JP7041806B2 - 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7041806B2
JP7041806B2 JP2019548388A JP2019548388A JP7041806B2 JP 7041806 B2 JP7041806 B2 JP 7041806B2 JP 2019548388 A JP2019548388 A JP 2019548388A JP 2019548388 A JP2019548388 A JP 2019548388A JP 7041806 B2 JP7041806 B2 JP 7041806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
lithium
electrode active
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019548388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020510281A (ja
Inventor
スン-ビン・パク
ジ-ヨン・パク
ポ-ラム・イ
チ-ホ・ジョ
ジュン-ミン・ハン
ヒュク・ホ
ワン-モ・ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2020510281A publication Critical patent/JP2020510281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7041806B2 publication Critical patent/JP7041806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/003Titanates
    • C01G23/005Alkali titanates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池に関する。
本出願は、2017年3月13日出願の韓国出願第10-2017-0031306号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
化石燃料の枯渇によってエネルギー源の価格が上昇し、環境汚染への関心が高まるにつれて、未来の生活のためには環境にやさしい代替エネルギー源が必須不可欠な要因になっている。
携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がるとともに、電気化学素子の研究と開発に対する努力が益々具体化されている。
電気化学素子はこのような面から最も注目されている分野であり、中でも充放電が自在な二次電池の開発は関心を集めている。近年はこのような電池の開発において、容量密度及び比エネルギーを向上させるために新たな電極と電池の設計に関連する研究開発が行われている。
特に近年、リチウム二次電池の場合、電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、マイクロハイブリッド自動車(μ-HEV)などの動力源としての使用が実現しており、グリッド化を通じた電力補助電源などの用途としても使用領域が拡がっている。
マイクロハイブリッド自動車は、部分的に二次電池を使用する形態であって、そこに用いられる12Vデュアル又は48Vの二次電池の開発はより高い出力性能を要求する方向に進んでいる。
一方、リチウムチタン酸化物は初期充電及び放電サイクルの効率がほぼ100%に近く、作動電圧が高くて電解質分解反応による負極の表面被膜が形成されないため、高出力用負極素材としての応用が期待されている。
したがって、20C以上の高速充放電特性を具現するためには、リチウムチタン酸化物の適用が必須であるが、従来使用していたリチウムチタン酸化物では当該出力を満足できないという問題点がある。
そこで、高出力特性を要するハイブリッド自動車分野に適用可能なリチウムチタン酸化物負極材料の開発が依然として求められている。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、高出力特性を有する電池に使用可能であって、製造が容易な負極活物質を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、前記負極活物質を備えるリチウム二次電池を提供することである。
上記の課題を達成するため、本発明の一態様によれば、下記具現例の負極活物質が提供される。
第1具現例は、リチウムチタン酸化物粒子を含む負極活物質であって、前記リチウムチタン酸化物粒子が50ppm~300ppmのNa含量、500ppm~2400ppmのK含量、100nm~200nmの結晶粒サイズを有し、前記リチウムチタン酸化物が下記化学式1で表される負極活物質に関する。
[化1]
LiTi
(式において、MはZr、B、Sn、S、Be、Ge及びZnからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であり、0.5≦x≦5、1≦y≦5、2≦z≦12、0≦w<0.1である。)
第2具現例は、第1具現例において、前記リチウムチタン酸化物粒子が1次粒子及び前記1次粒子から形成された2次粒子からなる群より選択された1種以上である負極活物質に関する。
第3具現例は、第2具現例において、前記1次粒子が0.8μm~1.2μmの平均粒径(D50)、及び5m/g~8m/gの比表面積を有する負極活物質に関する。
第4具現例は、第2具現例において、前記2次粒子が2μm~9μmの平均粒径(D50)、及び3m/g~6m/gの比表面積を有する負極活物質に関する。
第5具現例は、第1具現例~第4具現例のうちいずれか一具現例において、前記リチウムチタン酸化物がLi0.8Ti2.2、Li2.67Ti1.33、Li1.33Ti1.67、Li1.14Ti1.71、LiTi12、LiTi及びLiTiOからなる群より選択された1種以上である負極活物質に関する。
第6具現例は、第1具現例~第5具現例のうちいずれか一具現例において、前記負極活物質が炭素質材料;Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物をさらに含む負極活物質に関する。
上記の課題を解決するため、本発明の他の態様によれば、下記具現例のリチウム二次電池が提供される。
第7具現例は、正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータ、及び電解液を含み、前記負極活物質が第1具現例~第6具現例のうちいずれか一具現例の負極活物質であるリチウム二次電池に関する。
本発明の一実施例によれば、リチウムチタン酸化物粒子のNa含量、K含量、及び結晶粒サイズの範囲を制御して得られた負極活物質を使用することで、抵抗を減少させ、マイクロハイブリッド電池のような高出力を要する自動車用電池に適用することができる。
実施例1~3、及び比較例1、比較例5、比較例6で製造されたコイン型ハーフセルの電圧降下評価の結果を示したグラフである。
以下、本発明について詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の一態様による負極活物質は、リチウムチタン酸化物粒子を含む負極活物質であって、前記リチウムチタン酸化物粒子が50ppm~300ppmのNa含量、500ppm~2400ppmのK含量、100nm~200nmの結晶粒サイズを有し、前記リチウムチタン酸化物が下記化学式1で表される負極活物質である。
[化1]
LiTi
(式において、MはZr、B、Sn、S、Be、Ge及びZnからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であり、0.5≦x≦5、1≦y≦5、2≦z≦12、0≦w<0.1である。)
本発明の一実施例によれば、上記化学式1で表される負極活物質において、3.5≦x≦4.5、4.5≦y≦5.5、11.5≦z≦12.5であり得る。
また、前記リチウムチタン酸化物は、スピネル(spinel)型、ペロブスカイト(perovskite)型、及び斜方晶系(orthorhombic)型のうち1種以上の結晶構造を有し得るが、これらに制限されない。
前記リチウムチタン酸化物は、例えば、Li0.8Ti2.2、Li2.67Ti1.33、Li1.33Ti1.67、Li1.14Ti1.71、LiTi12、LiTi及びLiTiOなどであり得、詳しくは、充放電時に結晶構造の変化が少なくて優れたスピネル構造のLiTi12、Li1.33Ti1.67またはLiTiであり得る。しかし、これらに限定されることはない。
本発明の一実施例によれば、前記リチウムチタン酸化物(LTO)は、リチウムチタン酸化物1次粒子の形態、1次粒子が複数凝集して形成された2次粒子の形態、または、1次粒子と2次粒子との混合物の形態であり得る。
また、本発明の一実施例によれば、前記リチウムチタン酸化物は、リチウムチタン酸化物2次粒子の外に、凝集していない遊離リチウムチタン酸化物1次粒子を少量含み得るが、実質的に2次粒子からなり得る。
本発明の一実施例によれば、負極活物質として使用されるリチウムチタン酸化物は、望ましくは、前記2次粒子形態のリチウムチタン酸化物が、負極に含まれるリチウムチタン酸化物100重量%に対して70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上または95重量%以上であり得る。
高出力特性を呈するリチウムチタン酸化物を得るためには、リチウムチタン酸化物の1次粒子のサイズを減らし、結晶粒サイズを減らさなければならない。
リチウムチタン酸化物の1次粒子同士の間の空間が確保されると同時に、1次粒子のサイズが小さくなれば、粒子内のLiイオンの距離が狭くなって、Liイオンの反応面積が広くなることで、出力特性が著しく増加するようになる。
本発明においては、リチウムチタン酸化物の1次粒子のサイズを減らすためのドーパント(dopant)としてNa及びKが使用される。リチウムチタン酸化物は、スピネル構造を有する活物質であって、焼成の際に(111)面が安定して八面体状に成長するが、Na及びKなどのようなドーパントを添加すれば、(111)以外の他の面のエネルギーを減らすことで結晶粒の成長を抑制することができる。
Na及びKのそれぞれは、スピネル型リチウムチタン酸化物の結晶成長を抑制する役割を果たして、小さい結晶子直径を有するリチウムチタン酸化物を収得できるようにする。また、本発明のリチウムチタン酸化物は、Na及びKを含むため、結晶構造の安定度は非水電解質電池の充電-放電サイクルを向上させる程度に増加し、リチウムチタン酸化物のイオン伝導度も向上させることができる。
本発明のリチウムチタン酸化物の製造方法の一例は、以下のようであるが、これに制限されない。
まず、リチウム供給源として使用される水酸化リチウム、酸化リチウムまたはリチウムカーボネートのようなリチウム塩を製造する。また、ナトリウム供給源として水酸化ナトリウム、及びカリウム供給源として水酸化カリウムを製造する。リチウム供給源と、ナトリウム供給源及びカリウム供給源の少なくとも1つの所定量とを純水に溶解させて水溶液を得る。ナトリウム供給源及びカリウム供給源の望ましい添加量は、最終的なリチウムチタン酸化物内のNa及びKの含量に応じて制御できる。
次いで、リチウムとチタンとが所定の原子比を有するように酸化チタンを得られた溶液に入れる。例えば、スピネル構造を有して化学式がLiTi12であるリチウム-チタン複合酸化物を合成する場合、LiとTiとの原子比が4:5になるように溶液に酸化チタンを添加する。
その後、得られた溶液を撹拌しながら乾燥させ、ベーキング前駆体を収得する。この段階で用いられる乾燥方法は、例えば噴霧乾燥(spray drying)、粉体乾燥(powder drying)、冷凍乾燥(freeze drying)、またはこれらを組み合わせた方法を適用できる。このようにして得られたベーキング前駆体を熱処理(ベーキング)して、本発明の一実施形態によるリチウム-チタン酸化物を形成することができる。大気圧下で熱処理を行っても良く、酸素ガス雰囲気またはアルゴンガス雰囲気下で熱処理を行っても良い。
熱処理は約1時間~約24時間、680℃以上1000℃以下の温度で行うことができ、詳しくは、5時間~10時間、720℃以上800℃以下の温度で行うことができる。熱処理温度が680℃よりも低ければ、酸化チタンとリチウム化合物との間の反応が十分でなく、アナターゼ型TiO、ルチル型TiO及びLiTiOのような不純物状態の量が増加して、その結果、電気容量が減少する恐れがある。一方、熱処理温度が1000℃を超えれば、スピネル型チタン酸リチウムの焼結が進んで結晶子直径が過度に大きくなり、高電流性能を低下させる恐れがある。
さらに、水酸化ナトリウム及び(または)水酸化カリウムを水に溶解させることの代りに、原料として所定量のNaまたはKを含む酸化チタンを使用することもできる。
本発明において、リチウムチタン酸化物粒子は、50ppm~300ppmのNa含量を有し、詳しくは50ppm~250ppm、より詳しくは50ppm~200ppmのNa含量を有し得る。
前記リチウムチタン酸化物粒子のNa含量が50ppm未満であれば、結晶成長を抑制する十分な効果が得られず、イオン伝導度を向上させ難い一方、Na含量が300ppmを超えれば、LiサイトにNaが位置する恐れがあるため、容量低下及び出力低下の原因になり得る。
本発明において、リチウムチタン酸化物粒子は、500ppm~2400ppmのK含量を有し、詳しくは500ppm~2200ppm、より詳しくは500ppm~2000ppmのK含量を有し得る。
前記リチウムチタン酸化物粒子のK含量が500ppm未満であれば、結晶成長を抑制する十分な効果が得られず、イオン伝導度を向上させ難い一方、K含量が2400ppmを超えれば、結晶粒が小さ過ぎて粒子が十分成長できないためペレット密度(pellet density)を確保し難い。ペレット密度を確保できない場合、電極圧延の際、Alホイルのような集電体が切れる恐れがあり、電極が厚くなってエネルギー密度が低下する短所がある。
このとき、前記リチウムチタン酸化物粒子のNa含量及びK含量は、ICP(Inductively Coupled Plasma Spectrometer、誘導結合プラズマ分光器)を用いて最終含量を確認することができる。
前記リチウムチタン酸化物粒子は、100nm~200nmの結晶粒サイズを有し、詳しくは110nm~180nm、より詳しくは120nm~180nmの結晶粒サイズを有し得る。
前記結晶粒サイズが100nm未満であれば、結晶粒界(grain boundary)の個数が多すぎてリチウムイオンの挿入に不利であり、バッテリーの充電特性が悪化する恐れがある一方、200nmを超えれば、粒子内部でリチウムイオンが拡散し難く、抵抗が増加して出力の低下につながる恐れがある。
このようなリチウムチタン酸化物粒子の結晶粒サイズは、X線回折分析によるリートベルト分析(Rietveld refinement)の商用プログラムであるTOPASを用いて確認することができる。TOPASプログラムを用いた結晶粒サイズの測定方法は、本発明の技術分野で通常用いられる方法を適用可能である。
本発明のリチウムチタン酸化物粒子は、0.5μm~9μmの平均粒径(体積基準平均粒径、D50)を有し、詳しくは0.9μm~8μm、より詳しくは1μm~7μmの平均粒径を有し得る。前記リチウムチタン酸化物粒子の平均粒径がこのような範囲を満足する場合、ペレット密度に有利である。
具体的に、前記リチウムチタン酸化物粒子が1次粒子である場合、1次粒子のD50は0.8μm~1.2μmであり得る。また、前記リチウムチタン酸化物粒子が2次粒子である場合、前記2次粒子のD50は2μm~9μm、詳しくは6μm~8μmであり得る。ここで、体積基準平均粒径であるD50は粒径を粒度分析機で測定して小さい粒子から体積を累積する場合、総体積の50%に該当する粒子の粒径を意味する。
前記1次粒子及び2次粒子の平均粒径がこのような範囲を満足する場合、ペレット密度が高くなり、電極工程性を確保することができる。平均粒径が小さ過ぎる場合は、多量の導電材を必要として電極を構成し難く、平均粒径が大き過ぎる場合は、出力が低下する恐れがある。
前記1次粒子及び/または2次粒子は、球形または類似球形の形態を有し得、ここで類似球形とは楕円形を含む3次元的な体積を有するものであって、形態を特定できない無定形などあらゆる形態の粒子を含む。
また、本発明の一実施形態において、前記負極活物質層は、多数の気孔が存在する多孔構造であり、このような多孔構造は、例えば後述するような様々なリチウムチタン酸化物粒子の形状による特徴のうち1つ以上から起因し得る。
前記リチウムチタン酸化物2次粒子は、凝集した1次粒子同士の間に形成された多数の気孔によって2次粒子の表面及び本体の内部に多数の気孔が形成される多孔性構造を有する。また、リチウムチタン酸化物1次粒子は、表面及び内部である粒子本体に多数の1次気孔が形成されている多孔性構造を有し得る。多数の前記気孔は1つ以上の隣接した他の気孔と相互連結されて、電解液の通路として機能することができる。したがって、粒子内部に形成されて相互連結されている多数の気孔が電解液の移動通路としての機能を果たす。
本発明の一実施例において、前記リチウムチタン酸化物粒子は、3m/g~8m/gの比表面積を有し、詳しくは4m/g~6m/gの比表面積を有し得る。
前記リチウムチタン酸化物粒子の比表面積がこのような範囲を満足すれば、レート特性に優れた高出力と高いペレット密度を確保することができる。
具体的に、前記リチウムチタン酸化物粒子が1次粒子である場合、1次粒子の比表面積は5m/g~8m/g、詳しくは6m/g~7m/gであり得る。また、前記リチウムチタン酸化物粒子が2次粒子である場合、前記2次粒子の比表面積は3m/g~6m/g、詳しくは4m/g~5m/gであり得る。
前記1次粒子及び2次粒子の比表面積がこのような範囲を満足すれば、ペレット密度を確保でき、電極工程性を向上させることができる。ここで、比表面積はBET比表面積分析装置(Brunauer Emmett Teller、BET)を用いて測定した。
前記ペレット密度(圧延密度)は、負極活物質で電極を構成するとき電極密度を高く設計できるか否かを比べたものであり、同一圧力で圧延したとき、ペレット密度値が高いほど、電極密度を高く設計することができる。前記負極活物質の圧延密度の測定は、例えば三菱ケミカル製の粉体抵抗測定機MCP-PD51を使用して測定することができる。前記粉体抵抗測定機の場合、シリンダー型のロードセル(load cell)に一定量の負極活物質粒子を入れて力を加え続け、このとき粒子が押されながら測定される密度を測定する。
本発明のリチウムチタン酸化物粒子は、64MPaの圧力下で1.7g/cc以上のペレット密度を有し、詳しくは1.7g/cc~1.85g/cc、より詳しくは1.75g/cc~1.82g/ccのペレット密度を有し得る。
前記リチウムチタン酸化物粒子のペレット密度がこのような範囲を満足する場合、高密度電極を製作でき、エネルギー密度を高めることができる。
具体的に、前記リチウムチタン酸化物粒子が1次粒子である場合、1次粒子のペレット密度は64MPaの圧力下で1.7g/cc~1.78g/cc、詳しくは1.72g/cc~1.77g/ccであり得る。また、前記リチウムチタン酸化物粒子が2次粒子である場合、前記2次粒子のペレット密度は64MPaの圧力下で1.75g/cc~1.83g/cc、詳しくは1.77g/cc~1.81g/ccであり得る。
前記リチウムチタン酸化物粒子のペレット密度がこのような範囲を満足する場合、高密度電極を製作でき、エネルギー密度を高めることができる。
前記リチウムチタン酸化物2次粒子が他の2次粒子と、または、隣接した他の2次粒子に含まれた1次粒子と接触することで、接触した2つの粒子の間に形成される気孔が負極活物質層の多孔性特性に影響を及ぼし得る。
前記リチウムチタン酸化物はスピネル構造であって、3次元的Li拡散経路を有して急速充電及び高出力特性の具現に有利である。また、充放電時に本来の結晶構造を維持する特性があるため、構造的安定性に優れる。
また、前記リチウムチタン酸化物は160~172mAh/g、望ましくは165~170mAh/gの容量をリチウム化(lithiation)の際に有し得る。
また、前記リチウムチタン酸化物は、その製造副産物である炭酸リチウムの量がリチウムチタン酸化物100重量%に対して0.5重量%以下、または0.2重量%以下であり得る。
前記リチウムチタン酸化物は、液相合成法である共沈法(corprecipitation)、ゾルゲル法(sol-gel)または水熱法(hydrothermal)のような方法で製造できるが、これらに限定されることはない。本願発明の特性を有するリチウムチタン酸化物粒子の製造が可能であれば、特定の製造方法に制限されない。
本発明の一実施例において、前記負極における負極活物質のローディング量は0.2mAh/cm~2mAh/cmであり得る。
本発明の具体的な一実施形態によれば、前記負極活物質層はバインダー樹脂及び導電材をさらに含むことができる。ここで、前記負極活物質層は、負極活物質:導電材:バインダー樹脂が80~95:3~13:2~9の重量比で含まれ得る。
また、前記負極活物質層は、前記リチウムチタン酸化物の外に、負極活物質として通常使用される人造黒鉛、天然黒鉛のような炭素質材料;Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物をさらに含むことができる。
前記バインダー樹脂としては、非制限的に、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(poly-N-vinylpyrrolidone;PVP)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリアミドイミド、ポリイミドなどから選択された1種または2種以上を混合して使用できるが、これらに限定されることはない。
前記導電材は、化学変化を誘発しない電気伝導性材料であれば、特に制限されず、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、スーパー-P(Super-P)ブラック、炭素繊維、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などが挙げられる。
本発明の具体的な一実施形態において、負極は以下のような方法によって製造することができる。まず、負極活物質、バインダー樹脂及び導電材をエタノール(EtOH)、アセトン、イソプロピルアルコール、N-メチルピロリドン(NMP)、プロピレングリコール(PG)などの有機溶媒または水のような適切な溶媒に分散させて負極スラリーを製造し、それを圧着して電極の形態にするか、前記スラリーを金属ホイルにコーティングして電極の形態にするか、または、前記負極用組成物をローラーで押してシート状にしてから金属ホイルに貼り付けて電極の形態にし、電極の形態の結果物を100℃~350℃の温度で乾燥して負極を形成する。負極を形成する例をより具体的に説明すれば、負極スラリーをロールプレス成形機を用いて圧着して成形することができる。ロールプレス成形機は圧延による電極密度の向上及び電極の厚さ制御を目的とし、上段及び下段のロール、ロールの厚さ及び加熱温度を制御可能なコントローラ、電極を繰り出し/巻き取り可能な巻取部から構成される。ロール状態の電極がロールプレスを通過しながら圧延工程が施され、再びロール状態に巻き取られて電極が完成される。このとき、プレスの加圧力は5~20ton/cm、ロールの温度は0~150℃にすることが望ましい。プレス圧着工程を経たスラリーは乾燥工程を経る。乾燥工程は100℃~350℃、詳しくは150℃~300℃の温度で行われ得る。このとき、乾燥温度が100℃未満であれば溶媒が蒸発し難くて望ましくなく、350℃を超える高温乾燥では導電材が酸化する恐れがある。したがって、乾燥温度は100℃以上、350℃を超えないことが望ましい。そして、乾燥工程は上記のような温度で約10分~6時間行うことが望ましい。このような乾燥工程は、成形された負極用組成物を乾燥(溶媒蒸発)させると同時に、粉末粒子を結束させて負極の強度を向上させることができる。
本発明のリチウム二次電池は、上述した負極、正極、前記正極と負極との間に介在されるセパレータ、及び電解液を含んで構成される。
前記正極は、正極集電体上に正極活物質、導電材及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造することができ、必要に応じて、前記混合物に充填材をさらに含むことができる。前記正極活物質は、リチウムの可逆的な挿入(intercalation)及び脱離(deintercalation)が可能な化合物であって、具体的にはコバルト、マンガン、ニッケルまたはアルミニウムのような1種以上の金属とリチウムとを含むリチウム複合金属酸化物を含むことができる。より具体的に、前記リチウム複合金属酸化物は、リチウム-マンガン系酸化物(例えば、LiMnO、LiMnなど)、リチウム-コバルト系酸化物(例えば、LiCoOなど)、リチウム-ニッケル系酸化物(例えば、LiNiOなど)、リチウム-ニッケル-マンガン系酸化物(例えば、LiNi1-YMn(ここで、0<Y<1)、LiMn2-zNi(ここで、0<Z<2)など)、リチウム-ニッケル-コバルト系酸化物(例えば、LiNi1-Y1CoY1(ここで、0<Y1<1)など)、リチウム-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、LiCo1-Y2MnY2(ここで、0<Y2<1)、LiMn2-z1Coz1(ここで、0<Z1<2)など)、リチウム-ニッケル-マンガン-コバルト系酸化物(例えば、Li(NiCoMnr1)O(ここで、0<p<1、0<q<1、0<r1<1、p+q+r1=1)またはLi(Nip1Coq1Mnr2)O(ここで、0<p1<2、0<q1<2、0<r2<2、p1+q1+r2=2)など)、またはリチウム-ニッケル-コバルト-マンガン-遷移金属(M)酸化物(例えば、Li(Nip2Coq2Mnr3S2)O(ここで、MはAl、Fe、V、Cr、Ti、Ta、Mg及びMoからなる群より選択され、p2、q2、r3及びs2はそれぞれ独立した元素の原子分率であって、0<p2<1、0<q2<1、0<r3<1、0<s2<1、p2+q2+r3+s2=1)など)などが挙げられ、これらのうちいずれか1つまたは2つ以上の化合物を含むことができる。
中でも、電池の容量特性及び安定性の向上という面から、前記リチウム複合金属酸化物としてLiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO、リチウムニッケルマンガンコバルト酸化物(例えば、Li(Ni1/3Mn1/3Co1/3)O、Li(Ni0.6Mn0.2Co0.2)O、Li(Ni0.4Mn0.3Co0.3)O、Li(Ni0.5Mn0.3Co0.2)O、Li(Ni0.7Mn0.15Co0.15)O及びLi(Ni0.8Mn0.1Co0.1)Oなど)、またはリチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物(例えば、Li(Ni0.8Co0.15Al0.05)Oなど)などを使用でき、特に、電圧上昇による保存後の出力特性効果をさらに改善するため、前記リチウム複合金属酸化物としてリチウム-マンガン系酸化物であるLiMnOまたはLiMn(LMO)を含むことができる。
前記正極活物質は、正極スラリーのうちの固形分の総重量に基づいて80重量%~99重量%で含むことができる。前記正極集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組合せによって製造されるホイルなどが挙げられる。導電材及びバインダーについては上述した負極についての記載を参照できる。
前記セパレータは、通常多数の気孔を有する多孔性基材単独の形態であるか、または、前記多孔性基材の少なくとも一面上にコーティングされた多数の無機物粒子及びバインダー高分子を含む多孔性コーティング層を含む形態であり得る。
前記多孔性基材は、多孔性高分子基材であり得、具体的には多孔性高分子フィルム基材または多孔性高分子不織布基材が挙げられる。
前記多孔性高分子フィルム基材は、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンからなる多孔性高分子フィルムであり得、このようなポリオレフィン多孔性高分子フィルム基材は、例えば80~130℃の温度でシャットダウン機能を果たす。
また、前記多孔性高分子フィルム基材は、ポリオレフィンの外にポリエステルなどの多様な高分子を用いてフィルム状に成形して製造することもできる。また、前記多孔性高分子フィルム基材は、2層以上のフィルム層が積層された構造で形成でき、それぞれのフィルム層は上述したポリオレフィン、ポリエステルなどの高分子単独またはこれらを2種以上混合した高分子から形成することもできる。
また、前記多孔性高分子フィルム基材及び多孔性不織布基材は、上記のようなポリオレフィン系の外に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエステル、ポリアセタール、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリフェニレンスルファイド、ポリエチレンナフタレートなどをそれぞれ単独またはこれらを混合した高分子から形成することができる。前記多孔性基材の厚さは、特に制限されず、望ましくは1~100μm、より望ましくは5~50μmであり、多孔性基材に存在する気孔のサイズ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.01~50μm及び10~95%であることが望ましい。
本発明の一態様によるセパレータにおいて、多孔性コーティング層の形成に使用されるバインダー高分子としては、当業界で多孔性コーティング層の形成に通常使用される高分子を使用することができる。特に、ガラス転移温度(glass transition temperature、T)が-200~200℃の高分子を使用できるが、これは最終的に形成される多孔性コーティング層の柔軟性及び弾性などのような機械的物性を向上できるからである。このようなバインダー高分子は、無機物粒子同士の間を連結し安定的に固定するバインダーの役割を果たすことで、多孔性コーティング層が導入されたセパレータの機械的物性の低下を防止することができる。
また、前記バインダー高分子は、イオン伝導能を必ずしも有する必要はないが、イオン伝導能を有する高分子を使用する場合、電気化学素子の性能を一層向上させることができる。したがって、前記バインダー高分子はなるべく誘電率定数の高いものを使用することができる。実際電解液における塩の解離度は電解液溶媒の誘電率定数に依存するため、前記バインダー高分子の誘電率定数が高いほど電解質における塩解離度を向上させることができる。このようなバインダー高分子の誘電率定数は、1.0~100(測定周波数=1kHz)の範囲が使用可能であり、特に10以上であり得る。
上述した機能の外に、前記バインダー高分子は、液体電解液の含浸時にゲル化して高い電解液膨潤度(degree of swelling)を示す特徴を有し得る。そのため、前記バインダー高分子の溶解度指数、すなわちヒルデブラント溶解度指数(Hildebrand solubility parameter)が15~45MPa1/2または15~25MPa1/2または30~45MPa1/2の範囲である。したがって、ポリオレフィン類のような疎水性高分子よりは極性基を多く有する親水性高分子をより望ましく使用することができる。前記溶解度指数が15MPa1/2未満か45MPa1/2超過の場合、通常の電池用液体電解液によって膨潤(swelling)され難い恐れがあるためである。
このようなバインダー高分子の非制限的な例としては、ポリフッ化ビニリデン-ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン-トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、ポリアリレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン及びカルボキシメチルセルロースなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
前記無機物粒子とバインダー高分子との重量比は、例えば50:50~99:1が望ましく、より望ましくは70:30~95:5である。バインダー高分子に対する無機物粒子の含量比が上記の範囲を満足すれば、バインダー高分子の含量が多くなって形成されるコーティング層の気孔のサイズ及び気孔度が減少する問題を防止でき、バインダー高分子の含量が少なくなって形成されるコーティング層の耐剥離性が弱化する問題も解消することができる。
前記多孔性コーティング層において、多数の無機物粒子は充填されて互いに接触した状態で前記バインダー高分子によって互いに結着し、それによって無機物粒子同士の間にインタースティシャル・ボリューム(interstitial volume)が形成され、前記無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームは空いた空間になって気孔を形成する。
すなわち、バインダー高分子は、無機物粒子同士が互いに結着した状態を維持できるようにこれらを互いに付着、例えば、バインダー高分子が無機物粒子同士の間を連結及び固定している。また、前記多孔性コーティング層の気孔は無機物粒子同士の間のインタースティシャル・ボリュームが空いた空間になって形成された気孔であり、これは無機物粒子による充填構造(closed packed or densely packed)で実質的に接触する無機物粒子によって限定される空間である。
前記無機物粒子は、誘電率定数が約5以上の無機物粒子、リチウムイオン伝達能力を有する無機物粒子及びこれらの混合物からなる群より選択される。
本発明の一実施例によれば、前記電解液はAのような構造の塩を含む。ここで、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオンまたはこれらの組合せからなるイオン、望ましくはLiイオンを含む。BはF、Cl、Br、I、NO 、BF 、PF 、N(CN) 、SCN、ClO 、AsF 、CFSO 、(CFSO 、C(CFSO 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、(CFCFSO N、(CFSO、CFSO 、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO のような陰イオンまたはこれらの組合せからなるイオンを含む。望ましくは、このようなA構造の塩はリチウム塩である。
このようなA構造の塩は有機溶媒に溶解または解離される。有機溶媒の例としては、非制限的にプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ-ブチロラクトンまたはこれらの混合物が挙げられる。
前記電解液は、最終製品の製造工程及び求められる物性に応じて、電池製造工程の適切な段階で注入することができる。すなわち、電池の組立前または電池組立の最終段階などで適用可能である。
本発明の一態様によれば、前記リチウム二次電池を単位電池として含む電池モジュール及び前記電池モジュールを含むバッテリーパックが提供される。
本発明のリチウム二次電池は、上述したように、高温特性と電池容量の減少を実質的にもたらすことなく出力特性の向上を達成できるように、リチウムチタン酸化物を負極活物質として用いて、安価で常温安定性の高いリチウムマンガン複合酸化物を正極活物質として用いることで、自動車の鉛蓄バッテリーの代替用または追加装着用としてより効率的に使用可能なバッテリーパックを提供することができる。
前記バッテリーパックは、複数のリチウム二次電池が直列で連結された形態であるか、または、複数のリチウム二次電池が並列で連結されて具現されたリチウム二次電池モジュールが複数直列で連結された形態であり得る。
前記電池パックは、高温安定性、長いサイクル特性及び高いレート特性などが求められるデバイスの電源として使用することができる。前記デバイスの具体的な例としては、電気モーターから動力を受けて動くパワーツール;電気自動車(Electric Vehicle、EV)、マイクロハイブリッド電気自動車(micro Hybrid Electric Vehicle、μ-HEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグ-インハイブリッド電気自動車(Plug-in Hybrid Electric Vehicle、PHEV)などを含む自動車;電気自転車(E-bike)、電気スクーター(E-scooter)を含む二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどが挙げられるが、これらに限定されることはない。
以下、本発明を具体的な実施例を挙げて説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
〔実施例1〕
リチウム含有前駆体としてLiOH、チタン含有前駆体としてTiO、ナトリウム源としてNaOH、及びカリウム源としてKOHを下記表1の含量で固相混合し、水に撹拌しながら溶解してスラリーを製造した。熱風温度を200℃、排気熱風温度を190℃にして噴霧乾燥し、790℃の酸素雰囲気で10時間熱処理してLiTi12粉末を収得した。
実施例1で製造されたリチウムチタン複合酸化物92重量%、導電材としてカーボンブラック4重量%、及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)4重量%を、溶媒であるN-メチル-2-ピロリドン(NMP)に添加して負極混合物スラリーを製造した。製造された前記負極混合物スラリーを厚さ20μm程度の負極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し乾燥した後、ロールプレスを実施して約33%の孔隙率を有する活物質層が形成された負極を製造した。
<正極の製造>
正極活物質としてLi(Ni0.4Co0.3Mn0.3)O91重量%、導電材としてカーボンブラック3.5重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5.5重量%を、溶媒であるN-メチル-2-ピロリドンに添加して正極混合物スラリーを製造した。前記正極混合物スラリーを厚さ20μm程度の正極集電体であるアルミニウム(Al)薄膜に塗布し乾燥した後、ロールプレスを実施して正極を製造した。
<リチウム二次電池の製造>
このように製造された正極と負極との間に多孔性ポリエチレンセパレータを介在して電極組立体を製造した後、これをパウチ型電池ケースに収納し、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを30:70の体積比で混合した溶媒に1M LiPFが溶解された電解質を注入し密封してリチウム二次電池を製造した。
<ハーフセルの製造>
ハーフセルは、次のように製造した。
製造されたリチウムチタン酸化物(LiTi12)0.98gに、ポリフッ化ビニリデンがN-メチルピロリドン(NMP)に5wt%溶解しているバインダー溶液0.4gを添加した後、これを機械的に撹拌してスラリー(LiTi12:PVdF(重量比)は98:2である)を製造した。
前記スラリーをアルミニウムホイル上に90μmの厚さで塗布した後、120℃で真空乾燥して負極を製造した。
その後、前記負極を直径12mmの円形にした後、リチウム金属ホイルを相対極にして2032タイプのコイン型ハーフセルを製造した。このとき、電解液としては、エチレンカーボネート、ジエチレンカーボネート及びジメチルエチルカーボネートを3:5:2の体積比で混合した溶媒に溶解された1.3M LiPF溶液を使用した。
〔実施例2~5〕
リチウム含有前駆体としてLiOH、チタン含有前駆体としてTiO、ナトリウム源としてNaOH、及びカリウム源としてKOHを下記表1の含量で固相混合した点を除いて、実施例1の方法によってLiTi12粉末、負極、リチウム二次電池、及びハーフセルをそれぞれ製造した。
〔比較例1〕
リチウム含有前駆体としてLiOH、チタン含有前駆体としてTiOを精製した後、下記表1の含量で固相混合した点を除いて、実施例1の方法によってLiTi12粉末、負極、リチウム二次電池、及びハーフセルをそれぞれ製造した。このとき、精製は表2のように、最終的に得られるLiTi12粉末のNa及びK含量がそれぞれ10ppm及び200ppmになるように調節して行った。
〔比較例2〕
リチウム含有前駆体としてLiOH、チタン含有前駆体としてTiO、ナトリウム源としてNaOH、及びカリウム源としてKOHを下記表1の含量で固相混合した点を除いて、実施例1の方法によってLiTi12粉末、負極、リチウム二次電池、及びハーフセルをそれぞれ製造した。
〔比較例3〕
リチウム含有前駆体としてLiOHを精製し、それをチタン含有前駆体としてTiO、ナトリウム源としてNaOH、及びカリウム源としてKOHと下記表1の含量で固相混合した点を除いて、実施例1の方法によってLiTi12粉末、負極、リチウム二次電池、及びハーフセルをそれぞれ製造した。このとき、精製は表2のように、最終的に得られるLiTi12粉末のK含量が450ppmになるように調節して行った。
〔比較例4~8〕
リチウム含有前駆体としてLiOH、チタン含有前駆体としてTiO、ナトリウム源としてNaOH、及びカリウム源としてKOHを下記表1の含量で固相混合した点を除いて、実施例1の方法によってLiTi12粉末、負極、リチウム二次電池、及びハーフセルをそれぞれ製造した。
Figure 0007041806000001
〔特性の測定〕
(1)Na含量、K含量
実施例1~5及び比較例1~8で製造されたリチウムチタン酸化物(LiTi12)のNa含量、K含量をICP分析(ICP-AES、ICPS-8100、島津製作所/RFソース27.12MHz/sample uptake rate 0.8ml/min)によって測定した。その結果を表2に示した。
(2)結晶粒サイズ
実施例1~5及び比較例1~8で製造されたリチウムチタン酸化物(LiTi12)の結晶粒サイズをX線回折分析によるリートベルト分析(Rietveld refinement)の商用プログラムであるTOPASを用いて測定した。その結果を表2に示した。
(3)ペレット密度(圧延密度)
ペレット密度は、三菱ケミカル社製の粉体抵抗測定機MCP-PD51を用いて、シリンダー型ロードセルに実施例1~5及び比較例1~8で製造されたリチウムチタン酸化物(LiTi12)を一定量を入れて64MPaの圧力を加え続けて、粒子が押されながら測定される密度を測定した。その結果を表2に示した。
(4)初期容量
実施例1~5及び比較例1~8で製造されたハーフセルを用いて、0.2Cで二回目の放電(Li挿入)容量を基準にして測定し、電圧は1.0V~2.5Vカットで行った。その結果を表2に示した。
Figure 0007041806000002
(5)電圧降下の評価
実施例1~3及び比較例1、比較例5及び比較例6で製造されたコイン型ハーフセルを2回充電及び放電した後、SOC50の条件で10Cパルス時間による電圧降下量を測定した。10秒までの測定結果を図1に示した。
図1を参照すれば、比較例1、比較例5及び比較例6に比べて、実施例1~3は電圧降下量が少なく、これは実施例1~3のコイン型ハーフセルに含まれる負極のリチウムチタン酸化物粒子が50ppm~300ppmのNa含量、500ppm~2400ppmのK含量、100nm~200nmの結晶粒サイズの条件をすべて満たして電極の全体的な抵抗を下げたためであると判断できる。一方、比較例1、比較例5及び比較例6のコイン型ハーフセルに含まれる負極のリチウムチタン酸化物粒子は上記の条件のうち1つ以上を満たさないため、電極抵抗の増加が相対的に大きいと判断できる。

Claims (7)

  1. リチウムチタン酸化物粒子を含む負極活物質であって、
    前記リチウムチタン酸化物粒子が50ppm~200ppmのNa含量、500ppm~2400ppmのK含量、100nm~200nmの結晶粒サイズを有し、
    前記リチウムチタン酸化物が下記化学式1で表される負極活物質。
    [化1]
    LiTi
    (式において、MはZr、B、Sn、S、Be、Ge及びZnからなる群より選択された1種または2種以上の混合物であり、0.5≦x≦5、1≦y≦5、2≦z≦12、0≦w<0.1である。)
  2. 前記リチウムチタン酸化物粒子が1次粒子及び前記1次粒子から形成された2次粒子からなる群より選択された1種以上である、請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記1次粒子が0.8μm~1.2μmの平均粒径(D50)、及び5m/g~8m/gの比表面積を有する、請求項2に記載の負極活物質。
  4. 前記2次粒子が2μm~9μmの平均粒径(D50)、及び3m/g~6m/gの比表面積を有する、請求項2に記載の負極活物質。
  5. 前記リチウムチタン酸化物がLi0.8Ti2.2、Li2.67Ti1.33、Li1.33Ti1.67、Li1.14Ti1.71、LiTi12、LiTi及びLiTiOからなる群より選択された1種以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の負極活物質。
  6. 前記負極活物質が炭素質材料;Si、Sn、Li、Zn、Mg、Cd、Ce、NiまたはFeである金属類(Me);前記金属類(Me)の合金類;前記金属類(Me)の酸化物(MeOx);及び前記金属類(Me)と炭素との複合体からなる群より選択されたいずれか1つの活物質またはこれらのうち2種以上の混合物をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の負極活物質。
  7. 正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び前記正極と前記負極との間に介在されるセパレータ、及び電解液を含み、
    前記負極活物質が請求項1~請求項6のうちいずれか1項に記載の負極活物質であるリチウム二次電池。
JP2019548388A 2017-03-13 2018-03-13 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP7041806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0031306 2017-03-13
KR20170031306 2017-03-13
PCT/KR2018/002953 WO2018169290A2 (ko) 2017-03-13 2018-03-13 고출력 특성을 갖는 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510281A JP2020510281A (ja) 2020-04-02
JP7041806B2 true JP7041806B2 (ja) 2022-03-25

Family

ID=63522419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548388A Active JP7041806B2 (ja) 2017-03-13 2018-03-13 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11165059B2 (ja)
EP (1) EP3567662B1 (ja)
JP (1) JP7041806B2 (ja)
KR (1) KR102165015B1 (ja)
CN (1) CN110291667B (ja)
PL (1) PL3567662T3 (ja)
WO (1) WO2018169290A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109565044B (zh) * 2017-03-21 2022-07-12 株式会社Lg新能源 具有高输出特性的负极活性材料和包含其的锂二次电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318797A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2009032704A (ja) 2005-05-18 2009-02-12 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2012048963A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Ube Ind Ltd 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
JP2014524653A (ja) 2012-07-13 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 高密度負極活物質及びこの製造方法
JP2015219963A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社東芝 電池
WO2016117950A1 (ko) 2015-01-21 2016-07-28 주식회사 엘지화학 출력특성이 향상된 리튬이차전지

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095179B2 (ja) * 2006-11-10 2012-12-12 株式会社東芝 非水電解質電池、リチウムチタン複合酸化物および電池パック
CN101849306B (zh) * 2007-09-06 2013-06-12 佳能株式会社 锂离子储存/释放材料的制备方法、锂离子储存/释放材料、使用该材料的电极结构体和储能器件
CA2809511A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-08 Toda Kogyo Corporation Lithium titanate particles and process for producing the lithium titanate particles, mg-containing lithium titanate particles and process for producing the mg-containing lithium titanate particles, negative electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101881185B1 (ko) * 2011-04-28 2018-07-23 이시하라 산교 가부시끼가이샤 티탄산리튬의 제조 방법
WO2012147864A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 石原産業株式会社 チタン酸リチウム前駆体の製造方法、チタン酸リチウムの製造方法、チタン酸リチウム、電極活物質および蓄電デバイス
JP2013095646A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、それを用いた電池用電極およびリチウムイオン二次電池
EP2595224A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Süd-Chemie IP GmbH & Co. KG Doped lithium titanium spinel compound and electrode comprising the same
KR101890744B1 (ko) 2012-02-08 2018-08-22 삼성전자주식회사 리튬 티타늄 산화물, 이의 제조 방법, 이를 포함한 음극 및 이를 채용한 리튬 전지
KR101796233B1 (ko) * 2013-05-23 2017-12-01 주식회사 포스코 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물의 제조 방법, 및 이에 의하여 제조된 이종 금속이 도핑된 리튬 티탄 복합 산화물
JP2015118892A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極活物質、その正極活物質の前駆体、リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びバッテリーモジュール
JP6636254B2 (ja) * 2014-03-31 2020-01-29 大阪瓦斯株式会社 蓄電デバイス用チタン系構造体及びその製造方法、並びに該チタン系構造体を用いた電極活物質、電極活物質層、電極、及び蓄電デバイス
KR101770698B1 (ko) * 2014-12-10 2017-08-23 주식회사 엘지화학 리튬 티타늄 옥사이드 및 이를 포함하여 향상된 출력 특성을 갖는 리튬이차전지
JP6656816B2 (ja) * 2015-03-31 2020-03-04 大阪瓦斯株式会社 ナトリウムイオン二次電池用チタン系材料及びその製造方法、並びに該チタン系材料を用いた電極活物質、電極活物質層、電極及びナトリウムイオン二次電池
KR101777919B1 (ko) 2015-09-10 2017-09-13 성균관대학교산학협력단 하수슬러지 유래 바이오중유의 제조방법 및 그로부터 제조된 바이오중유

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006318797A (ja) 2005-05-13 2006-11-24 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2009032704A (ja) 2005-05-18 2009-02-12 Toshiba Corp 非水電解質電池およびリチウムチタン複合酸化物
JP2012048963A (ja) 2010-08-26 2012-03-08 Ube Ind Ltd 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
JP2014524653A (ja) 2012-07-13 2014-09-22 エルジー・ケム・リミテッド 高密度負極活物質及びこの製造方法
JP2015219963A (ja) 2014-05-14 2015-12-07 株式会社東芝 電池
WO2016117950A1 (ko) 2015-01-21 2016-07-28 주식회사 엘지화학 출력특성이 향상된 리튬이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN110291667B (zh) 2022-09-23
KR20180104584A (ko) 2018-09-21
US11165059B2 (en) 2021-11-02
US20200052294A1 (en) 2020-02-13
KR102165015B1 (ko) 2020-10-13
JP2020510281A (ja) 2020-04-02
CN110291667A (zh) 2019-09-27
EP3567662B1 (en) 2020-11-18
WO2018169290A2 (ko) 2018-09-20
PL3567662T3 (pl) 2021-03-22
EP3567662A2 (en) 2019-11-13
EP3567662A4 (en) 2020-03-11
WO2018169290A3 (ko) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2791187C (en) Positive electrode active material for improving output, and lithium secondary battery comprising same
US8211566B2 (en) Negative electrode active material for batteries, non-aqueous electrolyte battery and battery pack
KR101452029B1 (ko) 고용량 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US20130260248A1 (en) Active material and lithium ion secondary battery
KR101510079B1 (ko) 폴리 도파민을 포함하는 전극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102273772B1 (ko) 복합 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 전지, 및 이의 제조방법
JP6722765B2 (ja) 出力特性が向上した負極活物質及びこれを含む電気化学素子用電極
JP6609644B2 (ja) コバルト酸リチウムを合成するための正極活物質を含むリチウム二次電池、この製造方法
KR102201686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2022180465A (ja) リチウム二次電池用正極材、この製造方法、これを含むリチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
KR20180009911A (ko) 고전압용 리튬 코발트 산화물을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
KR102207920B1 (ko) 복합양극활물질, 그 제조방법 및 이를 채용한 양극과 리튬이차전지
JP7038956B2 (ja) 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
KR20170069915A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 양극, 그 제조 방법 및 리튬 이온 이차 전지
JP6204581B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
CN112242509B (zh) 非水电解质二次电池
KR20160126840A (ko) 하나 이상의 코팅층을 포함하는 양극 활물질 입자 및 이의 제조 방법
JP7041806B2 (ja) 高出力特性を有する負極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
US20150214540A1 (en) Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
KR20190052184A (ko) 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
KR101514202B1 (ko) 전기화학 소자용 음극 활물질
US20220384801A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
US20220140329A1 (en) Negative electrode active material and lithium secondary battery comprising the same
CN113950760A (zh) 负极活性材料和包含所述负极活性材料的锂二次电池
JP2014225357A (ja) リチウムイオン二次電池用正極

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210524

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7041806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150