JPWO2012141290A1 - 熱延鋼板及びその製造方法 - Google Patents

熱延鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012141290A1
JPWO2012141290A1 JP2013509978A JP2013509978A JPWO2012141290A1 JP WO2012141290 A1 JPWO2012141290 A1 JP WO2012141290A1 JP 2013509978 A JP2013509978 A JP 2013509978A JP 2013509978 A JP2013509978 A JP 2013509978A JP WO2012141290 A1 JPWO2012141290 A1 JP WO2012141290A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
hot
rolling
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459441B2 (ja
Inventor
龍雄 横井
龍雄 横井
洋志 首藤
洋志 首藤
力 岡本
力 岡本
藤田 展弘
展弘 藤田
和昭 中野
和昭 中野
武史 山本
武史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2013509978A priority Critical patent/JP5459441B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459441B2 publication Critical patent/JP5459441B2/ja
Publication of JPWO2012141290A1 publication Critical patent/JPWO2012141290A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/34Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

本発明は、等方加工性に優れる折出強化型の高強度熱延鋼板及びその製造方法を提供するものである。
本発明の熱延鋼板は、しかるべき化学成分組成を有すると共に、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度の相加平均で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上4.8以下であり、さらに、板厚中心部での平均結晶粒径が10μm以下で、鋼板中の粒界に析出しているセメンタイト粒径が2μm以下であり、結晶粒内におけるTiCを含む析出物の平均粒径が3nm以下でかつ、その単位面積あたりの個数密度が1×1016個/cm以上のものである。

Description

本発明は、等方加工性に優れる析出強化型高強度熱延鋼板及びその製造方法に関する。
本願は、2011年04月13日に、日本に出願された特願2011−089520号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、自動車の燃費向上を目的とする各種部材の軽量化のため、鉄合金等の鋼板の高強度化による薄肉化や、Al合金等の軽金属の適用が進められている。しかし、鋼等の重金属と比較した場合、Al合金等の軽金属は比強度が高いという利点があるものの、著しく高価であるという欠点がある。そのため、その適用は特殊な用途に限られている。したがって、各種部材の軽量化をより安価でかつ広い範囲に推進するために、鋼板の高強度化による薄肉化が必要とされている。
鋼板の高強度化は、一般的に、成形性(加工性)等の材料特性の劣化を伴う。そのため、材料特性を劣化させずに、如何に高強度化を図るかが高強度鋼板の開発において重要となる。特に、内板部材、構造部材、足廻り部材等の自動車部材として用いられる鋼板は、その用途に応じて、曲げ性、伸びフランジ加工性、バーリング加工性、延性、疲労耐久性、耐衝撃性(靭性)及び耐食性等が求められる。従って、これら材料特性と高強度性とを高い水準でバランス良く発揮させることが重要である。
特に、自動車部品のうちで、板材を素材として加工され、回転体として機能を発揮する部品、例えば、オートマチックトランスミッションを構成するドラムやキャリア等は、エンジン出力をアクスルシャフトへ伝達する仲介をする重要部品である。これらの部品は、フリクション等を低減するため、形状としての真円度や円周方向の板厚の均質性が求められている。さらに、このような部品の成形には、バーリング加工、絞り、シゴキ、張出し成形といった成形様式が用いられるため、局部伸びに代表されるような極限変形能が非常に重要視されている。
このような部材に用いられる鋼板は、さらに、成形後に部品として自動車に取り付けた後に、衝突等による衝撃を受けても部材が破壊し難い特性である耐衝撃性(靭性)を向上させることが望ましい。特に、寒冷地での使用を考慮した場合には、低温での耐衝撃性を確保するために、低温での靭性(低温靭性)を向上させることが好ましい。この靭性は、vTrs(シャルピー破面遷移温度)等で規定されるものである。このため、上記鋼材の耐衝撃性を高めることは重要である。
即ち、上記部品を始めとする板厚の均一性が求められる部品用の薄鋼板には、優れた加工性に加えて、塑性的な等方性と靭性とを両立させることが求められている。
高強度と、成形性のような各種材料特性とを両立させるための技術には以下のようなものがある。例えば、特許文献1には、鋼組織を、フェライトが90%以上でかつ、残部をベイナイトとすることで、高強度と延性、穴広げ性を両立させる鋼板の製造方法が、開示されている。しかし、特許文献1に開示の技術を適用して製造される鋼板は、塑性的な等方性については何ら言及されていない。そのため、例えば歯車などの真円度や円周方向の板厚の均質性が求められる部品に適用することを前提にすると、部品の偏心による不正な振動やフリクションロスによる出力の低下が懸念される。
また、特許文献2及び3には、Moを添加して析出物を微細化することで、高強度でかつ、優れた伸びフランジ性を有する高張力熱延鋼板が開示されている。しかし、特許文献2及び3に開示の技術を適用した鋼板は、高価な合金元素であるMoを0.07%以上添加することを必須としているので、製造コストが高いという問題点がある。更に、特許文献2及び3に開示の技術においては、塑性的な等方性については何ら言及されていない。そのため、真円度や円周方向の板厚の均質性が求められる部品に適用することを前提にすると、部品の偏心による不正な振動やフリクションロスによる出力の低下が懸念される。
一方、例えば特許文献4には、鋼板の塑性等方性の向上、即ち、塑性異方性の低減に関して、エンドレス圧延と潤滑圧延を組み合わせることで、表層せん断層のオーステナイトでの集合組織を適正化して、r値(ランクフォード値)の面内異方性を低減する技術が開示されている。しかし、このような摩擦係数の小さい潤滑圧延をコイル全長にわたって実施するためには、圧延中のロールバイトと圧延材とのスリップによる噛み込み不良を防止するためにエンドレス圧延が必要である。そのため、この技術を適用するためには、粗バー接合装置や高速クロップシャー等の設備投資が伴うので負担が大きい。
また、例えば特許文献5には、Zr、Ti、Moを複合添加し、950℃以上の高温で仕上げ圧延を終了することにより、780MPa級以上の強度でr値の異方性を低減し、伸びフランジ性と深絞り性を両立させる技術が開示されている。しかし、高価な合金元素であるMoを0.1%以上添加することを必須としているため、製造コストが高いという問題点がある。
更に、鋼板の靭性を向上させる研究は、従来から進展しているものの、高強度で、かつ、塑性的な等方性、穴広げ性及び靭性が優れた熱延鋼板は、特許文献1〜5を以ってしても、開示されていない。
日本国特開平6−293910号公報 日本国特開2002−322540号公報 日本国特開2002−322541号公報 日本国特開平10−183255号公報 日本国特開2006−124789号公報
本発明は、上述した問題点に鑑みて発明されたものである。すなわち、引張強度で540MPa級以上の高強度でかつ、穴広げ性などの加工性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、靭性が要求される部材への適用が可能であり、さらに等方加工性(等方性)に優れる析出強化型高強度熱延鋼板、及びその鋼板を安価に安定して製造できる製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決して係る目的を達成するために、本発明は以下の手段を採用した。
(1)すなわち、本発明の一態様に係る熱延鋼板は、質量%で、C含有量[C]が、0.02%以上0.07%以下のCと、Si含有量[Si]が、0.001%以上2.5%以下のSiと、Mn含有量[Mn]が、0.01%以上4%以下のMnと、Al含有量[Al]が、0.001%以上2%以下のAlと、Ti含有量[Ti]が、0.015%以上0.2%以下のTiと、を含有し、P含有量[P]を、0.15%以下、S含有量[S]を0.03%以下、N含有量[N]を0.01%以下、に制限し、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式(a)、式(b)を満たし、残部がFe及び不可避的不純物からなり、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度の相加平均で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上4.8以下であり;板厚中心部での平均結晶粒径が10μm以下で、鋼板中の粒界に析出しているセメンタイト粒径が2μm以下であり;結晶粒内におけるTiCを含む析出物の平均粒径が3nm以下でかつ、その単位面積あたりの個数密度が1×1016個/cm以上である。
0%≦([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(a)
0%≦[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(b)
(2)上記(1)に記載の熱延鋼板では、前記{100}<011>〜{223}<110>方位群の前記平均極密度が2.0以下で、かつ、前記{332}<113>の結晶方位の前記極密度が3.0以下であってもよい。
(3)上記(1)に記載の熱延鋼板では、前記平均結晶粒径が7μm以下であってもよい。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、さらに、質量%で、Nb含有量[Nb]が、0.005%以上0.06%以下のNbを含有し、[Nb]、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式(c)を満たしてもよい。
0%≦[C]−12/48×([Ti]+[Nb]×48/93−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(c)
(5)上記(4)に記載の熱延鋼板では、さらに、質量%で、Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、の中から選択される一種又は二種以上を含有してもよい。
(6)上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載の熱延鋼板では、さらに、質量%で、Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、の中から選択される一種又は二種以上を含有してもよい。
(7)本発明の一態様に係る熱延鋼板の製造方法は、質量%で、C含有量[C]が、0.02%以上0.07%以下のCと、Si含有量[Si]が、0.001%以上2.5%以下のSiと、Mn含有量[Mn]が、0.01%以上4%以下のMnと、Al含有量[Al]が、0.001%以上2%以下のAlと、Ti含有量[Ti]が、0.015%以上0.2%以下のTiと、を含有し、P含有量[P]を、0.15%以下、S含有量[S]を0.03%以下、N含有量[N]を0.01%以下、に制限し、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式(a)、式(b)を満たし、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼塊またはスラブを、下記式(d)で定まる温度であるSRTmin℃以上1260℃以下に加熱し;1000℃以上1200℃以下の温度域で圧下率が40%以上の圧下を1回以上行う第1の熱間圧延を行い;前記第1の熱間圧延完了後から150秒以内かつ、1000℃以上の温度域で第2の熱間圧延を開始し、前記第2の熱間圧延では、下記式(e)において鋼板成分により決定される温度をT1℃とした場合に、T1+30℃以上T1+200℃以下の温度域で、少なくとも1回は30%以上の圧下率の圧下を行い、かつ、圧下率の合計が50%以上となる圧下を行い;Ar3変態点温度以上T1+30℃未満の温度範囲で、圧下率の合計が30%以下である第3の熱間圧延を行い;Ar3変態点温度以上で熱間圧延を終了し;T1+30℃以上T1+200℃以下の温度範囲における30%以上の圧下率のパスを大圧下パスとした場合、前記大圧下パスのうちの最終パスの完了から冷却開始までの待ち時間t秒が下式(f)を満たすように、50℃/秒以上の冷却速度で、温度変化が40℃以上140℃以下、かつ冷却終了温度がT1+100℃以下となる一次冷却を行い;前記一次冷却完了後から3秒以内に、15℃/秒以上の冷却速度で、二次冷却を行い;550℃以上700℃未満の温度域で巻き取る。
0%≦([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(a)
0%≦[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(b)
SRTmin=7000/{2.75−log([Ti]×[C])}−273・・・(d)
T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]+350×[Nb]+250×[Ti]+40×[B]+10×[Cr]+100×[Mo]+100×[V]・・・(e)
t≦2.5×t1・・・(f)
ここで、t1は下記式(g)で表される。
t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1・・・(g)
ここで、Tfは、30%以上の最終圧下後の温度(℃)、P1は、30%以上の最終圧下の圧下率(%)である。
(8)上記(7)に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記一次冷却は、圧延スタンド間において冷却を行い、前記二次冷却は、最終圧延スタンド通過後において冷却を行ってもよい。
(9)上記(7)または(8)に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記待ち時間t秒が、更に、下記式(h)を満たしてもよい。
t1≦t≦2.5×t1・・・(h)
(10)上記(7)または(8)に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記待ち時間t秒が、さらに、下記式(i)を満たしてもよい。
t<t1・・・(i)
(11)上記(7)〜(10)のいずれか一項に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記第2の熱間圧延における各パス間の温度上昇を18℃以下としてもよい。
(12)上記(7)〜(11)のいずれか一項に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記鋼塊または前記スラブが、さらに、質量%で、Nb含有量[Nb]が、0.005%以上0.06%以下のNbを含有し、[Nb]、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式(c)を満たしてもよい。
0%≦[C]−12/48×([Ti]+[Nb]×48/93−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(c)
(13)上記(12)に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記鋼塊または前記スラブが、さらに、質量%で、Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、の中から選択される一種又は二種以上を含有してもよい。
(14)上記(7)〜(11)のいずれか一項に記載の熱延鋼板の製造方法では、前記鋼塊または前記スラブが、さらに、質量%で、Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、
の中から選択される一種又は二種以上を含有していてもよい。
本発明の上記態様によれば、穴広げ性や曲げ性などの加工性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、靭性が要求される部材(内板部材、構造部材、足廻り部材、トランスミッション等の自動車部材や、造船、建築、橋梁、海洋構造物、圧力容器、ラインパイプ、機械部品用の部材等)に適用できる鋼板において、靭性が優れてかつ、引張強度で540MPa級以上の高強度鋼板を、安価に安定して製造することができる。
{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度と等方性(1/|Δr|)との関係を示す図である。 {332}<113>の結晶方位の極密度と等方性(1/|Δr|)との関係を示す図である。 本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法を示すフローチャートである。
本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下、成分組成に係る質量%について、単に%と記載する。
本発明者らは、穴広げ性などの加工性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、低温での靭性が要求される部材への適用に好適な析出強化型高強度熱延鋼板について、加工性に加えて、等方性と低温靭性とを両立させるために鋭意研究した。その結果、以下の新たな知見を得た。なお、本実施形態における高強度とは、引張強度で540MPa以上を示している。
等方性を向上させる(異方性を低減する)ためには、異方性の原因である未再結晶オーステナイトからの変態集合組織の形成を回避することが有効である。このためには、仕上げ圧延後のオーステナイトの再結晶を促進することが必要である。そして、その手段としては、仕上げ圧延での最適な圧延パススケジュールと圧延温度の高温化が有効である。
一方、靭性を向上させるためには、脆性破面の破面単位の微細化、即ち、ミクロ組織単位の細粒化が効果的である。そのためには、γ(オーステナイト)→α(フェライト)変態時のαの核生成サイトを増加させることが有効である。従って、その核生成サイトとなり得るオーステナイトの結晶粒界や転位密度の増加させることが望ましい。
結晶粒界や転位密度を増加させるためには、γ→α変態点温度以上で、できる限り低温で圧延することが望ましい。言いかえると、オーステナイトを未再結晶とし、未再結晶率が高い状態でγ→α変態をさせることが望ましい。なぜなら、再結晶後のオーステナイト粒は、再結晶温度で粒成長が早いため、非常に短時間で粗大化し、粗大化したオーステナイト粒は、γ→α変態後のα相でも粗大粒となるためである。
上記のように、通常の熱間圧延手段では望ましい条件が相反する条件となる。そのため、等方性と靭性の両立は難しいと考えられていた。これに対して、本発明者らは、等方性と靭性を高い水準でバランスさせることができる、全く新しい熱間圧延方法を発明するに至った。
本発明者らは、等方性と集合組織の関係について、以下の知見を得た。
鋼板を真円度や円周方向の板厚の均質性が求められる部品に加工する際、トリミングや切削の工程を省略し、加工ままで部品特性を満足する板厚均一性及び真円度を得るためには、等方性の指標である等方性指標1/|Δr|が3.5以上であることが求められる。図1に示すように、等方性指標を3.5以上とするために、鋼板の集合組織で、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を1.0以上4.0以下とする。この平均極密度が4.0超となると異方性が極めて強くなる。一方、この平均極密度が1.0未満になると局部変形能の劣化による穴広げ性の劣化が懸念される。さらに優れた等方性指標が6.0以上を得るためには、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を、2.0とすることがより望ましい。{100}<011>〜{223}<110>方位群とは、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の相加平均で表わされる方位群である。そのため、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度を相加平均することで、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を得ることができる。等方性指標が6.0以上の場合、コイル内でのバラツキを考慮した場合でも、加工ままで部品特性を充分に満足する板厚均一性と真円度を得られる。
上記の等方性指標は、鋼板を、JIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に従って行って求めた。等方性指標である1/|Δr|におけるΔrは、圧延方向、圧延方向に対して45°の方向、及び、圧延方向に対して90°の方向(板幅方向)の塑性歪比(r値)を、それぞれ、r0、r45、及び、r90と定義した場合に、Δr=(r0−2×r45+r90)/2と定義される。なお、|Δr|は、Δrの絶対値を示す。
これら各方位の極密度は、EBSP(Electron Back Scattering Diffraction Pattern)法などの方法を用いて測定する。具体的には、{110}極点図に基づきベクトル法により計算した3次元集合組織や、{110}、{100}、{211}、及び、{310}の極点図のうち、複数の極点図(好ましくは3つ以上)を用いて級数展開法で計算した3次元集合組織から求める。
同様に、図2に示すように、等方性指標が3.5以上とするために、鋼板の集合組織で、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{332}<113>の結晶方位の極密度を1.0以上4.8以下とする。この極密度が4.8超となると異方性が極めて強くなる。一方、この極密度が1.0未満になると局部変形能の劣化による穴広げ性の劣化が懸念される。より優れた等方性指標6.0以上を満足させるためには、{332}<113>の結晶方位の極密度を3.0以下とすることがより望ましい。等方性指標が6.0以上の場合、コイル内でのバラツキを考慮しても、加工ままで部品特性を充分に満足する板厚均一性と真円度が得られるため、さらに望ましい。
なお、上記の{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度及び{332}<113>の結晶方位の極密度は、意図的にある結晶方位に向いた結晶粒の割合を他の方位よりも高めるようにした場合には、値が高くなる。
また、上記の極密度は小さい方が、穴広げ性が向上する。
上述の極密度とは、X線ランダム強度比と同義である。X線ランダム強度比とは、特定の方位への集積を持たない標準試料と供試材のX線強度を同条件でX線回折法等により測定し、得られた供試材のX線強度を標準試料のX線強度で除した数値である。この極密度は、X線回折、EBSP法、またはECP(Electron Channeling Pattern)法のいずれでも測定が可能である。例えば、{100}<011>〜{223}<110>方位群の極密度は、これらの方法によって測定された{110}、{100}、{211}、{310}極点図のうち、複数の極点図を用いて級数展開法で計算した3次元集合組織(ODF)から{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度を求め、これらの極密度を相加平均することで求められる。X線回折、EBSP法、ECP法に供する試料は、機械研磨などによって鋼板を所定の板厚まで減厚し、次いで化学研磨や電解研磨などによって歪みを除去すると同時に、板厚の3/8〜5/8の範囲で適当な面が測定面となるように上述の方法に従って試料を調整して測定すればよい。板幅方向については、鋼板の端部から1/4もしくは、3/4の位置で採取することが望ましい。
当然のことであるが、上述の極密度の限定が板厚中央部だけでなく、なるべく多くの厚みについて満たされることで、より一層局部変形能が良好になる。しかしながら、鋼板の表面から3/8〜5/8の板厚における方位集積が、もっとも強く製品の異方性に影響を与えるため、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部の測定を行うことで、概ね鋼板全体の材質特性を代表できる。そのため、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度と、{332}<113>の結晶方位の極密度とを規定するものとする。
ここで、{hkl}<uvw>とは、上述の方法で試料を採取した時、板面の法線方向が{hkl}に平行で、圧延方向が<uvw>と平行であることを示している。なお結晶の方位は通常、板面に垂直な方位を[hkl]又は{hkl}、圧延方向に平行な方位を(uvw)または<uvw>で表示する。{hkl}、<uvw>は等価な面の総称であり、[hkl]、(uvw)は個々の結晶面を指す。すなわち、本実施形態においては体心立方構造を対象としているため、例えば(111)、(−111)、(1−11)、(11−1)、(−1−11)、(−11−1)、(1−1−1)、(−1−1−1)面は等価であり区別がつかない。このような場合、これらの方位を総称して{111}と称する。ODF表示では他の対称性の低い結晶構造の方位表示にも用いられるため、個々の方位を[hkl](uvw)で表示するのが一般的であるが、本実施形態においては[hkl](uvw)と{hkl}<uvw>は同義である。
次に、本発明者らは、靭性について調査した。
vTrsは、平均結晶粒径が細粒であるほど低温化する、すなわち靭性が向上する。本実施形態に係る熱延鋼板では、板厚中心部でのvTrsを、寒冷地での使用に耐え得る−20℃以下とするため、板厚中心部での平均結晶粒径を10μm以下とする。さらに、厳しい環境での使用を想定してvTrsを−60℃以下とする場合、板厚中心部での平均結晶粒径を7μm以下とすることがより望ましい。
靭性は、Vノッチシャルピー衝撃試験で得られるvTrs(シャルピー破面遷移温度)にて評価した。Vノッチシャルピー衝撃試験は、JIS Z 2202に基づいて試験片を作製し、JIS Z 2242で規定する内容に従って行った。
上記の通り靭性には、組織の板厚中心部での平均結晶粒径の影響が大きい。板厚中心部での平均結晶粒径の測定は以下のように行った。鋼板の板厚方向における中央部付近からミクロサンプルを切り出し、EBSP−OIM(登録商標)(Electron Back Scatter Diffraction Pattern−Orientation Image Microscopy)を用いて、結晶粒径とミクロ組織を測定した。ミクロサンプルは、コロイダルシリカ研磨剤で30〜60分研磨して作製し、倍率400倍、160μm×256μmエリア、測定ステップ0.5μmの測定条件で、EBSP測定を実施した。
EBSP−OIM(登録商標)法は、走査型電子顕微鏡(SEM)内で高傾斜した試料に電子線を照射し、後方散乱して形成された菊池パターンを高感度カメラで撮影し、コンピュータで画像処理することにより、照射点の結晶方位を短待間で測定する。
EBSP法では、バルク試料表面の微細構造及び結晶方位を定量的に解析することができ、分析エリアは、SEMで観察できる領域で、SEMの分解能にもよるが、最小20nmの分解能で分析できる。解析は、分析したい領域を、等間隔のグリッド状に数万点マッピングして行う。多結晶材料では、試料内の結晶方位分布や結晶粒の大きさを見ることができる。
本実施形態では、結晶粒の方位差において一般的に結晶粒界として認識されている大傾角粒界の閾値である15°を結晶粒界と定義して、マッピングした画像より粒を可視化し、平均結晶粒径を求めた。すなわち、「平均結晶粒径」とは、EBSP−OIM(登録商標)にて得られる値である。
上述したように、本発明者らは、等方性及び靭性を向上させるための鋼板に必要な各々の要件を明らかにした。
靭性に直接係わる平均結晶粒径は、仕上げ圧延終了温度が低温であるほど細粒になる。しかし、等方性の支配因子の一つである鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度の相加平均で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度と、{332}<113>の結晶方位の極密度は、仕上げ圧延温度に対して、平均結晶粒径とは逆の相関を示す。そのため、等方性と低温靭性を両立させる技術は、これまで全く開示されていなかった。
本発明者らは、等方性を確保するために、仕上げ圧延後のオーステナイトを十分に再結晶させて、かつ、再結晶粒の粒成長を極力抑制することで、等方性と靭性を同時に向上させる熱間圧延方法及び条件を探索した。
圧延により加工組織となったオーステナイト粒を再結晶させるためには、最適な温度域で、かつ、50%以上の合計圧下率で仕上げ圧延を行うことが望ましい。一方、製品板のミクロ組織を細粒化するためには、仕上げ圧延終了後に、所定時間以内に冷却を開始して、オーステナイト粒の再結晶後の粒成長を極力抑制することが望ましい。
そこで、前述の式(e)で表される温度をT1として、T1+30℃以上、T1+200℃以下の温度域における合計圧下率Rの熱間圧延を行い、この熱間圧延終了から50℃/秒以上の冷却速度で温度変化が40℃以上140℃以下、かつ冷却終了温度がT1+100℃以下となる冷却を行うまでの待ち時間tと、冷却温度変化との関係において、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度と、板厚中心での平均結晶粒径とが、それぞれどのようになるかを調査した。なお、Rは50%以上である。本実施形態における合計圧下率(圧下率の合計)とは、合計圧下率(圧下率の合計)とは、いわゆる累積圧下率と同義であり、上記各温度範囲での圧延における、最初のパス前の入口板厚を基準とし、この基準に対する累積圧下量(上記各温度範囲での圧延における最初のパス前の入口板厚と上記各温度範囲での圧延における最終パス後の出口板厚との差)の百分率である。
その結果、T1+30℃以上T1+200℃以下の温度域における合計圧下率Rの熱間圧延が終了してから50℃/秒以上の冷却速度で温度変化が40℃以上140℃以下、かつ冷却終了温度がT1+100℃以下となる一次冷却を行うまでの待ち時間時間tが前述の式(g)で表されるt1×2.5秒以内の場合に、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上4.8以下」であり、さらに「板厚中心での平均結晶粒径が10μm以下」であった。すなわち、本実施形態で目的とする等方性及び耐衝撃性を満足すると想定される。
これは、等方性と靭性の両方を向上させ得る範囲、即ち、十分なオーステナイトの再結晶と細粒化が両立する範囲が、後程詳細に述べる本実施形態で規定する熱間圧延方法で達成可能であることを示している。
さらに、平均結晶粒径を7μm以下にする場合、待ち時間t秒をt1未満とすることが望ましいことが分かった。また、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を2.0以下にする場合、待ち時間tをt1以上とすることが望ましいことが分かった。
本発明者らは、上述のような基礎的研究によって得られた知見に基づき、さらに、穴広げ性などの加工性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、低温での靭性が要求される部材への適用に好適な析出強化型高強度熱延鋼板とその製造方法について鋭意検討した。その結果、下記の条件からなる熱延鋼板及びその製造方法を想到するに至った。
本実施形態に係る熱延鋼板の成分組成を限定する理由について説明する。
C含有量[C]:0.02%以上0.07%以下
Cは、結晶粒界に偏析し、せん断や打抜き加工で形成された端面での破断面割れを抑制する。また、Nb、Ti等と結合して析出物を形成して、析出強化により強度向上に寄与する。また、穴広げ時の割れの起点となるセメンタイト(FeC)等の鉄系炭化物を生成させる。
C含有量[C]が、0.02%未満では、析出強化による強度向上と破断面割れ抑制の効果を得ることができない。一方、0.07%を超えると、穴広げ時の割れの起点となるセメンタイト(FeC)等の鉄系炭化物が増加し、穴広げ値や靭性が劣化する。それ故、C含有量[C]は、0.02%以上、0.07%以下とする。強度の向上とともに、延性の向上を考慮する場合、[C]は、0.03%以上0.05%以下が望ましい。
Si含有量[Si]:0.001%以上2.5%以下
Siは、母材の強度上昇に寄与する元素である。また、溶鋼の脱酸材としての役割も有する元素である。0.001%以上の添加で添加効果が発現するが、添加量が2.5%を超えると、強度上昇効果が飽和してしまう。それ故、Si含有量[Si]は、0.001%以上2.5%以下とする。
なお、強度向上と穴広げ性の観点からは、Siは、0.1%超含有量することで、材料組織中におけるセメンタイト等の鉄系炭化物の析出を抑制し、Nb、Tiの炭化微細析出物の析出を促進して、強度向上と穴広げ性の向上に寄与する。一方、1%を超えると、鉄系炭化物の析出抑制の効果が飽和してしまう。そのため、Si含有量[Si]の望ましい範囲は、0.1%超1%以下である。
Mn含有量[Mn]:0.01%以上4%以下
Mnは、固溶強化及び焼入れ強化により強度向上に寄与する元素である。しかし、0.01%未満では、添加効果が得らない。一方、4%を超えると、添加効果が飽和する。それ故、Mn含有量[Mn]は、0.01%以上4%以下とする。Sによる熱間割れの発生を抑制するために、Mn以外の元素が十分に添加されていない場合には、Mn含有量[Mn]とS含有量[S]が、[Mn]/[S]≧20となるMn(質量%)を添加することが望ましい。
Mnは、含有量の増加に伴い、オーステナイト域温度を低温側に拡大させて、焼入れ性を向上させ、バーリング性(バーリング加工性)に優れる連続冷却変態組織の形成を容易にする元素である。この効果は、1%未満の添加では発現し難いので、1%以上の添加が望ましい。一方、3.0%超添加すると、オーステナイト域温度が低温になりすぎて、フェライト変態で微細に析出するNb、Tiの炭化物が生成し難くなる。したがって、連続冷却変態組織を形成する場合には、Mn含有量[Mn]は、1.0%以上3.0%以下とすることが望ましい。より望ましくは、Mn含有量[Mn]は、1.0%以上2.5%以下である。
P含有量[P]:0%超0.15%以下
Pは、溶銑に含まれている不純物であり、粒界に偏析し、含有量の増加に伴い靭性を低下させる元素である。このため、Pは、低いほど望ましい。P含有量[P]が0.15%を超えると、加工性や溶接性に悪影響を及ぼすので、0.15%以下に制限する。特に、穴広げ性や溶接性を考慮する場合には、0.02%以下が望ましい。Pを0%にするのは、操業上、困難であるので、0%は含まない。
S含有量[S]:0%超0.03%以下
Sは、溶銑に含まれている不純物であり、熱間圧延時の割れを引き起こすばかりでなく、穴広げ性を劣化させるA系介在物を生成する元素である。このため、Sは、極力低減するべきである。しかしながら、0.03%以下であれば許容範囲であるので、0.03%以下に制限する。より穴広げ性を必要とする場合には、S含有量[S]は、0.01%以下が好ましく、0.005%以下がより好ましい。Sを0%にするのは、操業上、困難であるので、0%は含まない。
N含有量[N]:0%超0.01%以下
Nは、Cより高温域で、Ti及びNbと析出物を形成し、Cを固定し析出強化に有効なTi及びNbを減少させる元素である。また、これにより、引張強度の低下を招く。そのため、Nは、極力低減すべきであるが、0.01%以下ならば許容範囲である。しかしながら、高温で析出するTi、Nbの窒化物は粗大化し易く、脆性破壊の起点となり低温靭性を低下させる。そのため、より靭性を向上させるためには、0.006%以下が望ましい。耐時効性の観点からは、0.005%以下がより望ましい。Nを0%にするのは、操業上、困難であるので、0%は含まない。
Al含有量[Al]:0.001%以上2%以下
Alは、鋼の精錬工程における溶鋼脱酸のために0.001%以上添加する。しかし、多量の添加はコストの上昇を招くので、上限を2%とする。Alを多量に添加すると、非金属介在物の量が増大し、延性及び靭性が劣化する。そのため、延性及び靭性の観点からは、0.06%以下が望ましい。さらに望ましくは0.04%以下である。
Alは、Siと同様に、組織中にセメンタイト等の鉄系炭化物が析出するのを抑制する元素である。この作用効果を得るためには、0.016%以上の添加が望ましい。そのため、Al含有量[Al]は、さらに望ましくは、0.016%以上、0.04%以下である。
Ti含有量[Ti]:0.015%以上0.2%以下
Tiは、本実施形態において最も重要な元素の一つである。圧延終了後の冷却中、又は、巻き取り後のγ→α変態時に、炭化物として微細析出し、析出強化により強度を向上させる元素である。また、Tiは、炭化物としてCを固定して、TiCとし、バーリング性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制する元素である。
さらに、Tiは、熱間圧延工程での鋼片の加熱時に、TiSとして析出して、延伸介在物を形成するMnSの析出を抑制し、介在物の圧延方向長さの総和Mを低減させる元素である。これらの添加効果を得るためには、少なくとも0.015%添加する。望ましくは0.1%以上である。
一方、0.2%を超えて添加して、添加効果が飽和するばかりか、再結晶抑制効果が顕著になり、等方性が劣化する。それ故、Ti含有量[Ti]は、0.015以上0.2%以下とする。より望ましくは0.1%以上0.16%以下である。
0%≦[Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32・・・(a)
S及びNは、Cよりも高温域で、Tiと、TiNやTiS等の析出物を形成する。そのため、穴広げ性を劣化させるセメンタイト等の炭化物の基となるCを固定し、さらに、析出強化に寄与するTiCを確保するために、Sの含有量[S]及びNの含有量[N]は、Tiの含有量[Ti]との関係で、上記式(a)を満たすようにする。
0%<[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(b)
上記式(b)において、[C]、[Ti]、[N]、及び、[S]は、それぞれ、C含有量、Ti含有量、N含有量、及び、S含有量である。本実施形態における熱延鋼板がNbを含有しない場合、上記式(b)の右辺は、TiCの析出後、固溶Cとして残り得るC量を示す式である。上記式(b)の右辺が0%以下であることは、粒界に存在する固溶Cがないことを意味する。固溶Cがなければ、粒界強度が粒内強度に対して相対的に低下して、破断面割れが発生する。それ故、上記式(b)の右辺は0%超とする。
上記式(b)の上限は特に定めないが、残存するCを適量とし、セメンタイトの粒径を2μm以下とするため、0.045%以下とすることが望ましい。セメンタイト粒径を1.6μm以下とする場合、0.012%以下がより望ましい。一方で、0.045%を超えると、セメンタイトの粒径が粗大化し、穴広げ性が低下する虞がある。それ故、上記式(b)は0.045%以下が望ましい。
以上の化学元素は、本実施形態における鋼の基本成分(基本元素)であり、この基本元素が制御(含有または制限)され、残部が鉄及び不可避的不純物よりなる化学組成が、本実施形態の基本組成である。しかしながら、この基本成分に加え(残部のFeの一部の代わりに)、本実施形態では、さらに必要に応じて以下の化学元素(選択元素)を鋼中に含有させてもよい。これらの選択元素が鋼中に不可避的に(例えば、各選択元素の量の下限未満の量)混入しても、本実施形態における効果を損なわない。
Nb含有量[Nb]:0.005%以上0.06%以下
Nbは、圧延終了後の冷却中、又は、巻き取り後に、炭化物として微細析出し、析出強化により強度を向上させる元素である。また、炭化物としてCを固定し、バーリング性にとって有害なセメンタイトの生成を抑制する元素である。
さらに、Nbは、鋼板の平均結晶粒径を微細化する機能を発揮し、低温靭性の向上にも寄与する元素である。これらの添加効果を得るには、少なくともNb含有量[Nb]で0.005%以上添加する。望ましくは0.01%超である。Nb含有量[Nb]の下限を0.005%と設定することにより、結晶粒径の微細化を実現できる。その結果、低温靭性に悪影響を及ぼすことなく、圧延温度設定の自由度が向上する。
一方、Nb含有量[Nb]が0.06%を超えると、熱間圧延工程での未再結晶域の温度が拡大して、未再結晶状態の圧延集合組織が熱間圧延終了後に多く残存して、等方性が損なわれる。このため、Nb含有量[Nb]は、0.005%以上0.06%以下とした。望ましくは、0.01%以上0.02%以下である。
0%≦[C]−12/48×([Ti]+[Nb]×48/93−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(c)
本実施形態における熱延鋼板がNbを含有する場合、[C]、[Ti]、[Nb](Nb含有量)、[N]、及び、[S]は、上記式(b)の代わりに上記式(c)を満たす必要がある。上記式(c)は、上記式(b)の括弧内に、[Nb]×48/93の項が加わった式である。上記式(c)の技術的意味は、上記式(b)の技術的意味と同じである。
本実施形態に係る熱延鋼板においては、必要に応じ、さらに、Cu、Ni、Mo、V、Cr、Mg、Ca、REM(Rare Earth Metal)及び、Bの一種又二種以上を含有してもよい。
以下に、各元素の組成を限定する理由について説明する。
Cu、Ni、Mo、V、及び、Crは、析出強化又は固溶強化により、熱延鋼板の強度を向上させる元素である。
Cu含有量[Cu]が0.02%未満、Ni含有量[Ni]が0.01%未満、Mo含有量[Mo]が0.01%未満、V含有量[V]が0.01%未満、Cr含有量[Cr]が0.01%未満であると、添加効果を十分に得ることができない。一方、Cu含有量[Cu]が1.2%超、Ni含有量[Ni]が0.6%超、Mo含有量[Mo]が1%超、V含有量[V]が0.2%超、Cr含有量[Cr]が2%超であると、添加効果は飽和して経済性が低下する。
それ故、Cu、Ni、Mo、V、及び、Crの一種又は二種以上を添加する場合、Cu含有量[Cu]は0.02%以上1.2%以下、Ni含有量[Ni]は0.01%以上0.6%以下、Mo含有量[Mo]は0.01%以上1%以下、V含有量[V]は0.01%以上0.2%以下、Cr含有量[Cr]は0.01%以上2%以下が望ましい。
Mg、Ca、及び、REM(希土類元素)は、破壊の起点となってかつ、加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御し、加工性を向上させる元素である。Mg含有量[Mg]、Ca含有量[Ca]、及び、REM含有量[REM]は、いずれも0.0005%未満であると。添加効果が発現しない。一方、Mg含有量[Mg]が0.01%超、Ca含有量[Ca]が0.01%超、REM含有量[REM]が0.1%超であると、添加効果が飽和して経済性が低下する。それ故、Mg含有量[Mg]は0.0005%以上0.01%以下、Ca含有量[Ca]は0.0005%以上0.01%以下、REM含有量[REM]は0.0005%以上0.1%以下が望ましい。
B含有量[B]:0.0002%以上0.002%以下
Bは、Cと同様に、粒界に偏析し、粒界強度を高めるのに有効な元素である。即ち、固溶Cとともに、固溶Bとして粒界に偏析して、破断面割れの防止を実現する上で有効に作用する。CがTiCとして粒内に析出しても、Bが粒界に偏析することで、Cの粒界における減少を補填することが可能となる。
Cの粒界における減少を補填するために、Bを、少なくとも0.0002%添加する。0.0002%以上のBと、固溶Cが、破断面割れ防止の機能を発揮する。B含有量[B]が0.002%を超えると、Nbと同様に、熱間圧延でのオーステナイトの再結晶を抑制し、未再結晶オーステナイトからのγ→α変態集合組織を強め、等方性を劣化させる恐れがある。それ故、B含有量[B]は0.0002%以上0.002%以下とした。
また、Bは、焼入れ性を向上させ、バーリング性にとって好ましいミクロ組織である連続冷却変態組織の形成を容易にする元素である。その効果を得るためにはB含有量[B]は0.001%以上が望ましい。一方、Bは、連続鋳造後の冷却工程で、スラブ割れを引き起こす元素でもあり、この観点から、B含有量[B]は、0.0015%以下が望ましい。望ましくは0.001%以上0.0015%以下である。
本実施形態に係る発明熱延鋼板は、不可避的不純物として、特性を損なわない範囲で、さらにZr、Sn、Co、Zn、及び、Wの一種又は二種以上を、合計で1%以下含有してもよい。ただし、Snは、熱間圧延時に疵が発生する恐れがあるので、0.05%以下が望ましい。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板のミクロ組織等に係る冶金的因子について説明する。
穴広げ性に影響する粒界セメンタイトについて説明する。穴広げ性は、打抜き時、又は、せん断加工時に発生する割れの起点となるボイドの影響を受ける。ボイドは、母相粒界に析出するセメンタイト相が母相粒に対してある程度の大きさがある場合に、母相粒の界面近傍における母相粒が過剰な応力集中を受けると発生する。
セメンタイト粒径が2μm以下の場合は、母相粒に対しセメンタイト粒が相対的に小さく、力学的に応力集中は起きないため、ボイドは発生し難い。その結果、穴広げ性や靭性が向上する。したがって、粒界セメンタイト粒径(粒界に析出しているセメンタイトの平均粒径)は、2μm以下とする。なお、望ましくは、1.6μm以下である。
本実施形態において、粒界に析出している粒界セメンタイトの平均粒径は、供試鋼の鋼板板幅の1/4W若しくは3/4W位置より切出した試料の1/4厚のところから透過型電子顕微鏡サンプルを採取し、200kVの加速電圧の電界放射型電子銃(Field Emission Gun:FEG)を搭載した透過型電子顕微鏡によって観察した。粒界に観察された析出物は、ディフラクションパターンを解析することによりセメンタイトであることを確認した。なお、本調査において粒界セメンタイト粒径は、一視野において観察された全粒界セメンタイトの粒径を測定し、測定値より算出される平均値と定義する。
一般に、粒界セメンタイトの粒径は、鋼板の巻き取り温度が上昇すると大きくなる。しかし、巻き取り温度が、所定の温度以上になると、粒界セメンタイトの粒径が急激に小さくなる傾向を示す。特に、Ti,Nbの少なくとも一方を含有する鋼板では、その温度域での粒界セメンタイトの粒径の減少が顕著である。粒界セメンタイトの粒径を、2μm以下とするため、巻き取り温度を550℃以上にする。巻き取り温度の上昇によってセメンタイト粒径が減少する原因は、次のように考えられる。
α相(フェライト相)でのセメンタイトの析出温度にはノーズ域がある。ノーズ域は、α相中のCの過飽和度を駆動力とする核生成と、C及びFeの拡散で律速されるFeCの粒成長とのバランスで説明できる。
巻き取り温度がノーズ域温度よりも低温であると、Cの過飽和度は大きく、核生成の駆動力は大きいが、低温であるため殆ど拡散できない。そのため、粒界、粒内に限らず、セメンタイトの析出が抑制される。また、セメンタイトが析出したとしても、サイズは小さい。
一方、巻き取り温度がノーズ域温度よりも高温になると、Cの溶解度が上がり、核生成の駆動力は減少するものの、拡散距離が大きくなる。そのため、密度は少なくなるが、セメンタイトのサイズは粗大化する。
Ti、Nb等の炭化物形成元素を含む場合は、Ti、Nbのα相での析出ノーズ域が、セメンタイトの析出ノーズ域よりも高温側にある。そのため、Ti、Nb等の炭化物の析出によりCが奪われ、セメンタイトの析出量及びサイズとも、ともに減少する。
次に、析出強化に関して説明する。本実施形態においては、析出強化元素して、主に、Tiを活用する。本発明者らは、Tiを含む鋼において、TiCを含む析出物(以下TiC析出物と呼ぶ)の平均粒径及び密度と、引張強度との関係を調査した。
TiC析出物のサイズ及び密度の測定は、三次元アトムプローブ測定法により行った。測定対象の試料から、切断及び電解研磨法により、必要に応じて、電解研磨法と併せて集束イオンビーム加工法を活用し、針状の試料を作製する。三次元アトムプローブ測定では、積算されたデータを再構築して、実空間での実際の原子の分布像を求めることができる。すなわち、TiC析出物の立体分布像の体積とTiC析出物の数から、TiC析出物の個数密度が求まる。
TiC析出物のサイズについては、観察されたTiC析出物の構成原子数とTiCの格子定数から、析出物を球状と仮定して算出した直径を、TiC析出物のサイズとした。任意に30個以上のTiC析出物の直径を測定し、平均値を求めた。
熱延板の引張試験は、供試材を、JIS Z 2201記載の5号試験片に加工し、JIS Z 2241記載の試験方法に従って行った。
成分組成が一定であれば、TiCを含む析出物の平均粒径と密度の間には、ほぼ、逆相関の関係がある。析出強化により、引張強度で100MPaの強度向上代を得るためには、TiCを含む析出物の平均粒径が3nm以下であり、かつ、その密度が1×1016個/cm以上とする。TiCを含む析出物が粗大になると、靭性の劣化を招いたり、破断面の割れが発生しやすくなる。
本実施形態に係る熱延鋼板の母相のミクロ組織は、特に限定しないが、引張強度が780MPa級以上の場合は、連続冷却変態組織(Zw)が望ましい。その場合でも、熱延鋼板の母相のミクロ組織は、加工性と一様伸びに代表される延性を両立させるために、体積率で20%以下のポリゴナルフェライト(PF)を含んでいてもよい。因みに、ミクロ組織の体積率とは、測定視野における面積分率をいう。
本実施形態における連続冷却変態組織(Zw)とは、日本鉄鋼協会基礎研究会ベイナイト調査研究部会/編;低炭素鋼のベイナイト組織と変態挙動に関する最近の研究−ベイナイト調査研究部会最終報告書−(1994年日本鉄鋼協会)に記載されているように、拡散的機構により生成するポリゴナルフェライトやパーライトを含むミクロ組織と、無拡散でせん断的機構により生成するマルテンサイトとの中間段階にある変態組織と定義されるミクロ組織をいう。
即ち、連続冷却変態組織(Zw)とは、光学顕微鏡観察組織として上記参考文献の125〜127項に記載されているように、主に、Bainitic Ferrite(α°B)、Granular bainitic Ferrite(αB)、及び、Quasi−polygonal Ferrite(αq)から構成され、さらに、少量の残留オーステナイト(γr)と、Martensite−Austenite(MA)を含むミクロ組織であると定義される。
なお、αqは、ポリゴナルフェライト(PF)と同様に、エッチングにより内部構造が現出しないが、形状がアシュキュラーであり、PFとは明確に区別される。ここでは、対象とする結晶粒の周囲長さをlq、円相当径をdqとすると、これらの比(lq/dq)がlq/dq≧3.5を満たす粒がαqである。
本実施形態に係る熱延鋼板の連続冷却変態組織(Zw)は、α°B、αB、αq、γr、及び、MAの一種又は二種以上を含むミクロ組織と定義される。なお、少量のγr、及び/又は、MAは、合計量を3%以下とする。
組織の判定は、ナイタール試薬を用いたエッチングでの光学顕微鏡観察で行ってよいが、連続冷却変態組織(Zw)は、ナイタール試薬を用いたエッチングでの光学顕微鏡観察では判別し難い場合がある。その場合は、EBSP−OIM(登録商標)を用いて判別する。その場合、例えば、bcc構造のフェライト、ベイナイトおよびマルテンサイトは、EBSP−OIM(登録商標)に装備されているKAM(Kernel Average Misorientation)法にて識別することができる。KAM法は測定データのうちのある正六角形のピクセルの隣り合う6個である第一近似、もしくはさらにその外側12個である第二近似、もしくはさらにその外側の18個である第三近似のピクセル間の方位差を平均し、その値をその中心のピクセルの値とする計算を各ピクセルに行うことにより算出される値である。粒界を越えないようにこの計算を実施することで粒内の方位変化を表現するマップを作成できる。このマップは粒内の局所的な方位変化に基づくひずみの分布を表している。
さらに、EBSP−OIM(登録商標)において隣接するピクセル間の方位差を計算する条件を第三近似として、この方位差が5°以下とし、上記の方位差第三近似において、1°超が連続冷却変態組織(Zw)、1°以下がフェライトと定義することができる。これは、高温で変態したポリゴナルな初析フェライトは拡散変態で生成するので、転位密度が小さく、粒内の歪みが少ないため、結晶方位の粒内差が小さく、これまで発明者らが実施してきた様々な調査結果より、光学顕微鏡観察で得られるフェライト体積分率とKAM法にて測定した方位差第三近似1°で得られるエリアの面積分率がほぼよい一致をするためである。
EBSP−OIM(登録商標)法では、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope)内で高傾斜した試料に電子線を照射し、後方散乱して形成された菊池パターンを高感度カメラで撮影する。そして撮影された画像を、コンピュータで画像処理することにより照射点の結晶方位を短時間で測定することができる。
EBSP法は、バルク試料表面の微細構造及び結晶方位を定量的に解析することができる。分析エリアは、SEMの分解能にもよるが、SEMで観察できる領域内であれば、最小20nmの分解能まで分析できる。
EBSP−OIM(登録商標)法による解析は、分析したい領域を等間隔のグリッド状に数万点マッピングして行う。多結晶材料では、試料内の結晶方位分布や結晶粒の大きさを見ることができる。本実施形態に係る熱鋼板においては、各パケットの方位差を15°としてマッピングした画像より判別が可能なものを連続冷却変態組織(Zw)と便宜的に定義してもよい。
次に、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法(以下「本実施形態に係る製造方法」という。)の条件を限定する理由について説明する。
本実施形態に係る製造方法において、熱間圧延工程に先行して行う鋼片の製造方法は特に限定されるものではない。即ち、鋼片の製造方法においては、高炉、転炉、電炉等による溶製工程に引き続き、各種の二次精練工程で、目的の成分組成になるように成分調整を行い、次いで、通常の連続鋳造、又は、インゴット法による鋳造の他、薄スラブ鋳造などの方法で鋳造工程を行うようにしてもよい。
また、連続鋳造によってスラブを得た場合には、高温鋳片のまま熱間圧延機に直接送ってもよく、一度室温まで冷却した後に加熱炉にて再加熱し、その後に熱間圧延をしてもよい。原料にはスクラップを使用してもよい。
上述した製造方法により得られたスラブは、熱間圧延工程前に、スラブ加熱工程において加熱する。その際、下記式(d)に基づいて算出される最小スラブ再加熱温度であるSRTmin℃以上で、加熱炉内にて加熱する。
SRTmin=7000/{2.75−log([Ti]×[C])}−273・・・(d)
上記式(d)は、Tiの含有量[Ti](%)と、Cの含有量[C](%)との積よりTiの炭窒化物の溶体化温度を求める式である。TiNbCNの複合祈出物を得るための条件は、Ti量で決まる。即ち、Ti量が少ないと、TiN単独で析出することがなくなる。
スラブ加熱温度が上記式(d)を満足する温度SRTmin℃以上の場合に、鋼板の引張強度が著しく向上する。これは、以下の理由によると考える。
目的の引張強度を得るためには、Ti及び/又はNbによる析出強化を有効に活用することが有効である。加熱前のスラブにおいては、TiN、NbC、TiC、NbTi(CN)等の粗大な炭窒化物が析出している。Nb及び/又はTiによる析出強化を有効に得るためには、これらの粗大な炭窒化物を、スラブ加熱工程において、一旦母材中に、十分、固溶させる必要がある。
大部分のNb及び/又はTiの炭窒化物は、Tiの溶体化温度で溶解する。本発明者らは、目的の引張強度を得るためには、スラブ加熱工程において、Tiの溶体化温度であるSRTmin℃まで、スラブを加熱することが必要であることを見いだした。
TiN、TiC、NbN−NbCには、溶解度積の文献値がある。特に、TiNの析出は高温で起きるので、本実施形態のような低温加熱では溶解が難しいとされていた。しかし、本発明者らは、TiNが完全に溶解しなくても、TiCの溶体化のみで、殆どのTiCの溶解が実質的に起こっていることを見いだした。
透過型電子顕微鏡のレプリカ観察で、TiNb(CN)複合析出物と思われる析出物を観察すると、高温で析出した中心部と、比較的低温で析出したと思われる殻部では、Ti、Nb、C、及び、Nの濃度が変化している。即ち、中心部では、Ti及びNの濃度が高いのに対して、殻部では、Nb及びCの濃度が高い。
この理由は、TiNb(CN)は、NaCl構造のMC型析出物であり、TiCであれば、MサイトにTiが配位し、CサイトにCが配位するが、温度によっては、TiがNbに置換されたり、CがNに置換されたりするからである。
TiNについても同様である。Tiは、TiCが完全に溶解する温度であっても、TiNに10〜30%のsite fractionで含まれるので、厳密には、TiNは、TiNが完全に溶解する温度以上の温度で完全に固溶する。しかし、Ti量が比較的少ない成分系においては、溶体化温度を、TiC析出物の実質的な溶解下限温度としてよい。
加熱温度がSRTmin℃未満であると、Nb及び/又はTiの炭窒化物が十分に母材中に溶解しない。この場合、圧延終了後の冷却中、又は、巻き取り後に、Nb及び/又はTiが炭化物として微細析出することによって強度向上効果を得る析出強化を利用できない。したがって、スラブ加熱工程における加熱温度は、上記式(d)にて算出されるSRTmin℃以上とする。
スラブ加熱工程における加熱温度が1260℃超であると、スケールオフにより歩留が低下するので、加熱温度は1260℃以下とする。したがって、スラブ加熱工程における加熱温度は、上記式(d)に基づいて算出される最小スラブ再加熱温度SRTmin℃以上1260℃以下とする。加熱温度が1150℃未満であると、スケジュール上、操業効率が著しく損なわれるので、加熱温度は1150℃以上が望ましい。
スラブ加熱工程における加熱時間は特に定めないが、Nb及び/又はTiの炭窒化物の溶解を十分に進行させるためには、加熱温度に達してから30分以上保持することが望ましい。ただし、鋳造後の鋳片を高温のまま直送して圧延する場合はこの限りではない。
スラブ加熱工程の後は、特に待つことなく(例えば5分以内、望ましくは1分以内)加熱炉より抽出したスラブに対し粗圧延(第1の熱間圧延)を施す粗圧延工程を開始して、粗バーを得る。
粗圧延(第1の熱間圧延)は、1000℃以上1200℃以下の温度で終了するように行う。粗圧延終了温度が1000℃未満では、粗圧延での熱間変形抵抗が増大して、粗圧延の操業に障害をきたす恐れがある。
一方、粗圧延終了温度が1200℃超では、平均結晶粒径が大きくなって、靭性を低下させる要因となる。さらに、粗圧延中に生成する二次スケールが成長しすぎて、後に実施するデスケーリングや、仕上げ圧延でのスケール除去が困難となる恐れがある。粗圧延終了温度が1150℃超では、介在物が延伸し、穴広げ性を劣化させる原因となる場合があるので、粗圧延終了温度は、1150℃以下が好ましい。
粗圧延の圧下率が小さいと、平均結晶粒径が大きくなって靭性が低下する。上記圧下率が40%以上であると、結晶粒径がより均一かつ細粒となる。一方、上記圧下率が65%を超えると、介在物が延伸し穴広げ性が劣化する原因となる場合があるので、上記圧下率は65%以下が望ましい。
熱延鋼板の平均結晶粒径を細粒化する意味では、粗圧延後の、即ち、仕上げ圧延(第2の熱間圧延)前のオーステナイト粒径が重要である。仕上げ圧延前のオーステナイト粒径は小さいことが望ましく、細粒化及び均質化の観点から、200μm以下とすることが望ましい。オーステナイト粒径を200μm以下にするため、粗圧延(第1の熱間圧延)において40%以上の圧下を1回以上行う。
この細粒化及び均質化の効果をより効率的に得るためには、オーステナイト粒径は、100μm以下にすることがより望ましい。このためには、粗圧延(第1の熱間圧延)において40%以上の圧下を2回以上行うことが望ましい。ただし、10回を超える粗圧延は、温度の低下やスケールの過剰生成の懸念がある。
このように,仕上げ圧延前のオーステナイト粒径を小さくすることが、後の仕上げ圧延でのオーステナイトの再結晶促進に有効である。
これは、仕上げ圧延中の再結晶核の1つとして、粗圧延後の(即ち仕上げ圧延前の)オーステナイト粒界が機能することによると推測される。従って、粗圧延でオーステナイト粒径を細粒化した上で、後述のように仕上げ圧延、冷却開始までの待ち時間、冷却条件等を制御することで、鋼板の平均結晶粒径を細粒化することができる。粗圧延後のオーステナイト粒径は、仕上げ圧延に入る前の鋼板片を可能な限り急冷、例えば、10℃/秒以上の冷却速度で冷却した後、鋼板片の断面をエッチングしてオーステナイト粒界を浮き立たせ、光学顕微鏡にて測定する。この際、50倍以上の倍率にて、20視野以上を観察し、画像解析や切断法にて測定する。
粗圧延の後に行う圧延(第2の熱間圧延及び第3の熱間圧延)では、粗圧延で得た粗バーを、粗圧延工程(第1の熱間圧延)と仕上げ圧延(第2の熱間圧延)の工程との間で接合し、連続的に圧延を行うエンドレス圧延を行ってもよい。その際、粗バーを、一旦コイル状に巻き、必要に応じて保温機能を有するカバーに格納し、再度、巻き戻してから接合してもよい。
また、仕上げ圧延(第2の熱間圧延)を行うにあたって、粗バーの圧延方向、板幅方向、及び、板厚方向における温度のバラツキを小さく制御することが望ましい場合がある。この場合は、必要に応じて、粗圧延機と仕上げ圧延機の間、又は、仕上げ圧延の各スタンド間に、粗バーの圧延方向、板幅方向、及び、板厚方向における温度のバラツキを制御できる加熱装置を配置して、粗バーを加熱してもよい。
加熱手段としては、ガス加熱、通電加熱、誘導加熱等の様々な加熱手段があるが、粗バーの圧延方向、板幅方向、板厚方向における温度のバラツキを小さく制御することが可能であれば、いかなる公知の手段を用いてもよい。
加熱手段としては、工業的に温度の制御応答性が良い誘導加熱が好ましい。特に、板幅方向でシフト可能な複数のトランスバース型誘導加熱装置は、板幅に応じて、板幅方向の温度分布を任意にコントロールできるので、より好ましい。加熱手段としては、トランスバース型誘導加熱装置と、板幅全体加熱に優れるソレノイド型誘導加熱装置との組み合わせで構成される加熱装置が最も好ましい。
これらの加熱装置を用いて温度制御をする場合、加熱量の制御が必要となる。この場合、粗バー内部の温度は実測できないので、装入スラブ温度、スラブ在炉時間、加熱炉雰囲気温度、加熱炉抽出温度、さらに、テーブルローラーの搬送時間等の予め測定された実績データに基づいて、粗バーが加熱装置に到着する時の圧延方向、板幅方向、及び、板厚方向における温度分布を推定する。そしてその推定値に基づいて、加熱装置による加熱量を制御することが望ましい。
誘導加熱装置による加熱量の制御は、例えば、以下のようにして行う。誘導加熱装置(トランスバース型誘導加熱装置)においては、コイルに交流電流を通じると、その内側に磁場を生ずる。コイルの中に置かれている導電体には、電磁誘導作用により、磁束と直角の円周方向に、コイル電流と反対方向の渦電流が生じ、そのジュール熱によって導電体が加熱される。
渦電流は、コイル内側の表面に最も強く発生し、内側に向かって指数関数的に低減する(この現象を表皮効果という)。周波数が小さいほど、電流浸透深さが大きくなり、厚み方向に均一な加熱パターンが得られる。逆に、周波数が大きいほど、電流浸透深さが小さくなり、厚み方向において、表層をピークとする過加熱の小さな加熱パターンが得られる。
よって、トランスバース型誘導加熱装置で、粗バーの圧延方向、及び、板幅方向の加熱を、従来と同様に行なうことができる。
板厚方向の加熱においては、トランスバース型誘導加熱装置の周波数を変更することで浸透深さを変え、板厚方向の加熱パターンを操作することによって、温度分布の均一化を行なうことができる。この場合は、周波数可変型の誘導加熱装置を用いることが好ましいが、コンデンサーを調整して周波数を変更してもよい。
誘導加熱装置による加熱量の制御は、周波数の異なるインダクターを複数配置して、厚み方向において必要な加熱パターンが得られるように、夫々の加熱量を変更して行ってもよい。誘導加熱においては、被加熱材とのエアーギャップを変更すれば、周波数が変動する。そのため、誘導加熱装置による加熱量の制御においては、被加熱材とのエアーギャップを変更して周波数を変え、所望の加熱パターンを得てもよい。
例えば、金属材料疲労設計便覧(日本材料学会編)に記載されている通り、熱延又は酸洗ままの鋼板の疲労強度は、鋼板表面の最大高さRy(JIS B0601:2001に規定されたRzに相当)と相関する。そのため、仕上げ圧延後の鋼板表面の最大高さRyは、15μm(15μmRy、l2.5mm、ln12.5mm)以下であることが望ましい。この表面粗度を得るためには、デスケーリングにおいて、鋼板表面での高圧水の衝突圧P×流量L≧0.003の条件を満たすことが望ましい。
デスケーリング後の仕上げ圧延は、デスケーリング後に再びスケールが生成するのを防ぐため、5秒以内に行うのが望ましい。粗圧延が終了した後は、仕上げ圧延(第2の熱間圧延)を開始する。粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間は150秒以下とする。粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間が150秒超であると、鋼板中の平均結晶粒径が大きくなって、靭性が低下する。下限は、特に限定しないが、粗圧延後に完全に再結晶を完了させる場合には、10秒以上であることが望ましい。
仕上げ圧延においては、仕上げ圧延開始温度を1000℃以上とする。仕上げ圧延開始温度が1000℃未満であると、各仕上げ圧延パスにおいて、圧延対象の粗バーに与えられる圧延温度が低温化し、未再結晶温度域での圧下となって集合組織が発達し、等方性が劣化する。
仕上げ圧延開始温度の上限は特に規定しない。しかし、1150℃以上であると、仕上げ圧延前、及び、パス間において、鋼板地鉄と表面スケールの間に、ウロコ状の紡錘スケール欠陥の起点となるブリスターが発生する恐れがある。そのため、仕上げ圧延開始温度は、1150℃未満が望ましい。
仕上げ圧延は、鋼板の成分組成により定まる温度をT1として、T1+30℃以上T1+200℃以下の温度域において、少なくとも1回は30%以上の圧下率の圧下を行い、かつ、圧下率の合計を50%以上として、T1+30℃以上で、熱間圧延を終了する。ここで、T1は、各元素の含有量を用いて下記式(e)で算出される温度である。
T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]+350×[Nb]+250×[Ti]+40×[B]+10×[Cr]+100×[Mo]+100×[V]・・・(e)
上記(e)において、含まれない化学元素(化学成分)の量は、0%として計算する。
T1温度自体は経験的に求めたものである。T1温度を基準として、オーステナイト域での再結晶が促進されることを、本発明者らは経験的に知見した。ただし、上記式(e)において含まれない化学元素(化学成分)の量は、0%として計算する。
T1+30℃以上T1+200℃以下の温度域での合計圧下率が50%未満であると、熱間圧延中に蓄積される圧延歪みが十分でなく、オーステナイトの再結晶が十分に進行せず、集合組織が発達して等方性が劣化するとともに、十分な細粒化効果が得られない虞がある。そのため、仕上げ圧延での合計圧下率を50%以上とする。合計圧下率が70%以上であると、温度変動等に起因するバラツキを考慮しても、十分な等方性が得られるため、より望ましい。
一方、合計圧下率が90%を超えると、加工発熱等により、T1+200℃以下の温度範囲を維持することが難しくなる。また、圧延荷重が増加して圧延が困難となる。
さらに、蓄積した歪の開放による均一な再結晶を促すため、T1+30℃以上T1+200℃以下での合計圧下率50%以上の圧延中、少なくとも1回は、1パスの圧下率が30%以上の圧下を行う。
第2の熱間圧延終了後、均一な再結晶を促すためには、Ar3変態点温度以上T1+30℃未満の温度域での加工量をなるべく少なく抑えることが望ましい。そのため、Ar3変態点温度以上T1+30℃未満での圧延(第3の熱間圧延)における圧下率の合計を30%以下に制限する。板厚精度や板形状の観点からは、10%以下の圧下率が望ましいが、より等方性を求める場合には、圧下率は0%が望ましい。
第1から第3の熱間圧延はいずれも、Ar3変態点温度以上で終了する。Ar3変態点温度未満での熱間圧延では、二相域圧延となり、加工フェライト組織残留により延性が低下する。なお、望ましくは、圧延終了温度は、T1℃以上である。
T1+30℃以上T1+200℃以下の温度範囲における30%以上の圧下率のパスを大圧下パスとした場合、前記大圧下パスのうちの最終パスの完了から冷却開始までの待ち時間t秒が下記式(f)を満たすように、50℃/秒以上の冷却速度で、温度変化が40℃以上140℃以下と、かつ冷却終了温度がT1+100℃以下なる一次冷却を行う。冷却開始までの待ち時間tが2.5×t1秒超であると、再結晶したオーステナイト粒が高温で保持されることになり、粒成長して、靭性が劣化する。上記の一次冷却は、圧延後に可能な限り迅速に鋼板を水冷するためには、圧延スタンド間で冷却を行うことが望ましい。なお、最終圧延スタンド後面には温度計、板厚計等の計装機器が設置されていること場合には、冷却水をかける際に発生するスチーム等で計測が困難となるため、最終圧延スタンド直後に冷却装置を設置することが難しい。なお、二次冷却は、析出物の析出状態やミクロ組織の組織分率を精度良く狭い範囲で制御するためには、最終圧延スタンド通過後に設置されたランナウトテーブルで行うことが望ましい。ランナウトテーブルの冷却装置は電磁弁によりコントロールされた多数の水冷バルブにより構成され制御装置からの電気信号によりソフトウエアを介してフィードバック、フィードフォワード制御を行うことができるため、上記のようなミクロ組織を制御に適している。
t≦2.5×t1・・・(f)
ここで、t1は下記式(g)で表される。
t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1・・・(g)
ここで、Tfは、30%以上の最終圧下後の温度(℃)、P1は、30%以上の最終圧下の圧下率(%)である。
なお、上記の待ち時間tは、熱間圧延終了からの時間ではなく、大圧下パスの最終パス完了後からの時間とする方が、実質的に望ましい再結晶率と再結晶粒径を得られるため、より望ましいことが分かった。なお、一次冷却は、冷却開始までの待ち時間が上記の通りであれば、第3の熱間圧延とどちらを先に行っても構わない。
冷却温度変化を40℃以上140℃以下に制限することにより、再結晶したオーステナイト粒の粒成長をより抑制することができる。さらにバリアント選択(バリアント制限の回避)をより効果的に制御することで、集合組織の発達をさらに抑制することもできる。上記一次冷却の際の温度変化が40℃未満であると、再結晶したオーステナイト粒が粒成長して、低温靭性が劣化する。一方、上記温度変化が140℃超であると、Ar3変態点温度以下までオーバーシュートする恐れがある。その場合、再結晶オーステナイトからの変態であっても、バリアント選択の先鋭化の結果、集合組織が形成されて、等方性が低下する。また、冷却終了時の鋼板温度が、T1+100℃超では、冷却の効果が十分得られない。これは、例え最終パス後に適正な条件で一次冷却を実施したとしても一次冷却終了後の鋼板温度がT1+100℃超では、結晶粒成長が起こる恐れがあり著しくオーステナイト粒径が粗大化する懸念があるためである。
一次冷却の際の冷却速度が50℃/秒未満であると、再結晶したオーステナイト粒が粒成長し、低温靭性が劣化する。一方、冷却速度の上限は特に定めないが、鋼板形状の観点から、200℃/秒以下が妥当と思われる。
なお、冷却開始までの待ち時間tをt1未満にさらに限定した場合、より粒成長を抑え、さらに優れた靭性を得ることができる。
一方、冷却開始までの待ち時間tをt1≦t≦2.5×t1にさらに限定した場合、結晶粒のランダム化を十分に促進し、安定してさらに優れた極密度を得ることができる。
上記の一次冷却を行った後に、さらに、3秒以内に、15℃/秒以上の冷却速度で、二次冷却を行う。
二次冷却工程は、セメンタイトのサイズ及び炭化物の析出に大きな影響を与える。
冷却速度が15℃/秒未満であると、仕上げ圧延終了から巻き取りまでの冷却中に、セメンタイトの析出核生成と、TiC、NbC等の析出核生成の競合が起こる。その結果、セメンタイトの析出核の生成が優先して起き、巻き取り工程において、粒界に2μm超のセメンタイトが生成し、穴広げ性が劣化する。また、セメンタイトの成長により、TiC、NbC等の炭化物の微細析出が抑制されて、強度が低下する。
冷却工程における冷却速度の上限は、特に限定しなくとも、本実施形態の効果を得ることができる。しかし、熱歪みによる鋼板のそりを考慮すると、300℃/秒以下が望ましい。
一次冷却完了後から二次冷却開始までの時間が3秒超であると、結晶粒が粗大化するとともに、セメンタイトの析出核の生成が優先して起きる。その結果、巻き取り工程において、粒界に2μm超のセメンタイトが生成し、穴広げ性が劣化する。さらに、セメンタイトの成長により、TiC、NbC等の炭化物の微細析出が抑制されて、強度が低下する。そのため、二次冷却開始までの時間は、3秒以内とする。ただし、設備上可能な範囲で短い方が望ましい。
鋼板の組織は特に限定しないが、より優れた伸びフランジ加工、バーリング加工性を得るために、ミクロ組織を、連続冷却変態組織(Zw)とすることが望ましい。このミクロ組織を得るための冷却速度は、15℃/秒以上であれば、十分である。即ち、15℃/秒以上50℃/秒以下程度が安定した連続冷却変態組織を得られる冷却速度であり、さらに、実施例に示すように、30℃/秒以下が、さらに安定して連続冷却変態組織を得られる冷却速度である。
さらに粒成長を抑え、さらに優れた低温靭性を得るためには、パス間の冷却装置等を使用し、仕上げ圧延における各パス間(タンデム圧延の場合各スタンド間)の温度上昇を18℃以下とすることが望ましい。
上述の規定した圧延が行われているか否は、圧延率については、圧延荷重、板厚測定などの実績から計算により求めることができる。また、温度についても、スタンド間温度計があれば実測可能であり、またはラインスピードや圧下率などから加工発熱等を考慮した計算シミュレーションが可能であるため、いずれか或いはその両方によって得ることができる。
本実施形態に係る製造方法において、圧延速度は特に限定しないが、仕上げ最終スタンド側での圧延速度が400mpm未満であると、γ粒が成長して粗大化する傾向がある。従って、延性を得るためのフェライトの析出可能な領域が減少して、延性が劣化する虞がある。圧延速度の上限は特に限定しなくとも、本実施形態の効果を得ることができるが、設備制約上、1800mpm以下が現実的である。それ故、仕上げ圧延における圧延速度は、400mpm以上1800mpm以下が望ましい。
ミクロ組織の主相を連続冷却変態組織(Zw)とする場合は、バーリング性をそれほど劣化させずに延性を向上させることを目的として、必要に応じ、体積率で20%以下のポリゴナルフェライトを、上記組織に含ませてもよい。この場合、一次冷却完了後、かつ巻き取り工程前に行う二次冷却工程の途中(二次冷却開始から二次冷却完了までの間)または、二次冷却完了後から巻き取り開始までの間において、Ar3変態点温度からAr1変態点温度までの温度域(フェライトとオーステナイトの二相域)に1〜20秒滞留させてもよい。
滞留させる場合は、例えば、二次冷却が最終圧延スタンド通過後のランナウトテーブルで行われる場合などにおいて、二次冷却中の冷却帯の中間ゾーンの水冷バルブをオフにすることで、一旦冷却を中断し、所定の温度域に滞留させることができる。また、例えば、二次冷却が圧延スタンド間や圧延スタンド通過直後に行われる場合などにおいては、二次冷却完了後、巻き取り開始までの間を空冷することで所定の温度範囲に滞留させることができる。
この滞留は、二相域でフェライト変態を促進させるために行うが、1秒未満では、二相域におけるフェライト変態が不十分で、十分な延性が得られない。一方、20秒を超えると、Ti及び/又はNbを含む析出物は、粗大化し、析出強化による強度向上に寄与しなくなる。それ故、冷却工程において、連続冷却変態組織中にポリゴナルフェライトを含ませることを目的に滞留を行う場合の時間は、1〜20秒が望ましい。
1〜20秒の滞留を行う温度域は、フェライト変態を促進するために、Ar1変態点温度以上860℃以下が望ましい。鋼板成分によるばらつきを抑えるためには、より望ましくは、Ar3変態点温度以下である。滞留時間は、生産性を低下させないために、1〜10秒が望ましい。
二次冷却中に滞留を行う場合、第3の熱間圧延終了後は、20℃/秒以上の冷却速度で、Ar3変態点温度からAr1変態点温度までの温度域に迅速に到達することが望ましい。
この場合の冷却速度の上限は特に定めないが、冷却設備の能力上、300℃/秒以下が妥当である。冷却速度が速すぎると、冷却終了温度を制御できず、オーバーシュートして、Ar1変態点温度以下まで過冷却してしまう可能性がある。Ar1変態点温度以下まで過冷却してしまうと、延性改善の効果が失われるので、冷却速度は150℃/秒以下が望ましい。
Ar3変態点温度は、例えば、以下の計算式(成分組成との関係式)で簡易的に算出できる。Si含有量(質量%)[Si]、Cr含有量(質量%)[Cr]、Cu含有量(質量%)[Cu]、Mo含有量(質量%)[Mo]、Ni含有量[Ni]を用いて、下記式(j)で定義できる。
Ar3=910−310×[C]+25×[Si]−80×[Mneq]・・・(j)
[Mneq]は、Bが添加されていない場合、下記式(k)で定義する。
[Mneq]=[Mn]+[Cr]+[Cu]+[Mo]+[Ni]/2+10×([Nb]−0.02)・・・(k)
[Mneq]は、Bが添加されている場合、下記式(l)で定義する。
[Mneq]=[Mn]+[Cr]+[Cu]+[Mo]+[Ni]/2+10×([Nb]−0.02)+1・・・(l)
また、Ar1変態点温度は、成分ごとに加工フォーマスタ試験により実験的に得られた値を用いることができる。
上述の二次冷却工程とともに、二次冷却後の巻き取り工程は、TiCを含む析出物のサイズ及び個数密度に大きな影響を与える。巻き取り温度が700℃以上では、析出物が粗大でかつ疎な過時効状態となり、目的とする析出強化量が得られなかったり、靭性が低下したりする。巻き取り温度が700℃未満であると、コイル長手方向に安定した析出強化の効果が得られる。
一方、巻き取り温度が550℃未満であると、亜時効となり、目的とするTiCの析出が得られない。そのため、巻き取り温度を、550℃以上700℃未満とする。さらに安定した析出強化の効果を得るためには、550℃以上650℃以下であることが望ましい。
なお、参考のため、図3に、本実施形態に係る熱延鋼板の製造方法の概略を示すフローチャートを示す。
鋼板形状の矯正や、可動転位導入により、延性の向上を図ることを目的として、全工程終了後において、さらに、圧下率0.1%以上2%以下のスキンパス圧延を施してもよい。
上記の圧延、冷却の工程終了後は、得られた熱延鋼板の表面に付着しているスケールの除去を目的として、酸洗をしてもよい。酸洗後に、熱延鋼板に対して、インライン又はオフラインで、さらに、圧下率10%以下のスキンパス又は冷間圧延を施してもよい。
本実施形態に係る熱延鋼板には、鋳造後、熱間圧延後、冷却後の何れかの場合において、溶融めっきラインにて熱処理を施してもよく、さらに、熱処理後の熱延鋼板に対して、別途、表面処理を施してもよい。溶融めっきラインにてめっきを施すことにより、熱延鋼板の耐食性が向上する。
酸洗後の熱延鋼板に亜鉛めっきを施す場合は、熱延鋼板を亜鉛めっき浴に浸積し、引き上げた後、必要に応じ合金化処理を施してもよい。合金化処理を施すことにより、耐食性の向上に加え、スポット溶接等の各種溶接に対する溶接抵抗性が向上する。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得る。
表1に示す成分組成を有するA〜Wの鋳片を、転炉、二次精錬工程にて溶製して、連続鋳造し、その後、直送して又は再加熱して、粗圧延(第1の熱間圧延)を行った。続いて仕上げ圧延(第2の熱間圧延)、第3の熱間圧延、圧延スタンド間で一次冷却を行い2.0〜3.6mmの板厚とした。さらに、ランナウトテーブルで二次冷却を行った後、巻き取り、熱延鋼板を作製した。製造条件を表2〜表9に示す。
なお、表1に示す成分組成の残部は、Fe及び不可避的不純物であり、表中における下線は、本発明の範囲外であることを示す。
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
表1において、式(a)は、[Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32であり、式(b)は、[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)であり、式(c)は、[C]−12/48×([Ti]+[Nb]×48/93−[N]×48/14−[S]×48/32)である。
表2〜表9において、「成分」は、表1に示した鋼の記号を意味し、「溶体化温度」は、前記式(d)で算出される最小スラブ再加熱温度をいい、「Ar3変態点温度」は、前記式(j)と、前記式(k)又は(l)で算出される温度をいい、「T1」は、前記式(e)にて算出される温度をいい、「t1」は、前記式(g)にて算出される時間をいう。
「加熱温度」は、加熱工程における加熱温度をいい、「保持時間」は、加熱工程における所定の加熱温度での保持時間をいう。
「1000℃以上40%以上の圧下回数」は、粗圧延における1000℃以上での40%以上の圧下回数をいい、「1000℃以上40%以上の圧下率」は、粗圧延での1000℃以上での40%以上の圧下の圧下率を示し、「仕上げ圧延開始までの時間」は、粗圧延終了から仕上げ圧延開始までの時間をいい、第2の熱間圧延、第3の熱間圧延のそれぞれの「合計圧下率」は、各熱間圧延工程における合計圧下率をいう。
「Tf」は、30%以上の大圧下の最終圧下後の温度をいい、「P1」は、30%以上の大圧下の最終パスの圧下率をいい、「パス間最大温度上昇」は、第2の熱間圧延工程の各パス間で加工発熱等により上昇した最大温度をいう。
「一次冷却開始までの時間」は、大圧下パスのうちの最終パスの完了から一次冷却を開始するまでの時間をいい、「一次冷却速度」は、仕上げ圧延終了後から一次冷却温度変化分の冷却を完了するまでの平均冷却速度をいい、「一次冷却温度変化」は、一次冷却開始温度と終了温度の差をいう。
「二次冷却開始までの時間」は、一次冷却が完了してから二次冷却を開始するまでの時間をいい、「二次冷却速度」は、二次冷却開始から二次冷却完了までの平均冷却速度をいう。ただし、途中で滞留させる場合には、その滞留時間は除く。「空冷温度域」は、二次冷却中、または二次冷却完了後に滞留させる場合の温度域をいい、「空冷保持時間」は、滞留させる場合の保持時間をいい、「巻き取り温度」は、巻き取り工程において鋼板をコイラーにて巻取る温度をいう。なお、二次冷却をランナウトテーブルで行った場合、巻き取り温度は、二次冷却の停止温度と同程度となる。
得られた鋼板の評価方法は、前述の方法と同一である。評価結果を、表10〜表13に示す。表中における下線は、本発明の範囲外であることを示す。なお、表中ミクロ組織におけるFはフェライト、Pはパーライト、Zwは、連続冷却変態組織を示す。
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
Figure 2012141290
「ミクロ組織」は、光学顕微鏡組織をいい、「平均結晶粒径」は、EBSP−OIM(登録商標)で測定した平均結晶粒径をいい、「セメンタイト粒径」は、粒界に析出しているセメンタイトの平均粒径をいう。
「{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度」及び、「{332}<113>の結晶方位の極密度」は、それぞれ前述の極密度を言う。
「TiCサイズ」は、3D‐AP(3次元アトムプローブ:3Dimensional Atom Probe)で測定したTiC(Nbと若干のNを含んでいてもよい)の平均析出物サイズをいい、「TiC密度」は、3D‐APで測定したTiCの単位体積当たりの平均個数をいう。
「引張試験」は、C方向JIS5号試験片で引張試験を行った結果を示す。「YP」は降伏点、「TS」は引張強度、「El」は伸びである。
「等方性」は、|Δr|の逆数を指標として示す。「穴広げ」は、JFS T 1001−1996記載の穴広げ試験方法で得られた結果を示す。「破断面割れ」は、目視で有無を確認した結果を示す。破断面割れがない場合を「無」とし、破断面割れがある場合を「有」として示した。「靭性」は、サブサイズのVノッチシャルピー試験で得られた遷移温度(vTrs)を示している。
発明例においては、所要の成分組成の鋼板の集合組織で、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上4.8以下で、さらに、板厚中心での平均結晶粒径が10μm以下で、鋼板中の粒界に析出しているセメンタイト粒径が2μm以下であり、かつ、結晶粒内におけるTiCを含む析出物の平均粒径が3nm以下であるとともに、その密度が1×1016個/cm以上あることを特徴とする540MPa級以上の高強度鋼板が得られている。また、これらにより穴広げ性も70%以上と良好な値を示している。
上記以外の鋼板の比較例は、表1〜9に示すように、成分または製造条件が本発明の範囲外である。そのため、表10〜13に示すように「ミクロ組織が本発明の範囲外となり、十分な機械的特性が得られていない。なお、表中セメンタイト粒径、TiCサイズにおける「‐」は、セメンタイトまたは、TiCが観察されなかったことを示している。
前述したように、本発明によれば、穴広げ性や曲げ性などの加工性、加工後の厳しい板厚均一性及び真円度、及び、低温靭性が要求される部材(内板部材、構造部材、足廻り部材、トランスミッション等の自動車部材や、造船、建築、橋梁、海洋構造物、圧力容器、ラインパイプ、機械部品用の部材等)に適用できる鋼板を容易に提供することができる。また、本発明によれば、低温靭性に優れた540MPa級以上の高強度鋼板を、安価に安定して製造することができる。よって、本発明は、工業的価値が高い。
(1)すなわち、本発明の一態様に係る熱延鋼板は、質量%で、C含有量[C]が、0.02%以上0.07%以下のCと、Si含有量[Si]が、0.001%以上2.5%以下のSiと、Mn含有量[Mn]が、0.01%以上4%以下のMnと、Al含有量[Al]が、0.001%以上2%以下のAlと、Ti含有量[Ti]が、0.015%以上0.2%以下のTiと、を含有し、P含有量[P]を、0.15%以下、S含有量[S]を0.03%以下、N含有量[N]を0.01%以下、に制限し、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式(a)、式(b)を満たし、残部がFe及び不可避的不純物からなり、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度の相加平均で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上4.8以下であり;板厚中心部での平均結晶粒径が10μm以下で、鋼板中の粒界に析出しているセメンタイト粒径が2μm以下であり;三次元アトムプローブ測定法によって測定された結晶粒内におけるTiCを含む析出物の平均粒径が3nm以下でかつ、その単位面積あたりの個数密度が1×1016個/cm以上である。
0%≦([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(a)
0%≦[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(b)
(7)本発明の一態様に係る熱延鋼板の製造方法は、上記(1)に記載の熱延鋼板の製造方法であって、質量%で、C含有量[C]が、0.02%以上0.07%以下のCと、Si含有量[Si]が、0.001%以上2.5%以下のSiと、Mn含有量[Mn]が、0.01%以上4%以下のMnと、Al含有量[Al]が、0.001%以上2%以下のAlと、Ti含有量[Ti]が、0.015%以上0.2%以下のTiと、を含有し、P含有量[P]を、0.15%以下、S含有量[S]を0.03%以下、N含有量[N]を0.01%以下、に制限し、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式(a)、式(b)を満たし、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼塊またはスラブを、下記式(d)で定まる温度であるSRTmin℃以上1260℃以下に加熱し;1000℃以上1200℃以下の温度域で圧下率が40%以上の圧下を1回以上行う第1の熱間圧延を行い;前記第1の熱間圧延完了後から150秒以内かつ、1000℃以上の温度域で第2の熱間圧延を開始し、前記第2の熱間圧延では、下記式(e)において鋼板成分により決定される温度をT1℃とした場合に、T1+30℃以上T1+200℃以下の温度域で、少なくとも1回は30%以上の圧下率の圧下を行い、かつ、圧下率の合計が50%以上となる圧下を行い;Ar3変態点温度以上T1+30℃未満の温度範囲で、圧下率の合計が30%以下である第3の熱間圧延を行い;Ar3変態点温度以上で熱間圧延を終了し;T1+30℃以上T1+200℃以下の温度範囲における30%以上の圧下率のパスを大圧下パスとした場合、前記大圧下パスのうちの最終パスの完了から冷却開始までの待ち時間t秒が下式(f)を満たすように、50℃/秒以上の冷却速度で、温度変化が40℃以上140℃以下、かつ冷却終了温度がT1+100℃以下となる一次冷却を行い;前記一次冷却完了後から3秒以内に、15℃/秒以上の冷却速度で、二次冷却を行い;550℃以上700℃未満の温度域で巻き取る。
0%≦([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(a)
0%≦[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(b)
SRTmin=7000/{2.75−log([Ti]×[C])}−273・・・(d)
T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]+350×[Nb]+250×[Ti]+40×[B]+10×[Cr]+100×[Mo]+100×[V]・・・(e)
t≦2.5×t1・・・(f)
ここで、t1は下記式(g)で表される。
t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1・・・(g)
ここで、Tfは、30%以上の最終圧下後の温度(℃)、P1は、30%以上の最終圧下の圧下率(%)である。
鋼板を真円度や円周方向の板厚の均質性が求められる部品に加工する際、トリミングや切削の工程を省略し、加工ままで部品特性を満足する板厚均一性及び真円度を得るためには、等方性の指標である等方性指標1/|Δr|が3.5以上であることが求められる。図1に示すように、等方性指標を3.5以上とするために、鋼板の集合組織で、鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を1.0以上4.0以下とする。この平均極密度が4.0超となると異方性が極めて強くなる。一方、この平均極密度が1.0未満になると局部変形能の劣化による穴広げ性の劣化が懸念される。さらに優れた等方性指標が6.0以上を得るためには、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を、2.0以下とすることがより望ましい。{100}<011>〜{223}<110>方位群とは、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の相加平均で表わされる方位群である。そのため、{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度を相加平均することで、{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度を得ることができる。等方性指標が6.0以上の場合、コイル内でのバラツキを考慮した場合でも、加工ままで部品特性を充分に満足する板厚均一性と真円度を得られる。

Claims (14)

  1. 質量%で、
    C含有量[C]が、0.02%以上0.07%以下のCと、
    Si含有量[Si]が、0.001%以上2.5%以下のSiと、
    Mn含有量[Mn]が、0.01%以上4%以下のMnと、
    Al含有量[Al]が、0.001%以上2%以下のAlと、
    Ti含有量[Ti]が、0.015%以上0.2%以下のTiと、
    を含有し、
    P含有量[P]を0.15%以下、
    S含有量[S]を0.03%以下、
    N含有量[N]を0.01%以下、
    に制限し、
    [Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式a、式bを満たし、
    残部がFe及び不可避的不純物からなり、
    鋼板の表面から5/8〜3/8の板厚範囲である板厚中央部における{100}<011>、{116}<110>、{114}<110>、{112}<110>、{223}<110>の各方位の極密度の相加平均で表わされる{100}<011>〜{223}<110>方位群の平均極密度が1.0以上4.0以下で、かつ、{332}<113>の結晶方位の極密度が1.0以上4.8以下であり;
    板厚中心部での平均結晶粒径が10μm以下で、鋼板中の粒界に析出しているセメンタイト粒径が2μm以下であり;
    結晶粒内におけるTiCを含む析出物の平均粒径が3nm以下でかつ、その単位面積あたりの個数密度が1×1016個/cm以上である;
    ことを特徴とする熱延鋼板。
    0%≦([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(a)
    0%≦[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(b)
  2. 前記{100}<011>〜{223}<110>方位群の前記平均極密度が2.0以下で、かつ、前記{332}<113>の結晶方位の前記極密度が3.0以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。
  3. 前記平均結晶粒径が7μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の熱延鋼板。
  4. さらに、質量%で、
    Nb含有量[Nb]が、0.005%以上0.06%以下のNbを含有し、
    [Nb]、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式cを満たすことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱延鋼板。
    0%≦[C]−12/48×([Ti]+[Nb]×48/93−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(c)
  5. さらに、質量%で、
    Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、
    Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、
    Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、
    V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、
    Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、
    Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、
    Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、
    REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、
    B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、
    の中から選択される一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項4に記載の熱延鋼板。
  6. さらに、質量%で、
    Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、
    Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、
    Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、
    V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、
    Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、
    Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、
    Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、
    REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、
    B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、
    の中から選択される一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱延鋼板。
  7. 質量%で、
    C含有量[C]が、0.02%以上0.07%以下のCと、
    Si含有量[Si]が、0.001%以上2.5%以下のSiと、
    Mn含有量[Mn]が、0.01%以上4%以下のMnと、
    Al含有量[Al]が、0.001%以上2%以下のAlと、
    Ti含有量[Ti]が、0.015%以上0.2%以下のTiと、
    を含有し、
    P含有量[P]を0.15%以下、
    S含有量[S]を0.03%以下、
    N含有量[N]を0.01%以下、
    に制限し、
    [Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式a、式bを満たし、
    残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼塊またはスラブを、
    下記式dで定まる温度であるSRTmin℃以上1260℃以下に加熱し;
    1000℃以上1200℃以下の温度域で圧下率が40%以上の圧下を1回以上行う第1の熱間圧延を行い;
    前記第1の熱間圧延完了後から150秒以内かつ、1000℃以上の温度域で第2の熱間圧延を開始し、
    前記第2の熱間圧延では、下記式eにおいて鋼板成分により決定される温度をT1℃とした場合に、T1+30℃以上T1+200℃以下の温度域で、少なくとも1回は30%以上の圧下率の圧下を行い、かつ、圧下率の合計が50%以上となる圧下を行い;
    Ar3変態点温度以上T1+30℃未満の温度範囲で、圧下率の合計が30%以下である第3の熱間圧延を行い;
    Ar3変態点温度以上で熱間圧延を終了し;
    T1+30℃以上T1+200℃以下の温度範囲における30%以上の圧下率のパスを大圧下パスとした場合、前記大圧下パスのうちの最終パスの完了から冷却開始までの待ち時間t秒が下式fを満たすように、50℃/秒以上の冷却速度で、温度変化が40℃以上140℃以下、かつ冷却終了温度がT1+100℃以下となる一次冷却を行い;
    前記一次冷却完了後から3秒以内に、15℃/秒以上の冷却速度で、二次冷却を行い;
    550℃以上700℃未満の温度域で巻き取る
    ことを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
    0%≦([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(a)
    0%≦[C]−12/48×([Ti]−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(b)
    SRTmin=7000/{2.75−log([Ti]×[C])}−273・・・(d)
    T1=850+10×([C]+[N])×[Mn]+350×[Nb]+250×[Ti]+40×[B]+10×[Cr]+100×[Mo]+100×[V]・・・(e)
    t≦2.5×t1・・・(f)
    ここで、t1は下記式gで表される。
    t1=0.001×((Tf−T1)×P1/100)−0.109×((Tf−T1)×P1/100)+3.1・・・(g)
    ここで、Tfは、30%以上の最終圧下後の温度(℃)、P1は、30%以上の最終圧下の圧下率(%)である。
  8. 前記一次冷却は、圧延スタンド間において冷却を行い、前記二次冷却は、最終圧延スタンド通過後において冷却を行うことを特徴とする請求項7に記載の熱延鋼板の製造方法。
  9. 前記待ち時間t秒が、更に、下記式hを満たすことを特徴とする請求項7または8に記載の熱延鋼板の製造方法。
    t1≦t≦2.5×t1・・・(h)
  10. 前記待ち時間t秒が、さらに、下記式iを満たすことを特徴とする請求項7または8に記載の熱延鋼板の製造方法。
    t<t1・・・(i)
  11. 前記第2の熱間圧延における各パス間の温度上昇を18℃以下とすることを特徴とする請求項7または8に記載の熱延鋼板の製造方法。
  12. 前記鋼塊または前記スラブが、さらに、質量%で、Nb含有量[Nb]が、0.005%以上0.06%以下のNbを含有し、
    [Nb]、[Ti]、[N]、[S]、[C]が、下記式cを満たすことを特徴とする請求項7または8に記載の熱延鋼板の製造方法。
    0%≦[C]−12/48×([Ti]+[Nb]×48/93−[N]×48/14−[S]×48/32)・・・(c)
  13. 前記鋼塊または前記スラブが、さらに、質量%で、
    Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、
    Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、
    Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、
    V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、
    Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、
    Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、
    Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、
    REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、
    B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、
    の中から選択される一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項12に記載の熱延鋼板の製造方法。
  14. 前記鋼塊または前記スラブが、さらに、質量%で、
    Cu含有量[Cu]が、0.02%以上1.2%以下のCuと、
    Ni含有量[Ni]が、0.01%以上0.6%以下のNiと、
    Mo含有量[Mo]が0.01%以上1%以下のMoと、
    V含有量[V]が、0.01%以上0.2%以下のVと、
    Cr含有量[Cr]が、0.01%以上2%以下のCrと、
    Mg含有量[Mg]が、0.0005%以上0.01%以下のMgと、
    Ca含有量[Ca]が、0.0005%以上0.01%以下のCaと、
    REM含有量[REM]が、0.0005%以上0.1%以下のREMと、
    B含有量[B]が、0.0002%以上0.002%以下のBと、
    の中から選択される一種又は二種以上を含有することを特徴とする請求項7または8に記載の熱延鋼板の製造方法。
JP2013509978A 2011-04-13 2012-04-13 熱延鋼板及びその製造方法 Active JP5459441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013509978A JP5459441B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-13 熱延鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089520 2011-04-13
JP2011089520 2011-04-13
JP2013509978A JP5459441B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-13 熱延鋼板及びその製造方法
PCT/JP2012/060132 WO2012141290A1 (ja) 2011-04-13 2012-04-13 熱延鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5459441B2 JP5459441B2 (ja) 2014-04-02
JPWO2012141290A1 true JPWO2012141290A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509978A Active JP5459441B2 (ja) 2011-04-13 2012-04-13 熱延鋼板及びその製造方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9752217B2 (ja)
EP (1) EP2698444B1 (ja)
JP (1) JP5459441B2 (ja)
KR (1) KR101555418B1 (ja)
CN (1) CN103459648B (ja)
BR (1) BR112013026115A2 (ja)
CA (1) CA2831551C (ja)
ES (1) ES2632439T3 (ja)
MX (1) MX336096B (ja)
PL (1) PL2698444T3 (ja)
TW (1) TWI453286B (ja)
WO (1) WO2012141290A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2803745T3 (pl) * 2012-01-13 2018-01-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Blacha stalowa cienka walcowana na gorąco i sposób jej wytwarzania
JP6123551B2 (ja) * 2013-07-31 2017-05-10 Jfeスチール株式会社 耐疲労性およびスリット加工後の形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN103757543B (zh) * 2014-01-27 2016-03-23 内蒙古科技大学 一种稀土强化含铜析出强化钢及其制备方法
JP6468001B2 (ja) * 2014-03-12 2019-02-13 新日鐵住金株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
US10329637B2 (en) * 2014-04-23 2019-06-25 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Heat-rolled steel plate for tailored rolled blank, tailored rolled blank, and methods for producing these
AU2016209040B2 (en) * 2015-01-23 2019-08-15 Arconic Technologies Llc Aluminum alloy products
KR101957078B1 (ko) 2015-02-20 2019-03-11 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열연 강판
WO2016132549A1 (ja) 2015-02-20 2016-08-25 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
WO2016135898A1 (ja) 2015-02-25 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板
CN107406929B (zh) * 2015-02-25 2019-01-04 新日铁住金株式会社 热轧钢板
BR112017020004A2 (ja) * 2015-04-08 2018-06-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation The steel plate for heat treatment
EP3282031B1 (en) 2015-04-08 2020-02-19 Nippon Steel Corporation Heat-treated steel sheet member, and production method therefor
JP6380659B2 (ja) 2015-04-08 2018-08-29 新日鐵住金株式会社 熱処理鋼板部材およびその製造方法
CN113637923B (zh) * 2016-08-05 2022-08-30 日本制铁株式会社 钢板及镀覆钢板
CN109563580A (zh) 2016-08-05 2019-04-02 新日铁住金株式会社 钢板及镀覆钢板
CN109563586B (zh) 2016-08-05 2021-02-09 日本制铁株式会社 钢板及镀覆钢板
US20180064527A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-08 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Modeling Blood-Brain Barrier in Vitro
TWI629363B (zh) * 2017-02-02 2018-07-11 新日鐵住金股份有限公司 Steel plate
JP6465266B1 (ja) * 2017-07-07 2019-02-06 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
US10633726B2 (en) * 2017-08-16 2020-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Methods, compositions and structures for advanced design low alloy nitrogen steels
RU2656323C1 (ru) * 2017-08-30 2018-06-04 Публичное акционерное общество "Северсталь" (ПАО "Северсталь") Маломагнитная сталь и изделие, выполненное из нее
JP7047350B2 (ja) * 2017-11-29 2022-04-05 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
JP6901417B2 (ja) * 2018-02-21 2021-07-14 株式会社神戸製鋼所 高強度鋼板および高強度亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
KR102473857B1 (ko) 2018-11-28 2022-12-05 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열연 강판
US12060631B2 (en) 2018-11-28 2024-08-13 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
MX2021008992A (es) * 2019-03-26 2021-09-10 Nippon Steel Corp Lamina de acero, metodo para fabricar la misma y lamina de acero enchapada.
KR102271299B1 (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 포스코 이방향성 전기강판 및 그의 제조방법
CN115917030B (zh) * 2020-09-30 2024-05-31 日本制铁株式会社 高强度钢板
KR102508749B1 (ko) * 2020-12-18 2023-03-10 주식회사 포스코 항복강도 이방성이 적은 라인파이프용 열연강판 및 그 제조방법
CN112872036B (zh) * 2021-01-14 2022-11-22 首钢京唐钢铁联合有限责任公司 一种消除镀锌板表面微裂纹的方法
JP7347716B1 (ja) * 2022-02-08 2023-09-20 Jfeスチール株式会社 抵抗スポット溶接継手および抵抗スポット溶接方法
CN114892092B (zh) * 2022-05-31 2024-01-09 本钢板材股份有限公司 超宽幅高韧性700MPa级热轧汽车用钢及制备方法
CN116219304A (zh) * 2023-02-28 2023-06-06 武汉钢铁有限公司 一种采用csp生产具有良好板形的船体用钢及生产方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62192539A (ja) * 1986-02-18 1987-08-24 Nippon Steel Corp 高f値熱延鋼板の製造方法
JP3188787B2 (ja) 1993-04-07 2001-07-16 新日本製鐵株式会社 穴拡げ性と延性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JPH0949065A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性にすぐれる耐摩耗用熱延鋼板及びその製造方法
JPH10183255A (ja) 1996-12-20 1998-07-14 Nippon Steel Corp r値の面内異方性の小さい熱延鋼板の製造方法
JP3039862B1 (ja) 1998-11-10 2000-05-08 川崎製鉄株式会社 超微細粒を有する加工用熱延鋼板
JP3858551B2 (ja) 1999-02-09 2006-12-13 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性、耐疲労性、耐衝撃性および耐常温時効性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3888128B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-28 Jfeスチール株式会社 材質均一性に優れた高成形性高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3882577B2 (ja) 2000-10-31 2007-02-21 Jfeスチール株式会社 伸びおよび伸びフランジ性に優れた高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法
JP3927384B2 (ja) * 2001-02-23 2007-06-06 新日本製鐵株式会社 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法
TWI236503B (en) 2001-10-04 2005-07-21 Nippon Steel Corp High-strength thin steel sheet drawable and excellent in shape fixation property and method of producing the same
JP3848211B2 (ja) 2002-05-31 2006-11-22 株式会社神戸製鋼所 低温靭性に優れた厚鋼板およびその製造方法
JP4189194B2 (ja) 2002-10-08 2008-12-03 新日本製鐵株式会社 加工性と形状凍結性に優れた冷延鋼板及びその製造方法
TWI248977B (en) 2003-06-26 2006-02-11 Nippon Steel Corp High-strength hot-rolled steel sheet excellent in shape fixability and method of producing the same
CN100526493C (zh) 2004-07-27 2009-08-12 新日本制铁株式会社 高杨氏模量钢板、使用了它的热浸镀锌钢板、合金化热浸镀锌钢板、和高杨氏模量钢管以及它们的制造方法
CA2575241C (en) 2004-07-27 2011-07-12 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young's modulus, and methodsfor manufacturing these
JP4525299B2 (ja) 2004-10-29 2010-08-18 Jfeスチール株式会社 加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4555693B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-06 新日本製鐵株式会社 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5228447B2 (ja) * 2006-11-07 2013-07-03 新日鐵住金株式会社 高ヤング率鋼板及びその製造方法
JP5092433B2 (ja) * 2007-02-02 2012-12-05 住友金属工業株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
JP5223375B2 (ja) 2007-03-01 2013-06-26 新日鐵住金株式会社 低温靭性に優れるラインパイプ用高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5214905B2 (ja) * 2007-04-17 2013-06-19 株式会社中山製鋼所 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5037413B2 (ja) 2007-04-19 2012-09-26 新日本製鐵株式会社 低降伏比高ヤング率鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、合金化溶融亜鉛メッキ鋼板、及び、鋼管、並びに、それらの製造方法
JP4905240B2 (ja) * 2007-04-27 2012-03-28 Jfeスチール株式会社 表面品質、破壊靱性および耐サワー性に優れる熱延鋼板の製造方法
JP4949979B2 (ja) 2007-09-10 2012-06-13 三菱電機Fa産業機器株式会社 減速機
JP5034803B2 (ja) * 2007-09-12 2012-09-26 Jfeスチール株式会社 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP5068689B2 (ja) 2008-04-24 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 穴広げ性に優れた熱延鋼板
JP5068688B2 (ja) 2008-04-24 2012-11-07 新日本製鐵株式会社 穴広げ性に優れた熱延鋼板
JP5394709B2 (ja) 2008-11-28 2014-01-22 株式会社神戸製鋼所 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板
JP4998755B2 (ja) 2009-05-12 2012-08-15 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5338525B2 (ja) * 2009-07-02 2013-11-13 新日鐵住金株式会社 バーリング性に優れた高降伏比型熱延鋼板及びその製造方法
JP5453964B2 (ja) 2009-07-08 2014-03-26 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5278226B2 (ja) * 2009-07-29 2013-09-04 新日鐵住金株式会社 省合金型高強度熱延鋼板及びその製造方法
CA2806626C (en) 2010-07-28 2016-04-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Hot-rolled steel sheet, cold-rolled steel sheet, galvanized steel sheet, and methods of manufacturing the same
JP5126326B2 (ja) * 2010-09-17 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101555418B1 (ko) 2015-09-23
WO2012141290A1 (ja) 2012-10-18
TWI453286B (zh) 2014-09-21
TW201245466A (en) 2012-11-16
MX336096B (es) 2016-01-08
EP2698444A4 (en) 2015-02-25
US20140014237A1 (en) 2014-01-16
BR112013026115A2 (pt) 2016-12-27
KR20130133046A (ko) 2013-12-05
JP5459441B2 (ja) 2014-04-02
CN103459648B (zh) 2015-08-12
EP2698444B1 (en) 2017-05-31
CN103459648A (zh) 2013-12-18
MX2013011752A (es) 2013-11-04
EP2698444A1 (en) 2014-02-19
ES2632439T3 (es) 2017-09-13
PL2698444T3 (pl) 2017-10-31
CA2831551A1 (en) 2012-10-18
US9752217B2 (en) 2017-09-05
CA2831551C (en) 2016-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459441B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
US10364478B2 (en) Bainite-containing-type high-strength hot-rolled steel sheet having excellent isotropic workability and manufacturing method thereof
US9797024B2 (en) Hot-rolled steel sheet for gas nitrocarburizing and manufacturing method thereof
JP4874333B2 (ja) はがれの発生が無く表面性状及びバーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5402847B2 (ja) バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5402848B2 (ja) バーリング性に優れる高強度熱延鋼板及びその製造方法
WO2016135896A1 (ja) 熱延鋼板
JP6354274B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131230

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5459441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350