JP6501401B2 - 位相検出回路及びスイッチング電源装置 - Google Patents

位相検出回路及びスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6501401B2
JP6501401B2 JP2015201133A JP2015201133A JP6501401B2 JP 6501401 B2 JP6501401 B2 JP 6501401B2 JP 2015201133 A JP2015201133 A JP 2015201133A JP 2015201133 A JP2015201133 A JP 2015201133A JP 6501401 B2 JP6501401 B2 JP 6501401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
voltage
rectangular wave
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015201133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017073938A (ja
Inventor
康徳 箱田
康徳 箱田
雅昭 村田
雅昭 村田
俊之 渡邉
俊之 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015201133A priority Critical patent/JP6501401B2/ja
Publication of JP2017073938A publication Critical patent/JP2017073938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501401B2 publication Critical patent/JP6501401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、共振電流において電圧に対して電流の位相進みを検出する位相検出回路と、それを有するスイッチング電源装置と、に関するものである。
従来、直列の共振回路を有する電流共振型のスイッチング電源装置は、例えば、特許文献2〜5に記載されている。この種のスイッチング電源装置では、電源とグランドとの間に直列に接続されて相補的にオン/オフ動作する第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子を有するハーフブリッジ型のスイッチング回路と、その第2スイッチング素子に並列に接続された直列の共振回路等と、を備えている。そして、入力される直流電圧をスイッチング回路によりスイッチングして交流電圧に変換し、この変換した交流電圧により直列の共振回路を共振させて、交流電圧を生成するようになっている。
又、過負荷時や起動時等で共振外れの状態に陥った場合、電源とグランドとの間に直列に接続された第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子が同時にオン状態になって貫通電流が流れることを防止する対策が取られている。
例えば、特許文献5のスイッチング電源装置では、第1スイッチング素子及び第2スイッチング素子をオン/オフ動作させるための制御信号を生成する制御回路により、直列の共振回路を構成しているコンデンサの電圧の変化量を検出し、この変化量と閾値とを比較し、この比較結果に応じて第2スイッチング素子をオフするタイミングを制御し、貫通電流を防止している。
しかしながら、特許文献5に記載されたスイッチング電源装置では、フルブリッジ型のスイッチング回路に対応していない、直列の共振回路における高電圧を直接検出する必要がある、更に、直列の共振回路を流れる共振電流を直接観察していないので精度が不足する場合がある、といった不都合な問題を有している。特許文献2及び3のスイッチング電源装置においては、電流状態を検出する抵抗を共振回路に挿入する必要があり、これによる効率低下の問題を有している。又、特許文献4のスイッチング電源においては、共振外れの状態に陥った後にボディダイオード電流が流れなくなるまでスイッチング素子をオフし続けることになるため、この間出力電圧が低下してしまう問題を有している。
これに対し、特許文献1には、出力側に直列の共振回路と負荷を有するスイッチング電源装置としてのインバータ装置において、出力電流の位相が出力電圧の位相に対して進み位相になった場合に、これを検出する位相検出回路としての進相検知回路が記載されている。
この進相検知回路は、2つのスイッチング素子を直列に接続したスイッチング回路を有するインバータ回路と、前記2つのスイッチング素子をオン/オフ動作させる制御信号を出力する制御回路と、共振回路及びこの共振回路に接続された負荷により構成されて前記インバータ回路に接続された出力回路と、前記出力回路に流れる電流を検出する変流器と、前記変流器の出力電流を整流する整流回路と、前記整流回路の出力電圧に基づき、前記出力回路の電流と位相が合致した位相を有する矩形波信号を出力する出力電流位相検出回路と、を備えている。
更に、前記進相検知回路は、前記制御回路からの制御信号に基づき、前記出力回路に流れる電流の位相と比較するための基準矩形波信号を出力する比較基準信号出力回路と、前記出力電流位相検出回路が出力した矩形波信号及び前記比較基準信号出力回路が出力した基準矩形波信号を比較し、前記出力回路の電流位相が前記出力回路の電圧位相に近付いたこと、或いは前記出力回路の電流位相が前記出力回路の電圧位相より進んだことを示す単一の矩形波信号を出力する位相比較回路と、を備えている。
そのため、電流位相が電圧位相に対し進み位相、或いはその状態に近付いたことを検知でき、この進相検知信号に基づき、スイッチング回路内の貫通電流を防止できる、等といった効果がある。
特開2001−186772号公報 特開2005−51918号公報 特開2005−198457号公報 特開2007−6614号公報 特開2012−120314号公報
しかしながら、従来の特許文献1に記載された進相検知回路では、電圧位相と電流位相が略一致してからでないと進相検知信号が出力されないため、急速に電流位相が進みに転じた場合は、検知遅れが生じることになる。又、2つのスイッチング素子が同時にオフ状態になるデッドタイムのパルス波形に基づき、位相比較回路によって単一の矩形波信号を出力しているので、2つのスイッチング素子の動作の変動等によってパルス波形の幅が変化し、例えば、パルス波形の幅が小さくなった場合には、電流の位相進みの検出精度が劣る、といった課題があった。
本発明の位相検出回路は、入力される交流電圧により所定の共振周波数にて共振して共振電流を流し、前記共振電流を検出して得られた検出電流を矩形波に変換して出力する矩形波変換手段と、デッドタイム期間に相当するパルス波形と、前記矩形波と、を入力し、進相検出信号を出力する比較判定手段と、を備えている。
そして、前記パルス波形は、直列に接続されて相補的にオン/オフ動作する2つのスイッチング素子が同時にオフ状態になるデッドタイムに、予め定められた調整時間を延ばした波形である。更に、前記比較判定手段は、前記パルス波形と前記矩形波とを比較し、前記パルス波形と前記矩形波とが重なったら、電圧に対して電流位相進みと判定して前記進相検出信号を出力することを特徴とする。
本発明のスイッチング電源装置は、前記位相検出回路を備えることを特徴とする。
本発明の位相検出回路及びスイッチング電源装置によれば、デッドタイムに、調整時間を延ばしたパルス波形を生成し、このパルス波形の幅を調整可能にして余裕を持たせている。これにより、パルス波形を用いて、安全且つ早めに、電流の位相進みを検出することができる。
図1は図2中の制御回路20及び位相検出回路30の構成例を示す機能ブロック図である。 図2は本発明の実施例1におけるスイッチング電源装置を示す概略の構成図である。 図3は図2中のコンバータ主回路10の動作を示す波形図である。 図4Aは電流位相進みが発生していない場合の動作を示す模式的な波形図である。 図4Bは電流位相進みが発生する直前の場合の動作を示す模式的な波形図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図2は、本発明の実施例1におけるスイッチング電源装置を示す概略の構成図である。
このスイッチング電源装置は、例えば、電流共振型コンバータ(これは「LLCコンバータ」とも言う。)であり、太陽電池等の直流電源から供給される直流の入力電圧Vinを入力する正側入力端子1aとグランドGND側の負側入力端子1bとを有している。入力端子1a,1bには、コンバータ主回路10を介して、直流の出力電圧Voutを出力する正側出力端子17aとグランドGND側の負側出力端子17bとが接続されている。
コンバータ主回路10は、直流の入力電圧Vinを平滑する入力コンデンサ11と、平滑された電圧をスイッチングするフルブリッジ型のスイッチング回路12と、スイッチングされた電圧により共振する直列の共振回路13と、この共振回路13の出力側に接続された入出力端子間絶縁用の変圧器(以下「トランス」という。)14と、このトランス14の出力電圧を全波整流するフルブリッジ型の整流回路15と、全波整流された電圧を平滑して直流の出力電圧Voutを出力する出力コンデンサ16と、により構成されている。
スイッチング電源装置には、更に、コンバータ主回路10を周波数制御するために複数(例えば、4つ)の制御信号S25−1〜S25−4を出力する制御回路20と、共振回路13を流れる共振電流Irの位相進み(即ち、電圧に対して共振電流Irの位相進み)を検出する位相検出回路30と、その共振電流Irを検出する変流器31と、が設けられている。位相検出回路30は、制御回路20及び変流器31に接続されている。
前記コンバータ主回路10において、正側入力端子1a及び負側入力端子1bには、入力コンデンサ11を介して、スイッチング回路12が接続されている。スイッチング回路12は、スイッチング素子である4つの電界効果トランジスタ(以下「FET」という。)12−1〜12−4を有し、正側入力端子1aと負側入力端子1bとの間に、FET12−1、ノードN1及びFET12−2が直列に接続されると共に、FET12−3、ノードN2及びFET12−4が直列に接続されている。ノードN1,N2には、直列の共振回路13、及びトランス14が接続されている。
FET12−1,12−2は、制御信号S25−1,S25−2により相補的にオン/オフ動作し、更に、FET12−3,12−4も、制御信号S25−3,S25−4により相補的にオン/オフ動作する。各FET12−1,12−2,12−3,12−4のドレイン・ソース間には、それぞれボディダイオード12−1a,12−2a,12−3a,12−4aが逆並列に接続されている。
例えば、制御信号S25−1〜S25−4により、FET12−1,12−4がオン状態、FET12−2,12−3がオフ状態の場合、入力端子1aから入力された直流の入力電流は、オン状態のFET12−1→ノードN1→共振回路13及びトランス14の1次側→ノードN2→オン状態のFET12−4→入力端子1bへ流れる。
ノードN1に接続された共振回路13は、キャパシタンスCrの共振用コンデンサ13aと、インダクタンスLrの共振用インダクタ13bと、を有し、これらが直列に接続されている。共振回路13は、共振用コンデンサ13aのキャパシタンスCrと共振用インダクタ13bのインダクタンスLrとで決まる固有の共振周波数frを有し、例えば、コンデンサ13a及びインダクタ13bに共振電流Irが流れると、このコンデンサ13a及びインダクタ13bの両端電極間に、共振電圧が生じる。インダクタ13bの一端の電極側には、トランス14が接続されている。
トランス14は、インダクタ13bの一端の電極とノードN1との間に接続された1次巻線14aと、この1次巻線14aに対して絶縁された2次巻線14bとを有している。1次巻線14aと2次巻線14bとの巻数比Nは、N1:N2である。1次巻線14aには、これと並列に、トランス14の励磁インダクタンスLmであるインダクタ14cが存在している。例えば、コンデンサ13a及びインダクタ13bに共振電流Irが流れると、この共振電流Irは、インダクタ14cに流れる励磁電流Imと、1次巻線14aに流れる1次電流Itとに分流する(即ち、Ir=Im+It)。この時のインダクタ14cの両端電極間に生じる励磁電圧と、1次巻線14aの両端電極間に生じる1次電圧とは、等しい。1次巻線14aに1次電流が流れると、2次巻線14bの両端電極間に交流の2次電圧が生じる。この2次巻線14bの両端電極には、整流回路15が接続されている。
整流回路15は、2次巻線14bに発生する2次電圧を全波整流する回路であり、例えば、4つのダイオード15−1〜15−4からなるダイオードブリッジ回路により構成されている。この整流回路15の出力側には、平滑用の出力コンデンサ16を介して、正側出力端子17aとグランドGND側の負側出力端子17bとが接続されている。出力端子17aから直流の出力電流が出力されると、出力端子17a,17b間には直流の出力電圧Voutが現れる。
前記制御回路20は、出力端子17a,17bからの出力電圧Voutと、位相検出回路30からの進相検出信号S40と、を入力し、FET12−1〜12−4をオン/オフ動作させるための制御信号S25−1〜S25−4を出力すると共に、デッドタイム期間に相当する2つのパルス波形信号S24a,S24bを位相検出回路30へ出力する機能を有している。各パルス波形信号S24a,S24bは、貫通電流防止のために、2つのFET12−1及びFET12−2が同時にオフ状態になると共に、2つのFET12−3及びFET12−4が同時にオフ状態になるデッドタイムDTに、予め定められた調整時間α(例えば、数百nS)を延ばした波形の信号である。この制御回路20は、デジタル信号処理に特化したマイクロプロセッサ(以下「マイコン」という。)であるデジタルシグナルプロセッサ(DSP)等の制御マイコンや、或いは、実回路により構成されている。
前記位相検出回路30は、共振電流Irを検出して低電流の検出電流Ictを出力する変流器31に接続されている。前記位相検出回路30は、変流器31からの検出電流Ictと、制御回路20からのパルス波形信号S24a,S24bと、に基づき、共振回路13を流れる共振電流Irの位相進みを検出して、進相検出信号S40を制御回路20へ出力する回路である。
図1は、図2中の制御回路20及び位相検出回路30の構成例を示す機能ブロック図である。
制御回路20は、例えば、中央処理装置(CPU)によりコンバータ主回路10をプログラム制御するための制御マイコンにより構成されており、出力電圧検出手段21を有している。出力電圧検出手段21は、出力端子17a,17bから出力される直流の出力電圧Voutを検出して検出信号S21を出力する機能を有し、この出力側に、誤差増幅手段22が接続されている。誤差増幅手段22は、目標出力電圧Vthと検出信号S21との誤差を増幅してその誤差を減少させるような誤差信号S22を出力するものであり、この出力側に、パルス生成手段23が接続されている。
パルス生成手段23は、誤差増幅手段22から出力される誤差信号S22の電圧を周波数変換して複数対(例えば、2対)のスイッチングパルスS23を生成して駆動手段25へ出力すると共に、その各対内のスイッチングパルスS23が共にオフ状態になるデッドタイムDTの信号を生成してパルス幅調整手段24へ出力する機能を有している。パルス幅調整手段24は、デッドタイムDTに、予め定められた調整時間αを延ばした2つのパルス波形信号S24a,S24bを生成して位相検出回路30へ出力するものである。駆動手段25は、2対のスイッチングパルスS23を駆動して、4つの制御信号S25−1〜S25−4を生成するものであり、ドライバにより構成されている。
位相検出回路30は、変流器31の2次側である出力側に接続された矩形波変換手段を有している。矩形波変換手段は、変流器31で検出された検出電流Ictを電圧に変換した後に第1の矩形波信号S36と第2の矩形波信号S37とに変換して出力するものであり、例えば、整流部としての正側の第1整流回路32及び負側の第2整流回路33と、電流/電圧変換部としての第1、第2抵抗34,35と、コンパレート部としての正側の矩形波変換用の第1コンパレータ36及び負側の矩形波変換用の第2コンパレータ37と、により構成されている。
正側の第1整流回路32は、変流器31の一方の電極に接続され、その変流器31から出力された正の検出電流Ictを半波整流する回路であり、例えば、整流ダイオードにより構成されている。第1抵抗34は、第1整流回路32の出力側及び第1コンパレータ36の入力側間と、グランドGNDと、の間に接続され、第1整流回路32の出力電流を第1出力電圧に変換するものである。第1コンパレータ36は、第1抵抗34で変換された第1出力電圧を基準電圧と比較して第1の矩形波信号S36を出力するものである。
負側の第2整流回路33は、変流器31の他方の電極に接続され、変流器31から出力された負の検出電流Ictを半波整流する回路であり、例えば、整流ダイオードにより構成されている。第2抵抗35は、第2整流回路33の出力側及び第2コンパレータ37の入力側間と、グランドGNDと、の間に接続され、第2整流回路33の出力電流を第2出力電圧に変換するものである。第2コンパレータ37は、第2抵抗35で変換された第2出力電圧を基準電圧と比較して第2の矩形波信号S37を出力するものである。
これらの第1、第2整流回路32,33、第1、第2抵抗34,35、及び第1、第2コンパレータ36,37により構成される矩形波変換手段の出力側には、比較判定手段が接続されている。
比較判定手段は、第1、第2コンパレータ36,37から出力される矩形波信号S36,S37と、パルス幅調整手段24から出力されるパルス波形信号S24a,S24bと、を比較し、そのパルス波形信号S24a,S24bと矩形波信号S36,S37とが重なったら、電圧に対して電流位相進みと判定して進相検出信号S40を出力するものであり、ゲート回路により構成されている。
ゲート回路は、例えば、パルス波形信号S24aと矩形波信号S36との論理積を求める第1アンドゲート38と、パルス波形信号S24bと矩形波信号S37との論理積を求める第2アンドゲート39と、第1アンドゲート38の出力信号と第2アンドゲート39の出力信号との否定論理和を求めて進相検出信号S40を出力するノアゲート40と、により構成されている。
(実施例1の動作)
スイッチング電源装置の全体の動作(I)と、デッドタイム領域で電流位相進みが発生した場合の動作(II)と、を説明する。
(I) スイッチング電源装置の全体の動作
図3(a)〜(d)は、図2中のコンバータ主回路10の動作を示す波形図であり、同図(a)はFET12−1,12−4のオン/オフ状態の波形図、同図(b)はFET12−2,12−3のオン/オフ状態の波形図、同図(c)はスイッチング回路12及び共振回路13を流れる電流の波形図、更に、同図(d)はスイッチング回路12及び共振回路13を流れる電流が電圧より進み位相の場合の電流の波形図である。
図3(a)〜(c)に示すように、2つのFET12−1,12−2間、及び2つのFET12−3,12−4間、にそれぞれ貫通電流が流れないように、制御回路20から出力される制御信号S25−1〜S25−4により、FET12−1とFET12−2とが、更に、FET12−3とFET12−4とが、それぞれ同時にオフ状態になるデッドタイムDTを介して、それぞれ相補的にオン/オフ動作する。
例えば、制御信号S25−1〜S25−4により、FET12−1,12−4がオン状態、FET12−2,12−3がオフ状態になると、図2の入力端子1aに入力された直流の入力電流により、オン状態のFET12−1のドレイン・ソース間にドレイン電流が流れる。このドレイン電流は、ノードN1を介して、共振回路13へ流れる。共振回路13へ流れた電流は、インダクタ14cへ励磁電流Imとして分流すると共に、トランス14の1次巻線14aへ1次電流Itとして分流する。分流した励磁電流Imと1次電流Itとは合流し、スイッチング回路12内のノードN2へ流れる。ノードN2へ流れた電流は、オン状態のFET12−4のドレイン・ソース間を介して入力端子1bへ流出する。
トランス14の1次巻線14aに1次電流Itが流れると、その1次巻線14aの両端電極間に1次電圧が生じる。すると、トランス14の2次巻線14bに2次電流(=It*(N)=It*(N1/N2))が誘起され、この2次巻線14bの両端電極間に2次電圧(=1次電圧*(1/N)=1次電圧*(N2/N1))が発生する。2次電流は、整流回路15にて全波整流され、全波整流された電流が出力コンデンサ16にて平滑され、平滑された直流の出力電圧Voutが出力端子17a,17bら出力される。
例えば、出力端子17a,17bに接続された負荷の変動等によって出力電圧Voutが変動した場合、この出力電圧Voutが図1中の制御回路20内の出力電圧検出手段21により検出される。出力電圧検出手段21により検出された検出信号S21は、誤差増幅手段22により、目標出力電圧Vthと比較され、検出信号S21と目標出力電圧Vthとの誤差が増幅されてその誤差が減少するような誤差信号S22が、誤差増幅手段22から出力される。
誤差信号S22の電圧は、パルス生成手段23により、周波数に変換されて2対のスイッチングパルスS23が生成される。生成された2対のスイッチングパルスS23は、駆動手段25によって駆動され、スイッチング周波数fsが制御された4つの制御信号S25−1〜S25−4が生成される。この4つの制御信号S25−1〜S25−4により、FET12−1〜12−4のスイッチング周期が変更されて出力電圧Voutの変動が抑制され、出力電圧Voutが一定になる定電圧制御が行われる。
ここで、FET12−1〜12−4をオン/オフするスイッチング周波数fsが、共振回路13の共振周波数frより低い場合、図3(d)に示すように、スイッチング回路12及び共振回路13に流れる電流が電圧より進み位相となる。
例えば、FET12−1,12−4がオン状態であるとする。この時、共振回路13及びトランス14の1次巻線14aには、直流の入力電圧Vinが印加され、FET12−1、共振回路13、トランス14の1次巻線14a、及びFET12−4には、図3(d)に示す電流が流れる。
この電流は、スイッチング周波数fsより周波数が高いため、FET12−1,12−4がオフする以前に位相が反転し、FET12−1,12−4がオフする時点では、FET12−1,12−4のボディダイオード12−1a,12−4aを通じて、共振回路13及び1次巻線14aから入力端子1aへ電流が流れる。即ち、共振回路13及び1次巻線14aには、直流の入力電圧Vinが印加されたままの状態であるが、電流の位相が反転しているので、その結果、共振回路13及び1次巻線14aに印加された電圧に対して電流の位相が進んでいる。
この状態で、FET12−2,12−3がオンする。この時、FET12−1,12−4のボディダイオード12−1a,12−4aは、電流が流れている状態で電圧が印加されることになり、そのボディダイオード12−1a,12−4aには、オフまでの間、大きなリカバリ電流が流れる。このリカバリ電流は、FET12−1,12−4には大きなストレスとなり、その繰り返しによってFET12−1,12−4が劣化する恐れがある。又、リカバリ電流は、出力とは無関係に、入力端子1a,1bに接続された直流電源を短絡する形で流れるため、コンバータ主回路10の全体としては損失の原因になる、といった問題がある。
このような電流が進み位相になることによる問題を解決するために、本実施例1の制御回路20及び位相検出回路30では、以下の(II)のように動作する。
(II) デッドタイム領域で電流位相進みが発生する直前の動作
図4Aは、図1及び図2中の制御回路20及び位相検出回路30において電流位相進みが発生していない場合の動作を示す模式的な波形図である。更に、図4Bは、図1及び図2中の制御回路20及び位相検出回路30において電流位相進みが発生する直前の場合の動作を示す模式的な波形図である。
図4A及び図4Bにおいて、上側の幅の広い矩形波は、FET12−1,12−4の制御信号S25−1,S25−4、下側の幅の広い矩形波は、FET12−2,12−3の制御信号S25−2,S25−3である。上側の幅の広い矩形波及び下側の幅の広い矩形波は、説明の便宜上、正負逆向きに図示されている。交流波形は、共振電流Irである。又、パルス波形信号S24a,S24bは、説明の便宜上、正負逆向きに図示されている。
図4Aに示すように、デッドタイム領域において共振電流Irに電流位相進みが発生していない場合、図1中の制御回路20内のパルス生成手段23は、デッドタイムDTの信号を生成し、パルス幅調整手段24へ出力する。パルス幅調整手段24は、デッドタイムDTに、調整時間α(例えば、数百nS)を延ばしたパルス波形信号S24a,S24bを生成し、位相検出回路30へ与える。
図2中の共振回路13、インダクタ14c、及びトランス14の1次巻線14aを流れる交流の共振電流Irは、変流器31で検出され、この変流器31から交流の検出電流Ictが出力されて、位相検出回路30へ送られる。正の検出電流Ictは、位相検出回路30内の整流回路32で半波整流され、抵抗34によって電圧に変換された後、コンパレータ36により、基準電圧と比較されて矩形波信号S36に変換される。同様に、負の検出電流Ictは、位相検出回路30内の整流回路33で半波整流され、抵抗35によって電圧に変換された後、コンパレータ37により、基準電圧と比較されて矩形波信号S37に変換される。
変換された矩形波信号S36とパルス波形信号S24aとは、アンドゲート38により、論理積が取られる。同様に、変換された矩形波信号S37とパルス波形信号S24bとは、アンドゲート39により、論理積が取られる。共振電流Irには、位相進みが発生していないので、各アンドゲート38,39により取られた論理積が論理“0”となる。そのため、ノアゲート40により、否定論理和が取られと、その否定論理和が論理“1”となり、その結果、ノアゲート40から、進相検出信号S40が出力されない。
これに対し、図4Bに示すように、デッドタイム領域において共振電流Irに電流位相進みが発生している場合、コンパレータ36,37で変換された矩形波信号S36,S37とパルス波形信号S24a,S24bとが、アンドゲート38,39により、それぞれ論理積が取られる。共振電流Irには、位相進みが発生する直前になっているので、パルス波形信号S24aとFET12−1,12−4の制御信号S25−1,S25−4とが重なると共に、パルス波形信号S24bとFET12−2,12−3の制御信号S25−2,S25−3とが重なる。そのため、各アンドゲート38,39により取られた論理積が論理“1”となるので、ノアゲート40により、否定論理和が取られと、その否定論理和が論理“0”となる。その結果、ノアゲート40から、進相検出信号S40が出力される。
ノアゲート40から進相検出信号S40が出力されると、制御回路20内のパルス生成手段23は、電流位相進みを改善するような2対のスイッチングパルスS23を生成する。この2対のスイッチングパルスS23は、駆動手段25により駆動されて制御信号S25−1〜S25−4が生成されるので、FET12−1〜12−4のオン/オフ動作により、電流位相進みの改善されたスイッチング動作が行われる。
(実施例1の効果)
本実施例1によれば、次の(1)、(2)のような効果がある。
(1) デッドタイム領域で電流位相進みが発生すると、FET12−1及びFET12−2間に貫通電流が発生すると共に、FET12−3及びFET12−4間に貫通電流が発生するので、それを防止する必要がある。そこで、本実施例1では、デッドタイムDTに、調整時間αを延ばしたパルス波形信号S24a,S24bを生成し、このパルス波形信号S24a,S24bの幅を調整可能にして余裕を持たせている。そのため、位相検出回路30は、パルス波形信号S24a,S24bを用いて、安全且つ早めに、電流の位相進みを検出することができる。
(2) その他の一般的な効果としては、次のようなものがある。共振電流Ir(励磁電流Imを含む)を変流器31で検出するため、フルブリッジ型のスイッチング回路12のみならず、ハーフブリッジ型のスイッチング回路等、電位の制約を受けずに対応が可能である。変流器31で、高電圧電位を低電圧電位に変換できるため、ノイズの影響を受けにくく、制御回路20が2次側にある場合にも対応が可能である。共振電流Ir(励磁電流Imを含む)を変流器31で直接検出しているため、電流検出精度を高くできる。更に、電流検出用の抵抗を共振回路に挿入する必要が無いため、効率低下の影響を受けにくい。
(変形例)
本発明は、上記実施例1に限定されず、種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次の(a)〜(c)のようなものがある。
(a) コンバータ主回路10の回路構成は、図2のものに限定されない。例えば、トランス14の1次側に設けられるフルブリッジ型のスイッチング回路12は、2つのFETを直列接続したハーフブリッジ型のスイッチング回路に変更しても良い。トランス14の2次側に設けられるフルブリッジ型の整流回路15は、センタータップ型の整流回路に変更しても良い。直列の共振回路13は、2次側に設けても良い。トランス14を設けない回路構成に変更しても良い。更に、FET12−1〜12−4は、絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGBT)等の他のスイッチング素子を使用しても良い。
(b) 図1中の制御回路20は、定電圧制御を行う構成になっているが、定電流制御を行う構成に変更しても良い。又、制御回路20は、制御マイコンで構成されているが、半導体素子等を用いた実回路で構成しても良い。
(c) 図1中の位相検出回路30は、他の回路構成に変更しても良い。例えば、アンドゲート38,39及びノアゲート40は、他のゲート回路で構成しても良い。
10 コンバータ主回路
12 スイッチング回路
12−1〜12−4 FET
13 共振回路
20 制御回路
21 出力電圧検出手段
22 誤差増幅手段
23 パルス生成手段
24 パルス幅調整手段
25 駆動手段
30 位相検出回路
31 変流器
32,33 整流回路
34,35 抵抗
36,37 コンパレータ
38,39 アンドゲート
40 ノアゲート

Claims (7)

  1. 入力される交流電圧により所定の共振周波数にて共振して共振電流を流し、前記共振電流を検出して得られた検出電流を矩形波に変換して出力する矩形波変換手段と、
    デッドタイム期間に相当するパルス波形と、前記矩形波と、を入力し、進相検出信号を出力する比較判定手段と、
    を備える位相検出回路であって、
    前記パルス波形は、
    直列に接続されて相補的にオン/オフ動作する2つのスイッチング素子が同時にオフ状態になるデッドタイムに、予め定められた調整時間を延ばした波形であり、
    前記比較判定手段は、
    前記パルス波形と前記矩形波とを比較し、前記パルス波形と前記矩形波とが重なったら、電圧に対して電流位相進みと判定して前記進相検出信号を出力することを特徴とする位相検出回路。
  2. 前記矩形波変換手段は、
    前記検出電流を整流する整流部と、
    前記整流部の出力電流を電圧に変換する電流/電圧変換部と、
    前記電流/電圧変換部の出力電圧と基準電圧とを比較して前記出力電圧を前記矩形波に変換して出力するコンパレート部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の位相検出回路。
  3. 前記比較判定手段は、
    前記パルス波形と前記矩形波とを比較判定して前記進相検出信号を出力するゲート回路により構成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の位相検出回路。
  4. 前記整流部は、
    前記検出電流の正極/負極をそれぞれ半波整流する第1整流回路及び第2整流回路により構成され、
    前記電流/電圧変換部は、
    前記第1整流回路の出力電流を第1出力電圧に変換する第1抵抗と、前記第2整流回路の出力電流を第2出力電圧に変換する第2抵抗と、により構成され、
    前記コンパレート部は、
    前記第1出力電圧と前記基準電圧とを比較して前記第1出力電圧を第1の前記矩形波に変換して出力する第1コンパレータと、前記第2出力電圧と前記基準電圧とを比較して前記第2出力電圧を、前記第1の矩形波とは異なる第2の矩形波に変換して出力する第2コンパレータと、により構成され、
    ていることを特徴とする請求項2記載の位相検出回路。
  5. 前記ゲート回路は、
    前記パルス波形と第1の前記矩形波との論理積を求める第1アンドゲートと、
    前記パルス波形と、前記第1の矩形波とは異なる第2の矩形波と、の論理積を求める第2アンドゲートと、
    前記第1アンドゲートの出力信号と前記第2アンドゲートの出力信号との否定論理和を求めて前記進相検出信号を出力するノアゲートと、
    を有することを特徴とする請求項3記載の位相検出回路。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項記載の位相検出回路、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  7. 請求項6記載のスイッチング電源装置は、更に、
    制御信号により直流電圧をスイッチングして前記交流電圧を出力する前記2つのスイッチング素子と、
    前記所定の共振周波数にて共振して前記共振電流を流す共振回路と、
    前記位相検出回路に与える前記パルス波形と前記制御信号とを生成する制御回路と、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2015201133A 2015-10-09 2015-10-09 位相検出回路及びスイッチング電源装置 Active JP6501401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201133A JP6501401B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 位相検出回路及びスイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201133A JP6501401B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 位相検出回路及びスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073938A JP2017073938A (ja) 2017-04-13
JP6501401B2 true JP6501401B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=58537812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015201133A Active JP6501401B2 (ja) 2015-10-09 2015-10-09 位相検出回路及びスイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6501401B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459286B2 (ja) 2020-03-24 2024-04-01 ティーヴィーエス モーター カンパニー リミテッド 双方向dc-dcコンバータ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3139534B2 (ja) * 1996-05-17 2001-03-05 サンケン電気株式会社 共振型スイッチング電源装置
JP5761206B2 (ja) * 2011-02-01 2015-08-12 富士電機株式会社 共振型スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017073938A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867279B2 (ja) 電力変換装置
TWI608690B (zh) 操作於邊界導通模式之無橋式升壓功因修正轉換器所用之升壓電感器去磁化偵測
JP5530212B2 (ja) 電源装置、ハードディスク装置、及び電源装置のスイッチング方法
JP5991078B2 (ja) スイッチング電源装置
US9774262B2 (en) Current resonance type power supply device
CN106374762B (zh) 用以改善负载效率的同步整流器相位控制
JP6147209B2 (ja) 電力変換装置
US9831786B2 (en) Switching power-supply device
JP2015139258A (ja) スイッチング電源装置
JP2015122946A (ja) 同期整流器及びそれを制御する方法
JP2008245450A (ja) 電力変換装置
JP2011091888A (ja) スイッチング制御回路及びこれを用いたスイッチング電源装置
JP2009027803A (ja) スイッチング電源装置
JP5326605B2 (ja) 電力変換装置
JP2016178800A (ja) スイッチング電源装置
JP4720514B2 (ja) 共振コンバータにおける電流検出方式
JP6501401B2 (ja) 位相検出回路及びスイッチング電源装置
JP2013153620A5 (ja)
US9564819B2 (en) Switching power supply circuit
JP2002300777A (ja) スイッチング電源装置
WO2014077281A1 (ja) 電力変換装置
JP5169679B2 (ja) 共振型電力変換装置
JP5754020B2 (ja) 直流電源装置
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2020022306A (ja) 共振コンバータ及び共振コンバータの共振電流計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150