JPWO2012099255A1 - 作業車両の制御装置および作業車両 - Google Patents

作業車両の制御装置および作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012099255A1
JPWO2012099255A1 JP2012553791A JP2012553791A JPWO2012099255A1 JP WO2012099255 A1 JPWO2012099255 A1 JP WO2012099255A1 JP 2012553791 A JP2012553791 A JP 2012553791A JP 2012553791 A JP2012553791 A JP 2012553791A JP WO2012099255 A1 JPWO2012099255 A1 JP WO2012099255A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator motor
hydraulic pump
power
motor
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5688418B2 (ja
Inventor
秀一 森木
秀一 森木
金子 悟
金子  悟
伊君 高志
高志 伊君
徳孝 伊藤
徳孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2012553791A priority Critical patent/JP5688418B2/ja
Publication of JPWO2012099255A1 publication Critical patent/JPWO2012099255A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5688418B2 publication Critical patent/JP5688418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/10Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable mechanical accumulator, e.g. flywheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/08Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means
    • B60K6/12Prime-movers comprising combustion engines and mechanical or fluid energy storing means by means of a chargeable fluidic accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/196Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems acting within the driveline, e.g. retarders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2062Control of propulsion units
    • E02F9/2075Control of propulsion units of the hybrid type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2083Control of vehicle braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/412Excavators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

作業車両の制御装置において、電動機(7)が回生制動時に発生する回生電力がキャパシタ(3)の許容充電電力を超えるとき、その余剰電力で発電電動機(5)を駆動する発電電動機制御部(160)と、エンジン(1)の回転数を検出するエンジンコントローラ(2)と、余剰電力で発電電動機を駆動しているときにエンジン回転数が第2設定値より大きくなったら電動機が発生する回生トルクを低減する電動機制御部(180)と、余剰電力で発電電動機を駆動しているときにエンジン回転数が第2設定値より大きくなったら油圧ブレーキ(30)が発生する制動トルクを増加するブレーキ制御部(190)とを備える。

Description

本発明は作業車両の制御装置及び作業車両に関する。
エンジン(内燃機関)と電動機の双方を動力源とするハイブリッド車両には、走行用の駆動源として電動機を備え、エンジンに機械的に接続された発電機から当該電動機へ電力を供給して走行を行うシリーズハイブリッド電気自動車がある。このようなシリーズハイブリッド電気自動車では、電動機に回生制動させることで制動力を発生できるので、摩擦ブレーキ(制動装置)の負担が軽減して摩擦ブレーキの摩耗を低減することができる。また、回生制動によって発生した回生電力は、蓄電装置へ充電され、電動機の力行時に有効利用されるため、燃費を低減できる。
しかしながら、蓄電装置が許容できる充電電力(許容充電電力)よりも回生電力の方が大きい場合には、蓄電装置を保護するために回生制動力が制限されることがある。そして、その回生制動力が制限された分だけ摩擦ブレーキの負担が増加し、摩擦ブレーキの摩耗が促進されてしまうとういう課題があった。
この点を鑑みて摩擦ブレーキの負担軽減を図った技術として、上記技術における発電機をエンジンを回転可能な発電電動機としたものがあり、蓄電装置に充電できない余剰な回生電力が発生した場合には、当該余剰電力を利用して発電電動機でエンジンを回転させることで、余剰電力をエンジンブレーキで消費することとしたものがある(特開2000−291451号公報参照)。また、この文献には、エンジンブレーキで消費し得るよりも回生電力が大きいときにエンジン回転数が所定値まで増加した場合には、エキゾースト弁を閉じてエンジンの負荷トルクを増大させ、エキゾースト弁を開いているときよりも多くの回生電力を消費することでエンジンの過回転防止を図った技術が記載されている。
特開2000−291451号公報
ところで、掘削作業や荷役作業等を行う作業車両(例えば、ホイールローダ、フォークリフト、ホイール式油圧ショベル等)には、油圧アクチュエータと、当該油圧アクチュエータを駆動するための油圧ポンプと、当該油圧ポンプに機械的に接続された発電電動機を備えたものがある。しかし、この種の作業車量の制動装置の磨耗抑制を図るために、上記文献に係る発明をそのまま適用することは難しい。上記発明は自動車を適用対象としており、自動車と比較した場合の作業車両の特殊性を鑑みつつ上記技術を適宜修正する必要があるからである。作業車両は、油圧アクチュエータを利用した作業装置による作業遂行を主な目的とするため、高速走行を主な目的とする自動車と比較して走行距離が短く、加速・制動を短時間で繰り返すことが多い。また、荷物運搬中には車両総重量が大きくなるので、自動車と比較して必要な制動トルクが大きくなる。そのため、作業車両では、自動車と比較して制動装置の磨耗が激しく、当該制動装置による制動が行われる機会を可能な限り低減することが自動車以上に望まれる。
本発明の目的は、油圧アクチュエータを駆動する油圧ポンプに機械的に接続された発電電動機を備える作業車両において、制動装置の磨耗を抑制できる作業車両の制御装置を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、蓄電装置と、エンジンに機械的に接続された発電電動機と、当該発電電動機に機械的に接続された油圧ポンプと、当該油圧ポンプから供給される作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記蓄電装置および前記発電電動機に電力線を介して接続され車輪を駆動する電動機と、前記車輪の回転を制動する制動装置とを備える作業車両の制御装置において、前記電動機が回生制動時に発生する回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超えるとき、その余剰電力で前記発電電動機を駆動する発電電動機制御部と、前記余剰電力で前記発電電動機を駆動しているときに前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が設定値より大きくなったら、前記電動機が発生する回生トルクを低減する電動機制御部と、前記余剰電力で前記発電電動機を駆動しているときに前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が前記設定値より大きくなったら、前記制動装置が発生する制動トルクを増加する制動トルクを発生するブレーキ制御部とを備えるものとする。
本発明によれば、蓄電装置に充電できない余剰な回生電力が発生した場合にも制動装置を作動させる機会が低減されるので、制動装置の磨耗を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の構成図。 本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の側面図。 本発明の第1の実施の形態に係るメインコントローラ100の構成図。 許容充電電力マップの一例を示す図。 ポンプ要求流量マップの一例を示す図。 アクセル要求トルクマップの一例を示す図。 本発明の第1の実施の形態に係る出力管理部140の構成図。 本発明の第1の実施の形態におけるメインコントローラ100で行われる処理のフローチャート。 本発明の第1の実施の形態においてステップ83で行われる回生制御の具体的なフローチャート。 本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の動作の一例を示す図(油圧アクチュエータの動作なし)。 本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の動作の一例を示す図(油圧アクチュエータの動作あり)。 本発明の第2の実施の形態に係る作業車両の構成図。 本発明の第2の実施の形態に係る出力管理部140Aの構成図。 本発明の第2の実施の形態においてステップ83で行われる回生制御の具体的なフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に係る作業車両の動作の一例を示す図。
以下、本発明の実施の形態を図面を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の構成図であり、図2はその側面図である。これらの図に作業車両は、メインコントローラ(主制御装置)100と、エンジン1と、エンジン1を制御するエンジンコントローラ(エンジン制御装置)2と、キャパシタ(蓄電装置)3と、キャパシタ3の充放電を制御するコンバータ4と、エンジン1に機械的に接続された発電電動機5と、発電電動機5を駆動する発電インバータ6と、発電電動機5に機械的に接続された油圧ポンプ9と、油圧ポンプ9から供給される作動油によって駆動される油圧アクチュエータであるステアシリンダ12、リフトシリンダ13及びバケットシリンダ14と、キャパシタ3及び発電電動機5に電力線を介して接続され、キャパシタ3と発電電動機5との少なくともどちらか一方から供給される電力によって車輪18a,18b,18c,18dを駆動する走行電動機7,7bと、走行電動機7,7bをそれぞれ駆動する走行インバータ8,8bと、車輪18a,18b,18c,18dの回転を油圧によって制動する湿式の油圧ブレーキ(制動装置)30a,30b,30c,30dを備えている。
油圧ポンプ9は、傾転角を変更することで容量の変更が可能な可変容量型油圧ポンプであり、オイルタンク10内の作動油をコントロールバルブ11に供給する。傾転角は図示しない傾転角制御弁(レギュレータ)によって調整可能であり、油圧ポンプ9の傾転角を調整してポンプ容量を変えることで回転数に対する吐出流量を制御することができる。コントロールバルブ11は、運転室19内に設置された操作装置31(図1参照)から出力される信号(油圧信号又は電気信号)によって制御されており、油圧ポンプ9によってコントロールバルブ11に供給された作動油は、操作装置31の操作に応じて油圧シリンダ12,13,14に適宜分配される。これによりオペレータは操作装置31を操作することで各油圧シリンダ12,13,14の伸縮を制御できる。
なお、本実施の形態に係る操作装置31としては、ステアリングシリンダ12を伸縮する際に用いるステアリングホイールと、リフトシリンダ13を伸縮する際に用いるリフトレバーと、バケットシリンダ14を伸縮する際に用いるバケットレバー等があるが、図1にはこの内のリフトレバー及びバケットレバー(操作レバー)を操作装置31として図示している。オペレータは、ステアリングホイールを操作することで、ステアリングシリンダ12を伸縮させて車両の操舵角を調節し、車両を旋回させることができる。また、リフトレバー、バケットレバー等を操作することで、リフトシリンダ13、バケットシリンダ14を伸縮させて、バケット20の高さと傾きを制御し、掘削及び荷役作業を行うことができる。
コンバータ4、発電インバータ6及び走行インバータ8,8bは、同一の電力線に接続されており、相互に電力の供給が可能である。また、コンバータ4は、電力線に取り付けられた平滑コンデンサ(図示せず)の直流電圧(DC電圧)を監視しており、当該平滑コンデンサのDC電圧を一定に保つようにキャパシタ3を充放電する。なお、本実施の形態では、走行電動機7,7bおよび走行インバータ8、8bを2つずつ備える構成としているが、これに限らず、走行電動機及び走行インバータを1つずつ又は4つずつ備える構成であってもよく、これらの個数に関しては限定しない。以下、説明の簡略化のため、走行電動機7および走行インバータ8を1つずつ備える構成について説明を行う。
オペレータは、運転室19内に設置されたアクセルペダル、ブレーキペダル及び前後進スイッチ(すべて図示せず)を操作することで、車輪18a,18b,18c,18dを駆動して車両を走行させることができる。走行加速時において、走行インバータ8は走行電動機7を力行駆動する。走行電動機7が発生した力行トルクは、プロペラシャフト15f,15r、ディファレンシャルギア16f,16r及びドライブシャフト17a,17b,17c,17dを介して車輪18a,18b,18c,18dへと伝えられ、車両を加速させる。一方、走行制動時において、走行インバータ8は走行電動機7を発電機として駆動する。走行電動機7が発生した回生トルク(制動トルク)は、力行トルクと同様に車輪18a,18b,18c,18dへと伝えられ、車両を減速させる。走行電動機7で発生した回生電力は、通常、キャパシタ3に充電される。また、本実施形態にかかる作業車両は、油圧ブレーキ制御弁(図示せず)および油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dを備えており、油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dによって必要に応じて車両を減速させることができる。なお、本実施の形態では制動装置として油圧ブレーキを利用する場合について説明するが、摩擦力で車輪の回転を制動する機械式ブレーキ(例えば、ディスクブレーキ)を利用しても良い。
図3は本発明の第1の実施の形態に係るメインコントローラ100の構成図である。この図に示すメインコントローラ100は、蓄電管理部110と、油圧要求演算部120と、走行要求演算部130と、出力管理部140と、目標回転数演算部150と、発電電動機制御部160と、傾転角制御部170と、走行電動機制御部180と、ブレーキ制御部190を備えている。
蓄電管理部110は、キャパシタ3の許容充電電力を演算する部分である。蓄電管理部110にはキャパシタ3の蓄電電圧がコンバータ4から入力されており、蓄電管理部110は、当該蓄電電圧と、メインコントローラ100内の記憶装置(図示せず)に記憶された許容充電電力マップ(図4)とに基づいて許容充電電力を演算する。図4は許容充電電力マップの一例を示す図である。この図においてVcmin、Vcmaxはそれぞれキャパシタ3が劣化しにくい使用範囲における最低電圧、最高電圧である。許容充電電力マップは、第1に、蓄電電圧が最高電圧Vcmaxを超えないように、許容充電電力が最高電圧Vcmax付近で0以下となるように設定されている。一方、図4においてIcmaxはコンバータ4の最大電流制限に基づいた線である。許容充電電力マップは、第2に、充電電流が最大電流制限Icmaxを超えないように蓄電電圧が低いほど許容充電電力が小さくなるように設定されている。
油圧要求演算部120は、油圧ポンプ9の油圧要求出力Pwr_pmp_reqを演算する部分である。油圧要求演算部120には、リフトレバーおよびバケットレバー(操作装置31)からレバー信号が入力されており、油圧ポンプ9とコントロールバルブ11の間に取り付けられた圧力センサ32(図1参照)からポンプ圧力ppmpが入力されている。なお、ここでは説明の簡略化のため、ステアリングホイールの操作およびステアシリンダ12の動作を演算に含めないものとして説明する。
図5はポンプ要求流量マップの一例を示す図である。ポンプ要求流量マップは、レバー信号にポンプ要求流量が略比例するように設定されており、メインコントローラ100内の記憶装置に記憶されている。油圧要求演算部120は、まず、受信したレバー信号とポンプ要求流量マップ(図5)に基づいてポンプ要求流量qpmp_reqを算出する。次に、算出したポンプ要求流量qpmp_reqと受信したポンプ圧力ppmpを用いて、次式(1)から油圧要求出力Pwr_pmp_reqを演算する。ただし、ここでは説明の簡略化のため、油圧ポンプ9の効率は計算式に入れていない。以下の計算式も同様に効率を省略するものとする。
Figure 2012099255
走行要求演算部130は、走行時に走行電動機7に要求されるトルクである走行要求トルクTrq_reqと、走行時に走行電動機7で消費又は発生(回生)される電力である走行要求出力Pwr_drv_reqを演算する部分である。
図6はアクセル要求トルクマップの一例を示す図である。アクセル要求トルクマップは、走行電動機7の最大トルクカーブを基に、アクセル要求トルクTrq_accが、アクセル信号に比例しつつ走行電動機回転数の絶対値に反比例するように設定されており、メインコントローラ100内の記憶装置に記憶されている。走行要求演算部130は、まず、アクセルペダルから入力されるアクセル信号と、コンバータ4からから入力される走行電動機7の回転数Nmotとから、アクセル要求トルクマップを用いてアクセル要求トルクTrq_accを演算する。次に、算出したアクセル要求トルクTrq_accと、前後進スイッチから入力される前後進スイッチ信号VFNRと、コンバータ4からから入力される走行電動機回転数Nmotと、ブレーキペダルから入力されるブレーキ信号Vbrkとから、次式(2)を用いて走行要求トルクTrq_reqを演算する。ただし、signは符号関数で、引数が正の場合は1を、負の場合は−1を、0の場合は0を返すものとする。また、前後進スイッチ信号VFNRは、前後進スイッチが前進方向の場合は1、後進方向の場合は−1、中立の場合は0を示すものとする。また、Kbrkは比例定数であり、ブレーキペダルの操作によって過不足のない減速が得られるように予め設定するものとする。
Figure 2012099255
また、走行要求演算部130には、コンバータ4からDC電圧VDCが入力されており、走行インバータ8から走行直流電流(DC電流)IDC_motが入力されている。ただし、走行DC電流は走行インバータ8の電力線側を流れるDC電流で、消費側を正とし、回生側を負とするものとする。走行要求演算部130は、DC電圧VDC、走行DC電流IDC_motから次式(3)を用いて走行要求出力Pwr_drv_reqを演算する。
Figure 2012099255
出力管理部140は、傾転角増加指令dDpmp_tと、回生電力低減指令dPwr_mot_tと、発電出力指令Pwr_gen_tと、エンジン出力指令Pwr_eng_tを演算する部分である。出力管理部140には、エンジンコントローラ2からのエンジン回転数と、蓄電管理部110からの許容充電電力と、油圧要求演算部120からの油圧要求出力と、走行要求演算部130からの走行要求出力が入力されている。なお、ここではエンジン回転数を受信して演算に用いているが、エンジン1、発電電動機5及び油圧ポンプ9は機械的に接続されているため、エンジン回転数の代わりに発電電動機5又は油圧ポンプ9の回転数をセンサ等の回転数検出手段を介して適宜受信して演算に用いてもよい。
図7は本発明の第1の実施の形態に係る出力管理部140の構成図である。この図において、出力管理部140は、走行判定部141と、余剰電力演算部142と、回転数判定部143と、動作判定部144と、傾転角増加指令演算部145と、回生電力低減指令演算部146と、消費電力演算部147と、発電出力指令演算部148と、エンジン出力指令演算部149を備えている。
走行判定部141は、走行電動機7が力行中であるか又は回生中であるかを判定する部分である。具体的には、走行判定部141は、走行要求演算部130から走行要求出力Pwr_drv_reqを受信し、当該走行要求出力Pwr_drv_reqが0以上であれば走行力行中であると判定し、当該走行要求出力Pwr_drv_reqが負であれば走行回生中であると判定する。
余剰電力演算部142は、走行判定部141で走行回生中であると判定された場合に、回生制動時に走行電動機7で発生する回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えたときに発生する余剰電力Pwr_supを演算する部分である。余剰電力演算部142には、蓄電管理部110から許容充電電力Pwr_chg_maxが入力されており、走行要求演算部130から走行要求出力Pwr_drv_reqが入力されている。余剰電力演算部142は、許容充電電力Pwr_chg_maxと、走行要求出力Pwr_drv_reqとから、次式(4)を用いて余剰電力Pwr_supを演算する。また、ここで演算される余剰電力Pwr_supが0(ゼロ)か否かを監視することで、走行電動機7で発生した全ての回生電力をキャパシタ3に充電可能かどうか(すなわち、余剰電力Pwr_supが発生するか否か)を判定することができる。ただし、走行判定部141で走行力行中であると判定された場合、余剰電力Pwr_supは0に設定されるものとする。
Figure 2012099255
回転数判定部143は、走行判定部141で走行回生中であると判定された場合に、エンジン1の回転数Nengが第1設定値Neng_th1以下であるか、さらに第2設定値Neng_th2以下であるかを判定する部分である。ここで、第1設定値Neng_th1及び第2設定値Neng_th2の大小関係は、「エンジン1のアイドル回転数<第1設定値Neng_th1<第2設定値Neng_th2<min(エンジン1の最高回転数,油圧ポンプ9の最高回転数)」と設定されている。第1設定値Neng_th1及び第2設定値Neng_th2は、メインコントローラ100の記憶装置に記憶されており、必要に応じて適宜再設定が可能である。なお、ここで利用するエンジン1の回転数は、発電電動機5の回転数を利用しても良いし、油圧ポンプ9の回転数を利用しても良い。回転数判定部143は、このようにエンジン1の回転数を検出する手段(例えば、エンジンコントローラ2)から入力された回転数と第1設定値Neng_th1及び第2設定値Neng_th2を比較し、エンジン回転数Nengが第1設定値Neng_th1以下であれば低回転モード、エンジン回転数Nengが第1設定値Neng_th1よりも大きくかつ第2設定値Neng_th2以下であれば回転抑制モード、エンジン回転数Nengが第2設定値Neng_th2よりも大きければ高回転モードと判定する。ただし、走行判定部141で走行力行中であると判定された場合、エンジン回転数Nengの大小にかかわらず通常モードと判定する。
動作判定部144は、油圧アクチュエータ12,13,14のいずれかが動作中であるか否かを検出する部分である。本実施の形態では、油圧アクチュエータ12,13,14の動作判定に際して、油圧要求演算部120で算出される油圧要求出力Pwr_pmp_reqを利用しており、当該油圧要求出力Pwr_pmp_reqが設定値(例えば、ポンプ圧力×最小吐出流量)以上であればリフトシリンダ13、バケットシリンダ14などの油圧アクチュエータが動作中であると判定するものとする。なお、本実施の形態では油圧要求出力Pwr_pmp_reqにより油圧アクチュエータ12,13,14のいずれかが動作中であることを判定したが、操作装置31からのレバー信号が出力されているか否かを検出する手段(例えば、レバー信号が油圧信号である場合には圧力センサ)を取り付け、当該検出手段による検出値に基づいて判定してもよい。また、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14の伸縮速度を検出する手段を取り付け、当該検出手段による検出速度から判定してもよい。
傾転角増加指令演算部145は、(i)走行判定部141で走行回生中であると判定され、かつ(ii)走行電動機7の余剰電力で発電電動機5が駆動されている場合に、動作判定部144において油圧アクチュエータ12,13,14のいずれもが動作していないと検出され、かつ(iii)回転数判定部143で回転抑制モードまたは高回転モードであると判定されたときに、油圧ポンプ9の傾転角を増加するための傾転角増加指令dDpmp_tを演算する部分である。傾転角増加指令演算部145には、エンジンコントローラ2(エンジン回転数検出手段)からエンジン回転数Nengが入力されている。傾転角増加指令演算部145は、当該エンジン回転数Nengと第1設定値Neng_th1から、次式(5)を用いて傾転角増加指令dDpmp_tを演算する。式(5)においてKnDは比例定数である。なお、走行電動機7の余剰電力で発電電動機5が駆動されている場合であっても、動作判定部144において油圧アクチュエータ12,13,14のいずれかが動作中であると検出されたときには、傾転角増加指令dDpmp_tは0に設定されるものとする。式(5)に基づいて傾転角増加指令dDpmp_tを算出すると、エンジン回転数Nengが高くなるほど、傾転角増加指令dDpmp_tが大きくなり、油圧ポンプ9の容量が大きくなる。これにより、エンジン回転数Nengが高くなるほど、油圧ポンプ9の負荷トルクを大きくすることができる。ただし、走行判定部141で走行力行中であると判定された場合、傾転角増加指令dDpmp_tは0に設定されるものとする。
Figure 2012099255
回生電力低減指令演算部146は、走行電動機7の余剰電力で発電電動機5が駆動されている場合に、回転数判定部143で高回転モードであると判定されたときに、走行電動機7が発生する回生トルクを低減するための回生電力低減指令dPwr_mot_tを演算する部分である。回生電力低減指令演算部146には、エンジン回転数Nengが入力されており、当該入力されたエンジン回転数Nengと第2所定回転数Neng_th2から、次式(6)を用いて回生電力低減指令dPwr_mot_tを演算する。式(6)においてKnPは比例定数である。なお、回転数判定部143で通常モード、低回転モード、回転抑制モードのいずれかであると判定されたときには、回生電力低減指令dPwr_mot_tは0に設定されるものとする。式(6)に基づいて回生電力低減指令dPwr_mot_tを算出すると、エンジン回転数Nengが高くなるほど、回生電力低減指令dPwr_mot_tが大きくなり、走行電動機7の回生電力が小さくなる。これにより、エンジン回転数Nengが高くなるほど、発電電動機5で消費される回生電力を小さくすることができる。
Figure 2012099255
消費電力演算部147は、走行判定部141で走行回生中であると判定された場合に、走行電動機7で発生される回生電力のうち発電電動機5で消費される電力である消費電力Pwr_cnsを演算する部分である。消費電力演算部147には、余剰電力演算部142から余剰電力Pwr_supが入力されており、回生電力低減指令演算部146から回生電力低減指令dPwr_mot_tが入力されている。消費電力演算部147は、余剰電力Pwr_supと回生電力低減指令dPwr_mot_tから、次式(7)を用いて消費電力Pwr_cnsを演算する。ただし、走行判定部141で走行力行中であると判定された場合、消費電力Pwr_cnsは0に設定されるものとする。
Figure 2012099255
発電出力指令演算部148は、発電出力指令Pwr_gen_tを演算する部分である。発電出力指令演算部148には、消費電力演算部147で算出される消費電力Pwr_cnsが入力されており、次式(8)を用いて発電出力指令Pwr_gen_tを演算する。
Figure 2012099255
エンジン出力指令演算部149は、エンジン出力指令Pwr_eng_tを演算する部分である。エンジン出力指令演算部149には、油圧要求演算部120からの油圧要求出力Pwr_pmp_reqと、発電出力指令演算部148からの発電出力指令Pwr_gen_tが入力されている。エンジン出力指令演算部149は、油圧要求出力Pwr_pmp_reqと発電出力指令Pwr_gen_tから、次式(9)を用いてエンジン出力指令Pwr_eng_tを演算する。
Figure 2012099255
図3に戻り、目標回転数演算部150は、エンジンコントローラ2に送信するエンジン回転数指令Neng_tを演算する部分である。目標回転数演算部150は、エンジン出力指令演算部149で演算されたエンジン出力指令Pwr_eng_tに基づいて、エンジン等燃費マップを用いて最もエンジン効率が高くなる動作点を演算し、その動作点でのエンジン回転数をエンジン回転数指令Neng_tとする。エンジン回転数指令Neng_tを受信したエンジンコントローラ2は、そのエンジン回転数指令が示すエンジン回転数でエンジン1を回転させる。
発電電動機制御部160は、発電電動機トルク指令Trq_gen_tを演算し、当該トルク指令をインバータ6に送信することで発電電動機5の駆動を制御する部分である。発電電動機制御部160には、エンジンコントローラ2からのエンジン回転数Nengと、発電出力指令演算部148からの発電出力指令Pwr_gen_tと、目標回転数演算部150からのエンジン回転数指令Neng_tが入力されている。発電電動機制御部160は、エンジン回転数Neng、発電出力指令Pwr_gen_t、エンジン回転数指令Neng_tから、次式(10)を用いて発電電動機トルク指令Trq_gen_tを演算し、発電インバータ6へ送信する。ただし、Kpはエンジン回転数の偏差に対する比例ゲインである。また、発電出力指令Pwr_gen_tの符号は、正が発電電動機5の発電、負が発電電動機5の力行を示す。
Figure 2012099255
傾転角制御部170は、傾転角制御信号VDp_tを演算し、当該制御信号に基づいて油圧ポンプ9の傾転角制御弁を駆動することで油圧ポンプ9の傾転角(容量)を制御する部分である。傾転角制御部170には、エンジンコントローラ2からのエンジン回転数Nengと、油圧要求演算部120からのポンプ要求流量qpmp_reqと、傾転角増加指令演算部145からの傾転角増加指令dDpmp_tが入力されている。傾転角制御部170は、エンジン回転数Neng、ポンプ要求流量qpmp_req、傾転角増加指令dDpmp_tから次式(11)を用いて傾転角制御信号VDp_tを演算し、油圧ポンプ9の傾転角制御弁を駆動する。ただし、式(11)におけるKDpは比例定数である。また、傾転角増加指令dDpmp_tが0のとき(走行電動機7の余剰電力で発電電動機5が駆動され、油圧アクチュエータ12,13,14のいずれかが動作中であるとき)には、操作装置31を介してオペレータから要求されるポンプ要求流量に実際のポンプ吐出流量が保持されるように傾転角制御信号VDp_tが設定されるようになっている。すなわち、このとき、油圧ポンプ9の傾転角は、油圧ポンプの吐出流量がオペレータによって要求される値(ポンプ要求流量)に保持されるように、エンジン1、発電電動機5又は油圧ポンプ9の回転数の増加に合わせて小さくなるように制御される。
Figure 2012099255
走行電動機制御部180は、走行電動機トルク指令Trq_mot_tを演算し、当該トルク指令を走行インバータ8に送信することで走行電動機7の力行・回生を制御する部分である。走行電動機制御部180には、走行要求演算部130からの走行要求トルクTrq_mot_reqと、コンバータ4からの走行電動機回転数Nmotと、回生電力低減指令演算部146からの回生電力低減指令dPwr_mot_tが入力されている。走行電動機制御部180は、走行要求トルクTrq_mot_req、走行電動機回転数Nmot、回生電力低減指令dPwr_mot_tから、次式(12)を用いて走行電動機トルク指令Trq_mot_tを演算することで走行インバータ8へ送信し、走行電動機7を制御する。
Figure 2012099255
また、走行電動機制御部180では、演算した走行電動機トルク指令Trq_mot_tと、走行要求トルクTrq_mot_req及び走行電動機回転数Nmotから、次式(13)を用いて制動トルク指令Trq_brk_tを演算する。このように式(13)に基づいて制動トルク指令Trq_brk_tを算出すると、回生電力低減指令dPwr_mot_tが大きいほど走行電動機トルク指令Trq_mot_tの絶対値が小さくなり、当該走行電動機トルク指令Trq_mot_tの低減分だけ制動トルク指令Trq_brk_tが大きくなる。
Figure 2012099255
ブレーキ制御部190は、ブレーキ制御信号Vbrk_tを演算し、当該制御信号Vbrk_tに基づいて油圧ブレーキ制御弁を駆動することで油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dを制御する部分である。ブレーキ制御部190は、走行電動機制御部180で演算された制動トルク指令Trq_brk_tから次式(14)を用いてブレーキ制御信号を演算し、油圧ブレーキ制御弁を駆動する。ただし、Kbrkは、制動トルク指令Trq_brk_tと油圧ブレーキの実際の制動トルクが一致するように予め設定された比例定数である。
Figure 2012099255
次に上記のように構成されるメインコントローラ100で行われる処理を図8のフローチャートを使って説明する。図8は本発明の第1の実施の形態におけるメインコントローラ100で行われる処理のフローチャートである。出力管理部140は、まず、走行判定部141において、走行要求演算部130で演算された走行要求出力Pwr_drv_reqを基に、走行電動機7が力行中であるかどうかを判定する(ステップ81)。すなわち、走行要求出力Pwr_drv_reqが0以上であれば、走行力行中であると判定してステップ82へ進み、一方、走行要求出力Pwr_drv_reqが負であれば、走行回生中である(走行力行中でない)と判定してステップ83へ進む。
ステップ82の走行力行制御では走行電動機7が力行中であり、走行電動機7へ必要な電力を供給するために、発電出力指令およびエンジン出力指令を演算する。ステップ82で行う走行力行制御は本発明と直接関係しないため説明は省略する。
ステップ83の走行回生制御では走行電動機7が回生中であり、走行電動機7が回生した電力をキャパシタ3と発電電動機5とへ配分するために、発電出力指令、エンジン出力指令、傾転角増加指令、回生電力低減指令を演算する。次に図9を用いてステップ83における具体的な処理を説明する。
図9は本発明の第1の実施の形態においてステップ83で行われる回生制御の具体的なフローチャートである。この図に示すように、まず、余剰電力演算部142は、余剰電力Pwr_supを演算し、回生電力をすべてキャパシタ3へ充電可能かどうかを判定する(ステップ831)。ここで、算出された余剰電力が0以外であれば充電不可能であると判定してステップ832へ進み、0であれば充電可能であると判定して後述するステップ838へ進む。
ステップ832では、回転数判定部143が、エンジン回転数Nengが第1設定値Neng_th1以下であるかどうかを判定する。ここでエンジン回転数Nengが第1設定値Neng_th1より大きい値であればステップ833へ進み、第1設定値Neng_th1以下であれば後述するステップ837に進む。
ステップ833では、動作判定部144が、油圧アクチュエータ12,13,14のうちいずれかが動作中であるか否かを判定する。ここで、すべての油圧アクチュエータ12,13,14が動作していないと判定したときにはステップ834に進み、油圧アクチュエータ12,13,14のいずれかが動作中であると判定されたときにはステップ835に進む。
ステップ834では、傾転角増加指令演算部145が傾転角増加指令dDpmp_tを演算する(傾転角増加処理)。ここで、傾転角増加指令dDpmp_tは、エンジン回転数と第1設定値Neng_th1の差の大きさに比例する値として算出されため、エンジン回転数が増加するほど大きくなる(式(5)参照)。算出された傾転角増加指令dDpmp_tは傾転角制御部170に出力される。傾転角制御部170は、入力された傾転角増加指令dDpmp_tに基づいて傾転角制御信号VDp_tを演算し、当該制御信号に基づいて油圧ポンプ9の傾転角(容量)を制御する。このとき、油圧ポンプ9の傾転角は、傾転角増加指令が大きくなるほど大きくなるように制御される(式(11)参照)。なお、ステップ834の傾転角増加処理が行われない場合(すなわち、油圧アクチュエータ12,13,14のいずれかが動作中であると判定された場合等)には、傾転角増加指令dDpmp_tとして0が傾転角制御部170に出力されており、油圧ポンプ9の傾転角は、油圧ポンプ9の吐出流量がオペレータによって要求される値に保持されるようにエンジン回転数の増加に合わせて小さくなる。
ステップ835では、回転数判定部143が、エンジン回転数Nengが第2設定値Neng_th2以下であるかどうかを判定する。ここでエンジン回転数Nengが第2設定値Neng_th2より大きい値であればステップ836へ進み、第2設定値Neng_th2以下であれば後述するステップ837に進む。
ステップ836では、回生電力低減指令演算部146が回生電力低減指令dPwr_mot_tを演算する。ここで、回生電力低減指令dPwr_mot_tは、エンジン回転数と第2設定値Neng_th2の差の大きさに比例する値として算出されため、エンジン回転数が増加するほど大きくなる(式(6)参照)。算出された回生電力低減指令dPwr_mot_tは走行電動機制御部180に出力される。走行電動機制御部180は、入力された回生電力低減指令dPwr_mot_tに基づいて走行電動機トルク指令Trq_mot_tを演算して走行インバータ8に出力する(回生電力低減処理)。これにより走行電動機制御部180は、発電電動機5が余剰電力で駆動されており、エンジン回転数が第2設定値Neng_th2より大きい値のときには、エンジン回転数が増加するほど走行電動機7が発生する回生トルクを低減する。これによりエンジン回転数が第2設定値Neng_th2以下のときよりも走行電動機7が発生する余剰電力が低減する。
また、これと同時に、走行電動機制御部180は、制動トルク指令Trq_brk_tを演算してブレーキ制御部190に出力する。ブレーキ制御部190は、入力された制動トルク指令Trq_brk_tに基づいてブレーキ制御信号Vbrk_tを演算して油圧ブレーキ制御弁に出力する。これによりブレーキ制御部190は、走行電動機制御部180によって低減された走行電動機7の回生トルクに相当する制動トルクを油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dで発生するので、走行電動機7の回生トルクが低減しても車両に作用する制動トルクの収支を保持することができる。なお、ステップ836の回生電力低減処理が行われない場合(すなわち、エンジン回転数が第2設定値Neng_th2以下の場合)には、回生電力低減指令dPwr_mot_tとして0が走行インバータ8に出力されている。
ステップ837では、消費電力演算部147が、余剰電力のうち発電電動機5で消費される電力である消費電力Pwr_cnsを演算し、算出した消費電力Pwr_cnsを発電出力指令演算部148に出力する。消費電力演算部147で算出される消費電力Pwr_cnsは、エンジン回転数を上昇させるために利用される余剰電力の量を示しており、ステップ836を経由した場合には回生電力低減処理が施される分だけ低減する。消費電力Pwr_cnsが発電出力指令演算部148に出力されたらステップ838に進む。
ステップ838では、発電出力指令演算部148が発電出力指令Pwr_gen_tを演算し、算出した発電出力指令Pwr_gen_tを発電電動機制御部160及びエンジン出力指令演算部149に出力する。発電電動機制御部160は、入力された発電出力指令Pwr_gen_tに基づいて発電電動機トルク指令Trq_gen_tを演算し、当該トルク指令をインバータ6に送信することで発電電動機5を制御する。ステップ831の直後にステップ838に進んだ場合(余剰電力が発生しない場合)にはエンジン回転数指令Neng_tとエンジン回転数Nengの差に比例したトルクで発電電動機5が駆動される。一方、ステップ837からステップ838に進んだ場合には、余剰電力により生じるトルクが適宜減じられたトルク値で発電電動機5が駆動される。これによりステップ839に進む。
ステップ839では、エンジン出力指令演算部149が、発電出力指令演算部148から入力された発電出力指令Pwr_gen_tに基づいてエンジン出力指令Pwr_eng_tを演算し、当該出力指令を目標回転数演算部150に出力する。目標回転数演算部150は、入力されたエンジン出力指令Pwr_eng_tに基づいてエンジン回転数指令Neng_tを演算し、当該回転数指令Neng_tをエンジンコントローラ2に出力する。エンジンコントローラ2は、入力されたエンジン出力指令Pwr_eng_tが示すエンジン回転数でエンジン1を回転させる。これによりステップ839が終了するので、以降はステップ81に戻って上記各処理を繰り返す。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の動作の一例を挙げて、本発明の効果を図を用いて説明する。図10Aは、動作判定部144において、すべての油圧アクチュエータ12,13,14が動作していないと判定されたときの場合の例であり、図10Bは、動作判定部144において、油圧アクチュエータ12,13,14の少なくとも1つが動作中であると判定されたときの例である。これらの図において、時刻Aは作業車両の制動開始時刻を示し、時刻Aでは走行電動機7が回生制動時に発生する回生電力がキャパシタ3の許容充電電力以下になっている。また、時刻Bは走行電動機7が回生制動時に発生する回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えた時刻を示し、時刻Cはエンジン回転数が第1設定値Neng_th1に到達した時刻を示し、時刻Dはエンジン回転数が第2設定値Neng_th2に到達した時刻を示している。
図10Aでは、制動を開始した時刻Aでは、走行電動機7の回生電力がキャパシタ3の許容充電電力以下となっているので、ステップ831→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、制動トルクは、すべて走行電動機7の回生ブレーキにより出力される。また、その際発生する回生電力はすべてキャパシタ3へ充電されるので、キャパシタ3の蓄電電圧は徐々に上昇する。
その後、時刻Bに達すると、走行電動機7の回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えるので、ステップ831→ステップ832→ステップ837→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、発電電動機5は、走行電動機7による回生電力の余剰電力で駆動(力行)され、エンジン回転数を上昇させる。この結果、時刻B以後は、余剰電力の増加に伴って、エンジン回転数が徐々に高くなる。これにより、回生電力の余剰電力を発電電動機5で消費できるので、回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えても回生ブレーキのみで所望の制動トルクを得ることができる。
その後、時刻Cに達すると、エンジン回転数が第1設定値Neng_th1より大きくなるので、ステップ831→ステップ832→ステップ833→ステップ834→ステップ835→ステップ837→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、傾転角増加処理(ステップ834)が実行されるので、エンジン回転数が増加するほど油圧ポンプ傾転角が大きくなる。これにより、時刻C以前よりも油圧ポンプ傾転角(油圧ポンプ容量)が大きくなり、油圧ポンプ9の負荷トルクが大きくなるので、余剰電力が増加しても発電電動機5で消費することができる。また、同じエンジン回転数でもポンプ容量が大きい方がより多くの余剰電力を消費できるので、余剰電力増加に伴うエンジン1及び油圧ポンプ9の過回転を防止することができる。
その後、時刻Dに達すると、エンジン回転数が第2設定値Neng_th2より大きくなるので、ステップ831→ステップ832→ステップ833→ステップ834→ステップ835→ステップ836→ステップ837→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、回生電力低減処理(ステップ836)が実行されるので、エンジン回転数が増加するほど走行電動機7が発生する制動トルクが低減するとともに、その低減した制動トルクに相当する制動トルクを油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dで発生する。これにより、所望の制動トルクを発生させつつ、蓄電電圧とエンジン回転数の上昇を抑制することができる。また、エンジン回転数及び油圧ポンプ傾転角の上昇では余剰電力を消費できない場合になって初めて油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dを利用することになるので、油圧ブレーキの磨耗を抑制することができる。なお、図10Aの例では、時刻Dより後は、油圧ポンプ傾転角が時刻D到達時の値で一定に保持されるように傾転角増加処理(ステップ834)が行われている。
次に、油圧アクチュエータが動作中である図10Bの場合について説明する。この場合には、図10Aの場合と異なり、傾転角制御部170において、油圧ポンプ9の吐出流量がオペレータによるポンプ要求流量に保持される制御が行われる。すなわち、エンジン回転数(油圧ポンプ回転数)が増加すると、これに合わせて油圧ポンプ傾転角(油圧ポンプ容量)が低減する制御が行われている。時刻Bまではエンジン回転数が変化しないので図10Aと同様である。
時刻Bに達すると、走行電動機7の回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えるので、ステップ831→ステップ832→ステップ837→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、発電電動機5は、走行電動機7による回生電力の余剰電力で駆動(力行)され、エンジン回転数を上昇させる。この結果、時刻B以後は、余剰電力の増加に伴ってエンジン回転数が徐々に高くなる。そして、さらに、当該エンジン回転数の増加とともに油圧ポンプ9の吐出流量がポンプ要求流量に保持されるように、油圧ポンプ傾転角が徐々に減少する。これにより、回生電力の余剰電力を発電電動機5で消費できるので、回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えても回生ブレーキのみで所望の制動トルクを得ることができる。ところで、一般的に、容量が一定の油圧ポンプから供給される作動油の流量は、油圧ポンプの回転数、すなわちエンジン回転数に略比例する。しかし、上記のようにエンジン回転数の増加に合わせて油圧ポンプ傾転角(油圧ポンプ容量)を低減する処理を行うと、エンジン回転数が増加しても、油圧アクチュエータ12,13,14に供給される作動油の流量が保持されるので、オペレータの意図と無関係に油圧アクチュエータ12,13,14の速度が増減して操作性が損なわれる不具合が発生することを防止することができる。
その後、時刻Cに達すると、エンジン回転数が第1設定値Neng_th1より大きくなるが油圧アクチュエータ12,13,14の少なくとも1つがが動作中なので、ステップ831→ステップ832→ステップ833→ステップ835→ステップ837→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、油圧アクチュエータ12,13,14の少なくとも1つが動作中であるため、傾転角増加処理(ステップ834)が実行されず、時刻B以後と同様にエンジン回転数の上昇に応じて油圧ポンプ傾転角が徐々に減少する。
その後、時刻Dに達すると、エンジン回転数が第2設定値Neng_th2より大きくなるので、ステップ831→ステップ832→ステップ833→ステップ835→ステップ836→ステップ837→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、回生電力低減処理(ステップ836)が実行されるので、エンジン回転数が増加するほど走行電動機7が発生する制動トルクが低減するとともに、その低減した制動トルクに相当する制動トルクを油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dで発生する。これにより、図10Aの場合と同様に、所望の制動トルクを発生させつつ、蓄電電圧とエンジン回転数の上昇を抑制することができる。また、油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dを利用する機会を低減できるので、油圧ブレーキの磨耗を抑制することができる。
このように、上記のように構成した本実施の形態によれば、油圧アクチュエータ12,13,14を駆動する油圧ポンプ9に機械的に接続された発電電動機5を備える作業車両においてキャパシタ3に充電できない余剰な回生電力が発生しても、その余剰電力を発電電動機5の駆動で消費することができる。これにより、油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dを作動させる機会を低減できるので、油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dの磨耗を抑制することができる。なお、上記においては、傾転角増加処理(ステップ834)と回生電力低減処理(ステップ836)の2つの処理をエンジン回転数や油圧アクチュエータ12,13,14の状態に合わせて適宜利用したが、いずれか一方の処理を利用するだけでも上記した油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dの磨耗抑制効果を発揮することができる。
また、上記の実施の形態によれば、走行電動機7によって発生した余剰電力を発電電動機5で消費し、当該余剰電力を利用して発電電動機5でエンジン1を駆動することができる。これにより、エンジン1の出力指令が低下するので、エンジン1の燃費を低減することができる。
さらに、上記の実施の形態では、走行電動機7の発生する回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えるときには、まず、余剰電力で発電電動機5を駆動してエンジン回転数を上げることしたが、このように走行回生制御を行うと、その直後に走行力行制御を行うとき(加速走行時)の加速応答性を向上させることができる。
なお、上記の実施の形態では、走行電動機制御部180(回生電力低減指令演算部146)が電動機7の回生トルクを低減し始めるエンジン回転数の第2設定値Neng_th2は、傾転角制御部170(傾転角増加指令演算部145)が油圧ポンプ9の傾転角を大きくし始める第1設定値Neng_th1よりも大きく設定したが、第1設定値Neng_th1を第2設定値Neng_th2より大きく設定しても良い。この場合には、走行電動機7による回生電力が小さくなった後に油圧ポンプ9の容量が大きくことになるが、上述した制御機能を有しない作業車両の場合よりも油圧ブレーキによる制動が行われる機会が低減するので、依然として油圧ブレーキの磨耗を抑制することができるからである。しかし、油圧ブレーキの負担をさらに低減したい場合には、上記実施の形態で示したように、エンジン回転数の第2設定値Neng_th2は、第1設定値Neng_th1より大きく設定すること(すなわち、第1設定値<第2設定値)が好ましい。このように第1設定値Neng_th1及び第2設定値Neng_th2を設定すると、走行電動機7による回生電力が小さくなり始めるよりも先に油圧ポンプ9の容量が大きくすることができるからである。
次に本発明の第2の実施の形態について説明する。図11は本発明の第2の実施の形態に係る作業車両の構成図である。本実施の形態に係る作業車両は、電磁比例増圧弁20を備える点と、出力管理部140Aを有するメインコントローラ100Aを備える点で第1の実施の形態に係る作業車両と異なるが、その他の構成については第1の実施の形態のものと同じである。なお、先の図と同じ部分には同じ符号を付して説明は省略する。
電磁比例増圧弁(以下、比例弁と称する)20は、コントロールバルブ11とオイルタンク10の間に設置されており、メインコントローラ100Aから出力される比例弁絞り増加指令dSval_tに基づいて開口面積が調節され、油圧ポンプ9の吐出圧を変化させる。すなわち、比例弁20は油圧ポンプ9の圧力調節手段として機能する。
図12は本発明の第2の実施の形態に係る出力管理部140Aの構成図である。出力管理部140Aは、第1の実施の形態における出力管理部140から動作判定部144を省略しつつ、傾転角増加指令演算部145の代わりに比例弁絞り増加指令演算部201を設置したものに相当する。
図12に示した比例弁絞り増加指令演算部201は、比例弁20の開口面積を制御するための比例弁絞り増加指令dSval_tを演算する部分である。増加指令演算部201には、エンジンコントローラ2(エンジン回転数検出手段)からエンジン回転数Nengが入力されている。増加指令演算部201は、当該エンジン回転数Nengと第1設定値Neng_th1から、次式(15)を用いて比例弁絞り増加指令dSval_tを演算する。式(15)において、KnSは比例定数であり、比例弁絞り増加指令dSval_tの最大値が油圧回路のリリーフ圧以下になるように設定する。また、図13におけるステップ1301の演算が行われない場合、比例弁絞り増加指令は0に設定されるものとする。式(15)に基づいて比例弁絞り増加指令dSval_tを算出すると、エンジン回転数Nengが高くなるほど、比例弁絞り増加指令dSval_tが大きくなり、比例弁20の開口面積が小さくなる。これにより、エンジン回転数Nengが高くなるほど、油圧ポンプ9の吐出圧が大きくなり、油圧ポンプ9の負荷トルクを大きくすることができる。なお、本実施の形態における傾転角制御部170は、式(11)において、傾転角増加指令dDpmp_tを0と設定して計算しているものとし、操作装置31を介してオペレータから要求されるポンプ要求流量に実際のポンプ吐出流量が常に保持されるように傾転角制御信号VDp_tが設定されているものとする。
Figure 2012099255
次に上記のように構成されるメインコントローラ100Aで行われる処理を図13のフローチャートを使って説明する。図13は本発明の第2の実施の形態においてステップ83で行われる回生制御の具体的なフローチャートである。この図において、図9と同じ符号が付されたステップは図9のものと同じ処理を行うので説明は適宜省略する。
ステップ832では、回転数判定部143が、エンジン回転数Nengが第1設定値Neng_th1以下であるかどうかを判定する。ここでエンジン回転数Nengが第1設定値Neng_th1より大きい値であればステップ1301へ進み、第1設定値Neng_th1以下であれば後述するステップ837に進む。
ステップ1301では、比例弁絞り増加指令演算部201が比例弁絞り増加指令dSval_tを演算する(比例弁絞り増加処理)。ここで、比例弁絞り増加指令dSval_tは、エンジン回転数と第1設定値Neng_th1の差の大きさに比例する値として算出されるため、エンジン回転数が増加するほど大きくなる(式(15)参照)。算出された比例弁絞り増加指令dSval_tは比例弁20に出力され、比例弁20の開口面積を制御する。このとき、比例弁20の開口面積は、エンジン回転数が増加するほど小さくなるように制御されるので、油圧ポンプ9の負荷トルクは、エンジン回転数が増加するほど大きくなる。比例弁絞り増加指令dSval_tが算出されてステップ1301が終了したら、ステップ835に進む。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る作業車両の動作の一例を挙げて、本発明の効果を図を用いて説明する。図14は本発明の第2の実施の形態に係る作業車両の動作の一例を示す図である。この図における時刻A,B,C,Dはそれぞれ図10と同じタイミングを示す。そして、本実施の形態の場合、図14に示すように、エンジン回転数が第1設定値Neng_th1を超える時刻Cまでは図10Aと同じ動作を示す。
時刻Cに達すると、エンジン回転数が第1設定値Neng_th1より大きくなるので、ステップ831→ステップ832→ステップ1301→ステップ835→ステップ837→ステップ838→ステップ839の順に処理が繰り返される。すなわち、比例弁絞り増加処理(ステップ1301)が実行されるので、エンジン回転数が増加するほど比例弁20の開口面積が小さくなる。これにより、時刻C以前よりも油圧ポンプ9の吐出圧が増加し、油圧ポンプ9の負荷トルクが大きくなるので、余剰電力が増加しても発電電動機5で消費することができる。また、同じエンジン回転数でもポンプ吐出圧が大きい方がより多くの余剰電力を消費できるので、余剰電力増加に伴うエンジン1及び油圧ポンプ9の過回転を防止することができる。その後、時刻Dに達した後は、再び図10Aと同じ動作を示す。
したがって、本実施の形態によっても、第1の実施の形態と同様に、キャパシタ3に充電できない余剰な回生電力が発生した場合にも油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dを作動させる機会が低減されるので、油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dの磨耗を抑制することができる。特に、本実施の形態のように制御すれば、走行電動機7による回生電力に余剰電力が発生しても、油圧ポンプ9の吐出流量はポンプ要求流量から変化しない。そのため、第1の実施の形態のように油圧アクチュエータ12,13,14のいずれかが動作中であるか否かに応じて制御を変更する必要がないので、メインコントローラ100Aにおける制御を簡素にすることができる点がメリットとなる。
なお、本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様の観点から、第2設定値Neng_th2は第1設定値Neng_th1よりも大きく設定することが好ましい。また、第1の実施の形態と同様に、エンジン1の回転数の代わりに、発電電動機5又は油圧ポンプ9の回転数に基づいて比例弁20等を制御しても良いことは言うまでもない。
さらに、上記の第1の実施形態および第2の実施形態では、蓄電装置としてキャパシタ3を適用した例を示したが、本発明はこれに限るものではなく、蓄電装置としてバッテリなどを適用してもよい。また、上記ではエンジン1を備える車両(ハイブリッド車両)を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、エンジン1を備えない構成であってもよい。この場合には、エンジン1の回転数の代わりに油圧ポンプ9又は発電電動機5の回転数を検出して作業車両を適宜制御すれば良い。
また、説明の簡素化のために、上記の各実施の形態では、余剰電力で発電電動機5を駆動しているときにエンジン1、発電電動機5又は油圧ポンプ9の回転数が設定値(第2設定値)より大きくなったに場合には、ブレーキ制御部190において、走行電動機制御部180によって低減された走行電動機7の回生トルクに相当する制動トルクを油圧ブレーキ30a,30b,30c,30d(制動装置)で発生することとした。しかし、走行電動機制御部180による回生トルクの低減に合わせて油圧ブレーキ30a,30b,30c,30dによる制動トルクを増加することで作業車両全体のトルク収支が実質的に一定に保持されれば良く、走行電動機制御部180による回生トルクの低減分とブレーキ制御部190による制動トルクの増加分が厳密に一致する必要は無い。
1…エンジン、2…エンジンコントローラ、3…キャパシタ、4…コンバータ、5…発電電動機、6…発電インバータ、7…走行電動機、8…走行インバータ、9…油圧ポンプ、11…コントロールバルブ、12,13,14…油圧アクチュエータ、18…車輪、20…比例弁、30…油圧ブレーキ、31…操作装置、100…メインコントローラ、110…蓄電管理部、130…走行要求演算部、141…走行判定部、142…余剰電力演算部、143…回転数判定部、144…動作判定部、145…傾転角増加指令演算部、146…回生電力低減指令演算部、147…消費電力演算部、148…発電出力指令演算部、149…エンジン出力指令演算部、150…目標回転数演算部、160…発電電動機制御部、170…傾転角制御部、180…走行電動機制御部、190…ブレーキ制御部、201…増加指令演算部、Neng_th1…第1設定値、Neng_th2…第2設定値

Claims (11)

  1. 蓄電装置と、エンジンに機械的に接続された発電電動機と、当該発電電動機に機械的に接続された油圧ポンプと、当該油圧ポンプから供給される作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記蓄電装置および前記発電電動機に電力線を介して接続され車輪を駆動する電動機と、前記車輪の回転を制動する制動装置とを備える作業車両の制御装置において、
    前記電動機が回生制動時に発生する回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超えるとき、その余剰電力で前記発電電動機を駆動する発電電動機制御部と、
    前記余剰電力で前記発電電動機を駆動しているときに前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が設定値より大きくなったら、前記電動機が発生する回生トルクを低減する電動機制御部と、
    前記余剰電力で前記発電電動機を駆動しているときに前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が前記設定値より大きくなったら、前記制動装置が発生する制動トルクを増加するブレーキ制御部とを備えることを特徴とする作業車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の作業車両の制御装置において、
    前記ブレーキ制御部は、前記余剰電力で前記発電電動機を駆動しているときに前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が前記設定値より大きくなったら、前記電動機制御部による回生トルクの低減に合わせて前記制動装置が発生する制動トルクを増加することを特徴とする作業車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の作業車両の制御装置において、
    前記油圧ポンプは可変容量型油圧ポンプであり、
    前記発電電動機制御部が前記余剰電力で前記発電電動機を駆動している場合において、前記油圧ポンプの吐出流量が操作者によって要求される値に保持されるように前記油圧ポンプの傾転角を前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数の増加に合わせて小さくする傾転角制御部をさらに備えることを特徴とする作業車両の制御装置。
  4. 請求項3に記載の作業車両の制御装置において、
    前記油圧アクチュエータが動作中であるか否かを判定する動作判定部をさらに備え、
    前記傾転角制御部は、前記発電電動機制御部が前記余剰電力で前記発電電動機を駆動している場合において、
    A)前記動作判定部において前記油圧アクチュエータが動作していないと判定されたときに、前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が他の設定値より大きくなったら、当該回転数が増加するほど前記油圧ポンプの傾転角を大きくし、
    B)前記動作判定部において前記油圧アクチュエータが動作中であると判定されたときに、前記油圧ポンプの吐出流量がオペレータに要求される値に保持されるように前記油圧ポンプの傾転角を前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数の増加に合わせて小さくすることを特徴とする作業車両の制御装置。
  5. 請求項4に記載の作業車両の制御装置において、
    前記電動機制御部が前記電動機の回生トルクを低減し始める前記設定値は、前記傾転角制御部が前記油圧ポンプの傾転角を大きくし始める前記他の設定値よりも大きいことを特徴とする作業車両の制御装置。
  6. 請求項1に記載の作業車両の制御装置において、
    前記油圧ポンプは可変容量型油圧ポンプであり、
    前記油圧アクチュエータが動作中であるか否かを判定する動作判定部と、
    当該動作判定部において前記油圧アクチュエータが動作していないと判定され、かつ、前記発電電動機制御部が前記余剰電力で前記発電電動機を駆動している場合において、前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が他の設定値より大きくなったら、当該回転数が増加するほど前記油圧ポンプの傾転角を大きくする傾転角制御部とをさらに備えることを特徴とする作業車両の制御装置。
  7. 請求項1に記載の作業車両の制御装置において、
    前記油圧ポンプの吐出圧を調節する圧力調節手段と、
    前記発電電動機制御部が前記余剰電力で前記発電電動機を駆動している場合において、前記エンジン、前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が他の設定値より大きくなったら、当該回転数が増加するほど前記圧力調節手段により前記油圧ポンプの吐出圧を増加する圧力制御部とをさらに備えることを特徴とする作業車両の制御装置。
  8. 請求項7に記載の作業車両の制御装置において、
    前記電動機制御部が前記電動機の回生トルクを低減し始める前記設定値は、前記圧力制御部が前記油圧ポンプの吐出圧を増加し始める前記他の設定値よりも大きいことを特徴とする作業車両の制御装置。
  9. 蓄電装置と、当該蓄電装置に電力線を介して接続された発電電動機と、当該発電電動機に機械的に接続された油圧ポンプと、当該油圧ポンプから供給される作動油によって駆動される油圧アクチュエータと、前記蓄電装置および前記発電電動機に電力線を介して接続され車輪を駆動する電動機と、前記車輪の回転を制動する制動装置とを備える作業車両の制御装置において、
    前記電動機が回生制動時に発生する回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超えるとき、その余剰電力で前記発電電動機を駆動する発電電動機制御部と、
    前記余剰電力で前記発電電動機を駆動しているときに前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が設定値より大きくなったら、前記電動機が発生する回生トルクを低減する電動機制御部と、
    前記余剰電力で前記発電電動機を駆動しているときに前記発電電動機又は前記油圧ポンプの回転数が前記設定値より大きくなったら、前記制動装置が発生する制動トルクを増加するブレーキ制御部とを備えることを特徴とする作業車両の制御装置。
  10. 請求項1に記載の作業車両の制御装置において、
    前記制動装置は、前記車輪の回転を油圧によって制動する油圧ブレーキであることを特徴とする作業車両の制御装置。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の作業車両の制御装置を備えることを特徴とする作業車両。
JP2012553791A 2011-01-21 2012-01-20 作業車両の制御装置および作業車両 Active JP5688418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012553791A JP5688418B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 作業車両の制御装置および作業車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011011215 2011-01-21
JP2011011215 2011-01-21
JP2012553791A JP5688418B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 作業車両の制御装置および作業車両
PCT/JP2012/051256 WO2012099255A1 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 作業車両の制御装置および作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012099255A1 true JPWO2012099255A1 (ja) 2014-06-30
JP5688418B2 JP5688418B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=46515872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553791A Active JP5688418B2 (ja) 2011-01-21 2012-01-20 作業車両の制御装置および作業車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8935031B2 (ja)
EP (1) EP2666692B1 (ja)
JP (1) JP5688418B2 (ja)
KR (1) KR20130140104A (ja)
CN (1) CN103328295B (ja)
WO (1) WO2012099255A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069890A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5187347B2 (ja) * 2010-05-31 2013-04-24 日産自動車株式会社 車両の発電制御装置
KR20130140104A (ko) * 2011-01-21 2013-12-23 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 차량의 제어 장치 및 작업 차량
JP5244214B2 (ja) * 2011-05-18 2013-07-24 株式会社小松製作所 作業機械のエンジン制御装置およびそのエンジン制御方法
AU2012325809B2 (en) 2011-10-19 2016-01-21 Twelve, Inc. Devices, systems and methods for heart valve replacement
JP6014463B2 (ja) * 2012-11-07 2016-10-25 日立建機株式会社 作業車両
JP6036344B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-30 コベルコ建機株式会社 ハイブリッド建設機械
JP2016104927A (ja) * 2013-03-13 2016-06-09 日立建機株式会社 ハイブリッド式作業車両
JP6167737B2 (ja) * 2013-08-05 2017-07-26 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2015063847A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 日立建機株式会社 作業車両
DE102013021607A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Liebherr-Components Biberach Gmbh Selbstfahrende Arbeitsmaschine sowie Verfahren zum Abbremsen einer solchen Arbeitsmaschine
US10112600B2 (en) 2013-09-27 2018-10-30 Liebherr-Components Biberach Gmbh Self-propelling work machine and method for braking such a work machine
JP6297821B2 (ja) 2013-11-15 2018-03-20 株式会社小松製作所 作業車両
JP6276021B2 (ja) * 2013-12-24 2018-02-07 株式会社Kcm ハイブリッド式作業車両
JP6148617B2 (ja) * 2013-12-25 2017-06-14 株式会社Kcm ハイブリッド式作業車両
JP6630030B2 (ja) * 2014-01-31 2020-01-15 株式会社小松製作所 ホイールローダ及びホイールローダの制御方法
WO2015151917A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 住友建機株式会社 ショベル
JP6366981B2 (ja) * 2014-03-31 2018-08-01 住友重機械工業株式会社 ショベル
KR101526430B1 (ko) * 2014-06-09 2015-06-05 현대자동차 주식회사 차량의 회생제동 제어장치 및 제어방법
JP6394111B2 (ja) 2014-06-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6223291B2 (ja) * 2014-06-30 2017-11-01 株式会社Kcm ハイブリッド式作業車両
JP6243808B2 (ja) * 2014-07-04 2017-12-06 株式会社Kcm ハイブリッド式作業車両
WO2016060132A1 (ja) * 2014-10-14 2016-04-21 日立建機株式会社 ハイブリッド式建設機械
DE102016203713A1 (de) * 2016-03-08 2017-09-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Steuerung für einen Verbrennungsmotor eines hydraulischen Hybridantriebs und elektronische Steuervorrichtung für einen Verbrennungsmotor eines hydraulischen Hybridantriebs und hydraulischer Hybridantrieb
CN107244319B (zh) * 2017-06-26 2019-09-10 中车青岛四方车辆研究所有限公司 混合动力车辆控制装置、控制方法及控制单元
KR102484104B1 (ko) * 2018-01-31 2023-01-04 현대두산인프라코어(주) 건설기계의 주행 제어 장치 및 주행 제어 방법
DE102018203623A1 (de) * 2018-03-09 2019-09-12 Zf Friedrichshafen Ag Antrieb für eine Arbeitsmaschine
DE102018210911A1 (de) * 2018-07-03 2020-01-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebssystems für eine Arbeitsmaschine, Antriebssystem und Arbeitsmaschine
EP4071017B1 (en) * 2019-03-28 2023-12-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59208140A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd 原動機のオ−バ−ラン防止装置
JP2000291451A (ja) 1999-04-01 2000-10-17 Isuzu Motors Ltd シリーズハイブリッド車回生電力消費制御装置
JP4396906B2 (ja) * 2000-01-28 2010-01-13 住友建機株式会社 ハイブリッドショベル
JP2002238105A (ja) 2001-02-07 2002-08-23 Isuzu Motors Ltd ハイブリッド型電気自動車
JP2002285970A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械のエンジン制御装置
US6986727B2 (en) * 2003-12-23 2006-01-17 Caterpillar Inc. Retarding control for an electric drive machine
JP5309546B2 (ja) * 2007-04-10 2013-10-09 株式会社豊田自動織機 産業車両の制御装置
CN101547855A (zh) * 2007-04-10 2009-09-30 株式会社丰田自动织机 产业车辆的控制装置
US7828693B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-09 Ford Global Technologies, Llc Negative driveline torque control incorporating transmission state selection for a hybrid vehicle
KR20130140104A (ko) * 2011-01-21 2013-12-23 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 작업 차량의 제어 장치 및 작업 차량

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069890A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130304292A1 (en) 2013-11-14
JP5688418B2 (ja) 2015-03-25
WO2012099255A1 (ja) 2012-07-26
CN103328295A (zh) 2013-09-25
EP2666692B1 (en) 2018-06-13
EP2666692A4 (en) 2016-12-07
CN103328295B (zh) 2016-03-16
KR20130140104A (ko) 2013-12-23
EP2666692A1 (en) 2013-11-27
US8935031B2 (en) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688418B2 (ja) 作業車両の制御装置および作業車両
JP5855487B2 (ja) 電動駆動式作業車両
JP5611147B2 (ja) 作業車両
KR101199244B1 (ko) 하이브리드식 건설기계
KR101834598B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP6276021B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP5560797B2 (ja) 作業用車両の走行装置
WO2015186381A1 (ja) ハイブリッド式作業車両
WO2014141955A1 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP5487129B2 (ja) 建設機械
JP6002105B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
WO2019039608A1 (ja) 電動駆動式作業車両
JP6148617B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP5604884B2 (ja) 作業車両
JP6243808B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP6223291B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP6232875B2 (ja) ハイブリッド建設機械の動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5688418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350