JPWO2012121371A1 - 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム - Google Patents

受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012121371A1
JPWO2012121371A1 JP2013500693A JP2013500693A JPWO2012121371A1 JP WO2012121371 A1 JPWO2012121371 A1 JP WO2012121371A1 JP 2013500693 A JP2013500693 A JP 2013500693A JP 2013500693 A JP2013500693 A JP 2013500693A JP WO2012121371 A1 JPWO2012121371 A1 JP WO2012121371A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power receiving
receiving device
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5324009B2 (ja
Inventor
三品 浩一
浩一 三品
光治 佐藤
光治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2013500693A priority Critical patent/JP5324009B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5324009B2 publication Critical patent/JP5324009B2/ja
Publication of JPWO2012121371A1 publication Critical patent/JPWO2012121371A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • H02M7/4818Resonant converters with means for adaptation of resonance frequency, e.g. by modification of capacitance or inductance of resonance circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】電力の利用効率の向上を図ることのできる受電装置を提供すること。【解決手段】非接触電力伝送システム100における受電装置20は、送電装置10から伝送されてきた電力を受電する受電アンテナ回路32と、受電アンテナ回路32で受電した電力を整流する整流回路40と、受電アンテナ回路32の受電周波数を変更するための周波数変更回路70と、周波数変更回路70を駆動する駆動回路80とを備えている。受電アンテナ回路32は2つの端子La,Lbを有している。周波数変更回路70は、回路中心(センタータップCT)に対して対称な回路構造を有するものであり、端子La,Lb間に接続されている。整流回路40は、単相ブリッジ整流回路である。整流回路40のグランド端子は、周波数変更回路70の回路中心(センタータップCT)に接続されている。

Description

本発明は、充電器などの送電装置と携帯電子機器などに搭載する受電装置との間において非接触で電力を伝送する非接触電力伝送システムに関し、特に受電装置に関する。
例えば、1つの送電装置から複数の受電装置に対して非接触で電力を伝送する場合、受電装置毎に必要とする電力が異なっている場合がある。また、受電装置における負荷の状態が変化することにより、当該受電装置に必要な電力量が変わる場合もある。この場合、受電装置にて電力制御を行う必要がある。電力制御をおこなう受電装置を備える非接触電力伝送システムは、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1の受電装置は、整流回路として半波整流回路を備えている。
特開2005−278400号公報、実施の形態6〜9
しかし、特許文献1の受電装置には、電力の利用効率が低いといった問題がある。
本発明は、電力の利用効率の向上を図ることのできる受電装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1の受電装置として、
非接触電力伝送システムにおいて送電装置から伝送されてきた電力を受電する受電アンテナ回路と、共振コンデンサと、前記受電アンテナ回路で受電した電力を整流する整流回路と、前記受電アンテナ回路の受電周波数を変更するための周波数変更回路と、前記周波数変更回路を駆動する駆動回路とを備える受電装置であって、
前記受電アンテナ回路は2つの端子を有しており、
前記共振コンデンサは、前記受電アンテナ回路の2つの前記端子間に接続されており、
前記整流回路は、単相ブリッジ整流回路であり、前記受電アンテナ回路の2つの前記端子にそれぞれ接続される入力端子とグランド端子と整流した直流電圧を出力する整流出力端子とを有しており、
前記周波数変更回路は、一端を前記受電アンテナ回路の一方の端子に接続された第1インピーダンスと、一端を前記受電アンテナ回路の他方の端子に接続された第2インピーダンスと、前記第1インピーダンスの他端と前記第2インピーダンスの他端との間に接続された半導体スイッチ回路とを備えており、
前記半導体スイッチ回路は、回路中点としてセンタータップを有すると共に前記センタータップに対して対称な回路構造を有するものであり、
前記センタータップは、前記整流回路の前記グランド端子に接続されており、
前記駆動回路は、前記整流出力端子に接続されて前記直流電圧に応じて前記半導体スイッチ回路をオンするものである
受電装置を提供する。
また、本発明は、第2の受電装置として、第1の受電装置であって、
前記第1インピーダンスと前記第2インピーダンスとは互いに等しい静電容量を有するコンデンサである
受電装置を提供する。
また、本発明は、第3の受電装置として、第1又は第2の受電装置であって、
前記駆動回路は、前記整流出力端子から出力された前記直流電圧が所定値に達すると前記半導体スイッチ回路をオンさせるものである
受電装置を提供する。
また、本発明は、第4の受電装置として、第3の受電装置であって、
前記駆動回路は、前記直流電圧の変動感知用のツェナーダイオードを備えており、
前記所定値は、前記ツェナーダイオードの降伏電圧である
受電装置を提供する。
また、本発明は、第5の受電装置として、第4の受電装置であって、
前記ツェナーダイオードのアノードは、前記半導体スイッチ回路に接続されている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第6の受電装置として、第4の受電装置であって、
前記駆動回路は、前記ツェナーダイオードのアノードと前記半導体スイッチ回路との間に接続された駆動電圧生成回路であって、前記ツェナーダイオードが降伏した際に前記半導体スイッチ回路を駆動する駆動電圧を生成する駆動電圧生成回路を更に備えている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第7の受電装置として、第6の受電装置であって、
前記駆動電圧生成回路は、入出力関係においてヒステリシスを有する
受電装置を提供する。
また、本発明は、第8の受電装置として、第6の受電装置であって、
前記駆動電圧生成回路は、前記ツェナーダイオードが降伏した際に前記半導体スイッチ回路にパルスを前記駆動電圧として供給する
受電装置を提供する。
また、本発明は、第9の受電装置として、第3の受電装置であって、
前記駆動回路は、基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記基準電圧及び前記整流した直流電圧に応じて前記半導体スイッチ回路を駆動するヒステリシスコンパレータとを備える
受電装置を提供する。
また、本発明は、第10の受電装置として、第1乃至第8のいずれかの受電装置であって、
前記半導体スイッチ回路は少なくとも2つのNchのFETを有しており、
前記2つのFETのゲートは互いに電気的に接続されており、
前記2つのFETのソースは互いに接続されており、
前記センタータップは、前記ソース間の接続点から引き出されている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第11の受電装置として、第1乃至第8のいずれかの受電装置であって、
前記半導体スイッチ回路は少なくとも2つのnpn型のバイポーラトランジスタを有しており、
前記2つのバイポーラトランジスタのベースは互いに電気的に接続されており、
前記2つのバイポーラトランジスタのエミッタは、互いに接続されており、
前記センタータップは、前記エミッタ間の接続点から引き出されている
受電装置を提供する。
また、本発明は、第1の非接触電力伝送システムとして、第1乃至第11のいずれかの受電装置と、送電装置とを備える
非接触電力伝送システムを提供する。
本発明によれば、整流回路として、単相ブリッジ整流回路を用いることとした。これにより、受電電力の利用効率を高めることができる。
回路中点に対して対称な回路構造を有するように周波数変更回路を構成した。また、受電アンテナ回路に対して受電周波数の変更用の第1インピーダンス及び第2インピーダンスをそれぞれ接続した。これにより、周波数調整を行う場合には、正の波形(正成分)及び負の波形(負成分)に対してバランスの良い調整を行うことができる。なお、受電周波数とは、電力受電のための受電アンテナ回路を含む共振回路の共振周波数である。
周波数変更回路の半導体スイッチ回路の回路中点(センタータップ)を整流回路のグランド端子に接続することとした(即ち、センタータップの電位を整流回路による整流後の電圧のグランド電位と共通にした)。これにより、半導体スイッチ回路の駆動用に新たに別の電源系を準備する必要がない。
駆動回路にツェナーダイオードを設け、それを整流後の直流電圧の変動感知用の素子として用いている。これにより、整流後の直流電圧を単に分圧した場合と比較して、周波数変更回路の動作を制御しやすい。
本発明の第1の実施の形態による非接触電力伝送システムの回路構成を模式的に示す図である。 図1の非接触電力伝送システムにおける送電電力と受電電圧との関係を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態による非接触電力伝送システムの回路構成を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施の形態による非接触電力伝送システムの回路構成を模式的に示す図である。 本発明の第4の実施の形態による非接触電力伝送システムの回路構成を模式的に示す図である。 受電装置における周波数変更回路の変形例を示す図である。
(第1の実施の形態)
図1を参照すると、本発明の第1の実施の形態による非接触電力伝送システム100は、非接触充電器などの送電装置10と、送電装置10から伝送されてきた電力を受電する受電装置20とを備えている。
送電装置10は、電力を送電する送電アンテナ回路12と、送電アンテナ回路12に接続され交流磁界を発生させるための制御部14とを備えている。
受電装置20は、送電装置10から伝送されてきた電力を受電する受電アンテナ回路32と、受電アンテナ回路32の2つの端子La、Lb間に接続されたコンデンサ34と、受電アンテナ回路32で受電した電力を整流する整流回路40と、整流回路40で整流した電力を平滑化する平滑回路50と、平滑化された電力を供給される負荷60と、受電アンテナ回路32における受電周波数を変更するための周波数変更回路70と、周波数変更回路70を駆動する駆動回路80とを備えている。かかる構成においては、受電アンテナ回路32とコンデンサ34と周波数変更回路70からなる共振回路の共振周波数が実質的に受電アンテナ回路32における受電周波数となる。本実施の形態において、受電周波数の初期値は、送電アンテナ回路12から送電されてきた電力を最も多く受電することのできる周波数に設定されている。
本実施の形態による整流回路40は、4つのダイオードを用いて構成された単相ブリッジ整流回路である。整流回路40の2つの入力端子Via、Vibは、受電アンテナ回路32の2つの端子La、Lbに夫々接続されている。整流回路40は、更に、整流後の直流電圧を出力する整流出力端子Vdと、整流後の直流電圧のグランド電位を出力するグランド端子GNDとを有している。本実施の形態による平滑回路50は、コンデンサであり、その両端は整流出力端子Vd及びグランド端子GNDに接続されている。
負荷60は、受電装置20が搭載される電子機器のDC−DCコンバータ等のシステム負荷を模擬したものである。負荷60は、状況に応じて軽くなったり重くなったり変化する。負荷60が重い状態において受電効率を最も高くしていた(初期の受電周波数を送電装置10側と合わせていた)とすると、負荷60が軽くなったときには受電電圧が高くなりすぎてしまう。このような場合に、本実施の形態においては、負荷60に供給される受電電圧を減らすため、周波数変更回路70の状態を変更し、それによって受電アンテナ回路32を含む共振回路の共振周波数(受電周波数)を初期値からずらしている。これにより、受電電圧は、必要以上に高くならない。
詳しくは、本実施の形態による周波数変更回路70は、第1インピーダンス72aと、第2インピーダンス72bと、半導体スイッチ回路74と、抵抗76とを備えている。第1インピーダンス72a及び第2インピーダンス72bは、いずれもコンデンサであり、互いに等しい静電容量を有している。第1インピーダンス72aの一端は受電アンテナ回路32の端子Laに接続されており、第2インピーダンス72bの一端は受電アンテナ回路32の端子Lbに接続されている。半導体スイッチ回路74は、第1インピーダンス72aの他端と第2インピーダンス72bの他端との間に接続されている。半導体スイッチ回路74は、回路中心としてセンタータップCTを有しており、センタータップCTに対して対称な回路構成を有している。このことから理解されるように、周波数変更回路70も回路中心(この場合、半導体スイッチ回路74のセンタータップCT)に対して対称な回路構成を有している。抵抗76は、半導体スイッチ回路74をオンにするための電圧を生じさせるためのものである。なお、本実施の形態におけるセンタータップCTは、整流回路40のグランド端子GNDに接続されている。
図示された半導体スイッチ回路74は、2つのNchのFET74a、74bを有している。これらFET74a、74bはボディダイオードを有している。FET74a、74bのゲートGは互いに電気的に接続されており、FET74a、74bのソースSも互いに電気的に接続されている。上述したセンタータップCTは、FET74aのソースSとFET74bのソースSとの接続点から引き出されている。抵抗76は、FET74a、74bのソースSとゲートGとの間に接続されている。
このような構成の周波数変更回路70は、FET74a、74bがオンのときとオフのときとで、異なる等価回路で表現される。具体的には、FET74a、74bがオンのとき、周波数変更回路70の等価回路は、FET74a、74bの若干のオン抵抗と第1インピーダンス72a及び第2インピーダンス72bを直列に接続した回路となる。一方、FET74a、74bがオフのとき、周波数変更回路70の等価回路は、FET74a、74bの寄生容量と第1インピーダンス72a及び第2インピーダンス72bを直列に接続した回路となる。即ち、受電アンテナ回路32の端子La、Lb間に接続されるインピーダンスは、FET74a、74bがオンのときとオフのときとで異なることとなり、従って、受電周波数も異なることとなる。本実施の形態においては、上述したように、FET74a、74bがオフのとき受電効率を最も高くしてあることから、FET74a、74bがオンにすると意図的に受電効率を下げることができる。
周波数変更回路70の半導体スイッチ回路74をどのような場合に駆動するかを決めているのが駆動回路80である。この駆動回路80は、整流後の直流電圧の変動を感知して半導体スイッチ回路74のオンオフ切り替えを行う。
このことから理解されるように、駆動回路80は、整流回路40の整流出力端子Vdと半導体スイッチ回路74との間に接続されている。具体的には、本実施の形態による駆動回路80は、整流後の直流電圧の変動感知用のツェナーダイオードZDsのみからなるものである。ツェナーダイオードZDsのカソードは整流回路40の整流出力端子Vdに接続されており、ツェナーダイオードZDsのアノードは半導体スイッチ回路74のFET74a、74bのゲートGに接続されている。
整流後の直流電圧がツェナーダイオードZDsの降伏電圧以上となると(即ち、ツェナーダイオードZDsが降伏すると)、駆動回路80から周波数変更回路70に電圧が供給され、抵抗76の両端に電圧が生じる。ここで、本実施の形態においては、このとき抵抗76の両端に生じる電圧をFET74a、74bのゲート−ソース間電圧Vgs以上になるように設定してあることから、FET74a、74bがオンになる。本実施の形態においては、ツェナーダイオードZDsの降伏電圧を抑制したい受電電圧に設定していることから、受電電圧が抑制したい電圧に達すると、ツェナーダイオードZDsが降伏し、周波数変更回路70は受電周波数を初期値からずらして受電電力を下げる。
図2に示されるように、重負荷の場合には送電電力が高くなっても受電電圧は低いが(c)、軽負荷の場合に受電周波数の調整を行わないと受電電圧が高くなってしまう(a)。本実施の形態のように、軽負荷時には受電周波数を初期値からずらすこととすると、受電電圧が必要以上に高くなってしまうことを抑えることができる(b)。
(第2の実施の形態)
図3を参照すると、本発明の第2の実施の形態による非接触電力伝送システム102は、受電装置22の駆動回路82の構成を除き、上述した第1の実施の形態による非接触電力伝送システム100(図1参照)と同じ構成を備えている。図1と図3とにおいて共通する構成要素には同じ参照符号を付すこととし、それらの構成要素については説明を省略する。即ち、以下においては、駆動回路82とそれに基づく動作の違い等についてのみ説明することとする。
図3に示されるように、駆動回路82は、整流後の直流電圧の変動感知用のツェナーダイオードZDsと、ツェナーダイオードZDsが降伏した際に半導体スイッチ回路74を駆動する駆動電圧(この実施の形態においてはFET74a、74bをオンさせる電圧)を生成する駆動電圧生成回路92とを備えている。ツェナーダイオードZDsのカソードには第1の実施の形態と同様に整流後の直流電圧が与えられている。即ち、ツェナーダイオードZDsのカソードは整流出力端子Vdに接続されている。一方、ツェナーダイオードZDsのアノードは、第1の実施の形態とは異なり、周波数変更回路70には接続されていない。本実施の形態においては、ツェナーダイオードZDsのアノードと周波数変更回路70との間に駆動電圧生成回路92が設けられている。
この駆動電圧生成回路92は、入出力にヒステリシスを有するものである。詳しくは、駆動電圧生成回路92は、2つのトランジスタTr1、Tr2と、5つの抵抗R1〜R5と、2つのツェナーダイオードZDc、ZDpとを備えるものである。抵抗R1は、トランジスタTr1のベースとツェナーダイオードZDsのアノードとを接続しており、抵抗R2は、整流出力端子VdとトランジスタTr1のコレクタとの間に接続されている。抵抗R3は、整流出力端子VdとトランジスタTr2のコレクタとの間に接続されている。即ち、整流後の直流電圧はトランジスタTr1、Tr2の電源としても利用されている。抵抗R4は、トランジスタTr1のベースとグランドとの間に接続されており、抵抗R5は、トランジスタTr1のエミッタとグランドとの間に接続されている。トランジスタTr2のベースはトランジスタTr1のコレクタに接続されており、トランジスタTr2のエミッタはトランジスタTr1のエミッタと接続されている。ツェナーダイオードZDpのカソードはトランジスタTr2のコレクタに接続されており、ツェナーダイオードZDpのアノードはグランドに接続されている。ツェナーダイオードZDcのカソードはトランジスタTr2のコレクタに接続されており、ツェナーダイオードZDcのアノードは半導体スイッチ回路74に接続されている。
ツェナーダイオードZDsが降伏すると、トランジスタTr1のベースに電圧が発生する。抵抗R1は、トランジスタTr1のベース電流を制限すると共に、抵抗R4と共にトランジスタTr1のベースの入力電圧を調整する。トランジスタTr1がオンするのは、グランドに対するトランジスタTr1のエミッタの電位Vと、トランジスタTr1のスイッチに必要なトランジスタTr1のベース−エミッタ間電圧VBEとの和(V+VBE)以上の電圧がトランジスタTr1のベースに供給されたときである。抵抗R1と抵抗R4は、ツェナーダイオードZDsが降伏した際に、トランジスタTr1がオンするような電圧を供給するように選択されている。
本実施の形態においては、トランジスタTr1がオフのときはトランジスタTr2はオンになっているが、トランジスタTr1がオンになると、トランジスタTr2はオフになる。ここで、抵抗R2は抵抗R3よりも大きく、抵抗R3は抵抗R5よりも大きく設定されている。また、抵抗R5は抵抗R2よりもかなり小さい値に設定されている。具体的には、トランジスタTr1がオンでトランジスタTr2がオフのとき、トランジスタTr1のエミッタ電位Vは抵抗R2と抵抗R5との関係に基づいて抵抗R5の両端に発生した電圧となるので、グランド電位に近くなる。一方、トランジスタTr1がオフでトランジスタTr2がオンのときトランジスタTr1のエミッタ電位Vは、トランジスタTr2から抵抗R5に流れ込んでいた電流によって決まる。そのため、トランジスタTr1のエミッタ電位Vは、トランジスタTr1がオンのときとオフのときとで異なることとなる。従って、トランジスタTr1の閾値もトランジスタTr1がオフからオンになるとき(即ち、トランジスタTr2がオンからオフになるとき)と、トランジスタTr1がオンからオフになるとき(即ち、トランジスタTr2がオフからオンになるとき)とで異なる。
トランジスタTr2がオンのとき、周波数変更回路70の半導体スイッチ回路74には、ツェナーダイオードZDcを介して、抵抗R3と抵抗R5とで分圧した電圧が供給される。本実施の形態においては、この際の電圧は半導体スイッチ回路74をオンさせるために必要とされる電圧よりも低く設定されている。そのため、トランジスタTr2がオンのとき、受電周波数は初期値のままである。
ツェナーダイオードZDsが降伏してトランジスタTr2がオフになると、ツェナーダイオードZDpにより決まる電圧がツェナーダイオードZDcを介して供給される。即ち、本実施の形態においては、ツェナーダイオードZDsが降伏した際に周波数変更回路70に供給される電圧はほぼ一定となる。このツェナーダイオードZDpで定まる電圧は、本実施の形態においては、確実に半導体スイッチ回路74をオンさせることのできる値に定められている。そのため、ツェナーダイオードZDpで定まる電圧が周波数変更回路70に供給されると半導体スイッチ回路74がオンになり、受電電圧の引き下げのための受電周波数の調整が行われる。
上述したように、トランジスタTr2がオフのときに抵抗R5の両端に生じる電圧はかなり小さいことから、トランジスタTr1の閾値は、事実上、トランジスタTr1のスイッチングに必要なトランジスタTr1のベース−エミッタ間電圧VBE程度となる。従って、トランジスタTr2がオフになったことで受電電圧が下げられていった結果、トランジスタTr1のベースの電位がベース−エミッタ間電圧VBEより大きい場合にはトランジスタTr1はオンした状態を保つが、ベース−エミッタ間電圧VBEより小さくなるとトランジスタTr1がオフになり、トランジスタTr2がオンになる。即ち、駆動電圧生成回路92の入力(トランジスタTr1のベースに与えられる電圧)と出力(トランジスタTr2のコレクタ電位、正確にはツェナーダイオードZDcのアノード電位)との間の関係にはヒステリシスがある。従って、ツェナーダイオードZDsの降伏により生じる一時的な電圧降下に反応するのではなく、受電周波数の調整により受電電圧の引き下げがしっかりと行われた後に、受電周波数を初期値に戻すことができる。
このように、本実施の形態においては、駆動電圧生成回路92の入出力にヒステリシスを持たせたことから、ツェナーダイオードZDsが降伏した際に周波数変更回路70の半導体スイッチ回路74に対して、受電周波数調整の効果が出るまでの間、ほぼ一定の電圧を供給することとしている。従って、本実施の形態によれば、半導体スイッチ回路74の駆動を確実に行うことができる。
なお、整流後の直流電圧の値が極めて高い値になってしまうと、半導体スイッチ回路74が壊れてしまう恐れがある。そこで、本実施の形態おいては、半導体スイッチ回路74を構成するFET74a、74bの耐電圧よりもツェナーダイオードZDpの降伏電圧を低くしている。そのため、整流後の直流電圧が高くなりかけたとしても、FET74a、74bに高電圧がかかって破壊されてしまうといったことを避けることができる。
(第3の実施の形態)
図4を参照すると、本発明の第3の実施の形態による非接触電力伝送システム104は、受電装置24の駆動回路84の構成を除き、上述した第1の実施の形態による非接触電力伝送システム100(図1参照)と同じ構成を備えている。図1と図4とにおいて共通する構成要素には同じ参照符号を付すこととし、それらの構成要素については説明を省略する。即ち、以下においては、駆動回路84とそれに基づく動作の違い等についてのみ説明することとする。
本実施の形態による駆動回路84は、第2の実施の形態と同様、駆動電圧生成回路94を備えるものである。但し、ツェナーダイオードZDsが降伏した際に、第2の実施の形態による駆動電圧生成回路92がほぼ一定の電圧を周波数変更回路70の半導体スイッチ回路74に供給するものであったのに対して、本実施の形態による駆動回路84の駆動電圧生成回路94は電圧パルスを周波数変更回路70の半導体スイッチ回路74に供給するものである。
詳しくは、駆動電圧生成回路94は、3つのオペアンプOP1〜OP3と、9つの抵抗R1〜R9と、コンデンサC1と、2つのツェナーダイオードZD1、ZD2とを備えている。
抵抗R1と抵抗R2とは分圧回路を構成しており、分圧された電圧はオペアンプOP1の反転入力端子に供給される。ツェナーダイオードZD1は分圧回路(R1+R2)の下側の基準電位をグランドから持ちあげるためのものである。これにより、分圧回路(R1+R2)から出力される分圧値の変動を抑えることができる。抵抗R6と抵抗R7も分圧回路を構成しており、分圧された電圧はオペアンプOP2の非反転入力端子に供給される。ツェナーダイオードZD2は分圧回路(R6+R7)の下側の基準電位をグランドから持ち上げるためのものである。これにより、分圧回路(R6+R7)から出力される分圧値の変動も抑えることができる。
オペアンプOP1と抵抗R3及びR4はシュミット回路を構成しており、オペアンプOP2と抵抗R5とコンデンサC1は積分回路を構成している。シュミット回路から出力される矩形波は積分回路にて積分され、三角波となる。
オペアンプOP3は比較器として用いられている。ツェナーダイオードZDsが降伏するとオペアンプOP3の非反転入力端子には抵抗R8と抵抗R9とで分圧した電圧が基準電圧として入力される。オペアンプOP3は、オペアンプOP3の反転入力端子に入力された三角波を基準電圧と比較することにより、基準電圧に応じたPWM変調を行ってパルス波形を半導体スイッチ回路74に供給する。
かかる構成によると、半導体スイッチ回路74をパルス駆動することになることから、受電周波数をリニアに変更することもできる。
(第4の実施の形態)
図5を参照すると、本発明の第4の実施の形態による非接触電力伝送システム106は、受電装置26の駆動回路86の構成を除き、上述した第1の実施の形態による非接触電力伝送システム100(図1参照)と同じ構成を備えている。図1と図5とにおいて共通する構成要素には同じ参照符号を付すこととし、それらの構成要素については説明を省略する。即ち、以下においては、駆動回路86とそれに基づく動作の違い等についてのみ説明することとする。
本実施の形態による駆動回路86は、基準電圧を生成する基準電圧生成回路96と、基準電圧及び整流後の電圧に応じて半導体スイッチ回路74の駆動を行うヒステリシスコンパレータ98とを備えている。
詳しくは、基準電圧生成回路96は、2つの抵抗R1及びR2を備えている。ヒステリシスコンパレータ98は、オペアンプOPと、3つの抵抗R3〜R5とを備えている。図5に示されるように、抵抗R1と抵抗R2とは電源電圧を分圧する分圧回路を構成している。分圧された電源電圧は、基準電圧としてオペアンプOPの反転入力端子に供給される。抵抗R3と抵抗R4は、整流後の電圧を分圧する分圧回路を構成している。分圧された整流後の電圧は、オペアンプOPの非反転入力端子に供給される。本実施の形態によるオペアンプOPは比較器として用いられている。即ち、整流後の電圧が基準電圧よりも高くなったとき、オペアンプOPは半導体スイッチ回路74をオンする。これにより、受電電圧の引き下げのための受電周波数の調整が行われる。その後、受電電圧の引き下げが行われることにより整流後の電圧が基準電圧よりも一定値以下となったとき、オペアンプOPは、半導体スイッチ回路74をオフする。この一定値は、抵抗R5によって決められる。即ち、抵抗R5は、オペアンプOPにヒステリシスを持たせている。これにより、ノイズ等のわずかな電圧差でオペアンプOPが動作することを防ぐことができる。
以上、複数の実施の形態を掲げて本発明について具体的に説明してきたが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えば、上述した実施の形態において周波数変更回路70は、いずれも一段のものであったが、複数段の周波数変更回路70を並列に接続することとしてもよい。その場合において、各周波数変更回路70の動作タイミングを異ならせることとし受電電圧の制御を複数に分けて行うこととしてもよい。
また、上述した周波数変更回路70はFET74a、74bを備えるものであったが、例えば、FET74a、74bに代えてバイポーラトランジスタを用いることとしてもよい。
具体的には、図6に示されるように、周波数変更回路170は、第1インピーダンス172a及び第2インピーダンス172bと、半導体スイッチ回路174と、抵抗176及び電流制限抵抗178を備えている。このうち、第1インピーダンス172a及び第2インピーダンス172bと抵抗176は、夫々、第1インピーダンス72a及び第2インピーダンス72bと抵抗76と同じである。
半導体スイッチ回路174は、2つのnpn型のバイポーラトランジスタ174a、174bを有している。バイポーラトランジスタ174aのベースBとバイポーラトランジスタ174bのベースBとは互いに電気的に接続されている。また、バイポーラトランジスタ174aのエミッタEとバイポーラトランジスタ174bのエミッタEも互いに電気的に接続されており、その接続点からセンタータップCTが引き出されている。これらバイポーラトランジスタ174a、174bはボディダイオードを有しており、上述したFET74a、74bと同様の機能を提供するものである。電流制限抵抗178は、ツェナーダイオードZDsが降伏した際に、バイポーラトランジスタ174a、174bのベースBに流れる電流を制限するためのものである。
かかる半導体スイッチ回路174を有する周波数変更回路170を上述した第1乃至第3の実施の形態による周波数変更回路70と置き換えることとしてもよい。
(第5の実施の形態)
上述した実施の形態においては、受電装置の過電圧を防止することを主目的としていたが、本発明の実施の形態はこれに限られない。以下に説明する第5の実施の形態は、第2乃至第4の実施の形態における整流後電圧を所望の定電圧として出力させるように回路定数を調整したものである。回路構成は第2乃至第4の実施の形態と同じもの(図3乃至図5の夫々を参照)であってもよいし、整流後にダイオードと平滑コンデンサを用いて電圧の平滑化を行うこととしても良い。
整流後電圧の最大値はツェナーダイオードZDsの降伏電圧によって設定することが出来る。また、駆動電圧生成回路92、94(図3及び図4参照)が入出力にヒステリシスを有することから整流後電圧は一定電圧範囲内に保たれる。
整流後電圧が高くなると、ツェナーダイオードZDsが降伏し、FET74a、74b(図3等参照)がオンし、インピーダンスが切り替わり、整流後電圧が下がる。整流後電圧が低くなると、ツェナー降伏が解除され、FET74a、74bがオフし、インピーダンスが切り替わり、整流後電圧が上がる。この動作からインピーダンスがサイクル的に切り替わる。整流後電圧はこのサイクルで一定電圧範囲内に保たれる。
ツェナーダイオードZDsは整流回路40の後に配置され、整流後電圧を検出する。一定範囲内に保たれる整流後電圧は、ダイオードと、平滑コンデンサとを介すことで、電圧変動が少なくなる。これにより、より安定した定電圧をDC−DCコンバータ等の負荷60へ出力することが出来る。
本構成では安定した定電圧出力ができることから定電圧出力回路を構成することができる。また、負荷の大きさに関わらず、DC−DCコンバータ等のシステム負荷に電圧変換部を含めない構成にすることが出来る。
本発明は、例えば、携帯電話機、電気剃刀、デジタルカメラ等の携帯可能な電子機器に搭載された二次電池を充電するための非接触電力伝送システムに適用することができる。
10 送電装置
12 送電アンテナ回路
14 制御部
20、22、24、26 受電装置
32 受電アンテナ回路
La、Lb 端子
34 コンデンサ
40 整流回路(単相ブリッジ整流回路)
Via、Vib 入力端子
Vd 整流出力端子
GND グランド端子
50 平滑回路
60 負荷
70 周波数変更回路
72a 第1インピーダンス(コンデンサ)
72b 第2インピーダンス(コンデンサ)
74 半導体スイッチ回路
74a FET
74b FET
CT センタータップ
76 抵抗
80、82、84、86 駆動回路
ZDs (変動感知用の)ツェナーダイオード
92、94 駆動電圧生成回路
96 基準電圧生成回路
98 ヒステリシスコンパレータ
ZDp、ZDc、ZD1、ZD2 ツェナーダイオード
R1〜R9 抵抗
Tr1、Tr2 トランジスタ
OP、OP1〜OP3 オペアンプ
C1 コンデンサ
170 周波数変更回路
172a 第1インピーダンス(コンデンサ)
172b 第2インピーダンス(コンデンサ)
174 半導体スイッチ回路
174a バイポーラトランジスタ
174b バイポーラトランジスタ
176 抵抗
178 電流制限抵抗
100、102、104、106 非接触電力伝送システム

Claims (12)

  1. 非接触電力伝送システムにおいて送電装置から伝送されてきた電力を受電する受電アンテナ回路と、共振コンデンサと、前記受電アンテナ回路で受電した電力を整流する整流回路と、前記受電アンテナ回路の受電周波数を変更するための周波数変更回路と、前記周波数変更回路を駆動する駆動回路とを備える受電装置であって、
    前記受電アンテナ回路は2つの端子を有しており、
    前記共振コンデンサは、前記受電アンテナ回路の2つの前記端子間に接続されており、
    前記整流回路は、単相ブリッジ整流回路であり、前記受電アンテナ回路の2つの前記端子にそれぞれ接続される入力端子とグランド端子と整流した直流電圧を出力する整流出力端子とを有しており、
    前記周波数変更回路は、一端を前記受電アンテナ回路の一方の端子に接続された第1インピーダンスと、一端を前記受電アンテナ回路の他方の端子に接続された第2インピーダンスと、前記第1インピーダンスの他端と前記第2インピーダンスの他端との間に接続された半導体スイッチ回路とを備えており、
    前記半導体スイッチ回路は、回路中点としてセンタータップを有すると共に前記センタータップに対して対称な回路構造を有するものであり、
    前記センタータップは、前記整流回路の前記グランド端子に接続されており、
    前記駆動回路は、前記整流出力端子に接続されて前記直流電圧に応じて前記半導体スイッチ回路をオンするものである
    受電装置。
  2. 請求項1記載の受電装置であって、
    前記第1インピーダンスと前記第2インピーダンスとは互いに等しい静電容量を有するコンデンサである
    受電装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の受電装置であって、
    前記駆動回路は、前記整流出力端子から出力された前記直流電圧が所定値に達すると前記半導体スイッチ回路をオンさせるものである
    受電装置。
  4. 請求項3記載の受電装置であって、
    前記駆動回路は、前記直流電圧の変動感知用のツェナーダイオードを備えており、
    前記所定値は、前記ツェナーダイオードの降伏電圧である
    受電装置。
  5. 請求項4記載の受電装置であって、
    前記ツェナーダイオードのアノードは、前記半導体スイッチ回路に接続されている
    受電装置。
  6. 請求項4記載の受電装置であって、
    前記駆動回路は、前記ツェナーダイオードのアノードと前記半導体スイッチ回路との間に接続された駆動電圧生成回路であって、前記ツェナーダイオードが降伏した際に前記半導体スイッチ回路を駆動する駆動電圧を生成する駆動電圧生成回路を更に備えている
    受電装置。
  7. 請求項6記載の受電装置であって、
    前記駆動電圧生成回路は、入出力関係においてヒステリシスを有する
    受電装置。
  8. 請求項6記載の受電装置であって、
    前記駆動電圧生成回路は、前記ツェナーダイオードが降伏した際に前記半導体スイッチ回路にパルスを前記駆動電圧として供給する
    受電装置。
  9. 請求項3記載の受電装置であって、
    前記駆動回路は、基準電圧を生成する基準電圧生成回路と、前記基準電圧及び前記整流した直流電圧に応じて前記半導体スイッチ回路を駆動するヒステリシスコンパレータとを備える
    受電装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の受電装置であって、
    前記半導体スイッチ回路は少なくとも2つのNchのFETを有しており、
    前記2つのFETのゲートは互いに電気的に接続されており、
    前記2つのFETのソースは互いに接続されており、
    前記センタータップは、前記ソース間の接続点から引き出されている
    受電装置。
  11. 請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の受電装置であって、
    前記半導体スイッチ回路は少なくとも2つのnpn型のバイポーラトランジスタを有しており、
    前記2つのバイポーラトランジスタのベースは互いに電気的に接続されており、
    前記2つのバイポーラトランジスタのエミッタは、互いに接続されており、
    前記センタータップは、前記エミッタ間の接続点から引き出されている
    受電装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載の受電装置と、送電装置とを備える
    非接触電力伝送システム。
JP2013500693A 2011-03-10 2012-03-09 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム Expired - Fee Related JP5324009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500693A JP5324009B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053378 2011-03-10
JP2011053378 2011-03-10
JP2013500693A JP5324009B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム
PCT/JP2012/056121 WO2012121371A1 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5324009B2 JP5324009B2 (ja) 2013-10-23
JPWO2012121371A1 true JPWO2012121371A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46798322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500693A Expired - Fee Related JP5324009B2 (ja) 2011-03-10 2012-03-09 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130342026A1 (ja)
JP (1) JP5324009B2 (ja)
KR (1) KR20130050365A (ja)
CN (1) CN103262389A (ja)
TW (1) TW201251256A (ja)
WO (1) WO2012121371A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110236B2 (ja) 2013-07-02 2017-04-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受電装置及び非接触給電システム
US10236720B2 (en) * 2013-09-26 2019-03-19 Semiconductor Components Industries, Llc Wireless power transfer system and driving method thereof
WO2015151492A1 (ja) * 2014-04-02 2015-10-08 株式会社デンソー 非接触給電装置及び非接触給電システム
CN105576840A (zh) * 2014-11-11 2016-05-11 苏州银蕨电力科技有限公司 用于智能电网传感装置的自感应取电电路
US10581284B2 (en) * 2014-12-16 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Wireless charger and wireless power receiver
US11075515B2 (en) * 2018-06-05 2021-07-27 Nuvolta Technologies (Hefei) Co., Ltd. Overvoltage protection device and method thereof
JP6972349B2 (ja) * 2018-07-18 2021-11-24 三菱電機株式会社 レクテナ制御器及びそれを備えたレクテナ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06284048A (ja) * 1993-03-24 1994-10-07 Hirano Sangyo:Kk 遠隔制御測定装置
JPH0785233A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Citizen Watch Co Ltd データキャリア
US6459218B2 (en) * 1994-07-13 2002-10-01 Auckland Uniservices Limited Inductively powered lamp unit
JP3392016B2 (ja) * 1996-09-13 2003-03-31 株式会社日立製作所 電力伝送システム並びに電力伝送および情報通信システム
DE69838364T2 (de) * 1997-06-20 2008-05-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Schreib-/Lesevorrichtung, Stromversorgungssystem und Kommunikationssystem
FR2792130B1 (fr) * 1999-04-07 2001-11-16 St Microelectronics Sa Transpondeur electromagnetique a fonctionnement en couplage tres proche
JP2001005938A (ja) * 1999-04-19 2001-01-12 Denso Corp 非接触式icカード
US6442434B1 (en) * 1999-10-19 2002-08-27 Abiomed, Inc. Methods and apparatus for providing a sufficiently stable power to a load in an energy transfer system
JP3737372B2 (ja) * 2001-02-26 2006-01-18 株式会社日立製作所 変流器入力型電源装置
US7521890B2 (en) * 2005-12-27 2009-04-21 Power Science Inc. System and method for selective transfer of radio frequency power
WO2010032603A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and wireless tag using the same
JP5290014B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-18 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 Rfidモジュールおよび携帯機器
US8830637B2 (en) * 2010-08-31 2014-09-09 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to clamp overvoltages for alternating current systems

Also Published As

Publication number Publication date
CN103262389A (zh) 2013-08-21
KR20130050365A (ko) 2013-05-15
JP5324009B2 (ja) 2013-10-23
US20130342026A1 (en) 2013-12-26
WO2012121371A1 (ja) 2012-09-13
TW201251256A (en) 2012-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10714979B2 (en) Wireless power receiving terminal and wireless charging system
JP5324009B2 (ja) 受電装置及びそれを用いた非接触電力伝送システム
TWI591952B (zh) 諧振式無線電源接收電路及其控制電路與無線電源轉換方法
TWI475793B (zh) 使用具整流切換開關之z型轉換器將交流輸入電壓轉換為調整的直流輸出電壓的轉換器、電子裝置與方法
US10063103B2 (en) Contactless power transmission device and power transmission method thereof
CN107431385B (zh) 无线电力接收器
US7894213B2 (en) DC to DC converter
TW201325009A (zh) 送電裝置、受電裝置、非接觸式電力傳送系統、及在非接觸式電力傳送系統的送電電力之控制方法
CN111010040B (zh) 同步整流控制装置、绝缘同步整流型dc/dc转换器、栅极驱动装置、ac/dc转换器
JP2015139258A (ja) スイッチング電源装置
CA2616728C (en) Step-down voltage converter
CN112311103A (zh) 整流电路
US20140362606A1 (en) Dc-dc conversion device
US10848077B2 (en) Power receiving device
US9350255B2 (en) DC-DC conversion device including pulse width modulation control
JP6350699B1 (ja) 非接触給電装置
WO2015081627A1 (zh) 反激式开关电源电路及应用该电路的背光源驱动装置
US20190386574A1 (en) Power supply and power supply unit
CN213279477U (zh) 一种铃流电源
US10778109B2 (en) Power supply and power supply unit
US9673716B2 (en) Resonant converter with three switches
KR20150055971A (ko) 전력 생성 장치, 무선전력 송신장치 및 무선전력 전송 시스템
WO2020194661A1 (ja) 電源装置
JP2017005841A (ja) 送電機器
JP5106132B2 (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5324009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees