JPWO2012114497A1 - 固体電池 - Google Patents

固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012114497A1
JPWO2012114497A1 JP2013500787A JP2013500787A JPWO2012114497A1 JP WO2012114497 A1 JPWO2012114497 A1 JP WO2012114497A1 JP 2013500787 A JP2013500787 A JP 2013500787A JP 2013500787 A JP2013500787 A JP 2013500787A JP WO2012114497 A1 JPWO2012114497 A1 JP WO2012114497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode layer
solid electrolyte
positive electrode
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5610057B2 (ja
Inventor
克久 田中
克久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012114497A1 publication Critical patent/JPWO2012114497A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5610057B2 publication Critical patent/JP5610057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電極間の短絡を抑制することが可能な、固体電池を提供することを主目的とする。本発明は、第1電極層及び第2電極層、並びに、第1電極層及び第2電極層の間に配設された固体電解質層を備え、第1電極層の外周に第1絶縁層が配設され、第1電極層、固体電解質層、及び、第2電極層の積層方向を法線方向とする積層面の大きさは、第1電極層が固体電解質層よりも小さく、積層方向から見た時に、第1電極層の外周に固体電解質層の外縁が位置し、且つ、固体電解質層の外周に第1絶縁層の外縁が位置し、第1絶縁層の外縁と固体電解質層の端部とが接触するように、第1電極層、第1絶縁層、及び、固体電解質層が配設されている、固体電池とする。

Description

本発明は、一対の電極層と、該一対の電極層の間に配設された固体電解質層と、を備える固体電池に関する。
リチウムイオン二次電池(以下において、単に「電池」ということがある。)は、他の二次電池よりもエネルギー密度が高く、高電圧での動作が可能という特徴を有している。そのため、小型軽量化を図りやすい二次電池として携帯電話等の情報機器に使用されており、近年、電気自動車やハイブリッド自動車用等、大型の動力用としての需要も高まっている。
リチウムイオン二次電池には、正極層及び負極層(一対の電極層)と、これらの間に配置される電解質層とが備えられ、電解質層に用いられる電解質としては、例えば非水系の液体状や固体状の物質が知られている。液体状の電解質(以下において、「電解液」という。)が用いられる場合には、電解液が正極層や負極層の内部へと浸透しやすい。そのため、正極層や負極層に含有されている活物質と電解液との界面が形成されやすく、性能を向上させやすい。ところが、広く用いられている電解液は可燃性であるため、安全性を確保するためのシステムを搭載する必要がある。一方、固体状の電解質(以下において、「固体電解質」という。)は不燃性であるため、上記システムを簡素化できる。それゆえ、不燃性である固体電解質を含有する層(以下において、「固体電解質層」という。)が備えられる形態のリチウムイオン二次電池(以下において、「固体電池」という。)が提案されている。
このような電池に関する技術として、例えば特許文献1には、正極活物質層の端面が絶縁性物質粒子集合体層でコーティングされ、正極活物質層は、電池層として対をなす負極活物質層からはみ出さない大きさに形成され、正極活物質層及び負極活物質層間に介装されているセパレータは、絶縁性物質粒子同士がバインダーで結合された絶縁性物質粒子集合体層であって、正極及び負極の少なくともいずれか一方に固定され、少なくとも負極と対向する正極活物質層の表面全体を覆うように、且つ集電体の端面からはみ出さないように配置されている非水系二次電池が開示されている。また、特許文献2には、非イオン透過性樹脂を浸透させて形成した樹脂浸透部が、正極活物質層又は負極活物質層の面方向において、電気化学反応に有効な電極反応部の外周に配置され、正極活物質層における電極反応部の外周縁辺が、負極活物質層における電極反応部の外周縁辺に対して一致又は内方に位置している非水電解質二次電池が開示されている。そして、特許文献2では、非イオン透過性樹脂からなる接着層が正極活物質層及び/又は負極活物質層の外方に備えられている形態も開示されている。
国際公開第1998/38688号パンフレット 特開2010−92696号公報
電池において、例えば、正極集電体に接続された正極層及び負極集電体に接続された負極層と、正極層及び負極層の間に配置された固体電解質層とを具備する積層体が空気と接触する事態等を防ぐために、気体不透過性の外装材内に積層体を収容し、外装材内を減圧して封入する場合、外装材の外側から、外装材の内側へ力が付与される。ここで、例えば、積層体を構成する各層の積層方向を法線方向とする面(以下において、「積層面」という。)の端面の位置が揃う大きさに正極層、固体電解質層、及び、負極層を形成し、これらの層を積層した場合、積層体の周囲から力が付与されると、正極層の端部や負極層の端部(以下において、「電極層の一部」という。)が滑落する虞があり、滑落した電極層の一部を介して正極層と負極層とが接続され、短絡する虞があった。この形態の短絡は、例えば特許文献1や特許文献2に開示されているように、正極層の積層面の大きさと、負極層の積層面の大きさとを非同一とし、積層面の大きさが相対的に小さい一方の電極層が、積層面の大きさが相対的に大きい他方の電極層の中央に配置されるように、両電極層を配置することにより、抑制可能とも考えられる。しかしながら、特許文献1に開示されている技術において、セパレータと絶縁性物質粒子集合体層との密着が不十分であると、セパレータと絶縁性物質粒子集合層との隙間を移動した正極層の一部を介して、正極層と負極層とが接続され、短絡する虞があった。また、特許文献2に開示されている技術においても、正極活物質層や該正極活物質層の外周に配置された樹脂浸透部と、負極活物質層や該負極活物質層の外方に配置された樹脂浸透部及び接着層との密着が不十分であると、隙間を移動した正極活物質層の一部を介して正極活物質層と負極活物質層とが接続され、短絡する虞があった。このような短絡が生じると電池の性能が低下するため、短絡を防止し得る技術開発が求められていた。
そこで本発明は、電極間の短絡を抑制することが可能な固体電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段をとる。すなわち、
本発明は、第1電極層及び第2電極層、並びに、第1電極層及び第2電極層の間に配設された固体電解質層を備える固体電池であって、第1電極層の外周に第1絶縁層が配設され、第1電極層、固体電解質層、及び、第2電極層の積層方向を法線方向とする積層面の大きさは、第1電極層が固体電解質層よりも小さく、積層方向から見た時に、第1電極層の外周に固体電解質層の外縁が位置し、且つ、固体電解質層の外周に第1絶縁層の外縁が位置し、第1絶縁層の外縁と固体電解質層の端部とが接触するように、第1電極層、第1絶縁層、及び、固体電解質層が配設されていることを特徴とする、固体電池である。
ここに、本発明において、「第1電極層」及び「第2電極層」は、一方が正極層であり、他方が負極層である。また、「積層方向から見た時に、第1電極層の外周に固体電解質層の外縁が位置し、且つ、固体電解質層の外周に第1絶縁層の外縁が位置し」とは、積層方向から見た時に、第1電極層よりも積層面が大きい固体電解質層の外縁が第1電極層の周りからはみ出し、且つ、第1絶縁層の外縁が固体電解質層の周りからはみ出すように、第1電極層、第1絶縁層、及び、固体電解質層が積層されていることをいう。
また、上記本発明において、第1絶縁層の厚さは、第1電極層の厚さ以下であることが好ましい。
また、上記本発明において、第2電極層の外周に、さらに第2絶縁層が配設されていることが好ましい。
また、第2電極層の外周に、さらに第2絶縁層が配設されている上記本発明において、第2絶縁層の厚さは、第2電極層の厚さ以下であることが好ましい。
また、上記本発明において、第2電極層の積層面の大きさは第1電極層の積層面の大きさよりも大きく、且つ、積層方向から見た時に、第1電極層の外周に第2電極層の外縁が位置していることが好ましい。
本発明の固体電池では、積層方向から見た時に、第1電極層の外周に固体電解質層の外縁が位置し、且つ、固体電解質層の外周に第1絶縁層の外縁が位置し、第1絶縁層の外縁と固体電解質層の端部とが接触するように、第1電極層、第1絶縁層、及び、固体電解質層が配設されている。それゆえ、本発明の電池によれば、第1電極層の端部が欠けて滑落したとしても、滑落した第1電極層の一部を、第1電極層と第1絶縁層と固体電解質層とで画定される空間に留めることができる。滑落した第1電極層の一部をこの空間に留めることにより、滑落した第1電極層の一部を介して第1電極層と第2電極層とが接続されて短絡する事態を抑制することができる。したがって、本発明によれば、電極間の短絡を抑制することが可能な固体電池を提供することができる。
また、本発明において、第1絶縁層の厚さが第1電極層の厚さ以下であることにより、固体電解質層が湾曲して破損する事態を抑制することが可能になる。固体電解質層の破損を抑制することにより、固体電解質層の破損部位へと進入した第1電極層の一部及び/又は固体電解質層の破損部位へと進入した第2電極層の一部を介して第1電極層と第2電極層とが接続されて短絡する事態を抑制することが可能になる。したがって、かかる形態とすることにより、電極間の短絡を抑制することが容易になる。
また、本発明において、第2電極層の外周に、さらに第2絶縁層が配設されていることにより、第1電極層と第2電極層との短絡を抑制することが容易になる。
また、本発明において、第2絶縁層の厚さが第2電極層の厚さ以下であることにより、固体電解質層が湾曲して破損する事態を抑制することが可能になる。したがって、かかる形態とすることにより、電極間の短絡を抑制することが容易になる。
また、本発明において、第2電極層の積層面の大きさが第1電極層の積層面の大きさよりも大きく、且つ、積層方向から見た時に、第1電極層の外周に第2電極層の外縁が位置していることにより、第1電極層と第2電極層との短絡を抑制することが容易になる。
固体電池10を説明する断面図である。 正極集電体1及び第1絶縁層2を説明する図である。 第1絶縁層2及び正極層3を説明する図である。 第2絶縁層6及び負極集電体7を説明する図である。 負極層5及び第2絶縁層6を説明する図である。 外縁に第1絶縁層2を形成した正極集電体1の試作品を示す写真である。 外縁に第2絶縁層6を形成した負極集電体7の試作品を示す写真である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の電池をリチウムイオン二次電池とした場合について説明する。なお、以下に示す形態は本発明の例示であり、本発明は以下に示す形態に限定されるものではない。
図1は本発明の固体電池10を説明する断面図であり、図2A乃至図2Dは固体電池10の製造工程を説明する図である。図1の紙面上下方向、及び、図2A乃至図2Dの紙面奥/手前方向が、積層方向である。
図1に示すように、固体電池10は、正極集電体1と、該正極集電体1の表面に形成された正極層3と、該正極層3の外周に配設された第1絶縁層2と、固体電解質層4と、該固体電解質層4を中央にして正極層3の反対側に配置された負極層5と、該負極層5の外周に配設された第2絶縁層6と、負極層5及び第2絶縁層6と接触している負極集電体7と、これらを包む第1ラミネートフィルム8及び第2ラミネートフィルム9と、を有している。固体電池10において、正極層3、固体電解質層4、及び、負極層5等の積層方向を法線方向とする、正極集電体1及び負極集電体7の積層面は、大きさ及び形状が略同一である。
固体電池10は、例えば以下の工程を経て製造される。図2Aに示すように、第1絶縁層2は、例えばエナメル塗装や静電塗装等の公知の方法によって、正極集電体1の外縁に形成する。こうして第1絶縁層2を形成したら、第1絶縁層2の表面にマスキング材を配置する。そして、少なくとも正極活物質及び固体電解質を溶媒に分散して作製した正極スラリーを、第1絶縁層2によって囲まれた正極集電体1の表面全体へドクターブレード法等の公知の方法で塗布し、溶媒を揮発させる過程を経て、図2Bに示すように正極層3を形成する。ここで、正極層3の厚さ(図2Bの紙面奥/手前方向の厚さ)は第1絶縁層2の厚さ(図2Bの紙面奥/手前方向の厚さ)よりも数μm程度厚くする。このようにして第1絶縁層2及び正極層3を形成することにより、正極層3の外周に第1絶縁層2を配設することができる。外縁に第1絶縁層2を形成した正極集電体1の試作品を図3に示す。図3に示す第1絶縁層2は、図3の紙面奥/手前方向の厚さを25μmとした。
一方、第2絶縁層6は、図2Cに示すように、例えばエナメル塗装や静電塗装等の公知の方法によって、負極集電体7の外縁に形成する。ここで、図2Cに示す第2絶縁層6の幅w2は、図2Aに示す第1絶縁層2の幅w1よりも狭くする。こうして第2絶縁層6を形成したら、第2絶縁層6の表面にマスキング材を配置する。そして、少なくとも負極活物質及び固体電解質を溶媒に分散して作製した負極スラリーを、第2絶縁層6によって囲まれた負極集電体7の表面全体へドクターブレード法等の公知の方法で塗布し、溶媒を揮発させる過程を経て、図2Dに示すように負極層5を形成する。ここで、負極層5の厚さ(図2Dの紙面奥/手前方向の厚さ)は第2絶縁層6の厚さ(図2Dの紙面奥/手前方向の厚さ)よりも数μm程度厚くする。このようにして負極層5及び第2絶縁層6を形成することにより、負極層5の外周に第2絶縁層6を配設することができる。外縁に第2絶縁層6を形成した負極集電体7の試作品を図4に示す。図4に示す第2絶縁層6は、図4の紙面奥/手前方向の厚さを25μmとした。
こうして負極層5及び第2絶縁層6を形成したら、例えば、第2絶縁層6の表面にマスキング材を配置したまま、少なくとも固体電解質を溶媒に分散して作製した電解質スラリーを、負極層5の表面へドクターブレード法等の公知の方法で塗布し、溶媒を揮発させる過程を経ることにより、積層面の大きさ及び形状が負極層5と同一である固体電解質層4を形成することができる。そして、マスキング材を除去した後、第1絶縁層2によって囲まれた正極集電体1の表面に形成した正極層3を、固体電解質層4の表面へと配置して、固体電解質層4が正極層3及び負極層5によって挟まれた積層体を作製し、この積層体の積層方向へ所定の圧縮力を付与して押圧する。その後、押圧された積層体を第1ラミネートフィルム8及び第2ラミネートフィルム9で包む。次いで、第1ラミネートフィルム8及び第2ラミネートフィルム9によって包まれた空間を減圧(真空ラミネート)し、第1ラミネートフィルム8の外縁8aと第2ラミネートフィルム9の外縁9aとを例えば熱溶着する過程を経て、固体電池10を製造することができる。
このようにして製造される固体電池10は、積層方向から見た時に、正極層3の外周(周囲)に固体電解質層4の外縁が位置し、且つ、固体電解質層4の外周(周囲)に第1絶縁層2の外縁が位置している。このように構成される積層体を真空ラミネートすると、ラミネートフィルムの外側から内側へ向けて力が付与され、特に積層体の外縁が湾曲する。その結果、図1に示したように、湾曲した第1絶縁層2の外縁と固体電解質層4の端部とが全周に亘って接触し、正極層3の周囲に、正極層3と第1絶縁層2と固体電解質層4とで画定される部位Xを設けることができる。そして、負極層5及び固体電解質層4、第1絶縁層2、並びに、第2絶縁層6で画定される部位Yと部位Xとを、全周に亘って密着している第1絶縁層2及び固体電解質層4によって分断することができる。
このように構成される固体電池10は、ラミネートフィルム8、9の外側等から力が付与されて正極層3の外縁の一部が欠け、欠けた正極層3の一部が滑落しても、滑落した正極層3の一部を部位Xに留めることができる。それゆえ、滑落した正極層3の一部を介して正極層3と負極層5とが接続されて短絡する事態を防止することが可能になる。また、ラミネートフィルム8、9の外側等から力が付与されて負極層5の外縁の一部が欠け、欠けた負極層5の一部が滑落しても、滑落した負極層5の一部を部位Yに留めることができる。それゆえ、滑落した負極層5の一部を介して正極層3と負極層5とが接続されて短絡する事態を防止することも可能になる。
また、固体電池10では、第1絶縁層2の厚さが正極層3の厚さよりも数μm程度薄く、第2絶縁層6の厚さが負極層5の厚さよりも数μm程度薄い。第1絶縁層2及び第2絶縁層6をこのような厚さとすることにより、第1絶縁層2の外縁と第2絶縁層6の外縁とを接触させることが容易になる。第1絶縁層2の外縁と第2絶縁層6の外縁とを接触させることにより、ラミネートフィルム8、9の外側から力が付与された場合であっても、この力の一部を第1絶縁層2の外縁と第2絶縁層6の外縁との接触部で受けとめることが可能になり、その結果、負極集電体7が湾曲する度合いを低減することが可能になる。負極集電体7が湾曲する度合いを低減することにより、固体電解質層4が、応力最大部位となる正極層3と部位Xとの境界で割れる事態を防止することが可能になる。ここで、固体電解質層4が割れると、正極層3側から割れた場合には亀裂に入り込んだ正極層3の一部を介して、また、負極層5側から割れた場合には亀裂に入り込んだ負極層5の一部を介して、正極層3と負極層5とが接続されて短絡する虞がある。これに対し、固体電池10では、固体電解質層4が割れる事態を防止することが可能になるので、固体電解質層4の亀裂に入り込んだ正極層3の一部や負極層5の一部を介した短絡を、防止することが可能になる。
固体電池10において、正極集電体1や負極集電体7は、リチウムイオン二次電池の正極集電体や負極集電体として使用可能な公知の導電性材料によって構成することができる。そのような導電性材料としては、Cu、Ni、Al、V、Au、Pt、Mg、Fe、Ti、Co、Cr、Zn、Ge、Inからなる群から選択される一又は二以上の元素を含む金属材料を例示することができる。また、正極集電体1及び負極集電体7は、例えば、金属箔や金属メッシュ等の形状にすることができる。
また、第1絶縁層2及び第2絶縁層6は、固体電池10の使用時の環境に耐え得る公知の絶縁性材料によって構成することができる。そのような絶縁性材料としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアミドイミド、ポリプロピレン(PP)のほか、これらの2以上を混合した混合物等を例示することができる。
また、正極層3に含有させる正極活物質としては、リチウムイオン二次電池の正極層に含有させることが可能な公知の活物質を適宜用いることができる。そのような正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)等を例示することができる。また、正極層3に含有させる電解質としては、電池の正極層に含有させることが可能な公知の電解質を適宜用いることができる。そのような電解質としては、LiPO等の酸化物系固体電解質、LiPSや、LiS:P=50:50〜100:0となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物系固体電解質(例えば、質量比で、LiS:P=75:25となるようにLiS及びPを混合して作製した硫化物固体電解質)等の無機固体電解質のほか、ポリエチレンオキサイド等の有機固体電解質を例示することができる。このほか、正極層3には、正極活物質や電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていてもよい。正極層3に含有させることが可能なバインダーとしては、ブチレンゴム等を例示することができ、正極層3に含有させることが可能な導電材としては、カーボンブラック等を例示することができる。また、正極層3を作製する際に用いる溶媒としては、リチウムイオン二次電池の正極層作製時に用いるスラリーを調整する際に使用可能な公知の溶媒を適宜用いることができる。そのような溶媒としては、ヘプタン等を例示することができる。
また、固体電解質層4に含有させる電解質としては、正極層3に含有させることが可能な上記無機固体電解質や有機固体電解質等を例示することができる。また、固体電解質層4を作製する際に用いる溶媒としては、正極層3を作製する際に使用可能な上記溶媒等を例示することができる。
また、負極層5に含有させる負極活物質としては、リチウムイオン二次電池の負極層に含有させることが可能な公知の活物質を適宜用いることができる。そのような活物質としては、グラファイト等を例示することができる。また、負極層5に含有させる電解質としては、リチウムイオン二次電池の負極層に含有させることが可能な公知の電解質を適宜用いることができる。そのような電解質としては、正極層3に含有させることが可能な上記無機固体電解質や有機固体電解質等を例示することができる。このほか、負極層5には、負極活物質や電解質を結着させるバインダーや導電性を向上させる導電材が含有されていてもよい。負極層5に含有させることが可能なバインダーや導電材としては、正極層3に含有させることが可能な上記バインダーや導電材等を例示することができる。また、負極層5を作製する際に用いる溶媒としては、正極層3を作製する際に使用可能な上記溶媒等を例示することができる。
また、第1ラミネートフィルム8及び第2ラミネートフィルム9は、リチウムイオン二次電池の使用時の環境に耐えることができ、気体や液体を透過させない性質を有し、且つ、密封することができるフィルムを、特に限定されることなく用いることができる。そのようなフィルムの構成材料としては、アルミニウムの表面にポリプロピレン(PP)をコーティングしたフィルム等を例示することができる。
本発明に関する上記説明では、第1絶縁層2の厚さが正極層3の厚さよりも数μm程度薄い形態を例示したが、本発明の固体電池は当該形態に限定されない。本発明の固体電池において、第1絶縁層及び第1電極層(固体電池10では正極層3。以下において同じ。)は同じ厚さであっても良く、第1絶縁層の厚さが第1電極層の厚さよりも厚くても良い。ただし、固体電解質層が破損し難い形態とすることによって、固体電解質層の亀裂に入り込んだ電極層の一部を介する短絡を防止しやすい形態にする等の観点からは、第1絶縁層の厚さを第1電極層の厚さ以下とすることが好ましい。
また、本発明に関する上記説明では、正極層3の外周に第1絶縁層2が配設され、且つ、負極層5の外周に第2絶縁層6が配設されている形態を例示したが、本発明の固体電池は当該形態に限定されない。本発明の固体電池は、第2電極層(固体電池10では負極層5。以下において同じ。)の外周に第2絶縁層が配設されていない形態とすることも可能である。ただし、第1電極層と第2電極層との間の短絡を抑制しやすい形態にする等の観点からは、第2電極層の外周に第2絶縁層が配設されている形態とすることが好ましい。
また、本発明に関する上記説明では、第2絶縁層6の厚さが負極層5の厚さよりも数μm程度薄い形態を例示したが、本発明の固体電池は当該形態に限定されない。本発明の固体電池において、第2電極層の外周に第2絶縁層が配設されている場合、第2絶縁層及び第2電極層は同じ厚さであっても良く、第2絶縁層の厚さが第2電極層の厚さよりも厚くても良い。ただし、固体電解質層が破損し難い形態とすることによって、固体電解質層の亀裂に入り込んだ電極層の一部を介する短絡を防止しやすい形態にする等の観点からは、第2絶縁層の厚さを第2電極層の厚さ以下とすることが好ましい。
また、本発明に関する上記説明では、第2絶縁層6の幅w2を第1絶縁層5の幅w1よりも狭くすることによって、負極層5の積層面の大きさが正極層3の積層面の大きさよりも大きく、且つ、積層方向から見た時に、正極層3の外周に負極層5の外縁が位置している形態を例示したが、本発明の固体電池は当該形態に限定されない。本発明の固体電池は、正極層の積層面と負極層の積層面とが同じ大きさであっても良く、正極層の積層面が負極層の積層面よりも大きい形態とすることも可能である。ただし、電極層間の短絡を抑制しやすく、また、性能を向上させやすい固体電池を提供する等の観点からは、負極層の積層面の大きさを正極層の積層面の大きさよりも大きくし、且つ、積層方向から見た時に、正極層の外周に負極層の外縁が位置するように正極層及び負極層を配置することが好ましい。
また、本発明に関する上記説明では、リチウムイオン二次電池である固体電池10を例示したが、本発明の固体電池は当該形態に限定されない。本発明の固体電池は、第1電極層と第2電極層との間を、リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とすることも可能である。そのようなイオンとしては、ナトリウムイオンやカリウムイオン等を例示することができる。リチウムイオン以外のイオンが移動する形態とする場合、正極活物質、固体電解質、及び、負極活物質は、移動するイオンに応じて適宜選択すれば良い。
以上、現時点において実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う固体電池も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
1…正極集電体
2…第1絶縁層
3…正極層(第1電極層)
4…固体電解質層(電解質層)
5…負極層(第2電極層)
6…第2絶縁層
7…負極集電体
8…第1ラミネートフィルム
9…第2ラミネートフィルム
10…固体電池

Claims (5)

  1. 第1電極層及び第2電極層、並びに、前記第1電極層及び前記第2電極層の間に配設された固体電解質層を備える固体電池であって、
    前記第1電極層の外周に第1絶縁層が配設され、
    前記第1電極層、前記固体電解質層、及び、前記第2電極層の積層方向を法線方向とする積層面の大きさは、前記第1電極層が前記固体電解質層よりも小さく、
    前記積層方向から見た時に、前記第1電極層の外周に前記固体電解質層の外縁が位置し、且つ、前記固体電解質層の外周に前記第1絶縁層の外縁が位置し、
    前記第1絶縁層の外縁と前記固体電解質層の端部とが接触するように、前記第1電極層、前記第1絶縁層、及び、前記固体電解質層が配設されていることを特徴とする、固体電池。
  2. 前記第1絶縁層の厚さは、前記第1電極層の厚さ以下であることを特徴とする、請求項1に記載の固体電池。
  3. 前記第2電極層の外周に、さらに第2絶縁層が配設されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の固体電池。
  4. 前記第2絶縁層の厚さは、前記第2電極層の厚さ以下であることを特徴とする、請求項3に記載の固体電池。
  5. 前記第2電極層の前記積層面の大きさは前記第1電極層の前記積層面の大きさよりも大きく、且つ、前記積層方向から見た時に、前記第1電極層の外周に前記第2電極層の外縁が位置していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体電池。
JP2013500787A 2011-02-24 2011-02-24 固体電池 Active JP5610057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/054155 WO2012114497A1 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114497A1 true JPWO2012114497A1 (ja) 2014-07-07
JP5610057B2 JP5610057B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46720314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500787A Active JP5610057B2 (ja) 2011-02-24 2011-02-24 固体電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9853274B2 (ja)
JP (1) JP5610057B2 (ja)
CN (1) CN103620856B (ja)
WO (1) WO2012114497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10511063B2 (en) 2016-01-19 2019-12-17 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode plate, energy storage device, method for manufacturing negative electrode plate, and method for manufacturing energy storage device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929748B2 (ja) * 2012-12-27 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6217286B2 (ja) * 2013-09-27 2017-10-25 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法
JP6224405B2 (ja) * 2013-10-07 2017-11-01 古河機械金属株式会社 電気素子および電気素子の製造方法
DE102014222332A1 (de) * 2014-10-31 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Schichtaufbau für ein galvanisches Element
JP6324296B2 (ja) * 2014-11-04 2018-05-16 日立造船株式会社 全固体二次電池
JP6623528B2 (ja) * 2015-02-24 2019-12-25 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
KR20190002492A (ko) * 2016-04-26 2019-01-08 히다치 조센 가부시키가이샤 전고체 이차전지
TWI627779B (zh) * 2016-10-13 2018-06-21 輝能科技股份有限公司 電池結構
JP6772855B2 (ja) * 2017-01-20 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6683165B2 (ja) * 2017-04-05 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
CN108933227B (zh) * 2017-05-23 2020-06-09 辉能科技股份有限公司 电池结构
JP6860681B2 (ja) 2017-09-13 2021-04-21 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、全固体二次電池用外装材及び全固体二次電池の製造方法
JP6863299B2 (ja) * 2018-01-09 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN111480260B (zh) * 2018-03-02 2023-07-25 株式会社村田制作所 全固体电池
JP6856042B2 (ja) * 2018-03-06 2021-04-07 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7182159B2 (ja) 2018-12-12 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池
JP7182160B2 (ja) 2018-12-17 2022-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池
JP7274300B2 (ja) * 2019-02-14 2023-05-16 日産自動車株式会社 全固体電池
WO2021079695A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 シャープ株式会社 ラミネート電池およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196576A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解質電池
JPH07249403A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Yuasa Corp 積層型電池およびその製造方法
CN1139142C (zh) 1997-02-28 2004-02-18 旭化成株式会社 无水二次电池及其制造方法
JP3813364B2 (ja) * 1998-11-30 2006-08-23 三洋電機株式会社 薄型非水電解質電池及びその製造方法
JP2003197474A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Nec Tokin Corp エネルギーデバイスおよびその製造方法
JP5515267B2 (ja) * 2008-10-07 2014-06-11 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5417989B2 (ja) * 2009-05-21 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 固体電解質電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10511063B2 (en) 2016-01-19 2019-12-17 Gs Yuasa International Ltd. Negative electrode plate, energy storage device, method for manufacturing negative electrode plate, and method for manufacturing energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114497A1 (ja) 2012-08-30
US20130323568A1 (en) 2013-12-05
CN103620856B (zh) 2016-08-17
US9853274B2 (en) 2017-12-26
CN103620856A (zh) 2014-03-05
JP5610057B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5610057B2 (ja) 固体電池
JP5720779B2 (ja) バイポーラ全固体電池
US9818996B2 (en) Solid battery and method for manufacturing solid battery
JP5636965B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極体の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法
KR101473145B1 (ko) 전극 조립체, 전지셀, 전극 조립체의 제조방법 및 전지셀의 제조 방법
WO2017057762A1 (ja) リチウムイオン二次電池の電極部、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5413129B2 (ja) 固体電池の製造方法
JP2013243004A (ja) 固体電池、及び固体電池の製造方法
JP2013093216A (ja) 電池
JP2011150974A (ja) 電極体、および当該電極体の製造方法
JP2013093291A (ja) 電池
CN112514106A (zh) 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
JP2017195076A (ja) バイポーラ型電池
CN110416630B (zh) 全固体电池
JP5343663B2 (ja) 双極型二次電池の製造方法および製造装置
JP2014102982A (ja) 全固体電池及びその製造方法
JP2013101860A (ja) 電池
JP2019207746A (ja) 積層型電池用電極及び積層型電池
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP7158449B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7245212B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5310797B2 (ja) エネルギーデバイスおよびその製造方法
CN114914518A (zh) 非水电解液二次电池
CN114725526A (zh) 非水电解液二次电池
JP2013084358A (ja) 電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5610057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151