JPWO2012090300A1 - 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法 - Google Patents

二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012090300A1
JPWO2012090300A1 JP2011543387A JP2011543387A JPWO2012090300A1 JP WO2012090300 A1 JPWO2012090300 A1 JP WO2012090300A1 JP 2011543387 A JP2011543387 A JP 2011543387A JP 2011543387 A JP2011543387 A JP 2011543387A JP WO2012090300 A1 JPWO2012090300 A1 JP WO2012090300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
shaft
cam
outer shaft
coupling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5234191B2 (ja
Inventor
学 立野
学 立野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5234191B2 publication Critical patent/JP5234191B2/ja
Publication of JPWO2012090300A1 publication Critical patent/JPWO2012090300A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H53/00Cams ; Non-rotary cams; or cam-followers, e.g. rollers for gearing mechanisms
    • F16H53/02Single-track cams for single-revolution cycles; Camshafts with such cams
    • F16H53/04Adjustable cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0057Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by splittable or deformable cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2303/00Manufacturing of components used in valve arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/49293Camshaft making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2101Cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

二重カム軸構造は、固定カムが設けられる外軸内に、可変カムが設けられる内軸が挿入された二重カム軸構造である。二重カム軸構造は、前記固定カムは、第1の円筒部材に設けられ、当該第1の円筒部材は、前記外軸の外側に固定され、前記可変カムは、第2の円筒部材に設けられ、当該第2の円筒部材は、前記第1の円筒部材の外側に回動自在に装着されるとともに、結合部材により前記第1の円筒部材に設けられた切欠き及び前記外軸に設けられた切欠きを通じて前記内軸に固定されている。これにより、二重カム軸構造の剛性確保と、内軸に固定され、外軸の外側で回動するカムの摺動面の保持をすることができる。

Description

本発明は、二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法に関する。
従来、互いに相対回動可能な複数のカムを備えたカム軸が知られている(例えば、特許文献1)。具体的には、第1の少なくとも1つのカムが外軸側に相対回動可能に支承され、かつ外側軸の切欠きを介し内側軸に固定されている。外側軸には別途、固定カムが設けられている。このとき、複数のカムがベース管に嵌められ一つのユニットが形成されている。このユニットが外側軸の外周面上を摺動する。
また、内軸に固定される吸気カムが円筒状の部材からなり、この円筒状の部材が、外軸に一体に形成された隆起部であるカム支持部に摺動可能に支持される例も知られている(例えば、特許文献2)。
特表2008−530412号公報 特開2009−144521号公報
しかしながら、上記特許文献1のカム軸は、ベース管に複数のカムを備えるため、ピンによる内軸への固定代を十分に確保することが困難である。この結果、カムの強固な結合が困難となることが想定される。例えば、二つのカムをベース管に設ける場合、二つのカムが均等に力を受けるためにはピンを二つのカムの中間に配置しなければならない。このため、ピンの固定代が十分に確保することができないことが考えられる。また、ベース管を内軸に固定するためのピンが外軸を貫通した構造とされているため、外軸には、ピンを避けるための切欠きを2箇所設けなければならない。この結果、外軸の剛性が低下する。特に捩じり剛性が低下するとバルブタイミングのズレの原因となり、軸曲げ剛性が低下すると動弁系の異音発生、ラッシュアジャスタの閉弁不良の原因となることがある。切欠きを設けることによる剛性低下を補うべく、外軸を太くすることが考えられるが、カム軸受けが大きくなり、軽量化の妨げとなる。また、可動カムの軸受け部のみを太くすると、加工工程の削減が困難となり、また、安価なパイプ材の使用も困難となり、コスト増となる。さらに、複数のカムを一のベース管に装着してユニットを形成しているため、異なる気筒に対して作用するカムが一つのユニットに含まれている。ところが、隣り合う気筒でのバルブタイミングのズレはエンジンの形式によって異なるためエンジンの形式毎に異なるユニットを準備することが必要となる。この結果、コスト増となるし、他のエンジンへの流用が難しくなる。
また、一のベース管に異なる位相の複数のカムを備えると、外軸が一回転する間に、複数回のカム変動を受けることになる。このため、ピンの疲労限度向上が求められる。
さらに、内外二重のカム軸構造とする場合、内軸へ固定されるカムを装着するときに、一般的にピンの圧入が行われるが、このとき、内軸が撓み、内軸と外軸とのクリアランス管理が困難となることが想定される。また、上記特許文献1に開示されたカム軸にあっては、外軸とベース管とのクリアランス管理も困難である。
また、外軸には、この外軸に固定されるカムと、外軸に対し回動可能なカムが装着される。このため、以下のような問題が生じることが懸念される。外軸に固定されるカムは、円筒状に加工され、その内周面と、外軸の外周面との摩擦力によって固定される。このため、カムを所望の位置まで移動させるときに、外軸の外周面が粗くなることがある。この外軸の外周面は、外軸に対し回動可能となるカムの摺動面ともなるため、外軸の外周面が粗くなることは、望ましくない。
上記特許文献2に開示された例においても同様に、円筒状の部材を外軸に装着する際に、外軸の外周面が粗くなることが考えられる。特に、複数の円筒状の部材を装着するときに、奥側に装着される筒状の部材が、手前側の筒状部材の装着部を通過するときに、当該箇所の外周面が粗くなることが考えられる。また、特許文献2に開示された例においても、互いに摺動する部材間のクリアランス管理が困難であるという点は、特許文献1に開示された例と同様である。
そこで、本明細書開示の二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法は、二重カム軸構造の剛性確保と、内軸に固定され、外軸の外側で回動するカムの摺動面の保持を課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書開示の二重カム軸構造は、固定カムが設けられる外軸内に、可変カムが設けられる内軸が挿入された二重カム軸構造であって、前記固定カムは、第1の円筒部材に設けられ、当該第1の円筒部材は、前記外軸の外側に固定され、前記可変カムは、第2の円筒部材に設けられ、当該第2の円筒部材は、前記第1の円筒部材の外側に回動自在に装着されるとともに、結合部材により前記第1の円筒部材に設けられた切欠き及び前記外軸に設けられた切欠きを通じて前記内軸に固定されたことを特徴とする。
第1の円筒部材は、外軸の外側に固定され、外軸の回転に伴って回転する。第1の円筒部材は、外軸の外周面に圧入等によって固定される。第1の円筒部材は、外軸の一端側から所望の位置まで移動させられ固定される。このとき、外軸の外周面が粗くなることがある。第2の円筒部材は、第1の円筒部材の外側に装着される。すなわち、固定カムが設けられた第1の円筒部材と回転カムとなる可変カムが設けられた第2の円筒部材が組み合わされて一つのユニットを形成する。第1の円筒部材の外周面は、第2の円筒部材の摺動面となる。この第1の円筒部材は、一旦表面加工をしておけば、対となる第2の円筒部材が装着される以外は、何らの加工の影響も受けることがない。このように摺動面が保持される。すなわち、第2の円筒部材の摺動面は第1の円筒部材を外軸に装着する加工の影響を受けることがない。
本明細書開示の二重カム軸構造は、外軸に重ねられた第1の筒状部材と第2の円筒部材を備えることになる。このため、高い剛性を備える。特に、可変カムを備えた第2の円筒部材を回動させるために切欠きが設けられた箇所に第1の円筒部材が重ねられる。このため、外軸の剛性が高められる。
また、第2の円筒部材は、単一のカムを備えていればよいため、結合部材を装着するためのスペースを確保することが容易であり、結合部材による第2の円筒部材と内軸との強固な結合が可能となる。
例えば、前記第2の円筒部材は、前記結合部材が挿入される挿入穴が設けられた凸状の圧入部を備えることができる。凸状の圧入部を備えることにより、第2の円筒部材(挿入穴の内周面)と結合部材との接触面積が増大し、摩擦力が増す。この結果、結合部材の脱落が抑制され、強固な結合も実現される。
このような圧入部は、前記可変カムと並列して設けられることが望ましい。凸状となり、カムノーズが形成されるカム部と並列するように圧入部を生成することにより、圧入部の剛性を向上させることができる。すなわち、可変カムと圧入部とを連続した凸部として形成することができる。可変カムと圧入部が一つの塊となっていることにより、圧入部の剛性を確保しつつ、圧入代を大きくすることができる。
前記結合部材は、前記内軸に当接する段差部を備えることができる。段差部を備えることにより、結合部材の位置決めをすることができる。結合部材が段差部を備えることにより、内軸と外軸とのクリアランス管理、第1の円筒部材と第2の円筒部材とのクリアランス管理が容易となる。
本明細書開示の二重カム軸構造の組み立て方法は、内軸が外軸に挿入され、固定カムが設けられた第1の円筒部材が、前記外軸の外側に固定され、可変カムが設けられた第2の円筒部材が、前記第1の円筒部材の外側に回動自在に配置されるとともに、結合部材を用いて前記内軸に固定された二重カム軸構造の組み立て方法であって、前記内軸に当接する段差部を備えた前記結合部材を、前記第1の円筒部材に設けられた切欠き及び前記外軸に設けられた切欠きを貫通して前記内軸に設けられた挿入孔に挿入するときに、前記段差部を一旦前記内軸に当接させた後、前記結合部材を挿入方向とは逆方向に移動させて前記第1の円筒部材の外周面と前記第2の円筒部材の内周面とのクリアランスを確保することを特徴としている。
これにより、内軸と外軸とのクリアランス、第1の円筒部材と第2の円筒部材とのクリアランスを管理することができる。また、一旦、結合部材の段差部が内軸に当接するまで圧入するため、内軸と結合部材とを強固な結合状態とすることができる。
前記内軸、前記外軸、前記第1の円筒部材及び前記第2の円筒部材のそれぞれに、前記内軸の前記挿入孔に挿入された前記結合部材の先端部へ到達することができる調整孔を設け、当該調整孔を通じて前記結合部材を押し戻すことによって前記結合部材を挿入方向とは逆方向に移動させることができる。
本明細書開示の二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法によれば、二重カム軸構造の剛性確保と、内軸に固定され、外軸の外側で回動するカムの摺動面の保持をすることができる。
図1は、実施例の二重カム軸構造を備えた弁駆動機構の一部を分解して示す説明図である。 図2は、実施例の弁駆動機構に組み込まれる外軸の斜視図である。 図3は、実施例の弁駆動機構に組み込まれる内軸の斜視図である。 図4は、可変カムを備える第2の円筒部材の拡大斜視図である。 図5は、外軸から第1の円筒部材及び第2の円筒部材を取り去った状態を示す説明図である。 図6は、実施例の二重カム軸構造の断面図である。 図7(A)は内軸に結合部材が挿入された状態を示す説明図であり、図7(B)は実施例の二重カム軸構造を軸方向に沿って断面とした説明図である。 図8(A)は結合部材を挿入する工程を模式的に示す説明図であり、図8(B)は結合部材を押し戻しつつ内軸と外軸とのクリアランス及び第1の円筒部材と第2の円筒部材とのクリアランス調整を行う工程を模式的に示す説明図である。 図9(A)は治具により第1の円筒部材と第2の円筒部材とのクリアランスを確保しつつ、結合部材を挿入する工程を模式的に示す説明であり、図9(B)は結合部材を押し戻しつつ内軸と外軸とのクリアランス調整を行う工程を模式的に示す説明図である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
図1は、実施例の二重カム軸構造1を備えた弁駆動機構150の一部を分解して示す説明図である。図2は、弁駆動機構150に組み込まれる外軸20の斜視図である。図3は、弁駆動機構150に組み込まれる内軸40の斜視図である。図4は、可変カム81を備える第2の円筒部材80の拡大斜視図である。図5は、外軸20から第1の円筒部材60及び第2の円筒部材80を取り去った状態を示す説明図である。図6は、実施例の二重カム軸構造1の断面図である。図7(A)は、内軸40に結合部材90が挿入された状態を示す説明図であり、図7(B)は、実施例の二重カム軸構造1を軸方向に沿って断面とした説明図である。
弁駆動機構150は、二重カム軸構造1を備えている。本実施例の弁駆動機構150は、4気筒内燃機関用である。二重カム軸構造1は、固定カム61が設けられる外軸20内に、可変カム81が設けられる内軸40が挿入された構造を備える。固定カム61は外軸20の回動に伴って回動する。可変カム81は内軸40の回動に伴って回動する。内軸40は外軸20に対して相対的に回動するため、可変カム81の位相は固定カム61の位相に対して変化する。
外軸20は、図1、図2に示すように、筒状の部材である。外軸20は、ジャーナル部21と第1の円筒部材60が固定される固定部22を備えている。ジャーナル部21は、四か所設けられている。ジャーナル部21は、内燃機関のシリンダヘッドの軸受け部で支持される。固定部22も四か所設けられている。ジャーナル部21は、機械研摩により固定部22よりも若干、縮径されている。このジャーナル部21の縮径は、プレス絞り加工によって行うこともできる。外軸20は、一端部にフランジ部23が設けられている。フランジ部23は、別部材を例えば摩擦溶接により接合することにより設けられている。このフランジ部23には、図1に示すようにVVT(Variable valve timing)スプロケット100が取り付けられる。VVTスプロケット100は、ベーン収容部101を備えている。
図2に示すように、外軸20は、固定部22の位置に対応させて切欠き24を備えている。切欠き24は、図5に示すように、後述する結合部材90が通過するためのものである。この切欠き24の周方向の長さは、可変カム81の位相の変化幅に応じて設定される。切欠き24は、一か所の固定部22に対して一つ設けられていればよい。仮に、結合部材90が外軸20を貫通する場合は、外軸20に対向して開口する一対の切欠きが必要となる。しかしながら、本実施例の二重カム軸構造1において、結合部材90は、外軸20を貫通しない。このため、外軸の周方向において対向する二つの切欠きを設けることは不要である。
外軸20は、固定部22の位置に対応させて調整孔25を備えている。調整孔25は、二重カム軸構造1の組み立て時に、各部のクリアランス管理を行うために結合部材90を押し戻す際に使用される。
図1、図3に示すように、内軸40は、棒状の部材である。内軸40の外周面44は、外軸20の内周面との摺動面となる。内軸40は、一端部にフランジ部41を備えている。フランジ部41は、例えば棒状の部材の端部を鍛造加工することにより形成されている。フランジ部41には、図1に示すようにVVT用のベーン110が取り付けられる。ベーン110は、VVTスプロケット100に設けられたベーン収容部101に収容される。内軸40の他端部には図1に示すようにカムセンサープレート120が装着される。
図2に示すように、内軸40は、四か所に結合部材90の挿入孔42が設けられている。挿入孔42は、貫通孔である。挿入孔42の挿入側と反対側の開口は、調整開口43となっている。調整開口43は、二重カム軸構造1の組み立て時に、各部のクリアランス管理を行うために結合部材90を押し戻す際に使用される。すなわち、挿入孔42は、調整孔としても利用される。
図1に示すように、固定カム61は、第1の円筒部材60に設けられる。第1の円筒部材60は、切欠き62を備えている。切欠き62は、後述する結合部材90が通過するためのものである。第1の円筒部材60は、図6に示すように、外軸20の外側に固定される。具体的には、圧入により外軸20の外周面上に固定される。圧入前において、第1の円筒部材60の内周面63の径は、外軸20の固定部22の外径よりも若干小径となっている。そして、圧入により、多少拡張し、その緊縛力で固定される。第1の円筒部材60は、外軸20上の所定の固定部22まで移動する。しかしながら、ジャーナル部21は、若干小径となっている。このため、第1の円筒部材60の移動に伴って、ジャーナル部21が傷つけられることは回避される。圧入完了時、第1の円筒部材60が備える切欠き62の位置と外軸20が備える切欠き24の位置は一致する。第1の円筒部材60は、切欠き24の周囲に重ねて配置されるものであるため、外軸20の当該箇所を補強することになる。外軸20は切欠き24が設けられることにより、その周辺で剛性低下がみられるが、第1の円筒部材60は、この剛性低下を補うことができる。これにより、外軸20の剛性を維持するために外軸全体の径を拡大することなく、必要な剛性を確保することができる。
第1の円筒部材60は、図6に示すように調整孔64を備えている。調整孔64は、二重カム軸構造1の組み立て時に、各部のクリアランス管理を行うために結合部材90を押し戻す際に使用される。第1の円筒部材60の外周面65は、後述する第2の円筒部材80の内周面83との摺動面となる。
図4に詳しく示すように、可変カム81は、第2の円筒部材80に設けられる。この第2の円筒部材80は、図1、図6、図7(A)、図7(B)に示すように第1の円筒部材60の外側に回動自在に装着される。また、第2の円筒部材80は、ピン形状の結合部材90により第1の円筒部材60に設けられた切欠き62及び外軸20に設けられた切欠き24を通じて内軸40に固定される。第2の円筒部材80は、結合部材90が挿入される挿入穴82aが設けられた凸状の圧入部82を備えている。圧入部82は、可変カム81のカムノーズ81aと同一方向に凸状とされている。また、圧入部82は、可変カム81と並列して設けられている。結合部材90の挿入方向は、可動カム81のカムノーズ81aの先端と、可動カム81の回転中心AXを結ぶ軸線上とされている。これにより、挿入穴82aの内周面と結合部材90との接触面積が増大し、摩擦力が増す。この結果、結合部材の脱落が抑制され、強固な結合も実現される。
圧入部82は、可変カム81と並列して設けられることにより、剛性が向上している。可変カム81と圧入部82とが一つの塊となっていることにより、圧入部82の剛性を確保しつつ、圧入代を大きくすることができる。
図4に示すように、第2の円筒部材80は、内周面83を備える。この内周面83は、第1の円筒部材60の外周面65との摺動面となる。ここで、第1の円筒部材60の外周面65は、摺動面として研摩された状態となっており、他の加工の影響を受けていない。例えば、外軸20の外周面は第1の円筒部材60を装着する際に多少の傷がつくことが懸念される。これに対し、第1の円筒部材60の外周面65は、そのような加工の影響を受けることがなく、摺動面として適切な表面粗さ、軸径、形状等の精度が維持されている。この結果、第2の円筒部材80は、第1の円筒部材60に対し、円滑に回動することができる。
図4に示すように、第2の円筒部材80は、調整孔84を備えている。調整孔84は、二重カム軸構造1の組み立て時に、各部のクリアランス管理を行うために結合部材90を押し戻す際に使用される。
このように、第1の円筒部材60と第2の円筒部材80は一つのユニットを形成する。第1の円筒部材60は、外軸20へ固定面を備えるとともに、第2の円筒部材80、具体的には可変カム81の回転摺動面を備えている。
ここで、各部材の関係を図7(A)、図7(B)を参照しつつ整理して説明する。外軸20の外周面と第1の円筒部材60の内周面は圧入面PPとなる。第1の円筒部材60の外周面65と第2の円筒部材80の内周面83は互いに摺動面となり、そのクリアランスはCaである。外軸20の内周面26と内軸40の外周面44は互いに摺動面となり、そのクリアランスはCbである。このように、本実施例の二重カム軸構造1の圧入面PPと摺動面とは分離されている。
本実施例の二重カム軸構造1の特徴をまとめると以下の如くである。
結合部材90の強固な結合を得るためには、外軸20を貫通させ、第2の円筒部材80の両側で結合部材90を支持することが考えられる。しかしながら、結合部材90を外軸20に貫通させるためには、外軸20に2箇所の切欠きを設けなければならない。切欠きの箇所が増せば外軸20の剛性が低下する。例えば、位相差を大きくし、吸気弁を遅閉じすることによって高膨張比を実現しようとすると、切欠きの周方向の長さは長くなる。このため、結合部材90は、外軸20を貫通することなく、切欠きを一か所としておくことが望ましい。本実施例の二重カム軸構造1は、結合部材90と第2の円筒部材80との摩擦力が向上しており、第2の円筒部材80の片側で結合部材90を保持している。
このように、結合部材90は、第2の円筒部材80の片側で保持され、外軸20を貫通しないため、外軸20には、片側にのみ切欠き24が設けられている。この結果、外軸20の剛性が維持され、大きな位相変化を実現するための切欠き長さの延長にも対応することができる。
さらに、切欠き24の周囲には第1の円筒部材60が固定されている。第1の円筒部材60は、外軸20の当該箇所を補強している。この点も、外軸20の剛性確保に対して有利な点である。
なお、結合部材90は、外軸20を貫通しないため、結合部材90が外軸20に接触しないように、結合部材90は、内軸40の挿入孔42の開口に当接する段差部91を備えている。段差部91は、結合部材90が挿入孔42入り込み過ぎて、反対側に飛び出してしまわないようにする位置調整の機能を有する。
つぎに、二重カム軸構造1の組み立て方法について図8(A)、図8(B)を参照しつつ説明する。まず、内軸40を外軸20に挿入する。また、固定カム61が設けられた第1の円筒部材60を外軸20の外側に固定する。可変カム81が設けられた第2の円筒部材80を第1の円筒部材60の外側に回動自在に配置する。ここまでの工程は順番を問わない。例えば、第1の円筒部材60と第2の円筒部材80とを組み合わせてユニットとしておき、これを外軸20に固定する。また、外軸20に第1の円筒部材60を固定し、その後、第2の円筒部材80を第1の円筒部材60に回転自在に配置することもできる。内軸40を外軸20内に挿入するタイミングも問わない。
各部品の寸法は、上述のクリアランスCa、クリアランスCbの関係が、Ca≦Cbとなるように管理されている。ここで、クリアランスCbがクリアランスCaよりも大きいことが許容されるが、その許容範囲は、内軸40の必要軸心位置ズレが許容される範囲内とする。
外軸20、内軸40、第1の円筒部材60及び第2の円筒部材80が組み合わされた状態で、これらを図8(A)に示すように支持治具130上に設置する。支持治具130は、外軸20と当接させる。支持治具130上に外軸20を支持させたら、ついで、圧入具131を用い、結合部材90を第2の円筒部材80の挿入孔82a、内軸40の挿入孔42へ圧入する。このとき、結合部材90は、外軸20に設けられた切欠き24、第1の円筒部材60に設けられた切欠き62を通過する。そして、段差部91が内軸40に当接するまで結合部材90は押し込まれる。そして、さらに、結合部材90を押し込むと、図8(A)に示すように、まず、第2の円筒部材80が第1の円筒部材60に接触し、続いて内軸40が外軸20に接触する。このとき、内軸40が弾性変形する程度まで押し込む。
これにより、図8(A)に示すように、各部のクリアランスは、最終的に求められるクリアランスの2倍のクリアランスが偏って存在した状態となる。
つぎに、図8(B)に示すように結合部材90を挿入方向とは逆方向に移動させる。具体的には、内軸40の挿入孔42、外軸20の調整孔25、第1の円筒部材60の調整孔64及び第2の円筒部材80の調整孔84を通じて押し戻し治具132を結合部材90の先端部へ到達させる。そして、押し戻し治具132を最終的に求められるクリアランスCa分移動させる。このように結合部材90を移動させることにより摩擦力により結合部材90と結合されている内軸40、第2の円筒部材80は押し戻される。
この結果、クリアランスCaが確保され、クリアランスCbもほぼクリアランスCaと同程度に管理される。
つぎに、二重カム軸構造1の他の組み立て方法について図9(A)、図9(B)を参照しつつ説明する。図9(A)、図9(B)に示す例は、まず、固定治具135によりクリアランスCaを決定する。固定治具135は、第2の円筒部材80の外周面に当接する第1当接部135aと、外軸20の外周面に当接する第2当接部135bを備えている。このような固定治具135により外軸20及び第2の円筒部材80を両側から挟み込むようにして固定する。固定治具135を精度よく加工しておくことにより、外軸20と第2の円筒部材80との位置関係を一定に保つことができる。
図9(A)に示すように、固定治具135により外軸20と第2の円筒部材80とを固定した状態で、圧入具131を用いて結合部材90を第2の円筒部材80に設けた挿入孔82a、内軸40に設けた挿入孔42へ圧入する。結合部材90は、段差部91が内軸40に当接するまで押し込まれる。この状態からさらに結合部材90を押し込み、内軸40を弾性変形内で外軸20に接触させる。このとき、第2の円筒部材80は、固定治具135に固定されているため、クリアランスCaは維持される。
この状態から、図9(B)に示すように結合部材90を挿入方向とは逆方向に移動させる。具体的には、内軸40の挿入孔42、外軸20の調整孔25、第1の円筒部材60の調整孔64及び第2の円筒部材80の調整孔814を通じて押し戻し治具132を結合部材90の先端部へ到達させる。そして、押し戻し治具132を最終的に求められるクリアランスCb分移動させる。このように結合部材90を移動させることにより摩擦力により結合部材90と結合されている内軸40は押し戻される。クリアランスCbが確保される。
以上のようにクリアランスCa、クリアランスCbが管理される。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
1 二重カム軸構造 20 外軸
21 ジャーナル部 22 固定部
23 フランジ部 24 切欠き
25 調整孔 26 内周面
40 内軸 41 フランジ部
42 挿入孔 43 調整開口
44 外周面 60 第1の円筒部材
61 固定カム 62 切欠き
63 内周面 64 調整孔
65 外周面 80 第2の円筒部材
81 可変カム 82 圧入部
82a 挿入穴 83 内周面
84 調整孔 90 結合部材
91 段差部 100 VVTスプロケット
101 ベーン収容部 110 VVTベーン
120 カムセンサープレート
130 支持治具 131 圧入具
132 押し戻し治具 135 固定治具
135a 第1当接部 135b 第2当接部
150 弁駆動機構

Claims (6)

  1. 固定カムが設けられる外軸内に、可変カムが設けられる内軸が挿入された二重カム軸構造であって、
    前記固定カムは、第1の円筒部材に設けられ、当該第1の円筒部材は、前記外軸の外側に固定され、
    前記可変カムは、第2の円筒部材に設けられ、当該第2の円筒部材は、前記第1の円筒部材の外側に回動自在に装着されるとともに、結合部材により前記第1の円筒部材に設けられた切欠き及び前記外軸に設けられた切欠きを通じて前記内軸に固定された
    ことを特徴とする二重カム軸構造。
  2. 前記第2の円筒部材は、前記結合部材が挿入される挿入穴が設けられた凸状の圧入部を備えたことを特徴とする請求項1記載の二重カム軸構造。
  3. 前記圧入部は、前記可変カムと並列して設けられたことを特徴とする請求項2記載の二重カム軸構造。
  4. 前記結合部材は、前記内軸に当接する段差部を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記載の二重カム軸構造。
  5. 内軸が外軸に挿入され、
    固定カムが設けられた第1の円筒部材が、前記外軸の外側に固定され、
    可変カムが設けられた第2の円筒部材が、前記第1の円筒部材の外側に回動自在に配置されるとともに、結合部材を用いて前記内軸に固定された二重カム軸構造の組み立て方法であって、
    前記内軸に当接する段差部を備えた前記結合部材を、前記第1の円筒部材に設けられた切欠き及び前記外軸に設けられた切欠きを貫通して前記内軸に設けられた挿入孔に挿入するときに、前記段差部を一旦前記内軸に当接させた後、前記結合部材を挿入方向とは逆方向に移動させて前記第1の円筒部材の外周面と前記第2の円筒部材の内周面とのクリアランスを確保することを特徴とした二重カム軸構造の組み立て方法。
  6. 前記内軸、前記外軸、前記第1の円筒部材及び前記第2の円筒部材のそれぞれに、前記内軸の前記挿入孔に挿入された前記結合部材の先端部へ到達することができる調整孔を設け、当該調整孔を通じて前記結合部材を押し戻すことによって前記結合部材を挿入方向とは逆方向に移動させることを特徴とした請求項5記載の二重カム軸構造の組み立て方法。
JP2011543387A 2010-12-28 2010-12-28 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法 Expired - Fee Related JP5234191B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/073713 WO2012090300A1 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5234191B2 JP5234191B2 (ja) 2013-07-10
JPWO2012090300A1 true JPWO2012090300A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46315119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543387A Expired - Fee Related JP5234191B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8833202B2 (ja)
EP (1) EP2662596B1 (ja)
JP (1) JP5234191B2 (ja)
CN (1) CN102686911B (ja)
WO (1) WO2012090300A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011054350A1 (de) 2011-10-10 2013-04-11 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Nockenwelle sowie Funktionselemente für eine Nockenwelle
EP2769939B1 (de) 2013-02-22 2015-04-08 Joseph Vögele AG Förderschnecke für ein Materialfördersystem einer Baumaschine
PL2769938T3 (pl) * 2013-02-22 2016-07-29 Voegele Ag J Moduł wału napędowego dla maszyny budowlanej
DE102013211161A1 (de) * 2013-06-14 2014-12-31 Mahle International Gmbh Verfahren zur Montage einer verstellbaren Nockenwelle
DE102013106746A1 (de) * 2013-06-27 2014-12-31 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Verstellbare Nockenwelle
DE102013113255A1 (de) * 2013-11-29 2015-06-03 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Verstellbare Nockenwelle
KR101468640B1 (ko) * 2014-04-02 2014-12-04 주식회사 미보기아 슬라이딩캠 어셈블리 제조방법 및 슬라이딩캠 및 고정캠을 구비한 캠 샤프트 어셈블리 조립방법
DE102014107459A1 (de) * 2014-05-27 2015-12-03 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Ventilsteuersystem mit einer verstellbaren Nockenwelle
KR101427904B1 (ko) * 2014-07-10 2014-08-08 주식회사 미보 컨센트릭 캠샤프트 및 컨센트릭 캠샤프트의 이동캠 또는 고정캠 제조방법
DE102015215292A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-16 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zur Montage einer verstellbaren Nockenwelle
JP6396936B2 (ja) 2016-03-18 2018-09-26 本田技研工業株式会社 カムシャフトの製造方法
CN107838637B (zh) * 2017-11-02 2019-06-11 盛瑞传动股份有限公司 一种凸轮轴加工工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619766Y2 (ja) 1987-09-22 1994-05-25 日産ディーゼル工業株式会社 内燃機関の吸排気装置
JP2002054410A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Honda Motor Co Ltd エンジンの可変開角動弁装置
DE102004054301A1 (de) 2004-11-09 2006-05-11 Mahle Ventiltrieb Gmbh Nockenwelle für insbesondere Kraftfahrzeugmotoren
DE102004056191B4 (de) * 2004-11-20 2008-08-28 Mahle Ventiltrieb Gmbh Nockenwelle für insbesondere Kraftfahrzeugmotoren
DE202005021715U1 (de) 2005-02-03 2009-07-02 Mahle International Gmbh Nockenwelle mit gegeneinander verdrehbaren Nocken für insbesondere Kraftfahrzeuge
GB2424257A (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Mechadyne Plc Single cam phaser camshaft with adjustable connections between the inner shaft and associated cam lobes
EP2171222B1 (en) * 2007-07-02 2017-11-29 BorgWarner Inc. Concentric cam with check valves in the spool for a phaser
JP4747158B2 (ja) 2007-12-11 2011-08-17 本田技研工業株式会社 位相制御手段を備える動弁装置
US7849829B2 (en) 2008-03-12 2010-12-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Concentric camshaft with independent bearing surface for floating lobes
JP2008274962A (ja) 2008-08-11 2008-11-13 Toyota Motor Corp 火花点火式内燃機関
DE102008062041A1 (de) * 2008-12-12 2010-06-17 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Verstellbare Nockenwellenanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP5234191B2 (ja) 2013-07-10
EP2662596A1 (en) 2013-11-13
EP2662596B1 (en) 2015-11-11
US8833202B2 (en) 2014-09-16
CN102686911B (zh) 2015-03-11
WO2012090300A1 (ja) 2012-07-05
US20120160055A1 (en) 2012-06-28
EP2662596A4 (en) 2014-08-06
CN102686911A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234191B2 (ja) 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法
US9482161B2 (en) Actuator of link mechanism for internal combustion engine and actuator for variable compression ratio mechanism
US8495980B2 (en) Adjustable camshaft arrangement
KR101169900B1 (ko) 내연 기관의 가변 밸브 장치
JP2019007409A (ja) 弁開閉時期制御装置
WO2011111418A1 (ja) タペットローラ軸受
JP2010019245A (ja) 内燃機関の動弁装置
WO2017145736A1 (ja) 内燃機関用リンク機構のアクチュエータ
JP2004324444A (ja) カムシャフト回転角検出構造
JP5299564B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2006342794A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP4016956B2 (ja) エンジンの可変動弁機構及びその制御装置
JP6396936B2 (ja) カムシャフトの製造方法
WO2021112118A1 (ja) 可変圧縮比機構のアクチュエータ
JP4323539B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH0821211A (ja) エンジン用カム軸
JP2008133749A (ja) カムシャフトの軸受構造及び軸受方法
JP2009091974A (ja) コントロールシャフトの軸受け構造
JP4407598B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6425827B2 (ja) カムシャフト
JP2005351190A (ja) ローラ付きカムフォロア
WO2018051391A1 (ja) リンク機構
JPH1181942A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP2004340008A (ja) カムシャフト回転角検出構造
JP2008057514A (ja) カムフォロア装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5234191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees