JPWO2012161180A1 - 複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池 - Google Patents

複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012161180A1
JPWO2012161180A1 JP2013516374A JP2013516374A JPWO2012161180A1 JP WO2012161180 A1 JPWO2012161180 A1 JP WO2012161180A1 JP 2013516374 A JP2013516374 A JP 2013516374A JP 2013516374 A JP2013516374 A JP 2013516374A JP WO2012161180 A1 JPWO2012161180 A1 JP WO2012161180A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
layer
multilayer
multilayer conductive
synthesis example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013516374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5954318B2 (ja
Inventor
加藤 裕介
裕介 加藤
正寛 小島
正寛 小島
竜太郎 向井
竜太郎 向井
正人 日下部
正人 日下部
弘幸 荻野
弘幸 荻野
菊池 剛
剛 菊池
伊藤 卓
卓 伊藤
聡志 奥
聡志 奥
晶子 脇
晶子 脇
志保 井上
志保 井上
祐二 室屋
祐二 室屋
脇 憲尚
憲尚 脇
康行 田中
康行 田中
井深 重夫
重夫 井深
下井田 良雄
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Kaneka Corp
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2012161180A1 publication Critical patent/JPWO2012161180A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954318B2 publication Critical patent/JP5954318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/666Composites in the form of mixed materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/33Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/332Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms
    • C08G2261/3324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating non-aromatic structural elements in the main chain containing only carbon atoms derived from norbornene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/418Ring opening metathesis polymerisation [ROMP]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2465/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/029Bipolar electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

脂環式構造を有する高分子材料1および導電性粒子1を含有する導電性材料からなる層1、並びに、正極電位に耐久性を有する材料からなる層2を有する複層導電性フィルムは、負極の平衡電位環境に対する安定性および正極の平衡電位環境に対する安定性を有し、かつ、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗が低く、また電解液の溶媒の遮断性に優れ、集電体として用いれば、軽量化および耐久性を両立した電池が得られる。

Description

本発明は、複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池に関する。
近年、環境保護のため、車両や携帯電話の電源として、小型で高出力密度を有する電池が望まれている。中でも、リチウムイオン電池は、活物質の出力密度が高いことから、注目が集まっている。
車両の電源に適用するためには、大出力を確保するため、複数のリチウムイオン電池を直列に接続して用いる必要がある。しかしながら、接続部を介して電池を接続した場合、接続部の電気抵抗により出力低下するという問題がある。また、接続部は、電池の空間的、重量的な不利益となる。
この問題を解決するものとして、集電体の両側に正極活物質と負極活物質とを配置した双極型電池が開発されている。
その部材の一つである、負極と接触する集電体は、負極活物質とリチウムイオンの平衡電位環境での安定性や、導電性が求められる。また、電解液成分が系外に出てしまうと、電池としての性能が悪化するため、集電体は電解液に含まれている成分が透過しないことが必要である。
特許文献1では金属箔を集電体として用いることが開示されており、特許文献2、3では集電体に高分子材料を含ませることによって、集電体が軽量化し、電池の重量あたりの出力密度を向上させることが開示されている。
しかし、双極型電池の構造上、集電体の正極活物質層形成面には、正極活物質とリチウムイオンの平衡電位環境に対し安定であることが求められ、反対面、即ち、集電体の負極活物質層形成面には、負極活物質とリチウムイオンの平衡電位環境に対し安定であることが求められる。
特許文献1のように金属箔を集電体として用いた場合、SUS箔等の金属を選定すれば、上記の正極および負極の平衡電位環境に対して安定であるが、特許文献2、3のように集電体に高分子材料を含ませた場合よりも電池の重量が重くなり、出力密度の向上には限界がある。
一方、特許文献2、3の場合は、電池の重量は軽くなり、出力密度の向上が期待できるが、正極および負極の両者の平衡電位環境に対する安定性が不十分であり、特に電池の寿命が短く、改善が必要であった。また、高分子材料としてポリエチレンやポリプロピレンなどを用いた場合、高分子材料が電解液の溶媒を透過する。このため、充電状態では、溶媒和したリチウムイオンが集電体を経由して移動してしまい、充電状態を長時間保てないという難点がある。
特許文献4では、環状オレフィン樹脂と導電性フィラーを含有する導電性樹脂フィルムが電気二重層キャパシタの集電体として検討されている。しかし、当該導電性樹脂フィルムを双極型電池用集電体として使用できるか検討したところ、正極の平衡電位環境に対する安定性が不十分であることが分かった。
特開2004−95400号公報 特開2006−190649号公報 特開2010−251197号公報 国際公開第99/2585号
本発明の目的は、負極の平衡電位環境に対する安定性および正極の平衡電位環境に対する安定性を有し、かつ、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗が低く(低電気抵抗)、さらに電解液の溶媒の遮断性に優れた、複層導電性フィルムを提供することである。
また、本発明の目的は、負極の平衡電位環境に対する安定性、低電気抵抗、電解液の溶媒遮断性、正極の平衡電位環境に対する安定性、さらには、電解液に含まれる成分(イオン)の遮断性に優れた、複層導電性フィルムを提供することである。
さらに、本発明の目的は、負極の平衡電位環境に対する安定性、低電気抵抗、電解液の溶媒遮断性、正極の平衡電位環境に対する安定性、さらには、層間密着性にも優れた複層導電性フィルムを提供することである。
本発明者らが高分子材料を使用した集電体を鋭意検討したところ、高分子材料の種類によっては、負極の平衡電位環境において電解液と高分子材料とが電気化学反応することがわかった。一方、ポリエチレンやポリプロピレンのような、負極との平衡電位環境における電解液との電気化学反応は生じない高分子材料であっても、当該高分子材料に導電性フィラーを混合させた導電性フィルムを用いた集電体では、電解液の溶媒が透過してしまい、電池内部の電解液の溶媒がドライアップし充電状態を長く保てない、または電池の性能が設計どおりに出ない、という問題がある。これらの問題に鑑み、本発明者らが検討を重ねた結果、脂環式構造を有する高分子材料が、負極との平衡電位環境における電解液との電気化学反応は生じにくいだけでなく、電解液の溶媒遮断性をも有することを見出した。そして、本発明者らが鋭意検討した結果、脂環式構造を有する高分子材料1および導電性粒子1を含有する導電性材料からなる層1、並びに、正極電位に耐久性を有する材料からなる層2を有する、複層導電性フィルムが上記課題を解決できることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、脂環式構造を有する高分子材料1および導電性粒子1を含有する導電性材料からなる層1、並びに、正極電位に耐久性を有する材料からなる層2を有する、複層導電性フィルムに関する。
本発明の複層導電性フィルムは、前記脂環式構造を有する高分子材料1が、シクロオレフィン由来の構造単位を主鎖に有することが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、前記脂環式構造を有する高分子材料1が、縮合環構造の脂環式構造を有するのが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、前記脂環式構造を有する高分子材料1が、ノルボルネン系重合体および/またはその水素添加物であるのが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、前記脂環式構造を有する高分子材料1が、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、および、ノルボルネン系モノマーとビニル系単量体との付加共重合体、からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、前記導電性粒子1が炭素系導電性粒子または金属元素を含有する導電性粒子であることが好ましく、前記導電性粒子1が金属元素を含有する導電性粒子であることがより好ましい。
前記金属元素は、白金、金、銀、銅、ニッケルおよびチタンからなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、前記導電性材料が、導電性粒子1および脂環式構造を有する高分子材料1を、重量比で、導電性粒子1:脂環式構造を有する高分子材料1=1:99〜99:1の範囲で含有することが好ましい。
さらに、本発明の複層導電性フィルムは、前記導電性材料が、絶縁性板状無機粒子を含むことが好ましい。
前記絶縁性板状無機粒子は、アスペクト比が5以上の板状であることが好ましい。
前記絶縁性板状無機粒子の含有量は、脂環式構造を有する高分子材料1の100重量部に対して1〜200重量部であることが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、正極電位に耐久性を有する材料が、正極電位に耐久性を有する高分子材料2および導電性粒子2を含有する導電性材料であることが好ましい。
前記高分子材料2は、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種である、ことが好ましい。
前記導電性粒子2は、炭素系導電性粒子であることが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、正極電位に耐久性を有する材料が、高分子材料2および導電性粒子2を、重量比で、高分子材料2:導電性粒子2=50:50〜99:1の範囲で含有することが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、その厚みが1〜100μmであることが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、その厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗が10Ω・cm2以下であることが好ましい。
本発明の集電体は、本発明の複層導電性フィルムを含む。
本発明の電池は、本発明の集電体を含む。
本発明の電池は、双極型電池であることが好ましい。
本発明の双極型電池は、本発明の複層導電性フィルム、前記複層導電性フィルムの一方側の面に電気的に接続される負極活物質層、前記複層導電性フィルムの他方側の面に電気的に接続される正極活物質層、並びに、前記複層導電性フィルム、前記正極活物質層および前記負極活物質層からなる双曲型電池用電極と交互に積層される電解質層を有し、前記正極活物質層が前記複層導電性フィルムの層2に接していることが好ましい。
本発明の双極型電池は、正極活物質がリチウムと遷移金属との複合酸化物を含み、負極活物質がリチウムと遷移金属との複合酸化物および/またはカーボンを含むことが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、負極の平衡電位環境に対する安定性、および、正極の平衡電位環境に対する安定性を有し、また、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗が低く、かつ電解液の溶媒の遮断性に優れる。
本発明の複層導電性フィルムを集電体に用いれば、軽量化および耐久性を両立した電池を得ることが可能になる。
また、導電性粒子1が金属元素を含有する導電性粒子である本発明の複層導電性フィルムは、前記に加え、電解液に含まれている成分の遮断性に優れる。
さらに、導電性材料が絶縁性板状無機粒子を含む本発明の複層導電性フィルムは、前記に加え、層間密着性に優れる。
本発明の実施例における、電解液の溶媒遮断性測定の模式図である。
本発明の一実施形態について説明すると以下の通りであるが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の複層導電性フィルムは、脂環式構造を有する高分子材料1および導電性粒子1を含有する導電性材料(以下、「導電性材料1」と称することがある。)からなる層1、並びに、正極電位に耐久性を有する材料からなる層2を有することを特徴とする。
本発明の複層導電性フィルムの層1を構成する導電性材料1は、脂環式構造を有する高分子材料1および導電性粒子1を含有することで、負極電位に耐久性を有し、かつ電解液の溶媒の遮断性に優れる効果を有する。
本発明において、負極電位に耐久性(負極の平衡電位環境に対する安定性)を有するとは、負極活物質のリチウムイオンとの平衡電位環境に対する耐久性を有することを意味する。具体的には、金属リチウムとリチウムイオンの平衡電位に対し、+0V〜+2Vの環境において、材料の分解等が起こらないことである。
負極電位の耐久性は、電気化学的手法により測定可能である。具体的には電気化学セルを用い、対極をリチウム金属、作用極を本発明の複層導電性フィルムとし、作用極から対極へ定電流を流した際に、一定時間内に作用極と対極の電位差が+0V〜+2Vの間の所望の電位差に到達すれば耐久性に優れると判断できる。到達しなければ、分解等が生じており、耐久性がないと判断できる。なお、負極電位の耐久性がないと、電池に適用した場合に、充電によって複層導電性フィルムが劣化し、電池の寿命が短くなるため、好ましくない。
本発明において、電解液の溶媒の遮断性に優れるとは、リチウムイオン電池に用いられる溶媒を透過しにくいことを意味する。電解液の溶媒の遮断性は、特に限定されるわけではないが、例えば、層1の単層フィルムの片面にリチウムイオン電池に用いられる電解液の溶媒(例えば、カーボネート系溶媒など)を接触させ、もう一方の片面を乾燥空気に接触させた状態での、一定時間における電解液の溶媒の透過量を測定することでも評価可能である。具体的には、カーボネート系溶媒と接触しているフィルム面積が16.6cm2のとき、25℃における2週間後の溶媒透過量が100mg以下であることが好ましく、50mg以下がより好ましく、5mg以下がさらに好ましい。電解液の溶媒の遮断性に優れると、双極型電池に適用した場合に、溶媒和したイオンが、層1を経由して層1以外の層へ移動することによって生じる副反応を抑止することができ、充放電による電気量のロスを減らすことができる。
本発明の層1に用いる、脂環式構造を有する高分子材料1について説明する。
脂環式構造は、単環構造と縮合環構造に分けられる。縮合環構造とは、2個またはそれ以上の環状構造において、おのおのの環が2個またはそれ以上の原子を共有する環状構造である。機械的強度や電解液の溶媒遮断性から、縮合環構造が好ましい。
脂環式構造は、炭素原子間の結合の形態から、飽和環状炭化水素(シクロアルカン)構造、不飽和環状炭化水素(シクロアルケン、シクロアルキン)構造などに分けることができる。機械強度、耐熱性などの観点から、シクロアルカン構造やシクロアルケン構造が好ましく、中でもシクロアルカン構造がより好ましい。
脂環式構造を構成する炭素原子数には、格別な制限はないが、4〜30個が好ましく、より好ましくは5〜20個、さらに好ましくは5〜15個の範囲である。この範囲にあるときに、機械強度、耐熱性、及びフィルムの成形性の特性のバランスがよい。
脂環式構造は主鎖にあっても良いし、側鎖にあっても良いが、機械強度、耐熱性などの観点から、脂環式構造は主鎖にあるのが好ましく、シクロオレフィン由来の構造単位を主鎖に有するのがさらに好ましい。
脂環式構造を有する高分子材料1中の、脂環式構造を含有してなる繰り返し単位(脂環式構造を有するモノマー由来の構造単位)の含有割合は、好ましくは50重量%以上、より好ましくは70重量%以上である。脂環式構造を有する高分子材料中の脂環式構造を含有してなる繰り返し単位の割合がこの範囲にあると、電解液の溶媒の遮断性および耐熱性の観点から好ましい。脂環式構造を有する高分子材料中の、脂環式構造を有する繰り返し単位以外の残部の構造は、格別限定されないが、負極電位の耐久性や耐熱性の観点から、飽和炭化水素構造が好ましい。
脂環式構造を有する高分子材料1の具体例としては、(1)ノルボルネン系重合体、(2)単環の環状オレフィン系重合体、(3)環状共役ジエン系重合体、(4)ビニル脂環式炭化水素系重合体、及び(1)〜(4)の重合体の水素添加物などが挙げられる。
(1)ノルボルネン系重合体
ノルボルネン系重合体としては、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体、ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体の水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加共重合体などが挙げられる。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、および、ノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体の水素添加物においては、その水素添加率が99%以上であると、長期安定性や負極電位の耐久性等に優れるため、好ましい。
ノルボルネン系モノマーとしては、ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−エン(慣用名:ノルボルネン)、トリシクロ[4.3.01,6.12,5]デカ−3,7−ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエン)、7,8−ベンゾトリシクロ[4.3.0.12,5]デカ−3−エン(慣用名:メタノテトラヒドロフルオレン;1,4−メタノ−1,4,4a,9a−テトラヒドロフルオレンともいう。)、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカ−3−エン(慣用名:テトラシクロドデセン)等の脂環化合物及びこれらに置換基(アルキル基、アルキレン基、アルキリデン基、アルコキシカルボニル基等)を有するものが挙げられる。これらのノルボルネン系モノマーは、それぞれ単独であるいは2種以上組み合わせて用いられる。
これらノルボルネン系モノマーの開環重合体、またはノルボルネン系モノマーとこれと開環共重合可能なその他のモノマーとの開環共重合体は、モノマー成分を、開環重合触媒の存在下で重合して得ることができる。開環重合触媒としては、例えば、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などの金属のハロゲン化物と、硝酸塩またはアセチルアセトン化合物、及び還元剤とからなる触媒、あるいは、チタン、バナジウム、ジルコニウム、タングステン、モリブデンなどの金属のハロゲン化物またはアセチルアセトン化合物と、有機アルミニウム化合物とからなる触媒を用いることができる。重合反応は溶媒中または無溶媒で、通常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜5MPaの重合圧力で行われる。ノルボルネン系モノマーと開環共重合可能なその他のモノマーとしては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環状オレフィン系単量体などを挙げることができるが、これらに限定されない。
ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物は、通常、上記開環重合体の重合溶液に水素添加触媒を添加し、炭素−炭素不飽和結合を水素添加することにより得ることができる。水素添加触媒としては、特に限定されないが、通常、不均一系触媒や均一系触媒が用いられる。
ノルボルネン系モノマー、またはノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとの付加(共)重合体は、例えば、モノマー成分を、溶媒中または無溶媒で、チタン、ジルコニウム又はバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物とからなる触媒の存在下で、通常、−50℃〜100℃の重合温度、0〜5MPaの重合圧力で(共)重合させて得ることができる。
ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3−メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、3−エチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素数2〜20のビニル系単量体; シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3,4−ジメチルシクロペンテン、3−メチルシクロヘキセン、2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、シクロオクテン、3a,5,6,7a−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−インデンなどのシクロオレフィン; 1、4−ヘキサジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,4−ヘキサジエン、1,7−オクタジエンなどの非共役ジエン; などが用いられるが、これらに限定されない。これらの中でも、ビニル系単量体、特にエチレンが耐熱性などの観点から好ましい。
これらの、ノルボルネン系モノマーと共重合可能なその他のモノマーは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。ノルボルネン系モノマーとこれと共重合可能なその他のモノマーとを付加共重合する場合は、付加共重合体中のノルボルネン系モノマー由来の構造単位と共重合可能なその他のモノマー由来の構造単位との割合が、重量比で通常30:70〜99:1、好ましくは50:50〜97:3、より好ましくは70:30〜95:5の範囲となるように適宜選択される。割合が上記範囲であれば、電解液の溶媒遮断性や機械的強度に優れる。
開環重合によって得られるノルボルネン系重合体としては、ZEONEX(登録商標;日本ゼオン社製)、ZEONOR(登録商標;日本ゼオン社製)、ARTON(登録商標;JSR社製)などの、ノルボルネン系モノマーの開環重合体水素添加物が挙げられる。また、付加重合体としては、APEL(登録商標;三井化学社製)、TOPAS(登録商標;ポリプラスチック社製)などのノルボルネン系モノマーとエチレンとの付加共重合体が挙げられる。
(2)単環の環状オレフィン系重合体
単環の環状オレフィン系重合体としては、例えば、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテンなどの単環の環状オレフィン系単量体の付加重合体を用いることができる。
(3)環状共役ジエン系重合体
環状共役ジエン系重合体としては、例えば、シクロペンタジエン、シクロヘキサジエンなどの環状共役ジエン系単量体を1,2−または1,4−付加重合した重合体及びその水素添加物などを用いることができる。
(4)ビニル脂環式炭化水素重合体
ビニル脂環式炭化水素重合体としては、例えば、ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサンなどのビニル脂環式炭化水素系単量体の重合体及びその水素添加物;スチレン、α−メチルスチレンなどのビニル芳香族系単量体の重合体の芳香環部分の水素添加物;などが挙げられ、ビニル脂環式炭化水素重合体やビニル芳香族系単量体と、これらの単量体と共重合可能な他の単量体とのランダム共重合体、ブロック共重合体などの共重合体及びその水素添加物など、いずれでもよい。ブロック共重合体としては、ジブロック、トリブロック、またはそれ以上のマルチブロックや傾斜ブロック共重合体などが挙げられ、特に制限はない。
電解液の遮断性の点から、高分子材料1には、ノルボルネン系重合体および/またはその水素添加物が好ましく、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、および、ノルボルネン系モノマーとビニル系単量体との付加共重合体からなる群から選択される少なくとも1種を使用することがより好ましい。負極電位の耐久性や長期安定性などから、極性基を有しない、ノルボルネン系モノマーの開環重合体(登録商標:ZEONEX、ZEONOR、日本ゼオン社製)が特に好ましい。
脂環式構造を有する高分子材料1の分子量は、適宜選択されるが、シクロヘキサン溶液(重合体樹脂が溶解しない場合はトルエン溶液)のゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーで測定したポリイソプレンまたはポリスチレン換算の重量平均分子量Mwで、通常5,000〜1,000,000、好ましくは8,000〜800,000、より好ましくは10,000〜500,000の範囲である。この範囲であるときに、成形体の機械的強度、及び成形加工性のバランスがよい。
本発明の層1に用いる導電性粒子1について説明する。
本発明において、導電性粒子とは、電子伝導性を有する粒子状固体をさす。
導電性粒子1は、印加される負極電位に耐えうる材料が好ましく、SUS粒子、炭素系導電性粒子、銀粒子、金粒子、銅粒子、チタン粒子、合金粒子などが好適である。
炭素系導電性粒子は電位窓が非常に広く、正極電位および負極電位の双方に対して幅広い範囲で安定であり、さらに導電性に優れている。また、炭素系導電性粒子は非常に軽量なため、質量の増加が最小限になる。さらに、炭素系導電性粒子は、電極の導電助剤として用いられることが多いため、導電助剤と接触しても、同材料であるがゆえに接触抵抗が非常に低くなる。炭素系導電性粒子としては、具体的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブなどが挙げられる。その中でも特に導電性に優れるため、#3950B(三菱化学製)、Black Pearls 2000(キャボット社製)、Printex XE2B(デグサ社製)、ケッチェンブラック EC−600JD(ライオン株式会社製)、ECP−600JD(ライオン株式会社製)、EC−300J(ライオン株式会社製)、ECP(ライオン株式会社製)を好ましく用いることができる。
導電性粒子1に炭素系導電性粒子を用いる場合には、炭素系導電性粒子の表面に疎水性処理を施すことにより電解質のなじみ性を下げ、集電体の空孔に電解質が染み込みにくい状況を作ることも可能である。
高分子材料を負極と接触する集電体に用いる場合、高分子材料には、負極の平衡電位環境に対する安定性とともに、電解液成分の漏洩を防ぐため電解液の溶媒遮断性が要求される。しかし、本発明者らの検討によれば、高分子材料に導電性粒子としてカーボンを添加した場合、電池性能が徐々に悪化していく傾向が見られた。そこで、さらに検討を重ねた結果、電解液中のリチウムイオンがカーボン粒子を透過することを発見し、負極の平衡電位環境に対する安定性と電解液の溶媒遮断性とを両立する高分子材料を使用するとともに、さらに、電解液中の成分(イオン)の遮断性を向上させることで、電池性能を更に向上させることができることを見出した。この知見をもとに、鋭意検討を重ね、負極の平衡電位環境に対する安定性ならびに電解液の溶媒の遮断性に優れた高分子材料を用い、かつ金属元素を含有する導電性粒子を使用することで電池性能を向上させることができることを見出した。
本発明において、電解液に含まれる成分の遮断性に優れるとは、リチウムイオン電池の電解液に含まれている成分が透過しにくいことを意味する。電解液に含まれる成分の遮断性の評価方法は、特に限定されるわけではないが、電気化学的手法により所定の電位環境にさらした後の複層導電性フィルムの断面のリチウム元素の分布を測定することでも評価可能である。具体的には、電気化学セルを用い、対極をリチウム金属、作用極を本発明の複層導電性フィルムとし、作用極と対極の電位差が+0V〜+2Vの間の所望の電位差を保持するように1週間電流を制御し続けたのち、複層導電性フィルムの断面のリチウム元素の存在分布を測定する。フィルム表面からのリチウム元素の浸入の深さが5μm以下であれば好ましく、3μm以下であればより好ましく、1μm以下であればさらに好ましい。電解液に含まれる成分の遮断性に優れると、電池に適用した場合に、電解液に含まれる成分が層1を経由して層1以外の層へ移動することによって生じる副反応や、電解液に含まれる成分が減少することにより発生する過電圧を抑制することができ、電池の劣化が抑制される。
従って、複層導電性フィルムを電池用集電体として用いた場合の長期安定性の観点からは、導電性粒子1としては、金属元素を含有する導電性粒子が好ましく、金属元素の単体、合金、酸化物、炭化物、窒化物、ケイ化物、ホウ化物、リン化物が好ましい。これらの中でも、導電性の観点から、金属元素の単体がより好ましい。金属元素を含有する導電性粒子は、複合材料でもよい。活物質との接触抵抗を低くできるため、金属元素の純物質であることが好ましい。
前記金属元素は、特に限定されるわけではないが、印加される負極電位に耐えうる材料が好ましく、白金、金、銀、銅、錫、ビスマス、亜鉛、ニッケル、パラジウム、クロム、インジウム、アンチモン、アルミニウム、ゲルマニウム、シリコン、ベリリウム、タングステン、モリブデン、マンガン、タンタル、チタン、ネオジウム、マグネシウム、ジルコニウムなどが好ましく、白金、金、銀、銅、ニッケル、チタンがより好ましい。また、金属元素の合金としては、SUS、ニクロム、コンスタンタン、ニッケルシルバーなどがあげられる。
金属元素を含有する導電性粒子の形状は、特に限定されないが、複層導電性フィルムの導電性に優れることから、樹状、針状、板状、薄片状、鱗片状などが好ましい。
金属元素を含有する導電性粒子の粒子径は特に限定されるものではないが、平均粒径が好ましくは0.05〜100μm、より好ましくは0.1〜75μm、更に好ましくは0.1〜50μm、特に好ましくは0.5〜25μmである。平均粒径が0.05μmを下回ると、金属元素を含有する導電性粒子の界面抵抗により、電気抵抗が大きくなる傾向があり、一方、100μmを上回ると、表面性を大きく損なったり、機械的特性が大きく低下したりする場合がある。平均粒径はレーザー回折式粒度分布により測定できる。
本発明においては、導電性粒子1として、上記粒子の他、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー粒子などを用いることもでき、いわゆるフィラー系導電性樹脂組成物として実用化されているものを用いてもよい。
複層導電性フィルムの層1における導電性粒子1の分布は、均一であってもよいし均一でなくてもよく、複層導電性フィルムの層1内部で導電性粒子1の分布が変化していてもよい。複数種の導電性粒子が用いられ、複層導電性フィルムの層1内部で導電性粒子1の分布が変化してもよい。
脂環式構造を有する高分子材料1と、導電性粒子1との配合比率は、重量比で、高分子材料1:導電性粒子1=1:99〜99:1が好ましく、50:50〜99:1がより好ましく、60:40〜98:2がさらに好ましく、70:30〜95:5が最も好ましい。高分子材料1の配合比が上記範囲であると、導電性の低下が改善され、複層導電性フィルムとしての機能が損なわれにくく、取り扱いが容易となる。
また、本発明者らは、絶縁性板状無機粒子の添加が、負極の平衡電位環境に対する安定性および溶媒遮断性を損なうことなく、脂環式構造を有する高分子材料1および導電性粒子1を含有する層1と、他の層との層間密着性を改善できることも見出した。従って、本発明の複層導電性フィルムの層1には、絶縁性板状無機粒子を含むことがより好ましい。絶縁性板状無機粒子を含むことで、層間密着性に優れ、搬送の際に剥離しにくい複層導電性フィルムが得られる。
本発明の複層導電性フィルムにおける層間密着性は、複層導電性フィルムを2cm×4cmのサイズに切り出し、層1と他の層を、T字状を保ったまま一定速度で長手方向に引きはがした際に生じる力(密着力)をロードセルで計測することで評価可能である。この密着力が0.3N/20mm以上であることが好ましく、0.5N/20mm以上であることがより好ましく、0.7N/20mm以上で、かつ、試験後にいずれかの層が凝集破壊を生じていることがもっとも好ましい。密着力が0.3N/20mm未満であると、搬送の際や取り扱いの最中に層間剥離が生じてしまう場合がある。
本発明の層1における絶縁性板状無機粒子には、天然、合成を問わず、公知の絶縁性板状無機粒子を使用することが出来る。導電性の板状無機粒子と異なり、絶縁性板状無機粒子は面内方向の電気抵抗を適正に制御することが出来るため、複層導電性フィルムを集電体に適用する場合、ショート時に集電体の面内方向に流れる過電流による電池の破損を生じない。例えば、鱗片状または薄片状の雲母、マイカ、セリサイト、イライト、タルク、カオリナイト、モンモリロナイト、スメクタイト、バーミキュライト、板状または薄片状の二酸化チタン、チタン酸カリウム、チタン酸リチウム、ベーマイト及びアルミナ等を挙げることができる。中でも、板状または薄片状のタルク、カオリナイト、雲母、マイカ、二酸化チタン、アルミナが好ましく、タルク、カオリナイト、雲母が最も好ましい。なお、本発明において、板状とは、板状物の他に、薄片状物、鱗片状物等を包含するものとする。
また、層1の線膨張係数が層2の線膨張係数より大きい場合、複層導電性フィルムの層1が絶縁性板状無機粒子を含むと、複層導電性フィルムの反りを低減できる効果をも奏する。例えば、層2に芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、芳香族ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンサルファイドが使用された場合が挙げられ、中でも芳香族ポリイミドが使用された場合に効果的である。ここで、複層導電性フィルムの反り具合は、その一部を5cm□の正方形に切り出して絶乾させ、露点が−30℃以下の低水分環境下で水平面上に静置した際に複層導電性フィルムの浮きを測定することで評価することが可能である。静置した際に複層導電性フィルムが自発的に1周以上巻かない、かつ、浮き上がりが1cm以下であることが好ましく、浮き上がりが7mm以下であることがより好ましく、5mm以下であることがもっとも好ましい。一周以上巻いてしまう、または、1cmより大きく複層導電性フィルムが浮いていると、取り扱いが困難になる場合がある。
本発明における絶縁性板状無機粒子のアスペクト比は、絶縁性板状無機粒子の微粉末を走査型電子顕微鏡(S−4800、日立製作所社製)にて、3万〜10万倍で観察し、断面の観察が可能な粒子を任意で10個選び出し、それぞれの断面の厚みと長さを測定した上で、その長さ/厚みを計算し、算術平均を算出することで求めることができる。本発明における絶縁性板状無機粒子のアスペクト比は5以上であることが好ましく、7以上であることがより好ましい。アスペクト比が5以上であれば、複層導電性フィルム内で絶縁性板状無機粒子が配向しやすく、厚み方向の抵抗値が上昇しにくい。また、絶縁性板状無機粒子の長径は、0.1μmから約100μmであることが好ましく、より好ましくは0.2μmから50μmである。この範囲内であれば、層1の強度が確保され、取り扱いが容易となる。
本発明における絶縁性板状無機粒子は、カップリング剤等で表面処理してもよい。カップリング剤等で表面処理することにより、複層導電性フィルムの機械的強度、電池性能を向上させることができる。カップリング剤としては特に限定されず、シラン系、チタネート系、アルミナート系等一般的なカップリング剤を用いることができる。表面処理方法としては、公知の乾式、湿式表面処理方法が使用できる。
絶縁性板状無機粒子として商業的に入手可能なものは、Aシリーズ(ヤマグチマイカ製)、Bシリーズ(ヤマグチマイカ製)、Cシリーズ(ヤマグチマイカ製)、SJシリーズ(ヤマグチマイカ製)、エルプライヤシリーズ(ヤマグチマイカ製)、ミカレットシリーズ(ヤマグチマイカ製)、Yシリーズ(ヤマグチマイカ製)、SAシリーズ(ヤマグチマイカ製)、EXシリーズ(ヤマグチマイカ製)、CTシリーズ(ヤマグチマイカ製)などの雲母、RC−1(竹原化学工業製)、Glomax LL(竹原化学工業製)、Satintone W(竹原化学工業製)、Satintone No.5(竹原化学工業製)、NNカオリンクレー(竹原化学工業製)などのカオリナイト、ミクロエース(日本タルク製)、ナノエース(日本タルク製)、J/Mシリーズ(富士タルク工業製)、M/Mシリーズ(富士タルク工業製)、R/Mシリーズ(富士タルク工業製)、RCPシリーズ(富士タルク工業製)、FTシリーズ(富士タルク工業製)、MFシリーズ(富士タルク工業製)、PSシリーズ(浅田製粉製)、SWシリーズ(浅田製粉製)、JETシリーズ(浅田製粉製)などのタルク、などが挙げられる。
層1における絶縁性板状無機粒子の分散状態は、均一であってもよいし均一でなくてもよく、層1の内部で絶縁性板状無機粒子の分散状態が変化していても良い。
脂環式構造を含む高分子材料1と、絶縁性板状無機粒子との配合比率は、脂環式構造を含む高分子材料1の100重量部に対して、絶縁性板状無機粒子を1〜200重量部の範囲で含有することが好ましく、10〜150重量部の範囲で含有することがより好ましく、15〜100重量部の範囲で含有することがもっとも好ましい。上記の範囲内であれば層1の強度が確保され、取り扱いが容易となる。
導電性材料1には、必要に応じて他の高分子や各種添加剤を配合してもよい。複層導電性フィルムの柔軟性向上の観点から、エラストマーを添加することも可能である。
エラストマーは特に限定されず、天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、アクリルニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンターポリマー、ブチルゴム、アクリルゴム、クロルスルフォン化ポリエチレン、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴムなどの熱硬化性エラストマーや、スチレン系、オレフィン系、エステル系、ウレタン系、塩化ビニル系、アラミド系の熱可塑性エラストマーを例示することができる。
続いて、層2について説明する。
層2は正極電位に耐久性を有することが特徴である。本発明において、正極電位に耐久性(正極の平衡電位環境に対する安定性)を有するとは、正極活物質のリチウムイオンとの平衡電位環境に対する耐久性を有することを意味する。通常、金属リチウムとリチウムイオンの平衡電位に対し、+4V〜+5Vの環境において、材料の分解等が起こらないことを指す。正極電位の耐久性は電気化学的手法により測定可能である。具体的には、電気化学セルを用い、対極をリチウム金属、作用極を本発明の複層導電性フィルムとし、対極に対する作用極の電位を+4V〜+5Vの間の所望の電位差になるように制御した条件下で、1日後に対極から作用極に流れる電流が、1分後に流れる電流の1/2以下であれば、正極電位に耐久性を有するとすることができる。1日後に対極から作用極に流れる電流が、1分後に流れる電流の1/5以下であれば好ましく、1/10以下であればより好ましい。
本発明の層2には、正極電位に耐久性を示す材料であれば特に限定されず各種材料を用いることが可能であり、金属、金属酸化物、導電性高分子、高分子材料と導電性粒子の複合体を例示することができる。本発明においては、電池性能向上、特に軽量化のためには重量密度の小さな材料である点から、層2には、高分子材料2と導電性粒子2との複合体(以下、「導電性材料2」と称することがある。)が含まれることがより好ましい。
溶媒遮断性および正極電位に耐久性を有する高分子材料を層2に用いた複層導電性フィルムは、特に双極型電池用集電体に好適である。電解液の溶媒遮断性および正極電位に耐久性を有する高分子材料を層2に用いた複層導電性フィルムを双極型電池用集電体に使用する場合、電解液の溶媒の遮断性に優れると、溶媒和したイオンが、層2を経由して層2以外の層へ移動することによって生じる副反応を抑止することができ、充放電による電気量のロスを減らすことができる。
高分子材料2は、正極電位に耐久性を示す材料であれば特に限定されず各種高分子材料を用いることが可能であるが、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコーン、ポリフェニレンエーテル、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテル・エーテル・ケトン、ポリエステルは、正極電位に対する耐久性、さらに双極型リチウムイオン電池中で用いられる電解質溶媒、電極作製時の溶媒に対する耐溶媒性にも優れている点で好ましい。電解液の遮断性に優れている点から、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル、ナイロン、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテル・エーテル・ケトン、ポリエステルが好ましい。中でも、本発明においては、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミドがより好ましく、特に芳香族ポリイミドが好ましい。
ポリアミド、ポリアミドイミドは、ジアミン類と、ジカルボン酸、ジカルボン酸の反応性酸誘導体、トリカルボン酸、およびトリカルボン酸の反応性酸誘導体から選ばれる少なくとも1種の酸化合物と、を反応させて得られるものであれば、特に限定されず、公知のものを使用できる。
前記ジカルボン酸又はその反応性酸誘導体としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸、シクロヘキサンジカルボン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、オキシジ安息香酸、4,4’−ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルホンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びこれらジカルボン酸の反応性酸誘導体等を挙げることができる。
前記トリカルボン酸又はその反応性酸誘導体としては、例えば、トリメリット酸、3,3,4’−ベンゾフェノントリカルボン酸、2,3,4’−ジフェニルトリカルボン酸、2,3,6−ピリジントリカルボン酸、3,4,4’−ベンズアニリドトリカルボン酸、1,4,5−ナフタレントリカルボン酸、2’−メトキシ−3,4,4’−ジフェニルエーテルトリカルボン酸、2’−クロロベンズアニリド−3,4,4’−トリカルボン酸等を挙げることができる。
ジアミン類としては、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−オキシジアニリン、3,3’−オキシジアニリン、3,4’−オキシジアニリン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニル N−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル N−フェニルアミン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン及びそれらの類似物などが挙げられる。
芳香族ポリイミドは、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを用いるものであれば、その分子構造は特に限定されない。芳香族ポリイミドは、ポリアミド酸を前駆体として用いて製造される。ポリアミド酸の製造方法としては、公知のあらゆる方法を用いることができ、通常、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンを、実質的等モル量を有機溶媒中に溶解させて、制御された温度条件下で、上記酸二無水物とジアミンの重合が完了するまで攪拌することによって製造される。これらのポリアミド酸溶液は通常5〜35重量%、好ましくは10〜30重量%の濃度で得られる。この範囲の濃度である場合に適当な分子量と溶液粘度を得る。
重合方法としては、あらゆる公知の方法およびそれらを組み合わせた方法を用いることができる。ポリアミド酸の重合における重合方法の特徴は、そのモノマーの添加順序にあり、このモノマー添加順序を制御することにより、得られるポリイミドの諸物性を制御することができる。従って、本発明においてポリアミド酸の重合には、いかなるモノマーの添加方法を用いても良い。代表的な重合方法として次のような方法が挙げられる。
1)芳香族ジアミンを有機極性溶媒中に溶解し、これと実質的に等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物を反応させて重合する方法。
2)芳香族テトラカルボン酸二無水物と、これに対し過小モル量の芳香族ジアミン化合物とを有機極性溶媒中で反応させ、両末端に酸無水物基を有するプレポリマーを得る。続いて、全工程において芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物が実質的に等モルとなるように芳香族ジアミン化合物を用いて重合させる方法。
3)芳香族テトラカルボン酸二無水物と、これに対し過剰モル量の芳香族ジアミン化合物とを有機極性溶媒中で反応させ、両末端にアミノ基を有するプレポリマーを得る。続いてここに芳香族ジアミン化合物を追加添加後、全工程において芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン化合物が実質的に等モルとなるように芳香族テトラカルボン酸二無水物を用いて重合する方法。
4)芳香族テトラカルボン酸二無水物を有機極性溶媒中に溶解及び/または分散させた後、実質的に等モルとなるように芳香族ジアミン化合物を用いて重合させる方法。
5)実質的に等モルの芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンの混合物を有機極性溶媒中で反応させて重合する方法。
これら方法を単独で用いても良いし、部分的に組み合わせて用いることもできる。
本発明においては、上記のいかなる重合方法を用いて得られたポリアミド酸を用いても良い。
ここで、本発明に使用できる、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸溶液に用いられる材料について説明する。
本発明において使用できる適当なテトラカルボン酸二無水物は、ピロメリット酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシフタル酸二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、オキシジフタル酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、p−フェニレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、エチレンビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)、ビスフェノールAビス(トリメリット酸モノエステル酸無水物)及びそれらの類似物を含み、これらを単独または、任意の割合の混合物が好ましく用いることができる。
これら酸二無水物の中で特には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、4,4’−オキシフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物は、工業的に入手しやすい点から好ましい。これらは、1種のみを使用してもよいが、2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。
ポリアミド酸組成物において使用できる適当なジアミンとしては、例えば、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、ベンジジン、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、2,2’−ジメトキシベンジジン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−オキシジアニリン、3,3’−オキシジアニリン、3,4’−オキシジアニリン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニル N−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル N−フェニルアミン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン及びそれらの類似物などが挙げられる。
これらジアミンの中で特には、4,4’−ジアミノジフェニルプロパン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−オキシジアニリン、3,3’−オキシジアニリン、3,4’−オキシジアニリン、1,5−ジアミノナフタレン、4,4’−ジアミノジフェニルシラン、4,4’−ジアミノジフェニルエチルホスフィンオキシド、4,4’−ジアミノジフェニル N−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル N−フェニルアミン、1,4−ジアミノベンゼン(p−フェニレンジアミン)、1,3−ジアミノベンゼン、1,2−ジアミノベンゼン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、ビス{4−(4−アミノフェノキシ)フェニル}プロパン、ビス{4−(3−アミノフェノキシ)フェニル}スルホン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノンは工業的に入手しやすく、これらから選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、適宜組み合わせて用いることもできる。
ポリアミド酸を合成するための好ましい溶媒は、ポリアミド酸を溶解する溶媒であればいかなるものも用いることができるが、アミド系溶媒、例えば、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドンなどであり、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドが特に好ましく用いることができる。
次に、本発明の層2に用いる導電性粒子2について説明する。導電性粒子2は、印加される正極電位に耐えうる材料が好ましく、特に限定されるわけではないが、アルミニウム粒子、SUS粒子、炭素系導電性粒子、銀粒子、金粒子、銅粒子、チタン粒子、合金粒子などが好適である。中でも、正極電位環境で安定である点から、アルミニウム粒子、SUS粒子、および炭素系導電性粒子がより好ましく、炭素系導電性粒子が特に好ましい。炭素系導電性粒子としては、具体的には、アセチレンブラック、ケッチェンブラックなどのカーボンブラック、グラファイト、グラフェン、カーボンナノチューブなどが例示される。
導電性粒子2としては、いわゆるフィラー系導電性樹脂組成物として実用化されているものを用いることができる。これらの中でも特に導電性に優れるため、#3950B(三菱化学製)、Black Pearls 2000(キャボット社製)、Printex XE2B(デグサ社製)、ケッチェンブラック EC−600JD(ライオン株式会社製)、ECP−600JD(ライオン株式会社製)、EC−300J(ライオン株式会社製)、ECP(ライオン株式会社製)が好ましく用いることができる。
層2における導電性粒子2の分布は、均一であってもよいし均一ではなくてもよく、層2内部で粒子の分布が変化していてもよい。複数種の導電性粒子が用いられ、層2内部で導電性粒子2の分布が変化してもよい。
高分子材料2と導電性粒子2の配合比率は、重量比率で高分子材料2:導電性粒子2=50:50〜99:1が好ましく、60:40〜95:5がより好ましい。高分子材料2が上記範囲内であれば、導電性が維持され、複層導電性フィルムとしての機能が損なわれず、また、複層導電性フィルムとしての強度があり、取り扱いが容易となる。
本発明の層1や層2に使用される導電性材料は、工業的に利用可能な公知の方法にて、高分子材料成分と導電性粒子を複合化して作製することができ、特に限定されるわけではないが、例えば、以下の方法をあげることができる:
(i)高分子材料成分を溶融させた状態で導電性粒子を複合化・分散させる方法、
(ii)高分子材料成分を溶媒に溶かした状態で導電性粒子を複合化・分散させる方法、
(iii)高分子材料成分の重合反応と同時に導電性粒子を複合化・分散させる方法、
(iv)高分子材料成分の前駆体と導電性粒子を複合化・分散させる方法、など。
層1の形成においては、複層導電性フィルムの生産安定性の観点から、高分子材料成分を溶融させた状態、または、溶媒に溶かした状態で導電性粒子を複合化・分散させる方法が好ましい。導電性粒子を分散させる溶媒としては、脂環式構造を有する高分子材料1が溶解または分散する溶媒であれば特に限定されず、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロヘキサノン、エチルエーテル、THF、キシレン、ペンタン、ヘキサン、オクタン、トルエンを例示することができる。また、層2の形成においては、高分子材料2として、可溶性のポリイミドを使用する場合、ポリイミド溶液と導電性粒子を複合化・分散させることも出来る。また、導電性粒子を良好に分散させ、また分散状態を安定化させるために分散剤、増粘剤等をフィルム物性に影響を及ぼさない範囲内で用いることもできる。高分子材料2として、芳香族ポリイミドを使用する場合、分散剤としてポリアミド酸を用いることもできる。
上記複合化・分散は、ボールミル、ビーズミル、サンドミル、コロイドミル、ジェットミル、ローラーミルなどを用いることが好ましく、メディア径は10mm以下が好ましい。
特に炭素系導電性粒子を用いる場合、その後のフィルム化工程で導電性材料または導電性材料の溶液の取り扱いを良好にする為に、ビーズミル、ボールミル等の方法で流動性のある液体状態になるように分散させることが好ましい。
本発明の複層導電性フィルムにおいては、層1および/または層2に、すべり性、摺動性、熱伝導性、導電性、耐コロナ性、ループスティフネス、カールの改善等のフィルムの諸特性を改善する目的でフィラーを含有させてもよい。フィラーとしてはいかなるものを用いても良い。
フィラーの粒子径は、改質すべきフィルム特性と添加するフィラーの種類によって決定されるため、特に限定されるものではない。一般的には、平均粒径が0.05〜100μm、好ましくは0.1〜75μm、更に好ましくは0.1〜50μm、特に好ましくは0.1〜25μmである。前記平均粒径が0.05μmを下回ると改質効果が現れにくい場合があり、一方、100μmを上回ると表面性を大きく損なったり、機械的特性が大きく低下したりする可能性がある。
また、フィラーの添加部数についても、改質すべきフィルム特性やフィラー粒子径などにより決定されるため、特に限定されるものではない。一般的には、フィラーの添加量は高分子材料成分100重量部に対して0.01〜200重量部、好ましくは0.01〜100重量部、更に好ましくは0.02〜80重量部である。フィラーの添加量が0.01重量部を下回るとフィラーによる改質効果が現れにくい場合があり、一方、200重量部を上回るとフィルムの機械的特性が大きく損なわれる可能性がある。
本発明の複層導電性フィルムの層1や層2にフィラーを含有させる場合は、上記複合化方法が同様に適用でき、導電性粒子を複合化・分散させる際にフィラーの複合化を同時に行なっても良い。
本発明の複層導電性フィルムは、層1および層2を有していればよく、層1、層2以外の層を組み合わせることもできる。この場合、層1、層2以外の層も導電性を有していることが必要である。層1、層2以外の層に使用できるものとしては、導電性を有するものであれば特に限定されず、一般的に導電性層として使用されているものを使用できる。層数が多すぎると各層間での界面抵抗の影響により、複層導電性フィルムとしての厚み方向の電気抵抗が大きくなり、結果として電池性能が低下する傾向があるため、5層以下であることが好ましい。正極電位の耐久性を発揮できる点から、層2がいずれか一方の表面に存在することが好ましい。
次に、本発明の複層導電性フィルムの成形方法について説明する。
本発明の好適な一形態として、2層または3層構造の複層導電性フィルムにおける各層の形成方法を例示すると、
a)先ず層2を形成し、次いで溶解または溶融させた導電性材料1を層2上に形成し、必要に応じて乾燥する方法、
b)先ず層1を形成し、次いで溶解または溶融させた導電性材料2、導電性材料2の前駆体のいずれかを層1上に塗布し、必要に応じて乾燥、前駆体を反応させる方法、
c)溶解または溶融させた導電性材料1と、溶解または溶融させた導電性材料2、導電性材料2の前駆体のいずれかを共押出法により支持体に塗布し、乾燥、必要に応じ前駆体を反応させる方法、
d)フィルム状の層3の片方の表面に、導電性材料1を塗布、押出し等の方法で層1を形成し、必要に応じて溶媒乾燥を行い、次いで層1を形成していない側の層3の表面に、導電性材料2またはその前駆体を塗布、押出し等の方法で層2を形成し、必要に応じ溶媒乾燥、導電性材料2の前駆体の反応を行う方法、
e)層1と層2を別々に製造し、熱圧着等により接着、複層化する方法、
等を挙げることができ、これらを適宜組み合わせることも可能である。
また、密着性向上のため、コロナ処理、プラズマ処理等を適宜実施することも可能である。生産性の観点から、先ず層2を形成し、次いで溶解させた導電性材料1を層2上に形成、溶媒を乾燥する方法が好ましい。
層1を製造する方法、具体的には層1のフィルムの製造方法について説明する。工業的に利用可能な公知の方法にてフィルム化することが可能であり、特に限定されない。導電性粒子1、脂環式構造を有する高分子材料1を含有する導電性材料1を溶融成形する方法、導電性粒子1、脂環式構造を有する高分子材料1を含有する導電性材料1の分散溶液を支持体上で乾燥する方法等を挙げることができる。
溶融成形する方法としては、Tダイを用いた方法やインフレーション法などの溶融押出し法、カレンダー法、熱プレス法、射出成形法などがある。中でも、フィルムの厚みムラが小さい、Tダイを用いた溶融押出し法が好ましい。
上記の方法で成形した層1のフィルムは、無延伸のまま用いてもよく、あるいは延伸、例えば1軸延伸、または2軸延伸してもよい。
層2に高分子材料および導電性粒子を含有する導電性材料を使用する場合、層2を製造する方法、具体的には層2のフィルムの製造方法について説明する。工業的に利用可能な公知の方法にてフィルム化することが可能であり、特に限定されない。高分子材料2と導電性粒子2を溶融押出成形する方法、高分子材料2と導電性粒子2の分散溶液を支持体上で乾燥する方法等を挙げることができる。
層2の好ましい態様の一つである、芳香族ポリイミドと炭素系導電性粒子を含有するフィルムを成形する場合は、例えば、炭素系導電性粒子が分散してなるポリアミド酸溶液をポリイミドフィルムに成形することが挙げられる。具体的には、炭素系導電性粒子が分散してなるポリアミド酸溶液を流延塗布法等により金属ドラムや金属ベルト等の支持体上にキャストし、室温から200℃程度の温度で自己支持性乾燥フィルムを得た後、さらに金属枠に固定し、最終温度が400℃から600℃程度の温度まで加熱し、ポリイミドフィルムを得る。この際、ポリアミド酸構造をポリイミド構造に化学反応させる必要があるが、加熱イミド化する方法、脱水剤及び触媒を用いる化学イミド化法がある。何れの方法を採用してもよい。熱キュアの温度は高い方がイミド化が起こりやすいため、キュア速度を速くすることができ、生産性の面で好ましい。但し、温度が高すぎると熱分解を起こす可能性がある。一方、加熱温度が低すぎると、ケミカルキュアでもイミド化が進みにくく、キュア工程に要する時間が長くなってしまう。
イミド化時間に関しては、実質的にイミド化および乾燥が完結するに十分な時間を取ればよく、一義的に限定されるものではないが、一般的には1〜600秒程度の範囲で適宜設定される。
尚、上記方法により得られた層2は、次の加工プロセスで形成される層1、正極活物質層、負極活物質層との密着性を向上させる為に、コロナ処理、プラズマ処理等を適宜実施することも可能である。
本発明の複層導電性フィルムは、全体の厚みは1〜200μmであることが好ましい。200μmよりも厚いと電池の出力密度等の性能が低下したり、また、フィルムの厚み方向の抵抗が大きくなり、電池の内部抵抗増加につながったりする場合があり、好ましくない。逆に1μmより薄いと取り扱いが難しく、好ましくない。フィルムの強度および柔軟性のバランスに優れるため、全体の厚みは1〜100μmがより好ましく、2〜50μmがさらに好ましい。層1の厚みは0.1μm以上であることが好ましい。0.1μmより薄いと取り扱いにくい場合がある。フィルムの強度が優れるため、層1の厚みは0.5μm以上がより好ましく、1μm以上がさらに好ましい。
本発明の複層導電性フィルムは、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗は、10Ω・cm2以下であることが好ましい。抵抗値が10Ω・cm2を超えると、電池に使用した場合に、電池の内部抵抗が上昇し、出力密度が低下する場合がある。電池の内部抵抗を下げ、出力密度に優れる点で、厚み方向の単位面積当たりの電気抵抗は、5Ω・cm2以下がより好ましく、1Ω・cm2以下が更に好ましい。
本発明の複層導電性フィルムの異物付着防止や物性維持のため、複層導電性フィルムの表面に剥離可能なフィルムを付けることも可能である。剥離可能なフィルムについては特に限定されず、公知のものが利用可能であり、例えばPETフィルムやポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの合成樹脂製フィルムをあげることができる。
本発明の複層導電性フィルムは、電池の集電体やタブ、容器などに使用されうるが、中でも負極の平衡電位環境に対する安定性および正極の平衡電位環境に対する安定性を有する点から、集電体に好適である。
本発明の複層導電性フィルムは、双極型電池の集電体に好適である。具体的には、層2側の面に電気的に接続される正極活物質層(正極)が形成され、他方の面に電気的に接続される負極活物質層(負極)が形成されて双極型電池用電極を構成しうる。この双極型電池用電極は、電解質層を交互に積層される構造を有する双極型電池に好適である。
正極および負極の構成については、特に限定されず、公知の正極および負極が適用可能である。電極には、電極が正極であれば正極活物質、電極が負極であれば負極活物質が含まれる。正極活物質および負極活物質は、電池の種類に応じて適宜選択すればよい。例えば、電池がリチウムイオン電池である場合には、正極活物質としては、LiCoO2などのLi・Co系複合酸化物、LiNiO2などのLi・Ni系複合酸化物、スピネルLiMn24などのLi・Mn系複合酸化物、LiFeO2などのLi・Fe系複合酸化物などが挙げられる。この他、LiFePO4などの遷移金属とリチウムのリン酸化合物や硫酸化合物;V25、MnO2、TiS2、MoS2、MoO3などの遷移金属酸化物や硫化物;PbO2、AgO、NiOOHなどが挙げられる。場合によっては、2種以上の正極活物質が併用されてもよい。
負極活物質としては、結晶性炭素材や非結晶性炭素材などの炭素材料(カーボン)や、Li4Ti512などのリチウムと遷移金属との複合酸化物といった金属材料が挙げられる。具体的には、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、活性炭、カーボンファイバー、コークス、ソフトカーボン、ハードカーボンなどが挙げられる。場合によっては、2種以上の負極活物質が併用されてもよい。
電極は、導電助剤、イオン伝導性高分子、支持塩などの他成分を含んでいてもよい。導電助剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイトなどが挙げられる。導電助剤を含ませることによって、電極で発生した電子の伝導性を高めて、電池性能を向上させうる。イオン伝導性高分子としては、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)などが挙げられる。支持塩は、電池の種類に応じて選択すればよい。電池がリチウム電池である場合には、LiBF4、LiPF6、Li(SO2CF32N、LiN(SO2252、などが挙げられる。
活物質、リチウム塩、導電助剤などの電極の構成材料の配合量は、電池の使用目的(出力重視、エネルギー重視など)、イオン伝導性を考慮して決定することが好ましい。
電解質層は、液体、ゲル、固体のいずれの相であってもよい。電池が破損した際の安全性や液絡の防止を考慮すると、電解質層は、ゲルポリマー電解質層、または全固体電解質層であることが好ましい。
電解質としてゲルポリマー電解質層を用いることで、電解質の流動性がなくなり、集電体への電解質の流出をおさえ、各層間のイオン伝導性を遮断することが可能になる。ゲルポリマー電解質のホストポリマーとしては、PEO、PPO、PVDF、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(PVDF−HFP)、PAN、PMA、PMMAなどがあげられる。また、可塑剤としては、通常、リチウムイオン電池に用いられる電解液を用いることができる。
ゲルポリマー電解質は、PEO、PPOなどの全固体型高分子電解質に、通常リチウムイオン電池で用いられる電解液を含ませることにより作製される。PVDF、PAN、PMMAなど、リチウムイオン伝導性をもたない高分子の骨格中に、電解液を保持させることにより作製されてもよい。ゲルポリマー電解質を構成するポリマーと電解液との比率は、特に限定されず、ポリマー100%を全固体高分子電解質、電解液100%を液体電解質とすると、その中間体はすべてゲルポリマー電解質の概念に含まれる。また、全固体電解質は高分子あるいは無機固体などLiイオン伝導性を持つ電解質すべてが含まれる。
電解質として全固体電解質層を用いた場合も、電解質の流動性がなくなるため、集電体への電解質の流出がなくなり、各層間のイオン伝導性を遮断することが可能になる。
電解質層中には、イオン伝導性を確保するために支持塩が含まれることが好ましい。電池がリチウムイオン電池である場合には、支持塩としては、LiBF4、LiPF6、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、またはこれらの混合物などが使用できる。ただし、これらに限られるわけではない。PEO、PPOのようなポリアルキレンオキシド系高分子は、前述の通り、LiBF4、LiPF6、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252などのリチウム塩をよく溶解しうる。また、架橋構造を形成することによって、優れた機械的強度が発現する。
電池は、直列に、並列に、または直列と並列とに、複数個組み合わせて、組電池を構成してもよい。直列、並列化することで、容量および電圧を自由に調節することが可能になる。
組電池における電池の数および接続の仕方は、電池に求める出力および容量に応じて決定されるとよい。組電池を構成した場合、素電池と比較して、電池としての安定性が増す。組電池を構成することにより、1つのセルの劣化による電池全体への影響を低減しうる。
電池または組電池は、好ましくは、車両の駆動用電源として用いられうる。本発明の電池または組電池を、ハイブリット車や電気自動車に用いた場合、車両の寿命および信頼性を高めうる。ただし、用途が自動車に限定されるわけではなく、例えば、電車に適用することも可能である。
本発明について、実施例および比較例に基づいて効果をより具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。当業者は本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変更、修正、および改変を行うことができる。
実施例および比較例で得られた導電性フィルムの、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、電解液の溶媒遮断性、負極電位に対する耐久性(負極電位耐久性)、正極電位に対する耐久性(正極電位耐久性)、半電池の相対不可逆容量、電解液に含まれている成分(リチウム元素)の遮断性、複層導電性フィルムの反り具合および層間密着性は、次の方法により測定・評価した。
(厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗)
導電性フィルムを15mm□のサイズに切り抜き、切り抜いたフィルムの両面の中央部10mm□の領域に金薄膜をスパッタ法により形成させた。金薄膜にそれぞれ銅箔を1MPaの加圧により密着させ、2つの銅箔の間に電流Iを流したときの、電位Vを測定し(LCRハイテスタ(登録商標)3522−50、日置電機株式会社製)、測定値V/Iを厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗値とした。
(電解液の溶媒遮断性)
各単層フィルムを直径8cm円形に切り抜き、サンプル用フィルムとした。
溶媒遮断性試験には、以下の治具(各括弧内の記号は図1の記号を示す)を用いた:
テフロンブロック(1):片側に直径4cmの円形で深さ1cmの溝がある、直径10cm、高さ2cmの円柱状のテフロンブロック(「テフロン」は登録商標。)。
Oリング(2):内径4.44cm、太さ0.31cmのOリング。
フィルム押さえ(4):内径4cm、外径10cm、厚さ0.2mmのSUS304製のフィルム押さえ。
溶媒透過量は以下の手順で測定した。
テフロンブロック(1)の溝に、カーボネート系溶媒0.5g(5)を入れ、Oリング(2)、サンプル用フィルム(3)、フィルム押さえ(4)の順に上に重ねた。フィルム押さえ(4)とテフロンブロック(1)の間に圧力をかけ、Oリング(2)とサンプル用フィルム(3)とテフロンブロック(1)との間からカーボネート系溶媒(5)が漏洩しないようにした。上下ひっくり返してフィルム押さえ(4)が下になるようにし(図1)、全体の重量を測定した。その後、図1に示す状態で、乾燥空気中、25℃雰囲気で2週間静置した後、再度重量を測定した。このときの重量の差を、溶媒透過量とした。溶媒透過量が100mg以下であれば、電解液の溶媒の遮断性に優れる。本測定において、溶媒と接しているフィルムの面積は16.6cm2である。
(負極電位耐久性)
電極セルはフラットセル(宝泉株式会社)を用いた。対極は、直径15mm、厚さ0.5mmの円筒形Li箔、セパレーターは直径19mmの円形に切り抜いたセルガード2500(PP製、セルガード株式会社)、作用極は直径30mmの円形に切り抜いた、実施例または比較例で製造した導電性フィルム、電解液は1mol/L LiPF6の、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネート混合溶液(体積比3:7、商品名LBG−94913、キシダ化学株式会社)を用いた。
セルの作製は、以下の手順で、アルゴン雰囲気下で行った。セル中に対極、電解液を含浸させたセパレーター、作用極の順に重ねた。このとき、対極とセパレーターは直径15mmの円形領域、作用極とセパレーターは直径16mmの円形領域のみが接触し、作用極と対極が接触しないようにした。次いで、対極と作用極にSUS304製電極をそれぞれ接続(それぞれ電極A、電極Bとする)し、セル中にガスの出入りが起こらないようにセルを密閉系にした。
測定は以下の手順で行った。セルを55℃の恒温槽に入れ、1時間静置し、セルの電極A、Bをソーラートロン製マルチスタット1470Eに接続した。ついで、電極Aと電極Bの電位差を測定しながら、電極Bから電極Aに20.1μAの定電流を流した。このとき、電極Aと電極Bの電位差が5mVに達するまでの時間を、測定した。一般にリチウムイオン電池の集電体に用いられている銅箔(20μm厚み)で測定した5mVに達するまでの時間を1として、測定サンプルでの5mVに達するまでの時間を、銅箔と比較した負極電位に達するまでの時間とした。銅箔と比較した負極電位に達するまでの時間が10以下であれば、負極電位の耐久性に優れる。
(正極電位耐久性)
セルの構成、作製手順は、上記負極電位耐久性の試験方法と同様とした。
測定は以下の手順で行った。セルを55℃の恒温槽に入れ、1時間静置し、セルの電極A、Bをソーラートロン製マルチスタット1470Eに接続した。ついで、電極Bに対する電極Aの電位が4.2Vになるように定電位で保持したときの1分後の電流aと1日後の電流bを測定し、b/aを算出した。b/aが1/2以下であれば、正極電位に耐久性を有するとする。
(半電池の相対不可逆容量)
1.負極活物質スラリーの作製
負極活物質として人造黒鉛95重量部、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(KF9130:株式会社クレハ製)5重量部に、N−メチル−2−ピロリドン(和光純薬製)95重量部を添加して、攪拌および脱泡を行い、負極活物質スラリーを得た。
2.負極電極の作製
導電性フィルムを直径15mmの円形に切り抜いた。次いで、上記1.で作製した負極活物質スラリーを、層1上の中心にドクターブレードを用いて直径8mmに130μm厚みで塗布し、乾燥、プレスを行い、負極活物質層を持つ負極電極を得た。
3.電池の作製
電極セルはフラットセル(宝泉株式会社)を用いた。対極は、直径15mm、厚さ0.5mmの円筒形Li箔、セパレーターは直径19mmの円形に切り抜いたセルガード2500(PP製、セルガード株式会社)、負極電極は2.で作製した負極電極、電解液は1mol/L LiPF6の、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネート混合溶液(体積比3:7、商品名LBG−94913、キシダ化学株式会社)を用いた。
セルの作製は、以下の手順で、アルゴン雰囲気下で行った。セル中に対極、電解液を含浸させたセパレーター、負極電極の順に重ねた。このとき、負極活物質層とセパレーターが接触するようにし、層2と電解液が触れないようにした。次いで、対極と負極電極にSUS304製電極をそれぞれ接続(それぞれ電極A、電極Bとする)し、セル中にガスの出入りが起こらないようにセルを密閉系にした。
4.充放電測定
測定は以下の手順で行った。セルを45℃の恒温槽に入れた。
25℃にて定電流定電圧方式(CCCV、電流:0.1C、電圧:0.005V)で12時間充電を行なった。その後、定電流(CC、電流:0.1C)で1.5Vまで放電した。この充放電過程を1サイクルとし、3サイクル繰り返した。
3サイクル目の充電容量と3サイクル目の放電容量の差を、活物質の質量で規格化した値を不可逆容量とした。一般にリチウムイオン電池の集電体に用いられている銅箔(20μm厚み)で測定した不可逆容量を1として、測定サンプルの不可逆容量を、銅箔の不可逆容量に対する相対不可逆容量とした。相対不可逆容量が小さければ、電池を作製したときのサイクル特性に優れていると評価できる。
(電解液に含まれる成分の遮断性)
電極セルはフラットセル(宝泉株式会社)を用いた。対極は、直径15mm、厚さ0.5mmの円筒形Li箔、セパレーターは直径19mmに切り抜いたセルガード2500(PP製、セルガード株式会社)、作用極は直径30mmに切り抜いた導電性フィルム、電解液は1mol/L LiPF6の、エチレンカーボネートおよびジエチルカーボネート混合溶液(LBG−96533、キシダ化学株式会社)を用いた。
セルの作製は、以下の手順で、アルゴン雰囲気下で行った。セル中に対極、電解液を含浸させたセパレーター、作用極の順に重ねた。このとき、対極とセパレーターは直径15mmの円形領域、作用極とセパレーターは直径16mmの円形領域のみが接触し、作用極と対極が接触しないようにした。複層導電性フィルムについては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置した。次いで、対極と作用極にSUS304製電極にそれぞれ接続(それぞれ電極A、電極Bとする)し、セル中にガスの出入りが起こらないようにセルを密閉系にした。
分析用サンプル作製は以下の手順で行った。セルを55℃の恒温槽に入れ、1時間静置し、セルの電極A、Bをソーラートロン製マルチスタット1470Eに接続した。ついで、電極Aと電極Bの電位差を測定しながら、電極Aと電極Bの電位差が5mVに達するまで電極Bから電極Aに20.1μAの定電流を流し続け、さらに、電極Aと電極Bの電位差が5mVで保持するように1週間電流を制御し続けた。その後、セルから(複層)導電性フィルムを取りだし、付着した電解液を除去した後、樹脂包埋をして、ミクロトームにて断面出しをし、ION−TOF社製TOF.SIMS 5を用いた飛行時間型2次イオン質量分析法にて、断面のリチウム元素の分布を観測し、フィルム表面からのリチウム元素の浸入の深さを測定した。リチウム元素の浸入の深さが5μm以下であれば、電解液に含まれる成分の遮断性に優れると判断した。
(複層導電性フィルムの反り具合)
露点が約−40℃のドライルーム中で、実施例10〜19、参考例5〜7で製造された複層導電性フィルム(製造後すぐにアルミチャック袋で密封保管)を、5cm□の正方形にくりぬき、水平な板上に静置した際の、各頂点から板までの距離を平均化し、複層導電性フィルムの反りとした。なお、反りは、各頂点が板から浮き上がる向きにして静置して測定した。また、反りが大きすぎて一周以上巻いてしまった場合は×(NG)とした。なお、反りの測定は、乾燥後、低湿環境下で行った。複層導電性フィルムの反りが5mm以下であれば優れているといえる。
(複層導電性フィルムの層間密着性)
複層導電性フィルムを2cm×4cmのサイズに切り出し、層1側に強粘着アルミテープを貼り付け、長手方向にT字状を保ったまま層1に貼り付けたアルミテープと層2を引っ張り試験機で引っ張って複層導電性フィルムの層間密着力を測定した。層間密着力が0.7N/20mm以上であれば層間密着性に優れているといえる。
(合成例1)
出発原料として、テトラカルボン酸二無水物としてピロメリット酸二無水物(PMDA)、ジアミンとして4,4´−オキシジアニリン(ODA)を用い、溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を用いた。
容量2000mlのガラス製フラスコにDMFを681g、ODAを90.46g入れ、攪拌してODAを溶解したのち、PMDAを96.57g添加して更に攪拌を続け、反応溶液を調製した。これとは別にDMF30gとPMDA1.97gのスラリーを調製し、上記反応溶液の粘度に注意しながらこのスラリーを添加し、粘度が200Pa・sに達したところで添加、攪拌を停止し、樹脂固形分濃度21重量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液46.8g、ケッチェンブラック(EC600JD、ライオン株式会社製)6.55g、DMF197g、および5mmφのジルコニア球500gをジルコニア製容器に入れ、ボールミル分散を行った。分散条件は回転数600rpm、30分とした。
さらにここに265gの該ポリアミド酸溶液を添加し、均一になるまで攪拌し炭素系導電性粒子分散ポリアミド酸溶液を得た。
この炭素系導電性粒子分散ポリアミド酸溶液を、125μmのPETフィルム(SG−1、パナック社製)上に最終厚みが25μmになるよう流延し、70℃で10分間乾燥を行った。乾燥後の自己支持性フィルムをPETから剥離した後、金属製のピン枠に固定し、160℃から300℃まで7分30秒かけて乾燥し、続けて400℃で3分間乾燥イミド化を行って層2の単層フィルム(25μm厚み)を得た。
(合成例2)
出発原料として、テトラカルボン酸二無水物として3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ジアミンとして4,4´−オキシジアニリン(ODA)を用い、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を用いた。
容量2000mlのガラス製フラスコにDMAcを735g、ODAを54.66g入れ、攪拌してODAを溶解したのち、BPDAを78.73g添加して更に攪拌を続けた。これとは別にDMAc30gとBPDA1.61gのスラリーを調製し、上記反応溶液の粘度に注意しながらこのスラリーを添加し、粘度が200Pa・sに達したところで添加、攪拌をやめ、樹脂固形分濃度15重量%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液80.6g、ケッチェンブラック(EC600JD,ライオン株式会社製)8.06g、DMF161g、および5mmφのジルコニア球500gをジルコニア製容器に入れ、ボールミル分散を行った。分散条件は回転数600rpm、30分とした。
さらに、ここに該ポリアミド酸溶液457gを添加し、均一になるまで攪拌し炭素系導電性粒子分散ポリアミド酸溶液を得た。
この炭素系導電性粒子分散ポリアミド酸溶液50gに対し、イソキノリン2.5g、無水酢酸9.52g、DMF2.5gからなるキュア溶剤を全量添加して氷浴下でよく攪拌させたものを、40μmのアルミ箔上に最終厚みが25μmになるよう流延し、160℃で70秒間乾燥を行った。乾燥後の自己支持性フィルムをアルミ箔から剥離した後、金属製のピン枠に固定し、300℃で11秒間乾燥し、続けて450℃で1分間乾燥イミド化を行って層2の単層フィルム(25μm)を得た。
(合成例3)
シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)44g、ケッチェンブラック(商品名:EC600JD、ライオン株式会社製)6.6g、エチルシクロヘキサン176gおよび5mmφのジルコニア球450gをジルコニア製容器に入れ、ボールミル分散を行い、導電性材料(分散液)を得た。分散条件は回転数500rpm、45分とした。
この導電性材料を、コーティング装置(コンマコーター;登録商標、株式会社ヒラノテクシード製)を用いて、アルミ箔上に最終厚みが15μmになるよう流延し、80℃で5分間乾燥を行い、続けて230℃で10分間加熱した。その後、アルミ箔を除去し、層1の単層フィルム(15μm厚み)を得た。
(実施例1)
合成例3で合成した導電性材料を、コーティング装置(コンマコーター;登録商標、株式会社ヒラノテクシード製)を用いて、合成例1で合成した層2の単層フィルム上に最終厚みが15μmになるよう流延し、80℃で5分間乾燥を行い、続けて230℃で10分間加熱して、複層導電性フィルム(40μm厚み)を得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐久性、および半電池の相対不可逆容量の測定を行った。なお、負極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置したときの、銅箔と比較した負極電位に達するまでの時間を測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
また、層1の溶媒透過性を、合成例3で得た層1の単層フィルム(15μm厚み)を用いて測定した。
(合成例4)
合成例3において、シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)を、シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1020R、日本ゼオン社製)に変えた以外は、合成例3と同様の方法で導電性材料と層1の単層(15μm厚み)を得た。
(実施例2)
実施例1において、合成例3の導電性材料を合成例4の導電性材料に変えた以外は、実施例1と同様の方法で複層導電性フィルム(40μm厚み)を得た。実施例1と同様の測定・評価を行った。
(合成例5)
合成例3において、シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)を、シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONEX 480R、日本ゼオン社製)に変えた以外は、合成例3と同様の方法で導電性材料と層1の単層フィルム(15μm厚み)を得た。
(実施例3)
実施例1において、合成例3の導電性材料を合成例5の導電性材料に変えた以外は、実施例1と同様の方法で複層導電性フィルム(40μm厚み)を得た。実施例1と同様の測定・評価を行った。
(合成例6)
合成例3において、シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)を、シクロオレフィンポリマー(商品名:アートン F5023、JSR株式会社製)に変えた以外は、合成例3と同様の方法で導電性材料と層1の単層フィルム(15μm厚み)を得た。
(実施例4)
実施例1において、合成例3の導電性材料を合成例6の導電性材料に変えた以外は、実施例1と同様の方法で複層導電性フィルム(40μm厚み)を得た。実施例1と同様の測定・評価を行った。
(合成例7)
合成例3において、シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)をシクロオレフィンコポリマー(商品名:アペル APL6013T、三井化学社製)に変えた以外は、合成例3と同様の方法で導電性材料と層1の単層フィルム(15μm厚み)を得た。
(実施例5)
実施例1において、合成例3の導電性材料を合成例7の導電性材料に変えた以外は、実施例1と同様の方法で複層導電性フィルム(40μm厚み)を得た。実施例1と同様の測定・評価を行った。
(実施例6)
実施例1において、合成例1で合成した層2のフィルムを合成例2で合成した層2のフィルムに変えた以外は、実施例1と同様の方法で複層導電性フィルム(40μm厚み)を得た。実施例1と同様の測定・評価を行った。
(合成例8)
ポリイソブチレン(商品名:EP400、カネカ社製)58g、ケッチェンブラック(商品名:EC600JD、ライオン株式会社製)6.4g、トルエン192g、および5mmφのジルコニア球500gをジルコニア製容器に入れ、ボールミル分散を行い、導電性材料を得た。分散条件は回転数500rpm、45分とした。さらに5.95gの硬化剤、0.11gの硬化遅延剤(商品名:サーフィノール61、日信化学工業社製)および0.077gの硬化触媒(商品名:Pt−VTS−3.0X、ユミコアジャパン社製)を添加して攪拌および脱泡を行って導電性材料を得た。
なお、ここで使用した硬化剤は、(―Si−O−)繰り返しユニットを平均して7.5個もつメチルハイドロジェンシリコーンに白金触媒存在下全ヒドロシリル基量の2当量のα−オレフィンを添加して得られた、1分子中に平均約5.5個のヒドロシリル基を有する化合物である。この化合物のSi−H基含有量は6mmol/gであった。
(比較例1)
合成例8で合成した導電性材料を、ワイヤーバー(ロッドNo.30、塗工速度1cm/秒)を用いて、合成例1で作製した層2の単層フィルム(25μm)上に15μmの厚みに塗布し、150℃で10分間乾燥硬化させ、複層導電性フィルム(40μm厚み)を得た。実施例1と同様の測定・評価を行った。
(比較例2)
合成例3で合成した層1の単層フィルム(15μm厚み)を評価した。
層1の単層フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐久性、および、溶媒透過性を測定した。
(比較例3)
合成例1で合成した層2の単層フィルム(25μm)を評価した。
層2の単層フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐久性、半電池の相対不可逆容量、および、溶媒透過性を測定した。しかし、層2の単層フィルムは、負極電位耐久性の試験において、1週間測定しても5mVに到達せず、負極電位に耐久性が認められなかった。
(比較例4)
カーボンブラック入りポリプロピレン樹脂(商品名:レオパウンド グレードF1020 ライオン株式会社製)のペレットを用い、加熱プレス法(160℃)により、厚み約90μmの層1の単層フィルムを得た。
得られた層1の単層フィルムと、合成例1で得られた層2の単層フィルム(25μm厚み)のそれぞれ片面にコロナ処理を実施した。次いで、コロナ処理をした面同士を接触させ、熱圧着法により層1の単層フィルムと層2の単層フィルムとを接着させ、複層導電性フィルム(115μm)を得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、および正極電位耐久性の測定を行った。なお、負極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置したときの、銅箔と比較した負極電位に達するまでの時間を測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。層1の溶媒透過性は、層1の単層フィルムを用いて測定した。
上記実施例1〜6および比較例1〜4の結果は表1に示す。
Figure 2012161180
比較例1で得られた複層導電性フィルムを実施例1〜6で得られた複層導電性フィルムと比較すると、半電池の相対不可逆容量が大きくなっており、電池を作製したときのサイクル特性に劣る。このことから、電解液の溶媒遮断性がサイクル特性向上に必要であることが示される。
また、合成例1で得られた層2の単層フィルム(比較例3)を実施例1〜6で得られた複層導電性フィルムと比較すると、半電池の相対不可逆容量が大きくなっており、電池を作製したときのサイクル特性に劣る。このことから、負極電位に対する耐久性がサイクル特性向上に必要であることが示される。
(合成例9)
シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)10gをエチルシクロヘキサン30gに溶解させ、ニッケル粉(Ni−255、平均粒径2.2μm、福田金属箔粉工業株式会社製)10gを添加し、自転・公転ミキサー(あわとり練太郎ARE−310、株式会社シンキー製)を用いて分散、脱泡し、分散液を得た。分散条件は、公転速度2000rpmで90秒とした。
(合成例10)
合成例9において、ニッケル粉を銀粉(SF−K、平均粒径4.3μm、三井金属株式会社製)に変えた以外は、合成例9と同様の方法で分散液を得た。
(合成例11)
合成例9において、ニッケル粉を銅粉(Cu−HWF−6、平均粒径6.13μm、福田金属箔粉工業株式会社製)に変えた以外は、合成例9と同様の方法で分散液を得た。
(合成例12)
合成例9において、ニッケル粉をチタンカーバイド粉(TiC、平均粒径1.86μm、日本新金属株式会社製)に変えた以外は、合成例9と同様の方法で分散液を得た。
(合成例13)
出発原料として、テトラカルボン酸二無水物として3,3´,4,4´−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、ジアミンとして4,4´−オキシジアニリン(ODA)を用い、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)を用いた。
容量2000mlのガラス製フラスコにDMAcを735g、ODAを54.66g入れ、攪拌してODAを溶解したのち、BPDAを78.73g添加して更に攪拌を続けた。これとは別にDMAc30gとBPDA1.61gのスラリーを調製し、上記反応溶液の粘度に注意しながらこのスラリーを添加し、粘度が200Pa・sに達したところで添加、攪拌をやめ、樹脂固形分濃度15%のポリアミド酸溶液を得た。
得られたポリアミド酸溶液、ケッチェンブラック(EC600JD,ライオン株式会社製)およびDMFを重量比で10:1:20の割合で調製し、5mmφのジルコニア球を用いてボールミル分散を行った。分散条件はバッチ250g、ジルコニア球500g、回転数600rpm、30分とした。
さらに、ここに上記重量比で56.67に相当する該ポリアミド酸溶液を添加し、均一になるまで攪拌し炭素系導電性粒子分散ポリアミド酸溶液を得た。
この炭素系導電性粒子分散ポリアミド酸溶液50gに対し、イソキノリン2.5g、無水酢酸9.52g、DMF2.5gからなるキュア溶剤を全量添加して氷浴下でよく攪拌させたものを、40μmのアルミ箔上に最終厚みが25μmになるよう流延し、160℃で70秒間乾燥を行った。乾燥後の自己支持性フィルムをアルミ箔から剥離した後、金属製のピン枠に固定し、300℃で11秒間乾燥し、続けて450℃で1分間乾燥イミド化を行い、放冷後、表面コロナ処理を実施し、層2の単層フィルムを得た。
(参考例1)
合成例11で得られた分散液を、コンマコーターを用いてアルミ箔上に最終厚みが6μmになるよう流延し、80℃で4分間乾燥を行い、アルミ箔を除去し、続けて真空で180℃で4分間加熱し、導電性フィルム(層1)を得た。
得られた導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、電解液の溶媒遮断性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。
(参考例2)
合成例12で得られた分散液を、コンマコーターを用いてアルミ箔上に最終厚みが11μmになるよう流延し、80℃で4分間乾燥を行い、アルミ箔を除去し、続けて真空で180℃で4分間加熱し、導電性フィルム(層1)を得た。
得られた導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、電解液の溶媒遮断性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。
(実施例7)
合成例9で得られた分散液を、コンマコーターを用いてアルミ箔(厚み30μm、以下「層2」)上に最終合計厚みが48μmになるよう流延し、80℃で4分間乾燥を行い、続けて120℃で4分間、180℃で4分間加熱することで層2上に層1を形成し、複層導電性フィルムを得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。なお、負極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性の試験においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置して測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
(実施例8)
実施例7において、合成例9で得られた分散液を合成例10で得られた分散液に変えた以外は、実施例7と同様の方法で、複層導電性フィルムを得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。なお、負極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性の試験においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置して測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
(実施例9)
合成例9で得られた分散液を、コンマコーターを用いて合成例13で得られたフィルム(厚み25μm、以下「層2」)上に最終合計厚みが43μmになるよう流延し、80℃で4分間乾燥を行い、続けて120℃で4分間、180℃で4分間加熱することで層2上に層1を形成し、複層導電性フィルムを得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。なお、負極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性の試験においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置して測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
(実施例10)
実施例7において、合成例9で得られた分散液の代わりに合成例3で得られた分散液を使用して層1を形成するようにした以外は、実施例7と同様の方法で、複層導電性フィルムを得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。なお、負極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性の試験においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置して測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
(実施例11)
実施例9において、合成例9で得られた分散液の代わりに合成例3で得られた分散液を使用して層1を形成するようにした以外は、実施例9と同様の方法で、複層導電性フィルムを得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。なお、負極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性の試験においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置して測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
(合成例14)
ポリイソブチレン(商品名:EP400、カネカ社製)58g、ニッケル粉(Ni−255、平均粒径2.2μm、福田金属箔粉製)64g、トルエン192g、および5mmφのジルコニア球500gをジルコニア製容器に入れ、ボールミル分散を行い、分散液を得た。分散条件は回転数500rpm、45分とした。さらに5.95gの硬化剤、0.11gの硬化遅延剤(商品名:サーフィノール61、日信化学工業社製)および0.077gの硬化触媒(商品名:Pt−VTS−3.0X、ユミコアジャパン社製)を添加して攪拌および脱泡を行って分散液を得た。
なお、ここで使用した硬化剤は、(―Si−O−)繰り返しユニットを平均して7.5個もつメチルハイドロジェンシリコーンに白金触媒存在下、全ヒドロシリル基量の2当量のα−オレフィンを添加して得られた、1分子中に平均約5.5個のヒドロシリル基を有する化合物である。この化合物のSi−H基含有量は6mmol/gであった。
(比較例5)
合成例14で得られた分散液を、コンマコーターを用いてアルミ箔(厚み30μm、以下「層2」)上に最終厚みが48μmになるよう流延し、150℃で10分間加熱、乾燥することで層2上に層1を形成し、複層導電性フィルムを得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性の測定を行った。なお、負極電位耐久性、電解液に含まれている成分の遮断性においては、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置して測定した。また、正極電位耐久性の試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
実施例7〜11、参考例1、2、比較例5の結果は表2に示す。
Figure 2012161180
(合成例15)
重合用の有機溶媒として、N,N−ジメチルフォルムアミド(DMF)を用い、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、BPDA)50モル%、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(以下、BTDA)50モル%、4,4’−オキシジアニリン(以下、ODA)85モル%、および、パラフェニレンジアミン(以下、p−PDA)15モル%、をこれら比率で反応槽に添加して攪拌、重合することによりポリアミド酸溶液を合成した。このとき、得られるポリアミド酸溶液の固形分濃度は15重量%、粘度は300〜400Pa・sとなるように合成を行った。
上記ポリアミド酸溶液10重量部、ケッチェンブラック(ECP600JD、ライオン株式会社製)1重量部、および、DMF20重量部をボールミルで分散処理を施し、カーボン分散液を得た。分散には5mmφのジルコニア球を用い、回転数600rpmで30分間の処理時間とした。
さらに、上記カーボン分散液100重量部、および、上記ポリアミド酸溶液183重量部を混合し、均一にしてカーボン分散ポリアミド酸溶液を得た。このとき、ポリアミド酸100重量部に対し、ケッチェンブラックは10重量部であった。
得られたカーボン分散ポリアミド酸溶液100gに対し、7.5gのイソキノリン、7.5gの無水酢酸、5gのDMFよりなるイミド化促進剤を添加して均一にしたものを、アルミ箔上に最終厚みが12.5μmになるよう、かつ50cm幅で流延し、120℃で108秒間乾燥を行った。乾燥後の自己支持性フィルムをアルミ箔から剥離した後、ピンに固定し、300℃で100秒間乾燥し、続けて400℃で32秒間乾燥を行って層2の単層フィルムを得た。
(合成例16)
板状タルク(商品名SG−95:、日本タルク社製)40.0gを純水8g、イソプロピルアルコール72g、酢酸2.7gを混合した液に分散させ、シランカップリング剤(商品名:SILQUEST A−137、モメンティブジャパン社製)を1.6g滴下後良く撹拌した。この分散液を純水で洗浄しながらろ過して、100℃で三時間乾燥させて表面処理板状タルクを得た。
(合成例17)
合成例16において、シランカップリング剤(商品名:SILQUEST A−137、モメンティブジャパン社製)をシランカップリング剤(商品名:SILQUEST A−171、モメンティブジャパン社製)に変えた以外は、合成例16と同様の方法で表面処理板状タルクを得た。
(合成例18)
シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)44g、ケッチェンブラック(商品名:ECP600JD、ライオン株式会社製)4.4g、板状タルク(商品名:SG−95、日本タルク社製)26.4g、エチルシクロヘキサン176gおよび5mmΦのジルコニア球450gをジルコニア製容器に入れ、ボールミル分散を行い、分散液を得た。分散条件は回転数500rpmで45分間とした。
(合成例19)
合成例18において、ケッチェンブラック(商品名:ECP600JD、ライオン株式会社製)の量を6.6gに変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例20)
合成例18において、シクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1410R、日本ゼオン社製)をシクロオレフィンポリマー(商品名:ZEONOR 1020R、日本ゼオン社製)に変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例21)
合成例20において、ケッチェンブラック(商品名:ECP600JD、ライオン株式会社製)の量を6.6gに変えた以外は、合成例20と同様の方法で分散液を得た。
(合成例22)
合成例18において、板状タルク(商品名:SG−95、日本タルク社製)の量を17.6gに変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例23)
合成例18において、板状タルク(商品名:SG−95、日本タルク社製)を合成例16で得た表面処理板状タルクに変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例24)
合成例18において、板状タルク(商品名:SG−95、日本タルク社製)を合成例17で得た表面処理板状タルクに変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例25)
合成例18において、板状タルクをマイカ(商品名:A−11、ヤマグチマイカ社製)に変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例26)
合成例18において、板状タルクを添加しなかった以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例27)
合成例18において、板状タルクをシリカ粒子(商品名:アエロジルR972、日本アエロジル社製)35.2gに変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液とを得た。
(合成例28)
合成例18において、板状タルクを針状フィラーである珪酸カルシウム(商品名:#FPW5000、キンセイマテック社製)に変えた以外は、合成例18と同様の方法で分散液を得た。
(合成例29)
合成例18で得られた分散液をアルミ箔の片面に最終厚みが9μmとなるよう塗布し、80℃で4分間乾燥した。さらに塗液を合計最終乾燥後の膜厚が18μmとなるように上記塗布面に再度塗布し、80℃で4分乾燥した。乾燥後の自己支持性フィルムをアルミ箔からはがしてピン枠に固定し、120℃で4分、180℃で4分、230℃で4分乾燥を行い、単層フィルムを得た。
(実施例12)
合成例15で得た層2の単層フィルムの片面にコロナ処理を施した。次に合成例18で得た分散液を乾燥後の膜厚が9μmとなるようにコロナ処理面に塗布し、80℃で4分、120℃で4分、180℃で4分、230℃で4分間乾燥を行った。上記フィルムの塗布面に同じ分散液を最終塗布膜厚が18μmとなるように塗布し、80℃で4分、120℃で4分、180℃で4分、230℃で4分間乾燥を行って、複層導電性フィルムを得た。
得られた複層導電性フィルムについて、厚み方向の単位面積当たりの電気抵抗、負極電位耐久性、正極電位耐久性、半電池のサイクル相対不可逆容量、複層化フィルムの反り具合、複層化フィルムの層間密着性について測定した。なお、負極電位耐久性については、セパレーターと層1が接触するように作用極を設置したときの、銅箔と比較した負極電位に達するまでの時間を測定した。また、正極電位耐久試験においては、セパレーターと層2が接触するように作用極を設置したときのb/aを算出した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例13)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例19の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において合成例18の分散液の代わりに合成例19の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例14)
実施例12において、層2のフィルムを合成例15の単層フィルムから合成例2の単層フィルムに変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例15)
実施例13において、合成例15の単層フィルムから合成例2の単層フィルムに変えた以外は、実施例13と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
なお、層1の溶媒遮断性は、実施例13における層1の溶媒遮断性と同じである。
(実施例16)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例20の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例20の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例17)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例21の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例21の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例18)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例22の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例22の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例19)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例23の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例23の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例20)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例24の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例24の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例21)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例25の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例25の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例22)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例26の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得た。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例26の分散液を使用した以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例23)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例27の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得、各種物性等を評価した。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例27の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
(実施例24)
実施例12において、合成例18の分散液を合成例28の分散液に変えた以外は、実施例12と同様の方法で複層導電性フィルムを得た。
層1の溶媒遮断性は、合成例29において、合成例18の分散液の代わりに合成例28の分散液を使用するようにした以外は、合成例29と同様の手順で得られた単層フィルムを用いて測定した。
実施例12〜24の結果を表3に示す。
Figure 2012161180
表3に示すように、絶縁性板状無機粒子を含有する実施例12〜21の複層導電性フィルムは、溶媒遮断性が向上するとともに、層間密着性に優れ、導電性ポリイミドフィルムとの複層化フィルムでも反りが大きく改善される。
1.テフロン(登録商標)ブロック
2.Oリング
3.フィルム
4.フィルム押さえ
5.カーボネート系溶媒

Claims (23)

  1. 脂環式構造を有する高分子材料1および導電性粒子1を含有する導電性材料からなる層1、並びに、正極電位に耐久性を有する材料からなる層2を有する、複層導電性フィルム。
  2. 前記脂環式構造を有する高分子材料1が、シクロオレフィン由来の構造単位を主鎖に有する、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  3. 前記脂環式構造を有する高分子材料1が、縮合環構造の脂環式構造を有する、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  4. 前記脂環式構造を有する高分子材料1が、ノルボルネン系重合体および/またはその水素添加物である、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  5. 前記脂環式構造を有する高分子材料1が、ノルボルネン系モノマーの開環重合体、ノルボルネン系モノマーの開環重合体の水素添加物、ノルボルネン系モノマーの付加重合体、および、ノルボルネン系モノマーとビニル系単量体との付加共重合体、からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  6. 前記導電性粒子1が、炭素系導電性粒子または金属元素を含有する導電性粒子である、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  7. 前記導電性粒子1が、金属元素を含有する導電性粒子である、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  8. 前記金属元素が、白金、金、銀、銅、ニッケルおよびチタンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項7に記載の複層導電性フィルム。
  9. 前記導電性材料が、導電性粒子1および脂環式構造を有する高分子材料1を、重量比で、導電性粒子1:脂環式構造を有する高分子材料1=1:99〜99:1の範囲で含有する、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  10. 前記導電性材料が、絶縁性板状無機粒子を含む請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  11. 前記絶縁性板状無機粒子が、アスペクト比が5以上の板状である、請求項10に記載の複層導電性フィルム。
  12. 前記絶縁性板状無機粒子の含有量が、脂環式構造を有する高分子材料1の100重量部に対して1〜200重量部である、請求項10に記載の複層導電性フィルム。
  13. 前記正極電位に耐久性を有する材料が、正極電位に耐久性を有する高分子材料2および導電性粒子2を含有する導電性材料である、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  14. 前記高分子材料2が、芳香族ポリイミド、ポリアミドイミドおよびポリアミドからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項13に記載の複層導電性フィルム。
  15. 前記導電性粒子2が炭素系導電性粒子である、請求項13に記載の複層導電性フィルム。
  16. 前記正極電位に耐久性を有する材料が、高分子材料2および導電性粒子2を、重量比で、高分子材料2:導電性粒子2=50:50〜99:1の範囲で含有する、請求項13に記載の複層導電性フィルム。
  17. 厚みが1〜100μmである、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  18. 厚み方向の単位面積あたりの電気抵抗が10Ω・cm2以下である、請求項1に記載の複層導電性フィルム。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の複層導電性フィルムを含む、集電体。
  20. 請求項19に記載の集電体を含む、電池。
  21. 双極型電池である、請求項20に記載の電池。
  22. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の複層導電性フィルム、
    前記複層導電性フィルムの一方側の面に電気的に接続される負極活物質層、
    前記複層導電性フィルムの他方側の面に電気的に接続される正極活物質層、並びに、
    前記複層導電性フィルム、前記正極活物質層および前記負極活物質層からなる双極型電池用電極と交互に積層される電解質層、
    を有し、
    前記正極活物質層が前記複層導電性フィルムの層2に接してなる、双極型電池。
  23. 正極活物質がリチウムと遷移金属との複合酸化物を含み、負極活物質がリチウムと遷移金属との複合酸化物および/またはカーボンを含む、請求項22に記載の双極型電池。



JP2013516374A 2011-05-23 2012-05-22 複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池 Active JP5954318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011114969 2011-05-23
JP2011114969 2011-05-23
PCT/JP2012/063020 WO2012161180A1 (ja) 2011-05-23 2012-05-22 複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012161180A1 true JPWO2012161180A1 (ja) 2014-07-31
JP5954318B2 JP5954318B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=47217256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013516374A Active JP5954318B2 (ja) 2011-05-23 2012-05-22 複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9601780B2 (ja)
EP (1) EP2716448B1 (ja)
JP (1) JP5954318B2 (ja)
KR (1) KR101956564B1 (ja)
CN (1) CN103547451B (ja)
BR (1) BR112013029877A2 (ja)
MX (1) MX2013013538A (ja)
MY (1) MY174596A (ja)
RU (1) RU2563842C2 (ja)
TW (1) TWI549344B (ja)
WO (1) WO2012161180A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10451897B2 (en) 2011-03-18 2019-10-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Components with multiple energization elements for biomedical devices
MX2013013609A (es) * 2011-05-23 2014-01-08 Nissan Motor Pelicula conductiva, colector de corriente que usa la misma, bateria y bateria bipolar.
US8857983B2 (en) 2012-01-26 2014-10-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure
CN104604003B (zh) * 2012-08-30 2017-08-11 株式会社钟化 电池用集电体和使用了它的电池
JP2014182892A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fdk Corp リチウム二次電池の電極用スラリーの製造方法、及び電極用スラリー
US10103384B2 (en) 2013-07-09 2018-10-16 Evonik Degussa Gmbh Electroactive polymers, manufacturing process thereof, electrode and use thereof
CN103872346A (zh) * 2014-03-18 2014-06-18 湖南省银峰新能源有限公司 一种非均态导电塑料双极板及其制备方法
KR101730219B1 (ko) * 2014-04-04 2017-05-11 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 집전체 및 이를 포함하는 전극
US9941547B2 (en) 2014-08-21 2018-04-10 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures
US9715130B2 (en) 2014-08-21 2017-07-25 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices
US10361405B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Biomedical energization elements with polymer electrolytes
US10381687B2 (en) 2014-08-21 2019-08-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices
US9383593B2 (en) 2014-08-21 2016-07-05 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators
US9793536B2 (en) 2014-08-21 2017-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pellet form cathode for use in a biocompatible battery
US9599842B2 (en) 2014-08-21 2017-03-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements
US10627651B2 (en) 2014-08-21 2020-04-21 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers
US10361404B2 (en) 2014-08-21 2019-07-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Anodes for use in biocompatible energization elements
CN106797033B (zh) * 2014-08-25 2020-07-07 日产自动车株式会社 电连接结构
US20180022882A1 (en) * 2015-03-26 2018-01-25 Rimtec Corporation Resin molded body and method for producing same
JP6430875B2 (ja) 2015-03-27 2018-11-28 日産自動車株式会社 リチウム電池用正極
IL248861A0 (en) * 2015-11-24 2017-03-30 Johnson & Johnson Vision Care Biomedical energy components with polymer electrolytes
US10345620B2 (en) 2016-02-18 2019-07-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices
JP6785110B2 (ja) * 2016-09-29 2020-11-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用集電体及びリチウムイオン電池
JP6931660B2 (ja) * 2016-11-30 2021-09-08 株式会社ユポ・コーポレーション 圧電素子および楽器
KR20210062643A (ko) * 2018-09-28 2021-05-31 하이드로-퀘벡 폴리머 첨가제 및 전극 물질과 전기화학적 전지에서의 이의 용도
CN109830689B (zh) * 2019-01-22 2020-08-25 昆山聚创新能源科技有限公司 锂电池极片及其制备方法和锂电池
US20220416253A1 (en) * 2019-12-02 2022-12-29 Hefei Gotion High-Tech Power Energy Co., Ltd. Anisotropic collector for lithium-ion battery, and manufacturing method therefor and application thereof
CN111799471A (zh) * 2020-08-07 2020-10-20 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 集流体、集流体的制备方法、固态电池及汽车
CN112480491A (zh) * 2020-12-11 2021-03-12 福建五持恒科技发展有限公司 一种石墨烯防静电床垫发泡材料
CN113354855B (zh) * 2021-06-07 2022-11-15 牛墨石墨烯应用科技有限公司 一种基于石墨烯的可弯折电热膜器件及其制备方法
CN115579479B (zh) * 2022-12-12 2023-07-04 安徽元琛环保科技股份有限公司 一种用作集流体的复合导电膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002585A1 (fr) 1997-07-09 1999-01-21 Nippon Zeon Co., Ltd. Film de resine conductrice, composition de resine conductrice, et procede d'obtention d'un film de resine conductrice
US6007588A (en) * 1998-02-17 1999-12-28 Valence Technology, Inc. Methods for coating current collector with polymeric adhesives
US6159635A (en) * 1998-09-29 2000-12-12 Electrofuel Inc. Composite electrode including current collector
JP2004095400A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池とその制御方法
JP5098150B2 (ja) 2004-12-07 2012-12-12 日産自動車株式会社 バイポーラ電池およびその製造方法
CN100483831C (zh) * 2004-12-07 2009-04-29 日产自动车株式会社 双极性电极电池组及其制备方法
KR20080053924A (ko) * 2005-08-08 2008-06-16 캐보트 코포레이션 나노튜브를 함유하는 중합체 조성물
JP4274256B2 (ja) * 2006-08-25 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用電極及び蓄電装置
EP2575196B1 (en) * 2006-11-20 2014-05-28 Teijin Limited Separator for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery.
JP2008207404A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 導電性フィルムおよび前記フィルムを有する複合フィルム
WO2008114738A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Gs Yuasa Corporation 鉛蓄電池および組電池
JP4403524B2 (ja) * 2008-01-11 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 電極およびその製造方法
US8852785B2 (en) * 2009-03-05 2014-10-07 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar secondary battery and method for producing the same
JP2010251197A (ja) 2009-04-17 2010-11-04 Sharp Corp リチウムイオン電池
JP5316793B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-16 日本ゼオン株式会社 集電体及びその製造方法
JP5316794B2 (ja) * 2009-06-24 2013-10-16 日本ゼオン株式会社 集電体及びその製造方法
JP5434397B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-05 日産自動車株式会社 双極型電池用集電体
WO2011037124A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 ダイキン工業株式会社 リチウム二次電池の正極集電積層体
KR101934706B1 (ko) * 2011-02-25 2019-01-03 제온 코포레이션 이차 전지용 다공막, 이차 전지 다공막용 슬러리 및 이차 전지
JP2012218185A (ja) * 2011-04-04 2012-11-12 Daicel Corp 導電性複合フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9601780B2 (en) 2017-03-21
EP2716448A1 (en) 2014-04-09
CN103547451A (zh) 2014-01-29
KR20140023887A (ko) 2014-02-27
EP2716448B1 (en) 2018-10-17
CN103547451B (zh) 2016-03-02
US20140186699A1 (en) 2014-07-03
KR101956564B1 (ko) 2019-03-11
MY174596A (en) 2020-04-29
RU2563842C2 (ru) 2015-09-20
BR112013029877A2 (pt) 2019-09-24
EP2716448A4 (en) 2015-03-04
JP5954318B2 (ja) 2016-07-20
MX2013013538A (es) 2013-12-16
RU2013156809A (ru) 2015-06-27
TWI549344B (zh) 2016-09-11
WO2012161180A1 (ja) 2012-11-29
TW201301645A (zh) 2013-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954318B2 (ja) 複層導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池
JP6079782B2 (ja) 電池用集電体およびこれを用いた電池
JP6406326B2 (ja) 導電性フィルム、これを用いた集電体、電池および双極型電池
JP6346291B2 (ja) 電気的接続構造
JP6217647B2 (ja) 双極型リチウムイオン二次電池用集電体および双極型リチウムイオン二次電池
EP2602848A1 (en) Negative electrode for lithium-ion secondary battery, and manufacturing method for same
JP7145727B2 (ja) 負極用樹脂集電体の製造方法、リチウムイオン電池用負極の製造方法、及び、リチウムイオン電池の製造方法
JP5380993B2 (ja) 双極型二次電池用集電体
JP2014103048A (ja) 電池用導電性フィルム、およびこれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250