JPWO2012105077A1 - 共振型スイッチング電源装置 - Google Patents

共振型スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105077A1
JPWO2012105077A1 JP2012555684A JP2012555684A JPWO2012105077A1 JP WO2012105077 A1 JPWO2012105077 A1 JP WO2012105077A1 JP 2012555684 A JP2012555684 A JP 2012555684A JP 2012555684 A JP2012555684 A JP 2012555684A JP WO2012105077 A1 JPWO2012105077 A1 JP WO2012105077A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
resonance
switch
winding
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5761206B2 (ja
Inventor
忠彦 佐藤
忠彦 佐藤
英知 大橋
英知 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012555684A priority Critical patent/JP5761206B2/ja
Publication of JPWO2012105077A1 publication Critical patent/JPWO2012105077A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5761206B2 publication Critical patent/JP5761206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

スイッチがオンしている期間に共振電流が反転することを予防し、信頼性の高い共振型スイッチング電源装置を提供する。トランス(T)の一次側の第1の巻線(P1)に現れる巻線電圧を第2の巻線(P2)からなる巻線電圧検出部で検出し、共振回路をなす直列回路に流れる電流を補助コンデンサ(Cs)および抵抗(Rs)からなる共振電流検出部で検出する。制御・駆動回路(14)では、検出した巻線電圧が極性反転するタイミングを検出して、巻線電圧よりも遅れ位相の共振電流が極性を反転する時期を事前に判断する。制御・駆動回路(14)は、共振電流検出部の出力により共振電流の極性反転直前を検出したときにオンしているスイッチ(Q1,Q2)があればそれを強制的にターンオフさせる。

Description

本発明は、共振インダクタと共振コンデンサを有する直列共振回路を備えた電流共振型DC−DC変換方式の共振型スイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置は、小型・軽量化、低価格化などの特性から多くの電子機器の電源として用いられている。中でも、共振型スイッチング電源装置は、低ノイズおよび高い変換効率を実現できることから、液晶ディスプレイ装置やプラズマディスプレイパネルなどのフラットパネルディスプレイ(薄型TV)やパーソナルコンピュータ用電源として広く用いられている。
図8は一般的な共振型スイッチング電源装置の回路図、図9は制御周波数の変化に対するトランスの巻線に発生する電圧の入力電圧変換比を示す図、図10は制御時における共振電流の変化を示す図であって、(A)は正しい制御状態での動作を示し、(B)は共振外れ状態時の動作を示している。なお、図10において、破線は各信号のゼロレベルを示している。
一般的な共振型スイッチング電源装置は、主回路として直流電源Edの両端に直列に接続された二つのスイッチQ1,Q2を備えている。そのハイサイドのスイッチQ2の両端には、共振コンデンサCrと、共振インダクタLrと、トランスTの一次側の巻線Pとの直列回路が接続されている。巻線Pは、図示しないが、トランスTの漏れインダクタンスと励磁インダクタンスとからなっている。共振インダクタLrとして、トランスTとは別の専用のインダクタンスを設けずに、この漏れインダクタンスを用いてもよい。トランスTの二次側の巻線S1,S2は、ダイオードD1,D2および平滑コンデンサCoを有する整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路の出力には、出力電圧を検出する出力電圧監視回路10が接続され、出力電圧監視回路10はフォトカプラ12を介して制御・駆動回路14に接続されている。
制御・駆動回路14は、二つのスイッチQ1,Q2を交互にオン・オフ制御するもので、出力電圧監視回路10によって検出された出力電圧が一定になるように二つのスイッチQ1,Q2のオン時間または周波数を制御し、これにより出力電圧を安定化している。
この共振型スイッチング電源装置は、スイッチQ1,Q2をオン・オフ制御する制御周波数fswの変化に対するトランスTの巻線に発生する電圧の電圧変換比Mを示した図9からわかるように、電圧変換比Mが制御周波数fswに依存するため、制御周波数fswを変化させて電圧変換比Mを制御している。すなわち、共振型スイッチング電源装置は、制御周波数fswを変化させることにより、トランスTの二次側に伝送されるエネルギを制御している。図中、f0は、共振インダクタンス(もしくはトランスの一次側漏れインダクタンス)、励磁インダクタンスおよび共振コンデンサCrの直列共振回路の共振周波数である第1の共振周波数、f1は、共振コンデンサCr、共振インダクタLr(もしくはトランスの一次側漏れインダクタンス)および並列に接続された二次側(負荷側)の漏れインダクタンスとトランスの励磁インダクタンスとで形成される合成インダクタンスからなる直列共振回路の共振周波数である。周波数制御は、一般的には、第1の共振周波数f0より高い周波数の範囲で制御を行う。すなわち、軽負荷の場合は、制御周波数fswを上昇させ、重負荷の場合は、制御周波数fswを低下させて、二次側に伝送されるエネルギを制御している。電圧変換比Mが周波数の上昇に伴い減少する制御領域では、トランスTの一次側の巻線P間電圧に対してその巻線Pに流れ込む電流(すなわち共振電流)は遅れ位相となる。
上述の共振型スイッチング電源装置の例では、制御周波数fswの変化に伴う電圧変換比Mの変化の傾きが逆転しないような最低動作周波数を設定している。しかしながら、電圧変換比Mのピークとなる制御周波数fpは、負荷が重くなるにつれて共振周波数f1へ近づく(図9の太線で示す周波数f0でピークとなるグラフは、負荷がゼロの場合に相当する。)。もし、最低周波数設定を第1の共振周波数f0付近に設定した場合、負荷や入力電圧の急激な変化などにより制御周波数fswが制御周波数fpを下回るようなことがあると、トランスTの一次側の巻線Pの電圧に対して電流は進み位相となる。
このとき、図10に示したように、各スイッチQ1,Q2のオン期間中に共振電流が反転する場合がある。すなわち、正しい制御状態では、図10の(A)に示したように、共振電流(Cr電流)が反転する前に、スイッチQ1がオフされている。しかし、図10の(B)に示したように、スイッチQ1がオフする前に共振電流が反転することがある。この状態でスイッチQ1がオフすると、スイッチQ1に流れていた電流はスイッチQ1に並列に接続されたダイオードに流れるようになる。この状態でスイッチQ2がオンすると、スイッチQ1に並列に接続されたダイオードに逆電圧が印加されて、当該ダイオードにリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流は、電流の時間変化率、すなわちdi/dtが非常に高いものであるため、スイッチQ1,Q2に過大なストレスが掛かるばかりか、最悪の場合素子の破壊に至る。この現象はいわゆる共振はずれと呼ばれ、電源の高信頼性を実現するには、当該現象を防止することが重要である。
なお、共振電流の反転を避けようとして最低周波数設定をf1付近とした場合には、電圧変換比Mは、1以上を取ることができなくなる。すなわち、入力電圧が低い場合に、必要な出力電圧を確保できず、そのため、制御可能範囲が狭まるので、最低周波数設定をf1付近にすることは、望ましくない。
共振電流の反転を回避する技術として、共振電流(またはスイッチ電流)を検出し、スイッチのゲート駆動信号の立ち下がり(後縁)が共振電流のゼロ近傍にあるか否かでスイッチのオン・オフの制御周波数が制御範囲の下限から外れているかどうかを検出するものが知られている(特許文献1参照)。制御周波数が制御範囲から外れた場合には、制御周波数の変更または発振のタイミングをずらすことで正常制御範囲に戻すようにしている。
また、共振電流の反転を回避するためには、単に共振電流の検出値を閾値電圧と比較し、共振電流の絶対値が当該閾値電圧の絶対値より小さくなったらスイッチを強制的にオフする方式も考えられる。
また、共振電流を検出し、共振電流の絶対値が第1の閾値の絶対値より大きくなった後に第1の閾値より絶対値が小さい第2の閾値の絶対値より小さくなるとスイッチをオフするものが知られている(特許文献2参照)。
特開平9−308243号公報 特開2005−198456号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている従来の技術では、スイッチのゲート駆動信号の立ち下がり(後縁)が共振電流のゼロ近傍にあることを検出してから、スイッチのオン・オフを決めている発振回路をリセットし、発振回路のリセットが完了するとスイッチがオフする、というシーケンスとなっている。現象の検出、発振回路のリセットおよびスイッチの駆動に要する時間遅れを加味すると、数百ns以上の遅延を生じるため、共振電流が反転する前にスイッチをオフするという完全な保護は困難であるという問題点があった。
また、単に共振電流と閾値電圧と比較する方式については、共振電流が閾値に達してから実際にゼロになるまでの時間が実際の回路構成や入力電圧などによって様々に変わることや、上述のような回路動作の遅れ時間があることなどを考慮すると、閾値電圧をある程度大きなものにしておく必要がある。そうすると、軽負荷で共振電流が小さく当該閾値電圧を超えない、もしくは少しの時間しか超えないような状態では、スイッチが全くオンしない、もしくはほとんどオンしないことになって、電源装置の本来の機能を果たさなくなるという問題点がある。
また、特許文献2に記載されている従来の技術では、出力電圧を制御系にフィードバックするフィードバック系の遅れやノイズが問題になる。すなわち、負荷が重負荷から軽負荷に急変した場合、全体システムの安定性を保つためにフィードバック系に遅れ要素を含ませていることから、制御系は暫く負荷が軽くなったことを認識できず、スイッチング周期を長いままとさせてしまう。一方、共振回路の共振動作は負荷の急変に合わせたものになっているため、長いスイッチング周期(スイッチのオン期間もこれに合わせて長くなる)の間に共振電流が反転してしまう。この場合、軽負荷に応じた共振動作となっているため、共振電流の絶対値が第1の閾値の絶対値より大きくなることができず、第2の閾値が有効にならないため、共振電流の反転を防止できない。
さらに、軽負荷で動作しているときにフィードバック系にノイズが重畳してスイッチング周期が意図せず長くなってしまうことがあるが、この場合も同様に、共振電流の絶対値が第1の閾値の絶対値より大きくなることができず、第2の閾値が有効にならないため、共振電流の反転を防止できない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、スイッチがオンしている期間に共振電流が反転することを予防するとともに、軽負荷においてもスイッチのオンが保証され、フィードバック系の遅れやノイズに影響されることのない信頼性の高い共振型スイッチング電源装置を提供することを目的とする。
本発明では上記の課題を解決するために、共振電流の反転する前にスイッチを確実にオフする保護機能を有していることを特徴とする共振型スイッチング電源装置が提供される。すなわち、この共振型スイッチング電源装置は、直流電圧が入力される端子の両端に直列に第1のスイッチおよび第2のスイッチを接続している。その第1のスイッチまたは第2のスイッチの両端には、共振コンデンサと共振インダクタンスおよびトランスの漏れインダクタンスの一方または両方のインダクタンスとトランスの一次側の第1の巻線との直列回路が接続される。共振型スイッチング電源装置は、さらに、その直列回路を流れる共振電流を検出する共振電流検出部と、トランスの第1の巻線の両端電圧である巻線電圧を検出する巻線電圧検出部と、第1のスイッチおよび第2のスイッチを交互にオン・オフさせる制御・駆動部とを備えている。その制御・駆動部は、検出された巻線電圧の極性が反転したことを検出後、検出された共振電流が前記巻線電圧の極性反転直前の前記共振電流に対する閾値を超えた(検出された共振電流の絶対値が極性反転直前の閾値の絶対値より小さくなる)ことを検出したときにオフしていない第1のスイッチまたは第2のスイッチがあればそれをターンオフする保護機能を有している。
この共振型スイッチング電源装置によれば、第1または第2のスイッチがオンしている期間に当該第1または第2のスイッチのスイッチに流れる電流が反転する前に、共振電流よりも位相が進んでいる巻線電圧の極性反転を検出してあらかじめ共振電流が反転することを検出する。その後、共振電流が極性反転する直前のタイミングで第1または第2のスイッチがオンしていれば、その第1または第2のスイッチを強制的にターンオフし、共振電流の反転を防止するようにしている。
上記構成の共振型スイッチング電源装置は、共振電流よりも進み位相の巻線電圧の極性反転タイミングを検出することによってあらかじめ共振電流が極性反転することを検出でき、オンしている第1および第2のスイッチがあれば共振電流が極性反転する前にターンオフすることができる。これにより、スイッチに並列に接続されたダイオードにリカバリ電流が流れて大きなdi/dtが発生することはなくなり、より信頼性の高い電源装置を提供することができる。
また、共振電流よりも位相が進んでいる巻線電圧の極性反転を検出してあらかじめ共振電流が反転することを検出するまではスイッチをターンオフしないので、軽負荷においてもスイッチのオンが保証される。
また、共振電流が極性反転する直前のタイミングでの第1または第2のスイッチの強制オフを有効にする判断を、巻線電圧の出力によっているので、遅れやノイズにより共振電流の反転防止を失敗することがない。
本発明の上記および他の目的、特徴および利点は本発明の例として好ましい実施の形態を表す添付の図面と関連した以下の説明により明らかになるであろう。
第1の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。 制御・駆動回路の構成例を示す回路図である。 第1の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の動作状態を示す説明図である。 第2の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。 制御・駆動回路の構成例を示す回路図である。 第2の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の動作状態を示す説明図である。 第3の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。 一般的な共振型スイッチング電源装置の回路図である。 制御周波数の変化に対するトランスの巻線に発生する電圧の入力電圧変換比を示す図である。 制御時における共振電流の変化を示す図であって、(A)は正しい制御状態での動作を示し、(B)は共振外れ状態時の動作を示している。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の構成例を示す回路図、図2は制御・駆動回路の構成例を示す回路図、図3は第1の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の動作状態を示す説明図である。
第1の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置は、主回路として直流出力の直流電源Edの両端に直列に接続されたハーフブリッジ構成の二つのスイッチQ1,Q2を備えている。これらスイッチQ1,Q2には、内蔵の寄生ダイオードまたは外付けのフリーホイーリングダイオードがそれぞれ逆並列に接続されている。スイッチQ1,Q2は、図示の例では、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)で表している。
共振コンデンサCrと、共振インダクタLrと、トランスTの一次側の第1の巻線P1との直列回路は、共振回路を構成し、ハイサイドのスイッチQ2の両端に接続されている。その第1の巻線P1は、等価回路的には、トランスTの励磁インダクタンスおよび漏れインダクタンスを有している。なお、共振インダクタLrをこの漏れインダクタンスにより構成するようにしてもよい。
トランスTは、また、その一次側に第2の巻線P2を備えている。この第2の巻線P2は、第1の巻線P1との結合係数が大きくなるよう第1の巻線P1と密に形成されている。結合係数が大きいことにより、第1の巻線P1に現れる電圧VNP(図では、共振インダクタLrと第1の巻線P1の漏れインダクタンスによる電圧で示している)と第2の巻線P2の電圧との位相差をほとんどなくすことができる。これにより、第2の巻線P2は、第1の巻線P1の電圧VNPに比例した位相差のない電圧を精度よく検出することができる。このため、この第2の巻線P2は、第1の巻線P1の電圧VNPを検出する巻線電圧検出部を構成している。第2の巻線P2は、制御・駆動回路14に接続され、検出された電圧は、制御・駆動回路14に供給される。
制御・駆動回路14では、第2の巻線P2が検出した電圧がゼロとなる極性反転のタイミングを検出しているので、電圧VNPがゼロとなるタイミングについて説明する。
共振コンデンサCrの両端の電圧をVCr、入力端の直流電源Edの電圧をEとし、共振コンデンサCrと第1の巻線P1との直列回路で考えると、スイッチQ1がオン、スイッチQ2がオフのときのVCrとVNPとEとの関係は、
VCr+VNP=E・・・(1)
で表されるので、第1の巻線P1の電圧VNPは、
VNP=E−VCr・・・(2)
となる。この関係式(2)から、電圧VNPがゼロとなるタイミングは、共振コンデンサCrの電圧VCrが入力端の電圧Eに等しくなったときである。なお、共振コンデンサCrの電圧VCrと共振電流ICrとは、90度の位相差があるので、電圧VNPがゼロとなるタイミングは、共振コンデンサCrを流れる共振電流ICrがピークとなったときということもできる。
一方、スイッチQ1がオフ、スイッチQ2がオンのときのVCrとVNPとの関係は、
VCr+VNP=0・・・(3)
で表されるので、第1の巻線P1の電圧VNPは、
VNP=−VCr・・・(4)
となる。この関係式(4)から、電圧VNPがゼロとなるタイミングは、共振コンデンサCrの電圧VCrがゼロになったときである。なお、共振コンデンサCrの電圧VCrと共振電流ICrとは、90度の位相差があるので、電圧VNPがゼロとなるタイミングは、共振コンデンサCrを流れる共振電流ICrがボトム(負側のピーク)となったときということもできる。
ここで、電圧VNPは共振回路の共振動作の状態そのものであり、本発明はこの電圧VNPを用いるため、特許文献2におけるフィードバック系の遅れやノイズの問題が生じることがない。
トランスTの二次側は二つの巻線S1,S2を有しており、これら巻線S1,S2には、ダイオードD1,D2による全波整流回路および平滑コンデンサCoによる平滑回路を有する整流平滑回路が接続されている。整流平滑回路の出力端子は、共振型スイッチング電源装置の直流出力端子を構成し、図示しない負荷が接続される。整流平滑回路の正極出力端子には、出力電圧を検出する出力電圧監視回路10が接続され、その出力は、フォトカプラ12による絶縁回路を介して制御・駆動回路14に接続され、出力電圧監視回路10で検出した出力電圧を制御・駆動回路14に帰還している。
共振コンデンサCrと共振インダクタLrとの接続点と直流電源Edの負極端子との間には、補助コンデンサCsと抵抗Rsとの直列回路が接続されている。ここで、補助コンデンサCsは、抵抗Rsとともに共振電流検出部を構成している。この回路による電流検出原理を以下に説明する。共振コンデンサCrおよび補助コンデンサCsに流れる電流をそれぞれI1,I2とし、補助コンデンサCsの両端の電圧をVCsとし、抵抗Rsの抵抗値が小さくてその影響が無視できるとすると、以下の式が成り立つ。
VCr+VCs=E・・・(5)
I1−I2=ICr・・・(6)
Cr・VCr=∫I1・dt・・・(7)
Cs・VCs=∫I2・dt・・・(8)
関係式(5)を時間で微分し、これに関係式(7),(8)を微分したものを代入して整理すると次式が得られる。
I1/Cr=−I2/Cs・・・(9)
関係式(9)に(6)式を代入すると、次式が得られる。
I2=−Cs・ICr・(Cr+Cs)・・・(10)
すなわち、補助コンデンサCsに流れる電流は、共振電流ICrに比例するので、その電流を抵抗Rsで検出電圧VISに変換して検出し、共振電流ICrに比例した電圧として制御・駆動回路14に供給する。なお、補助コンデンサCsの容量は、共振コンデンサCrとの容量よりも極めて小さくしているので、関係式(9),(10)よりI2の絶対値はI1や共振電流ICrの絶対値よりきわめて小さく、I1からI2が分岐することの共振回路に対する影響は無視することができる。また、関係式(10)から分かるように、電流I1,電圧VISの符号と共振電流ICrの符号は逆になっていて、一方が正なら他方は負となる。なお、この符号の逆転は本実施の形態の構成によるものであり、符号が逆転しない別の共振電流検出部であってもよい。
制御・駆動回路14は、出力電圧監視回路10から帰還された出力電圧に基づいてその出力電圧が一定になるように二つのスイッチQ1,Q2を交互にオン・オフする制御周波数を制御している。また、制御・駆動回路14は、検出された巻線電圧および共振電流に基づいて制御周波数を補正している。この制御・駆動回路14の詳細な構成例を図2により説明する。
制御・駆動回路14は、帰還回路16と、この帰還回路16の出力が入力される発振器18と、この発振器18の出力が入力されるデッドタイム発生回路20,22と、ローサイドドライバ24およびハイサイドドライバ26とを備えている。ローサイドドライバ24は、スイッチQ1を駆動するよう接続され、ハイサイドドライバ26は、スイッチQ2を駆動するよう接続されている。
制御・駆動回路14は、また、比較器28,30,32,34と、二つのスイッチSW1,SW2を有する第1セレクタ36と、二つのスイッチSW3,SW4を有する第2セレクタ38と、位相判定回路40と、保護回路42とを備えている。
比較器28の反転入力には、トランスTの一次側の第2の巻線P2の出力が接続され、非反転入力には、極性反転検出閾値に相当する基準電圧が接続されている。比較器30の反転入力には、極性反転検出閾値に相当する基準電圧が接続され、非反転入力には、トランスTの一次側の第2の巻線P2の出力が接続されている。比較器28,30は、その基準電圧がゼロボルトを含むゼロボルト近傍の値を有し、極性検出回路を構成している。比較器28の出力は、第1セレクタ36のスイッチSW1の一方の端子と位相判定回路40とに接続され、比較器30の出力は、第1セレクタ36のスイッチSW2の一方の端子と位相判定回路40とに接続されている。位相判定回路40は、発振器18の出力を受けるよう接続され、位相判定回路40の出力は、第1セレクタ36のスイッチSW1の反転制御入力と、スイッチSW2の制御入力とに接続されている。
比較器32の非反転入力には、共振電流検出部で検出された検出電圧VISが入力され、反転入力には、負の第2閾値Vth2(検出電圧VISの正負は共振電流ICrの正負と逆になっているので、第2閾値Vth2は正の共振電流ICrに対する閾値となっている)に相当する基準電圧が接続されている。比較器34の非反転入力には、正の第1閾値Vth1に相当する基準電圧(検出電圧VISの正負は共振電流ICrの正負と逆になっているので、第1閾値Vth1は負の共振電流ICrに対する閾値となっている)が接続され、反転入力には、共振電流検出部で検出された検出電圧VISが入力されている。比較器32,34は、検出電圧VISで表される共振電流ICrが極性反転する直前のタイミングを検出する共振電流閾値検出回路を構成している。比較器32の出力は、第2セレクタ38のスイッチSW3の一方の端子に接続され、比較器34の出力は、第2セレクタ38のスイッチSW4の一方の端子に接続されている。第2セレクタ38のスイッチSW3の制御入力は、第1セレクタ36のスイッチSW1の他方の端子に接続され、第2セレクタ38のスイッチSW4の制御入力は、第1セレクタ36のスイッチSW2の他方の端子に接続されている。第2セレクタ38のスイッチSW3,SW4の他方の端子は、保護回路42に接続されている。
保護回路42は、この共振型スイッチング電源装置が備える、図示しない過電流検出回路、過電圧検出回路、低電圧保護回路などからのアラーム信号をも受けており、保護回路42の出力は、発振器18の無効制御入力端子に接続されている。
帰還回路16は、出力電圧監視回路10から帰還された帰還値を入力し、出力電圧に応じた制御信号を発振器18に出力する。すなわち、出力電圧が高くなったことに相当する帰還値が入力されたとき、帰還回路16は、制御周波数を上昇させる制御信号を発振器18に出力する。逆に、出力電圧が低くなったことに相当する帰還値が入力されたときには、帰還回路16は、制御周波数を低下させる制御信号を発振器18に出力する。
発振器18は、二つのスイッチQ1,Q2を交互にオン・オフさせる信号の制御周波数を発生させるもので、その制御周波数は、帰還回路16より与えられた制御信号に基づいて微調整される。また、発振器18は、保護回路42より与えられる信号により発振動作を停止させることができる。
デッドタイム発生回路20,22は、二つのスイッチQ1,Q2を交互にオン・オフさせるときにその切り替え時の遅れ時間などによりスイッチQ1,Q2に短絡電流が流れてしまうのを防止するために所定の長さのオフ期間を設定するためのものである。
ローサイドドライバ24およびハイサイドドライバ26は、デッドタイム発生回路20,22によって時間軸が整形された信号を受け、発振器18によって発生された制御周波数でスイッチQ1,Q2を交互にオン・オフ駆動するものである。
比較器28,30は、第2の巻線P2が検出したVNP検出電圧をそれぞれゼロボルト近傍の基準電圧と比較して、トランスTの第1の巻線P1の電圧VNPがゼロとなる極性反転のタイミングを検出している。この電圧VNPは、共振電流検出部が検出した検出電圧VISよりも位相が進んでいるので、共振電流がゼロとなることを事前に検出していることになる。
比較器32,34は、共振電流検出部が検出した検出電圧VISを第2閾値Vth2および第1閾値Vth1とそれぞれ比較し、検出電圧VISが極性反転の方向に第2閾値Vth2および第1閾値Vth1を超えることで、共振電流の極性反転直前のタイミングを検出している。その共振電流の極性反転のタイミングが異常かどうかは、比較器28,30の検出結果に基づいて判断され、その判断を保護回路42に送るかどうかは第1セレクタ36および第2セレクタ38を介して制御されている。
その第1セレクタ36は、位相判定回路40によって動作されている。すなわち、位相判定回路40は、発振器18の発振出力と比較器28,30の出力とを受けて、スイッチQ1,Q2のオン・オフ切り替えのタイミングをトリガにして、トリガ時の電圧VNPの位相を確認する。これにより、スイッチQ1,Q2の切り替え時に、観測していた電圧VNPが次に増加するのか減少するのかを判別でき、それに応じて、位相判定回路40は、正側の比較器28または負側の比較器30の出力を有効にするよう第1セレクタ36を切り替える。
次に、図3を参照して、上記の構成の共振型スイッチング電源装置の動作を説明する。図3では、上から、スイッチQ1のドレイン−ソース間電圧、スイッチQ1のオン信号、共振電流ICr、共振電流に相当する検出電圧VIS、第1の巻線P1の電圧VNPに相当する第2の巻線P2の電圧、スイッチQ1のドレイン電流を示している。なお、図3には、スイッチQ1の動作に関する電圧および電流波形を示しているが、スイッチQ2の場合も同じであるため、スイッチQ1の関連動作のみを示している。
まず、図示しない正常動作の場合について説明しておく。スイッチQ1がオンすると、共振電流の検出電圧VISは、一度正から負へ反転し、スイッチQ1のオン期間が継続していると、やがて検出電圧VISは増加に転じる。そして、正常な動作状態にあるときは、検出電圧VISが再度正転する前に、スイッチQ1がオフする。
一方、過負荷状態などでスイッチQ1のオン期間が過大となった場合、図3に示すように、共振電流の検出電圧VISは正から負へ反転した後、再度正に転じようとする。そのため、負の第2閾値Vth2を設け、共振電流の検出電圧VISがこの第2閾値Vth2に相当する電流値を上回った場合に、スイッチQ1をオフする。ただし、第2閾値Vth2との比較をスイッチQ1のオンの初めから行っていると、スイッチQ1がオンした直後の検出電圧VISが正の値であることから、スイッチQ1のオンの直後に意図しないスイッチオフが発生してしまう。そのため、共振電流よりも位相が進んでいるトランスTの第1の巻線P1の電圧VNPに相当する第2の巻線P2の電圧を観測し、第2の巻線P2の電圧が反転するまでは第2閾値Vth2をマスクしている。
すなわち、極性検出回路の比較器28がトランスTの第2の巻線P2の電圧を観測することにより第1の巻線P1の電圧VNPを観測していて、比較器28の出力が反転するまでは、第1セレクタ36のスイッチSW1が開いている(遮断されている)。その結果、第2セレクタ38のスイッチSW3が開いているので、比較器32による検出電圧VISと第2閾値Vth2との比較は無効にされている。これにより、たとえばスイッチQ1がオンした直後では、検出電圧VISが第2閾値Vth2を上回っているが、極性検出回路の比較器28が比較器32の比較結果をマスクしているので、それが保護回路42に伝達されることはない。
第2の巻線P2の電圧が反転して第2セレクタ38のスイッチSW3が閉じられると(導通すると)、第2閾値Vth2が有効にされ、検出電圧VISが第2閾値Vth2を上回ったことを比較器32が検出すると、スイッチQ1はターンオフされる。すなわち、過負荷状態などでスイッチQ1のオン期間が過大となった場合、スイッチQ1がオンした後に正から負に反転した共振電流が再度正に反転することを第2の巻線P2の電圧の反転検出であらかじめ検出して、再度正に反転することを防止している。これにより、スイッチQ1のオン期間における共振電流の反転に対しスイッチQ1を確実にオフにすることができるため、ダイオードのリカバリ電流および大きなdi/dtの発生がなくなり、信頼性を向上させることができる。
同様にして、スイッチQ2がオンしている状態では、検出電圧VISは、一度負から正に転じ、スイッチQ1のオフ期間が継続しているとやがて検出電圧VISは、減少に転じる。過負荷状態などでスイッチQ2のオン期間が過大となった場合でも、検出電圧VISが正の第1閾値Vth1を下回った場合に、スイッチQ2をオフするため、共振電流の反転を防止することができる。この場合は、スイッチQ1がオンの状態とは逆に、トランスTの第2の巻線P2の電圧が正に転じるまでは、比較器30が第1閾値Vth1を無効にしている。
以上により、スイッチQ1,Q2がオンした直後や軽負荷時で共振電流が小さい(閾値以下)の場合でも、最低でも第2の巻線P2の電圧が反転するまではオンを維持することができ、所望のオン幅を維持することができるため、第1および第2閾値Vth1,Vth2をゼロ近傍でない値に設定することができる。これにより、共振電流の反転に対してマージンを確保した任意の値を取ることができるので、意図に反してスイッチQ1,Q2が強制的にターンオフされるということはない。
なお、この第1の実施の形態では、共振電流検出部を共振コンデンサCrと共振インダクタLrとの接続点と直流電源Edの負極端子との間に直列に接続した補助コンデンサCsおよび抵抗Rsで構成したが、他の構成でもよい。たとえば、共振電流検出部は、共振コンデンサCrに補助コンデンサCsを並列に接続し、その補助コンデンサCsに流れる電流を小さな抵抗値の抵抗で電圧に変換して取り出す構成とすることができる。
図4は第2の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の構成例を示す回路図、図5は制御・駆動回路の構成例を示す回路図、図6は第2の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の動作状態を示す説明図である。なお、この図4および図5において、図1および図2に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置は、図4に示したように、トランスTの一次側に第2の巻線P2とは極性の異なる第3の巻線P3を新たに備え、その出力端子は、制御・駆動回路14に接続されている。ここで、第2の巻線P2および第3の巻線P3は、巻線電圧検出部を構成している。この共振型スイッチング電源装置は、第3の巻線P3以外の構成要素に関しては、第1の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置と同じである。
制御・駆動回路14は、図5に示したように、トランスTの第2の巻線P2の出力端子は、比較器28の反転入力に接続され、第3の巻線P3の出力端子は、比較器30の反転入力に接続されている。これにより、第3の巻線P3には、図6に示したように、第2の巻線P2により検出された電圧と逆極性の電圧が得られ、もっぱらハイサイドのスイッチQ2がオンしている期間に電圧VNPがゼロとなるタイミングの検出に用いられる。
この共振型スイッチング電源装置の動作は、極性検出回路に入力される電圧VNPを、互いに逆極性の検出電圧を出力する第2の巻線P2および第3の巻線P3から得ていることを除いて、第1の実施の形態に係るものと同じである。すなわち、比較器28は、第2の巻線P2から電圧VNPに相当する電圧を受けて、その電圧の極性が正極から負極に反転したことを検出すると、比較器32の出力が保護回路42に接続されて第2閾値Vth2による比較結果を有効にする。スイッチQ1のオン期間に共振電流が第2閾値Vth2に相当する電流値を上回ったことを比較器32が検出するようなことがあると、保護回路42によってスイッチQ1をターンオフする。同様に、比較器30は、第3の巻線P3から電圧VNPに相当する電圧を受けて、その電圧の極性が正極から負極に反転したことを検出すると、比較器34の出力が保護回路42に接続されて第1閾値Vth1による比較結果を有効にする。スイッチQ2のオン期間に共振電流が第1閾値Vth1に相当する電流値を下回ったことを比較器34が検出するようなことがあると、保護回路42によってスイッチQ2をターンオフする。
図7は第3の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置の構成例を示す回路図である。なお、この図7において、図1に示した構成要素と同じまたは均等の構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明は省略する。
この第3の実施の形態に係る共振型スイッチング電源装置は、図7に示したように、トランスTをローサイドのスイッチQ1に並列に接続した構成を有している。すなわち、共振回路を構成する共振インダクタLrと、トランスTの一次側の第1の巻線P1と、共振コンデンサCrとの直列回路は、ローサイドのスイッチQ1の両端に接続されている。この直列回路には、共振電流ICrを検出する抵抗Rsが挿入され、共振電流検出部を構成している。この抵抗Rsと共振コンデンサCrとの接続点は、制御・駆動回路14に接続され、抵抗Rsによる検出電圧VISを制御・駆動回路14の共振電流検出回路に供給するようにしている。また、共振インダクタLrをトランスの漏れインダクタンスにより構成するようにしてもよい。なお、本実施の形態においては、検出電圧VISの正負と共振電流ICrの正負は同じになる。
トランスTの一次側の第2の巻線P2は、その負極側の端子が制御・駆動回路14に接続されて、第1の巻線P1の電圧VNPに相当する電圧を制御・駆動回路14の極性検出回路に供給するようにしている。
この共振型スイッチング電源装置の制御・駆動回路14は、図2に示したものと基本的に同じである。但し検出電圧VISの正負と共振電流ICrの正負が同じであることから、第1閾値Vth1を負電圧、第2閾値Vth2を正電圧にしておくとともに、比較器32,34の反転入力端子と非反転入力端子への信号の接続を図2のものとは逆にしておく。これにより、動作も第1の実施の形態と同じとなる。もちろん、第1の巻線P1の電圧VNPを検出する巻線を図4のように極性の異なる第2の巻線P2および第3の巻線P3とし、図5に示した制御・駆動回路14を使用してもよい。この場合も、第1閾値Vth1を負電圧、第2閾値Vth2を正電圧にしておくとともに、比較器32,34の反転入力端子と非反転入力端子への信号の接続を図5のものとは逆にしておく。
なお、この第3の実施の形態では、共振電流検出部を共振コンデンサCrに直列に接続した抵抗Rsで構成したが、他の構成でもよい。たとえば、共振電流検出部は、共振コンデンサCrに補助コンデンサCsを並列に接続し、その補助コンデンサCsに流れる電流を小さな抵抗値の抵抗で電圧に変換して取り出す構成とすることができる。
上記については単に本発明の原理を示すものである。さらに、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、本発明は上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
10 出力電圧監視回路
12 フォトカプラ
14 制御・駆動回路
16 帰還回路
18 発振器
20,22 デッドタイム発生回路
24 ローサイドドライバ
26 ハイサイドドライバ
28,30,32,34 比較器
36 第1セレクタ
38 第2セレクタ
40 位相判定回路
42 保護回路
この共振型スイッチング電源装置の制御・駆動回路14は、図2に示したものと基本的に同じである。但し検出電圧VISの極性と共振電流ICrの極性が同じであることから、第1閾値Vth1を負電圧、第2閾値Vth2を正電圧にしておくとともに、比較器32,34の反転入力端子と非反転入力端子への信号の接続を図2のものとは逆にしておく。これにより、動作も第1の実施の形態と同じとなる。もちろん、第1の巻線P1の電圧VNPを検出する巻線を図4のように極性の異なる第2の巻線P2および第3の巻線P3とし、図5に示した制御・駆動回路14を使用してもよい。この場合も、第1閾値Vth1を負電圧、第2閾値Vth2を正電圧にしておくとともに、比較器32,34の反転入力端子と非反転入力端子への信号の接続を図5のものとは逆にしておく。

Claims (6)

  1. 直流電圧が入力される端子の両端に直列に接続された第1のスイッチおよび第2のスイッチと、
    前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチの両端に接続され、共振コンデンサと共振インダクタンスおよびトランスの漏れインダクタンスの少なくとも一方のインダクタンスと前記トランスの一次側の第1の巻線との直列回路と、
    前記直列回路を流れる共振電流を検出する共振電流検出部と、
    前記トランスの前記第1の巻線の両端電圧である巻線電圧を検出する巻線電圧検出部と、
    前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチを交互にオン・オフ駆動させる制御・駆動部と、
    を備え、
    前記制御・駆動部は、前記巻線電圧検出部が検出した前記巻線電圧の極性が反転したことを検出後、前記共振電流検出部が検出した前記共振電流が前記巻線電圧の極性反転直前の前記共振電流に対する閾値を超えたことを検出したときにオフしていない前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチがあれば、オフしていない前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチをターンオフする保護機能を有していることを特徴とする共振型スイッチング電源装置。
  2. 前記共振電流検出部は、前記共振コンデンサと前記共振インダクタンスおよびトランスの漏れインダクタンスの少なくとも一方のインダクタンスとの接続点および前記直流電圧の負極端子の間に補助コンデンサを接続し、前記補助コンデンサに流れる電流を抵抗で電圧に変換して出力するよう構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の共振型スイッチング電源装置。
  3. 前記共振電流検出部は、前記直列回路に流れる電流を前記直列回路に挿入した抵抗で電圧に変換して出力するよう構成されていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の共振型スイッチング電源装置。
  4. 前記巻線電圧検出部は、前記トランスの一次側に前記第1の巻線と密に結合された第2の巻線を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の共振型スイッチング電源装置。
  5. 前記巻線電圧検出部は、前記トランスの一次側に前記第1の巻線と密に結合されていて互いに極性が反転された第2の巻線および第3の巻線を備えていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の共振型スイッチング電源装置。
  6. 前記制御・駆動部は、前記巻線電圧検出部の検出した電圧の極性が反転するタイミングを検出する極性検出回路と、
    正負二つの閾値が設定されていて、前記正負二つの閾値のうちの、前記巻線電圧検出部の検出した電圧の極性が反転する直前の前記共振電流と正負が同じ閾値を前記共振電流の極性が反転する方向で超えるタイミングを検出する共振電流閾値検出回路と、前記極性検出回路が極性反転を検出したときにオフしていない前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチがある場合に前記共振電流閾値検出回路の検出出力を有効にするセレクタと、前記共振電流閾値検出回路の検出出力によってオフしていない前記第1のスイッチまたは前記第2のスイッチをターンオフする保護回路とを備えていることを特徴とする請求の範囲第1項記載の共振型スイッチング電源装置。
JP2012555684A 2011-02-01 2011-08-24 共振型スイッチング電源装置 Active JP5761206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555684A JP5761206B2 (ja) 2011-02-01 2011-08-24 共振型スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011019952 2011-02-01
JP2011019952 2011-02-01
JP2012555684A JP5761206B2 (ja) 2011-02-01 2011-08-24 共振型スイッチング電源装置
PCT/JP2011/069007 WO2012105077A1 (ja) 2011-02-01 2011-08-24 共振型スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105077A1 true JPWO2012105077A1 (ja) 2014-07-03
JP5761206B2 JP5761206B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46602314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555684A Active JP5761206B2 (ja) 2011-02-01 2011-08-24 共振型スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9093904B2 (ja)
JP (1) JP5761206B2 (ja)
CN (1) CN103299526B (ja)
WO (1) WO2012105077A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9225257B2 (en) * 2012-02-09 2015-12-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power supply circuit
US9337737B2 (en) * 2012-08-06 2016-05-10 System General Corp. Control circuit with fast dynamic response for power converters
JP5991078B2 (ja) * 2012-08-27 2016-09-14 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
CN103973095B (zh) * 2013-02-01 2016-07-06 英飞特电子(杭州)股份有限公司 一种功率因数校正电路中的控制电路
US10198053B2 (en) * 2013-03-15 2019-02-05 Vertiv S.R.L. Techniques for communicating data amongst controllers in a power supply system
JP6148551B2 (ja) * 2013-06-26 2017-06-14 株式会社東芝 整流装置
KR20160097340A (ko) 2013-12-12 2016-08-17 페더럴-모굴 이그니션 컴퍼니 코로나 점화 전원용 제어 시스템
US9331584B2 (en) * 2014-06-30 2016-05-03 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power-supply device
JP6452231B2 (ja) * 2014-10-03 2019-01-16 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
KR102260299B1 (ko) * 2014-11-12 2021-06-04 주식회사 솔루엠 전원장치 및 그의 구동방법
FR3029709B1 (fr) * 2014-12-05 2018-01-19 Valeo Equipements Electriques Moteur Dispositif d'alimentation et convertisseur de tension continue ameliore
KR102294315B1 (ko) * 2014-12-15 2021-08-26 주식회사 솔루엠 Llc 컨버터를 포함하는 전원장치 및 그의 보호방법
JP6186392B2 (ja) * 2015-05-27 2017-08-23 東芝デベロップメントエンジニアリング株式会社 電流共振型dc−dcコンバータ
JP6501401B2 (ja) * 2015-10-09 2019-04-17 新電元工業株式会社 位相検出回路及びスイッチング電源装置
JP6843696B2 (ja) * 2017-04-28 2021-03-17 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP6274348B1 (ja) 2017-08-25 2018-02-07 富士電機株式会社 駆動回路および半導体モジュール
CN107505585B (zh) * 2017-08-29 2024-02-06 国家电网公司 一种针对供电线路三相电流互感器二次回路极性检测的装置
WO2019111504A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 富士電機株式会社 スイッチング電源装置の制御方法、スイッチング電源装置およびその制御回路
JP6801816B2 (ja) * 2018-02-15 2020-12-16 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
WO2019181181A1 (ja) 2018-03-23 2019-09-26 富士電機株式会社 共振型コンバータの制御装置
US11671032B2 (en) * 2018-04-20 2023-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for controlling resonance power converter, and resonance power converter
US10601333B2 (en) 2018-08-22 2020-03-24 Infineon Technologies Austria Ag Feedforward enhanced feedback control in isolated switched-mode power converters with secondary-side rectified voltage sensing
US11502595B2 (en) * 2018-09-06 2022-11-15 Infineon Technologies Austria Ag Voltage and current protection in isolated switched-mode power converters with secondary-side rectified voltage sensing
EP3624319A1 (en) 2018-09-14 2020-03-18 Delta Electronics (Thailand) Public Co., Ltd. Switch protection
DE102018124581B4 (de) * 2018-10-05 2022-07-07 Infineon Technologies Austria Ag Leistungswandlersteuerung, asymmetrischer Leistungswandler und Verfahren zum Betreiben eines Leistungswandlers
US10770983B2 (en) 2018-12-06 2020-09-08 Infineon Technologies Austria Ag Circuits and methods for secondary-side rectified voltage sensing in isolated switched-mode power converters
JP7324685B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-10 株式会社ミツトヨ エンコーダ及びエンコーダの検出ヘッド
CN112134463B (zh) * 2020-08-31 2022-06-03 杭州中恒电气股份有限公司 全桥型llc谐振变换器及其谐振电流检测方法
JP2022085225A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 富士電機株式会社 電流検出回路、電源回路
JP2022142919A (ja) 2021-03-17 2022-10-03 富士電機株式会社 スイッチング制御回路、共振型コンバータ
CN114884368A (zh) * 2022-05-23 2022-08-09 广州市因博电子科技有限公司 一种基于高压输入的开关电源电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459142B2 (ja) * 1995-08-09 2003-10-20 ソニー株式会社 駆動パルス出力制限回路
JP3139534B2 (ja) * 1996-05-17 2001-03-05 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JPH10225122A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Tdk Corp スイッチング電源
JP3151812B2 (ja) 1998-05-15 2001-04-03 サンケン電気株式会社 共振型dc−dcコンバータ
DE60139512D1 (de) * 2000-02-24 2009-09-17 Panasonic Elec Works Co Ltd Kontaktloses Leistungsübertragungssystem mit Funktion zur Konstanthaltung der Lastspannung
JP3480718B2 (ja) * 2000-09-27 2003-12-22 シャープ株式会社 位相制御回路及びスイッチングレギュレータ
JP4386743B2 (ja) * 2004-01-09 2009-12-16 新電元工業株式会社 共振回路
JP4386744B2 (ja) 2004-01-09 2009-12-16 新電元工業株式会社 共振回路
JP3744525B2 (ja) 2004-04-28 2006-02-15 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置
US20070114952A1 (en) * 2005-11-18 2007-05-24 Hui-Qiang Yang Light source driver circuit
JP4720514B2 (ja) 2006-01-17 2011-07-13 富士電機システムズ株式会社 共振コンバータにおける電流検出方式
CN101154113B (zh) * 2006-09-26 2010-05-12 尼克森微电子股份有限公司 电源供应器的准谐振控制电路及其控制方法
WO2009145184A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置
CN101686015B (zh) * 2008-09-23 2011-12-28 台达电子工业股份有限公司 具有主动箝位电路的正-反激变换器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130308347A1 (en) 2013-11-21
CN103299526A (zh) 2013-09-11
US9093904B2 (en) 2015-07-28
JP5761206B2 (ja) 2015-08-12
WO2012105077A1 (ja) 2012-08-09
CN103299526B (zh) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5761206B2 (ja) 共振型スイッチング電源装置
US7710095B2 (en) Power converter having PWM controller for maximum output power compensation
US10199819B2 (en) Resonant converter and driving method thereof
US10374516B2 (en) Non zero-voltage switching (ZVS) detection in resonant converters
KR102238311B1 (ko) Llc 공진 컨버터
JP4735072B2 (ja) スイッチング電源装置
US8031496B2 (en) Driving circuit for power switching device, driving method thereof, and switching power supply apparatus
US7778048B2 (en) Switching power supply apparatus
US9787204B2 (en) Switching power supply device
US8242754B2 (en) Resonant power converter with half bridge and full bridge operations and method for control thereof
US9647528B2 (en) Switch control circuit and resonant converter including the same
US8879281B2 (en) Switching power source device
US10090767B2 (en) Switching power supply device having a pulse width holder
US9030850B2 (en) Resonant switching regulator with adaptive dead time
JP2009136138A (ja) パワースイッチング素子の駆動回路、その駆動方法及びスイッチング電源装置
JP2018046674A (ja) スイッチング電源装置
JP5326605B2 (ja) 電力変換装置
US20130194827A1 (en) Switching power supply
JP5136317B2 (ja) 電源装置
JP4720514B2 (ja) 共振コンバータにおける電流検出方式
JP6907852B2 (ja) 電力変換装置
US7099161B2 (en) Converter with synchronous rectifier with ZVS
WO2022097561A1 (ja) Dcdcコンバータ
JP2011041387A (ja) 直流−直流変換回路
JP2018074734A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5761206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250