JPWO2012147854A1 - チタン酸リチウムの製造方法 - Google Patents

チタン酸リチウムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012147854A1
JPWO2012147854A1 JP2013512430A JP2013512430A JPWO2012147854A1 JP WO2012147854 A1 JPWO2012147854 A1 JP WO2012147854A1 JP 2013512430 A JP2013512430 A JP 2013512430A JP 2013512430 A JP2013512430 A JP 2013512430A JP WO2012147854 A1 JPWO2012147854 A1 JP WO2012147854A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
lithium titanate
compound
average particle
volume average
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013512430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5896994B2 (ja
Inventor
和良 竹島
和良 竹島
亘久 竹内
亘久 竹内
昌利 本間
昌利 本間
悠介 奧田
悠介 奧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2013512430A priority Critical patent/JP5896994B2/ja
Publication of JPWO2012147854A1 publication Critical patent/JPWO2012147854A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5896994B2 publication Critical patent/JP5896994B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • C01D15/02Oxides; Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

低コストで効率的に、蓄電デバイスに用いたときに有用であるチタン酸リチウムを製造する方法を提供する。少なくとも、(1)チタン化合物と、(2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物とを加熱することにより、所望のチタン酸リチウムを得る。前記リチウム化合物は、粉砕により体積平均粒径5μm以下にされたものであることが好ましい。上記のチタン化合物とリチウム化合物を、(3)目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有するチタン酸リチウム化合物と共に加熱することが好ましい。前記加熱の前に、これらを乾式混合しておくのが、好ましい。

Description

本発明は、チタン酸リチウムの製造方法に関する。詳細には、低コストで効率的な製造が可能なチタン酸リチウムの製造方法に関する。また、本発明は、前記方法で製造されたチタン酸リチウム、それを含む電極活物質及び蓄電デバイスに関する。
チタン酸リチウムは、蓄電デバイスの材料として開発が進められており、安全性と寿命特性に優れる電極活物質材料として、蓄電デバイス、特にリチウム二次電池の負極活物質として用いられている。リチウム二次電池は、携帯機器電源等の小型電池用に急速に普及しており、更に、電力産業用や自動車用等の大型リチウム二次電池にも展開が図られている。これら大型リチウム二次電池の電極活物質には、長期信頼性や高入出力特性が求められており、特に負極活物質には、安全性と寿命特性に優れたチタン酸リチウムが有望視されている。
上記チタン酸リチウムとしては、例えば特許文献1に記載されているように、いくつかの化合物が存在する。特許文献1は、一般式LiTiで表されるチタン酸リチウムにおいて、0.8≦x≦1.4,1.6≦y≦2.2である化合物を記載しており、代表的なものとして、LiTi、Li1.33Ti1.66あるいはLi0.8Ti2.2などを例示している。このようなチタン酸リチウムの製造方法として、所定量のリチウム化合物とチタン化合物を媒液中で混合し、乾燥後、焼成する湿式法(特許文献2)や、前記湿式法の中でも、前記乾燥を噴霧乾燥により行う噴霧乾燥法(特許文献3)、所定量のリチウム化合物とチタン化合物を乾式で混合し、焼成する乾式法(特許文献1,4)などが知られている。
特開平6−275263号公報 特開2001−213622号公報 特開2001−192208号公報 特開2000−302547号公報
チタン酸リチウムは、前記の乾式法、湿式法のいずれにおいても、リチウム化合物とチタン化合物とを焼成して製造されるが、固相拡散反応のため、それらの原料同士の反応性が低く、目的とするチタン酸リチウム以外に、組成の異なる副生成物や未反応の原料が残存しやすい。このため電池に用いた際に十分な電気容量が得られない。一方、焼成温度を高くすると反応性の面では有利であるが、リチウムの揮発損失が起こりやすくなったり、チタン酸リチウム粒子の収縮及び焼結、粒成長が進むため、チタン酸リチウム粒子の比表面積が減少して電池に用いた際にレート特性が低下し易い。
本発明者らは、リチウム化合物とチタン化合物との反応性を改善するという観点から、目的とするチタン酸リチウムを効率的に製造する方法について鋭意研究を重ねた結果、少なくとも、チタン化合物と後述の体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物とを加熱することにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明のチタン酸リチウムの製造方法では、体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物を用いることで、チタン化合物とリチウム化合物の反応性が改善され、目的とするチタン酸リチウムを効率よく製造することができる。すなわち、本発明の方法によれば、組成の異なる副相の生成や未反応の原料の残存が少なく、焼結の進行や比表面積の低下が少ない。また、目的とするチタン酸リチウムを、従来の製造方法よりも低い加熱温度でも確実に安定して製造することができる。
また、上記の方法で製造したチタン酸リチウムを電極活物質として用いると、電池特性、特にレート特性に優れた蓄電デバイスを製造することができる。
試料1、4、6の粉末X線回折パターンである。 試料A及びBの蓄電デバイスのレート特性を示すグラフである。
本明細書で用いる測定方法について説明する。
比表面積
本願明細書において、比表面積は、窒素吸着によるBET一点法にて測定したものである。装置はユアサアイオニクス社製モノソーブ又はQuantachrome Instruments社製Monosorb型番MS−22を用いた。
粒子径(リチウム化合物)
本願明細書において、リチウム化合物の平均粒径とは、レーザー回折法で測定した体積平均粒径をいう。体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、分散媒にエタノールを使用し、屈折率をエタノールについては1.360とし、リチウム化合物については化合物種に応じて適宜設定して測定したものである。例えば、リチウム化合物が炭酸リチウムである場合、屈折率は1.500を使用する。レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置としては、堀場製作所社製 LA−950を用いた。
粒子径(チタン化合物)
本願明細書において、チタン化合物の一次粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡を用い、画像中の一次粒子100個の粒子径を測定し、その平均値を取ったものである(電子顕微鏡法)。
また、本願明細書において、チタン化合物の二次粒子の平均二次粒子径とは、レーザー回折法で測定した体積平均粒径をいう。体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、分散媒に純水を使用し、屈折率を、純水については1.333とし、チタン化合物については化合物種に応じて適宜設定して測定したものである。例えば、チタン化合物がアナターゼ型酸化チタンの場合、屈折率は2.520を使用する。レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置は、堀場製作所社製 LA−950を用いた。
粒子径(前駆体混合物)
本願明細書において、チタン酸リチウム前駆体混合物の平均粒径とは、レーザー回折法で測定した体積平均粒径をいう。体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、分散媒にエタノールを使用し、屈折率を、エタノールについては1.360とし、測定粒子については配合したリチウム化合物種の数値を用いて測定したものである。例えば、リチウム化合物が炭酸リチウムである場合は、屈折率は1.567を使用する。レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置は、堀場製作所社製 LA−950を用いた。
粒子径(チタン酸リチウム)
本願明細書において、チタン酸リチウムの一次粒子の平均粒径は、透過型電子顕微鏡を用い、画像中の一次粒子100個の粒子径を測定し、その平均値を取ったものである(電子顕微鏡法)。
また、本願明細書において、チタン酸リチウムの二次粒子の平均二次粒子径とは、レーザー回折法で測定した体積平均粒径をいう。体積平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置を用い、分散媒に純水を使用し、屈折率を、水については1.333とし、チタン酸リチウムについては化合物種に応じて適宜設定して測定する。チタン酸リチウムがLiTi12である場合、屈折率は2.700を使用する。また、本発明においてはレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置は、堀場製作所社製 LA−950を用いた。
嵩密度
本願明細書において、嵩密度は、シリンダー式(メスシリンダに試料を入れ、体積と質量から算出)により求める。
不純物
本願明細書において、不純物である、ナトリウム、カリウムは原子吸光法により測定し、SO、塩素はイオンクロマトグラフィー法又は蛍光X線測定装置により測定し、ケイ素、カルシウム、鉄、クロム、ニッケル、マンガン、銅、亜鉛、アルミニウム、マグネシウム、ニオブ、ジルコニウムなどのその他の元素はICP法により測定する。SOについては、蛍光X線測定装置(RIGAKU RIX−2200)を用いた。
次に本発明について説明する。
本発明は、チタン酸リチウムの製造方法であって、少なくとも以下の2種の化合物を加熱するチタン酸リチウムの製造方法である。
(1)チタン化合物
(2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物。
(1)チタン化合物
チタン化合物としては、無機チタン化合物又はチタンアルコキシドのような有機チタン化合物を用いることができる。無機チタン化合物としては、TiO(OH)又はTiO・HOで表されるメタチタン酸、Ti(OH)またはTiO・2HOで表されるオルトチタン酸などのチタン酸化合物、酸化チタン(ルチル型、アナターゼ型、ブルッカイト型、ブロンズ型などの結晶性酸化チタンやアモルファス酸化チタン)、あるいはそれらの混合物などを用いることができる。酸化チタンは、X線回折パターンが、単一の結晶構造からの回折ピークのみを有する酸化チタンのほか、例えば、アナターゼ型の回折ピークとルチル型の回折ピークを有するもの等、複数の結晶構造からの回折ピークを有するものであってもよい。中でも、結晶性の酸化チタンが好ましい。
チタン化合物は、リチウム化合物との反応性の点から微細なものが好ましく、平均一次粒子径(電子顕微鏡法)が0.001μm〜0.3μmの範囲が好ましく、0.005〜0.3μmがより好ましく、0.01μm〜0.3μmの範囲がより好ましく、0.04〜0.28μmがさらに好ましい。また、チタン化合物の比表面積は、リチウム化合物との反応性の点から値の大きいものが好ましく、20〜300m/gが好ましく、50〜300m/gがより好ましく、60〜300m/gがさらに好ましく、60〜100m/gが一層好ましい。このようなチタン化合物を造粒して二次粒子として用いる場合は、その平均二次粒子径(レーザー回折法)は0.05〜5μmとすると好ましく、0.1〜3.0μmがより好ましく、0.5〜2.0μmがさらに好ましい。
チタン化合物は高純度のものが好ましく、通常純度90重量%以上が良く、99重量%以上がより好ましい。不純物のCl又はSOが0.5重量%以下が好ましい。また、その他の元素として具体的には次の範囲がより好ましい。ケイ素(1000ppm以下)、カルシウム(1000ppm以下)、鉄(1000ppm以下)、ニオブ(0.3重量%以下)、ジルコニウム(0.2重量%以下)。
(2)リチウム化合物
本発明で用いるリチウム化合物は、チタン化合物との反応性の点から、体積平均粒径が5μm以下であることが重要であり、下限は適宜設定することができる。好ましい体積平均粒径としては、0.5〜5μmの範囲であり、より好ましくは1〜5μmの範囲である。また、体積平均粒径を4μm以下、好ましくは0.5〜4μmの範囲、より好ましくは1〜4μmの範囲としてもよい。体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物を用いてチタン酸リチウムを製造すると、チタン化合物との反応性がよく、目的とするチタン酸リチウムの単相率が高くなる。しかしながら、体積平均粒径が5μmより大きいリチウム化合物を用いると、チタン化合物との反応性が悪くなり、目的とするチタン酸リチウムの単相率が低くなる。
前記のチタン酸リチウムの単相率とは、下記式1で表され、目的とするチタン酸リチウムの含有率を示す指標であり、95%以上が好ましく、96%以上がより好ましく、97%以上がより好ましい。
(式1)単相率(%)=100×(1−Σ(Y/X))
ここで、Xは、Cukα線を用いた粉末X線回折測定における、目的とするチタン酸リチウムのメインピーク強度、Yは各副相のメインピーク強度である。LiTi12の場合、Xは2θ=18°付近のピーク強度であり、アナターゼ型又はルチル型TiOやLiTiOが副相として存在しやすいのでYには2θ=25°付近のピーク強度(アナターゼ型TiO)、2θ=27°付近のピーク強度(ルチル型TiO)と2θ=44°付近のピーク強度(LiTiO)を用いる。
このようなリチウム化合物は、製造条件を適宜設定して体積平均粒径が5μm以下のものを製造し用いてもよい。また、体積平均粒径が5μmより大きいものを製造したり、あるいは購入して、そのリチウム化合物を微細化して5μm以下としてもよい。微細化処理は公知の方法を用いることができ、中でも、粉砕によってリチウム化合物の体積平均粒径を5μm以下とすることが好ましく、4μm以下とするとより好ましい。
リチウム化合物粒子は一般に多面体形状をしているが、粉砕を行うことにより、粒子径が小さくなるとともにその形状も多面体の角が丸みを帯びる。このため、粉体としての流動性が高まると推測され、チタン化合物との混合性が高まりチタン酸リチウム前駆体の反応性がより高くなる。
リチウム化合物の粉砕には公知の粉砕機を用いることができ、例えば、フレーククラッシャ、ハンマーミル、ピンミル、バンタムミル、ジェットミル、フレットミル、パンミル、エッジランナー、ローラーミル、ミックスマーラー、振動ミルなどの乾式粉砕機が好ましい。このとき、粗粒が少なくなるように粉砕するのが好ましく、具体的には、上記方法で測定した粒度分布において、D90(累積頻度90%径)を10μm以下、好ましくは9μm以下、より好ましくは7μm以下とすることにより本発明の効果が得られやすく好適である。
リチウム化合物としては、水酸化物、塩、酸化物等を特に制限無く用いることができ、例えば、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、酸化リチウム等が挙げられる。これらの1種を用いることができ、2種以上を併用してもよい。前記リチウム化合物の中でも、チタン酸リチウムへの酸性根の残存を避けるため、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウムを用いるのが好ましく、粉砕の容易さから、水酸化リチウム、炭酸リチウムを用いるのがより好ましく、炭酸リチウムが一層好ましい。
本発明において酸性根とは、硫酸根(SO)及び塩素根(Cl)を意味する。
リチウム化合物は高純度のものが好ましく、通常、純度98.0重量%以上が良い。例えば、炭酸リチウムをリチウム化合物として用いる場合には、LiCOが98.0重量%以上、好ましくは99.0重量%以上であって、Na、Ca、K、Mg等の不純物金属元素が1000ppm以下で、Cl、SOが1000ppm以下、好ましくは500ppm以下が良い。また、水分については十分除去したものが望ましく、その含有量は0.3重量%以下にすることが望ましい。リチウム化合物は反応性の点から高比表面積のものが好ましく、例えば炭酸リチウムでは0.8m/g以上が好ましく、1.0〜3.0m/gの範囲がより好ましい。
(3)目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有するチタン酸リチウム化合物
このチタン酸リチウム化合物は、必要に応じて使用するものであり、生成するチタン酸リチウムの焼結を抑制したり、あるいは、種結晶として作用すると考えられ、このチタン酸リチウム化合物を使用すると、後述の加熱工程を比較的低温で行うことができるとともに、加熱工程におけるチタン酸リチウムの粒子成長が適切に制御され、目的とするチタン酸リチウムを製造しやすくなる。このため、目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有する必要がある。チタン酸リチウム化合物の粒子径(電子顕微鏡法)には特に制限は無く、目的とするチタン酸リチウムの粒子径(電子顕微鏡法)と同程度の粒径、例えば、0.5〜2.0μm程度の平均粒径のものを用いればよい。チタン酸リチウム化合物は本発明の方法で作製することができる。その配合量は、Ti量換算で、原料のチタン化合物100重量部に対し、1〜30重量部が好ましく、5〜20重量部がより好ましい。なお、前記の(1)、(2)、(3)のほかに、混合助剤などを用いてもよい。
以上のとおり、本発明では、少なくとも前記の(1)チタン化合物と(2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物とを、必要に応じて(3)目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有するチタン酸リチウム化合物などとを加熱して、チタン酸リチウムを製造する。
チタン化合物の二次粒子の体積平均粒径(Aμm)と、リチウム化合物の体積平均粒径(Bμm)の比(B/A)は、0.1〜80とするのが好ましく、0.1〜20とするのがより好ましく、0.1〜8とするのがさらに好ましい。B/Aをこのような範囲とすることで、リチウム化合物とチタン化合物の粒子径が比較的揃い、粒度分布の狭いチタン酸リチウム前駆体混合物が得られ易いため、リチウム化合物とチタン化合物との反応性のより高いチタン酸リチウム前駆体混合物が得られ易い。B/Aの範囲は、1.0〜5.0とするとより好ましく、1.0〜4.0とするとさらに好ましい。
この加熱に先立ち、前記の原料を混合し混合物(以降、「前駆体混合物」と言うこともある)を予め調製するのが好ましい。前記混合は、少なくとも、(1)チタン化合物と、(2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物とを乾燥混合するのが好ましく、(3)目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有するチタン酸リチウム化合物を製造に用いる場合は、このチタン酸リチウム化合物を、上記2種類と共に乾式混合するのが好ましい。
前駆体混合物を調製するには公知の混合機を用いることができ、例えば、ヘンシェルミキサー、V型混合機、パウダーミキサー、ダブルコーンブレンダー、タンブラーミキサーなどの乾式混合機が好ましく用いられる。混合を行う雰囲気には特に制限は無い。
なお、前駆体混合物の調製において、リチウム化合物の粉砕とチタン化合物の粉砕を同時に行って前駆体混合物を調製しても良い(以降、この方法を「粉砕混合」と記載することもある。)。この場合、公知の粉砕機を用いてよく、例えば、フレーククラッシャ、ハンマーミル、ピンミル、バンタムミル、ジェットミル、サイクロンミル、フレットミル、パンミル、エッジランナー、ローラーミル、ミックスマーラー、振動ミルなどの乾式粉砕機が好ましく、ジェットミル、サイクロンミルなどの気流式粉砕機がさらに好ましい。
粉砕混合は、チタン化合物とリチウム化合物の両者を粉砕機に投入すればよい。先に一方の粉砕を開始してから後で他方を投入してもよく、両者を投入してから粉砕を開始してもよく、事前に両者をヘンシェルミキサーなどの公知の混合機で混合してから粉砕機に投入し、粉砕してもよい。このようにチタン化合物とリチウム化合物とが共存した状態で粉砕を行うことにより、チタン化合物とリチウム化合物とが充分に混合されたチタン酸リチウム前駆体混合物が得られる。チタン化合物とリチウム化合物は粉砕後に所望のサイズを有すればよい。
少なくともリチウム化合物及びチタン化合物が共存した状態で粉砕を行うと、一般に微粒子同士の混合のみを行った場合よりも、チタン化合物とリチウム化合物の混合度合いが高くなり易く、加えて、粒子径の揃った粒度分布の狭いリチウム化合物とチタン化合物を含むチタン酸リチウム前駆体混合物が得られ易いため好ましい。これにより、リチウム化合物とチタン化合物との反応性のより高いチタン酸リチウム前駆体混合物が得られ易く好ましい。
粉砕混合に気流粉砕機を用いる場合、チタン化合物には嵩密度が低い、具体的には嵩密度が0.2〜0.7g/cmの範囲のものを用いると、反応性の高いチタン酸リチウム前駆体混合物が得られるため好ましい。このような嵩密度が低めのチタン化合物は、粉砕機内の気流にのって容易に分散し、リチウム化合物と均一に混合され易くなっているものと考えられる。嵩密度の範囲は、0.2〜0.6g/cmがより好ましく、0.2〜0.5g/cmがさらに好ましい。
粉砕混合と同時に及び/又は粉砕混合後に、それらに圧力をかけることが好ましい。一般に、粉砕混合物は嵩が高く(嵩密度が低い)、質量当たりの占有体積が大きいため、生産性、例えば、単位時間・設備当たりの処理量(材料投入量)が低下する。そこで、粉砕混合物に圧力をかけ、嵩高くなることを抑制し、適度な嵩密度とすることが好ましい。更に、圧力をかけることにより、チタン化合物とリチウム化合物が接触し易くなり、リチウム化合物とチタン化合物の反応性の高いチタン酸リチウム前駆体混合物が得られ易くなるため好ましい。圧力をかける手段としては、加圧(圧縮)して成形する手段、加圧(圧縮)して粉砕する手段等を用いることができる。
粉砕混合後の混合粉砕粉の加圧(圧縮)成形には、公知の加圧成形機、圧縮成形機を用いることができ、例えば、ローラーコンパクター、ローラークラッシャー、ペレット成型機などが挙げられる。
粉砕と同時に圧力をかける手段としては、加圧粉砕機、圧縮粉砕機を用いることができる。圧力、圧縮の力によって粉砕するものであれば適宜用いることができ、例えばフレットミル、パンミル、エッジランナー、ローラーミル、ミックスマーラーから選ばれる少なくとも1種の粉砕機を用いることができる。これらの粉砕機の粉砕原理は、試料に圧力を掛け、その高い圧力により試料を粉砕するというものである。
フレットミルを例に、その作動状態を説明すると、自重の重いローラーが回転する事によりローラーの下にある試料が磨砕される。複数の化合物が一定の時間ローラーの下で磨砕される事により、それらの混合も同時に行われる。これらの粉砕機を用いると、粉砕と同時に前記混合粉末に圧力をかけることができ、別途圧縮工程を設ける必要がなく、工程の簡略化を図ることもできる。
チタン酸リチウム前駆体混合物の嵩密度としては、0.2〜0.7g/cmが好ましく、0.4〜0.6g/cmがより好ましい。嵩密度が前記範囲より低いと、チタン化合物とリチウム化合物の接触が少なく、反応性が低下し、前記範囲より高いと、加熱工程において反応中に発生するガスが抜けづらくなったり、熱伝導が阻害されるなどして、この場合も反応性が低下する。その結果、いずれの場合も得られるチタン酸リチウムの単相率が低下する。粉末への付加圧力を0.6t/cm以下とすると、嵩密度が前記範囲のチタン酸リチウム前駆体が得られやすく、0.5t/cm未満とするとより好ましく、0.15〜0.45t/cmとすると更に好ましい。
また、チタン酸リチウム前駆体混合物は、エタノール中に分散した状態で粒度分布を測定したときに、その頻度曲線においてピークが一つであることが好ましい。また、体積平均粒径が0.5μm以下であり、D90(累積頻度90%径)が10μm以下とするのが好ましく、体積平均粒径が0.45μm以下であり、D90(累積頻度90%径)が6μm以下とするのがより好ましい。
粒度分布を前記の範囲とすることで、組成の異なる副相の生成や未反応の原料の残存を更に少なくすることができ、焼結の進行や比表面積の低下の少ない、目的とするチタン酸リチウムを、従来の製造方法よりも低い加熱温度でも確実に安定して製造することができる。
リチウム化合物とチタン化合物の配合比は、目的とするチタン酸リチウムの組成に合わせればよい。例えば、チタン酸リチウムとしてLiTi12を製造する場合には、Li/Ti比が0.79〜0.85となるように配合する。なお、全てのリチウム化合物及び/又はチタン化合物を前記粉砕に供する必要は必ずしも無く、一部を前記粉砕に供し、粉砕後、残りを添加してチタン酸リチウム前駆体混合物としてもよい。
少なくとも前記の(1)チタン化合物と(2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物と、必要に応じて(3)目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有するチタン酸リチウム化合物などとを加熱し反応させるには、原料を加熱炉に入れ、所定の温度に昇温し、一定時間保持して反応させる。加熱炉としては、例えば、流動炉、静置炉、ロータリーキルン、トンネルキルン等を用いて行うことができる。加熱温度は、700℃以上の温度が好ましく、950℃以下が好ましい。例えばLiTi12の場合、700℃より低いと、目的とするチタン酸リチウムの単相率が低くなり、未反応のチタン化合物が多くなるため好ましくなく、一方、950℃より高くすると、不純物相(LiTiOやLiTi)が生成するため好ましくない。好ましい加熱温度は700℃〜800℃であり、この範囲であれば、後述する単相率95%以上、特に97%以上であり、且つ焼結や粒成長の抑制されたチタン酸リチウムを、安定して製造できる。加熱時間は適宜設定することができ、3〜6時間程度が適当である。加熱雰囲気としては、制限が無いが、大気、酸素ガスなどの酸化性雰囲気、窒素ガス、アルゴンガスなどの非酸化性雰囲気、水素ガス、一酸化炭素ガスなどの還元性雰囲気がよく、酸化性雰囲気が好ましい。
このようにして得られたチタン酸リチウムは、冷却後、必要に応じて解砕又は粉砕してもよい。粉砕には、前述の公知の粉砕機を用いることができる。本発明のチタン酸リチウムは、焼結や粒成長が少ないため、解砕、粉砕を行うとチタン酸リチウム粒子が解れ易く、蓄電デバイスの電極を作製する際にペーストに分散し易いため好ましい。
このようにして得られたチタン酸リチウムは、大きな比表面積を有し、具体的には1.0m/g以上が好ましく、2.0〜50.0m/gがより好ましく、2.0〜40.0m/gがより好ましい。また、チタン酸リチウムの嵩密度、体積平均粒径は、適宜設定することができ、嵩密度は0.1〜0.8g/cmが好ましく、0.2〜0.7g/cmがより好ましい。体積平均粒径は1〜10μmが好ましい。また、不純物は少ないことが好ましく、具体的には次の範囲がより好ましい。ナトリウム(1000ppm以下)、カリウム(500ppm以下)、ケイ素(1000ppm以下)、カルシウム(1000ppm以下)、鉄(500ppm以下)、クロム(500ppm以下)、ニッケル(500ppm以下)、マンガン(500ppm以下)、銅(500ppm以下)、亜鉛(500ppm以下)、アルミニウム(500ppm以下)、ニオブ(0.3重量%以下)、ジルコニウム(0.2重量%以下)、SO(1.0重量%以下)、塩素(1.0重量%以下)。
次に、本発明は電極活物質であって、上述した本発明のチタン酸リチウムを含むことを特徴とする。また、本発明は蓄電デバイスであって、上述した本発明の製造方法で得られたチタン酸リチウムを用いることを特徴とする。この蓄電デバイスは、電極、対極及びセパレータと電解液とからなり、電極は、前記電極活物質に導電材とバインダーを加え、適宜成形または塗布して得られる。導電材としては、例えば、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等の導電助剤が、バインダーとしては、例えば、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等のフッ素樹脂や、スチレンブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリアクリル酸等の水溶性樹脂が挙げられる。リチウム電池の場合、前記電極活物質を正極に用い、対極として金属リチウム、リチウム合金など、または黒鉛等の炭素含有物質を用いることができる。あるいは、前記電極活物質を負極として用い、正極にリチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト複合酸化物、リチウム・ニッケル複合酸化物、リチウム・コバルト・マンガン・ニッケル複合酸化物、リチウム・バナジン複合酸化物等のリチウム・遷移金属複合酸化物、リチウム・鉄・複合リン酸化合物等のオリビン型化合物等を用いることができる。セパレータには、いずれにも、多孔性ポリプロピレンフィルムなどが用いられ、電解液には、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチルラクトン、1,2−ジメトキシエタンなどの溶媒にLiPF、LiClO、LiCFSO、LiN(CFSO、LiBF等のリチウム塩を溶解させたものなど常用の材料を用いることができる。本発明のチタン酸リチウムは、リチウム二次電池の活物質としてだけでなく、他の種類の活物質の表面に付着させたり、電極に配合したり、セパレータに含有させたり、リチウムイオン伝導体として使用したりなどしてもよい。また、ナトリウムイオン電池の活物質として使用してもよい。
以下に本発明の実施例を示すが、これらは本発明を限定するものではない。
炭酸リチウムの粉砕
リチウム化合物として炭酸リチウム粉末(純度99.2%)を試料aとし、この試料aをジェットミル(セイシン企業社製 STJ−200)を用いて体積平均粒径が4μm以下になるまで粉砕し、試料bを得た。また、試料b製造時よりも、フィード量を下げることで粉砕を強化し、試料cを得た。また、試料b製造時よりも、フィード量を上げることで粉砕を軽減し、それぞれ粒径が異なる試料d、試料eを得た。
(評価1)
原料である試料a〜eの粒度分布を、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置(堀場製作所社製 LA−950)にて測定した。測定は、分散媒にエタノールを使用し、炭酸リチウム及びエタノールの屈折率を、それぞれ1.500、1.360に設定して行った。結果を表1に示す。試料a〜eの体積平均粒径は、それぞれ8.1μm、3.7μm、2.1μm、5.0μm、7.7μmであった。また、D90(累積頻度90%径)はそれぞれ13.0μm、6.2μm、3.1μm、8.1μm、12.0μmであった。
Figure 2012147854
チタン酸リチウムLiTi12の合成
実施例1
チタン化合物として酸化チタン粉末(石原産業株式会社製、純度97.3%、体積平均粒径1.3μm、比表面積93m/g)と、リチウム化合物として試料bとを、Li/Tiモル比で0.81となるように原料を採取し、ヘンシェル混合器で10分間、1800rpmで混合し、前駆体混合物を調製した。次いで、前駆体混合物を、電気炉を用い大気中750℃で3時間加熱を行い、チタン酸リチウムを合成した。得られたチタン酸リチウムをジェットミルで解砕し、試料1を得た。
実施例2
実施例1において、リチウム化合物として、試料cを用いた以外は、実施例1と同様にして、試料2を得た。
実施例3
実施例1において、リチウム化合物として、試料dを用いた以外は、実施例1と同様にして、試料3を得た。
比較例1
実施例1において、リチウム化合物として、試料aを用いた以外は、実施例1と同様にして、試料4を得た。
比較例2
実施例1において、リチウム化合物として、試料eを用いた以外は、実施例1と同様にして、試料5を得た。
比較例3
比較例1において、大気中800℃で3時間の加熱を行った以外は比較例1と同様にして、試料6を得た。
(評価2)
得られた試料1〜6について、粉末X線回折装置(リガク社製 UltimaIV Cukα線使用)を用いて粉末X線回折パターンを測定した。試料1,4,6の粉末X線回折測定結果を図1に示す。測定されたピーク強度のうち、Xとして、2θ=18°付近のLiTi12のピーク強度を、Yとして2θ=27°付近のルチル型TiOのピーク強度、2θ=25°付近のアナターゼ型TiOのピーク強度及び2θ=44°付近のLiTiOのピーク強度を用いて前述の単相率を算出した。結果を表2に示す。粉砕を行い体積平均粒径が5μm以下の炭酸リチウムを用いた試料1〜3では、750℃の加熱でも単相率95%以上のチタン酸リチウムLiTi12が得られたのに対し、体積平均粒径が5μmを越える炭酸リチウムを用いた場合、750℃での加熱(試料4,5)では単相率が95%以上のチタン酸リチウムLiTi12は得られず、800℃で加熱(試料6)することでようやく単相率が95%以上のチタン酸リチウムLiTi12が得られた。このことから、本発明の製造方法により、チタン酸リチウム合成時の加熱温度が低くても、具体的には800℃未満でも、単相率が95%以上のチタン酸リチウムを合成できることがわかる。
Figure 2012147854
(評価3)
単相率が95%以上であった試料1及び試料6について、BET一点法(窒素吸着、ユアサアイオニクス社製モノソーブ)にて比表面積を測定した。その結果、比表面積はそれぞれ4.9m/g、3.0m/gであった。このことから、本発明の製造方法により、単相率が95%以上のチタン酸リチウムを合成しても、チタン酸リチウム粒子同士の焼結を抑制し、粉砕が容易で比表面積の低下が抑制されたチタン酸リチウムを合成できることがわかる。
(評価4)
電池特性の評価
(1)蓄電デバイスの作成
試料1のチタン酸リチウムと、導電剤としてのアセチレンブラック粉末、及び結着剤としてのポリフッ化ビニリデン樹脂を重量比で100:5:7で混合し、乳鉢で練り合わせ、ペーストを調製した。このペーストをアルミ箔上に塗布し、120℃の温度で10分乾燥した後、直径12mmの円形に打ち抜き、17MPaでプレスして作用極とした。電極中に含まれる活物質量は、3mgであった。
この作用極を120℃の温度で4時間真空乾燥した後、露点−70℃以下のグローブボックス中で、密閉可能なコイン型セルに正極として組み込んだ。コイン型セルには材質がステンレス製(SUS316)で外径20mm、高さ3.2mmのものを用いた。負極には厚み0.5mmの金属リチウムを直径12mmの円形に成形したものを用いた。非水電解液として1モル/リットルとなる濃度でLiPFを溶解したエチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合溶液(体積比で1:2に混合)を用いた。
作用極はコイン型セルの下部缶に置き、その上にセパレータとして多孔性ポリプロピレンフィルムを置き、その上から非水電解液を滴下した。さらにその上に負極と、厚み調整用の0.5mm厚スペーサー及びスプリング(いずれもSUS316製)をのせ、ポリプロピレン製ガスケットのついた上部缶を被せて外周縁部をかしめて密封し、本発明の蓄電デバイス(試料A)を得た。
チタン酸リチウムとして試料6を用いた以外は、試料Aの蓄電デバイスと同様の方法で比較例の蓄電デバイス(試料B)を得た。
(2)レート特性の評価
上記で作製した蓄電デバイス(試料A,B)について、種々の電流量で放電容量を測定して容量維持率(%)を算出した。測定は、電圧範囲を1〜3Vに、充電電流は0.25Cに、放電電流は0.25C〜30Cの範囲に設定して行った。環境温度は25℃とした。容量維持率は、0.25Cでの放電容量の測定値をX0.25、0.5C〜30Cの範囲での測定値をXとすると、(X/X0.25)×100の式で算出した。尚、ここで1Cとは、1時間で満充電できる電流値を言い、本評価では、0.48mAが1Cに相当する。容量維持率が高いほうが、レート特性が優れている。結果を、図2に示す。本発明の蓄電デバイス(試料A)は、比較例の蓄電デバイス(試料B)より、レート特性に優れていることが判る。
本発明のチタン酸リチウムの製造方法により、目的とするチタン酸リチウムを、低コストで、従来の製造方法よりも低い加熱温度でも確実に安定して製造することができる。
また、上記の方法で製造したチタン酸リチウムを電極活物質として用いると、電池特性、特にレート特性に優れた蓄電デバイスを製造することができる。

Claims (15)

  1. 少なくとも以下の2種の化合物を加熱するチタン酸リチウムの製造方法
    (1)チタン化合物
    (2)レーザー回折法で測定した体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物。
  2. 前記リチウム化合物は、粉砕により体積平均粒径5μm以下にされたものである請求項1に記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  3. チタン化合物が、レーザー回折法で測定した体積平均粒径が0.5〜5μmのチタン化合物である、請求項1又は2に記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  4. チタン化合物の体積平均粒径(Aμm)と、リチウム化合物の体積平均粒径(Bμm)の比(B/A)が、0.1〜8である、請求項1〜3に記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  5. 下記式1で表される単相率が95%以上である請求項1〜4のいずれかに記載のチタン酸リチウムの製造方法
    (式1)単相率(%)=100×(1−Σ(Y/X))
    ここで、X,Yはそれぞれ、Cukα線を用いた粉末X線回折測定における、目的とするチタン酸リチウムのメインピーク強度、各副相のメインピーク強度である。
  6. 前記加熱温度が700℃〜800℃である請求項1〜5のいずれかに記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  7. 少なくとも以下の3種の化合物を加熱する請求項1〜6のいずれかに記載のチタン酸リチウムの製造方法。
    (1)チタン化合物
    (2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物
    (3)目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有するチタン酸リチウム化合物
  8. 前記加熱の前に、少なくとも(1)チタン化合物と、(2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物とを乾式混合する、請求項1〜6のいずれかに記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  9. 前記加熱の前に、少なくとも、(1)チタン化合物と、(2)体積平均粒径が5μm以下のリチウム化合物と、(3)目的とするチタン酸リチウムと同じ結晶構造を有するチタン酸リチウム化合物とを乾式混合する、請求項7に記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  10. 前記乾式混合を乾式粉砕機で行う、請求項8又は9に記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  11. 前記乾式粉砕機が気流式粉砕機である、請求項10に記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  12. 前記リチウム化合物が炭酸リチウムである、請求項1〜11のいずれかに記載のチタン酸リチウムの製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれかの製造方法で得られたチタン酸リチウム。
  14. 請求項13に記載のチタン酸リチウムを含む電極活物質。
  15. 請求項13に記載のチタン酸リチウムを用いた蓄電デバイス。
JP2013512430A 2011-04-28 2012-04-26 チタン酸リチウムの製造方法 Expired - Fee Related JP5896994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512430A JP5896994B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 チタン酸リチウムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100660 2011-04-28
JP2011100660 2011-04-28
PCT/JP2012/061213 WO2012147854A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 チタン酸リチウムの製造方法
JP2013512430A JP5896994B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 チタン酸リチウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147854A1 true JPWO2012147854A1 (ja) 2014-07-28
JP5896994B2 JP5896994B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47072369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512430A Expired - Fee Related JP5896994B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-26 チタン酸リチウムの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9446964B2 (ja)
EP (1) EP2703355A4 (ja)
JP (1) JP5896994B2 (ja)
KR (1) KR101881185B1 (ja)
CN (1) CN103502151B (ja)
CA (1) CA2834140A1 (ja)
TW (1) TWI561472B (ja)
WO (1) WO2012147854A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2703354A4 (en) * 2011-04-28 2015-03-25 Ishihara Sangyo Kaisha METHOD FOR MANUFACTURING LITHIUM TITANATE PRECURSOR, METHOD FOR MANUFACTURING LITHIUM TITANATE, LITHIUM TITANATE, ELECTRODE ACTIVE SUBSTANCE, AND STORAGE DEVICE
MY182339A (en) * 2012-01-13 2021-01-20 Albemarle Germany Gmbh Stabilized lithium metal impressions coated with alloy-forming elements and method for production thereof
JP2014154317A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Toshiba Corp 電極、非水電解質電池及び電池パック
JP5850007B2 (ja) * 2013-08-13 2016-02-03 トヨタ自動車株式会社 ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
WO2015111694A1 (ja) * 2014-01-24 2015-07-30 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン酸化合物、チタン酸アルカリ金属化合物及びそれらの製造方法並びにそれらを活物質として用いた蓄電デバイス
JP7041806B2 (ja) * 2017-03-13 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
CN110725006B (zh) * 2018-07-16 2020-10-16 中国工程物理研究院材料研究所 一种毫米级针状固态氚增殖剂钛酸锂单晶的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139430A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
WO2007032494A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Chuo University 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置
JP2010254482A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸アルカリ金属化合物、チタン酸化合物又は酸化チタンの製造方法及びそれらを用いた電極活物質、蓄電デバイス
JP2011113796A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3502118B2 (ja) 1993-03-17 2004-03-02 松下電器産業株式会社 リチウム二次電池およびその負極の製造法
JP4642959B2 (ja) 2000-01-26 2011-03-02 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JP4540167B2 (ja) 1999-02-16 2010-09-08 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JP4642960B2 (ja) * 2000-01-26 2011-03-02 東邦チタニウム株式会社 チタン酸リチウムの製造方法
JP4768901B2 (ja) 1999-06-03 2011-09-07 チタン工業株式会社 リチウムチタン複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
US7520931B2 (en) * 2006-08-23 2009-04-21 General Electric Company Single crystal scintillator materials and methods for making the same
DE102007058674A1 (de) * 2007-12-06 2009-07-02 Süd-Chemie AG Nanopartikuläre Zusammensetzung und Verfahren zu deren Herstellung
JP4811613B2 (ja) * 2008-09-30 2011-11-09 大日本印刷株式会社 非水電解液二次電池用電極板、非水電解液二次電池用電極板の製造方法、および非水電解液二次電池
CN101659443B (zh) * 2009-09-29 2011-05-25 天津巴莫科技股份有限公司 一种锂离子电池用球形钛酸锂的制备方法
JP2011111361A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池活物質用チタン酸リチウムの製造方法
JP2012013623A (ja) 2010-07-02 2012-01-19 Chugoku Electric Power Co Inc:The 測定方法及びコンベックス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139430A (ja) * 1996-11-13 1998-05-26 Murata Mfg Co Ltd リチウムチタン複合酸化物の製造方法
WO2007032494A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Chuo University 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガス吸収方法、および炭酸ガス吸収装置
JP2010254482A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd チタン酸アルカリ金属化合物、チタン酸化合物又は酸化チタンの製造方法及びそれらを用いた電極活物質、蓄電デバイス
JP2011113796A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103502151A (zh) 2014-01-08
KR101881185B1 (ko) 2018-07-23
EP2703355A4 (en) 2015-01-14
WO2012147854A1 (ja) 2012-11-01
TW201305055A (zh) 2013-02-01
JP5896994B2 (ja) 2016-03-30
KR20140028002A (ko) 2014-03-07
TWI561472B (en) 2016-12-11
CN103502151B (zh) 2016-01-13
CA2834140A1 (en) 2012-11-01
US20140050657A1 (en) 2014-02-20
EP2703355A1 (en) 2014-03-05
US9446964B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2911223B1 (en) Titanium-niobium composite oxide-based electrode active material and lithium secondary battery using the same
JP5896994B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法
JP5450159B2 (ja) 電極用酸化チタン系化合物及びそれを用いたリチウム二次電池
US9966599B2 (en) Process for manufacturing lithium titanium oxides
JP5990512B2 (ja) チタン酸リチウム製造用チタン原料及びかかる原料を用いたチタン酸リチウムの製造方法
WO2012002122A1 (ja) 多孔質チタン酸リチウムの製造方法、多孔質チタン酸リチウム及びそれを用いたリチウム電池
JP4668539B2 (ja) チタン酸リチウムの製造方法及びリチウム電池の製造方法
JP5927182B2 (ja) チタン酸リチウム前駆体の製造方法およびチタン酸リチウムの製造方法
JP2011051891A (ja) チタン酸リチウムの製造方法及び該チタン酸リチウムを用いてなるリチウム電池
JP2012051754A (ja) Mg含有チタン酸リチウム粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5896994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees