JP2016104927A - ハイブリッド式作業車両 - Google Patents

ハイブリッド式作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016104927A
JP2016104927A JP2013050835A JP2013050835A JP2016104927A JP 2016104927 A JP2016104927 A JP 2016104927A JP 2013050835 A JP2013050835 A JP 2013050835A JP 2013050835 A JP2013050835 A JP 2013050835A JP 2016104927 A JP2016104927 A JP 2016104927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
hydraulic
work vehicle
engine
regenerative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013050835A
Other languages
English (en)
Inventor
一雄 石田
Kazuo Ishida
一雄 石田
徳孝 伊藤
Noritaka Ito
徳孝 伊藤
秀一 森木
Shuichi Moriki
秀一 森木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013050835A priority Critical patent/JP2016104927A/ja
Priority to PCT/JP2014/055489 priority patent/WO2014141955A1/ja
Publication of JP2016104927A publication Critical patent/JP2016104927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • E02F3/3405Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism
    • E02F3/3411Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines and comprising an additional linkage mechanism of the Z-type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2058Electric or electro-mechanical or mechanical control devices of vehicle sub-units
    • E02F9/2091Control of energy storage means for electrical energy, e.g. battery or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/12Emission reduction of exhaust
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生電力を発電電動機により効率よく消費するようにしたハイブリッド式作業車両を提供すること。
【解決手段】エンジンによって駆動される発電電動機によって駆動され圧油を吐出する油圧ポンプと、油圧ポンプと油圧回路によって接続され、油圧ポンプから供給される圧油によって駆動する油圧アクチュエータと、蓄電装置および発電電動機と電気的に接続され、蓄電装置および発電電動機からの電力で駆動されて車輪に走行駆動力を与える走行電動機とを備え、走行電動機が回生制動時に発生する回生電力で蓄電装置を充電するようにしたハイブリッド式作業車両において、走行電動機が回生制動時に発生する回生電力が蓄電装置の許容充電電力を超えるか否かを判定する判定手段と、判定手段により回生電力が蓄電装置の許容充電電力を超えると判定された場合、油圧ポンプと油圧アクチュエータとを接続する油圧回路の油圧負荷を増加させる負荷増加手段とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド式作業車両に関する。
従来から、エンジンと電動機の双方を動力源とし、走行用電動機の回生制動時により発生した回生電力を蓄電素子に蓄電するハイブリッド式作業車両が知られている(たとえば特許文献1)。
特開2008−201391
従来のハイブリッド式作業車両では、蓄電素子が満充電のときは、回生電力を熱として放出するため抵抗器を設けている。そのため、ハイブリッド式作業車両が大型化するとともに、抵抗器を設けることによりコストが増加するという問題がある。
(1)請求項1の発明は、蓄電装置と、エンジンによって駆動される発電電動機と、前記発電電動機によって駆動され圧油を吐出する油圧ポンプと、前記油圧ポンプと油圧回路によって接続され、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動する油圧アクチュエータと、前記蓄電装置および前記発電電動機と電気的に接続され、前記蓄電装置および前記発電電動機からの電力で駆動されて車輪に走行駆動力を与える走行電動機とを備え、前記走行電動機が回生制動時に発生する回生電力で前記蓄電装置を充電するようにしたハイブリッド式作業車両において、前記走行電動機が回生制動時に発生する回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超えるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超えると判定された場合、前記油圧ポンプと前記油圧アクチュエータとを接続する前記油圧回路の油圧負荷を増加させる負荷増加手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項2の発明は、請求項1に記載のハイブリッド式作業車両において、前記判定手段は、前記油圧アクチュエータが動作中であるか否かを判定し、前記負荷増加手段は、前記判定手段により、前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超え、かつ前記油圧アクチュエータが動作中ではないと判定された場合に、前記油圧回路の油圧負荷を増加させることを特徴とする。
(3)請求項3の発明は、請求項1または2に記載のハイブリッド式作業車両において、前記負荷増加手段は、前記油圧ポンプの吐出管路に設けられた絞り付き切替弁を含み、前記判定手段により、前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超え、かつ前記油圧アクチュエータが動作中ではないと判定された場合に、前記絞り付き切替弁を切換えて前記油圧ポンプの吐出管路に前記絞りが挿入されることを特徴とする。
(4)請求項4の発明は、請求項3に記載のハイブリッド式作業車両において、前記エンジンの排気ガスに含まれる捕集対象物を捕集する捕集手段をさらに備え、前記負荷増加手段は、前記捕集手段の再生時に前記エンジンの負荷を増加させるための専用油圧回路によって構成されることを特徴とする。
(5)請求項5の発明は、請求項3または4に記載のハイブリッド式作業車両において、前記油圧ポンプは可変容量型であり、前記判定手段により、前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超え、かつ前記油圧アクチュエータが動作中ではないと判定された場合に、前記負荷増加手段は、前記可変容量型の前記油圧ポンプの傾転角を大きくすることを特徴とする。
本発明によれば、大型の抵抗器を設けることなく、回生制動時、発電電動機を電動機として駆動するだけで回生電力を効率良く消費できるとともに、回生ブレーキ力を大きくすることができる。
本発明の実施の形態によるハイブリッド式作業車両の外観側面図 実施の形態によるハイブリッド式作業車両の回路ブロック図 メインコントローラの機能を説明するブロック図 許容充電電力マップの一例を示す図 ポンプ要求流量マップの一例を示す図 アクセル要求トルクマップの一例を示す図 メインコントローラにより実行される処理を説明するフローチャート
図面を参照しながら、本発明の実施の形態によるハイブリッド式作業車両について説明する。図1は実施の形態のハイブリッド式作業車両200の一例として示されるホイールローダの外観側面図であり、図2はハイブリッド式作業車両200の主要構成を示す回路ブロック図である。
図1に示すように、ハイブリッド式作業車両200は、アーム201、バケット20、前輪18a,18b等を有する前部車体202と、運転室19、後輪18c,18d等を有する後部車体203とを有する。アーム201はアームシリンダ13の駆動により上下方向に回動(俯仰動)し、バケット20はバケットシリンダ14の駆動により上下方向に回動(ダンプまたはクラウド)する。なお、前輪18a,18bと後輪18c,18dについて、総称する場合には車輪18として説明する。
前部車体202と後部車体203とは、不図示の連結軸により互いに回動自在に連結されている。このハイブリッド式作業車両200は、連結軸にて前部車体202と後部車体203とが屈曲されるアーティキュレート式の作業車両である。前部車体202と後部車体203には、連結軸を中心とする一対のステアリングシリンダ(以下、ステアリングシリンダ)12の一端と他端とが、それぞれ回転可能に係止されている。後述する油圧装置により一対のステアリングシリンダ12のうち一方を伸長、他方を縮退させることにより、前部車体202と後部車体203とをそれぞれ連結軸を中心に回転させる。これにより、前部車体202と後部車体203との相対的な取付角度が変化し、車体が屈曲して換向する。
図2に示すように、ハイブリッド式作業車両200は、エンジン1、エンジン1の駆動を制御するエンジン制御装置(以下、エンジンコントローラ)2、蓄電素子(以下、キャパシタ)3、コンバータ4、発電電動機5、発電インバータ6、走行電動機7F,7R、走行インバータ8F,8R、油圧ポンプ9、操作装置31およびDPF(Diesel Particulate Filter)32を備えている。またハイブリッド式作業車両200は、以上の構成部本を制御する主制御装置(以下、メインコントローラ)100を備えている。
油圧ポンプ9はハイブリッド式作業車両200の各油圧アクチュエータ、すなわちステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14に圧油を供給する可変容量型油圧ポンプである。油圧ポンプ9の回転軸はエンジン1の駆動軸と同軸上に設けられている。油圧ポンプ9がエンジン1により駆動されると、オイルタンク10の作動油がコントロールバルブ11を介してステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14に供給される。コントロールバルブ11は、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のボトム室またはロッド室への作動油の流れを制御する制御弁である。コントロールバルブ11は、運転室19内に設置された操作装置31から出力される信号(油圧信号または電気信号)によって制御される。油圧ポンプ9からコントロールバルブ11に導かれた作動油は、操作装置31の操作に応じてステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14に分配される。
DPF32は、エンジン1の排気系統に設けられ、エンジン1の排気ガス中に含まれる捕集対象物である粒子状物質(PM)を捕集する排ガス浄化装置であり、図示しない酸化触媒とフィルタとを有している。DPF32には、排気ガスの温度が上昇すると捕集されたPMを燃焼させてDPF32から除去するように自己再生機能が備えられている。
絞り付開閉弁70は、DPF32の再生時に油圧ポンプ9に負荷を与えるために専用に設けられる絞り付きの開閉弁である。絞り付開閉弁70は、メインコントローラ100から駆動信号が供給されると、負荷発生位置aに切り換わり、油圧ポンプ9の吐出回路に絞りが挿入されて油圧負荷を発生させる油圧弁である。上述したDPF32のフィルタを再生するときに絞り付開閉弁70が負荷発生位置aに切り換わる。この結果、ポンプ吐出管路を流れる圧油に絞り作用が加わり、油圧ポンプ9の負荷が増大し、エンジン1の負荷も増大するので、DPF32のフィルタを再生するために必要な温度以上まで排気ガスの温度を上昇させることが可能となる。
発電電動機5は、エンジン1の駆動軸と同軸上にある回転軸にロータが取り付けられ、ロータの外周にステータが配置されている。発電電動機5は発電機モードと電動機モードのいずれかのモードで駆動される。発電機モードが選択されているとき、発電電動機5は、エンジン1によってロータが回転することにより発電する。発電インバータ6は発電電動機6で発電された交流電力を所定電圧の直流電力に変換する。電動機モードが選択されているとき、発電電動機5は、発電インバータ6から交流電力が供給されて電動機として機能する。発電電動機5の回転軸はエンジン1の回転軸と油圧ポンプ9の回転軸に連結されている。そのため、発電電動機5の出力トルクは油圧ポンプ9に与えられる。
コンバータ4は、蓄電素子3に蓄電された直流電力を所定電圧に昇圧して、発電電動機5、走行電動機7F,7Rに供給する。コンバータ4は、後述するメインコントローラ100により制御される。
なお、蓄電素子3は、たとえば鉛蓄電池や、リチウムイオンバッテリのように、直流電力を蓄電する2次電池でもよい。
走行電動機7F,7Rは、キャパシタ3および発電電動機5に電力線を介して接続され、キャパシタ3および発電電動機5の一方、または双方から供給される電力によって車輪18を駆動する。走行加速時には、走行電動機7F,7Rは、後述する走行インバータ8F,8Rにより力行駆動される。力行駆動により発生した力行トルクはプロペラシャフト15f,15r、ディファレンシャルギア16f,16rおよびドライブシャフト17a,17b,17c,17dを介して前輪18a,18bおよび後輪18c,18dへと伝えられ、ハイブリッド式作業車両200が加速する。走行制動時には、走行電動機7F,7Rが発生した回生トルク(制動トルク)は、力行トルクと同様にして車輪18へと伝えられ、ハイブリッド式作業車両200が減速する。
走行インバータ8F,8Rは、走行加速時には走行電動機7F,7Rに交流走行駆動電力を供給してそれぞれ駆動する。また、走行インバータ8F,8Rは、走行制動時に走行電動機7F,7Rで発生した回生電力(交流電力)を所定電圧の直流電力に変換してキャパシタ3に供給する。コンバータ4、発電インバータ6および走行インバータ8F,8Rは、同一の電力線に接続され、相互に電力の供給が可能となるように構成されている。また、コンバータ4は、電力線に取り付けられた平滑コンデンサ(不図示)の直流電圧(DC電圧)を監視し、この平滑コンデンサのDC電圧を一定に保つようにキャパシタ3の充放電を制御する。
運転室19に設けられた操作装置31は、ステアリングホイール、リフトレバー、バケットレバー等を含んで構成される。ステアリングホイールはステアリングシリンダ12を伸縮させる際に操作される。オペレータはステアリングホイールを操作することで、ステアリングシリンダ12を伸縮させてハイブリッド式作業車両200の操舵角を調整して、ハイブリッド式作業車両200を旋回させる。リフトレバーはアームシリンダ13を伸縮する際に操作される。バケットレバーはバケットシリンダ14を伸縮する際に操作される。オペレータはリフトレバー、バケットレバー等を操作することにより、アームシリンダ13およびバケットシリンダ14を伸縮させて、バケット20の高さと傾きとを制御し、掘削および荷役作業を行う。
運転室19には、アクセルペダル、ブレーキペダル、前後進スイッチが設けられている。オペレータは、上記のアクセルペダル、ブレーキペダル、前後進スイッチを操作することによって、車輪18を駆動してハイブリッド式作業車両200を走行させることができる。なお、本実施の形態のハイブリッド式作業車両200は、ブレーキペダルの操作に応じて、摩擦力で車輪18の回転を制御する機械式ブレーキ、たとえばディスクブレーキを備えている。
メインコントローラ100は、CPU、ROM、RAMなどを有し、制御プログラムに基づいてハイブリッド式作業車両200の各構成要素を制御したり、各種のデータ処理を実行したりする演算回路である。さらに、図3に示すように、メインコントローラ100は、蓄電管理部110と、油圧要求演算部120と、走行要求演算部130と、出力管理部140と、目標回転数演算部150と、発電電動機制御部160と、傾転角制御部170と、走行電動機・ブレーキ制御部180とを機能的に備える。
−許容充電電力−
蓄電管理部110は、キャパシタ3の許容充電電力を演算して出力管理部140に出力する。蓄電管理部110には、コンバータ4で検出されるキャパシタ3の蓄電電圧が入力される。蓄電管理部110は、コンバータ4から入力したキャパシタ3の蓄電電圧と、メインコントローラ100内の記憶装置(不図示)に記憶された許容充電電力マップとに基づいて、キャパシタ3の許容充電電力を算出する。
図4に許容充電電力マップの一例を示す。図4では、Vcmin、Vcmaxはそれぞれキャパシタ3が劣化しにくい使用範囲における最低電圧、最高電圧である。許容充電電力マップは、キャパシタ3の蓄電電圧が最高電圧Vcmaxを超えないように、許容充電電力が最高電圧Vcmax付近で0以下になるように設定されている。一方、図4において、Icmaxはコンバータ4の最大電流制限に基づいて設定される。許容充電電力マップは、充電電流が最大電流制限Icmaxを超えないように蓄電電圧が低いほど許容充電電力が小さくなるようにも設定されている。
−油圧要求演算部120−
油圧要求演算部120は、油圧ポンプ9の油圧要求出力Pwr_pmp_reqを演算する。油圧要求演算部120には、リフトレバーおよびバケットレバー、すなわち操作装置31からレバー信号が入力され、油圧ポンプ9とコントロールバルブ11との間に設けられた圧力センサ(不図示)からポンプ圧ppmpが入力される。なお、説明を簡略化するため、ステアリングホイールの操作およびステアリングシリンダ12の動作については演算に含めないものとする。
図5は、ポンプ要求流量マップの一例を示す図である。ポンプ要求流量マップは、レバー信号にポンプ要求流量がほぼ比例するように設定され、メインコントローラ100の記憶装置(不図示)に記憶されている。油圧要求演算部120は、受信したレバー信号とポンプ要求流量マップとに基づいて、ポンプ要求流量qpmp_reqを算出する。そして油圧要求演算部120は、算出したポンプ要求流量qpmp_reqと、受信したポンプ圧力ppmpとを用いて、以下の式(1)により油圧要求出力Pwr_pmp_reqを算出する。
wr_pmp_req=qpmp_req・ppmp …(1)
なお、説明を簡略化するため、油圧ポンプ9の効率は考慮しないものとし、以下の計算式においても同様に油圧ポンプ9の効率は含まれない。
−走行要求演算部130−
走行要求演算部130は、走行時に走行電動機7F,7Rに要求されるトルクである走行要求トルクTrq_reqと、走行時に走行電動機7で消費または発生(回生)される電力である走行要求出力Pwr_drv_reqとを演算する。このとき、走行要求演算部130は、メインコントローラ100の記憶装置(不図示)に記憶されたアクセル要求トルクマップを用いて演算を行う。
図6にアクセル要求トルクマップの一例を示す。アクセル要求トルクマップは、走行電動機7F,7Rの最大トルクカーブについて、アクセル要求トルクTrq_accが、アクセル信号に比例しつつ走行電動機7F,7Rの回転数の絶対値に反比例するように設定されている。走行要求演算部130は、アクセルペダルの踏込量を検出するセンサから入力されるアクセル信号と、図示しない回転数センサから入力される走行電動機回転数Nmotとに基づいて、アクセル要求トルクマップを用いてアクセル要求トルクTrq_accを算出する。そして、走行要求演算部130は、算出したアクセル要求トルクTrq_accと、前後進スイッチから入力される前後進スイッチ信号VFNRと、回転数センサから入力される走行電動機回転数Nmotと、ブレーキペダルの踏込量を検出するセンサから入力されるブレーキ信号Vbrkとを用いて、以下の式(2)により走行要求トルクTrq_reqを算出する。
re_drv_req=sign(VFNR)・Trq_acc−sign(Nmot)・Kbrk・Vbrk
…(2)
ただし、signは符号関数であり、引数が正の場合は1を、負の場合は「−1」を、0の場合は「0」を返すものとする。さらに、前後進スイッチ信号VFNRは、前後進スイッチが前進方向の場合は1を、後進方向の場合は「−1」を、中立の場合は「0」を示す。Kbrkは比例定数であり、ブレーキペダルの操作によって過不足のない減速が得られるように予め設定されている。
走行要求演算部130には、コンバータ4で検出されるDC電圧VDCと、走行インバータ8F,8Rで検出される走行直流電流(DC電流)IDC_motが入力されている。ただし、走行DC電流は走行インバータ8F,8Rの電力線側を流れるDC電流であり、消費側を正とし、回生側を負とする。走行要求演算部130は、DC電圧VDCと、走行DC電流IDC_motとを用いて、以下の式(3)により走行要求出力Pwr_drv_reqを算出する。
wr_drv_req=VDC・IDC_mot …(3)
−出力管理部140−
出力管理部140は、傾転角増加指令dDpmpと、回生電力低減指令dPwr_mot_tと、発電出力指令Pwr_gen_tと、エンジン出力指令Pwr_eng_tとを算出する。出力管理部140には、エンジンコントローラ2からのエンジン回転数と、蓄電管理部110からの許容充電電力と、油圧要求演算部120からの油圧要求出力と、走行要求演算部130からの走行要求出力とが入力される。
なお、出力管理部140は、エンジン回転数を受信して演算に用いているが、エンジン1、発電電動機5および油圧ポンプ9が機械的に接続されているため、エンジン回転数に代えて発電電動機5および油圧ポンプ9の回転数をセンサ等を介して適宜受信して演算に用いてもよい。
(余剰電力)
出力管理部140は、走行要求演算部130から走行要求出力Pwr_drv_reqを受信する。この走行要求出力Pwr_drv_reqが0以上であれば、出力管理部140はハイブリッド式作業車両200が力行運転中と判断し、走行要求出力Pwr_drv_reqが負であればハイブリッド式作業車両200が回生運転中と判断する。ハイブリッド式作業車両200が回生運転中と判断すると、出力管理部140は、蓄電管理部110からの許容充電電力Pwr_chg_maxと、走行要求演算部130からの走行要求出力Pwr_drv_reqとを用いて、以下の式(4)により、余剰電力Pwr_supを算出する。
wr_sup=max(|Pwr_drv_req|−Pwr_chg_max,0)…(4)
回生時の走行要求出力Pwr_drv_reqが許容充電電力Pwr_chg_maxより大きいとき、その差が余剰電力Pwr_supとして計算される。回生時の走行要求出力Pwr_drv_reqが許容充電電力Pwr_chg_maxより小さいとき、その差は負となり、余剰電力Pwr_supは0として計算される。この場合、回生電力でキャパシタ3を充電することができる。
出力管理部140は、算出した余剰電力Pwr_supが0か否かを監視することで、走行電動機7F,7Rで発生した全ての回生電力をキャパシタ3に充電可能か否か、すなわち余剰電力Pwr_supが発生するか否かを判定する。ただし、力行運転中と判断されている場合には、余剰電力Pwr_supは0に設定される。
すなわち、出力管理部140は、式(4)で算出される余剰電力Pwr_supから以下のことを判定することができる。
(a)余剰電力Pwr_supが0のときに回生電力でキャパシタ3を充電することができる。(b)余剰電力Pwr_supが0ではないときには、回生電力でキャパシタ3を充電することができないので、発電電動機5を電動モードで駆動して回生電力を消費する。
このとき、油圧ポンプ9の吐出管路に設けた絞り付開閉弁70を負荷発生位置aに切替えて油圧ポンプ9の吸収トルクを増加させる。これにより、電動電動機5の負荷を大きくして回生ブレーキ力の増大を図り、減速時の車両制動力を大きくすることができる。
(エンジン回転数判定)
出力管理部140は、ハイブリッド式作業車両200が回生運転中と判断すると、エンジン1の回転数Nengが第1設定閾値Neng_th1以下であるか、さらに第2設定閾値Neng_th2以下であるかを判定する。ここで、第1設定閾値Neng_th1および第2設定閾値Neng_th2は、「エンジン1のアイドル回転数<第1設定閾値Neng_th1<第2設定閾値Neng_th2<min(エンジン1の最高回転数、油圧ポンプ9の最高回転数)」を満たすように設定されている。第1設定閾値Neng_th1および第2設定閾値Neng_th2は、メインコントローラ100の記憶装置に記憶され、必要に応じて適宜再設定が可能である。なお、エンジン1の回転数に代えて、発電電動機5の回転数を用いても良いし、油圧ポンプ9の回転数を用いても良い。
出力管理部140は、入力されたエンジン1の回転数と第1設定閾値Neng_th1と第2設定閾値Neng_th2とを比較して、エンジン1が低回転モードか、回転抑制モードか、高回転モードかを判定する。この場合、エンジン1の回転数Nengが第1設定閾値Neng_th1以下であれば、出力管理部140はエンジン1を低回転モードと判定する。エンジン1の回転数Nengが第1設定閾値Neng_th1よりも大きく第2設定閾値Neng_th2以下であれば、出力管理部140はエンジン1を回転抑制モードと判定する。エンジン1の回転数Nengが第2設定閾値Neng_th2よりも大きい場合は、出力管理部140はエンジン1を高回転モードと判定する。
なお、ハイブリッド式作業車両200が力行運転中と判断された場合には、出力管理部140は、エンジン回転数Nengの大小にかかわらず、エンジン1を通常モードと判定する。
(掘削装置動作判定)
出力管理部140は、油圧要求演算部120で算出された油圧要求出力Pwr_pmp_reqに基づいて、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれが動作中であるかを判定する。油圧要求出力Pwr_pmp_reqが、たとえばポンプ圧力×最小吐出流量で算出される設定値以上であれば、出力管理部140はステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14が動作中であると判定する。
なお、油圧要求出力Pwr_pmp_reqに代えて、操作装置31の操作を検出してステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれが動作中であるかを判定してもよい。この場合、操作装置31からレバー信号が出力されていることを検出するセンサ、たとえば、レバー信号が油圧信号の場合は圧力センサを設け、出力管理部140は、センサによって検出された検出値を用いて上記シリンダ12〜14のいずれかが動作中であると判定すればよい。また、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14の伸縮速度を検出するセンサを設け、出力管理部140は、センサにより検出された検出速度を用いて判定してもよい。
(傾転角増加指令)
さらに、出力管理部140は、以下の3つの条件(i)〜(iii)を満たす場合に、油圧ポンプ9の傾転角を増加するための傾転角増加指令dDpmp_tを下記(5)式にしたがって算出する。
(i)ハイブリッド式作業車両200が回生運転中と判定された場合
(ii)走行電動機7F,7Rの余剰電力で発電電動機5が駆動されているとき、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれも動作中でないと判定された場合
(iii)エンジン1が回転抑制モードまたは高回転モードの場合
出力管理部140は、エンジンコントローラ2から入力されたエンジン回転数Nengと、第1設定閾値Neng_th1とを用いて、以下の式(5)により傾転角増加指令dDpmp_tを算出する。
dDpmp_t=max{KnD(Neng−Neng_th1),0}…(5)
ただし、KnDは、第1設定閾値Neng_th1と実回転数Nengの差から傾転角増加指令を算出する比例定数であり、あらかじめメインコントローラ100に記憶されている。
なお、走行電動機7F,7Rの余剰電力で電動発電機5が駆動されている場合であっても、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれかが動作中である場合には、出力管理部140は傾転角増加指令dDpmp_tを0に設定する。また、力行運転中と判定された場合には、出力管理部140は傾転角増加指令dDpmp_tを0に設定する。
上記の式(5)に基づいて傾転角増加指令dDpmp_tが算出された場合、エンジン回転数Nengが高くなるほど傾転角増加指令dDpmp_tが大きくなり、油圧ポンプ9の吐出容量が大きくなる。この結果、エンジン回転数Nengが高くなるほど、油圧ポンプ9の負荷トルク、すなわち回生制動力を大きくすることができる。
(回生電力低減指令)
出力管理部140は、走行電動機7F,7Rの余剰電力で発電電動機5が駆動され、かつエンジン1が高回転モードと判定された場合に、走行電動機7F,7Rが発電する回生トルクを低減するための回生電力低減指令値dPwr_mot_tを算出する。出力管理部140は、エンジンコントローラ2から入力されたエンジン回転数Nengと、第2設定閾値Neng_th2とを用いて、以下の式(6)により回生電力低減指令値dPwr_mot_tを算出する。
dPwr_mot_t=max{KnP(Neng−Neng_th2),0}…(6)
なお、式(6)において、KnPは、第2設定閾値Neng_th2と実エンジン回転数Nengとの差から回生電力低減指令を算出する比例定数である。
エンジン1が通常モード、低回転モード、回転抑制モードのいずれかの場合には、出力管理部140は回生電力低減指令値dPwr_mot_tを0に設定する。
上記の式(6)に基づいて回生電力低減指令値dPwr_mot_tが算出されると、エンジン回転数Nengが高くなるほど、回生電力低減指令dPwr_mot_tが大きくなり、走行電動機7F,7Rの回生電力が小さくなる。この結果、エンジン回転数Nengが高くなるほど、発電電動機5で消費される回生電力を小さくできる。
この回生電力低減指令制御は、エンジン1の回転数が高速域で走行しているときに、例えば、アクセルペダルを解放して作業車両200が回生運転に入るような場合は、走行電動機7F,7Rも高速域で運転されており、発電量が大きくなりすぎることを防止するために行われる。
(消費電力)
出力管理部140は、ハイブリッド式作業車両200が回生運転中であると判定した場合に、走行電動機7F,7Rで発生する回生電力のうち発電電動機5で消費すべき電力である消費電力Pwr_cnsを算出する。出力管理部140は、算出した余剰電力Pwr_supと、算出した回生電力低減指令値dPwr_mot_tとを用いて、以下の式(7)から消費電力Pwr_cnsを算出する。
wr_cns=max(Pwr_sup−dPwr_mot_t,0)…(7)
ただし、出力管理部140は、ハイブリッド式作業車両200が力行運転中と判定した場合には、消費電力Pwr_cnsを0に設定する。
上記の式(7)を用いて消費電力Pwr_cnsを算出すると、出力管理部140は、以下の式(8)を用いて走行要求出力Pwr_drv_reqと消費電力Pwr_cnsに基づいて、発電出力指令Pwr_gen_tを算出する。
wr_gen_t=max(Pwr_drv_req,0)−Pwr_cns …(8)
出力管理部140は、油圧要求演算部120からの油圧要求出力Pwr_pmp_reqと、算出した発電出力指令Pwr_gen_tとを用いて、以下の式(9)によりエンジン出力指令Pwr_eng_tを算出する。
wr_eng_t=Pwr_pmp_req+Pwr_gen_t…(9)
−目標回転数演算部150−
目標回転数演算部150は、エンジンコントローラ2に送信するエンジン回転数指令Neng_tを算出する。目標回転数演算部150は、出力管理部140で算出されたエンジン出力指令Pwr_eng_tに基づいて、エンジン等燃費マップを用いて、最もエンジン効率が高くなる動作点を算出する。そして、目標回転数演算部150は、算出した動作点でのエンジン回転数をエンジン回転数指令Neng_tとする。エンジンコントローラ2は、エンジン回転数指令Neng_tを目標回転数演算部150から受信すると、そのエンジン回転数指令が示すエンジン回転数でエンジン1を回転させる。
−発電電動機制御部160−
発電電動機制御部160は、発電電動機トルク指令Trq_gen_tを算出し、この発電電動機トルク指令Trq_gen_tを発電インバータ6に送信することで発電電動機5の駆動を制御する。発電電動機制御部160には、エンジンコントローラ2からのエンジン回転数Nengと、出力管理部140からの発電電力指令Pwr_gen_tと、目標回転数演算部150からのエンジン回転数指令Neng_tとが入力される。発電電動機制御部160は、エンジン回転数Neng_tと、発電出力指令Pwr_gen_tと、エンジン回転数指令Neng_tとを用いて、以下の式(10)によって発電電動機トルク指令Trq_gen_tを算出する。そして、発電電動機制御部160は、算出した発電電動機トルク指令Trq_gen_tを発電インバータ6へ送信する。なお、発電出力指令Pwr_gen_tの符号は、正が発電電動機5の発電、負が発電電動機5の力行を示す。
rq_gen_t=max{K(Neng_t−Neng),0}−Pwr_gen_t/Neng …(10)
ただし、Kは、エンジン回転数Nengとエンジン回転数指令Neng_tとの差から発電電動トルクを算出する比例定数である。
−傾転角制御部170−
傾転角制御部170は、傾転角制御信号VDp_tを算出して、この傾転角制御信号に基づいて油圧ポンプ9の図示しない傾転角制御弁を駆動することによって、油圧ポンプ9の傾転角、すなわち容量を制御する。傾転角制御部170は、エンジンコントローラ2からのエンジン回転数Nengと、油圧要求演算部120からのポンプ要求流量qpmp_reqと、出力管理部140からの傾転角増加指令dDpmp_tとを用いて、以下の式(11)によって傾転角制御信号VDp_tを算出する。
Dp_t=KDp{(qpmp_req/Neng)+dDpmp_t} …(11)
なお、KDpは、油圧ポンプの傾転角を目標値とするために必要な傾転制御信号を算出するための比例定数である。
傾転角増加指令dDpmp_tが0の場合、すなわち、走行電動機7F,7Rの余剰電力で発電電動機5が駆動され、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれかが動作中の場合には、傾転角制御信号VDp_tが以下のように設定される。この場合、操作装置31を介してオペレータから要求されるポンプ要求流量に実際のポンプ吐出流量が保持されるように傾転角制御信号VDp_tが設定される。したがって、油圧ポンプ9の傾転角は、油圧ポンプ9の吐出量がオペレータによって要求する値(ポンプ要求流量)に保持されるように、エンジン1、発電電動機5または油圧ポンプ9の回転数の増加に合わせて小さくなるように制御される。
−走行電動機・ブレーキ制御部180−
走行電動機・ブレーキ制御部180は、走行電動機トルク指令Trq_mot_tを演算し、算出した走行電動機トルク指令Trq_mot_tを走行インバータ8F,8Rに送信することによって、走行電動機7F,7Rの力行・回生を制御する。走行電動機・ブレーキ制御部180には、走行要求演算部130からの走行要求トルクTrq_reqと、図示しない回転数センサからの走行電動機回転数Nmotと、出力管理部140からの回生電力低減指令dPwr_mot_tが入力されている。走行電動機・ブレーキ制御部180は、走行要求トルクTrq_mot_reqと、走行電動機回転数Nmotと、回生電力低減指令dPwr_mot_tとを用いて、以下の式(12)によって走行電動機トルク指令Trq_mot_tを算出する。
rq_mot_t=sign(Trq_mot_req)・max{|Trq_mot_req|−(dPwr_mot_t)/|Nmot|,0} …(12)
また、走行電動機・ブレーキ制御部180は、算出した走行電動機トルク指令Trq_mot_tと、走行要求トルクTrq_mot_reqと、走行電動機回転数Nmotとを用いて、以下の式(13)により制動トルク指令Trq_brk_tを算出する。制動トルク指令Trq_brk_tが算出されると、回生電力低減指令dPwr_mot_tが大きいほど走行電動機トルク指令Trq_mot_tの絶対値が小さくなり、この減少分だけ制動トルク指令Trq_brk_tが大きくなる。
rq_brk_t=max{−sign(Nmot)・(Trq_mot_req−Trq_mot_t),0}
…(13)
−メインコントローラ100の処理−
以下、メインコントローラ100により行われる処理について詳細に説明する。以下の説明は、ハイブリッド式作業車両200が力行運転中の場合と、回生運転中の場合とに分けて行う。
−力行運転の場合−
メインコントローラ100の出力管理部140は、上述したように、走行要求演算部130で算出された走行要求出力Pwr_drv_reqが0以上の場合に、ハイブリッド式作業車両200が力行運転中と判断する。そして、メインコントローラ100は、走行電動機7F,7Rに必要な電力を供給するために、発電出力トルク指令およびエンジン出力指令を算出する。
−回生運転の場合−
メインコントローラ100の出力管理部140は、上述したように、走行要求演算部130で算出された走行要求出力Pwr_drv_reqが負の場合に、ハイブリッド式作業車両200が回生運転中と判断する。この場合、メインコントローラ100の出力管理部140は、走行電動機7F,7Rで発電された回生電力をキャパシタ3および発電電動機5へ配分するために、上述した発電出力指令、エンジン出力指令、傾転角増加指令、回生電力低減指令を算出する。
メインコントローラ100の出力管理部140は、上述した式(4)を用いて算出した余剰電力Pwr_supが0の場合には、キャパシタ3への充電が可能と判断する。そして、発電電動機制御部160は、式(10)にしたがって、エンジン回転数指令Neng_tとエンジン回転数Nengとの差に応じた発電電動機トルク指令Trq_gen_tを算出して発電インバータ6を駆動し、発電インバータ6が発電電動機5を駆動する。
出力管理部140は、回生運転中に算出した余剰電力Pwr_supが0以外の場合には、キャパシタ3への充電ができないと判断する。この場合、出力管理部140は、エンジン1が低回転モードか、回転抑制モードか、高回転モードかを判定した後、余剰電力Pwr_supのうち発電電動機5で消費すべき電力である消費電力Pwr_cnsを算出する。
−−低回転モード−−
エンジン1が低回転モードの場合、すなわちエンジン1の回転数Nengが第1設定閾値Neng_th1以下の場合、出力管理部140は、余剰電力Pwr_supと、回生電力低減指令値dPwr_mot_tとを用いて、上記の式(7)から消費電力Pwr_cnsを算出する。上述したように、エンジン1が低回転モードの場合には、出力管理部140は回生電力低減指令値dPwr_mot_tを0に設定するので、低回転モードの場合には、余剰電力Pwr_supが消費電力Pwr_cnsとなる。
−−回転抑制モード−−
エンジン1が回転抑制モードの場合、出力管理部140は、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれも動作中でなければ傾転角増加処理を行った後、上記の式(7)から消費電力Pwr_cnsを算出する。傾転角増加処理では、出力管理部140は、エンジン回転数Nengと、第1設定閾値Neng_th1とを用いて、上記の式(5)により傾転角増加指令dDpmp_tを算出する。そして、出力管理部140は、低回転モードの場合と同様に上記の式(7)から消費電力Pwr_cnsを算出する。上述したように、エンジン1が回転抑制モードの場合には、出力管理部140は回生電力低減指令値dPwr_mot_tを0に設定するので、回転抑制モードの場合においても、余剰電力Pwr_supが消費電力Pwr_cnsとなる。
−−高回転モード−−
エンジン1が高回転モードの場合、出力管理部140は、回生電力低減処理を行った後、上記の式(7)から消費電力Pwr_cnsを算出する。回生電力低減処理では、出力管理部140は、エンジン回転数Nengと、第2設定閾値Neng_th2とを用いて、上記の式(6)により回生電力低減指令値dPwr_mot_tを算出する。なお、高回転モードの場合であっても、出力管理部140は、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれも動作中でなければ、回転抑制モードの場合と同様に傾転角増加処理を行う。
上述したように、低回転モード、回転抑制モード、高回転モードのいずれかにおいて消費電力Pwr_cnsが算出されると、出力管理部140は、上記の式(8)を用いて発電出力指令Pwr_gen_tを算出する。発電電動機制御部160は、エンジン回転数Neng_tと、出力管理部140により算出された発電出力指令Pwr_gen_tと、エンジン回転数指令Neng_tとを用いて、上記の式(10)によって発電電動機トルク指令Trq_gen_tを算出する。そして、発電電動機制御部160は、算出した発電電動機トルク指令Trq_gen_tを発電インバータ6へ送信することによって、発電電動機5を制御する。その結果、余剰電力により生じるトルクが適宜減じられたトルク値によって発電電動機5が駆動される。
発電出力指令Pwr_gen_tが算出されると、出力管理部140は、油圧要求演算部120からの油圧要求出力Pwr_pmp_reqと、発電出力指令Pwr_gen_tとを用いて、上記の式(9)によりエンジン出力指令Pwr_eng_tを算出する。目標回転数演算部150は、出力管理部140で算出されたエンジン出力指令Pwr_eng_tに基づいて、上述したように、エンジン等燃費マップを用いて、エンジン回転数指令Neng_tを算出し、エンジンコントローラ2へ出力する。エンジンコントローラ2は、エンジン回転数指令Neng_tを目標回転数演算部150から受信すると、そのエンジン回転数指令が示すエンジン回転数でエンジン1を回転させる。
(絞り付開閉弁70の切替による負荷圧発生)
回生運転中にキャパシタ3が満充電でさらなる充電ができない場合、走行電動機7F,7Rの発電電力で発電電動機5を駆動して回生電力を消費する。本発明によるハイブリッド式作業車両では、回生運転中に油圧ポンプ9の負荷圧を大きくすることで発電電動機5の負荷を大きくし、より多くの回生電力を発電電動機5で消費することができ、また、回生ブレーキ力を増大化することができる。
すなわち、出力管理部140により、回生運転中に算出した余剰電力Pwr_supが0以外の場合にキャパシタ3への充電ができないと判断されたとき、メインコントローラ100は、絞り付開閉弁70に切替信号を送出して絞り付開閉弁70を負荷発生位置aに切り換え、油圧ポンプ9に油圧負荷を与える。その結果、余剰電力で駆動されて油圧ポンプ9を駆動している発電電動機5の負荷が大きくなり、回生時のブレーキ力を大きくすることができる。
図7に示すフローチャートを用いて、メインコントローラ100による処理を説明する。図7の処理はメインコントローラ100でプログラムを実行して行われる。このプログラムは、メモリ(不図示)に格納されており、ハイブリッド式作業車両200の図示しないイグニッションスイッチがオンされると、メインコントローラ100によってプログラムが起動され、実行される。
ステップS1では、走行電動機7F,7Rが回生運転中であるか否かを判定する。走行要求演算部130で算出された走行要求出力Pwr_drv_reqが0以上の場合、すなわち走行電動機7F,7Rが力行運転中の場合には、ステップS1が肯定判定されてステップS2へ進む。ステップS2では、走行電動機駆動制御を行い、処理を終了する。この場合、メインコントローラ100の出力管理部140は、走行電動機7F,7Rに必要な電力を供給するために、発電出力指令およびエンジン出力指令を算出し、メインコントローラ100から発電電動機5には発電電動機トルク指令を、エンジン1にはエンジン回転数指令を出力し、発電電動機5とエンジン1の駆動を制御する。
走行要求演算部130で算出された走行要求出力Pwr_drv_reqが0未満の場合、すなわち走行電動機7F,7Rが回生運転中の場合には、ステップS1が否定判定されてステップS3へ進む。ステップS3では、回生電力をキャパシタ3で充電可能か否かを判定する。キャパシタ3が充電可能な場合、すなわち余剰電力Pwr_supが0の場合、ステップS3が肯定判定されて、後述するステップS10へ進む。キャパシタ3が充電不可である場合、すなわち余剰電力Pwr_supが正または負の値である場合、ステップS3が否定判定されて、ステップS4へ進む。
ステップS4では、エンジン1が低回転モードか否かを判定する。エンジン1が低回転モードの場合、すなわちエンジン1の回転数Nengが第1設定閾値Neng_th1以下の場合には、ステップS4が肯定判定されて後述するステップS9へ進む。エンジン1が低回転モードではない場合は、ステップS4が否定判定されてステップS5へ進む。
ステップS5では、ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のうち何れかが動作中であるか否かを判定する。ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14が動作中ではない場合には、ステップS5が否定判定されてステップS6へ進む。ステップS6では、上述した傾転角増加処理を行ってステップS7へ進む。
ステアリングシリンダ12、リフトシリンダ13およびバケットシリンダ14のうち何れかが動作中の場合には、ステップS5が肯定判定されてステップS7へ進む。ステップS7では、エンジン1が回転抑制モードか否かを判定する。エンジン1が回転抑制モードの場合、すなわちエンジン1の回転数Nengが第1設定閾値Neng_th1より大きく第2設定閾値Neng_th2以下の場合には、ステップS7が肯定判定されてステップS9へ進む。エンジン1が高回転モードの場合、すなわちエンジン1の回転数Nengが第2設定閾値Neng_th2以上の場合には、ステップS7が否定判定されてステップS8へ進む。
ステップS8では、回生電力低減処理を行ってステップS9へ進む。ステップS9では、余剰電力のうち発電電動機5で消費される消費電力Pwr_cnsを算出してステップS9Aへ進む。ステップS9Aにおいて、メインコントローラ100は、絞り付開閉弁70を負荷発生位置aに切り換えさせて、油圧ポンプ9の吐出側に油圧負荷を発生させる。次のステップS10では、発電電動機5を制御してステップS11へ進む。この場合、発電電動機制御部160は、エンジン回転数Neng_tと、出力管理部140によって上記の式(8)を用いて算出された発電出力指令Pwr_gen_tと、エンジン回転数指令Neng_tとを用いて、発電電動機トルク指令Trq_gen_tを算出する。そして、発電電動機制御部160は、算出した発電電動機トルク指令Trq_gen_tを発電インバータ6へ送信することによって、発電電動機5を制御する。
ステップS10では、エンジンコントローラ2を介してエンジン1の回転数を制御して処理を終了する。この場合、目標回転数演算部150は、出力管理部140で算出されたエンジン出力指令Pwr_eng_tに基づいて、上述したように、エンジン等燃費マップを用いて、エンジン回転数指令Neng_tを算出し、エンジンコントローラ2へ出力する。その結果、算出されたエンジン回転数指令Neng_tが示すエンジン回転数でエンジン1が回転する。
以上で説明した実施の形態によるハイブリッド式作業車両200によれば、以下の作用効果が得られる。
(1)一実施形態のハイブリッド式作業車両によれば、大型の抵抗器を設けることなく、発電電動機5を電動機として駆動するだけで回生電力を効率良く消費できるとともに、回生ブレーキ力を大きくすることができる。
(2)一実施形態のハイブリッド式作業車両200は、キャパシタ3と、発電電動機5と、油圧ポンプ9と、ステアリングシリンダ12、アームシリンダ13およびバケットシリンダ14と、走行電動機7F,7Rと、メインコントローラ100と、絞り付開閉弁70とを備える。発電電動機5は、エンジン1によって駆動され、油圧ポンプ9は発電電動機5によって駆動され圧油を吐出する。ステアリングシリンダ12、アームシリンダ13およびバケットシリンダ14は、油圧ポンプ9から供給される圧油によって駆動される。走行電動機7F,7Rは、キャパシタ3および発電電動機5から交流電力を供給され車輪18に走行駆動力を与える。メインコントローラ100は、走行電動機7F,7Rから回生制動時に発生する回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えるか否かを判定する。そして、メインコントローラ100により回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超えると判定された場合、絞り付開閉弁70を絞り側に切り替え、油圧ポンプ9に絞りによる圧力損失分の負荷を与えるようにした。したがって、長い下り坂を降坂する場合のように、回生電力がキャパシタ3の許容充電容量を超えたときであっても、回生電力で発電電動機5を駆動して回生電力を消費するようにした。この結果、大容量の回生ブレーキを用いることができるので、機械式ブレーキの負荷を低減して、ブレーキの発熱を低減するとともにディスクの寿命を延ばすことができる。
(3)メインコントローラ100は、ステアリングシリンダ12、アームシリンダ13およびバケットシリンダ14のいずれかが動作中であるか否かを判定する。そして、メインコントローラ100により、回生電力がキャパシタ3の許容充電電力を超え、かつステアリングシリンダ12、アームシリンダ13およびバケットシリンダ14が動作中ではないと判定された場合に、絞り付開閉弁70を負荷発生位置aに切り替え、油圧回路の油圧負荷を増加させるようにした。したがって、油圧アクチュエータを使用している場合には絞り付開閉弁70により回路に絞りが挿入されないので、油圧アクチュエータの駆動速度が低下することがない。
(4)ハイブリッド式作業車両200は、エンジン1の排気ガスに含まれる捕集対象物を捕集するDPF32をさらに備えるようにした。そして、DPF32の再生時にエンジン1の負荷を増加させるときに絞り付開閉弁70を切り替えて油圧ポンプの負荷を増やすようにした。そして、このDPF再生時の温度を上昇させるための絞り付開閉弁70を、次の条件が全て成立したときにも負荷発生位置aに切換えるようにした。
(a)回生運転中であるとき
(b)キャパシタ3が満充電であり充電ができないとき。すなわち、回生電力が蓄電装置3の許容充電電力を超えると判定されたとき
(c)掘削用アクチュエータが駆動されていないとき
したがって、既設の絞り付開閉弁70を用いて油圧負荷を増大させ、発電電動機5で消費する回生電力を大きくすることができる。したがって、回生電力を増加させるために抵抗器を設ける必要がなく、車両の大型化とコスト増加を防ぐことができる。また、回生ブレーキ力を大きくすることができる。
以上で説明した実施の形態のハイブリッド式作業車両200を、次のように変形できる。
(1)絞り付開閉弁70に代えて、リリーフ弁を設けてもよい。
(2)ハイブリッド式作業車両200は、エンジン1により駆動された発電電動機5によって車輪18を駆動するシリーズハイブリッド式を用いるものに代えて、エンジン1と、エンジン1により駆動された発電電動機5との少なくとも一方によって車輪18を駆動するパラレルハイブリッド式を用いてもよい。
(3)以上では、回生電力で蓄電素子を充電できないとき、油圧ポンプ9を駆動する発電電動機5を駆動し、DPF32の再生時に油圧ポンプ9に再生負荷を与える専用油圧回路部品である絞り付開閉弁70を利用し、油圧ポンプ9に負荷を与えるようにした。しかし、回生時に発電電動機5に負荷を与える専用油圧回路部品を別途設けてもよい。
厳密には、再生負荷と回生負荷は等しいとは限らない。そこで、変形例のように再生負荷用の油圧回路部品と回生負荷用の油圧回路部品を別々に設けることにより、最適設計された作業車両を提供することができる。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。説明に用いた実施の形態および変形例は、それぞれを適宜組み合わせて構成しても構わない。
1 エンジン 3 キャパシタ
5 発電電動機 7F,7R 走行電動機
9 油圧ポンプ 12 ステアリングシリンダ
13 アームシリンダ 14 バケットシリンダ
32 DPF 70 絞り付開閉弁
100 メインコントローラ 110 蓄電管理部
120 油圧要求演算部 130 走行要求演算部
140 出力管理部 150 目標回転数演算部
160 発電電動機制御部 170 傾転角制御部
180 走行電動機・ブレーキ制御部

Claims (5)

  1. 蓄電装置と、
    エンジンによって駆動される発電電動機と、
    前記発電電動機によって駆動され圧油を吐出する油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプと油圧回路によって接続され、前記油圧ポンプから供給される圧油によって駆動する油圧アクチュエータと、
    前記蓄電装置および前記発電電動機と電気的に接続され、前記蓄電装置および前記発電電動機からの電力で駆動されて車輪に走行駆動力を与える走行電動機とを備え、
    前記走行電動機が回生制動時に発生する回生電力で前記蓄電装置を充電するようにしたハイブリッド式作業車両において、
    前記走行電動機が回生制動時に発生する回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超えるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超えると判定された場合、前記油圧ポンプと前記油圧アクチュエータとを接続する前記油圧回路の油圧負荷を増加させる負荷増加手段とを備えることを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記判定手段は、前記油圧アクチュエータが動作中であるか否かを判定し、
    前記負荷増加手段は、前記判定手段により、前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超え、かつ前記油圧アクチュエータが動作中ではないと判定された場合に、前記油圧回路の油圧負荷を増加させることを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記負荷増加手段は、前記油圧ポンプの吐出管路に設けられた絞り付き切替弁を含み、前記判定手段により、前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超え、かつ前記油圧アクチュエータが動作中ではないと判定された場合に、前記絞り付き切替弁を切換えて前記油圧ポンプの吐出管路に前記絞りが挿入されることを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  4. 請求項3に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記エンジンの排気ガスに含まれる捕集対象物を捕集する捕集手段をさらに備え、
    前記負荷増加手段は、前記捕集手段の再生時に前記エンジンの負荷を増加させるための専用油圧回路によって構成されることを特徴とするハイブリッド式作業車両。
  5. 請求項3または4に記載のハイブリッド式作業車両において、
    前記油圧ポンプは可変容量型であり、前記判定手段により、前記回生電力が前記蓄電装置の許容充電電力を超え、かつ前記油圧アクチュエータが動作中ではないと判定された場合に、前記負荷増加手段は、前記可変容量型の前記油圧ポンプの傾転角を大きくすることを特徴とするハイブリッド式作業車両。
JP2013050835A 2013-03-13 2013-03-13 ハイブリッド式作業車両 Pending JP2016104927A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050835A JP2016104927A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ハイブリッド式作業車両
PCT/JP2014/055489 WO2014141955A1 (ja) 2013-03-13 2014-03-04 ハイブリッド式作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013050835A JP2016104927A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ハイブリッド式作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016104927A true JP2016104927A (ja) 2016-06-09

Family

ID=51536621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050835A Pending JP2016104927A (ja) 2013-03-13 2013-03-13 ハイブリッド式作業車両

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016104927A (ja)
WO (1) WO2014141955A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206222A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社竹内製作所 油圧駆動装置および油圧駆動方法
WO2019176888A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日立建機株式会社 作業車両
WO2020194680A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日立建機株式会社 作業車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6232007B2 (ja) * 2015-03-02 2017-11-15 株式会社日立建機ティエラ ハイブリッド式作業機械
JP6959817B2 (ja) * 2017-09-29 2021-11-05 日立建機株式会社 作業車両
GB2613815A (en) * 2021-12-15 2023-06-21 Bamford Excavators Ltd Working vehicle

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201391A (ja) * 2007-02-23 2008-09-04 Tcm Corp 電気駆動式荷役車両の前後進切替装置
EP2613030B1 (en) * 2010-08-31 2021-10-13 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
JP5688418B2 (ja) * 2011-01-21 2015-03-25 日立建機株式会社 作業車両の制御装置および作業車両

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206222A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 株式会社竹内製作所 油圧駆動装置および油圧駆動方法
WO2019176888A1 (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 日立建機株式会社 作業車両
WO2020194680A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 日立建機株式会社 作業車両
CN112384424A (zh) * 2019-03-28 2021-02-19 日立建机株式会社 作业车辆
JPWO2020194680A1 (ja) * 2019-03-28 2021-09-13 日立建機株式会社 作業車両
JP7071583B2 (ja) 2019-03-28 2022-05-19 日立建機株式会社 作業車両
US11466432B2 (en) 2019-03-28 2022-10-11 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014141955A1 (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5688418B2 (ja) 作業車両の制御装置および作業車両
WO2014141955A1 (ja) ハイブリッド式作業車両
KR101853147B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
JP5356427B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP6014463B2 (ja) 作業車両
JP5855487B2 (ja) 電動駆動式作業車両
JP6255137B2 (ja) ハイブリッド建設機械の制御装置
JP6276021B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
EP2746124B1 (en) Work vehicle
JP5560797B2 (ja) 作業用車両の走行装置
WO2015170489A1 (ja) ハイブリッド作業機械
JP6002105B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP6148617B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP5604884B2 (ja) 作業車両
JP6223291B2 (ja) ハイブリッド式作業車両
JP6243808B2 (ja) ハイブリッド式作業車両