JPWO2012141073A1 - 太陽電池モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

太陽電池モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012141073A1
JPWO2012141073A1 JP2013509867A JP2013509867A JPWO2012141073A1 JP WO2012141073 A1 JPWO2012141073 A1 JP WO2012141073A1 JP 2013509867 A JP2013509867 A JP 2013509867A JP 2013509867 A JP2013509867 A JP 2013509867A JP WO2012141073 A1 JPWO2012141073 A1 JP WO2012141073A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
solder
wiring member
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013509867A
Other languages
English (en)
Inventor
濱口 恒夫
恒夫 濱口
良美 藪垣
良美 藪垣
宮本 慎介
慎介 宮本
畑中 康道
康道 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012141073A1 publication Critical patent/JPWO2012141073A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0512Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module made of a particular material or composition of materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

複数の太陽電池素子の電極間が導電性の配線材24により電気的に接続された太陽電池モジュールであって、前記電極5と前記配線材24とが前記電極5上においてはんだ31によりはんだ接合されるとともに、少なくとも前記はんだ31と前記電極5とのはんだ接合部の側面を覆うように樹脂41が配置されて、前記樹脂の配線材側面での濡れ高さは、前記配線材よりも低いことで、前記はんだ31による接合を補強し、接合信頼性を向上することができる。

Description

本発明は、太陽電池モジュールおよびその製造方法に関し、特に、各太陽電池素子に設けられた電極同士が配線材を介して接続されることにより複数の太陽電池素子が電気的に接続されて構成される太陽電池モジュールおよびその製造方法に関する。
太陽電池モジュールは、太陽電池素子、受光面側保護材、裏面側保護材および封止材を備えて構成される。受光面側保護材は、太陽電池素子の受光面側に配置される。受光面側保護材の材料としては、たとえばガラスまたは透光性プラスチックが用いられる。裏面側保護材は、太陽電池素子の裏面側に配置される。裏面側保護材の材料としては、たとえばPET(Polyethylene Terephthalate)などの透明フィルムまたはAl箔をサンドイッチした積層フィルムなどが用いられる。
封止材は、受光面側保護材と太陽電池素子間、および太陽電池素子と裏面側保護材間に配置される。封止材の材料としては、たとえばEVA(ethylene vinyl acetate copolymer:エチレン酢酸ビニール共重合樹脂)、シリコーン、ウレタンなどの透光性を有する樹脂が用いられる。
太陽電池素子は、一般に太陽光を受光する受光面と、太陽光を受光しない裏面とを有し、その両面に配線材との接合用の集電電極が形成されている。そして、配線材が、一つの太陽電池素子の受光面上に形成された集電電極と、この太陽電池素子に隣接する他の太陽電池素子の裏面に形成される集電電極とを交互に接続する。配線材としては、たとえば銅などの良導体が用いられる。
太陽電池素子は、光電変換が行われる光電変換部、光電変換部から光生成キャリアを集電する細線電極、および配線材と接合されるとともに細線電極から光生成キャリアを集電する集電電極を備える。光電変換部から光生成キャリアを効率良く集電する必要性から、細線電極は太陽電池素子の面内における全域にわたって例えば数十本が等間隔に形成される。細線電極は、ガラスまたは樹脂をバインダーとして銀(Ag)などの良導体粒子をフィラーとして含有した導電性ペーストが焼成されて形成される。細線電極の電極幅は、光電変換部領域を大きくするため、たとえば数十μmと狭く設定される。
集電電極は、配線材を接合する役割を有し、細線電極と交差するように太陽電池素子上に数本形成される。集電電極は、細線電極と同じようにガラスまたは樹脂をバインダーとしてAgなどの良電導材の粒子をフィラーとして含有した導電性ペーストが焼成されて形成される。集電電極の電極幅は、たとえば1mm〜2mm程度とされる。
集電電極と配線材とを接合する方法としては2種類ある。第1の方法は、集電電極と配線材とをはんだで接合する方法である。配線材は、たとえば銅などの良導体の表面にはんだがコートされて構成される。はんだとしては、通常、錫(Sn)系のものが用いられる。このようなSn系のはんだとしては、例えばSn-3Ag-0.5Cu、Sn-Cuなどが挙げられる。
集電電極と配線材とをはんだで接合する場合は、集電電極の表面および配線材の表面に形成された酸化物などを除去するために、集電電極の表面と配線材の表面との少なくとも一方にフラックスを塗布する。そして、配線材と集電電極とを押し当てた状態で加熱することにより、フラックスの有する還元作用で集電電極の表面および配線材の表面の酸化膜が除去され、はんだによる接合が実現される(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
第2の方法は、導電性粒子を含有した樹脂接着剤を用いて集電電極と配線材とを接合する方法である。この場合は、ニッケル(Ni)、金(Au)などでコートされたNiボール、またはAuなどがコートされたプラスチックボールなどの導電粒子を含有する樹脂接着剤を集電電極上に配置する。樹脂接着剤としては、たとえばエポキシ樹脂を主成分とする帯状フィルムが用いられる。そして、配線材を集電電極上に押し当てて加熱することで、樹脂接着剤が硬化し、配線材と集電電極との接合が実現される(たとえば、特許文献3参照)。この場合は、配線材と集電電極との物理的接合は樹脂接着剤により実現される。また、配線材と集電電極との電気的接続は、樹脂接着剤が含有している導電粒子との接触により行われる。
特許第4266840号公報 特開2009−272406号公報 国際公開第2009/011209号
しかしながら、上記第1の方法である集電電極と配線材とをはんだで接合する方法では、はんだ接合に用いるフラックスが製造装置に付着して太陽電池素子を破損する、という問題があった。また、太陽電池素子と配線材との熱膨張差から、はんだ接合部の端面からクラックが発生し、接合の信頼性を低下する、という問題があった。
また、上記第2の方法である樹脂接着剤を用いる方法では、配線材と集電電極との間の電気接続抵抗がはんだを用いて接合した場合の約10倍大きい。また、電気的接続が粒子により行われているため、電気的接続面積が小さくなり許容電流が減り、発電効率、光電変換効率が低下する、という問題があった。また、樹脂接着剤を用いた場合の配線材と集電電極との接合力は、はんだを用いた場合の接合力の約1/10と小さいため、接合信頼性が低下する、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、配線材と電極との間の機械的強度および接合信頼性、光電変換効率に優れた太陽電池モジュールおよびその製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池モジュールは、複数の太陽電池素子の集電電極間が導電性の配線材により電気的に接続された太陽電池モジュールであって、前記集電電極と前記配線材とが前記集電電極上においてはんだによりはんだ接合されるとともに、少なくとも前記はんだと前記集電電極のはんだ接合部界面の側面を覆って熱硬化性樹脂が配置されること、を特徴とする。
本発明によれば、太陽電池素子の電極と配線材とがはんだではんだ接合され、はんだ接合部の側面を樹脂で覆っているため、はんだ接合部界面からのクラックの進展を抑制でき、接合信頼性および光電変換効率に優れた太陽電池モジュールを得ることができる、という効果を奏する。
また、前記樹脂として、有機酸を含みまたは有機酸を硬化剤に用いた樹脂を用いることによって、フラックスを用いずに、はんだ接合ができるため、太陽電池素子を破損することがなくなるとともに、はんだ接合部の側面を樹脂で覆う構造を容易に製造できる、という効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの構成を示す断面図である。 図2は、実施の形態1にかかる太陽電池素子の構成を示す図である。 図3は、太陽電池素子の受光面上に形成された集電電極と配線材との接続方法を説明する図であり、集電電極上に配線材が接合された状態を受光面側から見た平面図である。 図4は、集電電極と配線材との接続方法を説明するための断面図であり、図3の線分A−Aにおける要部断面図である。 図5は、集電電極と配線材との接続方法を説明するための断面図であり、図4の一部を拡大して示す断面図である。 図6は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す断面図である。 図7は、集電電極と配線材との他の接続方法を示す断面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュールおよびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。また、同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の構成を示す断面図である。実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100は、図1に示すように太陽電池素子1が配線材24によって接続された太陽電池ストリング10、受光面側保護材21、裏面側保護材22および封止材23を含んで構成されている。そして、太陽電池ストリング10が、太陽電池モジュール100の表面側(受光面側)に配置された受光面側保護材21と太陽電池モジュール100の受光面と反対側(裏面側)に配置された裏面側保護材22との間に狭持された封止材23の中に封止されている。この太陽電池モジュール100では、受光面側保護材21側から光Lが入射する。
受光面側保護材21は、透光性を有する材料からなり、太陽電池ストリング10において太陽光を受光する受光面側に配置されて太陽電池ストリング10の受光面側を保護する。受光面側保護材21の材料としては、たとえばガラスまたは透光性プラスチックが用いられる。裏面側保護材22は、太陽電池ストリング10の受光面と反対側の面(裏面)側に配置されて、太陽電池ストリング10の裏面側を保護する。裏面側保護材22の材料としては、たとえばPETなどの透明フィルムまたはAl箔をサンドイッチした積層フィルムなどが用いられる。
封止材23は、太陽電池ストリング10と受光面側保護材21との間、および太陽電池ストリング10と裏面側保護材22との間に配置される。封止材23の材料としては、たとえばEVA、シリコーン、ウレタンなどの透光性を有する樹脂が用いられる。
つぎに、太陽電池ストリング10の構成について説明する。太陽電池ストリング10は、図1に示すように所定の配列方向に配列された複数の太陽電池素子1と、配線材24とを有する。複数の太陽電池素子1は、所定の配列方向において所定の距離だけ離間して配列されている。そして、隣接する太陽電池素子1同士は、配線材24によって電気的に直列に接続されている。なお、図1においては、太陽電池ストリング10のうち2つの太陽電池素子1を示しているが、電気的に接続される太陽電池素子1の数量はこれに限定されるものではなく、より多くの太陽電池素子1を備えて構成することができる。
図2は、実施の形態1にかかる太陽電池素子1の構成を示す図である。図2(a)は、太陽電池素子1を受光面側から見た平面図である。図2(b)は、太陽電池素子1を裏面側から見た平面図である。太陽電池素子1は、光電変換が行われる光電変換部2を有する。光電変換部2の受光面側および裏面側には、配線材24との接合用の集電電極5,8が形成されている。
光電変換部2の受光面2a側には、該光電変換部2に電気的に接続した表面電極3が設けられている。表面電極3としては、光電変換部2から光生成キャリアを集電する長尺細長の細線電極4と、該細線電極4から光生成キャリアを集電する集電電極5とが設けられる。細線電極4は、光電変換部2の受光面2a側に複数並べて設けられる。集電電極5は、細線電極4と導通するとともに細線電極4と略直交するように設けられる。細線電極4および集電電極5は、それぞれ底面部において光電変換部2に電気的に接続している。
細線電極4は、ガラスまたは樹脂をバインダーとして銀(Ag)などの良導体粒子をフィラーとして含有した導電性ペーストを焼成して形成される。細線電極4の電極幅は、光電変換部2の受光領域を大きくするため、たとえば数十μmと狭く設定される。集電電極5は、細線電極4と同じように、ガラスまたは樹脂をバインダーとしてAgなどの良電導材の粒子をフィラーとして含有した導電性ペーストを焼成して形成される。集電電極5の電極幅は、たとえば1mm〜2mm程度とされる。本実施の形態では、細線電極4および集電電極5は、ガラスをバインダーとしてAgをフィラーとして含有した導電性ペーストを焼成して形成されている。なお、本実施の形態においては、集電電極5として導電粒子をバインダーで焼成したものを用いたが、これに限定されることなく、スパッタなどの薄膜成膜技術またはめっきなどの方法を用いて形成した集電電極5を用いてもよい。
一方、光電変換部2の裏面2b側には、該光電変換部2に電気的に接続した裏面電極6が設けられている。裏面電極6としては、表面電極3と同様に光電変換部2から光生成キャリアを集電する細線電極7と、該細線電極7から光生成キャリアを集電する集電電極8とが設けられる。細線電極7は、光電変換部2の裏面2b側に複数並べて設けられる。集電電極8は、細線電極7と導通するとともに細線電極7と略直交するように設けられる。細線電極7および集電電極8は、それぞれ底面部において光電変換部2に電気的に接続している。なお、裏面2b側の構造は上記構造に限定されることはなく、光電変換部2の裏面の全面を電極として形成した構造でもよく、裏面全面を電極とした場合は、細線電極7は設けなくてよい。
配線材24は、一つの太陽電池素子1の受光面上に形成された集電電極5と、この太陽電池素子1に隣接する他の太陽電池素子1の裏面に形成される集電電極8とに接合されて、隣接する太陽電池素子1同士を電気的に接続する。配線材24としては、たとえば銅などの良導体または銅にはんだコートしたものを用いてもよい。
つぎに、太陽電池素子1の受光面2a上に形成された集電電極5と配線材24との接続方法について説明する。図3は、太陽電池素子1の受光面2a上に形成された集電電極5と配線材24との接続方法を説明する図であり、集電電極5上に配線材24が接合された状態を受光面側から見た平面図である。図4は、集電電極5と配線材24との接続方法を説明するための断面図であり、図3の線分A−Aにおける要部断面図である。
図4(a)、(b)、(c)に示すように、集電電極5と配線材24とは、はんだ31によりはんだ接合されている。はんだ接合とは、加熱によって溶融したはんだ31が配線材24と金属接合する接合であり、はんだ31と集電電極5の界面には合金層(図示していない)が存在する。例えば、はんだがSnAgCuで集電電極5がAgの場合にはSnとAgの合金層が形成される。また、集電電極5と配線材24とは、長手方向における側面部が熱硬化性樹脂41により接合が補強されている。図4(a)は、配線材24の幅が集電電極5の幅よりも小さい場合を示す。熱硬化性樹脂41は、はんだ31と配線材24との界面およびはんだ31と集電電極5との界面を覆っている。図4(b)は、配線材24の幅が集電電極5と同じ幅である場合を示す。熱硬化性樹脂41は、はんだ31と配線材24との界面およびはんだ31と集電電極5を覆っている。図4(c)は、配線材24の幅が集電電極5の幅よりも大きい場合を示す。熱硬化性樹脂41は、はんだ31と配線材24との界面およびはんだ31と集電電極5との界面を覆っている。図4(a)においては、熱硬化性樹脂41の配線材24側面における濡れ高さ42は、配線材24よりも低いことが接合信頼性上重要である。ここで濡れ高さ42とは、熱硬化性樹脂41が配線材24にどれだけ濡れているかを示すもので、集電電極5とはんだ31との界面からの高さとする。
配線材24の長手方向のはんだ接合部側面を覆う熱硬化性樹脂41の量が多いと、配線材24の側面を濡れ上がり、濡れ上がり高さが高くなるのと同時に、太陽電池素子1の受光面2aに拡がる。熱硬化性樹脂41が受光面2aに拡がると受光量が減り効率が落ちることから、受光面2aへの熱硬化性樹脂41の拡がりを抑える必要がある。そのためには、熱硬化性樹脂41の量を少なくする必要から、配線材24への濡れ高さ42も低くする必要がある。はんだ接合部31の応力を小さくすることからも、配線材24への濡れ高さ42は、配線材24厚の1/2以下が望ましい。
また、本実施の形態において、熱硬化性樹脂41は、熱膨張差の大きなはんだ31と集電電極5の界面およびはんだ31と配線材24の界面を覆っているが、少なくとも熱膨張差の大きなはんだ31と集電電極5の界面を覆っていれば、本発明の効果は十分発揮される。
このように集電電極5と配線材24とは、はんだ31によって接合されている。また、集電電極5と配線材24とは長手方向における側面部が熱硬化性樹脂41により覆われて接合が補強されている。このため、太陽電池ストリング10では、集電電極5と配線材24とがはんだのみで接合されている場合や樹脂のみにより接合されている場合に比べて、集電電極5と配線材24との間の接合力が向上し、十分な機械的強度が得られる。
また、はんだのみによる接合の場合には、温度サイクルが加わった際に熱膨張差が大きい集電電極5とはんだ31との界面に応力が集中してクラックが発生する。しかし、太陽電池ストリング10では、集電電極5と配線材24とは、長手方向における側面部が熱硬化性樹脂41により補強されているため、上述したような温度サイクルに起因した配線材24または集電電極5とはんだとの界面からのクラックの発生を抑制することができる。これにより、はんだのみでの接合に比べて接合信頼性を向上することができる。
また、樹脂接着剤のみによる接合の場合には、配線材と集電電極との間の電気接続抵抗がはんだを用いた場合の10倍程度に大きくなる。また、樹脂接着剤のみによる接合の場合には、電気的接続が導電粒子により行われるため、電気的接続面積が小さくなり許容電流が減り、発電効率、光電変換効率が低下する。また、樹脂接着剤のみによる接合の場合には、配線材と集電電極との接合力は、はんだを用いた場合の1/10程度に小さくなり、接合信頼性が低下する。
しかしながら、本発明では、樹脂接着剤とはんだとを併用して集電電極5と配線材24とを接合しているため、樹脂接着剤のみによる接合の場合に比べて、電気接続抵抗を小さくすることができるとともに、樹脂よりも接合力は大きいので、接合信頼性を向上することができる。
次に、集電電極5として、導電粒子をガラスまたは樹脂などのバインダーで焼成したものを使用した場合について説明する。図5は、集電電極5と配線材24との接続方法を説明するための断面図であり、図4の接合部中央の一部を拡大して示す断面図である。集電電極5は、図5に示すようにバインダー5aがAg粒子5bの表層を覆い、Ag粒子5bの露出が少なくなっている。そして、はんだ31とAg粒子5bとの接合部(はんだ接合部31a)の側面は、熱硬化性樹脂41で接着されている。はんだ31とAg粒子5bとのはんだ接合部31aは金属接合されているため、はんだとAgの合金層(図示せず)が形成されている。はんだ31として、Sn−Ag−Cu、Sn−Ag、Sn−CuなどのSn系はんだを用いた場合には、はんだとAgの合金層はSnとAgの合金層となる。集電電極5として、ここではAgを用いたが、Cu、Auなどのはんだに濡れる金属であれば、同じ効果を得ることができる。
このように集電電極5と配線材24とは、はんだ接合部31aにおいてはんだ31によって接合されている。また、集電電極5と配線材24とは、はんだ接合部31a以外の部分においてはんだおよび樹脂により接合されている。このため、太陽電池ストリング10では、集電電極5と配線材24とがはんだのみで接合されている場合や樹脂のみにより接合されている場合に比べて、集電電極5と配線材24との間の接合力が向上し、十分な機械的強度が得られる。
また、はんだのみによる接合の場合には、温度サイクルが加わった際にバインダーが露出してはんだ接合していない部分を起点に、はんだ接合部の端面に応力が集中してはんだにクラックが発生する。しかし、太陽電池ストリング10では、集電電極5と配線材24とは、はんだ接合部31a以外の部分において樹脂により補強・接合されているため、上述したような温度サイクルに起因したはんだのクラックの進展を抑制することができる。これにより、高い接続信頼性が得られる。
また、樹脂接着剤のみによる接合の場合には、配線材と集電電極との間の電気接続抵抗がはんだを用いた場合の10倍程度に大きくなる。また、樹脂接着剤のみによる接合の場合には、電気的接続が導電粒子により行われるため、電気的接続面積が小さくなり許容電流が減り、発電効率、光電変換効率が低下する。また、樹脂接着剤のみによる接合の場合には、配線材と集電電極との接合力は、はんだを用いた場合の1/10程度に小さくなり、接合信頼性が低下する。
しかしながら、太陽電池ストリング10では、樹脂接着剤とはんだとを併用して集電電極5と配線材24とを接合しているため、このような問題の発生が抑制され、良好な光電変換効率および接続信頼性が得られる。
なお、図4および図5では、太陽電池素子1の受光面2a側における集電電極5と配線材24との接合について説明したが、太陽電池素子1の裏面2b側における集電電極8と配線材24との接合についても集電電極5と配線材24との接合と同様であり、機械強度、接続信頼性および光電変換効率の向上が図られている。
つぎに、上記のように構成された実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法について図6を参照して説明する。図6は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法を示す断面図である。なお、図6では、太陽電池素子1の受光面2a側のみに注目して図示している。
まず、図2に示すような太陽電池素子1を公知の方法により作製する。太陽電池素子1の受光面2a側には、集電電極5が形成される(図6(a))。つぎに、集電電極5上に熱硬化前の熱硬化性樹脂41aを配置する(図6(b))。熱硬化性樹脂41aには、例えば熱硬化性エポキシ樹脂組成物を使用し、熱硬化性エポキシ樹脂組成物としては、エポキシ樹脂と有機酸を含有するまたは有機酸の硬化剤を用いた熱硬化性エポキシ樹脂を使用する。有機酸を含有する硬化剤としては、例えばフェノール硬化剤、酸無水硬化剤、カルボン酸硬化剤などがあり、単体でも複数含有してもよい。熱硬化性樹脂41aは、液状のものを用いてもよく、半硬化状態(Bステージ)のフィルムを用いてもよい。
つぎに、外周面にはんだ31がコートされた配線材24を集電電極5上に位置合わせする、そして、集電電極5上に配線材24を押し付けた状態で、はんだ31の融点以上の温度に加熱する。配線材24と集電電極5との接合面ははんだ31により接合されて、図5に示すようにはんだ接合部31aが形成される。また、はんだ接合部31aの側面は、熱硬化性樹脂41aが硬化した熱硬化性樹脂41で覆われて、はんだ31による配線材24と集電電極5との接合が補強される。また、集電電極5と配線材24との長手方向における側面部が、集電電極5と配線材24との間からはみ出した熱硬化性樹脂41により覆われて接合される。これにより、配線材24と集電電極5とは、はんだ31および熱硬化性樹脂41により接合される(図6(c))。
はみ出しによって、集電電極5と配線材24との長手方向における側面部を覆うように形成された熱硬化性樹脂41の配線材24への濡れ高さ42は配線材24よりも低くする。配線材24の高さ以上にすると、熱硬化性樹脂41の熱膨張が配線材24よりも大きいため、配線材24を引き剥がすように作用するため、接合信頼性を低下させる懸念がある。また、はみ出した熱硬化性樹脂41は配線材24に濡れあがると同時に、集電電極5を介して太陽電池素子1の受光面2aに広がる。受光面2a上に広がると受光効率を下げることが懸念されるので、配線材24への濡れ高さ42ははんだ接合部界面から配線材24厚の1/2以下が望ましい。
熱硬化性樹脂41aが熱硬化する過程で、有機酸を含有するまたは有機酸を硬化剤に用いた熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、はんだ31表面の酸化膜を還元して除去する作用がある。このため、酸化膜除去のためのフラックスが不要であり、はんだ接合時にフラックスを事前に塗布する必要がなく、生産性良く低コストで接合を行える。
なお、ここでは外周面にはんだ31がコートされた配線材24を使用しているが、たとえば集電電極5上にはんだ31をコートするなど他の手法を採用してもよい。
また、上記においては、太陽電池素子1の受光面2a側における集電電極5と配線材24とを接合する場合について説明したが、太陽電池素子1の裏面2b側における集電電極8と配線材24とについても同様に接合される。
そして、一つの太陽電池素子1の受光面2a上に形成された集電電極5と、他の太陽電池素子1の裏面2bに形成された集電電極8とを配線材24により電気的に接続する。このような接続を繰り返すことにより、複数の太陽電池素子1が電気的に接続された太陽電池ストリング10が形成される。
その後は、公知の方法により、受光面側保護材21と裏面側保護材22との間に狭持される封止材23の中に太陽電池ストリング10を封止する。以上の工程を実施することにより、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100が得られる。
上述した実施の形態1によれば、太陽電池素子1の集電電極と配線材とがはんだで接合される。また、集電電極5と配線材24との長手方向における側面部が、熱硬化性樹脂41により覆われて集電電極と配線材との接合が補強される。また、はんだ接合部31aの側面が熱硬化性樹脂41で覆われるため、集電電極と配線材とが熱硬化性樹脂41で接合されるとともに補強される。これにより、機械的強度、接合信頼性および光電変換効率に優れた太陽電池モジュールが得られる。
また、有機酸を含有または有機酸の硬化剤を用いた熱硬化性エポキシ樹脂組成物は樹脂組成物自体がフラックス活性(はんだ酸化膜の還元)を示すため、良好なはんだ接合が可能となり、接続信頼性の高い太陽電池モジュールが得られる。
さらに、フラックスを使用すること無くはんだ接合とはんだ接合部の樹脂補強とが同時に行えるため、生産性の高い太陽電池モジュールが低コストで得られる。
また、太陽電池素子1の構成は上記の構成に限定されず、受光面及び裏面に集電電極が形成される構成であれば種々の構成が適用可能である。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの製造方法の変形例について説明する。図7は、集電電極と配線材との他の接続方法を示す断面図である。図7は、図6に対応する図面であり、図6と同じ部材には同じ符号を付してある。
まず、実施の形態1の場合と同様に、図2に示すような太陽電池素子1を公知の方法により作製する。太陽電池素子1の受光面2a側には、集電電極5が形成される(図7(a))。つぎに、集電電極5上に熱硬化前の熱硬化性樹脂41aを配置する(図7(b))。熱硬化性樹脂41aの幅は、集電電極5の幅よりも小さく設定される。ここで、熱硬化性樹脂41aの幅は、集電電極5の短手方向である。集電電極5上に配置する熱硬化性樹脂41aの幅を小さくすることで、配線材24を接合する際の集電電極5からの熱硬化性樹脂41のはみ出しを抑えることができ、はみ出した熱硬化性樹脂41が受光面積を小さくすることを抑制することができる。
熱硬化性樹脂41aは、実施の形態1の場合と同様に、有機酸を含有するまたは有機酸の硬化剤であるフェノール硬化剤、酸無水硬化剤、カルボン酸硬化剤などを含有する熱硬化性エポキシ樹脂であって、熱硬化性樹脂41aは、液状のものを用いてもよく、半硬化状態(Bステージ)のフィルムを用いてもよい。
つぎに、外周面にはんだ31がコートされた配線材24を集電電極5上に位置合わせする。そして、集電電極5上に配線材24を押し付けた状態で、はんだ31の融点温度以上の温度に加熱する。配線材24と集電電極5との接合面ははんだ31により接合されて、図5に示すようにはんだ接合部31aが形成される。また、はんだ接合部31aの側面は、熱硬化性樹脂41aが硬化した熱硬化性樹脂41で覆われて、はんだ31による配線材24と集電電極5との接合を補強する。
一方、集電電極5と配線材24との長手方向における側面部では、熱硬化性樹脂41が集電電極5と配線材24との間からはみ出すことがない。したがって、熱硬化性樹脂41は、集電電極5と配線材24との間の領域においてのみ、はんだ31の周囲を覆って接合し、集電電極5と配線材24との接合を補強する。そして、配線材24と集電電極5とは、はんだ31および熱硬化性樹脂41により接合される(図7(c))。この場合は、接合信頼性を確保した上で受光面を大きくとることができ、光電変換効率を向上させることができる。
実施の形態2においても、熱硬化性樹脂41aが熱硬化する過程で、有機酸を含有するまたは有機酸の硬化剤を用いた熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、はんだ31表面の酸化膜を還元して除去する作用がある。このため、酸化膜除去のためのフラックスが不要であり、生産性良く接合を行える。
なお、ここでは外周面にはんだ31がコートされた配線材24を使用しているが、たとえば集電電極5上にはんだ31をコートするなど他の手法を採用してもよい。
上記においては、太陽電池素子1の受光面2a側における集電電極5と配線材24とを接合する場合について説明したが、太陽電池素子1の裏面2b側における集電電極8と配線材24とについても同様に接合される。
そして、一つの太陽電池素子1の受光面2a上に形成された集電電極5と、他の太陽電池素子1の裏面2bに形成された集電電極8とを配線材24により電気的に接続する。このような接続を繰り返すことにより、複数の太陽電池素子1が電気的に接続された太陽電池ストリング10が形成される。
その後は、公知の方法により、受光面側保護材21と裏面側保護材22との間に狭持される封止材23の中に太陽電池ストリング10を封止する。以上の工程を実施することにより、太陽電池モジュールが得られる。
上述した実施の形態2によれば、実施の形態1の場合と同様に、太陽電池素子1の集電電極と配線材とがはんだ31で接合される。また、はんだ接合部31aの側面が熱硬化性樹脂41で覆われるため、集電電極と配線材とが熱硬化性樹脂41で接合されるとともに補強される。また、集電電極5と配線材24との間のはんだ31の長手方向における側面部が、熱硬化性樹脂41により覆われて、はんだ31による配線材24と集電電極5との接合が補強される。これにより、機械的強度、接合信頼性および光電変換効率に優れた太陽電池モジュールが得られる。
また、実施の形態2によれば、熱硬化性樹脂41は集電電極5と配線材24との長手方向における側面部にはみ出すことなく、はんだ接合の側面を熱硬化性樹脂41で覆うことによって、はんだ接合による配線材24と集電電極5との接合を補強することができる。これにより、接合信頼性を確保した上で受光面を大きくとることができ、より光電変換効率を向上させることができる。
また、有機酸を硬化剤に用いた熱硬化性エポキシ樹脂組成物は樹脂組成物自体がフラックス活性(はんだ酸化膜の還元)を示すため、良好なはんだ接合が可能となり、接続信頼性の高い太陽電池モジュールが得られる。
さらに、フラックスを使用すること無くはんだ接合とはんだ接合部31aの樹脂補強とが同時に行えるため、生産性の高い太陽電池モジュールが低コストで得られる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュールは、配線材と電極との間の機械的強度および接合信頼性、光電変換効率に優れた太陽電池モジュールの実現に有用である。
1 太陽電池素子
2 光電変換部
2a 受光面
2b 裏面
3 表面電極
4 細線電極
5 集電電極
5a バインダー
5b Ag粒子
6 裏面電極
7 細線電極
8 集電電極
10 太陽電池ストリング
21 受光面側保護材
22 裏面側保護材
23 封止材
24 配線材
31 はんだ
31a はんだ接合部
41 熱硬化性樹脂
41a 熱硬化前の熱硬化性樹脂
42 熱硬化性樹脂の配線材への濡れ高さ
100 太陽電池モジュール
L 光
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池モジュールは、複数の太陽電池素子の電極間が導電性の配線材により電気的に接続された太陽電池モジュールであって、前記電極と前記配線材とが前記電極上においてはんだにより接合されるとともに、前記はんだと前記電との接部の側面と、前記配線材の側面とを覆って樹脂が配置され、前記樹脂の前記配線材での前記電極と前記はんだとの界面からの高さである濡れ高さは配線材の上面よりも低いこと、を特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池モジュールは、複数の太陽電池素子の電極間が導電性の配線材により電気的に接続された太陽電池モジュールであって、溶融・固化したはんだにより前記電極と前記配線材との対向面が全面にわたってはんだ接合されるとともに、前記はんだ接合された前記電極と前記配線材間の全領域に前記はんだが埋め尽くされてなるはんだ層である接合部が形成され、記接合部の側面と、前記配線材の側面とを覆って樹脂が配置され、前記樹脂の前記配線材の側面での前記電極と前記はんだとの界面からの高さである濡れ高さは、前記電極と前記はんだ層との界面から前記配線材の上面までの高さよりも低いこと、を特徴とする。

Claims (5)

  1. 複数の太陽電池素子の電極間が導電性の配線材により電気的に接続された太陽電池モジュールであって、
    前記電極と前記配線材とが前記電極上においてはんだによりはんだ接合されるとともに、少なくとも前記はんだと前記電極とのはんだ接合部の側面を覆って樹脂が配置され、前記樹脂の前記配線材での濡れ高さは配線材よりも低いこと、
    を特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記樹脂は、前記電極および前記配線材の幅方向において前記電極および前記配線材の側面よりも内側に配置されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記樹脂が、有機酸を含有するまたは有機酸の硬化剤を用いた熱硬化性樹脂であること、
    を特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 複数の太陽電池素子の電極間を導電性の配線材により電気的に接続する太陽電池モジュールの製造方法であって、
    前記電極と前記配線材との間に、有機酸を含有するまたは有機酸の硬化剤を用いた熱硬化性樹脂とはんだとを配置する第1の工程と、
    前記電極と前記配線材とを加圧して、前記はんだの融点以上の温度に加熱し、前記電極と前記配線材とをはんだによりはんだ接合するとともに、前記電極と前記配線材との間からはみ出した前記熱硬化性樹脂により少なくとも前記電極とはんだのはんだ接合部の側面を覆う第2の工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池モジュールの製造方法。
  5. 前記第1工程では、前記熱硬化性樹脂を前記電極および前記配線材の幅方向において前記電極および前記配線材の側面よりも内側に配置し、
    前記第2工程では、前記電極と前記配線材との長手方向の側面部に前記熱硬化性樹脂が前記配線材よりはみ出さないこと、
    を特徴とする請求項4に記載の太陽電池モジュールの製造方法。
JP2013509867A 2011-04-11 2012-04-05 太陽電池モジュールおよびその製造方法 Pending JPWO2012141073A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011087195 2011-04-11
JP2011087195 2011-04-11
PCT/JP2012/059360 WO2012141073A1 (ja) 2011-04-11 2012-04-05 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012141073A1 true JPWO2012141073A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47009248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509867A Pending JPWO2012141073A1 (ja) 2011-04-11 2012-04-05 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130312810A1 (ja)
JP (1) JPWO2012141073A1 (ja)
CN (1) CN103403882B (ja)
DE (1) DE112012001641T5 (ja)
WO (1) WO2012141073A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9484479B2 (en) 2011-11-09 2016-11-01 Mitsubishi Electric Corporation Solar cell module and manufacturing method thereof
US9911874B2 (en) * 2014-05-30 2018-03-06 Sunpower Corporation Alignment free solar cell metallization
KR101875742B1 (ko) * 2014-08-11 2018-08-02 엘지전자 주식회사 태양 전지 모듈
KR20160029983A (ko) * 2014-09-05 2016-03-16 주식회사 에스에너지 태양전지 모듈
JP6528114B2 (ja) * 2015-01-21 2019-06-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
WO2018131162A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
JP2020107758A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール
JP2024007200A (ja) * 2022-07-05 2024-01-18 デクセリアルズ株式会社 太陽電池モジュール、導電性接着材、及び太陽電池モジュールの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054981A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011152372A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340402C2 (de) * 1993-11-26 1996-01-11 Siemens Solar Gmbh Verfahren zur Kontaktierung von Dünnschichtsolarmodulen
JP4299772B2 (ja) * 2003-11-27 2009-07-22 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
JP5503830B2 (ja) * 2005-07-07 2014-05-28 積水化学工業株式会社 エポキシ系接着剤組成物及び接合方法
JP5121181B2 (ja) * 2006-07-28 2013-01-16 三洋電機株式会社 光起電力素子及びその製造方法
TWI487124B (zh) * 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
US8299350B2 (en) * 2007-08-02 2012-10-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solar cell module and method for manufacturing the same
JP4463297B2 (ja) * 2007-08-07 2010-05-19 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5252472B2 (ja) * 2007-09-28 2013-07-31 シャープ株式会社 太陽電池、太陽電池の製造方法、太陽電池モジュールの製造方法および太陽電池モジュール
JP5509542B2 (ja) * 2008-05-21 2014-06-04 日立化成株式会社 配線部材の接続構造体及び配線部材の接続方法
WO2010122875A1 (ja) * 2009-04-21 2010-10-28 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2011152309A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6115135B2 (ja) * 2010-09-29 2017-04-19 日立化成株式会社 太陽電池モジュール
JP5436697B2 (ja) * 2010-12-21 2014-03-05 三菱電機株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054981A (ja) * 2007-08-02 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011152372A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103403882A (zh) 2013-11-20
DE112012001641T5 (de) 2014-02-06
WO2012141073A1 (ja) 2012-10-18
US20130312810A1 (en) 2013-11-28
CN103403882B (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5738425B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
WO2012141073A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP4463297B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5025135B2 (ja) 光起電力モジュール
JP4024161B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP2005252062A (ja) 太陽電池装置
JP5436697B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
CN111403490B (zh) 太阳能电池互联结构制备方法
WO2011152309A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5174226B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN115763603A (zh) 光伏组件
JP2005244171A (ja) 光電変換装置および光電変換アレイならびに光発電装置
JP5162052B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5535472B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
US9437765B2 (en) Solar cell module and solar cell module manufacturing method
JP5820976B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2011093321A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5616913B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20220069141A1 (en) Low temperature metallic interconnect for solar cell shingling
JP2014175520A (ja) 太陽電池モジュ−ル及びその製造方法
JP2003142703A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JP2004200512A (ja) 光電変換装置
JP5611250B2 (ja) 太陽光発電モジュールの製造方法
JP2003142711A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JP2004063500A (ja) 光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610