JPWO2012137408A1 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012137408A1
JPWO2012137408A1 JP2013508731A JP2013508731A JPWO2012137408A1 JP WO2012137408 A1 JPWO2012137408 A1 JP WO2012137408A1 JP 2013508731 A JP2013508731 A JP 2013508731A JP 2013508731 A JP2013508731 A JP 2013508731A JP WO2012137408 A1 JPWO2012137408 A1 JP WO2012137408A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
processing apparatus
processing
ring
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5647336B2 (ja
Inventor
智明 長田
智明 長田
長谷川 雅己
雅己 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Priority to JP2013508731A priority Critical patent/JP5647336B2/ja
Publication of JPWO2012137408A1 publication Critical patent/JPWO2012137408A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647336B2 publication Critical patent/JP5647336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

生産性の向上に有利な技術を提供する。処理装置は、基板を処理する処理空間において前記基板を支持する基板支持部と、開口部を有する天井部を含んでいて前記処理空間を外部空間から仕切る第1仕切り部材と、前記開口部を閉塞し前記第1仕切り部材とともに前記処理空間を前記外部空間から仕切るように前記第1仕切り部材に取り付けられる第2仕切り部材とを備える。前記第2仕切り部材は、前記天井部の下面が向いている空間に向けて前記第2仕切り部材を移動させることによって前記第2仕切り部材を前記第1仕切り部材から取り外すことができるように、前記第1仕切り部材に取り付けられる。

Description

本発明は、基板を処理する処理装置に関する。
ベルジャの周囲にアンテナが配置された誘導結合型プラズマ処理装置が知られている。特許文献1には、真空容器(2)と、真空容器(2)の上部を閉塞するベルジャ(12)とによって真空処理室が形成されたプラズマ処理装置が開示されている。ここで、真空容器(2)のフランジ(24)の上には、Oリングを介してガスリング(4)が配置され、ガスリング(4)の上には、Oリングを介してベルジャ(12)が載せられている。ベルジャ(12)の周囲にはアンテナ(1a、1b)が配置され、アンテナ(1a、1b)には、整合器(マッチングボックス)(3)を介して高周波電源(10)が接続されている。
特開2004−235545号公報
誘導結合型プラズマ処理装置等の処理装置において基板を処理(例えば、堆積処理、エッチング処理)している間に、ベルジャの内面に反応生成物が堆積する。ベルジャの内面に堆積した反応生成物は、そこから剥がれて基板や基板支持部に落下しうる。また、ベルジャの内面への反応生成物の堆積量が多くなると、それによって基板を処理する際の条件が変化しうる。そのため、ベルジャを処理装置から取り外してクリーニングして該処理装置に再び取り付けたり、ベルジャを交換したりするメンテナンス作業がなされうる。
しかしながら、特許文献1に記載された処理装置のように、ベルジャがその下の構造体(真空容器)の上に載せられた構造の処理装置では、該構造体からベルジャを取り外すためには、その前に、ベルジャの上側に配置された整合器などを取り外す必要がある。整合器を取り外してベルジャの取り外し、クリーニング、取り付けを行った後に整合器を処理装置に取り付けた場合、プラズマへのアンテナの結合状態が変化するので、堆積またはエッチング等の処理の条件出しをやり直す必要がある。この条件出しには長時間を要し生産性を低下させるので、ベルジャのクリーニングあるいは交換の度に整合器を処理装置から取り外すことは避けるべきである。
本発明は、発明者らによる上記の課題認識を契機としてなされたものであり、生産性の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、基板を処理する処理装置に係り、前記処理装置は、基板を処理する処理空間において前記基板を支持する基板支持部と、開口部を有する天井部を含んでいて前記処理空間を外部空間から仕切る第1仕切り部材と、前記開口部を閉塞し前記第1仕切り部材とともに前記処理空間を前記外部空間から仕切るように前記第1仕切り部材に取り付けられる第2仕切り部材と、を備え、前記第2仕切り部材は、前記天井部の下面が向いている空間に向けて前記第2仕切り部材を移動させることによって前記第2仕切り部材を前記第1仕切り部材から取り外すことができるように、前記第1仕切り部材に取り付けられる。
本発明によれば、生産性の向上に有利な技術が提供される。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施の形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
本発明の1つの実施形態の処理装置の概略構成を示す断面図である。 図1に示す処理装置の部分的な拡大図である。 図1に示す処理装置の部分的な拡大図である。 図1に示す処理装置の部分的な拡大図である。 図1に示す処理装置の部分的な拡大図である。 図1に示す処理装置の部分的な拡大図である。 図1に示す処理装置の部分的な拡大図である。 図1に示す処理装置の部分的な拡大図である。 本発明の1つの実施形態の処理装置における開放動作を模式的に示す図である。 本発明の1つの実施形態の処理装置における開放動作を模式的に示す図である。 本発明の1つの実施形態の処理装置における部品の取り外し動作を模式的に示す図である。 本発明の他の実施形態の処理装置の概略構成を示す断面図である。
図1を参照しながら本発明の1つの実施形態の処理装置1について説明する。処理装置1は、典型的には、誘導結合型プラズマ処理装置として構成されうるが、本発明は、例えば、ECRプラズマ処理装置やマイクロ波プラズマ処理装置などの他の処理装置にも適用可能である。処理装置1は、基板Sを処理する処理空間PSを外部空間(例えば、大気環境)OSから仕切る部材(エンクロージャ)として、第1仕切り部材(チャンバ)40と、第2仕切り部材(ベルジャ)30と、ベース部120とを備えている。
第1仕切り部材40は、例えば、少なくとも2つの互いに分離可能な部材として、上部仕切り部材42と、下部仕切り部材44とを含みうる。第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42は、開口部46を有する天井部42Tを含む。第2仕切り部材30は、開口部46を閉塞し第1仕切り部材40とともに処理空間PSを外部空間OSから仕切るように第1仕切り部材40に取り付けられる。
第2仕切り部材30は、天井部42Tの下面LSが向いている空間(図1の状態では、処理空間PS)に向けて(即ち、方向DIRに向けて)第2仕切り部材30を移動させることによって第2仕切り部材30を第1仕切り部材40から取り外すことができるように、第1仕切り部材40に取り付けられる。ここで、方向DIRは、第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42の天井部42Tの下面LSが向いている方向であるので、第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42の姿勢に依存する方向(即ち、第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42に対する相対的な方向)であり、水平面などの基準面を基準とするような絶対的な方向ではない。
ベース部120は、第1仕切り部材40の下部の開口部を閉塞するように配置されうる。ただし、ベース部120は、第1仕切り部材40の一部を構成するように第1仕切り部材40と一体化されてもよい。
図2に例示されるように、第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42は、開口部46の周囲に取り付け面41を有しうる。第2仕切り部材30は、取り付け面41に対してシール部材(例えば、Oリング)32を介して押し付けられるように第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42に取り付けられうる。より具体的には、締結部材(例えば、ボルト)64によって押し付けリング60を上部仕切り部材42に締結することにより、第2仕切り部材30が押し付けリング60によって取り付け面41に対してシール部材(例えば、Oリング)32を介して押し付けられる。ここで、押し付けリング60は、弾性リング62を有し、弾性リング62を介して第2仕切り部材30に押し付け力を加えることが好ましい。これは、押し付けによる第2仕切り部材30の破損を防止するために効果的である。また、弾性リング62を設けることは、処理空間PSが真空状態である際に、第2仕切り部材30に対して外部空間OSから加わる外圧による第2仕切り部材30の破損を防止する観点からもより効果的である。弾性リング62は、弾力を持つ材質であるとともに、プラズマに対する耐性、活性なガスに対する耐性、熱に対する耐性を備える材料で構成されることが好ましく、例えばテフロン(登録商標)で構成されることが好ましい。なお、部品点数の削減の観点から弾性リング62は1つのリング状部材から構成されることが好ましいが、例えば、複数のリング状部材から構成されてもよく、もしくは一定の間隔で円周上に設けられたシート状部材であってもよい。また、押し付けリング60は耐熱性、剛性の観点から金属により構成されることが好ましいが、弾力を持つ部材から構成されていてもよく、その場合には押し付けリング60は弾性リング62を有していなくてもよい。
下向きの取り付け面41に対してシール部材(例えば、Oリング)32を介して第2仕切り部材30を押し付ける構成は、1つのシール部材32でシールが可能である点で優れている。
処理装置1は、ガス供給部GSと、アンテナ20とを備えている。アンテナ20は、第2仕切り部材30に近接して外部空間OSに配置され、ガス供給部GSによって処理空間PSに供給されたガスに電磁波を供給して該ガスを励起する。アンテナ20には、整合器10を介して高周波電源(RF電源)12から高周波電力が供給される。アンテナ20の外側には、アンテナ20から放射される電磁波によって第2仕切り部材30の内側の空間で発生したプラズマを基板Sに向けて拡散させるための電磁石ユニット22が配置されうる。第2仕切り部材30は、アンテナ20から放射される電磁波を第2仕切り部材30の内側の空間に導入してプラズマを発生させるために、例えば石英ガラスや窒化アルミなどの絶縁材料で構成される。
処理装置1は、処理空間PSに面するように第1仕切り部材40(上部仕切り部材42、下部仕切り部材44)の内側に配置されて第1仕切り部材40を処理空間PSのプラズマ環境から保護するシールド50を更に備えうる。シールド50は、例えば、上部仕切り部材42の内側に配置されて上部仕切り部材42を処理空間PSのプラズマ環境から保護する上部シールド52と、下部仕切り部材44の内側に配置されて下部仕切り部材44を処理空間PSのプラズマ環境から保護する下部シールド54とを含みうる。上部シールド52は、不図示の締結部材によって上部仕切り部材42に締結されうる。
図3に例示されるように、ガス供給部GSは、例えば、処理空間PSにガスを供給するための環状ガス流路90と、環状ガス流路90にガスを供給するガス供給リング70と、ガス供給リング70にガスを供給するガス供給流路160とを含みうる。環状ガス流路90の処理空間PSへの出口92は、環状スリットであり、環状ガス流路90に対してガス供給流路160およびガス供給リング70を介して供給されるガスは、環状ガス流路90を通して処理空間PSに対して環状のガス流として供給される。環状ガス流路90の処理空間PSへの出口92を環状スリットとすることにより、放射状に配置されたガス供給孔から直接に処理空間PSにガスを供給する構成よりも均一に処理空間PSにガスを供給することができる。これは、基板Sをより均一に処理することができること、あるいは、第2仕切り部材(ベルジャ)30と基板Sとの距離(ガスを拡散させて均一化させるために要求される距離)を短くすることができることを意味する。
環状ガス流路90の少なくとも一部は、第2仕切り部材30と上部シールド52とによって規定されうる。例えば、環状ガス流路90の処理空間PSへの出口(環状スリット)92は、第2仕切り部材(ベルジャ)30の最も下側の外側側面と上部シールド52の最も内側の側面との隙間によって規定されうる。これは、第2仕切り部材30および上部シールド52をクリーニングすることによって出口(環状スリット)92がクリーニングされるというメンテナンス上の優位性を提供する。また、ガス供給孔94が直接プラズマに晒されないため、ガス供給孔94の汚れや経年変化を低減することが可能である。一方、従来のガス供給孔のクリーニングにおいては、ガス供給孔の内部(即ち表面に露出していない部分)までをクリーニングする必要があり、これはクリーニングの確実性の点やクリーニングに要する時間の点で不利である。
その他、環状ガス流路90の入口91は、ガス供給リング70の内側側面と上部シールド52の流路規定部52aの外側側面との隙間によって規定され、環状ガス流路90の入口91と出口92との間の部分の少なくとも一部は、押し付けリング60の下面と上部シールド52の流路規定部52aの上面との隙間によって規定されうる。上部シールド52は、上部仕切り部材42の天井部42Tの下面LSに接する天井シールド部52bを含み、上部シールド52の流路規定部52aは、例えば、天井シールド部52bから上方に突出した部分でありうる。この実施形態では、環状ガス流路90は、押し付けリング60、ガス供給リング70、第2仕切り部材30およびシールド50(上部シールド52)によって規定されている。
ガス供給リング70は、例えば、ガス供給流路160から供給されるガスを環状に拡散させる環状拡散溝96と、環状拡散溝96と環状ガス流路90の入口91とを接続するガス供給孔94とを含みうる。ガス供給リング70は、締結部材(例えば、ボルト)72によって第1仕切り部材40の上部仕切り部材42に締結されうる。基板支持部112の基板載置面SSの法線を含む平面で切断した断面(図3は当該断面を示す図である)において、環状ガス流路90は、環状ガス流路90の入口91から出口92までの間に少なくとも1つの屈曲部99を含みうる。これは、環状ガス流路90の入口91から出口92に至る経路長を長くし、ガスを均一に拡散するために効果的である。これは、結果として基板Sの均一な処理に寄与する。この際、ガス供給孔94を、ガス供給リング70の円周上に等間隔に配置することで、ガスをより均一に処理空間PSに供給することができる。
ガス供給リング70は、押し付けリング60を上部仕切り部材42に締結するための締結部材64がガス供給リング70によって隠されるように上部仕切り部材42に取り付けられうる。換言すると、押し付けリング60は、上部仕切り部材42とガス供給リング70とによって挟まれる。環状拡散溝96の外側および内側には、シール部材(例えばOリング)74がガス供給リング70と上部仕切り部材42との間に配置されうる。シール部材74によりガス供給路160から供給されるガスがガス供給リング70と上部仕切り部材42の隙間における漏れを防ぎ、環状拡散溝96におけるガス拡散の向上が図れる。
処理装置1は、処理空間PSにおいて基板Sを支持する基板支持部112を備えている。基板支持部112は、ベース部120によって支持されている。基板支持部112は、基板Sを取り囲むように配置された周辺リング110及び基板載置面SSを含みうる。ベース部120には、排気口が設けられていて、該排気口を通して排気部130により処理空間PS内のガスが排気される。処理空間PSから排気部130の間には排気バッフル等が用いられる。基板支持部112は、基板Sを静電吸着したり基板Sにバイアスを印加したりするための電極を含み、該電極は、整合器150を介して高周波電源152および直流電源154に接続されている。
以下、図1に示す処理装置1の部分的な拡大図である図4〜図8を参照しながら第2仕切り部材(ベルジャ)30の取り外しおよび取り付けについて説明する。図4は、第2仕切り部材30の取り外しのための作業を行う前の状態を例示的に示している。まず、図5に示すように、上部シールド52を移動させることによって、上部仕切り部材42から上部シールド52を取り外す。ここで、上部シールド52を移動させる方向は、天井部42Tの下面LSが向いている空間に向いた方向DIRである。なお、下面LSが向いている空間に向いた方向DIRは、図5では下方向であるが、後述の図11に示す状態では上向きである。
次いで、図6に示すように、締結部材72による上部仕切り部材42へのガス供給リング70の締結を解除して、方向DIRにガス供給リング70を移動させることによって上部仕切り部材42からガス供給リング70を取り外す。次いで、図7に示すように、締結部材64による上部仕切り部材42への押し付けリング60の締結を解除して、方向DIRに押し付けリング60を移動させることによって上部仕切り部材42から押し付けリング60を取り外す。これにより、上部仕切り部材42から第2仕切り部材30を取り外すことができる状態になる。次いで、図8に示すように、方向DIRに第2仕切り部材30を移動させることによって上部仕切り部材42から第2仕切り部材30を取り外す。
以上のように、この実施形態によれば、第2仕切り部材(ベルジャ)30の上方の構造物、典型的には、構造体STの一部でありうる整合器10を第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42から取り外すことなく第2仕切り部材(ベルジャ)30を第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42から取り外し交換することができる。よって、前述の従来技術におけるような作業、即ち整合器10を取り外して第2仕切り部材(ベルジャ)30の取り外し、クリーニング済みのもしくは他の清浄な第2仕切り部材30の取り付けを行った後に整合器10を処理装置1に取り付ける作業に比べてメンテナンスが容易であり、その後の堆積またはエッチング等の処理の条件出しが容易である。
第2仕切り部材30を取り外して清浄な第2仕切り部材30を取り付ける作業を容易にするために、処理装置1は、第1仕切り部材40のうち少なくとも天井部42T(この実施形態では、天井部42Tを含む上部仕切り部材42と第2仕切り部材30とを含む構造体ST)をベース部120から離隔させて処理空間PSを外部空間OSに開放することができるように構成されうる。
図9〜図11には、構造体STをベース部120から離隔させるための機構の一例として、構造体STを下部仕切り部材44から離隔させるための機構が示されている。図9〜図11に示す例では、構造体STと下部仕切り部材44とがヒンジ部170によって連結されていて、下部仕切り部材44に対して構造体STを回動させることができる。図9および図10に示すようにして構造体STを180度にわたって回動させ、図11に示すように、上部シールド52およびガス供給リング70を順に方向DIRに移動させて取り外し、その後、第2仕切り部材(ベルジャ)30を方向DIRに移動させて取り外すことができる。図9〜図11に示すように構造体STを180度にわたって回動させる構成は、取り外し時における上部シールド52、ガス供給リング70や第2仕切り部材(ベルジャ)30の落下を防止する観点で好ましい。また、角度は180度に限定されず、落下が防止できる角度ならば良い。図9〜図11に示す構成に代えて、例えば、構造体STを上方に移動させる構成を採用してもよい。
図12には、第1仕切り部材40あるいは上部仕切り部材42と第2仕切り部材30との接続部分におけるシール部の変形例が示されている。図12に示す例では、上部仕切り部材42(第1仕切り部材40)は、上部仕切り部材42の開口部46の周囲に配置された取り付け面41と、取り付け面41の周囲に配置された固定面43とを有する。処理装置1は、取り付け面41に対して第2仕切り部材30を押し付けるための取り付けリング60を備えている。取り付けリング60は、上部仕切り部材42の固定面43に固定され、取り付けリング60と第2仕切り部材30との間に第1シール部材(例えばOリング)64が配置され、取り付けリング60と上部仕切り部材42の固定面43との間に第2シール部材(例えばOリング)66が配置されている。なお、取り付け面41と第2仕切り部材30との間には、第2仕切り部材30の破損を防止する観点から弾力を持つ材料からなる弾性リングが配置されてもよい。
以下、上記の処理装置1を使用して半導体デバイスなどのデバイスを製造するデバイス製造方法を説明する。このデバイス製造方法は、処理装置1の処理空間PSに基板Sをロードして、基板支持部112によって基板Sを支持する工程と、処理空間PSにガス供給部GSによってガスを供給するとともにアンテナ20によってガスに電磁波を供給して励起し、これによって生成されるプラズマによって基板Sを処理する工程とを含む。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
本願は、2011年4月4日提出の日本国特許出願特願2011−083113を基礎として優先権を主張するものであり、その記載内容の全てを、ここに援用する。

Claims (6)

  1. 基板を処理する処理装置であって、
    基板を処理する処理空間において前記基板を支持する基板支持部と、
    開口部を有する天井部を含んでいて前記処理空間を外部空間から仕切る第1仕切り部材と、
    前記開口部を閉塞し前記第1仕切り部材とともに前記処理空間を前記外部空間から仕切るように前記第1仕切り部材に取り付けられる第2仕切り部材と、を備え、
    前記第2仕切り部材は、前記天井部の下面が向いている空間に向けて前記第2仕切り部材を移動させることによって前記第2仕切り部材を前記第1仕切り部材から取り外すことができるように、前記第1仕切り部材に取り付けられる、
    ことを特徴とする処理装置。
  2. 前記第1仕切り部材は、前記開口部の周囲に取り付け面を有し、前記第2仕切り部材は、前記取り付け面に対してシール部材を介して押し付けられるようにして前記第1仕切り部材に取り付けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記処理装置は、前記取り付け面に対して前記第2仕切り部材を押し付けるための取り付けリングを更に含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記取り付けリングと前記第2仕切り部材との間に弾性リングが配置されている、
    ことを特徴とする請求項3に記載の処理装置。
  5. 前記第1仕切り部材は、前記開口部の周囲に配置された取り付け面と、前記取り付け面の周囲に配置された固定面とを有し、
    前記処理装置は、前記取り付け面に対して前記第2仕切り部材を押し付けるための取り付けリングを更に含み、
    前記取り付けリングは、前記固定面に固定され、前記取り付けリングと前記第2仕切り部材との間に第1シール部材が配置され、前記取り付けリングと前記固定面との間に第2シール部材が配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  6. 前記基板支持部を支持するベース部を更に備え、
    前記処理装置は、前記第1仕切り部のうち少なくとも前記天井部と前記第2仕切り部とを含む構造体を前記ベース部から離隔させて前記処理空間を前記外部空間に開放することができるように構成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の処理装置。
JP2013508731A 2011-04-04 2012-03-07 プラズマ処理装置 Active JP5647336B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013508731A JP5647336B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-07 プラズマ処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011083113 2011-04-04
JP2011083113 2011-04-04
PCT/JP2012/001572 WO2012137408A1 (ja) 2011-04-04 2012-03-07 処理装置
JP2013508731A JP5647336B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-07 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012137408A1 true JPWO2012137408A1 (ja) 2014-07-28
JP5647336B2 JP5647336B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46968825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508731A Active JP5647336B2 (ja) 2011-04-04 2012-03-07 プラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9603231B2 (ja)
JP (1) JP5647336B2 (ja)
KR (1) KR101446455B1 (ja)
CN (1) CN103477721B (ja)
TW (1) TWI490975B (ja)
WO (1) WO2012137408A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201304631D0 (en) * 2013-03-14 2013-05-01 Malvern Instr Ltd Monomer detection in protein separation
WO2014161199A1 (zh) * 2013-04-03 2014-10-09 Wang Dongjun 等离子体增强原子层沉积设备
GB201318249D0 (en) * 2013-10-15 2013-11-27 Spts Technologies Ltd Plasma etching apparatus
CN108695131B (zh) * 2017-04-05 2020-04-28 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室
KR102636427B1 (ko) * 2018-02-20 2024-02-13 에이에스엠 아이피 홀딩 비.브이. 기판 처리 방법 및 장치

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310436A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄膜形成装置
US6308654B1 (en) * 1996-10-18 2001-10-30 Applied Materials, Inc. Inductively coupled parallel-plate plasma reactor with a conical dome
US6197165B1 (en) 1998-05-06 2001-03-06 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for ionized physical vapor deposition
US6287435B1 (en) 1998-05-06 2001-09-11 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for ionized physical vapor deposition
US6080287A (en) * 1998-05-06 2000-06-27 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for ionized physical vapor deposition
JP3363405B2 (ja) 1999-03-17 2003-01-08 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置システム
US20020179245A1 (en) 1999-03-17 2002-12-05 Toshio Masuda Plasma processing apparatus and maintenance method therefor
JP3205312B2 (ja) 1999-03-17 2001-09-04 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置のメンテナンス方法
TW464919B (en) 1999-03-30 2001-11-21 Tokyo Electron Ltd Plasma processing apparatus, maintenance method thereof and setting method thereof
WO2001088971A1 (fr) * 2000-05-17 2001-11-22 Tokyo Electron Limited Dispositif de traitement et procede d'entretien du dispositif, mecanisme et procede de montage d'une piece du dispositif de traitement, et mecanisme de verrouillage et procede de blocage du mecanisme de verrouillage
JP3935850B2 (ja) 2003-01-31 2007-06-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
CN100350569C (zh) * 2003-05-02 2007-11-21 东京毅力科创株式会社 处理气体导入机构和等离子体处理装置
WO2004097919A1 (ja) 2003-05-02 2004-11-11 Tokyo Electron Limited 処理ガス導入機構およびプラズマ処理装置
JP4426343B2 (ja) * 2004-03-08 2010-03-03 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US7704887B2 (en) * 2005-11-22 2010-04-27 Applied Materials, Inc. Remote plasma pre-clean with low hydrogen pressure
US7942969B2 (en) * 2007-05-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Substrate cleaning chamber and components
US7879250B2 (en) * 2007-09-05 2011-02-01 Applied Materials, Inc. Method of processing a workpiece in a plasma reactor with independent wafer edge process gas injection
JP4723559B2 (ja) * 2007-12-25 2011-07-13 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
JP5062057B2 (ja) * 2008-06-25 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 真空処理装置
CN201517131U (zh) * 2009-09-16 2010-06-30 湖北师范学院 一种制备类金刚石薄膜的装置
KR20130135981A (ko) 2011-03-31 2013-12-11 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140014269A1 (en) 2014-01-16
CN103477721B (zh) 2016-05-18
JP5647336B2 (ja) 2014-12-24
TW201306162A (zh) 2013-02-01
TWI490975B (zh) 2015-07-01
WO2012137408A1 (ja) 2012-10-11
CN103477721A (zh) 2013-12-25
KR101446455B1 (ko) 2014-10-01
KR20130135991A (ko) 2013-12-11
US9603231B2 (en) 2017-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647336B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4988402B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5260023B2 (ja) プラズマ成膜装置
JP5489390B2 (ja) プロセスチャンバ内のシャワーヘッド用サスペンション
KR20170015404A (ko) 플라즈마 처리 장치
JP6671464B2 (ja) 処理装置のメンテナンス制御方法及び制御装置
JP3225492U (ja) プラズマエッチングチャンバ内の汚染を低減する装置
JP7339062B2 (ja) 載置台及び基板処理装置
JP2019049018A (ja) 成膜装置
JP4137419B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5547366B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2003203869A (ja) プラズマ処理装置
TWI789492B (zh) 被處理體的載置裝置及處理裝置
JP7175160B2 (ja) 基板処理装置
US8974600B2 (en) Deposit protection cover and plasma processing apparatus
JP2012221596A (ja) 処理装置
JP7071908B2 (ja) フォーカスリング及びこれを備えたプラズマ処理装置
KR20190070228A (ko) 샤워 헤드 구조체 및 이를 포함하는 기판 처리 장치
JP7361588B2 (ja) エッジリング及び基板処理装置
TWI637660B (zh) Plasma processing device
US20180294139A1 (en) Gas phase particle reduction in pecvd chamber
KR20160030364A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 클리닝 방법
KR20150046736A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP4087674B2 (ja) 半導体製造装置
TWM524996U (zh) 電漿蝕刻裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250