JPWO2012114930A1 - チューナブルフィルタ及びその製造方法 - Google Patents

チューナブルフィルタ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012114930A1
JPWO2012114930A1 JP2013500966A JP2013500966A JPWO2012114930A1 JP WO2012114930 A1 JPWO2012114930 A1 JP WO2012114930A1 JP 2013500966 A JP2013500966 A JP 2013500966A JP 2013500966 A JP2013500966 A JP 2013500966A JP WO2012114930 A1 JPWO2012114930 A1 JP WO2012114930A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric film
forming
piezoelectric substrate
film
tunable filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548303B2 (ja
Inventor
門田 道雄
道雄 門田
伊保龍 掘露
伊保龍 掘露
栄樹 平野
栄樹 平野
田中 秀治
秀治 田中
江刺 正喜
正喜 江刺
橋本 研也
研也 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Chiba University NUC
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Chiba University NUC
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Chiba University NUC, Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013500966A priority Critical patent/JP5548303B2/ja
Publication of JPWO2012114930A1 publication Critical patent/JPWO2012114930A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548303B2 publication Critical patent/JP5548303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • H03H3/10Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0542Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a lateral arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • H03H9/6403Programmable filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0464Resonance frequency operating on an additional circuit element, e.g. a passive circuit element connected to the resonator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜を用いた可変コンデンサを用いたチューナブルフィルタの小型化及び製造工程の簡略化を図る。圧電材料からなる圧電基板6と、前記圧電基板6上に形成された弾性波共振子S1〜S3,P1,P2と、前記圧電基板6上に形成された可変コンデンサC1〜C5とを備え、前記可変コンデンサC1〜C5が、圧電基板6上に直接または間接に形成されており、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜12と、前記誘電体膜12に電界を印加し得るように設けられた第1の電極11および第2の電極13とを備える、チューナブルフィルタ1。

Description

本発明は、印加電圧により比誘電率が変化する誘電体膜を用いた可変コンデンサを有するチューナブルフィルタに関し、特に、圧電基板上に弾性波共振子及び上記可変コンデンサが構成されているチューナブルフィルタ及びその製造方法に関する。
携帯電話などの移動体通信機器では、電子部品の小型化及び軽量化が求められている。このような要求を満たすために、移動体通信機器に用いられるチューナブルフィルタにおいても小型化が求められている。従来、圧電共振子と可変コンデンサとを用いたチューナブルフィルタが種々提案されている。
下記の特許文献1には、基板上に圧電共振器及び可変容量が構成されている圧電フィルタが開示されている。図8は、特許文献1に記載の圧電フィルタを示す回路図である。圧電フィルタ1001は、直列圧電共振器1002と、並列圧電共振器1003,1004とを有する。並列圧電共振器1003とグラウンド電位との間にインダクタ1005が接続されている。また、並列圧電共振器1004とグラウンド電位との間にインダクタ1006が接続されている。そして、並列圧電共器1003とインダクタ1005との間の接続点と、並列圧電共器1004とインダクタ1006との間の接続点との間にバイパス圧電共振器1007が接続されている。バイパス圧電共振器1007に並列に可変コンデンサ1008が接続されている。
図9は、圧電フィルタ1001の模式的平面図であり、図10は、図9のA−A線に沿う部分の模式的断面図である。圧電フィルタ1001は、シリコンまたはガラス基板などからなる基板1009を用いて構成されている。直列圧電共振器1002、並列圧電共振器1003及び1004は、基板1009上に設けられた圧電薄膜共振器により構成されている。例えば、図10に示すように直列圧電共振器1002及びバイパス圧電共振器1007は、基板1009に設けられたキャビティ1009a,1009b上に圧電薄膜共振器として構成されている。
他方、フィルタ特性を調整するための可変コンデンサ1008は、基板1009上に設けられた絶縁体層1010に下部電極1011、強誘電体層1012及び上部電極1013をこの順序で積層することにより構成されている。特許文献1では、強誘電体層1012は、バリウムストロンチウムチタネート(BaSr1−xTiO)などからなる旨が示されている。
なお、上記絶縁体層1010は、二酸化珪素、窒化珪素などからなり、下部電極1011は、圧電薄膜共振子の下部電極と同じ材料、例えばMo、Al、Ag、WまたはPtなどからなる旨が記載されている。
特開2008−54046号公報
特許文献1では、可変コンデンサ1008が、下部電極1011、強誘電体層1012及び上部電極1013の積層体により形成されている。従って、可変容量構成部分を小型化及び薄型化することが可能とされている。
しかしながら、基板1009としてガラスやシリコン基板を用いているため、基板1009上において、圧電体層を形成して圧電薄膜共振子を構成しなければならなかった。
従来、特許文献1に記載のバリウムストロンチウムチタネート(以下、BSTと略す)からなる誘電体層は、サファイアやMgOなどの特定の基板上においてのみ良好に成膜することが可能であった。従って、目標とするフィルタ特性などに応じた最適な圧電基板を用いて、BSTからなる誘電体層を有する可変コンデンサを形成することができなかった。
また、BST膜の成膜温度は800℃〜900℃と高い。そのため、キュリー温度が低い圧電材料からなる圧電基板上に形成した場合、圧電特性が劣化するおそれがあった。また、圧電基板の反りや割れ並びにBST膜の剥がれが発生するという問題もあった。
なお、特許文献1の第4の実施形態の変形例では、圧電基板上に弾性表面波共振子及びバラクターダイオードからなる可変容量素子が構成されているチューナブルフィルタが開示されている。もっとも、この変形例では、可変容量素子はバラクターダイオードからなり、上記強誘電体層を用いた可変コンデンサではない。
本発明の目的は、同一圧電基板上に弾性波共振子と、印加電圧に応じて容量が変化する誘電体膜を用いて形成されている可変コンデンサとが構成されており、小型化及び薄型化を図ることができる、チューナブルフィルタ及びその製造方法を提供することにある。
本発明に係るチューナブルフィルタは、圧電材料からなる圧電基板と、前記圧電基板上に形成された弾性波共振子と、前記圧電基板上に形成された可変コンデンサとを備える。前記可変コンデンサは、圧電基板上に直接または間接に形成されており、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜と、前記誘電体膜に電界を印加し得るように設けられた第1の電極および第2の電極とを有する。
本発明に係るチューナブルフィルタのある特定の局面では、上記誘電体膜が、バリウムストロンチウムチタネートからなり、この場合には、容量可変幅の大きい可変コンデンサを容易に構成することができる。
本発明に係るチューナブルフィルタの他の特定の局面では、前記誘電体膜が、前記圧電基板上に転写により形成された誘電体膜である。転写により形成された誘電体膜であるため、該誘電体膜を成膜し易い転写用支持基板上に形成し、転写することにより、圧電基板上に直接または間接に誘電体膜を確実にかつ容易に積層することができる。
本発明に係るチューナブルフィルタのさらに別の特定の局面では、前記弾性波共振子が、弾性表面波共振子または圧電薄膜共振子である。このように、弾性波共振子は弾性表面波共振子であってもよく、圧電薄膜共振子であってもよい。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法は、圧電基板を用意する工程と、圧電基板上に弾性波共振子を形成する工程と、前記圧電基板上に可変コンデンサを形成する工程とを備える。前記可変コンデンサを形成する工程において、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜を圧電基板上に直接または間接に形成する工程と、前記誘電体膜に電界を印加し得るように第1の電極および第2の電極を形成する工程とを含む。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法は、前記誘電体膜の形成が転写法により行われる。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法の他の特定の局面では、前記可変コンデンサを形成する工程が、転写用支持基板上に誘電体膜を形成する工程と、前記転写用支持基板上に形成された誘電体膜を前記圧電基板上に転写する工程とを有する。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法のさらに他の特定の局面では、前記可変コンデンサを形成する工程が、前記転写用支持基板上に、除去可能な犠牲膜を形成し、該犠牲膜上に前記誘電体膜を形成し、前記誘電体膜を前記圧電基板に接合し、接合後に前記犠牲膜を除去する工程である。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法のさらに他の特定の局面では、前記可変コンデンサを形成する工程が、レーザー光を透過する転写用支持基板上に、該レーザー光を吸収して融解または揮発する変質層を形成する工程と、前記変質層上に前記誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜を前記圧電基板に接合する工程と、接合後に、前記転写用支持基板側からレーザー光を照射して前記変質層を融解または揮発させる工程とを有する。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法のさらに別の特定の局面では、前記可変コンデンサを形成する工程が、後で除去可能な転写用支持基板上に前記誘電体膜を形成する工程と、該誘電体膜を前記圧電基板上に直接または間接に接合する工程と、接合後に前記転写用支持基板を除去する工程とを備える。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法のさらに別の特定の局面では、前記可変コンデンサを形成する工程が、転写用支持基板上に前記誘電体膜との剥離強度が、前記転写用支持基板に対する剥離強度よりも低い易剥離層を形成する工程と、前記易剥離層上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜を前記圧電基板上に直接または間接に接合する工程と、接合後に前記転写用支持基板上に設けられた易剥離層と前記誘電体膜との間で剥離し、前記誘電体膜を前記圧電基板上に転写する工程とを備える。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法のさらに他の特定の局面では、前記圧電基板上に、特定方向に配向している配向膜を形成する工程をさらに備え、該配向膜上に前記誘電体膜が積層される。この場合には、特定方向に配向している配向膜上に上記誘電体膜が積層されるため、静電容量可変幅をより一層大きくすることができる。
本発明に係るチューナブルフィルタによれば、同一圧電基板上に弾性波共振子及び可変コンデンサが形成されているので、チューナブルフィルタの小型化を図ることができる。しかも、該可変コンデンサが、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜を用いて形成されている。それによって、可変コンデンサ自体の小型化を図ることも可能となる。従って、チューナブルフィルタの小型化をより一層進めることができる。
本発明の製造方法によれば、誘電体膜を圧電基板上に直接または間接に形成するため、同一の圧電基板上に可変コンデンサと弾性波共振子を形成することができ、チューナブルフィルタの小型化を図ることができる。また、誘電体膜の形成が転写法により行われるため、印加電圧により静電容量が変化する上記誘電体膜の成膜に適した転写用支持基板上に誘電体膜を容易に形成することができる。従って、直接誘電体膜を形成することが難しい圧電基板上に上記誘電体膜を確実に積層することができる。よって、小型化が可能な本発明のチューナブルフィルタを提供することができる。
また、本発明では、使用する素子数を大幅に少なくすることができ、寄生容量も低減することができる。従って、チューナブルフィルタを用いた通信品質の向上、歩留りの改善をも図ることができる。
図1(a)及び(b)は、本発明の一実施形態にかかるチューナブルフィルタの平面図及びその要部を示す部分切欠き拡大断面図である。 図2は、本発明の一実施形態にかかるチューナブルフィルタの回路図である。 図3(a)〜(f)は、本発明の一実施形態にかかるチューナブルフィルタの製造方法を説明するための各正面断面図である。 図4は、本発明の一実施形態のチューナブルフィルタの周波数特性を説明するための図である。 図5(a)〜(f)は、本発明の第2の実施形態にかかるチューナブルフィルタの製造方法を説明するための各正面断面図である。 図6(a)〜(f)は、本発明の他の実施形態にかかるチューナブルフィルタの製造方法を説明するための各正面断面図である。 図7(a)〜(f)は、本発明のさらに別の実施形態にかかるチューナブルフィルタの製造方法を説明するための各正面断面図である。 図8は、従来の圧電フィルタの回路図である。 図9は、図8に示した圧電フィルタの模式的平面図である。 図10は、図9のA−A線に沿う部分の断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
(第1の実施形態)
図1(a)は、本発明の第1の実施形態にかかるチューナブルフィルタの模式的平面図であり、(b)はその要部を示す模式的部分切欠き拡大断面図である。また、図2は、本実施形態のチューナブルフィルタの回路図である。
チューナブルフィルタ1は、入力端子2と出力端子3とを有する。入力端子2と出力端子3とを結ぶ直列腕において、第1〜第3の直列腕共振子S1〜S3が互いに直列に接続されている。
第1の直列腕共振子S1に並列に第1の可変コンデンサC1が接続されている。第2の直列腕共振子S2に並列に、第2の可変コンデンサC2が接続されている。第3の直列腕共振子S3に並列に、第3の可変コンデンサC3が接続されている。
また、第1,第2の直列腕共振子S1,S2間の接続点4とグラウンド電位との間に第1の並列腕共振子P1が接続されている。第1の並列腕共振子P1に直列に第4の可変コンデンサC4が接続されている。第2,第3の直列腕共振子S2,S3間の接続点5とグラウンド電位との間に、第2の並列腕共振子P2が接続されている。並列腕共振子P2に直列に第5の可変コンデンサC5が接続されている。
上記のように、チューナブルフィルタ1は、第1〜第3の直列腕共振子S1〜S3と、第1,第2の並列腕共振子P1,P2とを有するラダー型の回路構成を有する。
本実施形態の特徴は、図1(a)に示すように、一つの圧電基板6上に、上記第1〜第3の直列腕共振子S1〜S3及び第1,第2の並列腕共振子P1,P2だけでなく、第1〜第5の可変コンデンサC1〜C5が構成されていることにある。図1(a)に示すように、第1の直列腕共振子S1は、IDT電極7とIDT電極7の弾性表面波伝搬方向両側に配置された反射器8,9とを有する。すなわち、直列腕共振子S1は一ポート型弾性表面波共振子である。他の共振子、すなわち第2,第3の直列腕共振子S2,S3及び第1,第2の並列腕共振子P1,P2も同様に、一ポート型弾性表面波共振子からなる。
従って、本実施形態のチューナブルフィルタ1では、複数の弾性表面波共振子と、上記第1〜第5の可変コンデンサC1〜C5とが一つの圧電基板6において集積されている。
図1(b)は、上記第1の直列腕共振子S1と、第1の可変コンデンサC1とが形成されている部分を示す部分切欠き断面図である。すなわち、図1(b)は、図1(a)中のB−B線に沿う部分の断面図である。
図1(b)に示すように、IDT電極7の側方に、第1の可変コンデンサC1が構成されている。IDT電極7と第1の可変コンデンサC1とは、図1(a)に示す配線パターン10により電気的に接続されている。第1の可変コンデンサC1は、圧電基板6上に形成された第1の電極11と、第1の電極11上に形成された誘電体膜12と、誘電体膜12上に積層された第2の電極13とを有する。ここでは、誘電体膜12を第1の電極11と第2の電極13で挟み込んで可変コンデンサが形成されているが、可変コンデンサの構造はこれに限定されない。誘電体膜に電界を印加できればよいため、例えば、誘電体膜上に、第1の電極と第2の電極が形成されていてもよい。
誘電体膜12は印加電圧の大きさに応じて静電容量が変化する誘電体材料からなる。このような誘電体としては、様々な材料を用い得るが、本実施形態ではBSTすなわちバリウムストロンチウムチタネート(BaSr1−xTiO、但しxは0より大きく1未満の数。)からなる。ここで、xが0.2より小さいと容量の変化量が小さすぎるため、また、xが0.8より大きいと誘電体損失が大きくなるため、xは0.2≦x≦0.8の範囲とする。また、様々な材料としては、例えば、ビスマス亜鉛ニオブ酸(BZN)や、チタン酸ストロンチウム(STO:SrTiO)、KTaOなどを用いることができる。
従来、BST膜は、LiTaOやLiNbOなどの圧電基板上に直接形成することができないと考えられていた。従って、サファイアやMgOからなる基板上にBST膜を成膜していた。
本願発明者は、この点についてさらに検討した結果、圧電基板上に後述の転写法によりBST膜を直接または間接に形成すれば、あるいは圧電基板上にバッファ層を形成した後にバッファ層上にBST膜を成膜すれば、BST膜を用いた可変コンデンサを圧電基板に一体に構成し得ることを見出した。この転写法により誘電体膜を形成する工程及びBST膜を直接圧電基板上に成膜する工程を本実施形態及び後述の第2〜第5の実施形態において詳細に説明することとする。
本実施形態のチューナブルフィルタ1では、上記のように、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜12を用いて可変コンデンサC1〜C5が形成されている。従って、前述したように、一枚の圧電基板6において、複数の弾性波共振子及び複数の可変コンデンサが集積されているため、チューナブルフィルタ1の小型化を進めることができる。なお、本実施形態では、弾性波共振子として弾性表面波共振子を用いたが、弾性境界波共振子や圧電薄膜共振子を用いて弾性波共振子を構成してもよい。すなわち、圧電基板6に構成される弾性波共振子については、上記弾性表面波共振子に限定されるものではない。
図3(a)〜(f)を参照して、本実施形態のチューナブルフィルタ1の製造方法を説明する。
本実施形態では、圧電基板6として15°Y−XのLiNbO基板からなる。
可変コンデンサを有するチューナブルフィルタにおける周波数可変幅は、弾性表面波共振子自身の通過帯域を超えることはできない。従って、周波数可変幅を広げるには、弾性表面波共振子の通過帯域を広げることが望ましい。そのため、本実施形態では、ラブ波の電気機械結合係数kが大きい、15°Y−XのLiNbO基板を圧電基板6として用いた。もっとも、本発明においては、圧電基板を構成する材料は、他のカット角のLiNbOであってもよく、またLiTaOなどの他の圧電単結晶により形成されていてもよい。さらに、使用する弾性波についても、ラブ波に限定されるものではない。
また、上記第1,第2の電極11,13の材料としてはPtを用いた。さらに、IDT電極7及び反射器8,9からなる各弾性表面波共振子の電極はAuにより形成した。
なお、図3(a)〜(f)では、上記第1の直列腕共振子S1のIDT電極7と第1の可変コンデンサC1とが形成される部分を代表して製造方法を説明することとする。
図3(a)に示すように、厚み625μmの(100)シリコン単結晶からなる転写用支持基板21を用意した。この転写用支持基板21は、上面に、300nmの厚みの熱酸化膜21aを有する。
この転写用支持基板21上に、犠牲層22として、スパッタリング法により300nmの厚みのGe膜を積層した。次に、犠牲層22上に、Pt膜13Aを積層した。すなわち、スパッタリング法により厚み100nmのPt膜13Aを成膜した。
次に、スパッタリング法により厚み120nmのBSTからなる誘電体膜12Aを基板温度700℃の条件で成膜した。
このようにして得られたBSTからの誘電体膜12AをX線回折法により分析したところ、バラクタ特性に優れている(111)配向を有することを確認した。
次に、反応性イオンエッチング法により上記誘電体膜12A及びPt膜13Aをパターニングした。それによって、図3(b)に示すように、第2の電極13及び誘電体膜12を形成した。
次に、図3(b)に示すように、上記誘電体膜12上に、リフトオフ法により、100nmの厚みのAuからなる第1の電極11をスパッタリング法により成膜した。
他方、図3(c)に示すように、別途、15°Y−XのLiNbOからなる圧電基板6上に、IDT電極7を含む図1(a)に示した複数の弾性表面波共振子と、弾性表面波共振子に連なる配線パターン10とをAuにより形成した。
図3(b)に示した転写用支持基板21及び図3(c)に示した圧電基板6をアルゴンプラズマ中で1分間加熱した後、図3(d)に示すように、圧電基板6上に、上記転写用支持基板21を上下逆転させ、積層した。それによって、配線パターン10上に、第1の電極11を接触させ、窒素雰囲気下で100℃及び10000Paの条件で熱圧着し、両者を接合した。
なお、接合に先立ち、接合面であるAuからなる表面の汚れなどを除去し、表面を活性化させた。
上記接合温度は100℃と十分に低い。そのため、シリコンからなる転写用支持基板21及びLiNbOからなる圧電基板6の熱膨張率差に起因するクラックは生じなかった。
次に、積層構造を30重量%過酸化水素水に浸漬し、図3(e)に示すように、犠牲層22をエッチングした。それによって、第2の電極13と、転写用支持基板21の熱酸化膜21aとが分離し、誘電体膜12を圧電基板6側に転写した。すなわち、可変コンデンサ構成部分が、圧電基板6側に転写された。
次に、図3(f)に示すように、感光性ポリイミドからなる絶縁層24により可変コンデンサ構成部分の周囲を封止した。また、上記の可変コンデンサC1の第2の電極13に接続される配線パターン10AをCuにより形成した。
上記のように、本実施形態では、転写法によりBST膜からなる誘電体膜12を圧電基板6上に積層する。すなわち、圧電基板6上に、BST膜からなる誘電体膜12を有する可変コンデンサを圧電基板6と一体に構成することができる。
図4は、本実施形態のチューナブルフィルタ1の周波数特性を説明するための図である。図4において実線で示すように、可変コンデンサC1〜C5に電圧を印加しない状態では中心周波数を1.71GHzであった。これに対して、直列腕共振子S1〜S3に並列に接続されている第1〜第3の可変コンデンサC1〜C3のみに+4Vの電圧を印加した場合には、破線で示すように、中心周波数は1.64GHzに変化した。また、フィルタ通過帯域高域側の減衰極は、1.85GHzから1.76GHzへ変化した。他方、並列腕共振子P1,P2に直列に接続した可変コンデンサC4,C5のみに+4Vの電圧を印加すると、一点鎖線で示すように、中心周波数は1.75GHzに変化した。また、フィルタ通過帯域低域側の減衰極は、1.58GHzから1.65GHzへ変化した。すなわち、第1〜第5の可変コンデンサC1〜C5に印加する電圧を変化させることにより、チューナブルフィルタ1では、中心周波数を1.64GHz〜1.75GHzまで変化させ得ることがわかる。
なお、本実施形態では、犠牲層用の材料として、Geを用いたが、BST膜の成膜温度である700℃の温度で劣化が生じ難く、BSTの配向成長を妨げない材料であれば、適宜の材料、例えば、Ti、Ru、Wなどを用いることができる。
また、犠牲層を除去する際のエッチング液としては、BST膜に損傷を与えない適宜のエッチング液を用いることができる。さらに、ウェットエッチングを用いてもよく、ドライエッチングを用いてもよい。
具体的には、上記Geと過酸化水素水との組み合わせの他、ルテニウムからなる犠牲層とオゾンガスからなるエッチングガスとの組み合わせ、TiWからなる犠牲層と過酸化水素水との組み合わせなどを用いることができる。
また、誘電体膜を成膜する転写用支持基板と、圧電基板の熱膨張率差に起因するクラックを防止するには、双方の熱膨張率の間の熱膨張率を有する第2の転写用支持基板を用意し、該第2の転写用支持基板に誘電体膜を転写した後に、第2の転写用支持基板側から圧電基板側に誘電体膜を転写してもよい。
(第2の実施形態)
図5(a)〜(f)を参照して、第2の実施形態のチューナブルフィルタの製造方法を説明する。なお、第2の実施形態及び第3〜第5の実施形態では、第1の実施形態とほぼ同様の構造のチューナブルフィルタを製造した。但し、以下に述べるように、誘電体膜を有する可変コンデンサの形成方法において異なる。
図5(a)に示すように、500μm厚のサファイア単結晶からなる転写用支持基板31を用意した。この転写用支持基板31のサファイアのR面上に、スパッタリング法により厚み20nmのRu膜を成膜し、剥離層32を形成した。さらに、剥離層32上に、バッファ層として100nmの厚みのPt膜13Aを成膜した。しかる後、スパッタリング法により、基板温度650℃の条件で厚み150nmのビスマス亜鉛ニオブ酸(BZN)膜からなる誘電体膜12Aを成膜した。得られたBZN膜をX線回折法により分析したところ、バラクタ特性に優れる(111)配向を有することを確認した。
次に、反応性イオンエッチング法により、上記誘電体膜12A及びバッファ層としてのPt膜13Aを最終的な可変コンデンサの平面形状となるように加工した。それによって、図5(b)に示すように、Pt膜13Aからなる第2の電極13と、可変コンデンサ用の誘電体膜12を形成した。さらに、リフトオフ法により、BZN層上に、100nm厚のSn膜を成膜し、第1の電極11を形成した。
他方、図5(c)に示すように、別途、15°Y−XのLiNbOからなる圧電基板6上に、第1の実施形態と同様にして、IDT電極7及び配線パターン10をAuにより形成した。
次に、上記のように加工した転写用支持基板31及び圧電基板6を窒素雰囲気下で250℃の温度及び10000Paの条件で図5(d)に示すように共晶接合した。すなわち、圧電基板6上に、図5(b)に示した構造を上下逆転し、上記条件で接合した。それによって、配線パターン10に、第1の電極11が共晶接合された。
次に、転写用支持基板31側からKrFエキシマレーザーを照射した。この照射により、Ru膜からなる剥離層32を消失させた。これは、レーザー光の照射により、Ru膜の温度が急激に高まり、サファイア中の酸素を引き抜き、揮発性のRuOとなり気化したものと考えられる。それによって、図5(d)に示すように、転写用支持基板31側の第1,第2の電極11,13及び誘電体膜12の積層構造が圧電基板6側に転写された。
しかる後、第1の実施形態と同様にして、絶縁層24及び配線パターン10Aを形成し、チューナブルフィルタを得た。
本実施形態で得たチューナブルフィルタでは、第1〜第5の可変コンデンサC1〜C5のいずれにも電圧を印加しない状態では、中心周波数は1.71GHzであった。これに対して、直列腕共振子S1〜S3に並列に接続されている第1〜第3の可変コンデンサC1〜C3のみに+4Vの電圧を印加すると、中心周波数は1.68GHzに変化した。他方、並列腕共振子P1,P2に接続されている第4,第5の可変コンデンサC4,C5のみに+4Vの電圧を印加すると、中心周波数は1.73GHzに変化した。従って、可変コンデンサC1〜C5に印加する電圧を適宜変化させることにより、中心周波数を1.68GHzから1.73GHzの範囲で任意に調整し得ることがわかる。
なお、レーザー光の照射により隔離する隔離層を構成する材料については、上記Ruに限定されるものではない。誘電体膜の成膜温度で安定であり、レーザー光による加熱温度、例えば1000℃で急激に分解しガスを発生させる材料であり、誘電体膜の配向性を妨げない材料であれば、適宜の材料を用いることができる。このような材料としては、GaNを挙げることができる。GaNでは、熱分解すると窒素ガスが発生すると同時に、残ったGaが融解し、剥離を容易にする。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の製造方法を図6(a)〜(f)を参照して説明する。第3の実施形態では、図6(a)に示すように、625μmの厚みのシリコン単結晶(111)基板からなる転写用支持基板41を用いた。この転写用支持基板41は、表面に300nmの厚みの熱酸化膜41aを有する。この熱酸化膜41aが形成されている転写用支持基板41の上面に、剥離促進層として、厚み10nmのロジウム膜(Rh膜)42Aをスパッタリング法により成膜した。
次に、バッファ層として100nmのPt膜13Aをスパッタリング法により積層した。さらに、厚み120nmのBST膜からなる誘電体膜12Aを基板温度700℃の条件でスパッタリング法により成膜した。
得られたBST膜をX線回折法により分析したところ、バラクタ特性に優れる(111)配向を有することを確認した。
次に、反応性イオンエッチング法により、最終的に形成する可変コンデンサにおける平面形状となるように、誘電体膜12A及びPt膜13Aをパターニングした。それによって、図6(b)に示すように、誘電体膜12及び第2の電極13を形成した。この場合、下方に位置しているRh膜42Aもパターニングし、Rh膜42とした。
次に、リフトオフ法により、誘電体膜12上に、100nmの厚みのAuからなる第1の電極11をスパッタリング法により成膜した。
第1の実施形態と同様に、図6(c)に示すように、圧電基板6上に、IDT電極7を含む弾性表面波共振子及び配線パターン10をAuにより形成した。
しかる後、アルゴンプラズマ中で、図6(b)及び図6(c)で示した構造を1分間処理し、しかる後、窒素雰囲気下で100℃及び10000Paの条件で図6(d)に示すように、両構造を積層した。すなわち、図6(b)で示した構造を上下逆転させ、第1の電極11を圧電基板6の配線パターン10上に移植させ、熱圧着により接合した。接合温度は100℃と十分低い。従って、シリコンからなる転写用支持基板41とLiNbOからなる圧電基板6の熱膨張率差に起因するクラックは生じなかった。貼り合わせ後の圧電基板6と転写用支持基板41を遠ざけるように、基板面に垂直方向の力をかけて引き剥がしたところ、誘電体膜12とRh膜42との界面で剥離した。それによって、図6(e)に示すように、圧電基板6側に第1,第2の電極11,13及び誘電体膜12からなる可変コンデンサ構成部分が転写された。
しかる後、第1の実施形態と同様にして、図6(f)に示すように、絶縁層24及び配線パターン10Aを形成し、チューナブルフィルタを得た。
本実施形態で得たチューナブルフィルタでは、第1〜第5の可変コンデンサC1〜C5のいずれにも電圧を印加しない状態では、中心周波数は1.71GHzであった。これに対して、直列腕共振子S1〜S3に並列に接続されている第1〜第3の可変コンデンサC1〜C3のみに+4Vの電圧を印加すると、中心周波数は1.64GHzに変化した。他方、並列腕共振子P1,P2に接続されている第4,第5の可変コンデンサC4,C5のみに+4Vの電圧を印加すると、中心周波数は1.75GHzに変化した。従って、可変コンデンサC1〜C5に印加する電圧を適宜変化させることにより、中心周波数を1.64GHzから1.75GHzの範囲で任意に調整し得ることがわかる。
なお、十分に表面が活性化された金同士は極めて高い密着力を有する。従って、上記剥離層を設けなくとも、圧電基板6と転写用支持基板41とを遠ざける方向に力を加えると、誘電体膜12と、バッファ層であるPt膜の界面で剥離が生じる。従って、上記バッファ層は必ずしも設けずともよい。
(第4の実施形態)
第4の実施形態では、誘電体膜を成長させる基板を溶解することにより、誘電体膜を圧電基板側に転写する。
図7(a)に示すように、厚み300nmの熱酸化膜51aを上面に有する厚み625μmのシリコン単結晶(100)からなる転写用支持基板51を用意した。
次に、上記転写用支持基板51上にバッファ層として機能するPt膜13Aを成膜した。Pt膜13Aの成膜はスパッタリング法により行い、厚みを100nmとした。しかる後、Pt膜13A上に、厚み120nmのBST膜からなる誘電体膜12Aを基板温度700℃の条件で成膜した。成膜された誘電体膜12AをX線回折法により分析したところ、バラクタ特性に優れる(111)配向を有することを確認した。
次に、反応性イオンエッチング法により、誘電体膜12A及びPt膜13Aを最終的に形成する可変コンデンサの誘電体膜12及び第2の電極13となるように加工した。次に、図7(b)に示すように、リフトオフ法により、誘電体膜12上に、100nm厚のAu膜をスパッタリング法により成膜し、第1の電極11を形成した。
図7(c)に示すように、第1の実施形態と同様にして、別途、圧電基板6上にIDT電極7及び配線パターン10を形成した。
図7(d)に示すように、図7(b)に示した構造と、図7(c)に示した構造とを窒素雰囲気下で100℃温度及び10000Paの条件で熱圧着した。すなわち、圧電基板6上の配線パターン10上に、図7(b)に示した第1の電極11が接触するように熱圧着する。この場合においても貼り付け温度は100℃と十分に低い。そのため、シリコンからなる転写用支持基板51とLiNbOからなる圧電基板6の熱膨張率差に起因するクラックは生じなかった。
しかる後、転写用支持基板51を上記圧電基板6と反対側の面から研磨し、厚みを150μmまで薄くした後、60℃の温度、25重量%濃度のTMAH水溶液に浸漬し、シリコンからなる転写用支持基板51を除去し、図7(d)に示すように、熱酸化膜51aを露出させた。この熱酸化膜51aを、バッファードフッ酸により除去した。このようにして、図7(e)に示すように、第2の電極13を露出させた。
上記のようにして、可変コンデンサを構成している第1,第2の電極11,13及び誘電体膜12が圧電基板6側に転写することができた。しかる後、第1の実施形態と同様に、図7(f)に示すように、絶縁層24及び配線パターン10Aを形成し、チューナブルフィルタを得た。
本実施形態で得たチューナブルフィルタでは、第1〜第5の可変コンデンサC1〜C5のいずれにも電圧を印加しない状態では、中心周波数は1.71GHzであった。これに対して、直列腕共振子S1〜S3に並列に接続されている第1〜第3の可変コンデンサC1〜C3のみに+4Vの電圧を印加すると、中心周波数は1.64GHzに変化した。他方、並列腕共振子P1,P2に接続されている第4,第5の可変コンデンサC4,C5のみに+4Vの電圧を印加すると、中心周波数は1.75GHzに変化した。従って、可変コンデンサC1〜C5に印加する電圧を適宜変化させることにより、中心周波数を1.64GHzから1.75GHzの範囲で任意に調整し得ることがわかる。
なお、本実施形態において、上記転写用支持基板51としては、シリコン以外の材料を用いてもよい。すなわち、誘電体膜の成長温度に耐えることができ、誘電体膜の配向成長を妨げず、さらに上記のように容易に除去し得る適宜の材料を用いることができる。このような材料としては、MgOを挙げることができる。MgOからなる基板の場合、塩酸により除去することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態では、転写法ではなく、誘電体膜12を圧電基板上において直接成膜した。なお、作製したチューナブルフィルタの構造は第1の実施形態と同様であるが、使用した材料及び各膜の厚み等が以下のとおり異なる。
まず、0.35mm厚みのY板のLiNbOからなる圧電基板6上に、リフトオフ法により、厚み0.02λのPt膜によりIDT電極7を含む弾性表面波共振子の電極、配線パターン10及び可変コンデンサ用第1の電極11を形成した。ここで、弾性表面波共振子におけるIDT電極7で定まる波長、すなわちλは2μmとした。
IDT電極の交叉幅は15λ、電極指の対数は100対とし、反射器における極指の本数は20本とした。
次に、第1の電極11上に、700℃の温度でRFマグネトロンスパッタにより、0.6μmのBSTからなる誘電体膜を直接成膜した。
従来、LiNbOとBSTの熱膨張率差により、成膜後に圧電基板に反りが生じることが知られていた。しかしながら、本実施形態では、成膜時のArとOの流量を制御することにより、反りの少ない圧電基板を得ることができた。
上記のようにして得られた誘電体膜12上に、厚みが0.02λ及び20×20μmの矩形のPt膜を形成し、それによって第2の電極13とした。
上記のようにして、圧電基板6上に、弾性表面波共振子及び可変コンデンサを形成してチューナブルフィルタを得た。この構造では、可変コンデンサに直流電圧0〜8Vを印加すると、静電容量は4pF〜1pFの範囲で変化した。従って、本実施形態のチューナブルフィルタにおいても、第1〜第4の実施形態と同様に、可変コンデンサC1〜C5に電圧を印加することにより周波数を大きく変化させ得ることがわかる。
1…チューナブルフィルタ
2…入力端子
3…出力端子
4,5…接続点
6…圧電基板
7…IDT電極
8,9…反射器
10,10A…配線パターン
11…第1の電極
12,12A…誘電体膜
13…第2の電極
13A…Pt膜
21…転写用支持基板
21a…熱酸化膜
22…犠牲層
24…絶縁層
31…転写用支持基板
32…剥離層
41…転写用支持基板
41a…熱酸化膜
42,42A…Rh膜
51…転写用支持基板
51a…熱酸化膜
C1〜C5…可変コンデンサ
S1〜S3…直列腕共振子
P1,P2…並列腕共振子
本発明に係るチューナブルフィルタは、圧電材料からなる圧電基板と、前記圧電基板上に形成された弾性波共振子と、前記圧電基板上に形成された可変コンデンサとを備える。前記可変コンデンサは、圧電基板上に直接または間接に形成されており、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜と、前記誘電体膜に電界を印加し得るように設けられた第1の電極および第2の電極とを有し、前記誘電体膜が、前記圧電基板上に転写により形成された誘電体膜である。
本発明に係るチューナブルフィルタでは、前記誘電体膜が、前記圧電基板上に転写により形成された誘電体膜である。転写により形成された誘電体膜であるため、該誘電体膜を成膜し易い転写用支持基板上に形成し、転写することにより、圧電基板上に直接または間接に誘電体膜を確実にかつ容易に積層することができる。
本発明に係るチューナブルフィルタの製造方法は、圧電基板を用意する工程と、圧電基板上に弾性波共振子を形成する工程と、前記圧電基板上に可変コンデンサを形成する工程とを備える。前記可変コンデンサを形成する工程において、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜を転写法により圧電基板上に直接または間接に形成する工程と、前記誘電体膜に電界を印加し得るように第1の電極および第2の電極を形成する工程とを含む。

Claims (12)

  1. 圧電材料からなる圧電基板と、
    前記圧電基板上に形成された弾性波共振子と、
    前記圧電基板上に形成された可変コンデンサとを備え、
    前記可変コンデンサが、圧電基板上に直接または間接に形成されており、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜と、前記誘電体膜に電界を印加し得るように設けられた第1の電極および第2の電極とを有する、チューナブルフィルタ。
  2. 前記誘電体膜が、バリウムストロンチウムチタネートからなる、請求項1に記載のチューナブルフィルタ。
  3. 前記誘電体膜が、前記圧電基板上に転写により形成された誘電体膜である、請求項1または2に記載のチューナブルフィルタ。
  4. 前記弾性波共振子が、弾性表面波共振子または圧電薄膜共振子である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のチューナブルフィルタ。
  5. 圧電基板を用意する工程と、
    圧電基板上に弾性波共振子を形成する工程と、
    前記圧電基板上に可変コンデンサを形成する工程とを備え、
    前記可変コンデンサを形成する工程において、印加電圧により静電容量が変化する誘電体膜を圧電基板上に直接または間接に形成する工程と、前記誘電体膜に電界を印加し得るように第1の電極および第2の電極を形成する工程とを含む、チューナブルフィルタの製造方法。
  6. 前記誘電体膜の形成が転写法により行われる、請求項5に記載のチューナブルフィルタの製造方法。
  7. 前記可変コンデンサを形成する工程が、転写用支持基板上に誘電体膜を形成する工程と、前記転写用支持基板上に形成された誘電体膜を前記圧電基板上に転写する工程とを有する、請求項6に記載のチューナブルフィルタの製造方法。
  8. 前記可変コンデンサを形成する工程が、前記転写用支持基板上に、除去可能な犠牲膜を形成する工程と、該犠牲膜上に前記誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜を前記圧電基板に接合する工程と、接合後に前記犠牲膜を除去する工程とを有する、請求項6に記載のチューナブルフィルタの製造方法。
  9. 前記可変コンデンサを形成する工程が、レーザー光を透過する転写用支持基板上に、該レーザー光を吸収して融解または揮発する変質層を形成する工程と、前記変質層上に前記誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜を前記圧電基板に接合する工程と、接合後に、前記転写用支持基板側からレーザー光を照射して前記変質層を融解または揮発させる工程とを有する、請求項6に記載のチューナブルフィルタの製造方法。
  10. 前記可変コンデンサを形成する工程が、後で除去可能な転写用支持基板上に前記誘電体膜を形成する工程と、該誘電体膜を前記圧電基板上に直接または間接に接合する工程と、接合後に、前記転写用支持基板を除去する工程とを有する、請求項6に記載のチューナブルフィルタの製造方法。
  11. 前記可変コンデンサを形成する工程が、転写用支持基板上に、前記誘電体膜との剥離強度が、前記転写用支持基板に対する剥離強度よりも低い易剥離層を形成する工程と、前記易剥離層上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜を前記圧電基板上に直接または間接に接合する工程と、前記転写用支持基板上に設けられた易剥離層と前記誘電体膜との間で剥離し、前記誘電体膜を前記圧電基板上に転写する工程とを有する、請求項6に記載のチューナブルフィルタの製造方法。
  12. 前記圧電基板上に、特定方向に配向している配向膜を形成する工程をさらに備え、該配向膜上に前記誘電体膜を積層する、請求項5に記載のチューナブルフィルタの製造方法。
JP2013500966A 2011-02-25 2012-02-14 チューナブルフィルタ及びその製造方法 Active JP5548303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013500966A JP5548303B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-14 チューナブルフィルタ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011039755 2011-02-25
JP2011039755 2011-02-25
PCT/JP2012/053342 WO2012114930A1 (ja) 2011-02-25 2012-02-14 チューナブルフィルタ及びその製造方法
JP2013500966A JP5548303B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-14 チューナブルフィルタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114930A1 true JPWO2012114930A1 (ja) 2014-07-07
JP5548303B2 JP5548303B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46720712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500966A Active JP5548303B2 (ja) 2011-02-25 2012-02-14 チューナブルフィルタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5548303B2 (ja)
WO (1) WO2012114930A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105474541B (zh) 2013-08-21 2018-01-12 株式会社村田制作所 可调谐滤波器
JP2015228638A (ja) * 2013-12-28 2015-12-17 株式会社弾性波デバイスラボ 可変周波数弾性波変換器とこれを用いた電子装置
WO2015119176A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 株式会社村田製作所 フィルタ回路および無線通信装置
CN106031037B (zh) * 2014-02-10 2018-11-30 株式会社村田制作所 可变滤波电路及无线通信装置
CN105981298B (zh) * 2014-02-10 2019-04-16 株式会社村田制作所 可变滤波电路以及无线通信装置
DE102014102707A1 (de) 2014-02-28 2015-09-03 Epcos Ag Abstimmbares elektroakustisches HF-Filter mit verbesserten elektrischen Eigenschaften und Verfahren zum Betrieb eines solchen Filters
WO2016093264A1 (ja) * 2014-12-10 2016-06-16 株式会社村田製作所 可変フィルタ回路
WO2017006867A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社村田製作所 高周波モジュール
CN108352823B (zh) 2015-10-19 2021-09-10 株式会社村田制作所 频率可变滤波器、rf前端电路、通信装置
JP6430974B2 (ja) * 2016-01-27 2018-11-28 太陽誘電株式会社 共振回路およびフィルタ回路
JP7245402B2 (ja) * 2018-08-01 2023-03-27 ドレクセル ユニバーシティ エンジニアリング誘電体メタマテリアル
WO2020080018A1 (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 株式会社村田製作所 高周波モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865089A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH1141055A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2008054046A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電フィルタ及びそれを用いた共用器、通信機器
WO2010058544A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865089A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Fujitsu Ltd 弾性表面波フィルタ
JPH1141055A (ja) * 1997-07-22 1999-02-12 Oki Electric Ind Co Ltd 弾性表面波フィルタ
JP2008054046A (ja) * 2006-08-24 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電フィルタ及びそれを用いた共用器、通信機器
WO2010058544A1 (ja) * 2008-11-18 2010-05-27 株式会社村田製作所 チューナブルフィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5548303B2 (ja) 2014-07-16
WO2012114930A1 (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548303B2 (ja) チューナブルフィルタ及びその製造方法
US11139797B2 (en) Micro-transfer-printed acoustic wave filter device
US10361677B2 (en) Transverse bulk acoustic wave filter
US7623007B2 (en) Device including piezoelectric thin film and a support having a vertical cross-section with a curvature
JP3774782B2 (ja) 弾性表面波素子の製造方法
JPWO2007026637A1 (ja) 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
WO2007004435A1 (ja) 音響共振器及びフィルタ
JP5817830B2 (ja) 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP5716833B2 (ja) 圧電バルク波装置及びその製造方法
JP2005333642A (ja) エアギャップ型の薄膜バルク音響共振器およびその製造方法
JP5716831B2 (ja) 圧電バルク波装置及びその製造方法
US9530956B2 (en) Piezoelectric bulk wave device, and method of manufacturing the piezoelectric bulk wave device
JP2008048040A (ja) 圧電薄膜共振器およびその製造方法
JP2008211392A (ja) 共振器及びその製造方法
JP2005117151A (ja) 弾性表面波装置の製造方法及び弾性表面波装置
JP4820520B2 (ja) 担体基板上の音響反射層に音響共振子を備えた圧電フィルタの製造方法
JP4846509B2 (ja) 圧電共振器及び圧電共振器の製造方法
CN100563101C (zh) 声共振器及滤波器
JP2007143127A (ja) 複合rfデバイスとその製造方法
CN117957765A (zh) 体声波谐振器及其制备方法、滤波器
JP2002299985A (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP2007318712A (ja) 圧電薄膜を有するデバイス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250