JPWO2012127991A1 - 蓄電デバイス - Google Patents

蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012127991A1
JPWO2012127991A1 JP2013505865A JP2013505865A JPWO2012127991A1 JP WO2012127991 A1 JPWO2012127991 A1 JP WO2012127991A1 JP 2013505865 A JP2013505865 A JP 2013505865A JP 2013505865 A JP2013505865 A JP 2013505865A JP WO2012127991 A1 JPWO2012127991 A1 JP WO2012127991A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
layer
active material
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013505865A
Other languages
English (en)
Inventor
信雄 安東
信雄 安東
照明 手塚
照明 手塚
渡辺 裕
裕 渡辺
真 田口
真 田口
健治 小島
健治 小島
千葉 隆
隆 千葉
鈴木 浩史
浩史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JM Energy Corp
Original Assignee
JM Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JM Energy Corp filed Critical JM Energy Corp
Publication of JPWO2012127991A1 publication Critical patent/JPWO2012127991A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、高エネルギー密度で且つ高出力の蓄電デバイスを提供することを目的とするものである。本発明の蓄電デバイスは、(A)正極電極層が形成された正極と、(B)負極電極層が形成された負極と、(C)電解液とを有する(D)蓄電デバイスであって、(A)正極電極層の重量をWA、(B)負極電極層の重量をWB、(A)正極電極層が形成された正極の厚みをTAとしたとき、1.02≦WA/WB≦2.08であり、且つ、390μm≦TA≦750μmを満たすことを特徴とする。

Description

本発明は、高電圧、高エネルギー密度、高出力特性に優れた蓄電デバイスに関する。
環境問題がクローズアップされる中、太陽光発電や風力発電によるクリーンエネルギーの貯蔵システムや、ガソリン車に代わる電気自動車またはハイブリッド電気自動車に用いられる蓄電デバイスの開発が盛んに行われている。さらに、最近では、パワーウインドウやIT関連機器などの車載装置や設備が高性能・高機能化されることに伴い、高エネルギー密度および高出力特性を有する新しい蓄電デバイスの開発が求められている。
そして、高エネルギー密度および高出力特性を必要とする用途に対応する蓄電デバイスとして、近年、リチウムイオン二次電池および電気二重層キャパシタの蓄電原理が組み合わされた、ハイブリッドキャパシタと称される蓄電デバイスが注目されている。かかるハイブリッドキャパシタとしては、正極に活性炭、負極にリチウムイオンを吸蔵、脱離し得る炭素材料を用い、負極には予め化学的方法または電気化学的方法によってリチウムイオンを吸蔵、担持(「ドープ」とも称される。)させて負極の電位を下げることにより、高いエネルギー密度が得られる蓄電デバイスが提案されている(例えば特許文献1参照。)。
そこで、高エネルギー密度化を目的としたハイブリッドキャパシタ型の蓄電デバイスが提案されている(例えば特許文献2参照)。しかし、高性能が期待されるものの、ハイブリッドキャパシタ型の蓄電デバイスは、集電体、セパレータ、電解液の重量が大きいため、8〜16Wh/Kgのエネルギー密度が主流であった。更に、エネルギー密度を高めると、寿命が低下しやすいという問題があり、高エネルギー密度な蓄電デバイスの実用化が困難とされていた。
特開平8−107048号公報 特許第4015993号公報
本発明は、以上の理由に鑑みてなされたものであり、その目的は、高エネルギー密度で且つ高出力の蓄電デバイスを提供することにある。
本発明の蓄電デバイスは、(A)正極電極層が形成された正極と、(B)負極電極層が形成された負極と、(C)電解液とを有する(D)蓄電デバイスであって、
前記(A)正極電極層の重量をWA 、前記(B)負極電極層の重量をWB 、前記(A)正極電極層が形成された正極の厚みをTA としたとき、1.02≦WA /WB ≦2.08であり、且つ、390μm≦TA ≦750μmを満たすことを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイスは、前記(D)蓄電デバイスの重量をWD 、前記(C)電解液の重量をWC としたとき、0.19≦(WA +WB )/ WD ≦0.28であり、且つ、1.58≦WC /(WA +WB )≦1.85を満たすことを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイスは、500≦√(TA 2 ×WA /WB )≦1000を満たすことを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイスは、前記(B)負極電極層が形成された負極の厚みをTB としたとき、100μm≦TB ≦300μmを満たすことを特徴とする。
また、本発明の(D)蓄電デバイスは、積層型電極ユニットまたは捲回型電極ユニットを有することを特徴とする。
このような構成の(D)蓄電デバイスは、前記正極および前記負極がセパレータを介して積層または捲回されてなる構成の積層型電極ユニットまたは捲回型電極ユニットを有しており、当該正極が、表裏面を貫通する孔を有する集電体を複数有し、当該複数の集電体が正極電極層を介して積層されてなる構成を有することが好ましい。
また、本発明の蓄電デバイスは、リチウムイオンキャパシタとして好適である。
本発明によれば、上記条件で蓄電デバイスを構成することにより、より高いエネルギー密度で且つ高出力な蓄電デバイスを提供することができる。
本発明の蓄電デバイスは、例えばハイブリッドキャパシタ型のリチウムイオンキャパシタや、リチウム二次電池、電気二重層キャパシタ等にも適用することができる。
以下において、リチウムイオンキャパシタを例として、本発明の(D)蓄電デバイスを説明する。
リチウムイオンキャパシタは、基本的に、正極と負極とを、セパレータを介して交互に積層あるいは捲回させてなる電極ユニット(積層型電極ユニットあるいは捲回型電極ユニット)を外装容器内に有するものである。外装容器は、円筒型、角型、ラミネート型等のものを適宜使用することができ、特に限定されるものではない。
ここに、リチウムイオンキャパシタが、正極および負極がセパレータを介して交互に積層されてなる構成の積層型電極ユニットを有してなるものである場合には、通常、積層型電極ユニットを構成する負極の数は正極の数よりも多く、当該積層型電極ユニットを構成する負極の各々が1枚以上の正極と対向し、最外層が負極となるように積層された構成とされる。
本明細書において、「ドープ」とは、吸蔵、吸着または挿入を意味し、広く、正極活物質にリチウムイオンおよびアニオンの少なくとも一方が入る現象、あるいはまた、負極活物質にリチウムイオンが入る現象をいう。また、「脱ドープ」とは、脱離、放出を意味し、正極活物質からリチウムイオンもしくはアニオンが脱離する現象、または負極活物質からリチウムイオンが脱離する現象をいう。
負極および正極の少なくとも一方にリチウムイオンを予めドープする方法としては、例えば、金属リチウム等のリチウムイオン供給源をリチウム極としてキャパシタセル内に配置し、負極および正極の少なくとも一方とリチウムイオン供給源との電気化学的接触によって、リチウムイオンをドープさせる方法が用いられる。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタでは、リチウム極をセル中に局所的に配置して電気化学的接触させることによっても、負極および正極の少なくとも一方にリチウムイオンを均一にドープすることができる。
従って、正極および負極を積層または更に捲回してなる大容量のセルを構成する場合にも、最外周または最外層に位置されるセルの一部にリチウム極を配置することによって、負極および正極の少なくとも一方に円滑にかつ均一にリチウムイオンをドープすることができる。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタは、例えば、正極集電体に正極活物質層を形成した正極、第1のセパレータ、負極集電体に負極活物質層を形成した負極、第2のセパレータをこの順に捲回または積層させ、正極と接触しないように第1のセパレータの余剰部に少なくとも1つのリチウムイオン供給源を配置し、負極集電体とリチウムイオン供給源を短絡させて、リチウムイオンキャパシタ要素を構成する。角型、円筒型またはラミネート状の外装容器にリチウムイオンキャパシタ要素を封入した後、電解液を充填することにより、リチウム極のドープが開始され、負極活物質層中にリチウムイオンをドープすることができる。これによりリチウムイオンキャパシタが構成される。
以下、本発明に係るリチウムイオンキャパシタを構成する要素の各々について説明する。
〔集電体〕
正極および負極には、それぞれ電気を受配電する正極集電体および負極集電体が備えられる。正極集電体および負極集電体としては、例えば、エキスパンドメタルや、電解エッチングなどのエッチング処理等により表裏面に開口する微細な貫通孔が形成された材料を用い、リチウム極を負極および正極の少なくとも一方に対向させて配置することにより、電気化学的にリチウムイオンを供給することが好ましい。貫通孔の形態、数等は特に限定されず、電解液中のリチウムイオンが各電極集電体に遮断されることなく、電極の表裏間を移動できるように設定することができる。
〔正極集電体〕
正極集電体の材質としては、アルミニウム、ステンレス鋼等を用いることができる。正極集電体の厚みは特に限定されるものではないが、通常1〜50μmであればよく、5〜40μmが好ましく、10〜40μmが特に好ましい。
正極集電体の貫通孔を形成する方法は、機械的な打ち込みにより開孔を形成する方法、エッチング処理、CO2 レーザー、YAGレーザーまたはUVレーザー等のレーザー処理等が挙げられるが、各方法により形成される貫通孔の形状が異なるので、目的とする形状が得られるよう形成条件を適宜最適化することができる。貫通孔の孔径は、例えば0.001〜1mmであり、0.001〜0.3mmが好ましく、0.005〜0.3mmが特に好ましい。
また、正極集電体の開口率は、10〜60%が好ましく、10〜50%がより好ましい。
〔正極活物質〕
正極活物質としては、リチウムイオンおよびテトラフルオロボレート等の少なくとも1種のアニオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能な物質が用いられ、例えば活性炭粉末が挙げられる。活性炭は、その比表面積が1000〜2800m2 /gであることが好ましく、さらに、1900〜2600m2 /gであることが好ましい。また、活性炭の50%体積累積径(D50)(平均粒子径)は、活性炭の充填密度の観点から、2〜8μmが好ましく、特に3〜8μmが好ましい。活性炭の比表面積およびD50が前記範囲にあると、リチウムイオンキャパシタのエネルギー密度をさらに向上させることができる。なお、本実施形態における50%体積累積径(D50)の値は、例えば、マイクロトラック法により求められる。
〔(A)正極の厚み:TA
正極活物質を集電体に塗布、印刷、射出、噴霧、蒸着または圧着等により付着させることによって形成される導電層および正極活物質層からなる正極電極層と当該集電体の総厚、すなわち集電体の厚みと正極電極層の厚みとの合計の厚みを正極の厚みTA としたとき、390μm≦TA ≦750μmであることが好ましい。正極の厚みを上記範囲とすることにより、抵抗上昇を抑制しつつ、高エネルギー密度化を図ることができる。
〔負極集電体〕
負極集電体としては、ステンレス鋼、銅、ニッケル等を用いることができる。この負極集電体の厚みは特に限定されるものではないが、通常1〜50μmであればよく、5〜40μmが好ましく、10〜30μmが特に好ましい。
負極集電体の貫通孔を形成する方法は、機械的な打ち込みにより開孔を形成する方法、エッチング処理、CO2 レーザー、YAGレーザーまたはUVレーザー等のレーザー処理等が挙げられるが、各方法により形成される貫通孔の形状が異なるので、目的とする形状が得られるよう形成条件を適宜最適化することができる。貫通孔の孔径は、例えば0.001〜1mmであり、0.001〜0.3mmが好ましく、0.005〜0.3mmが特に好ましい。
また、負極集電体の開口率は、10〜60%が好ましく、10〜50%がより好ましい。
〔負極活物質〕
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的にドープ・脱ドープ可能である物質のうち、黒鉛系材料が用いられる。具体的には、人造黒鉛、天然黒鉛、黒鉛系複合粒子が挙げられる。
ここに、「黒鉛系複合粒子」とは、結晶性材料よりなる粒子の表面を、非結晶性材料によって被覆した構成を有し、具体的には、黒鉛(グラファイト)等の結晶性材料よりなる粒子の表面が、タールもしくはピッチ由来の非結晶性カーボン等の非結晶性材料によって被覆されてなるものである。
前記黒鉛系複合粒子は、例えば黒鉛(グラファイト)の表面をタールやピッチ等で被覆し、熱処理を行なうことによって表面のタールやピッチを炭化する方法によって得られる炭素電極物質である。このような黒鉛系複合粒子において、黒鉛粒子表面におけるタールやピッチ由来の非結晶性カーボンによる被覆の有無は、ラマンスペクトル、XRD等の測定により確認することができる。
負極活物質の粒度は、出力向上の点から、50%体積累積径(D50)が1.0〜10μmの範囲であることが好ましく、D50が2〜5μmの範囲であることがより好ましい。
なお、前記50%体積累積径(D50)は、例えば、マイクロトラック法により求められる値である。
〔(B)負極の厚み:TB
負極活物質を集電体に塗布、印刷、射出、噴霧、蒸着または圧着等により付着させることによって形成される負極活物質層、および必要に応じて設けられる導電層からなる負極電極層と当該集電体の総厚、すなわち集電体の厚みと負極電極層の厚みとの合計の厚みを負極の厚みTB としたとき、100μm≦TB ≦300μmであることが好ましい。負極の厚みTB の値を上記範囲とすることにより、高エネルギー密度化を図るとともに耐久性を向上させることができる。
〔正極電極層の重量WA および負極電極層の重量WB
本発明に係るリチウムイオンキャパシタにおいて、負極電極層の重量WB に対する正極電極層の重量WA の比率WA /WB の値は、1.02≦WA /WB ≦2.08の範囲であることが好ましい。当該比率の値をこの範囲とすることにより、負極の静電容量をより効率的に使用することが可能となり、更なる高エネルギー密度化を図ることができる。
〔√(TA 2×WA /WB )〕
本発明に係るリチウムイオンキャパシタの正極の厚みTA の二乗TA 2と、正極電極層の重量WA の負極電極層の重量WB に対する比率(WA /WB )との積の平方根の値〔√(TA 2×WA /WB )〕は、500≦√(TA 2×WA /WB )≦1000の範囲であることが好ましい。当該値をこの範囲とすることにより、負極の静電容量をより効率的に使用することが可能となり、更なる高エネルギー密度化を図ることができる。
〔バインダ〕
上記のような正極活物質層を有する正極および負極活物質層を有する負極の作製は、通常用いられる既知の方法によって行うことができる。
例えば、各電極(正極または負極)は、各活物質粉末(正極活物質または負極活物質)と、バインダと、必要に応じて、導電材、カルボキシメチルセルロース(CMC)等の増粘剤とを、水または有機溶媒に加えて混合し、得られるスラリーを集電体に塗布する方法、あるいは当該スラリーをシート状に成形したものを集電体に貼付することにより、作製することができる。
上記の各電極の作製において、バインダとしては、例えば、SBR等のゴム系バインダ、ポリ四フッ化エチレン、ポリフッ化ビニリデン等をアクリル系樹脂でシード重合させた含フッ素系樹脂、アクリル系樹脂等を用いることができる。
また、導電材としては、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。
バインダおよび導電材の各々の添加量は、用いる活物質の電気伝導度、作製される電極の形状等によっても異なるが、いずれも、通常、活物質に対して2〜40質量%であることが好ましい。
〔セパレータ〕
本発明に係るリチウムイオンキャパシタにおけるセパレータの材料としては、JISP8117に準拠した方法により測定された透気度が1〜500secの範囲内にある材料を用いることができる。具体的には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、セルロース、ポリオレフィン、セルロース/レーヨンなどから構成される不織布や微多孔質膜等の中から適宜選択したものを用いることができ、またこれらの不織布や微多孔質膜等の表面にセラミック等を塗布して耐熱性を向上させたものを用いてもよい。特にポリロプロピレン、ポリエチレンおよびセルロース/レーヨンよりなる群から選ばれる少なくとも1種よりなるものを用いることが好ましい。セパレータの厚みは、例えば1〜100μmであり、5〜50μmが好ましい。
〔(C)電解液〕
本発明に係るリチウムイオンキャパシタにおいては、電解液として、リチウム塩の非プロトン性有機溶媒による電解質溶液が用いられる。
〔電解液の非プロトン性有機溶媒〕
電解液を構成する非プロトン性有機溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート等の鎖状カーボネートが挙げられる。これらのうちの2種以上を混合した混合溶媒を用いてもよく、特に、粘度が低く、解離度が高く、イオン伝導度が高い電解液が得られることから、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの混合物を用いることが好ましい。
混合溶媒の具体例としては、EC/PC/DECの混合溶媒、EC/DECの混合溶媒等を挙げることができる。このような混合溶媒における環状カーボネートと鎖状カーボネートとの比率は、重量で1:99〜80:20であることが好ましく、10:90〜60:40であることがより好ましい。
本発明において電解液とされる有機溶媒は、環状カーボネートおよび鎖状カーボネート以外の有機溶媒、例えば、γ−ブチロラクトン等の環状エステル、スルホラン等の環状スルホン、ジオキソラン等の環状エーテル、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステル、ジメトキシエタン等の鎖状エーテル等を含有するものであってもよい。
〔電解質〕
電解液における電解質のリチウム塩としては、例えば、LiClO4 、LiAsF6 、LiBF4 、LiPF6 、LiN(C2 3 SO2 2 、LiN(CF3 SO2 2 等が挙げられ、特に、イオン伝導性が高く、低抵抗であることから、LiPF6 が好適に用いられる。電解液におけるリチウム塩の濃度は、低い内部抵抗が得られることから、0.1mol/L以上であることが好ましく、0.5〜1.5mol/Lであることがより好ましい。
〔(D)リチウムイオンキャパシタの重量WD
以上の各構成要素を用いて、リチウムイオンキャパシタが構成される。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタは、当該リチウムイオンキャパシタの重量WC に対する、正極電極層の重量WA と負極電極層の重量WB との和の比率〔(WA +WB )/WD 〕の値が、0.19≦(WA +WB )/WD ≦0.28であることが好ましい。当該比率の値をこの範囲とすることにより、より高エネルギー密度化を図ることが可能となる。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタは、正極電極層の重量WA と負極電極層の重量WB との和に対する電解液の重量WC の比率〔WC /(WA +WB )〕の値が、1.58≦WC /(WA +WB )≦1.85であることが好ましい。当該比率の値をこの範囲とすることにより、より高エネルギー密度化を図ることが可能となる。
〔リチウムイオンキャパシタの構造〕
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの形態に限定されず、種々の変更が可能である。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタの構造としては、特に、帯状の正極と負極とをセパレータを介して捲回させる捲回型セル、板状またはシート状の正極と負極とがセパレータを介して各3層以上積層された積層型セル、このように積層された構成のユニットが外装フィルム内または角型外装缶内に封入された積層セル等が挙げられる。
これらのキャパシタセルの構造は、特開2004−266091号公報等により既知であり、それらのキャパシタセルと同様の構成とすることができる。
また、リチウムイオンキャパシタが正極および負極がセパレータを介して積層または捲回されてなる構成の電極ユニット(積層型電極ユニットまたは捲回型電極ユニット)を有してなるものである場合においては、電極ユニットを構成する正極が、表裏面を貫通する孔を有する正極集電体を複数有し、当該複数の集電体が正極電極層を介して積層されてなる構成を有するものであってもよい。このような構成のリチウムイオンキャパシタにおいては、より一層の低抵抗化および長寿命化を図ることができる。
また、複数の正極集電体を有する正極は、例えば正極集電体の両面または片面に正極活物質層および導電層からなる正極電極層が形成された積層体を複数用意し、それらを重ね合わせて積層することによって作製することができる。
なお、複数の正極集電体を有する正極において、正極の厚みTA とは、複数の正極集電体の各々の厚みと、これらの複数の正極集電体に形成されたすべての正極電極層の各々の厚みとの合計の厚みである。
本発明に係るリチウムイオンキャパシタにおいて、正極活物質層および導電層からなる正極電極層の重量WA は例えば8〜15g、負極活物質層および導電層からなる負極電極層の重量WB は例えば3.5〜12g、電解液の重量WC は例えば15〜45gであり、リチウムイオンキャパシタの重量WD は、例えば50〜100gであるが、これらは、種々の条件によって異なり、また適宜の範囲から選択されるものである。
以下、本発明の実施例について具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例1:S1〕
(1)正極シートの作製
市販の50%体積累積径(D50)の値が3μmの活性炭粒子10重量部と、アセチレンブラック粉体1.1重量部と、イソプロパノール20重量部とを充分に混合してスラリーを得、これにポリ四フッ化エチレンよりなるバインダ0.7重量部を加えて混練物を作製し、これを圧延ローラーを用いてシート状に成形し、厚さ210μmの正極シート体を得た。
貫通孔径0.3mm、開口率40%、厚さが30μmのアルミケミカルエッチング箔を正極集電体としてその両面に導電層形成用の導電性塗料をコーティングし、すぐに上記正極シート体を正極集電体の両面に貼り付け、次いで、圧延ローラーにて正極集電体と正極シート体を密着させた後、真空乾燥し、正極の厚み(正極集電体および両面の導電層の厚さと両面の正極シート体による正極活物質層の厚さとの合計)TA が461μmの正極材料を得た。
このようにして得られた、正極集電体の一部分に導電層および正極活物質層が積層されてなる正極材料を、導電層および正極活物質層が積層されている部分(以下、正極シートについて「塗工部」ともいう。)が60mm×65mm、いずれの層も形成されてない部分(以下、正極シートについて「未塗工部」ともいう。)が60mm×15mmとなるように、60mm×80mmの大きさに切断することにより、正極集電体の両面に導電層を介して正極活物質層が形成されてなる正極シートを作製した。
(2)負極シートの作製
貫通孔径0.3mm、開口率43%、厚さ20μmの銅製ケミカルエッチング箔からなる負極集電体の両面に、50%体積累積径(D50)の値が2μmの黒鉛粒子(市販の黒鉛を粉砕したもの)よりなる負極活物質と、SBRバインダ(JSR株式会社製:TRD2001)を含有してなるスラリーを、縦型ダイ方式の両面塗工機を用いて、塗工幅が85mm、塗工速度が8m/minの塗工条件により、負極の厚み(負極集電体および両面の負極活物質層の厚さとの合計)TB が181μmとなるよう両面塗工した後、200℃で24時間の条件で減圧乾燥させることにより、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。
このようにして得られた、負極集電体の一部分に電極層が形成されてなる材料を、電極層が形成されている部分(以下、負極シートについて「塗工部」ともいう。)が65mm×70mm、電極層が形成されてない部分(以下、負極シートについて「未塗工部」ともいう。)が65mm×15mmになるように、65mm×85mmの大きさに切断することにより、負極集電体の両面に電極層が形成されてなる負極シートを作製した。
(3)セパレータの作製
厚み20μm、透気度120secのセルロース/レーヨン複合材料からなるフィルムを67mm×90mmに切断してセパレータを作製した。
(4)リチウムイオンキャパシタ要素の作製
先ず、正極シート7枚、負極シート8枚、セパレータ16枚を用意し、正極シートと負極シートとを、それぞれの塗工部は重なるが、それぞれの未塗工部は反対側になり重ならないよう、セパレータ、負極シート、セパレータ、正極シートの順で積重し、積重体の4辺をテープにより固定することにより、電極積層ユニットを作製した。正極電極層の重量WA は8.51g、負極電極層の重量WB は6.34gであった。
次いで、厚み195μmのリチウム金属を箔状に切断し、厚さ20μmの銅製ケミカルエッチング箔に圧着することによりリチウムイオン供給部材を作製し、このリチウムイオン供給部材を電極積層ユニットの上側に負極シートと対向するよう配置した。
そして、作製した電極積層ユニットの7枚の正極シートの各々の未塗工部に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した幅30mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのアルミニウム製の正極用電源タブを重ねて溶接した。一方、電極積層ユニットの8枚の負極シートの各々の未塗工部およびリチウムイオン供給部材の各々に、予めシール部分にシーラントフィルムを熱融着した幅30mm、長さ30mm、厚さ0.2mmのニッケルメッキした銅製の負極用電源タブを重ねて溶接し、もってリチウムイオンキャパシタ要素を作製した。
(5)リチウムイオンキャパシタの作製
ポリプロピレン層、アルミニウム層およびナイロン層が積層されてなり、寸法が縦90mm、横117mm、厚み0.15mmで、中央部分に縦70mm、横97mmの絞り加工が施された一方の外装フィルム、並びにポリプロピレン層、アルミニウム層およびナイロン層が積層されてなり、寸法が縦90mm、横117mm、厚み0.15mmの他方の外装フィルムを作製した。
次いで、他方の外装フィルム上における中央部分に、リチウムイオンキャパシタ要素を、その正極用電源タブおよび負極用電源タブの各々が、他方の外装フィルムの端部から外方に突出するよう配置し、このリチウムイオンキャパシタ要素に一方の外装フィルムを重ね合わせ、一方の外装フィルムおよび他方の外装フィルムの外周縁部における、正極用電源タブおよび負極用電源タブが突出する2辺を含む3辺を熱融着した。
一方、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートおよびジエチルカーボネートを体積比で3:1:4の割合で混合した混合溶媒を用い、添加剤として下記式(1)で表わされるリチウムビス(オキサラト)ボレートを電解液全重量に対して0.2重量%の割合で含有する、濃度1.2mol/LのLiPF6 を含む電解液を調製した。
次いで、一方の外装フィルムおよび他方の外装フィルムの間に上記電解液25.5gを注入した後、一方の外装フィルムおよび他方の外装フィルムの外周縁部における残りの一辺を熱融着した。
以上のようにして試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタセル(以下、単に「セル」ともいう。)S1を作製した。このセルS1の重量WD は66.8gであった。
Figure 2012127991
以上、本発明のセルS1の構成要件について説明したが、以下、セルS1に基づいて本発明のセルS2〜S13および比較用のセルC1〜C11の構成要件について示す。
〔実施例2:S2〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を226μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 27.7g)を充填し、厚み250μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルS2(WD 70.9g)を作製した。正極電極層の重量WA は8.51g、負極電極層の重量WB は8.02gであった。
〔実施例3:S3〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を122μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 22.6g)を充填し、厚み120μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルS3(WD 61.5g)を作製した。正極電極層の重量WA は8.51g、負極電極層の重量WB は4.15gであった。
〔実施例4:S4〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する正極の厚みTA を390μmに設定し、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を156μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 22.3g)を充填し、厚み165μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルS4(WD 61.4g)を作製した。正極電極層の重量WA は7.34g、負極電極層の重量WB は5.42gであった。
〔実施例5:S5〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を106μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 19.8g)を充填し、厚み105μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例4と同様の構成でセルS5(WD 56.9g)を作製した。正極電極層の重量WA は7.34g、負極電極層の重量WB は3.55gであった。
〔実施例6:S6〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する正極の厚みTA を747μmに設定し、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を273μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 37.4g)を充填し、厚み300μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルS6(WD 86.8g)を作製した。正極電極層の重量WA は12.85g、負極電極層の重量WB は9.78gであった。
〔実施例7:S7〕
実施例1と同様の組成比の電解液(WC 28.6g)を充填したこと以外は実施例3と同様の構成でセルS7(WD 67.5g)を作製した。
〔実施例8:S8〕
実施例1と同様の組成比の電解液(WC 18.6g)を充填したこと以外は実施例3と同様の構成でセルS8(WD 57.5g)を作製した。
〔実施例9:S9〕
実施例1と同様の組成比の電解液(WC 42.4g)を充填したこと以外は実施例6と同様の構成でセルS9(WD 91.8g)を作製した。
〔実施例10:S10〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を342μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 40.9g)を充填し、厚み390μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例6と同様の構成でセルS10(WD 93.1g)を作製した。正極電極層の重量WA は12.85g、負極電極層の重量WB は12.37gであった。
〔実施例11:S11〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する2枚の正極シートが積層され、当該2枚の正極シートの未塗工部が重ねられて電気的に接続された構成のものを1つの正極とし、正極の厚み(2枚の正極シートの厚みの合計)TA が461μmとなるよう、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。そして、正極シート14枚(1つの正極を形成するための2枚の正極シート7組)、負極シート8枚、セパレータ16枚を用意し、正極シートと負極シートとを、それぞれの塗工部は重なるが、それぞれの未塗工部は反対側になり重ならないよう、セパレータ、負極シート、セパレータ、1つの正極を形成するための2枚の正極シート1組(具体的には、正極シート、正極シート)の順で積重したこと以外は実施例1と同様にして電極積層ユニットを作製した。ここに、得られた電極積層ユニットにおいて、当該電極積層ユニットを構成する正極の各々は、2枚の正極シートによって形成されており、複数(具体的には2枚)の正極集電体が導電層と正極活物質層からなる電極層を介して積層された構成のものである。次いで、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 24.8g)を充填し、得られた電極積層ユニットを用いたこと以外は、実施例1と同様の構成でセルS11(WD 65.7g)を作製した。正極電極層の重量WA は8.12g、負極電極層の重量WB は6.34gであった。
〔実施例12:S12〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する2枚の正極シートが積層され、当該2枚の正極シートの未塗工部が重ねられて電気的に接続された構成のものを1つの正極とし、正極の厚み(2枚の正極シートの厚みの合計)TA が747μmとなるよう、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。また、実施例6で用いた負極電極シートと同様にして負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を273μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成したこと以外は実施例11と同様にして電極積層ユニットを作製した。ここに、得られた電極積層ユニットにおいて、当該電極積層ユニットを構成する正極の各々は、2枚の正極シートによって形成されており、複数(具体的には2枚)の正極集電体が導電層と正極活物質層からなる電極層を介して積層された構成のものである。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 38.5g)を充填し、実施例11と同様の構成でセルS12(WD 88.5g)を作製した。正極電極層の重量WA は13.48g、負極電極層の重量WB は9.78gであった。
〔実施例13:S13〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する3枚の正極シートが積層され、当該3枚の正極シートの未塗工部が重ねられて電気的に接続された構成のものを1つの正極とし、正極の厚み(3枚の正極シートの厚みの合計)TA が747μmとなるよう、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。そして、正極シート21枚(1つの正極を形成するための3枚の正極シート7組)、負極シート8枚、セパレータ16枚を用意し、正極シートと負極シートとを、それぞれの塗工部は重なるが、それぞれの未塗工部は反対側になり重ならないよう、セパレータ、負極シート、セパレータ、1つの正極を形成するための3枚の正極シート1組(具体的には、正極シート、正極シート、正極シート)の順で積重したこと以外は実施例12と同様にして電極積層ユニットを作製した。ここに、得られた電極積層ユニットにおいて、当該電極積層ユニットを構成する正極の各々は、3枚の正極シートによって形成されており、複数(具体的には3枚)の正極集電体が導電層と正極活物質層からなる電極層を介して積層された構成のものである。次いで、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 37.5g)を充填し、得られた電極積層ユニットを用いたこと以外は、実施例1と同様の構成でセルS13(WD 86.9g)を作製した。正極電極層の重量WA は12.87g、負極電極層の重量WB は9.78gであった。
〔比較例1:C1〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を257μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 29.3g)を充填し、厚み290μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルC1(WD 73.7g)を作製した。正極電極層の重量WA は8.51g、負極電極層の重量WB は9.19gであった。
〔比較例2:C2〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を116μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 22.2g)を充填し、厚み110μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルC2(WD 60.9g)を作製した。正極電極層の重量WA は8.51g、負極電極層の重量WB は3.89gであった。
〔比較例3:C3〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する正極の厚みTA を385μmに設定し、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を154μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 22.0g)を充填し、厚み165μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルC3(WD 61.0g)を作製した。正極電極層の重量WA は7.26g、負極電極層の重量WB は5.35gであった。
〔比較例4:C4〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を219μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 25.2g)を充填し、厚み245μmのリチウム金属を使用したこと以外は、比較例3と同様の構成でセルC4(WD 66.8g)を作製した。正極電極層の重量WA は7.26g、負極電極層の重量WB は7.75gであった。
〔比較例5:C5〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を99μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 19.3g)を充填し、厚み95μmのリチウム金属を使用したこと以外は、比較例3と同様の構成でセルC5(WD 56.0g)を作製した。正極電極層の重量WA は7.26g、負極電極層の重量WB は3.28gであった。
〔比較例6:C6〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する正極の厚みTA を838μmに設定し、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を300μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 40.9g)を充填し、厚み335μmのリチウム金属を使用したこと以外は、実施例1と同様の構成でセルC6(WD 92.7g)を作製した。正極電極層の重量WA は14.13g、負極電極層の重量WB は10.79gであった。
〔比較例7:C7〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を429μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 47.4g)を充填し、厚み500μmのリチウム金属を使用したこと以外は、比較例6と同様の構成でセルC7(WD 104.4g)を作製した。正極電極層の重量WA は14.13g、負極電極層の重量WB は15.63gであった。
〔比較例8:C8〕
負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を189μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成した。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 35.4g)を充填し、厚み190μmのリチウム金属を使用したこと以外は、比較例6と同様の構成でセルC8(WD 82.6g)を作製した。正極電極層の重量WA は14.13g、負極電極層の重量WB は6.63gであった。
〔比較例9:C9〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する2枚の正極シートが積層され、当該2枚の正極シートの未塗工部が重ねられて電気的に接続された構成のものを1つの正極とし、正極の厚み(2枚の正極シートの厚みの合計)TA が385μmとなるよう、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。また、比較例3で用いた負極電極シートと同様にして負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を154μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成したこと以外は実施例11と同様にして電極積層ユニットを作製した。ここに、得られた電極積層ユニットにおいて、当該電極積層ユニットを構成する正極の各々は、2枚の正極シートによって形成されており、複数(具体的には2枚)の正極集電体が導電層と正極活物質層からなる電極層を介して積層された構成のものである。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 21.0g)を充填し、実施例11と同様の構成でセルC9(WD 59.4g)を作製した。正極電極層の重量WA は6.67g、負極電極層の重量WB は5.35gであった。
〔比較例10:C10〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する2枚の正極シートが積層され、当該2枚の正極シートの未塗工部が重ねられて電気的に接続された構成のものを1つの正極とし、正極の厚み(2枚の正極シートの厚みの合計)TA が838μmとなるよう、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。また、比較例8で用いた負極電極シートと同様にして負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を189μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成したこと以外は実施例11と同様にして電極積層ユニットを作製した。ここに、得られた電極積層ユニットにおいて、当該電極積層ユニットを構成する正極の各々は、2枚の正極シートによって形成されており、複数(具体的には2枚)の正極集電体が導電層と正極活物質層からなる電極層を介して積層された構成のものである。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 37.3g)を充填し、実施例11と同様の構成でセルC10(WD 85.6g)を作製した。正極電極層の重量WA は15.24g、負極電極層の重量WB は6.63gであった。
〔比較例11:C11〕
導電層と正極活物質層からなる電極層を両面に有する3枚の正極シートが積層され、当該3枚の正極シートの未塗工部が重ねられて電気的に接続された構成のものを1つの正極とし、正極の厚み(3枚の正極シートの厚みの合計)TA が838μmとなるよう、正極集電体の両面に導電層と正極活物質層からなる電極層を形成した。また、比較例10で用いた負極電極シートと同様にして負極活物質層からなる電極層を両面に有する負極の厚みTB を189μmに設定し、負極集電体の両面に負極活物質層からなる電極層を形成したこと以外は実施例13と同様にして電極積層ユニットを作製した。ここに、得られた電極積層ユニットにおいて、当該電極積層ユニットを構成する正極の各々は、3枚の正極シートによって形成されており、複数(具体的には3枚)の正極集電体が導電層と正極活物質層からなる電極層を介して積層された構成のものである。そして、実施例1と同様の組成比の電解液(WC 36.2g)を充填し、実施例13と同様の構成でセルC11(WD 83.9g)を作製した。正極電極層の重量WA は14.60g、負極電極層の重量WB は6.63gであった。
〔試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタセルの評価〕
上記の本発明のセルS1〜S13および比較用のセルC1〜C11の各々について、下記の項目を評価した。その結果を表1に示す。
(a)重量エネルギー密度
試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタセルに対し、1CAの定電流によってキャパシタの電圧が3.8Vになるまで充電し、その後、3.8Vの定電圧を印加する定電流−定電圧充電を0.5時間行った。次いで、1CAの定電流によってキャパシタの電圧が2.2Vになるまで放電した結果、求められたエネルギー量より、重量エネルギー密度(Wh/kg)を求めた。
(b)容量保持率
上記充放電を5000サイクル繰り返した際の容量保持率(%)を求めた。
〔交流内部抵抗〕
(c)交流内部抵抗と静電容量との積R・C
試験用ラミネート外装リチウムイオンキャパシタセルの25℃±5℃の環境下における1KHzの交流内部抵抗R(Ω)を測定し、これと当該セルの静電容量Cとの積R・C(Ω・F)を求めた。
装置:日置電機社製 ACミリオームハイテスタ3560
測定温度:25℃
上記評価項目(a)〜(c)の評価基準は下記のとおりである。また、総合判定においては、評価項目(a)〜(c)の何れかに1つでも評価「A」がある場合は、総合判定を「不良」とし、それ以外の場合、すなわち評価「A」がない場合は、総合判定を「良好」とした。
(a)重量エネルギー密度
「A」:17(Wh/kg)未満であって不良である。
「B」:17(Wh/kg)以上で18(Wh/kg)未満であって良好である。
「C」:18(Wh/kg)以上であって非常に良好である。
(b)容量保持率
「A」:93(%)未満であって不良である。
「B」:93(%)以上で95(%)未満であって良好である。
「C」:95(%)以上であって非常に良好である。
(c)交流内部抵抗(R・C)
「A」:10(Ω・F)より大きく不良である。
「B」:10(Ω・F)以下であって良好である。
Figure 2012127991
本発明の実施例に係るセルS1〜S13は、1.02≦WA /WB ≦2.08および390μm≦TA ≦750μmを満たすことから、エネルギー密度が高く、低抵抗、長寿命である。特にセルS1およびS5は、500≦√(TA 2 ×WA /WB )≦1000を満たすことからエネルギー密度が高いことが明らかである。
また、実施例に係るセルS11〜S13は、正極が複数の正極集電体を有する構成のものであることから、低抵抗および長寿命となることが明らかである。
比較例のセルC1は、1.02>(WA /WB)であることから、実施例のセルS1、S2およびS3よりもエネルギー密度が低く、比較例のセルC2は、(WA /WB )>2.08であることから、実施例のセルS1、S2およびS3よりもサイクル特性が低いものであった。
また、比較例のセルC3およびC4は390μm>TA であることから実施例のセルS4およびS5よりもエネルギー密度が低く、比較例のセルC5は390μm>TA である一方で500≦√(TA 2 ×WA /WB )≦1000を満たすことからエネルギー密度は実施例のセルS4およびS5と同等であるものの、(WA /WB )>2.08であることから、サイクル特性が低く、比較例のセルC6、C7およびC8はTA >750μmであることから、エネルギー密度は高いものの、実施例のセルS6よりも抵抗が高いものであった。
また、比較例のC9〜C11は正極が複数の正極集電体を有する構成のものであることから低抵抗となるものの、1.02≦WA /WB ≦2.08および/または390μm≦TA ≦750μmを満たさないため、高エネルギー密度と長寿命の両立ができないものであった。

Claims (7)

  1. (A)正極電極層が形成された正極と、
    (B)負極電極層が形成された負極と、
    (C)電解液とを有する
    (D)蓄電デバイスであって、
    前記(A)正極電極層の重量をWA
    前記(B)負極電極層の重量をWB
    前記(A)正極電極層が形成された正極の厚みをTA としたとき、
    1.02≦WA /WB ≦2.08であり、且つ、390μm≦TA ≦750μmを満たすことを特徴とする蓄電デバイス。
  2. 前記(D)蓄電デバイスの重量をWD
    前記(C)電解液の重量をWC としたとき、
    0.19≦(WA +WB )/ WD ≦0.28であり、且つ、1.58≦WC /(WA +WB )≦1.85を満たすことを特徴とする請求項1に記載の蓄電デバイス。
  3. 500≦√(TA 2×WA /WB )≦1000を満たすことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の蓄電デバイス。
  4. 前記(B)負極電極層が形成された負極の厚みをTB としたとき、100μm≦TB ≦300μmを満たすこと特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の蓄電デバイス。
  5. 前記(D)蓄電デバイスが、積層型電極ユニットまたは捲回型電極ユニットを有することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の蓄電デバイス。
  6. 前記(D)蓄電デバイスが、前記正極および前記負極がセパレータを介して積層または捲回されてなる構成の積層型電極ユニットまたは捲回型電極ユニットを有しており、当該正極が、表裏面を貫通する孔を有する集電体を複数有し、当該複数の集電体が正極電極層を介して積層されてなる構成を有することを特徴とする請求項5に記載の蓄電デバイス。
  7. リチウムイオンキャパシタであることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の蓄電デバイス。
JP2013505865A 2011-03-18 2012-02-27 蓄電デバイス Pending JPWO2012127991A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011060192 2011-03-18
JP2011060192 2011-03-18
JP2011209125 2011-09-26
JP2011209125 2011-09-26
PCT/JP2012/054701 WO2012127991A1 (ja) 2011-03-18 2012-02-27 蓄電デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127991A1 true JPWO2012127991A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46879150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505865A Pending JPWO2012127991A1 (ja) 2011-03-18 2012-02-27 蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9287058B2 (ja)
EP (1) EP2688079B1 (ja)
JP (1) JPWO2012127991A1 (ja)
KR (1) KR101863399B1 (ja)
CN (1) CN103430263B (ja)
WO (1) WO2012127991A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170125175A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Korea Institute Of Energy Research High-voltage and high-power supercapacitor having maximum operating voltage of 3.2 v
JP6725261B2 (ja) * 2016-02-25 2020-07-15 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6829130B2 (ja) * 2017-03-28 2021-02-10 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP6866202B2 (ja) 2017-03-28 2021-04-28 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
JP2020161669A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス
WO2021060412A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 積水化学工業株式会社 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059672A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2007173615A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔
JP2010205846A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107048A (ja) 1994-08-12 1996-04-23 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層キャパシタ
US5953204A (en) * 1994-12-27 1999-09-14 Asahi Glass Company Ltd. Electric double layer capacitor
CN100385587C (zh) 2001-06-29 2008-04-30 富士重工业株式会社 有机电解质电容器
JP4386334B2 (ja) 2003-02-28 2009-12-16 富士重工業株式会社 フィルム型蓄電装置
JP4813152B2 (ja) 2005-11-14 2011-11-09 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
JP4800232B2 (ja) * 2006-03-07 2011-10-26 三菱電機株式会社 電気二重層キャパシタ
JP4971729B2 (ja) * 2006-09-04 2012-07-11 富士重工業株式会社 リチウムイオンキャパシタ
KR101861409B1 (ko) 2009-12-28 2018-05-28 제이에무에나지 가부시키가이샤 축전 디바이스
WO2011122181A1 (ja) 2010-03-31 2011-10-06 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
DE102012208222A1 (de) 2012-05-16 2013-11-21 Evonik Litarion Gmbh Modellbasiertes Elektrolyt-Befüllverfahren

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004059672A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha 蓄電装置および蓄電装置の製造方法
JP2007173615A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔
JP2010205846A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Asahi Kasei Corp 非水系リチウム型蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP2688079A4 (en) 2014-09-24
WO2012127991A1 (ja) 2012-09-27
KR20140016917A (ko) 2014-02-10
US20140002959A1 (en) 2014-01-02
EP2688079A1 (en) 2014-01-22
US9287058B2 (en) 2016-03-15
CN103430263B (zh) 2016-10-12
KR101863399B1 (ko) 2018-05-31
CN103430263A (zh) 2013-12-04
EP2688079B1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4857073B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
US20120045685A1 (en) Electric storage device
KR101862433B1 (ko) 리튬 이온 캐패시터
WO2007026492A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2021501961A (ja) 多層電極膜のための組成物および方法
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2008252013A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP4283598B2 (ja) 非水電解質溶液及びリチウムイオン2次電池
JP2010225545A (ja) リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池
WO2012063545A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2012004491A (ja) 蓄電デバイス
JPWO2012127991A1 (ja) 蓄電デバイス
JP2012156405A (ja) 蓄電デバイス
JP5921897B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2012038900A (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP6487841B2 (ja) 蓄電デバイス
JP6254360B2 (ja) 蓄電デバイス
JP5650029B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2010062299A (ja) 蓄電デバイス
JP5840429B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ
JP2014212304A (ja) 蓄電デバイスおよび蓄電モジュールの作製方法
JP2011204828A (ja) リチウムイオンキャパシタ用非水電解液及びそれを備えたリチウムイオンキャパシタ
JP2012114201A (ja) 蓄電デバイス
JP2014203909A (ja) 蓄電デバイス
JP2011151168A (ja) 蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160722

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160909