JPWO2012165328A1 - 負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器 - Google Patents

負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165328A1
JPWO2012165328A1 JP2013518053A JP2013518053A JPWO2012165328A1 JP WO2012165328 A1 JPWO2012165328 A1 JP WO2012165328A1 JP 2013518053 A JP2013518053 A JP 2013518053A JP 2013518053 A JP2013518053 A JP 2013518053A JP WO2012165328 A1 JPWO2012165328 A1 JP WO2012165328A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
detection signal
transistor
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5740471B2 (ja
Inventor
一誠 角脇
一誠 角脇
前田 記寛
記寛 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2013518053A priority Critical patent/JP5740471B2/ja
Publication of JPWO2012165328A1 publication Critical patent/JPWO2012165328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740471B2 publication Critical patent/JP5740471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/10Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers
    • H02H7/12Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers
    • H02H7/122Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for converters; for rectifiers for static converters or rectifiers for inverters, i.e. dc/ac converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

本発明に係る負荷駆動装置は、電源電圧HV(またはLV)の供給を受けて動作する内部回路(DRV)と、電源電圧HV(またはLV)の供給を受けて負荷を駆動する出力回路(PD1及びPD2)と、電源電圧HV及びLVを監視して異常検出信号S1を生成する異常検出回路12と、異常検出信号S1に応じて内部回路(DRV)への電源電圧供給ラインを導通/遮断する電源スイッチP0と、を有する。

Description

本発明は、負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器に関するものである。
従来より、モータドライバICやスイッチングレギュレータICなどの負荷駆動装置が広く一般的に用いられている。
なお、上記に関連する従来技術の一例としては、特許文献1を挙げることができる。
特開2008−263733号公報
一般に、負荷駆動装置の出力回路を形成する素子(特にパワートランジスタ等の出力素子)は、負荷駆動装置の仕様で規定された電気的特性(電源電圧の絶対最大定格値など)に応じて、その耐圧設計が行われている。そのため、定格を超える過電圧破壊試験を実施した場合には、負荷駆動装置に発煙や破壊を生じるおそれがあった。
上記の課題を解決する手段として、最も単純に取り得る措置は、素子の耐圧を高めることである。しかし、回路を形成する素子の中でも出力素子の耐圧(特にゲート・ソース間耐圧)を高めるためには出力素子のサイズを大型化しなければならず、チップ面積の増大を招くという別の課題があった。特に、負荷に大電流を供給する必要のある負荷駆動装置では、出力素子のオン抵抗を下げるために大型の出力素子が用いられており、チップ全体に占める出力素子の面積比率が非常に大きい。そのため、破壊試験対策のみを目的として出力素子のサイズをさらに大型化すると、チップ面積が大きくなり結果としてコストが上がるので、現実的な解決策とは言えなかった。
また、上記の課題を解決する手段としては、負荷駆動装置を搭載するセット側に過電圧保護機能を持たせることも考えられる。しかし、セット側での過電圧保護機能を実現するためには、負荷駆動装置の外部に別途部品が必要となるので、セット全体のコストアップを招くという別の課題があった。
本発明は、本願の発明者らにより見出された上記の問題点に鑑み、素子の耐圧を不要に高めることなく破壊試験にも耐えることが可能な負荷駆動装置、及び、これを用いた電子機器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る負荷駆動装置は、電源電圧の供給を受けて動作する内部回路と、前記電源電圧の供給を受けて負荷を駆動する出力回路と、前記電源電圧を監視して異常検出信号を生成する異常検出回路と、前記異常検出信号に応じて前記内部回路への電源電圧供給ラインを導通/遮断する電源スイッチと、を有する構成(第1の構成)とされている。
なお、上記第1の構成から成る負荷駆動装置において、前記内部回路は、前記出力回路に駆動信号を供給する駆動回路を含む構成(第2の構成)にするとよい。
また、上記第2の構成から成る負荷駆動装置は、前記内部回路の電源電圧入力端と接地端との間に接続されたプルダウン抵抗を有する構成(第3の構成)にするとよい。
また、上記第3の構成から成る負荷駆動装置において、前記出力回路は、電源端と出力端との間に接続されたP型の上側トランジスタを含む構成(第4の構成)にするとよい。
また、上記第4の構成から成る負荷駆動装置は、前記異常検出信号に応じて前記上側トランジスタのゲートと前記電源端との間を導通/遮断する第1上側スイッチを有する構成(第5の構成)にするとよい。
また、上記第5の構成から成る負荷駆動装置は、前記異常検出信号に応じて前記上側トランジスタのゲートと前記駆動回路との間を導通/遮断する第2上側スイッチを有する構成(第6の構成)にするとよい。
また、上記第4〜第6いずれかの構成から成る負荷駆動装置において、前記出力回路は前記接地端と前記出力端との間に接続されたN型の下側トランジスタを含む構成(第7の構成)にするとよい。
また、上記第7の構成から成る負荷駆動装置は、前記異常検出信号に応じて前記下側トランジスタのゲートと前記接地端との間を導通/遮断する第1下側スイッチを有する構成(第8の構成)にするとよい。
また、上記第8の構成から成る負荷駆動装置は、前記異常検出信号に応じて前記下側トランジスタのゲートと前記駆動回路との間を導通/遮断する第2下側スイッチを有する構成(第9の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第9いずれかの構成から成る負荷駆動装置は、前記内部回路として、第1電源電圧を受けて動作する第1内部回路と、前記第1電源電圧よりも低い第2電源電圧を受けて動作する第2内部回路と、を有し、前記出力回路として、前記第1電源電圧を受けて第1負荷を駆動する第1出力回路と、前記第2電源電圧を受けて第2負荷を駆動する第2出力回路と、を有する構成(第10の構成)にするとよい。
また、上記第10の負荷駆動装置において、前記異常検出回路は、前記第1電源電圧を監視して第1過電圧検出信号を生成する第1過電圧検出部と、前記第2電源電圧を監視して第2過電圧検出信号を生成する第2過電圧検出部と、前記第1過電圧検出信号と前記第2過電圧検出信号に基づいて前記異常検出信号を生成する異常検出信号生成部と、を含む構成(第11の構成)にするとよい。
また、上記第11の構成から成る負荷駆動装置において、前記第1過電圧検出部は、前記第1電源電圧と第1過電圧検出電圧とを比較して前記第1過電圧検出信号を生成する第1コンパレータを含み、前記第2過電圧検出部は、前記第2電源電圧と第2過電圧検出電圧とを比較して前記第2過電圧検出信号を生成する第2コンパレータを含む構成(第12の構成)にするとよい。
また、上記第11または第12の構成から成る負荷駆動装置は、前記第1過電圧検出信号の信号レベルを調整して前記異常検出信号生成部に供給する第1レベルシフタを有する構成(第13の構成)にするとよい。
また、上記第13の構成から成る負荷駆動装置において、前記第1レベルシフタは、ドレインが前記第1電源電圧の印加端に接続され、ゲートが前記第1過電圧検出信号の印加端に接続されたトランジスタと、前記トランジスタのソースと接地端との間に接続された電流源と、入力端が前記トランジスタのソースに接続され、出力端が前記異常検出信号生成部に接続され、第1電源端が前記第2電源電圧の印加端に接続され、第2電源端が接地端に接続されたインバータとを含む構成(第14の構成)にするとよい。
また、上記第11〜第14いずれかの構成から成る負荷駆動装置において、前記異常検出回路は、さらに前記第1電源電圧を監視して減電圧検出信号を生成する減電圧検出部を含み、前記異常検出信号生成部は、前記第1過電圧検出信号、前記第2過電圧検出信号、及び、前記減電圧検出信号に基づいて前記異常検出信号を生成する構成(第15の構成)にするとよい。
また、上記第15の構成から成る負荷駆動装置において、前記減電圧検出部は、前記第1電源電圧と減電圧検出電圧とを比較して前記減電圧検出信号を生成する第3コンパレータを含む構成(第16の構成)にするとよい。
また、上記第1〜第16いずれかの構成から成る負荷駆動装置は、前記異常検出信号の信号レベルを調整する第2レベルシフタを有する構成(第17の構成)にするとよい。
また、上記第17の構成から成る負荷駆動装置において、前記第2レベルシフタは、前記異常検出信号の信号レベルを、前記第2電源電圧と接地電圧との間でパルス駆動される状態から、前記第1電源電圧と前記第1電源電圧よりも所定値だけ低い第1補正電源電圧との間でパルス駆動される状態、または、前記第2電源電圧と前記第2電源電圧よりも所定値だけ低い第2補正電源電圧との間でパルス駆動される状態に調整する構成(第18の構成)にするとよい。
また、上記第18の構成から成る負荷駆動装置は、前記第1電源電圧または前記第2電源電圧から前記第1補正電源電圧または前記第2補正電源電圧を生成して前記第2レベルシフタに供給する補正電源電圧生成部を有する構成(第19の構成)にするとよい。
また、上記第19の構成から成る負荷駆動装置において、前記補正電源電圧生成部は、ソースが前記第1補正電源電圧または前記第2補正電源電圧の印加端に接続され、ドレインが接地端に接続された第1トランジスタと、エミッタが前記第1トランジスタのゲートに接続された第2トランジスタと、アノードが前記第2トランジスタのベース及びコレクタに接続され、カソードが前記第1電源電圧または前記第2電源電圧の印加端に接続されたツェナダイオードと、前記第1トランジスタのソースと前記第1電源電圧または前記第2電源電圧の印加端との間に接続された第1抵抗と、前記第2トランジスタのエミッタと接地端との間に接続された第2抵抗と、を含む構成(第20の構成)にするとよい。
また、本発明に係る電子機器は、上記第1〜第20いずれかの構成から成る負荷駆動装置と、前記負荷駆動装置によって駆動される負荷と、を有する構成(第21の構成)とされている。
また、上記第21の構成から成る前記電子機器は、コンピュータに搭載されて光ディスクの再生または記録/再生を行う光ディスク再生装置であり、前記負荷は、スピンドルモータ、スレッドモータ、ローディングモータ、フォーカスアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ、及び、チルトアクチュエータの少なくとも一つである構成(第22の構成)にするとよい。
本発明によれば、素子の耐圧を不要に高めることなく破壊試験にも耐えることが可能な負荷駆動装置、及び、これを用いた電子機器を提供することが可能となる。
本発明に係る光ディスク再生装置の一構成例を示すブロック図 負荷駆動回路11と異常検出回路12の一構成例を示す回路図 負荷駆動回路11の一変形例を示す回路図 スイッチングレギュレータICの一構成例を示す回路図 第1過電圧検出部121の一構成例を示す回路図 減電圧検出部122の一構成例を示す回路図 第2過電圧検出部123の一構成例を示す回路図 レベルシフタ124aの一構成例を示す回路図 補正電源電圧生成部CVGの一構成例を示す回路図 異常保護動作の一例を示すタイミングチャート 光ディスク再生装置を搭載したデスクトップパソコンの外観図
<光ディスク再生装置>
以下では、光ディスク再生装置に搭載されるモータドライバICに本発明を適用した場合を例に挙げて詳細な説明を行う。
図1は、本発明に係る光ディスク再生装置の一構成例を示すブロック図である。光ディスク再生装置1は、例えば、パーソナルコンピュータに搭載されて光ディスク(BD、DVD、CDなど)の再生または記録/再生を行う。光ディスク再生装置1は、モータドライバIC10と、複数の負荷20と、マイコン30と、を有する。
モータドライバIC10は、マイコン30からの指示に基づいて複数の負荷20(スピンドルモータ21、スレッドモータ22、ローディングモータ23、フォーカスアクチュエータ24、トラッキングアクチュエータ25、及び、チルトアクチュエータ26)の駆動制御を行う多チャンネルの負荷駆動装置である。モータドライバIC10は、多チャンネルの負荷駆動回路11として、スピンドルモータドライバ回路111と、スレッドモータドライバ回路112と、ローディングモータドライバ回路113と、フォーカスアクチュエータドライバ回路114と、トラッキングアクチュエータドライバ回路115と、チルトアクチュエータドライバ回路116と、を有している。また、モータドライバIC10は、IC外部から供給される第1電源電圧HV(12V系統)と第2電源電圧LV(5V系統)を各々監視して異常検出信号S1を生成する異常検出回路12を有している。
スピンドルモータドライバ回路111は、第1電源電圧HVの供給を受けてスピンドルモータ21の駆動制御を行うことにより、光ディスクが載置されるターンテーブル(不図示)を線速度一定または回転速度一定で回転させる。なお、スピンドルモータ21としては、ブラシ付きDCモータや3相ブラシレスモータなどを用いることができる。
スレッドモータドライバ回路112は、第1電源電圧HVの供給を受けてスレッドモータ22の駆動制御を行うことにより、光ピックアップ(不図示)を光ディスクの半径方向にスライド移動させる。なお、スレッドモータ22としては、ブラシ付きDCモータや2相ブラシレスステッピングモータなどを用いることができる。
ローディングモータドライバ回路113は、第1電源電圧HVの供給を受けてローディングモータ23の駆動制御を行うことにより、光ディスクが載置されるローディングトレイ(不図示)をスライド移動させる。なお、ローディングモータ23としては、ブラシ付きDCモータなどを用いることができる。
フォーカスアクチュエータドライバ回路114は、第2電源電圧LVの供給を受けてフォーカスアクチュエータ24の駆動制御を行うことにより、光ピックアップの対物レンズを駆動して、光ディスク上に形成されるビームスポットのフォーカス制御を行う。
トラッキングアクチュエータドライバ回路115は、第2電源電圧LVの供給を受けてトラッキングアクチュエータ25の駆動制御を行うことにより、光ピックアップの対物レンズを駆動して、光ディスク上に形成されるビームスポットのトラッキング制御を行う。
チルトアクチュエータドライバ回路116は、第2電源電圧LVの供給を受けてチルトアクチュエータ26の駆動制御を行うことにより、光ピックアップの対物レンズを駆動して、光ディスクの反りに起因する信号強度のばらつき補正を行う。
図2は、負荷駆動回路11と異常検出回路12の一構成例を示す回路図である。なお、本図中に描写されている負荷駆動回路11については、スピンドルモータドライバ回路111、スレッドモータドライバ回路112、ローディングモータドライバ回路113、フォーカスアクチュエータドライバ回路114、トラッキングアクチュエータドライバ回路115、及び、チルトアクチュエータドライバ回路116のいずれかについて、ある一相の出力段近傍が描写されたものと理解すればよい。
異常検出回路12は、第1過電圧検出部121と、減電圧検出部122と、第2過電圧検出部123と、異常検出信号生成部124と、を含む。
第1過電圧検出部121は、第1電源電圧HVが過電圧検出電圧Vth1(例えばVth1=18V)を上回っているか否かを監視して第1過電圧検出信号SAを生成する。第1過電圧検出信号SAは、第1電源電圧HVが過電圧検出電圧Vth1よりも低いときに正常時の論理レベル(ローレベル(GND))となり、第1電源電圧HVが過電圧検出電圧Vth1よりも高いときに異常時の論理レベル(ハイレベル(HV))となる。
図5は、第1過電圧検出部121の一構成例を示す回路図である。第1過電圧検出部121は、非反転入力端(+)に印加される第1電源電圧HVと、反転入力端(−)に印加される過電圧検出電圧Vth1とを比較して、第1過電圧検出信号SAを生成するコンパレータ121aを含む。コンパレータ121aの第1電源端(高電位端)は、第1電源電圧HVの印加端に接続されている。コンパレータ121aの第2電源端(低電位端)は、接地電圧GNDの印加端に接続されている。
減電圧検出部122は、第1電源電圧HVが減電圧検出電圧Vth2(例えばVth2=6V)を下回っているか否かを監視して減電圧検出信号SBを生成する。減電圧検出信号SBは、第1電源電圧HVが減電圧検出電圧Vth2よりも高いときに正常時の論理レベル(ローレベル(GND))となり、第1電源電圧HVが減電圧検出電圧Vth2よりも低いときに異常時の論理レベル(ハイレベル(HV))となる。
図6は、減電圧検出部122の一構成例を示す回路図である。減電圧検出部122は、反転入力端(−)に印加される第1電源電圧HVと、非反転入力端(+)に印加される減電圧検出電圧Vth2とを比較して、減電圧検出信号SBを生成するコンパレータ122aを含む。コンパレータ122aの第1電源端(高電位端)は、第1電源電圧HVの印加端に接続されている。コンパレータ122aの第2電源端(低電位端)は、接地電圧GNDの印加端に接続されている。
第2過電圧検出部123は、第2電源電圧LVが過電圧検出電圧Vth3(例えばVth3=8.5V)を上回っているか否かを監視して第2過電圧検出信号SCを生成する。第2過電圧検出信号SCは、第2電源電圧LVが過電圧検出電圧Vth3よりも低いときに正常時の論理レベル(ローレベル(GND))となり、第2電源電圧LVが過電圧検出電圧Vth3よりも高いときに異常時の論理レベル(ハイレベル(LV))となる。
図7は、第2過電圧検出部123の一構成例を示す回路図である。第2過電圧検出部123は、非反転入力端(+)に印加される第2電源電圧LVと、反転入力端(−)に印加される過電圧検出電圧Vth3とを比較して、第2過電圧検出信号SCを生成するコンパレータ123aを含む。コンパレータ123aの第1電源端(高電位端)は、第2電源電圧LVの印加端に接続されている。コンパレータ123aの第2電源端(低電位端)は、接地電圧GNDの印加端に接続されている。
異常検出信号生成部124は、第1過電圧検出信号SA、減電圧検出信号SB、及び、第2過電圧検出信号SCを監視して異常検出信号S1を生成する。異常検出信号生成部124は、レベルシフタ124aと、論理和演算器124bと、を含む。
レベルシフタ124aは、第1電源電圧HVと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される第1過電圧検出信号SAをレベルシフトして、第2電源電圧LVと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される第1過電圧検出信号SA’を生成する。レベルシフタ124aを有する構成であれば、論理和演算器124bを不要に高耐圧化する必要がなくなる。
図8は、レベルシフタ124aの一構成例を示す回路図である。本構成例のレベルシフタ124aは、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタa1と、電流源a2と、インバータa3とを含む。トランジスタa1のドレインは、第1電源電圧HVの印加端に接続されている。トランジスタa1のソースは、電流源a2を介して接地電圧GNDの印加端に接続されている。トランジスタa1のゲートは第1過電圧検出信号SAの印加端に接続されている。インバータa3の入力端は、トランジスタa1のソースに接続されている。インバータa3の出力端は、第1過電圧検出信号SA’の印加端に接続されている。インバータa3の第1電源端(高電位端)は、第2電源電圧LVの印加端に接続されている。インバータa3の第2電源端(低電位端)は、接地電圧GNDの印加端に接続されている。
論理和演算器124bは、第1過電圧検出信号SA’、減電圧検出信号SB、及び、第2過電圧検出信号SCの論理和演算を行うことにより、異常検出信号S1を生成する。異常検出信号S1は、第1過電圧検出信号SA’、減電圧検出信号SB、及び、第2過電圧検出信号SCのいずれか一つでもハイレベルであればハイレベル(LV)となり、全てがローレベルであればローレベル(GND)となる。
負荷駆動回路11は、Pチャネル型DMOS電界効果トランジスタPD1と、Nチャネル型DMOS電界効果トランジスタND1と、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタP0及びP1と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタN1と、抵抗R1と、プリドライバDRVと、バッファBUFと、インバータINVと、補正電源電圧生成部CVGとを含む。
トランジスタPD1のソースは、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端に接続されている。トランジスタPD1のドレインは、出力信号OUTの出力端に接続されている。トランジスタPD1のゲートは、プリドライバDRVに接続されている。トランジスタND1のソースは、接地電圧GNDの印加端に接続されている。トランジスタND1のドレインは、出力信号OUTの出力端に接続されている。トランジスタND1のゲートは、プリドライバDRVに接続されている。
トランジスタP0のソースは、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端に接続されている。トランジスタP0のドレインは、プリドライバDRVの電源電圧入力端に接続されている。トランジスタP0のゲートは、バッファBUFの出力端に接続されている。バッファBUFの入力端は、異常検出信号S1の印加端に接続されている。抵抗R1の第1端は、プリドライバDRVの電源電圧入力端に接続されている。抵抗R1の第2端は、接地電圧GNDの印加端に接続されている。
トランジスタP1のソースは、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端に接続されている。トランジスタP1のドレインは、トランジスタPD1のゲートに接続されている。トランジスタP1のゲートはインバータINVの出力端に接続されている。インバータINVの入力端は、異常検出信号S1の印加端に接続されている。トランジスタN1のソースは、接地電圧GNDの印加端に接続されている。トランジスタN1のドレインは、トランジスタND1のゲートに接続されている。トランジスタN1のゲートは、異常検出信号S1の印加端に接続されている。
上記構成から成る負荷駆動回路11において、トランジスタPD1及びND1は、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の供給を受けて負荷を駆動するプッシュプル出力回路に相当する。特に、トランジスタPD1は、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端と出力信号OUTの出力端との間に接続された上側トランジスタに相当する。また、トランジスタND1は、接地電圧GNDの印加端と出力信号OUTの出力端との間に接続された下側トランジスタに相当する。
プリドライバDRVは、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の供給を受けて動作する内部回路の一つであり、マイコン30からの指示に基づいて上記したプッシュプル出力回路の駆動信号(トランジスタPD1及びND1のゲート信号)を生成する駆動回路に相当する。
トランジスタP0は、異常検出信号S1に応じて内部回路(プリドライバDRVなど)への電源電圧供給ラインを導通/遮断する電源スイッチに相当する。トランジスタP0は異常検出信号S1がローレベル(正常時の論理レベル)であるときにオンされて、内部回路への電源電圧供給ラインを導通する。一方、トランジスタP0は、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)であるときにオフされて、内部回路への電源電圧供給ラインを遮断する。
トランジスタP1は、異常検出信号S1に応じてトランジスタPD1のゲートと第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端との間を導通/遮断する第1上側スイッチに相当する。トランジスタP1は、異常検出信号S1がローレベル(正常時の論理レベル)であるときにオフされてトランジスタPD1のゲートと第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端との間を遮断する。一方、トランジスタP1は、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)であるときにオンされて、トランジスタPD1のゲートと第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端との間を導通する。
トランジスタN1は、異常検出信号S1に応じてトランジスタND1のゲートと接地電圧GNDの印加端との間を導通/遮断する第1下側スイッチに相当する。トランジスタN1は、異常検出信号S1がローレベル(正常時の論理レベル)であるときにオフされてトランジスタND1のゲートと接地電圧GNDの印加端との間を遮断する。一方、トランジスタN1は、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)であるときにオンされて、トランジスタND1のゲートと接地電圧GNDの印加端との間を導通する。
抵抗R1は、内部回路の電源電圧入力端と接地電圧GNDの印加端との間に接続されたプルダウン抵抗に相当する。
バッファBUFは、第2電源電圧LVと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される異常検出信号S1をレベルシフトして、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)と第1補正電源電圧HV’(または第2補正電源電圧LV’)との間でパルス駆動されるゲート信号G0を生成し、このゲート信号G0をトランジスP0のゲートに供給する。第1補正電源電圧HV’(または第2補正電源電圧LV’)は、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)よりも所定値α(例えばα=5V)だけ低い電圧値に設定すればよい。レベルシフト機能付きのバッファBUFを有する構成であれば、トランジスタP0を不要に高耐圧化する必要がなくなる。
インバータINVは、第2電源電圧LVと接地電圧GNDとの間でパルス駆動される異常検出信号S1をレベルシフトして、さらにこれを論理反転させることにより、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)と第1補正電源電圧HV’(または第2補正電源電圧LV’)との間でパルス駆動されるゲート信号G1を生成し、このゲート信号G1をトランジスタP1のゲートに供給する。レベルシフト機能付きのインバータINVを有する構成であれば、トランジスタP1を不要に高耐圧化する必要がなくなる。
図9は、補正電源電圧生成部CVGの一構成例を示す回路図である。本構成例の補正電源電圧生成部CVGは、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタb1と、npn型バイポーラトランジスタb2と、ツェナダイオードb3と、抵抗b4及びb5と、を含む。トランジスタb1のソースは、第1補正電源電圧HV’(または第2補正電源電圧LV’)の印加端に接続される一方、抵抗b4を介して第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端にも接続されている。トランジスタb1のドレインは、接地電圧GNDの印加端に接続されている。トランジスタb1のゲートは、トランジスタb2のエミッタに接続される一方、抵抗b5を介して接地電圧GNDの印加端にも接続されている。トランジスタb2のコレクタ及びベースは、いずれもツェナダイオードb3のアノードに接続されている。ツェナダイオードb3のカソードは、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端に接続されている。本構成例の補正電源電圧生成部CVGによれば、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)よりも所定値αだけ低い第1補正電源電圧HV’(または第2補正電源電圧LV’)を生成することが可能となる。
上記構成から成る負荷駆動回路11では、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)となったときにトランジスタP0がオフされて、プリドライバDRVを含む内部回路への電源電圧供給ラインが遮断される。従って、第1電源電圧HVや第2電源電圧LVに異常(過電圧または減電圧)が生じた場合であっても、内部回路の破壊を防止することが可能となる。
なお、トランジスタP0がオフされて、内部回路への電源電圧供給ラインが遮断されたとき、内部回路の電源電圧入力端は、抵抗R1を介して接地電圧GNDの印加端にプルダウンされる。従って、内部回路の電源電圧入力端が不定電圧とならないので、内部回路の異常動作を招かずに済む。
一方、上記構成から成る負荷駆動回路11では、スイッチのオン抵抗成分が原因で生じる電力効率の低下を回避するために、プッシュプル出力回路への電源電圧供給ラインにはこれを導通/遮断するためのスイッチが設けられていない。
その代わりに、上記構成から成る負荷駆動回路11では、トランジスタPD1及びND1を保護するための手段として、トランジスタP1及びN1が設けられている。異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)となったときには、トランジスタP1及びN1がオンされ、トランジスタPD1及びND1のゲート・ソース間がショートされる。従って、トランジスタPD1及びND1のゲート・ソース間には、何ら電圧が掛からない状態となるので、トランジスタPD1及びND1のゲート・ソース間耐圧を不要に高めることなく、トランジスタPD1及びND1を保護することが可能となる。もちろん、トランジスタPD1及びND1のソース・ドレイン耐圧は、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の異常時にも耐え得る値に設計しておく必要があることは言うまでもない。なお、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)となったときには、トランジスタPD1及びND1がいずれも完全にオフするので、出力信号OUTの出力端はフローティング状態(ハイインピーダンス状態)となる。図10は、上記で説明した異常保護動作の一例を示すタイミングチャートであり、上から順に、第1電源電圧HV、異常検出信号S1、トランジスタP1及びN1のゲート電圧、トランジスタPD1及びND1のゲート電圧、並びに、出力信号OUTが描写されている。
また、図2では明示されていないが、第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)の印加端と、接地電圧GNDの印加端との間には、一般に静電保護ダイオードが接続されている。この静電保護ダイオードには、異常検出信号S1に基づいた保護動作が及ばないので、素子自体に十分な耐圧を持たせておく必要がある。
図3は、負荷駆動回路11の一変形例を示す回路図である。図3で示したように、負荷駆動回路11は、トランジスタPD1及びND1の各ゲートにアナログスイッチSW1及びSW2を接続した構成としてもよい。
アナログスイッチSW1は、異常検出信号S1に応じてトランジスタPD1のゲートとプリドライバDRVとの間を導通/遮断する第2上側スイッチに相当する。アナログスイッチSW1は、異常検出信号S1がローレベル(正常時の論理レベル)であるときにオンされて、トランジスタPD1のゲートとプリドライバDRVとの間を導通する。一方、アナログスイッチSW1は、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)であるときにオフされ、トランジスタPD1のゲートとプリドライバDRVとの間を遮断する。アナログスイッチSW1を有する構成であれば、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)となったとき、トランジスタPD1のゲートをより確実に第1電源電圧HV(または第2電源電圧LV)に固定することが可能となる。
アナログスイッチSW2は、異常検出信号S1に応じてトランジスタND1のゲートとプリドライバDRVとの間を導通/遮断する第2下側スイッチに相当する。アナログスイッチSW2は、異常検出信号S1がローレベル(正常時の論理レベル)であるときにオンされて、トランジスタND1のゲートとプリドライバDRVとの間を導通する。一方、アナログスイッチSW2は、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)であるときにオフされ、トランジスタND1のゲートとプリドライバDRVとの間を遮断する。アナログスイッチSW2を有する構成であれば、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)となったとき、トランジスタND1のゲートをより確実に接地電圧GNDに固定することが可能となる。
上記で説明したように、図2ないしは図3の構成を採用したモータドライバIC10であれば、過電圧破壊試験や2系統の電源電圧を逆に接続する破壊試験(いわゆる逆挿し試験)の対策として、トランジスタPD1及びND1の耐圧を不要に高めたり、モータドライバIC10に別途の外付け部品を接続したりする必要がなくなるので、チップ面積の縮小やセットのコストダウンに貢献することが可能となる。
例えば、第1電源電圧HVや第2電源電圧LVを意図的に過電圧状態とする過電圧破壊試験が実施される場合、第1電源電圧HVまたは第2電源電圧LVが過電圧状態になっている間、第1過電圧検出信号SAや第2過電圧検出信号SCがハイレベルとなり、延いては、異常検出信号S1がハイレベル(異常時の論理レベル)となって先述の異常保護動作(図10を参照)が働くので、ICの発煙や破壊を免れることが可能となる。
このように、上記の保護技術によれば、まず、小信号系の素子については電源ラインのスイッチをオフすることで破壊から保護することができ、それでは防ぎ切れない出力素子については、ゲートオフ用のスイッチを導入することで破壊から保護することができる。つまり、上記の保護技術を実現するための回路要素としては、出力素子破壊対策用のゲートオフスイッチと電源ライン遮断用のスイッチの双方がいずれも重要であると言える。なお、出力素子に接続される電源ラインの遮断を行わない理由は、スイッチの挿入によって出力素子のオン抵抗が見かけ上増大してしまうことを避けるためである。
また、第1電源電圧HVと第2電源電圧LVを逆に接続する破壊試験(いわゆる逆挿し試験)が実施される場合には、減電圧検出信号SBや第2過電圧検出信号SCがハイレベルとなって先述の保護動作が働くので、ICの発煙や破壊を免れることが可能となる。
<デスクトップパソコン>
図11は、光ディスク再生装置1を搭載したデスクトップパソコンの外観図である。本構成例のデスクトップパソコンXは、本体ケースX10と、液晶モニタX20と、キーボードX30と、マウスX40と、を有する。
本体ケースX10は、中央演算処理装置X11、メモリX12、光学ドライブX13、及び、ハードディスクドライブX14などを収納する。
中央演算処理装置X11は、ハードディスクドライブX14に格納されたオペレーティングシステムや各種のアプリケーションプログラムを実行することにより、デスクトップパソコンXの動作を統括的に制御する。
メモリX12は、中央演算処理装置X11の作業領域(例えばプログラムの実行に際してタスクデータを格納する領域)として利用される。
光学ドライブX13は、光ディスクのリード/ライトを行う。光ディスクとしては、CD[compact disc]、DVD[digital versatile disc]、及び、BD[Blu-ray disc]などを挙げることができる。なお、光学ドライブX13としては、先出の光ディスク再生装置1を好適に用いることが可能である。
ハードディスクドライブX14は、筐体内に密閉された磁気ディスクを用いてプログラムやデータを不揮発的に格納する大容量補助記憶装置の一つである。
液晶モニタX20は、中央演算処理装置X11からの指示に基づいて映像を出力する。
キーボードX30及びマウスX40は、ユーザの操作を受け付けるヒューマンインタフェイスデバイスの一つである。
<その他の変形例>
なお、上記の実施形態では、モータドライバIC10に本発明を適用した構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、図4のスイッチングレギュレータICなど、負荷駆動装置全般に広く適用することが可能である。
図4は、本発明の適用対象となり得るスイッチングレギュレータICの一構成例を示す回路図である。本構成例のスイッチングレギュレータIC40は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ41と、整流用ダイオード42と、スイッチ制御部43と、過電圧保護部44と、電源スイッチ45と、を有する半導体集積回路装置であり、その外部には、出力段を形成するディスクリート素子として、コイルL11、キャパシタC11、並びに抵抗R11及びR12が接続されている。なお、本構成例では出力段が降圧型とされているが、出力段の構成はこれに限定されるものではなく、昇圧型や昇降圧型としてもよい。
本構成例のスイッチングレギュレータIC40において、トランジスタ41は、図2のトランジスタPD1に相当し、整流用ダイオード42は、図2のトランジスタND1に相当する。なお、整流用ダイオード42については、これを同期整流用トランジスタに置き換えることも可能である。また、スイッチ制御部43は、図2のドライバDRV(内部回路)に相当し、過電圧検出部44は、図2の異常検出回路12に相当する。さらに、電源スイッチ45は、図2のトランジスタP0に相当する。なお、図4では明示されていないが、例えば、トランジスタ41のゲート・ソース間には、図2のトランジスタP1に相当する素子を設けることも可能である。
また、上記の実施形態では、モータドライバIC10に2系統の電源電圧(HV及びLV)が入力される構成を例に挙げて説明を行ったが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、入力される電源電圧が3系統以上に増えた場合であっても、電源系統毎に過電圧検出部や減電圧検出部を設け、負荷駆動回路毎に異常検出信号の信号レベルを適合させるためのレベルシフトを用意することにより、柔軟に対応することが可能である。
このように、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。すなわち、上記実施形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきであり、本発明の技術的範囲は、上記実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示されるものであり、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内に属する全ての変更が含まれると理解されるべきである。
本発明は、負荷駆動装置の信頼性を高めるために利用することが可能である。
1 光ディスク再生装置
10 負荷駆動装置(モータドライバIC)
11 負荷駆動回路
111 スピンドルモータドライバ回路
112 スレッドモータドライバ回路
113 ローディングモータドライバ回路
114 フォーカスアクチュエータドライバ回路
115 トラッキングアクチュエータドライバ回路
116 チルトアクチュエータドライバ回路
12 異常検出回路
121 第1過電圧検出部
121a コンパレータ
122 減電圧検出部
122a コンパレータ
123 第2過電圧検出部
123a コンパレータ
124 異常検出信号生成部
124a レベルシフタ
a1 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
a2 電流源
a3 インバータ
124b 論理和演算器
20 負荷(モータ/アクチュエータ)
21 スピンドルモータ
22 スレッドモータ
23 ローディングモータ
24 フォーカスアクチュエータ
25 トラッキングアクチュエータ
26 チルトアクチュエータ
30 マイコン
40 スイッチングレギュレータIC
41 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
42 整流用ダイオード
43 スイッチ制御部(内部回路)
44 過電圧保護部(異常検出回路)
45 電源スイッチ
PD1 Pチャネル型DMOS電界効果トランジスタ
ND1 Nチャネル型DMOS電界効果トランジスタ
P0、P1 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
N1 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
R1 抵抗
DRV プリドライバ
BUF バッファ(レベルシフト機能付き)
INV インバータ(レベルシフト機能付き)
CVG 補正電源電圧生成部
b1 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
b2 npn型バイポーラトランジスタ
b3 ツェナダイオード
b4、b5 抵抗
SW1、SW2 アナログスイッチ
L11 コイル
C11 キャパシタ
R11、R12 抵抗
X デスクトップパソコン
X10 本体ケース
X11 中央演算処理装置
X12 メモリ
X13 光学ドライブ
X14 ハードディスクドライブ
X20 液晶モニタ
X30 キーボード
X40 マウス

Claims (22)

  1. 電源電圧の供給を受けて動作する内部回路と、
    前記電源電圧の供給を受けて負荷を駆動する出力回路と、
    前記電源電圧を監視して異常検出信号を生成する異常検出回路と、
    前記異常検出信号に応じて前記内部回路への電源電圧供給ラインを導通/遮断する電源スイッチと、
    を有することを特徴とする負荷駆動装置。
  2. 前記内部回路は、前記出力回路に駆動信号を供給する駆動回路を含むことを特徴とする請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記内部回路の電源電圧入力端と接地端との間に接続されたプルダウン抵抗を有することを特徴とする請求項2に記載の負荷駆動装置。
  4. 前記出力回路は、電源端と出力端との間に接続されたP型の上側トランジスタを含むことを特徴とする請求項3に記載の負荷駆動装置。
  5. 前記異常検出信号に応じて前記上側トランジスタのゲートと前記電源端との間を導通/遮断する第1上側スイッチを有することを特徴とする請求項4に記載の負荷駆動装置。
  6. 前記異常検出信号に応じて前記上側トランジスタのゲートと前記駆動回路との間を導通/遮断する第2上側スイッチを有することを特徴とする請求項5に記載の負荷駆動装置。
  7. 前記出力回路は、前記接地端と前記出力端との間に接続されたN型の下側トランジスタを含むことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  8. 前記異常検出信号に応じて前記下側トランジスタのゲートと前記接地端との間を導通/遮断する第1下側スイッチを有することを特徴とする請求項7に記載の負荷駆動装置。
  9. 前記異常検出信号に応じて前記下側トランジスタのゲートと前記駆動回路との間を導通/遮断する第2下側スイッチを有することを特徴とする請求項8に記載の負荷駆動装置。
  10. 前記内部回路として、第1電源電圧を受けて動作する第1内部回路と、前記第1電源電圧よりも低い第2電源電圧を受けて動作する第2内部回路と、を有し、
    前記出力回路として、前記第1電源電圧を受けて第1負荷を駆動する第1出力回路と、前記第2電源電圧を受けて第2負荷を駆動する第2出力回路と、を有することを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  11. 前記異常検出回路は、
    前記第1電源電圧を監視して第1過電圧検出信号を生成する第1過電圧検出部と、
    前記第2電源電圧を監視して第2過電圧検出信号を生成する第2過電圧検出部と、
    前記第1過電圧検出信号と前記第2過電圧検出信号に基づいて前記異常検出信号を生成する異常検出信号生成部と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の負荷駆動装置。
  12. 前記第1過電圧検出部は、前記第1電源電圧と第1過電圧検出電圧とを比較して前記第1過電圧検出信号を生成する第1コンパレータを含み、
    前記第2過電圧検出部は、前記第2電源電圧と第2過電圧検出電圧とを比較して前記第2過電圧検出信号を生成する第2コンパレータを含む、
    ことを特徴とする請求項11に記載の負荷駆動装置。
  13. 前記第1過電圧検出信号の信号レベルを調整して前記異常検出信号生成部に供給する第1レベルシフタを有することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の負荷駆動装置。
  14. 前記第1レベルシフタは、
    ドレインが前記第1電源電圧の印加端に接続され、ゲートが前記第1過電圧検出信号の印加端に接続されたトランジスタと、
    前記トランジスタのソースと接地端との間に接続された電流源と、
    入力端が前記トランジスタのソースに接続され、出力端が前記異常検出信号生成部に接続され、第1電源端が前記第2電源電圧の印加端に接続され、第2電源端が接地端に接続されたインバータと、
    を含むことを特徴とする請求項13に記載の負荷駆動装置。
  15. 前記異常検出回路は、さらに、前記第1電源電圧を監視して減電圧検出信号を生成する減電圧検出部を含み、
    前記異常検出信号生成部は、前記第1過電圧検出信号、前記第2過電圧検出信号、及び前記減電圧検出信号に基づいて前記異常検出信号を生成することを特徴とする請求項11〜請求項14のいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  16. 前記減電圧検出部は、前記第1電源電圧と減電圧検出電圧とを比較して前記減電圧検出信号を生成する第3コンパレータを含むことを特徴とする請求項15に記載の負荷駆動装置。
  17. 前記異常検出信号の信号レベルを調整する第2レベルシフタを有することを特徴とする請求項1〜請求項16にいずれか一項に記載の負荷駆動装置。
  18. 前記第2レベルシフタは、前記異常検出信号の信号レベルを、前記第2電源電圧と接地電圧との間でパルス駆動される状態から、前記第1電源電圧と前記第1電源電圧よりも所定値だけ低い第1補正電源電圧との間でパルス駆動される状態、または、前記第2電源電圧と前記第2電源電圧よりも所定値だけ低い第2補正電源電圧との間でパルス駆動される状態に調整することを特徴とする請求項17に記載の負荷駆動装置。
  19. 前記第1電源電圧または前記第2電源電圧から前記第1補正電源電圧または前記第2補正電源電圧を生成して前記第2レベルシフタに供給する補正電源電圧生成部を有することを特徴とする請求項18に記載の負荷駆動装置。
  20. 前記補正電源電圧生成部は、
    ソースが前記第1補正電源電圧または前記第2補正電源電圧の印加端に接続され、ドレインが接地端に接続された第1トランジスタと、
    エミッタが前記第1トランジスタのゲートに接続された第2トランジスタと、
    アノードが前記第2トランジスタのベース及びコレクタに接続され、カソードが前記第1電源電圧または前記第2電源電圧の印加端に接続されたツェナダイオードと、
    前記第1トランジスタのソースと前記第1電源電圧または前記第2電源電圧の印加端との間に接続された第1抵抗と、
    前記第2トランジスタのエミッタと接地端との間に接続された第2抵抗と、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載の負荷駆動装置。
  21. 請求項1〜請求項20のいずれか一項に記載の負荷駆動装置と、前記負荷駆動装置によって駆動される負荷と、を有することを特徴とする電子機器。
  22. 前記電子機器は、コンピュータに搭載されて光ディスクの再生または記録/再生を行う光ディスク再生装置であり、前記負荷は、スピンドルモータ、スレッドモータ、ローディングモータ、フォーカスアクチュエータ、トラッキングアクチュエータ、及び、チルトアクチュエータの少なくとも一つであることを特徴とする請求項21に記載の電子機器。
JP2013518053A 2011-05-27 2012-05-25 負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器 Active JP5740471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013518053A JP5740471B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119207 2011-05-27
JP2011119207 2011-05-27
PCT/JP2012/063471 WO2012165328A1 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器
JP2013518053A JP5740471B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165328A1 true JPWO2012165328A1 (ja) 2015-02-23
JP5740471B2 JP5740471B2 (ja) 2015-06-24

Family

ID=47259185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518053A Active JP5740471B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9509208B2 (ja)
JP (1) JP5740471B2 (ja)
KR (1) KR101545803B1 (ja)
CN (1) CN103563227B (ja)
TW (1) TWI591626B (ja)
WO (1) WO2012165328A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031871B2 (ja) * 2012-07-25 2016-11-24 富士通株式会社 Dcdcコンバータ
CN104300569B (zh) * 2014-09-29 2016-04-20 华中科技大学 基于混合型mmc的hvdc直流侧短路故障穿越和恢复方法
US9866108B2 (en) * 2014-10-08 2018-01-09 Power Intergrations, Inc. PFC shutdown circuit for light load
US10209279B2 (en) * 2015-06-24 2019-02-19 Allegro Microsystems, Llc Methods and apparatus for monitoring a level of a regulated source
JP6203326B1 (ja) * 2016-04-22 2017-09-27 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置
CN111693823B (zh) * 2019-03-11 2024-04-16 张民基 一种耐压测试装置
CN112630513B (zh) * 2020-12-09 2023-10-27 北方工业大学 一种Boost电容电压检测电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318553A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源回路
JPH0698532A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2005033862A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Rohm Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ及びこれを用いたポータブル機器
JP2008263733A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Rohm Co Ltd モータ駆動装置、ロック保護方法およびそれを用いた冷却装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1254791C (zh) 2003-04-22 2006-05-03 明基电通股份有限公司 可防止光学头烧坏的光盘装置及其保护电路
JP4052998B2 (ja) * 2003-11-25 2008-02-27 シャープ株式会社 電源回路及びそれを用いた電子機器
JP2007306637A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Rohm Co Ltd 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
CN101454832B (zh) 2006-05-30 2011-10-05 松下电器产业株式会社 光学头移送装置、光学头移送装置的集成电路、会聚透镜驱动装置、以及会聚透镜驱动装置的集成电路
JP2008306788A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ及びスイッチングレギュレータの動作制御方法
JP4806393B2 (ja) 2007-12-14 2011-11-02 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 駆動信号生成回路
JP2009254170A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Hitachi-Lg Data Storage Inc モータ駆動回路
US20120049829A1 (en) * 2009-05-19 2012-03-01 Rohm Co., Ltd. Power Supply Apparatus and Electronic Device Provided With Same
JP5363879B2 (ja) * 2009-06-03 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 ドライバ回路
JP5618733B2 (ja) * 2009-12-09 2014-11-05 ローム株式会社 半導体装置及びこれを用いたスイッチングレギュレータ
US8665571B2 (en) * 2011-05-18 2014-03-04 Analog Devices, Inc. Apparatus and method for integrated circuit protection
JP2012213250A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Semiconductor Components Industries Llc 保護回路および入出力回路
US9520767B2 (en) * 2011-09-13 2016-12-13 Fairchild (Taiwan) Corporation Protection circuit for power converter
US8917076B2 (en) * 2012-08-10 2014-12-23 Monolithic Power Systems, Inc. Off-line regulator with pass device and associated method
US9054517B1 (en) * 2013-03-14 2015-06-09 S3C, Inc. Smart diagnosis and protection circuits for ASIC wiring fault conditions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318553A (ja) * 1988-06-17 1989-12-25 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源回路
JPH0698532A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2005033862A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Rohm Co Ltd 昇降圧dc−dcコンバータ及びこれを用いたポータブル機器
JP2008263733A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Rohm Co Ltd モータ駆動装置、ロック保護方法およびそれを用いた冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012165328A1 (ja) 2012-12-06
TWI591626B (zh) 2017-07-11
CN103563227A (zh) 2014-02-05
CN103563227B (zh) 2017-06-09
KR20140004790A (ko) 2014-01-13
KR101545803B1 (ko) 2015-08-19
JP5740471B2 (ja) 2015-06-24
US20140084835A1 (en) 2014-03-27
TW201303855A (zh) 2013-01-16
US9509208B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740471B2 (ja) 負荷駆動装置及びこれを用いた電子機器
US20200343715A1 (en) Drive device, power supply system, and method of testing drive device
JP5177986B2 (ja) 負荷駆動装置及びこれを用いた電気機器
US8330406B2 (en) Motor drive circuit
JP6344956B2 (ja) 電源回路
US9093106B2 (en) Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
US20130188287A1 (en) Protection circuit, charge control circuit, and reverse current prevention method employing charge control circuit
US9025266B2 (en) Semiconductor integrated circuit device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus
US20140300987A1 (en) Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic device
JP6498096B2 (ja) 電子制御装置
US9142248B2 (en) Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic device
JP4863660B2 (ja) 半導体集積回路装置
US20140078610A1 (en) Motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic appliance
US8810942B2 (en) Motor drive device
JP2011100499A (ja) ハードディスク装置制御回路およびハードディスク装置
JP6072585B2 (ja) 半導体装置
US8982498B2 (en) Switching regulator, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus
JP6216171B2 (ja) 電源回路
US8982497B2 (en) Class-AB amplifier, motor drive device, magnetic disk storage device, and electronic apparatus
JP2012100405A (ja) 負荷駆動装置及びこれを用いたディスク再生装置
JP6017822B2 (ja) 過電流保護回路、負荷駆動装置、光ディスク装置、カーオーディオ機器
JP7168105B2 (ja) スイッチング制御回路、半導体装置
JP2012080488A (ja) ゲート駆動回路
JP5152958B2 (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5740471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250