GZO中間層の膜厚は0.5nmで効果があり、膜厚に依存しない。
【0124】
(実施例122)
中間層を下記のNbOx からなる層に変更した以外は実施例6と同様にして積層体A−122を得た。
すなわち、NbOx (x=2.49)からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、10体積%の酸素を含むアルゴンガスをスパッタガスとして、投入電力を1kWとし、NbOx (x=2.5)からなる中間層(屈折率:2.35、厚さ:0.5nm)を形成した。
【0125】
得られた積層体A−122は、ソーダライムガラス1上に、順次、チタニア層、NbOx からなる中間層(以下、「NbOx 中間層」という)、Ag−1at%Pd層、およびチタニア層が積層された構成を有する。
【0126】
(実施例123〜126)
表16に示すとおり、NbOx 中間層の厚さを1〜4nmの範囲で変更した以外は実施例122と同様にして積層体A−123〜A−126を製造した。
得られた積層体A−122〜A−126の可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を測定した。結果を表16に示す。
【0127】
【表22】
Figure 0004370650
【0128】
Ag−1at%Pd層の下にNbOx 中間層を有する積層体は、中間層を有しない比較例1に比べて1.5%程度高い可視光透過率を示す。また、NbOx 中間層の膜厚は0.5nmで効果が見られ、その効果は膜厚に依存しない。
【0129】
(実施例127)
中間層を下記のインジウムを含むSnO2 からなる層に変更した以外は実施例6と同様にして積層体A−127を得た。
【0130】
インジウムを10重量%含むSnO2 からなるターゲット(面積:432mm×127mm)を用い、アルゴンガスをスパッタガスとして、投入電力を1kWとし、インジウムを10重量%含むSnO2 からなる中間層(以下、「ITO中間層」という)(屈折率:2.0、厚さ1nm)を形成した。
【0131】
(実施例128〜131)
表17に示すとおり、ITO中間層の厚さを1.5〜4nmの範囲で変更した以外は実施例127と同様にして積層体A−128〜A−131を製造した。
積層体A−127〜A−131について、可視光透過率、可視光反射率、シート抵抗値および放射率を測定した。結果を表17に示す。
【0132】
【表23】
Figure 0004370650
【0133】
Ag−1at%Pd層の下にITO中間層を有する積層体においては、比較例1の中間層を介設しない積層体に比べて1.5%程度高い可視光透過率を示す。ITO中間層の膜厚は1nmで効果が見られ、その効果は膜厚に依存しない。
【0134】
【発明の効果】
本発明によれば、可視光領域における透過率が改善された、チタン酸化物を用いた積層体が得られる。
また、本発明によれば、耐擦傷性が改善された、チタン酸化物を用いた積層体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1〜5、18〜19、63〜68および81〜89で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図2】 比較例1で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図3】 実施例6〜12、20〜21、69〜72、90〜100、122〜126、および127〜131で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図4】 実施例13〜17および73〜80で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図5】 比較例2〜3で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図6】 比較例4〜5で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図7】 実施例1〜17で製造した積層体の中間層の厚さと可視光透過率の関係を示す図である。
【図8】 実施例1〜2および比較例1で製造した積層体の可視分光特性を示す図である。
【図9】 実施例6、8および比較例1で製造した積層体の可視分光特性を示す図である。
【図10】 実施例13〜15、および比較例1で製造した積層体の可視分光特性を示す図である。
【図11】 本発明の実施例22〜23、101〜102で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図12】 比較例6で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図13】 実施例24〜25、および103〜104で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図14】 実施例26〜27および105〜106で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図15】 実施例28〜29および107〜108で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図16】 実施例30〜31および109〜110で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図17】 実施例32〜33および111〜112で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図18】 実施例34〜35および113〜114で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図19】 実施例36〜37および115〜116で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図20】 実施例38〜40および117〜121で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図21】 実施例38〜40および比較例6で製造した積層体の可視分光特性を示す図である。
【図22】 実施例41〜42で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図23】 実施例43で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図24】 比較例7で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図25】 実施例44で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図26】 実施例45で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図27】 実施例46〜47で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図28】 実施例48〜54で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図29】 比較例9で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図30】 実施例48〜50および比較例9〜11で製造した積層体の可視光透過率とシート抵抗値の関係を示す図である。
【図31】 実施例48〜50および比較例9〜11で製造した積層体の可視光反射率とシート抵抗値の関係を示す図である。
【図32】 実施例55〜57で製造した積層体の層構成を示す模式断面図である。
【図33】 実施例55〜57および比較例12〜14で製造した積層体における可視光透過率とシート抵抗値の関係を示す図である。
【図34】 実施例55〜57および比較例12〜14で製造した積層体における可視光反射率とシート抵抗値の関係を示す図である。
【符号の説明】
1 ソーダライムガラス
1 チタニア層
1 ,32 ,33 ,34 Ag−1at%Pd層
11,412,421,422,431,432,441,442 中間層
1 ,52 ,53 ,54 チタニア層
6 トップコート層
7 ボトムコート層
8 樹脂フィルム

Claims (10)

  1. 基体上に、チタン酸化物層と、金属層と、チタン酸化物層とが、この順に交互に2n+1(nは正の整数)層積層された積層体であって、チタン酸化物層と金属層との層間の少なくとも1つに波長550nmでの屈折率が2.4未満の中間層が介設されている積層体。
  2. 各チタン酸化物層の波長550nmでの屈折率が2.4以上である請求項1に記載の積層体。
  3. 中間層が、酸化物、窒化物、酸窒化物、炭化物およびホウ化物から選ばれる少なくとも1種からなる層である請求項1または2に記載の積層体。
  4. 中間層の厚さが、0.1〜30nmである請求項1〜3のいずれかに記載の積層体。
  5. 金属層が、銀、銅および金から選ばれる少なくとも1種の金属を含有する層である請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. シート抵抗値が0.5〜3.5Ω/□、可視光透過率が40%以上、かつ可視光反射率が10%以下である請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記積層体に低反射性能を有する樹脂フィルムをさらに積層してなる請求項1〜6に記載の積層体。
  8. 前記積層体に近赤外遮蔽性能を有する樹脂フィルムをさらに積層してなる請求項1〜7に記載の積層体。
  9. 可視光反射率が3%以下である請求項5〜8のいずれかに記載の積層体。
  10. 基体上に、チタン酸化物層と、金属層と、チタン酸化物層とを、この順に交互に2n+1(nは正の整数)層積層した積層体の製造方法であって、チタン酸化物層と金属層との層間の少なくとも1つに波長550nmでの屈折率が2.4未満の中間層を介設する工程を有する積層体の製造方法。
JP36093799A 1998-12-28 1999-12-20 積層体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4370650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36093799A JP4370650B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-20 積層体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-374186 1998-12-28
JP37418698 1998-12-28
JP36093799A JP4370650B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-20 積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000246831A JP2000246831A (ja) 2000-09-12
JP4370650B2 true JP4370650B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=26581171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36093799A Expired - Fee Related JP4370650B2 (ja) 1998-12-28 1999-12-20 積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4370650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376853B2 (en) 2005-10-11 2016-06-28 Cardinal Cg Company High quality reflectance coatings

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099675A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Sony Corp 塗布型光学積層膜、光学多層膜及び反射スクリーン
WO2005020655A1 (ja) 2003-08-25 2005-03-03 Asahi Glass Company, Limited 電磁波遮蔽積層体およびこれを用いたディスプレイ装置
FR2869324B1 (fr) * 2004-04-21 2007-08-10 Saint Gobain Procede de depot sous vide
JP4837654B2 (ja) * 2005-02-17 2011-12-14 旭硝子株式会社 導電性積層体、プラズマディスプレイ用電磁波遮蔽フィルムおよびプラズマディスプレイ用保護板
JP2006327177A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Tokai Rubber Ind Ltd 透明積層フィルム、透明積層体およびプラズマディスプレイ
JP4982149B2 (ja) * 2006-10-25 2012-07-25 東海ゴム工業株式会社 透明積層フィルムおよび透明積層体
JP2008198953A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Hyomen Shori System:Kk フレキシブル回路基板およびその製造方法
JP2009045753A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Innovation & Infinity Global Corp 透過可能な表面導電層を有する低抵抗光減衰反射防止塗布層構造及びその作製方法
JP2009045754A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Innovation & Infinity Global Corp 透過可能な表面導電層を有する低抵抗光減衰反射防止塗布層構造及びその作製方法
JP2009282255A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Innovation & Infinity Global Corp 青色光透過率を向上させる低抵抗光減衰反射防止コーティング層構造及びその作製方法
JP2009282256A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Innovation & Infinity Global Corp 青色光透過率を向上させる低抵抗光減衰反射防止被覆層構造及びその作製方法
WO2010055832A1 (ja) 2008-11-11 2010-05-20 旭硝子株式会社 導電性積層体及びプラズマディスプレイ用保護板
CN103561951A (zh) * 2011-05-30 2014-02-05 旭硝子株式会社 低辐射率层叠体及多层玻璃
TWI438085B (zh) 2011-11-01 2014-05-21 A & R & D Technology Co Ltd 隔熱紙
KR101413607B1 (ko) * 2012-09-21 2014-07-08 부산대학교 산학협력단 금속 원자가 치환된 금속 단결정
JP2014191094A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Fujifilm Corp 太陽光集光用フィルムミラー
KR101909934B1 (ko) * 2017-04-19 2018-10-19 충북대학교 산학협력단 플렉서블 디스플레이용 투명 전도성 산화물 다층막, 이를 포함하는 디스플레이 및 그 제조 방법
US10556823B2 (en) 2017-06-20 2020-02-11 Apple Inc. Interior coatings for glass structures in electronic devices

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9376853B2 (en) 2005-10-11 2016-06-28 Cardinal Cg Company High quality reflectance coatings
US9663984B2 (en) 2005-10-11 2017-05-30 Cardinal Cg Company High infrared reflection coatings, thin film coating deposition methods and associated technologies
US10094163B2 (en) 2005-10-11 2018-10-09 Cardinal Cg Company High quality reflectance coatings
US10442728B2 (en) 2005-10-11 2019-10-15 Cardinal Cg Company High infrared reflection coatings, thin film coating deposition methods and associated technologies
US10590035B2 (en) 2005-10-11 2020-03-17 Cardinal Cg Company High quality reflectance coatings
US10773996B2 (en) 2005-10-11 2020-09-15 Cardinal Cg Company Deposition methods for high quality reflectance coatings
US11028011B2 (en) 2005-10-11 2021-06-08 Cardinal Cg Company High infrared reflection coatings, thin film coating deposition methods and associated technologies

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000246831A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100667637B1 (ko) 적층체 및 그의 제조 방법
JP4370650B2 (ja) 積層体およびその製造方法
CN1867522B (zh) 包括抗反射涂层的透明基材
US7629040B2 (en) Infrared reflection glass plate and laminated glass for vehicle window
US20050074591A1 (en) Transparent substrate with antiglare coating having abrasion-resistant properties
JP2008037667A (ja) 窓用合わせガラス
US8545648B2 (en) Method for producing heat insulating laminate structure, heat insulating laminate structure, and transparent laminate film for the same
EP2952939A1 (en) Method for producing infrared radiation reflecting film
WO1998013850A1 (fr) Plaque de protection d'ecran a plasma et son procede de fabrication
JP2013523494A (ja) 不連続金属層を備えた日射制御コーティング
AU2019222698B2 (en) Coated article having a protective coating containing silicon nitride and/or silicon oxynitride
WO2004042436A1 (en) Optical filter
JP4893097B2 (ja) 導電性積層体およびプラズマディスプレイ用保護板
JPWO2006090798A1 (ja) 電磁波遮蔽積層体およびこれを用いたディスプレイ装置
JP2012037634A (ja) 日射調整フィルムおよびこれを用いたフィルム付きガラス
JP4078520B2 (ja) 表示装置用反射防止機能付フィルターの製造方法
CN111788162A (zh) 具有四重金属性层的太阳控制涂层
RU2420607C1 (ru) Способ нанесения теплозащитного покрытия на полимерный материал
JP3924849B2 (ja) 透明導電フィルムおよびそれを用いた電磁波シールドフィルター
JP6761625B2 (ja) 赤外線反射フィルム
JP2000106044A (ja) 透明導電性フィルムの表面抵抗低下方法
JP3189277B2 (ja) 熱線遮へいガラス
JP3416960B2 (ja) 熱線遮蔽ガラス
KR100618374B1 (ko) 다층박막 구조를 갖는 피디피 필터
WO2023006543A1 (en) Glazing for preventing bird collisions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees