JPWO2012132863A1 - インク組成物とそれを用いた有機el素子及びその製造方法 - Google Patents

インク組成物とそれを用いた有機el素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012132863A1
JPWO2012132863A1 JP2013507348A JP2013507348A JPWO2012132863A1 JP WO2012132863 A1 JPWO2012132863 A1 JP WO2012132863A1 JP 2013507348 A JP2013507348 A JP 2013507348A JP 2013507348 A JP2013507348 A JP 2013507348A JP WO2012132863 A1 JPWO2012132863 A1 JP WO2012132863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
light emitting
ink composition
conductive polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013507348A
Other languages
English (en)
Inventor
森田 貴之
貴之 森田
琢馬 大内
琢馬 大内
智洋 甲斐
智洋 甲斐
啓裕 鈴木
啓裕 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Publication of JPWO2012132863A1 publication Critical patent/JPWO2012132863A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/22Luminous paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium

Abstract

【課題】繰り返し構造を持たない低分子発光材料を、ノズルプリント法を用いて隔壁内に良好に塗布成膜することができるインク組成物とそれを用いた有機EL素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】ノズルプリント法により有機EL素子用の有機発光媒体層5を形成するために用いられるインク組成物であって、前記インク組成物は、前記有機層の一層である有機発光層が繰り返し構造を持たない低分子発光材料と繰り返し構造を持つ高分子材料を混合して形成されており、前記高分子材料が非導電性材料であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機薄膜のエレクトロルミネッセンス(以下、ELと省略する)現象を利用したものであり、有機EL材料を含むインク組成物とそれを用いた有機EL素子及びその製造方法に関する。
有機EL素子は、導電性の有機発光層とこの有機発光層の厚さ方向の両側に配置された陽極及び陰極とを備えており、透光性の基板上に陽極、有機発光層、陰極の順に積層して形成することで製造される。そして、有機発光層に電圧を印加することで、電子及び正孔を注入して再結合させ、この結合の際に有機発光層を発光させる。ここで、有機発光層による発光効率を増大させるなどのために、陽極と有機発光層との間に正孔輸送層を設けたり、陰極と有機発光層との間に電子輸送層を設けたりすることがある。
一般に、有機発光層、正孔輸送層及び電子輸送層は、分子量が高く溶媒に溶解しやすい高分子材料によって形成されている。これにより、大気圧下におけるスピンコート法などのウェットコーティング法や、凸版印刷法や凸版反転オフセット印刷法(例えば、特許文献1、2参照)、インクジェット法(例えば、特許文献2〜4参照)、ノズルプリント法(例えば、特許文献5参照)などの印刷法を用いて各層を形成することができ、製造設備のコストの削減や生産性の向上が図れる。
特開2003−17248号公報 特開2004−296226公報 特許第3541625号公報 特開2009−267299公報 特開2001−189192公報
有機発光層に用いられる低分子発光材料は、高分子発光材料以上の発光効率、寿命を有しており、高分子発光材料からの代替が求められている。しかし、上記ウェットコーティング法による有機EL素子製造方法では、発光層のRGB塗り分けのため隔壁による画素分割が必須であり、画素内における低分子発光材料の成膜性に問題がある。これは、低分子発光材料により形成された膜は隔壁内において凸形状となる傾向があるため、画素の端部と中央において発光ムラが発生してしまい、発光効率および寿命の低下を引き起こすという問題である。
本発明は上記のような問題を解決し、低分子発光材料を隔壁内に良好に塗布成膜することができるインク組成物とそれを用いた有機EL素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係るインク組成物は、有機EL素子用の有機層を形成するために用いられるインク組成物であって、前記有機層の一層である有機発光層が繰り返し構造を持たない1種類以上の低分子発光材料と繰り返し構造を持つ1種類以上の高分子材料を混合して形成されており、前記高分子材料が非導電性材料であり、前記低分子発光材料に対する非導電性高分子材料の混合重量比が0.001以上0.05以下であることを特徴とする。
本発明の請求項2に係るインク組成物は、前記非導電性高分子材料の重量平均分子量が、1万以上100万以下であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係るインク組成物は、前記非導電性高分子材料のガラス転移点が、100℃以上であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係るインク組成物は、前記非導電性高分子材料が、ポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートまたはポリカーボネートであることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る有機EL素子は、陽極と陰極の間に複数の有機層を備えてなる有機EL素子であって、前記有機層の一層である有機発光層が繰り返し構造を持たない1種類以上の低分子発光材料と繰り返し構造を持つ1種類以上の高分子材料を混合して形成されており、前記高分子材料が非導電性材料であり、前記低分子発光材料に対する非導電性高分子材料の混合重量比が0.001以上0.05以下であることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る有機EL素子は、前記非導電性高分子材料の重量平均分子量が、1万以上100万以下であることを特徴とする。
本発明の請求項7に係る有機EL素子は、前記非導電性高分子材料のガラス転移点が、100℃以上であることを特徴とする。
本発明の請求項8に係る有機EL素子は、前記非導電性高分子材料が、ポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートまたはポリカーボネートであることを特徴とする。
本発明の請求項9に係る有機EL素子の製造方法は、請求項1〜4のいずれかに記載されたインク組成物をノズルプリント法を用いて隔壁により画素分割された素子基板上に塗布する塗布工程と、請求項1〜4のいずれかに記載されたインク組成物に含まれるインク用溶媒を除去することにより有機EL素子用の有機層を形成する溶媒除去工程とを具備したことを特徴とする。
本発明の請求項10に係る有機EL素子の製造方法は、前記溶媒除去工程が、窒素雰囲気中で100℃以上の加熱温度で加熱する乾燥工程を有することを特徴とする。
本発明のインク組成物とそれを用いた有機EL素子及びその製造方法によれば、高分子材料のバインド効果によって、乾燥工程における材料凝集を起こさず平坦膜である安定した有機発光層を形成することができる。
また非導電性高分子材料を添加剤として用いることにより、キャリアバランスを崩すことなく低分子発光材料を良好に塗布成膜することができる。
本発明の実施形態に係る有機EL素子の構成を模式的に示す断面図。 本発明の実施形態に係るノズルプリント装置を模式的に示す概略断面図。 本発明の実施形態に係るノズルプリント装置を模式的に示す概略鳥瞰図。 本発明の実施形態に係る有機EL素子の画素の平坦性を説明する断面図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る有機EL素子の構成を模式的に示すものである。本実施形態に係る有機EL素子1は、いわゆるアクティブマトリクス構造を有する有機EL素子であって、薄膜トランジスタ(TFT)が形成された透光性基板2、透光性基板2の一方の面上に複数形成された画素電極3、各画素電極3を線状に区画する隔壁4、画素電極3上に積層された有機発光媒体層5、有機発光媒体層5上に積層されて画素電極3と対向配置された対向電極6を備えており、以下、画素電極3が陽極、対向電極6が陰極の場合について述べる。
なお、本実施形態に係る有機EL素子1は、いわゆるパッシブマトリクス構造であってもよく、画素電極が陰極、対向電極が陽極であってもよい。
透光性基板2は、画素電極3や有機発光媒体層5、対向電極6を支持する基板であって、金属、ガラス、又はプラスチックなどのフィルムまたはシートによって構成されている。プラスチック製のフィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートやポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートを用いることができる。
なお、透光性基板2の画素電極3が形成されない他方の面に、セラミック蒸着フィルムやポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体鹸化物などの他のガスバリア性フィルムを積層してもよい。
本実施形態の透光性基板2は、薄膜トランジスタ(TFT)を形成したアクティブ駆動方式用基板を用いても良い。本実施形態の印刷体をアクティブ駆動型有機EL素子とする場合には、TFT上に、平坦化層が形成してあるとともに、平坦化層上に有機EL素子の下部電極が設けられており、かつ、TFTと下部電極とが平坦化層に設けたコンタクトホールを介して電気接続してあることが好ましい。
このように構成することにより、TFTと有機EL素子との間で、優れた電気絶縁性を得ることができる。TFTや、その上方に構成される有機EL素子は支持体で支持される。支持体としては機械的強度や、寸法安定性に優れていることが好ましく、具体的には先に基板として述べた材料を用いることができる。支持体上に設ける薄膜トランジスタは、公知の薄膜トランジスタを用いることができる。
具体的には、主として、ソース/ドレイン領域及びチャネル領域が形成される活性層、ゲート絶縁膜及びゲート電極から構成される薄膜トランジスタが挙げられる。薄膜トランジスタの構造としては、特に限定されるものではなく、例えば、スタガ型、逆スタガ型、トップゲート型、ボトムゲート型、コプレーナ型等の公知の構造が挙げられる。また、ボトムエミッション型の有機EL素子の場合、透光性基板を用いる必要があるが、トップエミッション型の有機EL素子の場合、透光性基板に限られない。
次に、基板上に画素電極3の材料からなる層を成膜し、必要に応じてパターニングを行なう。画素電極3の材料からなる層は隔壁4によって区画され、各画素に対応した画素電極3となる。画素電極3の材料としては、ITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物や、金、白金などの金属材料や、これら金属酸化物や金属材料の微粒子をエポキシ樹脂やアクリル樹脂などに分散した微粒子分散膜を、単層もしくは積層したものをいずれも使用することができる。
画素電極を陽極とする場合にはITOなど仕事関数の高い材料を選択することが好ましい。下方から光を取り出す、いわゆるボトムエミッション構造の場合は透光性のある材料を選択する必要がある。必要に応じて、画素電極の配線抵抗を低くするために、銅やアルミニウムなどの金属材料を補助電極として併設してもよい。画素電極3の膜厚は、有機ELディスプレイの素子構成により最適値が異なるが、単層、積層にかかわらず、100Å以上10000Å以下であり、より好ましくは、100Å以上3000Å以下である。
画素電極3の形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの乾式成膜法や、グラビア印刷法、スクリーン印刷法などの湿式成膜法などを用いることができる。
隔壁4は、各画素電極3上に形成された有機発光媒体層5が互いに混合することを防止するために各画素電極3の端部を覆うように形成されており、隔壁4のパターンは画素電極3を区画する格子状又は線状であることが望ましい。特に、ノズルプリント法により有機発光層を形成する場合には、隔壁は異なる色同士を区画するように同一の発光色の発光層と平行な線状に形成することが望ましく、この場合、画素電極3の端部の2辺のみが覆われるように形成される。
隔壁4を形成する場合の形成方法としては、従来と同様、基体上に無機膜を一様に形成し、レジストでマスキングした後、ドライエッチングを行う方法や、基体上に感光性樹脂を積層し、フォトリソグラフィ法により所定のパターンとする方法が挙げられる。また、これらを組み合わせて無機膜上に感光性樹脂を積層したり、感光性樹脂上に無機膜を積層してパターニングをすることで隔壁を多層構造としても良い。さらに、必要に応じて撥水剤を添加したり、プラズマやUVを照射して形成後にインクに対する撥液性を付与したりすることもできる。
隔壁4の材料として適用可能な感光性樹脂は、ポリイミドやアクリル樹脂、ノボラック樹脂などが挙げられるが、フォトリソグラフィ法で形成することができる樹脂であれば用いることができる。無機材料としてはSiO、SiN、SiONなどが挙げられる。
隔壁4の好ましい高さは0.1μm以上10μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上2μm以下である。隔壁4の高さが10μmを超えると対向電極の形成及び封止を妨げてしまい、0.1μm未満だと画素電極3の端部を覆い切れない、あるいは有機発光媒体層の形成時に隣接する画素とショートしたり、混色したりするためである。
次に、本実施形態の有機機能性薄膜として有機発光媒体層5を形成する。本実施形態における有機発光媒体層5としては、有機発光材料を含む単層膜、あるいは多層膜で形成することができ、少なくとも画素電極3の上面に形成された正孔輸送層7と、正孔輸送層7の上面に形成された有機発光層8とを積層した構成となっている。
多層膜で形成する場合の構成例としては、正孔輸送層、電子輸送性発光層または正孔輸送性発光層、電子輸送層からなる2層構成や正孔輸送層、有機発光層、電子輸送層からなる3層構成、さらには、必要に応じて正孔又は電子注入機能と正孔又は電子輸送機能を分けたり、正孔又は電子の輸送をプロックする層などを挿入することにより、さらに多層形成することがより好ましい。なお、本発明中の有機発光層とは有機発光材料を含む層を指す。
正孔輸送層7は、陽極である画素電極3から注入された正孔を陰極である対向電極6の方向へ進め、正孔を通しながらも電子が画素電極3の方向へ進行することを防止する機能を有している。
正孔輸送層7に用いられる正孔輸送材料の例としては、銅フタロシアニン、テトラ(t−ブチル)銅フタロシアニン等の金属フタロシアニン類及び無金属フタロシアニン類、キナクリドン化合物、1,1−ビス(4−ジ−p−トリルアミノフェニル)シクロヘキサン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジ(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミン等の芳香族アミン系低分子正孔注入輸送材料や、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリビニルカルバゾール、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)とポリスチレンスルホン酸との混合物などの高分子正孔輸送材料、ポリチオフェンオリゴマー材料、CuO,Cr,Mn,FeOx(x〜0.1),NiO,CoO,Pr,AgO,MoO,Bi,ZnO,TiO,SnO,ThO,V,Nb,Ta,MoO,WO,MnOなどの無機材料、その他既存の正孔輸送材料の中から選ぶことができる。
また、正孔輸送材料を溶解または分散させる溶媒としては、トルエン、キシレン、アニソール、ジメトキシベンゼン、テトラリン、シクロヘキサノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢酸エチル、酢酸ブチル、水などのうち、いずれかまたはこれらの混合液が挙げられる。
前記した正孔輸送材料の溶解液または分散液には、必要に応じて界面活性剤や酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤などを添加してもよく、粘度調整剤としては、例えばポリスチレン、ポリビニルカルバゾールなどを用いることができる。
正孔輸送層7の形成方法としては、正孔輸送層7に用いる材料に応じて、スピンコートやバーコート、ワイヤーコート、スリットコート、スプレーコート、カーテンコート、フローコート、凸版印刷、凸版反転オフセット印刷、インクジェット法、ノズルプリント法などの湿式法や、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの蒸着法を用いることができる。
また、正孔輸送層7上にはインターレイヤ層を形成しても良い。インターレイヤ層に用いる材料として、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリアリーレン誘導体、アリールアミン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体などの、芳香族アミンを含むポリマーなどが挙げられる。これらの材料は溶媒に溶解または分散させ、スピンコート法等を用いた各種塗布方法や凸版印刷方法を用いて形成することができる。
有機発光層8は、電圧を印加することによって赤色、緑色または青色に発光する有機発光層8の機能性材料であって、繰り返し構造を持たない低分子発光材料と繰り返し構造を持つ高分子材料を溶剤に溶解又は分散した有機発光インクを正孔輸送層7上に塗布することによって形成されている。前記低分子発光材料の分子量は100以上1000以下であることが好ましい。
有機発光層8は、低分子発光材料を溶解または分散した有機発光インク(インク)を正孔輸送層7上にノズルプリント法を用いて付着させ、その後乾燥させることで形成されている。インクの溶媒はキシレンを使用することが好ましいが、正孔輸送層7を形成する際に用いた上記溶媒を用いることもできる。なお、発光層の膜厚は、0.01μm以上0.1μm以下の範囲であればよく、0.03μm以上0.1μm以下であることがより好ましい。前記膜厚の範囲外となった場合、発光効率が低下する傾向にある。
有機発光層8に用いられる繰り返し構造を持たない低分子発光材料としては、有機発光層に用いられる有機発光材料としては、9,10−ジアリールアントラセン誘導体、ピレン、コロネン、ペリレン、ルブレン、1,1,4,4−テトラフェニルブタジエン、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(8−キノリノラート)亜鉛錯体、トリス(4−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、トリス(4−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)[4−(4−シアノフェニル)フェノラート]アルミニウム錯体、トリス(8−キノリノラート)スカンジウム錯体、ビス〔8−(パラ−トシル)アミノキノリン〕亜鉛錯体及びカドミウム錯体、1,2,3,4−テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、ポリ−2,5−ジヘプチルオキシ−パラ−フェニレンビニレン、クマリン系蛍光体、ペリレン系蛍光体、ピラン系蛍光体、アンスロン系蛍光体、ポルフィリン系蛍光体、キナクリドン系蛍光体、N,N’−ジアルキル置換キナクリドン系蛍光体、ナフタルイミド系蛍光体、N,N’−ジアリール置換ピロロピロール系蛍光体等、Ir錯体等の燐光性発光体などが使用できる。
ここで、赤色に発光する有機発光層8に用いられる低分子発光材料として、トリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq)と、ピラン系化合物のドープ材であるDCM(4−ジシアノメチレン−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−2−メチル−4H−ピラン)と、DCJTB(4−ジシアノメチレン−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−2−(t−ブチル)−4H−ピラン)とをそれぞれドーピング濃度が2%となるように添加したものが挙げられる。そして、この低分子発光材料を溶媒に溶解し、インクを形成している。
なお、インク中の低分子発光材料の濃度は、0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲であればよく、0.5重量%以上1.5重量%以下であることがより好ましい。このように、濃度を0.1重量%以上5.0重量%以下とすることでノズルプリント塗布時の膜厚が大きくなりすぎず、ノズルプリント塗布時のパターン精度を維持することができる。なお、上記比率の低分子発光材料の重量は、上記のホスト材とドープ材を合わせた重量を表している。
また、緑色に発光する有機発光層8に用いられる低分子発光材料として、ホスト材であるAlq、2,2′,2″−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(TPBi)、ドープ材であるトリス(2−(p−トリル)ピリジン)イリジウムIII(Ir(mppy))とをそれぞれドーピング濃度が4%になるように添加したものが挙げられる。そして、この低分子発光材料を溶媒に溶解し、インクを形成している。
なお、インク中の低分子発光材料の濃度は、0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲であればよく、0.5重量%以上1.5重量%以下であることがより好ましい。また、上記比率の低分子発光材料の重量は、上記のホスト材とドープ材を合わせた重量を表している。
また、青色に発光する有機発光層8に用いられる低分子発光材料として、Alqと、ドープ材であるDPVBi(4,4’−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)−ビフェニル)と、Zn(BOX)(2−(O−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾール亜鉛錯体)とをドーピング濃度が2%となるように添加したものが挙げられる。そして、この低分子発光材料を溶媒に溶解し、インクを形成している。なお、インク中の低分子発光材料の濃度は、0.1重量%以上5.0重量%以下の範囲であればよく、0.5重量%以上1.5重量%以下であることがより好ましい。
また、有機発光インクに混合する非導電性高分子材料としてはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、ABS樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリテトラフルオロエチレン、環状オレフィン・コポリマーおよび前記高分子材料の共重合体等が使用でき、好ましくはポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートまたはポリカーボネートがよい。
非導電性高分子材料は、混合する低分子発光材料と反応しないものであり、質量平均分子量が1万以上100万以下の範囲にあるものであれば用いることができる。導電性高分子材料を使用した場合、キャリアが導電性高分子に優先的に注入されてしまうため、キャリアが低分子発光材料に寄与することなく発光層内を移動してしまい発光効率が低下してしまう。
なお、ここで非導電性とは、キャリア移動度が1.0×10−7cm/Vs未満であるものを指し、非導電性高分子材料としてはキャリア移動度が1.0×10−7cm/Vs未満の高分子を用いることが好ましいが、低分子発光材料のキャリア移動度よりも低いキャリア移動度の高分子を用いることでも上記の効果を得ることができるため、低分子発光材料よりも低いキャリア移動度であれば10−7cm/Vs以上の高分子を用いてもよい。
また、溶解液中の低分子発光材料に対する非導電性高分子材料の混合比率は重量比で0.001以上0.05以下であることがより好ましい。なお、上記比率の低分子発光材料の重量は、上記のホスト材とドープ材を合わせた重量を表している。重量比が前記範囲の場合、非導電性高分子材料のバインド効果により、乾燥工程における材料凝集を起こさず平坦膜である安定した有機発光層を形成することができる。重量比が0.05より大きいと非導電性材料による導電性の低下により所望の輝度をえるための電圧が高電圧化したり、発光効率が低下してしまう。また、重量比が0.001より小さいと非導電性高分子材料を添加する効果が得られず、発光材料が凝集したり、有機発光層が平坦にならないため発光効率が低下してしまう。
非導電性高分子材料としては質量平均分子量が1万以上100万以下の範囲にあるものが好ましいが、異なる分子量の非導電性高分子材料を混合したものであってもよい。異なる分子量の非導電性高分子材料を混合する場合には分子量が上記の範囲に無いものを混合させてもよいが、少なくとも上記範囲の分子量を持つ非導電性高分子材料を1種類以上含むことが望ましい。非導電性高分子材料の分子量が1万未満では均一な発光層が形成できない場合がある。
一方、分子量が100万より大きい場合ではインクの粘度が高くなりすぎてノズルプリント法での塗工ができない場合や、膜厚が厚くなりすぎて有機発光媒体層の導電率が低下して発光輝度が低下する場合がある。
さらに、非導電性高分子材料のガラス転移点(Tg)が100℃以上のものを用いることが好ましく、一般に分子量が大きい高分子は高いTgを持つため、この点からも用いる非導電性高分子材料の質量平均分子量は1万以上100万以下であることが好ましい。Tgが100℃未満のものを用いた場合、有機発光インクを塗布した後の乾燥工程における加熱によって非導電性高分子材料が流動化し、低分子発光材料の分散性が低下して低分子発光材料が凝集し、発光不良である輝点となる恐れがある。
高いTgを持つ非導電性高分子材料としては、ポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートまたはポリカーボネートなどが上げられ、これらのTgが100℃以上の高分子とTgが100℃未満の非導電性高分子材料との共重合体や、混合物であっても、共重合体や混合物のTgが100℃以上であればよい。
有機発光材料を含むインクに用いられる溶媒としては、キシレンを用いることができる。キシレンは低分子発光材料として用いられている多くの芳香族化合物および有機物金属錯体に対して良好な溶解性を有しており、ノズルプリント吐出性も良好である。さらに、有機発光層に低分子発光材料のインク組成にキシレンを用いることにより、乾燥工程を簡略化できるため残留溶媒の影響を抑えることができ発光効率の低下を抑制することができる。
他に、トルエン、メシチレン、クメン、アニソール、メチルアニソール、パラシメン、テトラリン、シクロヘキシルベンゼン、メチルナフタレン、シクロヘキサノン、シクロヘキシルベンゼン、ジメトキシベンゼン、安息香酸メチル、安息香酸エチル、水、エタノール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メタノール、イソプロピルアルコール、シクロヘキサノール、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの溶媒を混合溶媒として添加して用いることができる。また、塗工性向上のために、必要に応じて界面活性剤、酸化防止剤、粘度調整剤、紫外線吸収剤などの添加剤を適量混合することがより好ましい。
ノズルプリント法の場合、本実施形態の有機発光層8のインク粘度は25℃において10mPa・s以下であることが好ましく、1mPa・s以上3mPa・s以下がより好ましい。インク粘度が10mPa・sを超えると、インク吐出時に適切な液柱を形成せず、ノズルが詰まってしまうため塗工困難となる。
電子輸送層に用いられる電子輸送材料としては、2−(4−ビフィニルイル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(1−ナフチル)−1,3,4−オキサジアゾール、オキサジアゾール誘導体やビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム錯体、トリアゾール化合物、等を用いることができる。また、これらの電子輸送材料に、ナトリウムやバリウム、リチウムといった仕事関数が低いアルカリ金属、アルカリ土類金属を少量ドープすることにより、電子注入層としてもよい。
電子輸送層の形成方法としては、用いる材料に応じて、スピンコートやバーコート、ワイヤーコート、スリットコート、スプレーコート、カーテンコート、フローコート、凸版印刷、凸版反転オフセット印刷、インクジェット法、ノズルプリント法などの湿式法や、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法などの蒸着法を用いることができる。
次に、対向電極6を形成する。第2電極を陰極とする場合には有機発光媒体層5への電子注入効率の高い、仕事関数の低い物質を用いる。具体的には、Mg,Al,Yb等の金属単体を用いたり、発光媒体と接する界面にLiや酸化Li,LiF等の化合物を1nm程度挟んで、安定性・導電性の高いAlやCuを積層して用いてもよい。または、電子注入効率と安定性を両立させるため、仕事関数が低いLi,Mg,Ca,Sr,La,Ce,Er,Eu,Sc,Y,Yb等の金属1種以上と、安定なAg,Al,Cu等の金属元素との合金系を用いてもよい。
具体的には、MgAg,AlLi,CuLi等の合金が使用できる。第2電極側から光を取り出す、いわゆるトップエミッション構造とする場合には透光性を有する材料を選択することが好ましい。この場合、仕事関数が低いLi,Caを薄く設けた後に、ITO(インジウムスズ複合酸化物)やインジウム亜鉛複合酸化物、亜鉛アルミニウム複合酸化物などの金属複合酸化物を積層してもよく、前記有機発光媒体層に、仕事関数が低いLi,Caなどの金属を少量ドーピングして、ITOなどの金属酸化物を積層してもよい。
対向電極6の形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法を用いることができる。第2電極の厚さに特に制限はないが、10nm以上1000nm以下が望ましい。また、第2電極を透光性電極層として利用する場合、CaやLiなどの金属材料を用いる場合の膜厚は0.1nm以上10nm以下が望ましい。
次に、対向電極と封止材との間に、例えば対向電極上にパッシベーション層を形成してもよい。パッシベーション層の材料としては、酸化珪素、酸化アルミニウム等の金属酸化物、弗化アルミニウム、弗化マグネシウム等の金属弗化物、窒化珪素、窒化アルミニウム、窒化炭素などの金属窒化物、酸窒化珪素などの金属酸窒化物、炭化ケイ素などの金属炭化物、必要に応じて、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂などの高分子樹脂膜との積層膜を用いてもよい。特に、バリア性と透明性の面から、酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiNx)、酸窒化ケイ素(SiOxNy)を用いることが好ましく、さらには、成膜条件により、膜密度を可変した積層膜や勾配膜を使用してもよい。
パッシベーション層の形成方法としては、材料に応じて、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、CVD法を用いることができるが、特に、バリア性や透光性の面でCVD法を用いることが好ましい。CVD法としては、熱CVD法、プラズマCVD法、触媒CVD法、VUV−CVD法などを用いることができる。
また、CVD法における反応ガスとしては、モノシランや、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)やテトラエトキシシランなどの有機シリコーン化合物に、N、O、NH、H、NOなどのガスを必要に応じて添加してもよく、例えば、シランの流量を変えることにより膜の密度を変化させてもよく、使用する反応性ガスにより膜中に水素や炭素が含有させることもできる。パッシベーション層の膜厚としては、有機EL素子の電極段差や基板の隔壁高さ、要求されるバリア特性などにより異なるが、0.01μm以上10μm以下程度が一般的に用いられている。
有機発光材料は大気中の水分や酸素によって容易に劣化してしまうため有機発光媒体層を外部と遮断するための封止材を設ける。封止材は例えば封止材上に樹脂層を設けて作成することができる。封止材としては、水分や酸素の透過性が低い基材である必要がある。
また、封止材の材料の一例として、アルミナ、窒化ケイ素、窒化ホウ素等のセラミックス、無アルカリガラス、アルカリガラス等のガラス、石英、アルミニウムやステンレスなどの金属箔、耐湿性フィルムなどを挙げることができる。耐湿性フィルムの例として、プラスチック基材の両面にSiOxをCVD法で形成したフィルムや、透過性の小さいフィルムと吸水性のあるフィルムまたは吸水剤を塗布した重合体フィルムなどがあり、耐湿性フィルムの水蒸気透過率は、1.0×10−6g/m/day以下であることが好ましい。
樹脂層の材料の一例として、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン樹脂などからなる光硬化型接着性樹脂、熱硬化型接着性樹脂、2液硬化型接着性樹脂や、エチレンエチルアクリレート(EEA)ポリマー等のアクリル系樹脂、エチレンビニルアセテート(EVA)等のビニル系樹脂、ポリアミド、合成ゴム等の熱可塑性樹脂や、ポリエチレンやポリプロピレンの酸変性物などの熱可塑性接着性樹脂を挙げることができる。
樹脂層を封止材の上に形成方する法の一例として、溶剤溶液法、押出ラミ法、溶融・ホットメルト法、カレンダー法、ノズル塗布法、スクリーン印刷法、真空ラミネート法、熱ロールラミネート法などを挙げることができる。必要に応じて吸湿性や吸酸素性を有する材料を含有させることもできる。封止材上に形成する樹脂層の厚みは、封止する有機EL素子の大きさや形状により任意に決定されるが、5μm以上500μm以下が望ましい。
なお、ここでは封止材上に樹脂層として形成したが直接有機EL素子側に形成することもできる。
最後に、有機EL素子と封止材との貼り合わせを封止室で行う。封止材を、封止材と樹脂層の2層構造とし、樹脂層に熱可塑性樹脂を使用した場合は、加熱したロールで圧着のみ行うことが好ましい。熱硬化型接着樹脂や光硬化性接着性樹脂を使用した場合は、ロール圧着や平板圧着した状態で、光もしくは加熱硬化を行うことが好ましい。
なお、封止材として有機EL素子を覆うような形状の凹型の基板を用いた場合には、有機EL素子の基板と凹型の封止材とが接触する部分のみに樹脂層を形成して貼り合わせることで有機EL素子を封止する、としても良い。この場合、有機EL素子上にはパッシベーション層や樹脂層は無くても良い。
次に、以上のような構成の有機EL素子1の製造方法の概略を説明する。まず、薄膜トランジスタが形成された透光性基板2上に、薄膜トランジスタと接続するように画素電極3を形成する。これは、透光性基板2上の全面にスパッタリング法を用いてITO膜を形成し、さらにフォトリソグラフィ技術による露光、現像を行って、画素電極3として残存させる要部をフォトレジストで被覆すると共に、不要部を酸溶液でエッチングしてITO膜を除去する。このようにして、所定の間隔をあけて配置された複数の画素電極3が形成される。
次に、各画素電極3の間に隔壁4を形成する。これは、透光性基板2あるいは画素電極3上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィ技術による露光、現像を行って、各画素電極3の間にフォトレジストを残存させる。その後、ベーキングを行うことでフォトレジストを硬化させる。
そして、図2に示すようなノズルプリント装置30を用いて、正孔輸送材料のインキを画素電極3上にノズルプリント法によって塗布し、正孔輸送層7を形成する。このノズルプリント装置30は、有機発光インクが収容されるインクタンク11と、インクの液柱を吐出するインクノズル31とを備えている。インクノズル31からインクの液柱を画素電極3の表面に向けて吐出する。画素電極3に付着したインクは、粘度が低いために隔壁4で区切られた領域内で平均化する。その後乾燥し定着させる。
なお、ノズルプリント装置30は、少なくとも1つ以上のノズル31を備えたマルチノズルであってもよい。マルチノズル化することで生産性を向上させることができる。
図3は図2に示したノズルプリント装置30を用いて正孔輸送層7を形成する工程を俯瞰した図である。図3では隔壁4は図示しないが、正孔輸送層インキは隔壁4に沿って吐出され、長尺方向(図3の水平方向)が隔壁に沿った方向となる。
次に、正孔輸送層7を形成した後、前記と同様にノズルプリント法により有機発光層8を正孔輸送層7上に形成する。前述したとおり、有機発光層8を形成する材料としては低分子発光材料と非導電性高分子材料とを混合して使用する。
続いて、対向電極6は、有機発光層8上に抵抗加熱蒸着法などの蒸着法によって蒸着して形成する。最後に、これら画素電極3、有機発光媒体層5及び対向電極6を空気中の酸素や水分から保護するために樹脂層10を充填し、封止基板11で被覆、封止して有機EL素子1を製造する。
以上のように構成された有機EL素子1及び有機EL素子1の製造方法によれば、ノズルプリント法により低分子発光材料を使用することが可能となり、発光効率を低下させることなく、発光層を安定化することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、正孔ブロック層や正孔注入層、電子注入層、電子ブロック層を形成してもよい。ここで、正孔注入層や電子ブロック層は、正孔輸送層7と同様に、画素電極である画素電極3から正孔を対向電極である対向電極6の方向へ進めて正孔を通しながらも、電子が画素電極3の方向へ進行することを防止する機能を有している。また、正孔ブロック層や電子輸送層、電子注入層は、対向電極である対向電極6から電子を画素電極である画素電極3の方向へ進めて電子を通しながらも、正孔が対向電極6の方向へ進行することを防止する機能を有している。
また、フッ化リチウムなどの薄膜を対向電極6と有機発光媒体層5との間に設けてもよい。対向電極6をパターニングするには、金属膜、セラミック膜の蒸着マスクなどを用いることができる。さらに、隔壁4が各画素電極3間に形成されているが、隔壁4を設けない構成としてもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
[素子作成]
図1に示すように、透光性基板2(白板ガラス;縦100mm×横100mm×厚さ0.7mm)上にスパッタリング法により幅80μm、厚さ0.15μmの短冊状の画素電極3を80μm間隔で形成した。ここで、画素電極3の表面粗さRaは、200μmからなる任意の面内において20nmとなった。また、隔壁4は、透光性基板2と接触する下端の幅が90μm、上端の幅が45μm、高さが2μmであり、断面はほぼ台形状となっている。
ここで、隔壁4は、フォトリソグラフィ技術による現像後に、200℃、60分間のベーキングを行うことによって形成した。また、正孔輸送層7は、正孔輸送材料としてポリアリーレン誘導体を用いてこれをキシレンに溶解させて濃度を3.0重量%としたインクをノズルプリント法で隔壁内に塗布し、これを200℃10分間乾燥させることによって形成した。
機発光層8は、緑色に発光する画素に用いられる低分子発光材料として、ホスト材には2,2′,2″-(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール)(TPBi)、ドープ材にはトリス(2−(p−トリル)ピリジン)イリジウムIII(Ir(mppy))を用いた。そして、この低分子発光材料と混合する前記非導電性高分子材料としてポリスチレンを用いた。前記低分子発光材料と非導電性高分子材料混合物をキシレンに溶解し、2重量%溶解液としたものをノズルプリント法にて正孔輸送層7上に塗布した。その後、130℃、30分、不活性ガス雰囲気下で乾燥を行い、厚さ70nmの有機発光層8を得た。発光層のインキ組成については以下実施例に記述する。その後、陰極6としてLiF/Al=0.5nm/150nmを蒸着により形成した。その後、封止基板を接着し有機EL素子1を得た。
[評価方法]
本実施例及び比較例により作成された有機EL素子の形成工程と形成された有機EL素子の評価は、以下に示すようにして行った。
(平坦性)
発光層8を正孔輸送層7上に形成した後、膜厚プロファイル測定により隔壁の開口幅(W1)に対して発光層8の膜厚最薄点から膜厚が上10nm以内となる幅(W2)の割合((W2/W1)×100[%])で算出した。
(発光効率)
上記、素子構成にて7Vの電圧を印加した際の発光効率を測定した。
(寿命)
上記、素子構成にて輝度1000cd/mにおける電流を一定として、輝度の半減期を測定した。
[実施例1]
発光層8を形成する低分子発光材料(ホスト/ドーパント)と非導電性高分子材料(Mw:25万)の重量比を以下に示す。
TPBi/Ir(mppy)/ポリスチレン(PS)=0.94/0.06/0.05
前記比率の材料をキシレンに溶解し、濃度を2.0重量%としたインキを用いて上記の方法により有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。
[実施例2]
混合比をTPBi/Ir(mppy)/ポリスチレン(PS)=0.94/0.06/0.01のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[実施例3]
混合比をTPBi/Ir(mppy)/ポリスチレン(PS)=0.94/0.06/0.001のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[実施例4及び5]
ポリスチレンのMwを表1のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[実施例6]
混合比をTPBi/Ir(mppy)/ポリメチルメタクリレート(PMMA、Mw:25万)=0.94/0.06/0.010のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[実施例7]
混合比をTPBi/Ir(mppy)/ポリカーボネート(PC、Mw:25万)=0.94/0.06/0.010のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[比較例1]
混合比をTPBi/Ir(mppy)/ポリスチレン(PS)=0.94/0.06/0.100のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[比較例2]
混合比をTPBi/Ir(mppy)/ポリスチレン(PS)=0.94/0.06/0.300のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[比較例3]
混合比をTPBi/Ir(mppy)/ポリスチレン(PS)=0.94/0.06/0.500のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。。
[比較例4]
隔壁4を形成せず、高分子材料を混合せず低分子発光材料のみのインクを用いてスピンコート法で形成し、上記の評価方法を実施した。
[比較例5]
高分子材料を混合せず、低分子発光材料のみを用いた点以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。
[比較例7及び8]
ポリスチレンのMwを表1のように変更した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。
[比較例6]
高分子材料として、導電性高分子であるポリビニルカルバゾール(PVK、Mw:25万)を混合した点以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作成し、上記の評価方法を実施した。
実施例1〜7及び比較例1〜8の評価結果を下記表1に示す。
Figure 2012132863
表1に示すように、実施例1〜7より、低分子発光材料1に対して非導電性高分子材料0.05以下を添加することで、比較例4のスピンコート同等に膜平坦性が向上し、発光効率および寿命の低下を抑制することができた。しかし、比較例1〜3より、低分子発光材料1に対して非導電性高分子材料を0.05より多く添加すると平坦性の低下および導電性の低下により発光効率および寿命の低下が見られた。比較例6,7より、非導電性高分子材料の分子量が1万以上100万以下の範囲外であると平坦性の低下あるいはノズル吐出性の低下が起こる。比較例8より、混合した高分子が導電性高分子の場合、膜平坦性は向上するものの発光効率が低下する。非導電性高分子を混合することで、キャリアバランスを維持しつつ、発光効率および寿命の低下を抑制することができた。
本発明によれば、ノズルプリント法によって低分子発光材料と高分子材料を用いたインク組成物を発光層として形成し、発光効率および寿命の低下をさせない有機EL素子を提供することができる。
1・・・有機EL素子、2・・・光性基板、3・・・陽極、4・・・隔壁、5・・・有機発光媒体層、6・・・陰極、7・・・正孔輸送層(機能性層)、8・・・発光層(機能性層)、9・・・樹脂層、10・・・封止基板、11・・・インクタンク、30・・・ノズルプリント装置、31・・・ノズルヘッド。

Claims (10)

  1. 有機EL素子用の有機層を形成するために用いられるインク組成物であって、
    前記有機層の一層である有機発光層が繰り返し構造を持たない1種類以上の低分子発光材料と繰り返し構造を持つ1種類以上の高分子材料を混合して形成されており、前記高分子材料が非導電性材料であり、前記低分子発光材料に対する非導電性高分子材料の混合重量比が0.001以上0.05以下であることを特徴とするインク組成物。
  2. 前記非導電性高分子材料の重量平均分子量が、1万以上100万以下であることを特徴とする請求項1記載のインク組成物。
  3. 前記非導電性高分子材料のガラス転移点が、100℃以上であることを特徴とする請求項1記載のインク組成物。
  4. 前記非導電性高分子材料が、ポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートまたはポリカーボネートであることを特徴とする請求項1記載のインク組成物。
  5. 陽極と陰極の間に複数の有機層を備えてなる有機EL素子であって、
    前記有機層の一層である有機発光層が繰り返し構造を持たない1種類以上の低分子発光材料と繰り返し構造を持つ1種類以上の高分子材料を混合して形成されており、前記高分子材料が非導電性材料であり、前記低分子発光材料に対する非導電性高分子材料の混合重量比が0.001以上0.05以下であることを特徴とする有機EL素子。
  6. 前記非導電性高分子材料の重量平均分子量が、1万以上100万以下であることを特徴とする請求項5記載の有機EL素子。
  7. 前記非導電性高分子材料のガラス転移点が、100℃以上であることを特徴とする請求項5記載の有機EL素子。
  8. 前記非導電性高分子材料が、ポリスチレンまたはポリメチルメタクリレートまたはポリカーボネートであることを特徴とする請求項5記載の有機EL素子。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載されたインク組成物をノズルプリント法を用いて隔壁により画素分割された素子基板上に塗布する塗布工程と、
    請求項1〜4のいずれかに記載されたインク組成物に含まれるインク用溶媒を除去することにより有機EL素子用の有機層を形成する溶媒除去工程と、
    を具備したことを特徴とする有機EL素子の製造方法。
  10. 前記溶媒除去工程が、窒素雰囲気中で100℃以上の加熱温度で加熱する乾燥工程を有することを特徴とする請求項9記載の有機EL素子の製造方法。
JP2013507348A 2011-03-29 2012-03-12 インク組成物とそれを用いた有機el素子及びその製造方法 Pending JPWO2012132863A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011073331 2011-03-29
JP2011073331 2011-03-29
PCT/JP2012/056312 WO2012132863A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-12 インク組成物とそれを用いた有機el素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132863A1 true JPWO2012132863A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=46930600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507348A Pending JPWO2012132863A1 (ja) 2011-03-29 2012-03-12 インク組成物とそれを用いた有機el素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140008642A1 (ja)
JP (1) JPWO2012132863A1 (ja)
CN (1) CN103459521A (ja)
TW (1) TW201245439A (ja)
WO (1) WO2012132863A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9653709B2 (en) * 2012-11-20 2017-05-16 The Regents Of The University Of Michigan Optoelectronic device formed with controlled vapor flow
US20140378083A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-25 Plantronics, Inc. Device Sensor Mode to Identify a User State
JP6375600B2 (ja) * 2013-09-03 2018-08-22 セイコーエプソン株式会社 有機el素子の製造方法、有機el素子、有機el装置、電子機器
CN105793387B (zh) * 2013-12-06 2019-04-30 默克专利有限公司 含有包含丙烯酸酯和/或甲基丙烯酸酯单元的聚合物粘结剂的组合物
JP6514005B2 (ja) * 2014-04-08 2019-05-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びインク組成物
US9318715B2 (en) * 2014-05-21 2016-04-19 E I Du Point De Nemours And Company Hole transport composition without luminance quenching
US9810578B2 (en) * 2015-03-06 2017-11-07 Massachusetts Institute Of Technology Systems, methods, and apparatus for radiation detection
JP2016184666A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 セイコーエプソン株式会社 機能層形成用インク、発光素子の製造方法、発光素子、発光装置および電子機器
JP6833388B2 (ja) 2016-08-01 2021-02-24 株式会社Joled 有機el用インク
KR20190128669A (ko) * 2017-03-09 2019-11-18 아브네라 코포레이션 실시간 음향 프로세서
CN107057454B (zh) * 2017-04-19 2021-04-13 上海幂方电子科技有限公司 一种用于制作发光层的墨水、制备方法以及应用
US20180337391A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-22 GM Global Technology Operations LLC Pressing process of creating a patterned surface on battery electrodes
CN110611057B (zh) * 2019-10-17 2020-12-25 山西穿越光电科技有限责任公司 一种卷对卷转印oled柔性显示发光层的方法
KR20210154304A (ko) * 2020-06-11 2021-12-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 물질을 포함하는 잉크, 이를 이용한 표시 장치 및 표시 장치의 제조방법
JPWO2022163199A1 (ja) * 2021-01-29 2022-08-04
US20220344417A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Applied Materials, Inc. Conductive oxide overhang structures for oled devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW503255B (en) * 1999-09-27 2002-09-21 Ciba Sc Holding Ag Electroluminescent devices comprising diketopyrrolopyrroles
JP2007063489A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Nippon Light Metal Co Ltd 湿式製膜可能な有機el素子製造用材料及び有機el素子
JP4692415B2 (ja) * 2005-09-15 2011-06-01 カシオ計算機株式会社 エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2009071176A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び表示装置の製造方法
JP5352304B2 (ja) * 2008-04-02 2013-11-27 株式会社半導体エネルギー研究所 アントラセン誘導体、発光材料、発光素子用材料、塗布用組成物、発光素子、及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201245439A (en) 2012-11-16
CN103459521A (zh) 2013-12-18
WO2012132863A1 (ja) 2012-10-04
US20140008642A1 (en) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012132863A1 (ja) インク組成物とそれを用いた有機el素子及びその製造方法
US7621793B2 (en) Organic electro luminescent device and method of manufacturing organic electro luminescent device
JP2013073759A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US20070290604A1 (en) Organic electroluminescent device and method of producing the same
JP2008041747A (ja) 有機エレクトロルミネッセント発光装置およびその製造方法
JP2006066294A (ja) 電子装置の製造方法およびこの製造に用いる非晶質薄膜形成用インク組成物
JP6252469B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス
TWI654262B (zh) 機能層形成用墨水、機能層形成用墨水之製造方法、有機電致發光元件之製造方法
US7923276B2 (en) Processes for forming electronic devices including spaced-apart radiation regions
WO2012011385A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4736676B2 (ja) アクティブマトリクス駆動型有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2008041692A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2004119201A (ja) 有機el表示装置
JP2013211102A (ja) 有機エレクトロルミネセンスディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2013077518A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子形成用塗布液および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6083381B2 (ja) 有機el素子、有機el素子の製造方法
JP2014165261A (ja) 有機発光表示装置およびその製造方法
JP2014199857A (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2010205528A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2014072322A (ja) 有機発光表示装置およびその製造方法
JP2011198544A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP2014063699A (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
JP2005285619A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2005285618A (ja) 有機el装置および電子機器
JP2007123422A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器、有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法、および電子機器の製造方法