JPWO2012131768A1 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012131768A1
JPWO2012131768A1 JP2013506829A JP2013506829A JPWO2012131768A1 JP WO2012131768 A1 JPWO2012131768 A1 JP WO2012131768A1 JP 2013506829 A JP2013506829 A JP 2013506829A JP 2013506829 A JP2013506829 A JP 2013506829A JP WO2012131768 A1 JPWO2012131768 A1 JP WO2012131768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon carbide
layer
semiconductor device
gate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013506829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5646044B2 (ja
Inventor
悠佳 清水
悠佳 清水
横山 夏樹
夏樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2012131768A1 publication Critical patent/JPWO2012131768A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646044B2 publication Critical patent/JP5646044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

従来の炭化珪素基板を用いたトレンチ型の接合FETには、素子中でゲートドレイン間のpn接合が占める面積の割合が大きく、ゲートドレイン間の容量が大きく、これに伴う課題があった。そのため、本願発明により、耐圧、オン抵抗、ゲート特性を落とすことなくゲートドレイン間容量を低減したトレンチ型の接合FETを提供する。具体的には、ゲートのp領域4をトレンチ11側壁上部に形成する。さらに、トレンチ底に形成し、かつ、ソースと短絡させたp領域6を形成し、このp領域6とゲートのp領域4との距離を基板表面に対して垂直方向に取る。

Description

本発明は、炭化珪素を母材に用いた半導体装置およびその製造方法に関するものである。
半導体パワー素子は、半導体基板からなるnドレイン領域と、このnドレイン領域上に形成されたエピタキシャル層からなるnドリフト領域と、このnドリフト領域上に形成されたnソース領域と、このnソース領域を貫通してnドリフト領域に達するトレンチと、このトレンチの底部に形成されたp型ゲート領域を備えている。
このように構成されている半導体パワー素子において、オン抵抗の低減と耐圧の向上とは基板材料のバンドギャップで規定されるトレードオフの関係にある。すなわち、耐圧の向上を図るためには、基板材料の絶縁破壊電界強度を確保する必要がある。このため、半導体パワー素子の基板材料としてシリコンを用いる場合には、nドリフト領域の厚さを厚くし、かつ、nドリフト領域の不純物濃度を薄くすることにより、絶縁破壊電界強度を確保して耐圧の向上を図っている。しかし、耐圧を確保するために、nドリフト領域の厚さを厚くし、かつ、nドリフト領域の不純物濃度を低くすると、nソース領域とnドレイン領域との間のオン抵抗が大きくなる。このように、半導体パワー素子では、耐圧の向上とオン抵抗の低減とはトレードオフの関係がある。
このとき、絶縁破壊電圧強度は基板材料のバンドギャップの大きさに依存するため、基板材料としてバンドギャップの大きな材料を使用することにより耐圧の確保が容易となる。すなわち、シリコンよりもバンドギャップの大きな材料を基板材料として使用すれば、シリコンの場合にように、nドリフト領域の厚さを厚くし、かつ、nドリフト領域の不純物濃度を低くしなくても耐圧を確保できるのである。つまり、シリコンよりもバンドギャップの大きな材料を基板材料として使用することにより、シリコンと同等の耐圧を確保する上で、シリコンの場合よりも、nドリフト領域の厚さを薄くし、かつ、nドリフト領域の不純物濃度を高くすることが可能となる結果、nソース領域とnドレイン領域との間のオン抵抗を小さくすることができるのである。
このように、半導体パワー素子として広く用いられているシリコン素子の性能を超えるためには、シリコンよりもバンドギャップが大きな基板材料を用いることが有効であることがわかる。特に、炭化珪素(炭化シリコン、SiC)は、シリコンに比べバンドギャップが約3倍と十分に大きいこと、p型およびn型の導電型を容易に形成できること、熱酸化により酸化膜を形成できることなどの特徴を有することから、高性能のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの素子を実現できる可能性があり大きな注目を集めている。
しかしながら、炭化珪素上に形成する酸化珪素膜には大きな問題がある。それは、炭化珪素を熱酸化すると酸化珪素膜中に炭素が残留し高密度の界面準位が形成されてしまうことである。これにより、MOSFETのチャネル移動度は大きく劣化しオン抵抗が著しく上昇してしまう。また、酸化珪素膜中の炭素は酸化珪素膜の信頼性劣化の原因ともなり、MOSFETを実現するための大きな障壁となっている。
酸化珪素膜の界面で発生する界面準位の問題を回避する素子の構造として、接合FETがある。接合FETはチャネル形成領域とゲート層との間にpn接合を形成し、このpn接合から延びる空乏層の幅を制御することでチャネルをオン/オフ制御するタイプの素子である。通常は、ゲート層に負の電圧をかけチャネル形成領域中に空乏層を伸ばしてオフさせるノーマリオン型の接合FETが使用される。しかし、ノーマリオン型の接合FETはフェールセーフの観点から用途が限定される。すなわち、ノーマリオン型の接合FETは、通常、チャネルがオンして電流が流れており、チャネルをオフする必要があるときにゲートに負電圧を印加してpn接合から空乏層を延ばしてチャネルをオフする。したがって、接合FETのゲートがなんらかの原因で壊れた場合、チャネルがオンしたまま電流が流れ続けることになる。通常、接合FETが壊れた場合は電流が流れないことが安全性の観点から望ましいが、ノーマリオン型の接合FETでは、接合FETのゲートが壊れた場合でも電流が流れ続けるので用途が限定されるのである。
したがって、半導体パワー素子では一般にノーマリオフ型が望まれる。このとき、シリコンの接合FETはノーマリオフで高耐圧を持たすことが困難となる。これは、シリコンのpn接合の拡散電位が小さいことから、ゲート層に電圧を印加しない状態では、pn接合からの空乏層の延びが充分とはいえず、チャネルを完全にオフすることができないからである。つまり、シリコンの接合FETでは、チャネルをオフさせるために、ゲート層に負電圧を印加する必要があり、ノーマリオフ状態を実現することが困難となる。これに対し、炭化珪素を用いた接合FETでは、チャネル幅を狭くすることにより、ノーマリオフ型の接合FETで高耐圧を実現することができる。これは、炭化シリコンのpn接合の拡散電位が約2.5Vと高いため空乏層が充分に延び、ゲート層に負の電圧をかけなくてもチャネルを完全に空乏化できるからである。これにより、ノーマリオフ型の接合FETで酸化珪素膜の界面に関係のない高性能の半導体パワー素子を実現することが可能となる。炭化珪素を用いたノーマリオフ型の接合FETの一例が特許文献1に例示されている。
特開2004−134547号公報 特開2007−281352号公報
特許文献1に示されるノーマリオフ型の接合FETは、ドリフト層中の基板表面にトレンチが形成されており、トレンチの側壁と底がp領域となりゲートを形成している。この構造だと、素子中でゲートドレイン間のpn接合が占める面積の割合が大きく、ゲートドレイン間の容量が大きいという特徴がある。ゲートドレイン間の容量が大きいと下記のような不具合が起こる可能性がある。すなわち、接合FETがスイッチングする際、ドレイン電圧はオン状態の1V付近からオフ状態の300〜1000V程度まで急激に変化することになる。電圧の変動が起こると、容量成分には充放電電流が流れる。充放電電流は容量の大きさおよび電圧の時間当たりの変化率に比例するため、ゲートドレイン間の容量が大きいと、スイッチングの際に、ゲートに瞬間的に大きな電流が流れることになる。ゲートに流れる瞬間的な大きな電流はゲートドライバを破壊する可能性があり、逆にゲートドライバを破壊させないためには大きな電流でも流せるゲートドライバを開発する必要があり非常にコストが高くなる。以上のような観点から、ゲートドレイン間の容量は小さく抑える必要がある。しかしながら、トレンチ型のノーマリオフ接合FETのゲートドレイン間容量は、ゲートのp領域とドリフト層のpn接合で決まっており、単純に容量を下げようとするとドリフト層の濃度を下げるしかない。しかしながら、ドリフト層の濃度を下げるとオン抵抗が上がるため、ゲートドレイン間容量の低減とオン抵抗の低減はトレードオフの関係にあるといえる。
オン抵抗を上げずにゲートドレイン間容量を低減できる構造として、トレンチ底にゲートと分離してp領域を形成し、そのp領域をソースに短絡させるという構造が提案されている。本構造では、ドリフト層とpn接合をなすゲート領域の面積が従来の半分程度となるため、ゲートドレイン間容量を従来の半分程度にできる。しかしながら、ゲートドレイン間容量は従来の半分では十分でなく、さらに低減させる必要がある。また、本構造ではゲートとソースの耐圧を確保するために、ある程度ゲートとソースに距離をとる必要がある。この場合、トレンチ底の面積が広くなってしまうため、面積あたりの性能が落ちてしまう、すなわち、単位面積当たりの素子の個数が低減してしまうという問題点がある。トレンチ底にゲートと分離してp領域を形成し、そのp領域をソースに短絡させるという構造の一例が特許文献2に例示されている。
上記のように、ノーマリオフ型の接合FETでは、耐圧、オン抵抗の性能を下げることなく、ゲートドレイン間の容量を小さくすることはできなかった。また、トレンチ底の面積(トレンチの幅)を広げることなく、ゲートドレイン間の容量を小さくすることはできなかった。
本発明は、トレンチ型接合FETにおいて、ゲートをトレンチの側壁のうち上部のみとし、トレンチ底に形成しソースと短絡させたp領域と基板表面に対して垂直方向に距離をとることを最も主要な特徴とする。
具体的に本願の代表的な発明は以下のとおりである。本願発明は、炭化珪素基板に設けられた第1導電型のドレイン層と、ドレイン層上に形成された第1導電型の炭化珪素層と、炭化珪素層に形成された複数のトレンチと、トレンチに挟まれた領域であって、当該領域の炭化珪素層の表面に形成された第1導電型のソース層と、トレンチの側面に形成された、第1導電型と反対の導電型の第2導電型のゲート層と、トレンチの底部に形成された、第2導電型の半導体層と、炭化珪素基板の裏面に形成された第1の電極と、ソース層と半導体層とに接続された第2の電極と、ゲート層に接続された第3の電極と、を備え、ゲート層のドリフト層側の端部が、トレンチの底面よりも炭化珪素基板の表面側に形成されている炭化珪素半導体装置である。
また、別の本願発明は、第1導電型のドレイン層上に形成された第1導電型の炭化珪素層を備えた炭化珪素基板であって、炭化珪素層の表面に、炭化珪素層の不純物濃度よりも高い濃度の第1導電型のソース層を形成する工程と、炭化珪素層の表面に複数のトレンチを形成する工程と、複数のトレンチの夫々の側壁に第1導電型と反対の導電型の第2導電型のゲート層を形成する工程と、ゲート層を形成した後に、複数のトレンチをエッチングすることでさらに深いトレンチを形成する工程と、複数の深いトレンチの夫々の底部に第2導電型の半導体層を形成する工程と、炭化珪素基板の裏面に第1の電極を形成する工程と、ソース層及び半導体層に接続する第2の電極を形成する工程と、ゲート層と接続する第3の電極を形成する工程と、を備える炭化珪素半導体装置の製造方法である。
また、別の本願発明は、第1導電型のドレイン層上に形成された第1導電型の炭化珪素層を備えた炭化珪素基板であって、炭化珪素層の表面に、炭化珪素層の不純物濃度よりも高い濃度の第1導電型のソース層を形成する工程と、炭化珪素層の表面に複数のトレンチを形成する工程と、複数のトレンチの夫々の側壁に第1導電型と反対の導電型の第2導電型のゲート層を形成する工程と、ゲート層を形成した後に、複数のトレンチをエッチングすることでさらに深いトレンチを形成する工程と、複数の深いトレンチの夫々の底部の外周部に第2導電型の半導体層を形成する工程と、複数の深いトレンチの夫々の半導体層に挟まれた領域に、ショットキー接合を形成する工程と、炭化珪素基板の裏面に第1の電極を形成する工程と、ソース層、半導体層およびショットキー接合に接続する第2の電極を形成する工程と、ゲート層と接続する第3の電極を形成する工程と、を備える炭化珪素半導体装置の製造方法である。
本発明では、ゲートp領域の底部に対し、トレンチ底に形成されソースと短絡されたp領域(p半導体層)の底部が十分深く、トレンチ底p領域から伸びる空乏層によりゲート領域が遮蔽されることにより、ゲートドレイン間の容量が小さくなる。また、ゲート領域とトレンチ底p領域が基板表面に対して垂直方向に距離をとっているため、トレンチの幅(セルピッチ)を大きくすることなくゲートソース間の耐圧を確保することができる。
本発明による半導体装置の第1の実施例の断面構造図である。 特許文献1の概略断面構造図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例のチップイメージである。 本発明による半導体装置の第1の実施例の平面レイアウトの一例である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の特性図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の特性の説明図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の特性図である。 本発明による半導体装置の第1の実施例の特性図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の断面構造図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施例の等価回路図である。 本発明による半導体装置を実装した際の第3の実施例の鳥瞰図である。 本発明による半導体装置の第4の実施例のゲートドライバの回路図である。 本発明による半導体装置をインバータに適用した際の第5の実施例の回路図である。 接合FETの等価回路図である。
以下、本発明の実施例1を図面を用いて説明する。図1は本発明の実施例1の接合FETの断面構造図を、図2は特許文献1の接合FETの概略断面構造図を比較のため示している。ドレイン領域となるn+基板(炭化珪素基板)1上にn-ドリフト層(炭化珪素層)2がエピタキシャル成長により形成され、ドリフト層2の表面にn+ソース領域3とトレンチ11の側壁上部にpゲート領域4が形成されている。すなわち、pゲート領域4のドリフト層側の端部が、トレンチ11の底面よりも基板表面側に形成されている。トレンチ11の底にはp領域6が形成されており、p領域6はトレンチ側壁下部に形成されたn領域5によりゲート領域4と電気的に分離されている。但し、このn領域5は必ずしも必須ではない。図は電流が流れるアクティブ領域のみを示しているが、アクティブ領域の周りには電界緩和のためのターミネーション領域が形成されている。また、ドレインのコンタクト領域10が裏に、ソースコンタクト領域8とトレンチ底コンタクト領域7が表に、それぞれオーム性接触にて形成されている。ソースコンタクト領域8とトレンチ底コンタクト領域7はソース電極9にて電気的に接続されている。さらに、図示はしていないが表側はアルミニウムの2層配線がほどこされ、表のソースパッドとゲートパッドおよび裏のドレインパッドの3端子構造となっている。一方、図2の接合はトレンチ11の側壁および底部はすべてp領域4で覆われており、ゲート電極に接続されている。このように、構造上、トレンチ11の周辺の構造が大きく異なっている。
本発明と公知例の大きな違いは、容量特性にある。図16は接合FETに存在する寄生容量を示した等価回路図である。接合FETには、ゲート(G)、ソース(S)、ドレイン(D)の各端子間に寄生容量(Cgs、Cgd、Csd)があり、デバイスの特性に大きく影響している。特にスイッチングに重要なゲート、ドレイン間の容量(Cgd)は、図2の構造においては、トレンチ底p領域6とドリフト層2間のpn接合の容量で決まる。トレンチ底のp領域は高濃度であるためp領域側にはほとんど空乏層が伸びず、pn接合はドリフト層の濃度と厚さでほぼ決まることになる。炭化珪素を用いたパワーデバイスはSiデバイスに比べドリフト層の濃度が高いため、空乏層が伸びにくく、pn接合の容量、つまりゲートドレイン間の容量は大きくなってしまう。一方、本発明の構造においては、ゲート電極に接続されたトレンチ側壁p領域4はソース電極に接続されたトレンチ底p領域6に遮蔽されるためドリフト層に向かって空乏層が伸びにくい。そのため、図2に比べゲート、ドレイン間の容量が非常に小さくすることができる。
次に本実施例の動作について説明する。まず、ブロッキング状態では、ゲートに0Vまたは負の電圧を加えた状態でドレインに100V〜数kVもの電圧がかかる。このとき、チャネルはゲートから空乏層が全体に広がっており、ソース・チャネル間にはエネルギー障壁ができる。これにより、ブロッキング状態を維持することができる。一方、オン状態ではゲートに2.5V程度、ドレインに1−2V程度の電圧を印加する。これにより、ゲート・チャネル間の空乏層が狭まりキャリアの経路ができるため、ドレインに印加した電圧よりソースからキャリアが流れる。次に、スイッチングの動作について説明する。スイッチングの際は、ゲート電圧の切り替えにより、オンからオフ、またはオフからオンに切り替わる。このときドレインにかかる電圧が数100Vから1V程度へと急激に変化する。ドレイン電圧の変化によりゲートドレイン間容量およびソースドレイン間容量に充放電が起こり、電流が流れる。このとき充放電電流はドレイン電圧の変化率および各容量に比例する。そのため、各容量に応じた電流がソースおよびゲートに流れることになる。本実施例では、図2に比べゲートドレイン間容量が大幅に低減しているため、ゲートに流れる電流は低く抑えられている。
本実施例は耐圧600Vクラスを想定しており、ドリフト層の濃度は2×1016cm−3、厚さは7μm、トレンチの深さは1.8μm、幅は1μmである。ソースの幅はデバイス特性、特に閾値電圧に直接関係するため、0.8−1.0μm程度に幅を持たせている。ゲートおよびトレンチ底p領域はアルミニウムを不純物としたp型であり、ピーク濃度はそれぞれ1018、1019cm−3程度である。ゲート領域およびトレンチ底p領域を分離するトレンチ側壁下部のn領域は、窒素を不純物としており不純物濃度は1017cm−3程度、ゲート領域とトレンチ底p領域の距離は0.8μm程度である。この不純物濃度は、n-ドリフト層(炭化珪素層)2よりも高い不純物濃度である。また、この距離は、0.5μm未満になるとゲートに電圧を印加した際にパンチスルーしてしまい、ゲートソース間で電流が流れてしまうため、0.5μm以上が望ましい。本実施例1では余裕を持って0.8μm程度としている。
次に、図3を用いて本実施例の作製方法について説明する。まず、n+基板(炭化珪素基板)上にn-エピタキシャル層を成長させた基板を用意する。n+基板の面方位はSi面でオフ角は4度であるが、面方位はC面でも(11−20)面でもよく、オフ角は8度でも0度でもn-エピタキシャル層が均一に成長すれば問題ない。次に、酸化珪素を堆積しリソグラフィおよびドライエッチングにより酸化珪素を加工し、それをハードマスクとしてイオン注入によりターミネーション領域となるp領域を形成する(図示せず)。イオン種はアルミニウムで濃度は1×1017cm−3程度である。ターミネーション領域はゲート領域よりも深い必要があるため最大で2MeVの多段注入が必要である。本実施例ではJTE(Junction Termination Extension)構造を採用しているがガードリング構造でもメサ構造でもその他の構造でも構わない。次に、図3(a)に示すように、ターミネーション領域の形成方法と同じ方法でソースとなるn+領域3及びゲートのコンタクト領域となるp+領域を形成する。図では全面にn+領域を形成しているが、素子の要部断面を図示しているためゲートのコンタクト領域やターミネーション領域は図示していない。イオン種はシート抵抗が小さくなるよう、n+は窒素がp+はアルミニウムとし、ゲート耐圧確保のためn+のイオン注入は500度で行った。
次に、図3(b)に示すように、トレンチ加工のハードマスクとして酸化珪素を堆積しリソグラフィおよびドライエッチングにより酸化珪素21を加工し、それをハードマスクとしてドライエッチングによりトレンチを形成する。このとき、チャネル幅を一定に保つためにトレンチはできるだけ垂直に近い方がよい。また、トレンチ深さは約1.0μmである。次に、図3(c)に示すように、トレンチ加工のハードマスクをそのまま用いトレンチ側面にゲートとなるp領域(半導体層)22をイオン注入により形成する。イオン種はアルミニウムで、斜めイオン注入の角度は25度で、エネルギーは最大で100keVの多段注入とした。この場合も、ゲート抵抗を低減するために500度で注入した。ただし、ゲート耐圧が5V程度でよければイオン注入は室温でもよい。また、ここでチャネルの濃度を上げるためにn型不純物を斜め注入しても良い。エネルギーは400keV程度である。なお、トレンチは矩形であり、斜め注入は4方向から行うため図のようにトレンチ底にもイオンは注入される。
次に、図3(d)に示すように、前工程でのハードマスクを用いさらにトレンチをエッチングし掘り込む。このときの掘り込む深さは約0.8μmであり、全工程で注入されたトレンチ底のp領域はすべて除去される。このエッチングの掘り込む深さにより、後のゲートとなるp領域22とトレンチ底p領域6との距離が決まってくる。そのため、この深さは、前述のパンチスルーを回避するため0.5μm以上が望ましい。
次に、図3(e)に示すように、前工程でのハードマスクを用い、トレンチ底にイオン注入することにより、トレンチの底面の底全体にp領域6を形成する。イオン種はアルミニウムで、垂直方向に最大100keVにて注入を行った。このとき、垂直注入でもイオンの跳ね返りなどによりトレンチ側壁下部にもイオンが注入されてしまい、p領域となってしまう。この領域を打ち戻すために、図3(f)に示すように、n型不純物の斜め注入を行う。イオン種は窒素でエネルギーは50eVとした。このとき、打ち戻したn領域23の濃度はあまり高すぎると電界が集中しやすくなり耐圧が落ちるため、耐圧が落ちないように1017cm−3程度とした。但し、イオンの跳ね返りによるトレンチ側壁下部へのイオン注入の程度が少ない場合には、n型不純物の斜め注入を行う必要はない。しかしながら、この斜め注入を行うことで、p領域22とp領域6との電気的な分離を確実に確保することができる効果があるため斜め注入を行うことが望ましい。また、斜め注入を行う場合には、不純物濃度が高すぎると耐圧低下の問題があるため必要以上に高くするする必要はないが、ドリフト層の不純物濃度よりも高くすることが望ましい。
ハードマスク除去後、1650度程度でアルゴン雰囲気中で活性化アニールを行い、犠牲酸化後に層間絶縁膜24を形成する(図3(g))。次に、図3(h)に示すように、炭化珪素基板の表と裏に、Niを主成分とする合金を形成する。表は、リソグラフィとドライエッチングによりコンタクトホールを空け、Niを堆積させ1000度のシリサイド化アニールによりシリサイドを形成し、最後に未反応メタルを除去する。これによりトレンチ底コンタクト領域7とソースコンタクト領域8が形成される。裏も同様にNiを堆積させ1000度のシリサイド化アニールによりシリサイドを形成する。これにより、ドレインコンタクト領域10が形成される。その後、図3(i)に示すように、アルミの配線9によりソースコンタクトとトレンチ底のコンタクトを接続する。最後に酸化珪素を層間絶縁膜としたアルミニウム2層配線を形成し、アルミの配線9に接続されたソースパッド、ゲート領域4に接続されたゲートパッドを開口してデバイスを完成させる。本実施例では、p領域の不純物をアルミニウム、n領域の不純物を窒素としたが、p領域はボロンでもよく、n型領域はリンでもよい。
図4に本実施例のチップレイアウトを示す。ターミネーション領域に囲まれるようにアクティブ領域があり、アクティブ領域上にソースパッド25が配置されている。また、ソースパッド25の脇にゲートパッド26が配置されている。チップサイズはアクティブで2.0mmである。
アクティブ領域を拡大したレイアウト図を図5に示す。n+ソース領域3とp+ゲート引き出し領域9に囲まれるように、トレンチ11がライン状に形成されている。チャネルの面積を大きく取るためにソースが正方形ではなく一方に長くなっているライン型の配置がよい。上側のソース領域3と下側ソース領域3の間にはゲートを引き出すためのp領域13が配置されており、ここでコンタクトをとりゲート配線につなげている。このゲート配線は図4のゲートパッド26に接続されている。ラインの向きはどの方向でも構わないが、基板のオフ角の方向に平行に配置すると、左右からの斜めイオン注入の方向が等価になるため、チャネルの両側のp+領域のプロファイルが同等になる。ラインの長さとしては、あまり短すぎるとデバイス面積当たりのチャネル面積が小さくなり電流が小さくなってしまい、あまり長すぎるとゲート抵抗が大きくなりスイッチング速度が遅くなってしまうため、適当な長さを選択する必要がある。本実施例ではライン長は20μmとしている。
次に、本発明の効果について本実施例の特性図を用いて説明する。図6は本実施例と図2に示した構造を同時に作製した際の、ゲートドレイン間容量特性を示している。図2の構造に比べ本実施例ではゲートドレイン間容量が約1桁低減しているのがわかる。
ゲートドレイン間容量が低減した理由を図7を用いて説明する。図7の破線はゼロバイアス時の空乏層端を示している。チャネルは両側のゲート領域により完全に空乏化され、トレンチ底p領域6からも空乏層が伸びている。この状態からドレイン電圧を印加していくと、図2の構造ではゲート領域からドレイン領域に向かって空乏層が伸びていったが、本実施例ではすぐに隣り合うトレンチ底p領域6から伸びる空乏層がつながり、ドレインから見てゲートが遮蔽される。これにより、ゲートドレイン間の容量が小さくなる。このように、ゲートドレイン間の容量はいかにトレンチ底p領域によりゲートを遮蔽できるかで決まるため、ゲート端からトレンチ底までの距離が遠いほどゲートが遮蔽され容量は小さくなる。
図8は、ゲート端からトレンチ底までの距離とゲートドレイン間容量の関係を示したものである。距離が0.5μm未満では十分遮蔽されていないが、0.5から1.5μmの範囲で飽和傾向が見られる。そのため、この距離は0.5μm以上が望ましい。以上の検討から、本実施例では0.8μm程度を採用している。耐圧、オン抵抗に関しては、従来構造と大きな差はみられない。ただし、本発明の構造では、ブロッキング状態において、ドレインからのポテンシャルをトレンチ底p領域でブロックし、チャネルのポテンシャル低下を抑えることができるため、チャネルの条件によっては耐圧が上がることもある。
また、図9に示すとおり、ゲートソース間の電流に関しても、ゲート端からトレンチ底までの距離が近いとパンチスルーして電流が流れてしまうため、ゲートソース間電流の観点からもゲート端からトレンチ底までの距離をとることが望ましい。具体的には、0.5未満の距離で急激にゲート電流が流れることから、0.5μm以上の距離を確保することが望ましい。
以上より、本発明では、ゲートp領域の底部に対し、トレンチ底に形成されソースと短絡されたp領域(p半導体層)の底部が十分深く、トレンチ底p領域から伸びる空乏層によりゲート領域が遮蔽されることにより、ゲートドレイン間の容量が小さくなる。また、ゲート領域とトレンチ底p領域が基板表面に対して垂直方向に距離をとっているため、トレンチの幅(セルピッチ)を大きくすることなくゲートソース間の耐圧を確保することができる。
次に、本発明の第2の実施例を図11に示すデバイス断面構造図を用いて説明する。ドレイン領域となるn+基板(炭化珪素基板)1上にn-ドリフト層(炭化珪素層)2がエピタキシャル成長により形成され、ドリフト層2の表面にn+ソース領域3とトレンチ11の側壁上部にpゲート領域4が形成されている。すなわち、pゲート領域4のドリフト層側の端部が、トレンチ11の底面よりも基板表面側に形成されている。トレンチ11の底にはp領域6が形成されており、p領域6はトレンチ側壁下部に形成されたn領域5によりゲート領域4と電気的に分離されている。但し、このn領域5は必ずしも必須ではない。トレンチ11底の中央部にはショットキーコンタクト14が形成されており、p領域6は図示されているように、このショットキー接合部を挟んで配置されている。図は電流が流れるアクティブ領域のみを示しているが、アクティブ領域の周りには電界緩和のためのターミネーション領域が形成されている。また、ドレインのコンタクト領域10が裏に、ソースコンタクト領域8が表に、それぞれオーム性接触にて形成されている。ソースコンタクト領域8とショットキーコンタクト領域14はソース電極9にて電気的に接続されている。
第2の実施例の作製方法を図11を用いて説明する。n+ソース領域3を形成するところまでは第1の実施例の図3(a)と同様である。その後、図11(b)に示すようにアモルファルシリコンと酸化珪素を積層させ、リソグラフィおよびドライエッチングにより酸化珪素21およびアモルファルシリコン27を加工する。次に、図11(c)に示すように、それをハードマスクとしてトレンチ11を形成する。このとき、チャネル幅を一定に保つためにトレンチはできるだけ垂直に近い方がよい。また、トレンチ深さは約1.0μmである。次に、図11(d)に示すように、トレンチ加工のハードマスクをそのまま用いトレンチ側面にゲートとなるp領域22をイオン注入により形成する。イオン種はアルミニウムで、斜めイオン注入の角度は25度で、エネルギーは最大で100keVの多段注入とした。
次に、図11(e)に示すように、前工程でのハードマスクを用いさらにトレンチを掘り込む。このときの掘り込む深さは約0.8μmであり、全工程で注入されたトレンチ底のp領域22はすべて除去される。このエッチングの掘り込む深さにより、後のゲートとなるp領域22とトレンチ底p領域6との距離が決まってくる。そのため、この深さは、実施例1同様のパンチスルーを回避するため0.5μm以上が望ましい。
次に、図11(f)に示すように、n型不純物の斜め注入を行い、n領域23を形成する。イオン種は窒素でエネルギーは50keVとした。必ずしもn型不純物の斜め注入を行う必要はない。しかしながら、この斜め注入を行うことで、p領域22とp領域6との電気的な分離を確実に確保することができる効果があるため斜め注入を行うことが望ましい。また、斜め注入を行う場合には、不純物濃度が高すぎると耐圧低下の問題があるため必要以上に高くするする必要はないが、ドリフト層の不純物濃度よりも高くすることが望ましい。
このあとの工程から、トレンチ底の両端部にp領域6を形成するプロセスに入る。まず、図11(g)に示すように、全体にCVDにより酸化珪素を堆積させた後にドライエッチングで異方性エッチバックを行い、トレンチ側壁にサイドウォール28を形成する。サイドウォール28はのちにフッ酸によりウェットエッチングするため、エッチングレートの高いO−TEOSなどの膜が望ましい。また、サイドウォール28の幅がトレンチ底p領域6の幅となる。本実施例では、酸化珪素が平面に500nm、サイドウォール28に300nm残る条件で酸化珪素を形成した。
次に、シロキサンを前駆体とするCVDにより、SiOC膜を形成する。この膜は、リフローしながら成膜されていくため、平坦性が非常に高く、段差を埋めることができる。次に、図11(h)に示すように、SiOCをエッチバックすることにより、溝の中のみにSiOC29を残す。次に、フッ酸を用いたウェットエッチにより、サイドウォール28をエッチングする。このとき、SiOCは疎水性を示すためフッ酸ではエッチングされず、サイドウォール28のみが除去される。次に、図11(i)に示すように、残ったアモルファスシリコン27とSiOC29をハードマスクとして、p型不純物をイオン注入することで、トレンチ底両端部のp領域6を形成する。イオン種はアルミニウムで、エネルギーは80keVとした。その後、酸素アッシャとフッ酸処理によりSiOC29を、フッ硝酸によりアモルファスシリコン27を除去し、1650度アルゴン雰囲気中で活性化アニールを行う。その後、活性化アニールのダメージを除去するために犠牲酸化を行う。本実施例ではトレンチ底部にショットキーコンタクトを形成するため、基板平坦化のため、犠牲酸化は1150度において2回行った。
次に、図11(j)に示すように、層間絶縁膜24をCVDにより形成する。層間絶縁膜24はカバレッジのよいO−TEOS膜を400nm成膜し、酸素雰囲気中1000度で焼きしめを行った。次に、図11(k)に示すように、表と裏に、Niを主成分とする合金を形成する。表は、リソグラフィとドライエッチングによりコンタクトホールを空け、Niを堆積させ1000度のシリサイド化アニールによりシリサイドを形成し、最後に未反応メタルを除去する。これによりソースコンタクト領域8が形成される。裏も同様にNiを堆積させ1000度のシリサイド化アニールによりシリサイドを形成する。これにより、ドレインコンタクト領域10が形成される。なお、表のコンタクトホールはn+ソース領域上のみである。
次に、リソグラフィにより、デバイス周辺部やゲートコンタクト領域をレジストで覆い、ドライエッチングにより層間絶縁膜24をエッチバックする。このとき、図11(l)に示すように、ショットキーコンタクトを形成する領域にドライエッチングのダメージが入らないように、層間絶縁膜24が50nm残るようにした。その後、図11(m)に示すように、酸素アッシャによりレジストを除去し、フッ酸によるウェットエッチングによりトレンチ底を開口させる。なお、層間絶縁膜24の膜厚がトレンチの底面と側面とで異なるため、このフッ酸処理でトレンチ側面の層間絶縁膜24が残るようにする。
次に、図11(n)に示すように、ショットキー金属およびソース配線として下からチタン、窒化チタン、アルミニウムをスパッタリングにより成膜し、ショットキー界面の形成およびソース配線30の形成を行う。その後の工程は、第1の実施例と同様である。
次に、第2の実施例の動作について説明する。耐圧、オン抵抗および容量特性に関しては第1の実施例と同様である。第1の実施例との違いは、トレンチ底にショットキーダイオードを内蔵した点である。図12に本実施例の等価回路を示す。第1の実施例でもトレンチ底にpnダイオードが内蔵されているが、SiCのpn接合の拡散電位は2.8V程度と高いため、ボディダイオードとしては損失が大きいが、本実施例では、ショットキーダイオードのため、拡散電位が1V程度で損失が小さくなる。また、ショットキーダイオードを外付けした場合に比べ、トータルの面積が小さくなるため、コスト的にも大きなメリットがある。なお、本実施例のダイオードはメタルがチタンではなくモリブデンやニッケルでもそれらのシリコン化合物でもよく、ポリシリコンを用いたヘテロ接合ダイオードでもよい。
実施例3は本発明の第1の実施例の接合FETを絶縁基板上に実装した例である。図13の鳥瞰図を用いて説明する。窒化アルミニウムの絶縁基板16上に、ソース端子19、ゲート端子20、ドレイン端子15の金属板が配置されており、ドレイン端子15上に接合FET17とダイオード18が半田でボンディングされている。接合FET17のソース電極はソース端子19に、ゲート電極はゲート端子20に、ダイオード18のアノードはソース端子19にそれぞれワイヤーでボンディングされている。このとき、ダイオード18はSiCのショットキーバリアダイオードを用いている。これは、Siのpnダイオードに比べオン電圧が低いだけでなく、ユニポーラ素子であるためにスイッチング損失も小さいためである。本実装例は、Siの技術と同様である。また、本発明の第2の実施例ではショットキーダイオードを内蔵しているため、ダイオード18は不要である。
実施例4は本発明の接合FETのゲートドライバ回路の一例である。図14の回路図を用いて説明する。正負の二つの電源を用いている。本発明の接合FETは閾値電圧が1V程度と低いため、スイッチングのスピードアップと誤動作の防止を図るために正負の電源を用いている。ただし、小電流でノイズが小さい場合等においては正の電源ひとつでも問題ない。従来は、スイッチングの際にゲートに大電流が流れてしまっていたため、バイポーラトランジスタを2段にして使用していたが、本発明ではゲート電流が小さく抑えられるため、バイポーラトランジスタ1段でゲートドライバを構成している。
実施例5は本発明の接合FETをインバータに適用した際の回路図である。図15の回路図を用いて説明する。従来600V系で使用されているSi−IGBTを本発明の接合FETに置き換えることにより、素子のオン抵抗が低いため導通損失が低減でき、さらにユニポーラ素子であるためスイッチング損失も低減できることから、トータルで損失を約40%低減することができた。
以上、実施例1〜5について説明した。これらの実施例はすべて炭化珪素基板を例に説明したが、窒化ガリウム等のワイドバンドギャップ半導体にはすべて適用可能である。
1 ドレイン領域、2 ドリフト領域、3 ソース領域、4 ゲート領域、5 n型領域、6 トレンチ底p領域、7 トレンチ底コンタクト領域、8 ソースコンタクト領域、9 ソース電極、10 ドレインコンタクト領域、11 トレンチ、12 層間絶縁膜、13 ゲートコンタクト領域、14 ショットキーコンタクト領域、15 ドレイン端子、16 絶縁基板、17 接合FET、18 ダイオード、19 ソース端子、20 ゲート端子、21 酸化珪素、22 p領域、23 n領域、24 層間絶縁膜、25 ソースパッド、26 ゲートパッド、27 アモルファスシリコン、28 サイドウォール、29 SiOC、30 ソース配線

Claims (13)

  1. 炭化珪素基板に設けられた第1導電型のドレイン層と、
    前記ドレイン層上に形成された前記第1導電型の炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層に形成された複数のトレンチと、
    前記トレンチに挟まれた領域であって、当該領域の前記炭化珪素層の表面に形成された前記第1導電型のソース層と、
    前記トレンチの側面に形成された、前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型のゲート層と、
    前記トレンチの底部に形成された、前記第2導電型の半導体層と、
    前記炭化珪素基板の裏面に形成された第1の電極と、
    前記ソース層と前記半導体層とに接続された第2の電極と、
    前記ゲート層に接続された第3の電極と、を備え、
    前記ゲート層の前記ドリフト層側の端部が、前記トレンチの底面よりも前記炭化珪素基板の表面側に形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  2. 請求項1記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記端部と前記トレンチの底面までの距離が0.5μm以上あることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  3. 請求項1記載の炭化珪素半導体装置において、
    さらに、前記ゲート層と前記半導体層との間に、前記炭化珪素層よりも高い不純物濃度の前記第1導電型の半導体層を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  4. 請求項1記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記半導体層は、前記トレンチの底面の底全体に形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  5. 請求項1記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記トレンチの底面中央部の前記炭化珪素層と前記第2の電極との間でショットキー接合を成すショットキー接合部があり、前記半導体層は、前記ショットキー接合部を挟んで配置されていることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  6. 請求項5記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記ショットキー接合を成す金属はチタン、モリブデン、ニッケル、またはこれらのシリコン化合物のいずれかであることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  7. 請求項1記載の炭化珪素半導体装置において、
    前記第1導電型はn型で、前記第2導電型はp型であることを特徴とする炭化珪素半導体装置。
  8. 第1導電型のドレイン層上に形成された前記第1導電型の炭化珪素層を備えた炭化珪素基板であって、前記炭化珪素層の表面に、前記炭化珪素層の不純物濃度よりも高い濃度の前記第1導電型のソース層を形成する工程と、
    前記炭化珪素層の表面に複数のトレンチを形成する工程と、
    前記複数のトレンチの夫々の側壁に前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型のゲート層を形成する工程と、
    前記ゲート層を形成した後に、前記複数のトレンチをエッチングすることでさらに深いトレンチを形成する工程と、
    前記複数の深いトレンチの夫々の底部に前記第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板の裏面に第1の電極を形成する工程と、
    前記ソース層及び前記半導体層に接続する第2の電極を形成する工程と、
    前記ゲート層と接続する第3の電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記エッチングは0.5μm以上行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 請求項8記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    さらに、前記エッチングによって露出した深いトレンチの側壁に、前記炭化珪素層よりも高い不純物濃度の前記第1導電型の半導体層を形成する工程を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 第1導電型のドレイン層上に形成された前記第1導電型の炭化珪素層を備えた炭化珪素基板であって、前記炭化珪素層の表面に、前記炭化珪素層の不純物濃度よりも高い濃度の前記第1導電型のソース層を形成する工程と、
    前記炭化珪素層の表面に複数のトレンチを形成する工程と、
    前記複数のトレンチの夫々の側壁に前記第1導電型と反対の導電型の第2導電型のゲート層を形成する工程と、
    前記ゲート層を形成した後に、前記複数のトレンチをエッチングすることでさらに深いトレンチを形成する工程と、
    前記複数の深いトレンチの夫々の底部の外周部に前記第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記複数の深いトレンチの夫々の前記半導体層に挟まれた領域に、ショットキー接合を形成する工程と、
    前記炭化珪素基板の裏面に第1の電極を形成する工程と、
    前記ソース層、前記半導体層および前記ショットキー接合に接続する第2の電極を形成する工程と、
    前記ゲート層と接続する第3の電極を形成する工程と、を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    前記エッチングは0.5μm以上行うことを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  13. 請求項11記載の炭化珪素半導体装置の製造方法において、
    さらに、前記エッチングによって露出した深いトレンチの側壁に、前記炭化珪素層よりも高い不純物濃度の前記第1導電型の半導体層を形成する工程を備えることを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2013506829A 2011-03-30 2011-03-30 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5646044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/001886 WO2012131768A1 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012131768A1 true JPWO2012131768A1 (ja) 2014-07-24
JP5646044B2 JP5646044B2 (ja) 2014-12-24

Family

ID=46929620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506829A Expired - Fee Related JP5646044B2 (ja) 2011-03-30 2011-03-30 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5646044B2 (ja)
WO (1) WO2012131768A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6073719B2 (ja) 2013-03-21 2017-02-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP3005419A4 (en) * 2013-06-06 2017-03-15 United Silicon Carbide Inc. Trench shield connected jfet
JP6255111B2 (ja) * 2014-09-17 2017-12-27 株式会社日立製作所 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
WO2016080322A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10050154B2 (en) 2015-07-14 2018-08-14 United Silicon Carbide, Inc. Trench vertical JFET with ladder termination
US20170018657A1 (en) * 2015-07-14 2017-01-19 United Silicon Carbide, Inc. Vertical jfet made using a reduced mask set
WO2018048972A1 (en) * 2016-09-09 2018-03-15 United Silicon Carbide Inc. Trench vertical jfet with improved threshold voltage control
JP7024688B2 (ja) * 2018-11-07 2022-02-24 株式会社デンソー 半導体装置
EP4029139A4 (en) 2019-09-13 2023-09-27 Milwaukee Electric Tool Corporation CURRENT TRANSFORMER WITH WIDE BANDGAP SEMICONDUCTORS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396085A (en) * 1993-12-28 1995-03-07 North Carolina State University Silicon carbide switching device with rectifying-gate
JP4839548B2 (ja) * 2001-08-29 2011-12-21 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP2003068760A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Denso Corp 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4114390B2 (ja) * 2002-04-23 2008-07-09 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP4122880B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-23 住友電気工業株式会社 縦型接合型電界効果トランジスタ
US8470190B2 (en) * 2007-07-18 2013-06-25 Stmicroelectronics S.A. Method for processing portions of walls of an opening formed in a silicon substrate

Also Published As

Publication number Publication date
JP5646044B2 (ja) 2014-12-24
WO2012131768A1 (ja) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646044B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6049784B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6021032B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
CN109638069B (zh) 半导体装置
JP5449094B2 (ja) 半導体装置
JP2018182335A (ja) 絶縁ゲート型炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP6109444B1 (ja) 半導体装置
US9029874B2 (en) Semiconductor device having a first silicon carbide semiconductor layer and a second silicon carbide semiconductor layer
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
EP3005419A1 (en) Trench shield connected jfet
JPWO2013103051A1 (ja) 半導体装置
JP2010147405A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN110291620B (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
JP7029711B2 (ja) 半導体装置
JP2023001343A (ja) 半導体装置
JP2017069551A (ja) 半導体素子
US7772613B2 (en) Semiconductor device with large blocking voltage and method of manufacturing the same
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP5059989B1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP7476502B2 (ja) 半導体装置
WO2015111177A1 (ja) 半導体装置,パワーモジュール,電力変換装置,および鉄道車両
JP2017092364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2020021298A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7371426B2 (ja) 半導体装置
JP7451981B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees