JP6425827B2 - カムシャフト - Google Patents

カムシャフト Download PDF

Info

Publication number
JP6425827B2
JP6425827B2 JP2017542956A JP2017542956A JP6425827B2 JP 6425827 B2 JP6425827 B2 JP 6425827B2 JP 2017542956 A JP2017542956 A JP 2017542956A JP 2017542956 A JP2017542956 A JP 2017542956A JP 6425827 B2 JP6425827 B2 JP 6425827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
outer shaft
shaft
inner cam
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542956A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056657A1 (ja
Inventor
史歩 佐藤
史歩 佐藤
武田 弘
弘 武田
拓郎 吉村
拓郎 吉村
齊藤 浩二
浩二 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017056657A1 publication Critical patent/JPWO2017056657A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6425827B2 publication Critical patent/JP6425827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L13/0047Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction the movement of the valves resulting from the sum of the simultaneous actions of at least two cams, the cams being independently variable in phase in respect of each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/84Making other particular articles other parts for engines, e.g. connecting-rods
    • B21D53/845Making camshafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/005Camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0471Assembled camshafts
    • F01L2001/0473Composite camshafts, e.g. with cams or cam sleeve being able to move relative to the inner camshaft or a cam adjusting rod
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0476Camshaft bearings

Description

本発明は、カムによりバルブ駆動部材を介して開閉駆動されるバルブの開角を変更する、当該カムを有するカムシャフトに関する。
従来より、2重構造を有し、互いに相対回転可能な複数のカムを備えるカムシャフトが知られている(例えば、特許文献1)。カムシャフトは、中空のアウターシャフトの内部にインナーシャフトが、アウターシャフトに対して回転可能に配置されている。アウターカムは、環状を有している。アウターカムにはアウターシャフトが挿入され、アウターシャフトの外周面にアウターカムが固定されている。アウターシャフトと同様にインナーカムは、環状を有している。インナーカムには、アウターシャフトが挿入され、インナーカムは、ピンによりインナーシャフトに固定されている。ピンは、アウターシャフトに形成された貫通孔を貫通している。貫通孔は、アウターシャフトの周方向に長く形成されており、インナーシャフト、ピン、及びインナーカムは、一体でアウターシャフト及びアウターカムに対して、アウターシャフトの周方向へ回転可能である。
カムシャフトを製造する際には、先ず、環状のアウターカムに、アウターシャフトの軸方向におけるアウターシャフトの端部を挿入し、焼嵌め等により、アウターカムを強固にアウターシャフトに固定する。次に、環状のインナーカムに、アウターシャフトの軸方向におけるアウターシャフトの端部を挿入してゆき、ピンによりインナーカムと、アウターシャフトの貫通孔とインナーシャフトとを貫通して、インナーカムをインナーシャフトに固定する。これを繰り返し行い、所定の数のアウターカム及びインナーカムがカムシャフトに設けられる。
このようなアウターカムとインナーカムとの2重カム構造を有するカムシャフトの中でも、アウターシャフト及びインナーシャフトの軸方向に隣接して配置されたアウターカムとインナーカムとにより同一のロッカーアームを駆動することで、固定カム(アウターカム)と可動カム(インナーカム)との合成プロフィールが使用され、疑似的にカムプロフィールを可変とする使い方が提案されている。その場合、カム動作プロフィールとしては基本的に固定カムのプロフィールが使用され、可動カムのプロフィールとしては、固定カムに対して位相がずれた部分のみ使用される。
特表2008−530412号公報
上記特許文献1に記載のカムシャフトでは、部品点数、加工箇所が非常に多く、更に、組立工程が複雑である。また、焼嵌めしてアウターカムをアウターシャフトに固定する際のクリアランスが小さいため、アウターカムにアウターシャフトやジャーナルを挿入してゆく際に通過する、アウターシャフトの外周面の一部であるインナーカムが回転する摺動面に傷をつけてしまうことがある。特に、アウターカムとインナーカムとの両方が1つのカムフォロワーに対して摺動する場合には、高い精度が要求され、さらにクリアランスが小さくなるが、このような場合に、特に、摺動面に傷が付かないことが要求される。
また、焼嵌め等によりアウターカムをアウターシャフトに固定する場合、締め代によっては変形が伴うため、カムシャフト全体に変形が起こる。高い精度が要求される場合には、変形を取りきるために、組立後に仕上げ加工を行うことが考えられるが、これにより、インナーカム、ピン、及び、インナーシャフトにより構成される構造部への切屑等の侵入が起こり、複雑・高価な洗浄工程を必要とするか、又は、加工前に、切屑等が侵入しないためのマスキング等の処理が必要となるため、基本的に組立後加工は行われていない。
本発明は、部品点数、加工箇所の増加を抑え、アウターシャフトの外周面の一部である、インナーカムが回転する摺動面に傷をつけることを防止し、最終組立後のカムシャフト全体に変形が生じることを防止することができる、カムシャフトを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、アウターシャフト(例えば、後述のアウターシャフト10、10A、10B)と、前記アウターシャフトに設けられたアウターカム(例えば、後述のアウターカム20)と、前記アウターシャフトの内部に挿入されたインナーシャフト(例えば、後述のインナーシャフト30)と、前記インナーシャフトと連れ回りし、前記インナーシャフトと連れ回りすることにより前記アウターシャフト上で前記アウターシャフトに対して回転し摺動するインナーカム(例えば、後述のインナーカム40、40B)と、を備え、前記インナーカムは、前記アウターシャフトの径方向から取付けられ、前記インナーカムのカム面において前記アウターシャフトの径方向から前記インナーカムに挿入されたピン(例えば、後述のピン51)により、前記インナーシャフトに固定されていることを特徴とするカムシャフトを提供する。
本発明によれば、アウターカムが固定されたアウターシャフトに、インナーカムを後付けすることができるので、アウターカムやジャーナル部についての仕上げ加工や洗浄については、2重構造を持たない従来の中空カムシャフトと同様に、アウターカムとアウターシャフトのみの状態で行うことができる。このため、アウターシャフトとインナーシャフトとの間に切屑が入り込むといった切屑処理の問題の発生を防止することができる。また、その仕上げ加工により大きな変形を取りきることも可能なので、アウターカムの固定方法として、焼嵌めよりも変形が大きい手段も採用が可能であり、製法の選択肢の幅が広がる。
また、インナーカムがアウターシャフトを抱え込むような構造とすることができるため、インナーカムが抜けることに対する耐性を高めることが出来る。また、アウターカム固定後に、インナーカムが回転するインナーカム摺動面を仕上げ加工することが可能なため、当該摺動面に傷が残ることを防止することができる。また、アウターシャフトとアウターカムを一体化することも可能なため、カムシャフト全体に変形が生ずることを防止することもできる。その場合、部品点数、加工箇所を少なくすることができ、組立工程が複雑になることを防ぐことができる。
そして、前記アウターシャフト(例えば、後述のアウターシャフト10)は、切り欠き(例えば、後述の切り欠き121)が形成された部分と前記切り欠きが形成されていない一般部とを有し、前記インナーカム(例えば、後述のインナーカム40)は、略C型を有し、前記インナーカムの開口(例えば、後述の開口401)幅は前記アウターシャフトの一般部(例えば、後述の一般部16)の径よりも小さく、前記インナーカムは、前記インナーカムの開口に前記切り欠きが挿入され、前記アウターシャフトの軸方向に摺動させられ、前記インナーカムの内周面が前記切り欠きに対向せずに前記切り欠きから離間するように、配置されている。
このため、切り欠きが形成された周方向小径部とは異なる位置にインナーカム摺動面が配置されるため、切り欠きの有無と関係なく位相変化の際の回転量を大きくとることができる。また、インナーカムは、インナーカムとアウターカムとの合成プロフィールを利用する際に必要な部分を有する略C型を有しているため、インナーカムの製造に必要な材料を少なくすることができ、材料の無駄を省くことができ、軽量化を図ることができる。
また、インナーカムは、アウターシャフトの軸心方向視で、半周(180°)以上の周方向の長さを有する略C型を有する構成とすることにより、ピンを貫通させる貫通孔をインナーカムの直径方向において一対形成させることができる。このため、アウターシャフトのインナーカム摺動面の全周を取り囲むインナーカムの場合と同様に、インナーカムについて、インナーシャフトへの信頼性の高い確実な固定を行うことができる。
そして、前記アウターシャフト(例えば、後述のアウターシャフト10A)は、切り欠き(例えば、後述の切り欠き121)が形成された部分と前記切り欠きが形成されていない一般部(例えば、後述の一般部16)とを有し、前記インナーカム(例えば、後述のインナーカム40)は、略C型を有し、前記インナーカムの開口(例えば、後述の開口401)幅は前記アウターシャフトの一般部の径よりも小さく、前記インナーカムは、前記インナーカムの開口に前記切り欠きが挿入され、前記インナーカムの内周面が前記切り欠きに対向するように、配置されている。
このため、アウターシャフトの切り欠きをインナーカムの開口に挿入した後に、アウターシャフトの軸方向へインナーカムを摺動させずに済むため、カムシャフトの製造を容易とすることができ、また、インナーカムが摺動するアウターシャフトの部分であるインナーカム摺動面に傷をつけることを防止することができる。
本発明によれば、アウターシャフトの外周面の一部である、インナーカムが回転する摺動面に傷をつけることを防止し、最終組立にて、カムシャフト全体に変形が生じることを防止し、部品点数、加工箇所の増加を抑えることもできる、カムシャフトを提供することができる。
本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1を示す分解斜視図である。 本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1を示す要部平面図である。 図3AのA−A線に沿った断面図である。 本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1を示す断面図である。 本発明の全ての実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とがずれた状態を示す模式図である。 本発明の全ての実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とが一致した状態を示す模式図である。 本発明の全ての実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とがずれた状態におけるバルブの開角の特性を示すグラフである。 本発明の全ての実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とが一致した状態におけるバルブの開角の特性を示すグラフである。 本発明の第二実施形態に係るカムシャフト1Aのインナーカム40にアウターシャフト10Aの切り欠き121が挿入された様子を示す要部平面図である。 図8AのB−B線に沿った断面図である。 本発明の第二実施形態に係るカムシャフト1Aの使用状態(90°回転後)を示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係るカムシャフト1Bを示す断面図である。 本発明の第三実施形態に係るカムシャフト1Bの製造工程において、インナーカム40Bが分割されている状態を示す側面図である。 本発明の第三実施形態に係るカムシャフト1Bの製造工程において、インナーカム40Bが結合された状態を示す側面図である。 本発明の第四実施形態に係るカムシャフト1Cを示す断面図である。
本発明の第一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1を示す斜視図である。図2は、本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1を示す分解斜視図である。
カムシャフト1は、自動車のエンジンの燃焼室(図示せず)に連通する吸気または排気ポート(図示せず)に配置された吸気または排気バルブ(図示せず)を開閉するために用いられる。一端部が回動可能に支承され、他端部においてバルブの上端を下方へ押下げるように構成されたロッカーアーム(図示せず)に設けられた1つのカムフォロワー(ローラー)に対して、カムシャフト1のアウターカム20及びインナーカム40が当接し摺動して、インナーカム40は、ロッカーアームを回動させる。これにより、燃焼室に連通する吸気または排気ポートに配置されたバルブは開かれる。
図1に示すように、カムシャフト1は、アウターシャフト10と、アウターカム20と、インナーシャフト30と、インナーカム40と、を備えている。
アウターシャフト10は、中空の円筒形状を有している。アウターカム20は、アウターシャフト10に一体成形されることにより、アウターシャフト10に固定されて設けられている。アウターカム20は、環状を有しており、アウターシャフト10と同軸的な位置関係を有している。アウターカム20は、アウターシャフト10の軸心方向に所定の幅を有している。また、アウターカム20は、アウターシャフト10の外周面からアウターシャフト10の外方へ突出しており、アウターシャフト10の周方向に一周して設けられている。アウターカム20の周方向におけるアウターカム20の一部は、アウターシャフト10の周方向に所定の範囲で、アウターカム20の他の部分よりもアウターシャフト10の外方へ突出する高位部21を有している。高位部21がロッカーアーム(図示せず)のカムフォロワーに当接してロッカーアームを回動させることにより、バルブ(図示せず)が開かれるように構成されている。
アウターシャフト10の軸心方向においてアウターカム20に隣接するアウターシャフト10の外周面は、インナーカム摺動面11(図2参照)を有している。インナーカム摺動面11には、インナーカム40が回動することにより摺動する。インナーカム摺動面11を有するアウターシャフト10の部分には、貫通孔13が形成されている。貫通孔13は、アウターシャフト10の直径位置に一対形成されており、後述のピン51の直径よりも僅かに大きい幅を有し、アウターシャフト10の周方向に所定の長さを有して延びている。
アウターシャフト10の部分であって、アウターシャフト10の軸方向における、インナーカム摺動面11に隣接する部分の、アウターカム20が設けられている側に対する反対側の部分は、周方向小径部12を有している。周方向小径部12には、アウターシャフト10の外周面の外径を、アウターシャフト10の周方向の一部において部分的に小さく構成する切り欠き121が形成されている。切り欠き121は、図3C等に示すように、アウターシャフト10の外周面が、アウターシャフト10の軸心に並行な一対の面であって、当該一対の面の最短距離がアウターシャフト10の外周面の外径よりも小さい一対の面によって切り欠かれたような形状を有している。アウターシャフト10の周方向において切り欠き121に隣接する部分は、一般部16を構成する。
図1に示すように、アウターシャフト10の軸方向における、切り欠き121が形成された周方向小径部12に隣接するアウターシャフト10の部分であって、インナーカム摺動面11の側に対する反対側には、ジャーナル部15を有している。ジャーナル部15は、アウターシャフト10の軸方向における、アウターカム20、インナーカム摺動面11、及び、周方向小径部12、以外の部分に存在している。ジャーナル部15は、シリンダヘッド(図示せず)に対して回転可能に支承される。
図2に示すように、インナーシャフト30は、中実または中空の円柱形状を有している。インナーシャフト30の外径は、アウターシャフト10の内径よりも僅かに小さい。インナーシャフト30は、アウターシャフト10の内周面により形成される内部空間に挿入されており、アウターシャフト10と同軸的な位置関係を有している。インナーシャフト30の一部であって、アウターシャフト10の貫通孔13に対向する部分には、インナーシャフト30を直径方向へ貫通するインナーシャフト貫通孔31が形成されている。
図2等に示すように、インナーカム40は、アウターシャフト10の軸心方向視で、半周(180°)以上の周方向の長さを有する略C型を有しており、インナーシャフト30と同軸的な位置関係を有している。略C型のインナーカム40の開口401の幅は、周方向小径部12における切り欠き121を構成する並行な一対の面の間の最短距離よりも大きく、アウターシャフト10の一般部16の径よりも小さい。
インナーカム40は、インナーシャフト30の軸心方向に所定の幅を有している。図3Aは、本発明の実施形態に係るカムシャフト1のインナーカム40にアウターシャフト10の切り欠き121が挿入される様子を示す要部平面図である。図3Bは、図3AのA−A線に沿った断面図である。図3Cは、本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1を示す断面図である。
インナーカム40は、インナーカム40の軸心とアウターシャフト10の軸心とが平行となる位置関係で、インナーカム40の開口401に周方向小径部12が挿入されることにより、アウターシャフト10の径方向からアウターシャフト10の外周面に取付けられる。そして、インナーカム40は、図3Aにおける上向きの矢印で示すように、インナーカム40の軸心方向へアウターシャフト10の外周面に対して摺動させられ、周方向小径部12から離間したインナーカム摺動面11を有するアウターシャフト10の部分において、その周方向の半分以上を取り巻くように環装している。インナーカム40の周方向におけるインナーカム40の中央部は、アウターシャフト10の周方向に所定の範囲でインナーカム40の他の部分よりも、アウターシャフト10の外方へ突出する高位部41を有している。高位部41がロッカーアーム(図示せず)のカムフォロワーに当接してロッカーアームを回動させることにより、バルブ(図示せず)が開かれるように構成されている。
図3Cに示すように、インナーカム40のカム面にはインナーカム貫通孔42が形成されている。インナーカム貫通孔42は、インナーカム40の直径位置であって、高位部41以外のインナーカム40のカム面(不使用部分)の部分に一対形成されている。インナーカム貫通孔42は、図3Cに示すように、アウターシャフト10の軸方向における断面において、アウターシャフト10の周方向におけるインナーカム40の中央部(高位部41)を中心として、アウターシャフト10の周方向において対称の位置関係となるように形成されていない。アウターシャフト10の周方向において、高位部41を中心として、偏った位置関係(アウターシャフト10の軸心を中心として所定角度回転した位置関係)を有して形成されている。
インナーカム貫通孔42には、ピン51が貫通している。ピン51は、アウターシャフト10の径方向外方からインナーカム貫通孔42に挿入され、インナーカム40をインナーシャフト30に固定する。具体的には、ピン51は、インナーカム貫通孔42、貫通孔13、インナーシャフト貫通孔31、貫通孔13、インナーカム貫通孔42の順で貫通しており、インナーカム貫通孔42、及び、インナーシャフト貫通孔31に対して全て圧入等で固定、または一部隙間嵌めにより係合されて、インナーカム40、インナーシャフト30に対して固定されている。
ピン51は、貫通孔13内において、アウターシャフト10の周方向における貫通孔13の長手方向へ移動可能である。この移動により、ピン51とインナーカム40とは、一体でアウターシャフト10の周方向へ回転可能(アウターシャフト10の軸心を中心として回転可能)であり、これにより、インナーカム40は、インナーシャフト30と連れ回りし、インナーシャフト30と連れ回りすることによりアウターシャフト10上でアウターシャフト10に対して回転し摺動する。
アウターシャフト10には、連結装置(図示せず)を介して、エンジン(図示せず)のクランクシャフトの回転が伝達されて、アウターシャフト10は回転させられる。また、インナーシャフト30には、連結装置(図示せず)を介してトルクが伝達され、アウターシャフト10に対する相対的な回転が生じる。この相対的に回転により、アウターカム20とインナーカム40との合成プロフィールが変化する。
以上のような構成のカムシャフト1の動作について説明する。
図4は、本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とがずれた状態を示す模式図である。図5は、本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とが一致した状態を示す模式図である。図6は、本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とがずれた状態におけるバルブの開角の特性を示すグラフである。図7は、本発明の第一実施形態に係るカムシャフト1においてアウターカム20の位相と、インナーカム40の位相とが一致した状態におけるバルブの開角の特性を示すグラフである。
インナーシャフト30がアウターシャフト10に対して相対的に回転させられて、図5に示すように、インナーシャフト30及びアウターシャフト10の軸方向視でインナーカム40とアウターカム20とが一致する位置関係を有する状態のときには、アウターカム20のプロフィール(図7における実線)とインナーカム40のプロフィール(図7における破線)との合成プロフィールは、図7のグラフにおいて一点鎖線で示すように、アウターカム20の単独のプロフィール(図7における実線)に一致し、開角は最小となる。
インナーシャフト30がアウターシャフト10に対して相対的に回転させられて、インナーシャフト30及びアウターシャフト10の軸方向視でインナーカム40とアウターカム20とが一致しておらず、ずれた位置関係を有する状態のときには、インナーカム40のプロフィールとアウターカム20のプロフィールとの合成プロフィールによる開角は大きくなる。そして、更に、インナーシャフト30がアウターシャフト10に対して相対的に回転させられて、図4に示すように、インナーシャフト30及びアウターシャフト10の軸方向視でインナーカム40とアウターカム20とのずれが最大の位置関係を有する状態のときには、アウターカム20のプロフィール(図6における実線)とインナーカム40のプロフィール(図6における破線)との合成プロフィールにおいては、図6のグラフにおいて一点鎖線で示すように、開角は、図7に示す開角が最小の場合と比較して、Δθ(図4参照)程度大きくなり、最大となる。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、カムシャフト1は、アウターシャフト10と、アウターシャフト10に設けられたアウターカム20と、アウターシャフト10の内部に挿入されたインナーシャフト30と、インナーシャフト30と連れ回りし、インナーシャフト30と連れ回りすることによりアウターシャフト10上でアウターシャフト10に対して回転し摺動するインナーカム40と、を備える。インナーカム40は、アウターシャフト10の径方向から取付けられ、インナーカム40のカム面においてアウターシャフト10の径方向からインナーカム40に挿入されたピン51により、インナーシャフト30に固定されている。
これにより、アウターカム20が固定されたアウターシャフト10に、インナーカム40を後付けすることができるので、アウターカム20やジャーナル部15についての仕上げ加工や洗浄については、アウターカム20とアウターシャフト10のみの状態で行うことができる。このため、アウターシャフト10とインナーシャフト30との間に切屑が入り込むといった切屑処理の問題の発生を防止することができる。
また、インナーカム40がアウターシャフト10を抱え込むような構造とすることができるため、インナーカム40が抜けることに対する耐性を高めることが出来る。また、アウターカム20を固定後に、インナーカム40が回転するインナーカム摺動面11を仕上げ加工することが可能なため、当該摺動面に傷が残ることを防止することができる。また、アウターシャフト10とアウターカム20を一体化することも可能なため、カムシャフト1全体に変形が生ずることを防止することもできる。その場合、部品点数、加工箇所を少なくすることができ、組立工程が複雑になることを防ぐことができる。
そして、アウターシャフト10は、切り欠き121が形成された部分と切り欠き121が形成されていない一般部16とを有する。インナーカム40は、略C型を有する。インナーカム40の開口401の幅はアウターシャフト10の一般部16の径よりも小さい。インナーカム40は、インナーカム40の開口401に切り欠き121が挿入され、アウターシャフト10の軸方向に摺動させられ、インナーカム40の内周面が切り欠き121に対向せずに切り欠き121から離間するように、配置されている。
これにより、切り欠き121が形成された周方向小径部12とは異なる位置にインナーカム摺動面11が配置されているため、切り欠き121の有無と関係なく位相変化の際の回転量を大きくとることができる。
また、アウターカムとインナーカムとの合成プロフィールとしての使用においては、可動カム(インナーカム)は固定カム(アウターカム)に対して位相がずれた部分のみ使用されるため、従来のように、アウターカムの全周を取り囲む全周形状(環状)の場合には、使われない部分が多い。近年では、カム材料は耐ピッチング性の向上から、比較的高価な高硬度材が使用されているため、使われない部分については、材料が無駄になる。また、2重カム構造は、可変カムについての部材の追加分で重量が増加する傾向がある。
これに対して本実施形態では、インナーカム40は、合成プロフィールを利用する際に必要な部分を有する略C型を有しているため、インナーカム40の製造に必要な材料を少なくすることができ、材料の無駄を省くことができ、軽量化を図ることができる。
また、インナーカム40は、アウターシャフト10の軸心方向視で、半周(180°)以上の周方向の長さを有する略C型を有している。このため、ピン51を貫通させる貫通孔13をインナーカム40の直径方向において一対形成させることも可能である。このため、アウターシャフト10のインナーカム摺動面11の全周を取り囲むインナーカムの場合と同様に、インナーカム40について、インナーシャフト30への信頼性の高い確実な固定を行うこともできる。
次に、本発明の第二実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、上記第一実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施形態に係るインナーカム40においては、インナーカム40の内周面が切り欠き121が形成された周方向小径部12に対向する点で、第一実施形態とは異なる。
図8Aは、本発明の第二実施形態に係るカムシャフト1Aのインナーカム40にアウターシャフト10Aの切り欠き121が挿入された様子を示す要部平面図である。図8Bは、図8AのB−B線に沿った断面図である。図8Cは90°程度回転後のB−B線に沿った断面図である。
アウターシャフト10Aのインナーカム摺動面11Aは、アウターシャフト10Aの全周に渡るように存在しておらず、図8Bに示すように、切り欠き121以外の部分により構成されている。図8Bに示すように、切り欠き121が形成されていることによりアウターシャフト10Aの外径が部分的に小さい周方向小径部12が、略C型を有するインナーカム40の開口401に挿入された後に、図8Cに示すように、アウターシャフト10Aに対してインナーカム40が、90°程度アウターシャフト10Aの周方向へ回転させられることにより、インナーカム40の内周面が切り欠き121に対向するとともに、インナーカム40の開口401が切り欠き121に対向しない状態となり、インナーカム40は、アウターシャフト10Aから外れない状態でアウターシャフト10Aに装着されている。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、アウターシャフト10Aは、切り欠き121が形成された部分と切り欠き121が形成されていない一般部16とを有している。インナーカム40は、略C型を有し、インナーカム40の開口401の幅はアウターシャフト10Aの一般部16の径よりも小さい。インナーカム40は、インナーカム40の開口401に切り欠き121が挿入され、インナーカム40の内周面が切り欠き121に対向するように、配置されている。
これにより、アウターシャフト10Aの切り欠き121をインナーカム40の開口401に挿入した後に、アウターシャフト10Aの軸方向へインナーカム40を摺動させずに済むため、カムシャフト1Aの製造を容易とすることができ、また、インナーカム摺動面11Aに傷をつけることを防止することができる。また、本実施形態では、挿入箇所と使用箇所が同一であるため、軸方向に十分なスペースが無いカムシャフトへの適用も考えられる。
次に、本発明の第三実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、上記第一実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施形態に係るカムシャフト1Bにおいては、インナーカム40Bは半割形状を有している点で、第一実施形態とは異なる。
図9は、本発明の第三実施形態に係るカムシャフト1Bを示す断面図である。図10Aは、本発明の第三実施形態に係るカムシャフト1Bの製造工程において、インナーカム40Bが分割されている状態を示す側面図である。図10Bは、本発明の第三実施形態に係るカムシャフト1Bの製造工程において、インナーカム40Bが結合された状態を示す側面図である。
図9に示すように、インナーカム40Bは、インナーカム40Bの軸方向に沿って分割可能なインナーカム第1部401Bと、インナーカム第2部402Bと、を有する半割形状を有している。インナーカム40Bの分割面は、アウターシャフト10Bの軸方向における断面において、アウターシャフト10Bの周方向におけるインナーカム40Bの中央部(高位部41)を中心とした、アウターシャフト10Bの周方向における対称の位置関係を有しておらず、アウターシャフト10Bの周方向において、高位部41を中心として、後述の第1貫通孔421、第2貫通孔422が形成されている方向とは反対の方向に、第1貫通孔421、第2貫通孔422と同程度に偏った位置関係(アウターシャフト10の軸心を中心として所定角度回転した位置関係)を有している。
より具体的には、インナーカム40Bの分割面は、図9に示すように、アウターシャフト10Bの軸方向における断面において、インナーカム40Bの外周面寄りの部分がインナーカム40Bの周方向において高位部41に近い位置となるように突出する、図9の上方へ一段高い高部403Bを有している。インナーカム40Bの分割面の、インナーカム40Bの内周面寄りの部分は、図9の下方へ相対的に一段低い低部404Bを構成する。この高部403Bと低部404Bとによって、いわゆるアリ溝が形成され、インナーカム第1部401Bとインナーカム第2部402Bとが結合される結合部が構成される。
インナーカム第1部401Bは、高位部41を有している。また、インナーカム第1部401Bは、ピン51の一端部が貫通して固定される第1貫通孔421を有している。インナーカム第2部402Bは、ピン51の他端部が貫通して固定される第2貫通孔422を有している。インナーカム第1部401Bとインナーカム第2部402Bとが結合され、ピン51によりインナーカム40Bがインナーシャフト30に固定されることにより、インナーカム40Bは、アウターシャフト10Bのインナーカム摺動面11Bの全周を取り囲むように、アウターシャフト10Bに装着される。
インナーカム40Bの、インナーシャフト30への固定、及び、アウターシャフト10Bへの装着は、以下にとおりに行われる。
先ず、図10Aに示すように、インナーカム第1部401Bをアウターシャフト10Bのインナーカム摺動面11B上に配置させる。また、インナーカム第2部402Bを、アウターシャフト10Bの外周面の部分であって、アウターシャフト10Bの軸心方向においてインナーカム摺動面11Bに隣接する部分に配置させる。この際、アウターシャフト10Bの軸心方向視で、インナーカム第2部402Bをインナーカム第1部401Bに対する、アウターシャフト10Bの直径位置に配置させる。
次に、インナーカム第2部402Bをアウターシャフト10Bの外周面に沿って、アウターシャフト10Bの軸心方向へ摺動させてゆき、インナーカム摺動面11Bに配置させる。これにより、図10Bに示すように、インナーカム第1部401Bとインナーカム第2部402Bとが結合部において結合され、環状のインナーカム40Bがインナーカム摺動面11Bに配置される。そして、ピン51を、アウターシャフト10Bの径方向外方から内方へ向って第1貫通孔421、貫通孔13、インナーシャフト貫通孔31、貫通孔13、第2貫通孔422の順で貫通させ、第1貫通孔421、インナーシャフト貫通孔31、及び、第2貫通孔422に対して圧入して、インナーカム40B、インナーシャフト30に対して固定する。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、インナーカム第1部401Bとインナーカム第2部402Bとにより構成されるインナーカム40Bが、アウターシャフト10Bのインナーカム摺動面11Bの全周を取り囲んでいるため、アウターシャフト10B、インナーカム40Bの偏摩耗を抑えることができる。また、インナーカム第1部401Bとインナーカム第2部402Bとが、いわゆるアリ溝により結合されている。これにより、インナーカム第1部401Bとインナーカム第2部402Bとの結合が外れてしまうことを確実に防止することができ、インナーカム40Bがアウターシャフト10Bから外れてしまうことを確実に防止することができる。
次に、本発明の第四実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
以下では、上記第一実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。本実施形態に係るカムシャフト1Cにおいては、ピン51Cは、インナーシャフト30Cを貫通していない点で、第一実施形態とは異なる。
ピンについては、必要に応じて貫通させない場合がある。特にアウターシャフト内径とインナーシャフト外径とのクリアランス部が油路として使用される場合、貫通孔13がインナーカム40Cから露出することを防ぐ必要がある。その場合、図11に示すように、インナーカム40Cのカム面にはインナーカム片側貫通孔42Cが形成されている。インナーカム片側貫通孔42Cは、インナーカム40Cの直径位置であって、高位部41以外のインナーカム40Cのカム面(不使用部分)の部分に形成されている。
インナーカム片側貫通孔42Cには、ピン51Cが貫通している。ピン51Cは、アウターシャフト10Cの径方向外方からインナーカム片側貫通孔42Cに挿入され、インナーカム40Cをインナーシャフト30Cに固定する。具体的には、ピン51Cは、インナーカム片側貫通孔42C、貫通孔13、インナーシャフト止まり孔31Cの順で挿入されており、インナーカム片側貫通孔42C、及び、インナーシャフト止まり孔31Cに対して全て圧入等で固定、または一部隙間嵌めにより係合されて、インナーカム40C、インナーシャフト30Cに対して固定されている。
本実施形態によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態では、ピン51Cは、インナーシャフト30Cを貫通していないため、貫通孔13がインナーカム40Cから露出することを防ぐことができ、アウターシャフト内径とインナーシャフト外径のクリアランス部を油路として使用することができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれる。
例えば、カムシャフト1、1A、1Bは、自動車のエンジンの燃焼室に連通する吸排気ポートに配置されたバルブを開閉するために用いられていたが、これに限定されない。また、アウターシャフト、アウターカム、インナーシャフト、インナーカムの構成は、本実施形態におけるアウターシャフト10、10A、10B、アウターカム20、インナーシャフト30、インナーカム40、40Bの構成に限定されない。
また、アウターカム20を、アウターシャフト10にアウターシャフト10の軸方向から挿入し、位置決めをした後に、焼き嵌めや拡径などにより、アウターシャフト10に固定してもよい。また、本実施形態では、インナーカム40は、アウターシャフト10の径方向から、アウターシャフト10の外周面に取付られたが、径方向に限定されない。例えば、インナーカム40は、アウターシャフト10の径方向に対して斜めの方向から、アウターシャフト10の外周面に取付られてもよい。
1、1A、1B、1C…カムシャフト
10、10A、10B、10C…アウターシャフト
16…一般部
20…アウターカム
30、30C…インナーシャフト
40、40B、40C…インナーカム
51、51C…ピン
121…切り欠き
401…開口

Claims (2)

  1. アウターシャフトと、
    前記アウターシャフトに設けられたアウターカムと、
    前記アウターシャフトの内部に挿入されたインナーシャフトと、
    前記インナーシャフトと連れ回りし、前記インナーシャフトと連れ回りすることにより前記アウターシャフト上で前記アウターシャフトに対して回転し摺動するインナーカムと、を備え、
    前記インナーカムは、前記アウターシャフトの径方向から取付けられ、前記インナーカムのカム面において前記アウターシャフトの径方向から前記インナーカムに挿入されたピンにより、前記インナーシャフトに固定され、
    前記アウターシャフトは、切り欠きが形成された部分と前記切り欠きが形成されていない一般部とを有し、
    前記インナーカムは、略C型を有し、前記インナーカムの開口幅は前記アウターシャフトの一般部の径よりも小さく、
    前記インナーカムは、前記インナーカムの開口に前記切り欠きが挿入され、前記インナーカムの内周面が前記切り欠きに対向するように、配置されているカムシャフト。
  2. アウターシャフトと、
    前記アウターシャフトに設けられたアウターカムと、
    前記アウターシャフトの内部に挿入されたインナーシャフトと、
    前記インナーシャフトと連れ回りし、前記インナーシャフトと連れ回りすることにより前記アウターシャフト上で前記アウターシャフトに対して回転し摺動するインナーカムと、を備え、
    前記インナーカムは、前記アウターシャフトの径方向から取付けられ、前記インナーカムのカム面において前記アウターシャフトの径方向から前記インナーカムに挿入されたピンにより、前記インナーシャフトに固定され、
    前記アウターシャフトは、切り欠きが形成された部分と前記切り欠きが形成されていない一般部とを有し、
    前記インナーカムは、略C型を有し、前記インナーカムの開口幅は前記アウターシャフトの一般部の径よりも小さく、
    前記インナーカムは、前記インナーカムの開口に前記切り欠きが挿入され、前記アウターシャフトの軸方向に摺動させられ、前記インナーカムの内周面が前記切り欠きに対向せずに前記切り欠きから離間するように、配置されているカムシャフト。
JP2017542956A 2015-09-30 2016-07-25 カムシャフト Active JP6425827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015193195 2015-09-30
JP2015193195 2015-09-30
PCT/JP2016/071749 WO2017056657A1 (ja) 2015-09-30 2016-07-25 カムシャフト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017056657A1 JPWO2017056657A1 (ja) 2018-05-10
JP6425827B2 true JP6425827B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=58423504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542956A Active JP6425827B2 (ja) 2015-09-30 2016-07-25 カムシャフト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10352200B2 (ja)
JP (1) JP6425827B2 (ja)
CN (1) CN108026792B (ja)
DE (1) DE112016004459T5 (ja)
WO (1) WO2017056657A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090366A (en) * 1990-03-23 1992-02-25 Gondek John T Hydraulically operated engine valve system
US5664463A (en) * 1993-03-03 1997-09-09 Amborn; Peter Camshaft assembly with shaft elements positioned one inside the other and method of producing same
US5809954A (en) 1996-12-24 1998-09-22 Timing Systems, Inc. Fuel injection timing system for unit injectors
WO2004109068A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-16 Mahle Ventiltrieb Gmbh Nockenwelle, insbesondere eines kraftfahrzeug-verbrennungsmotors, mit schaltbaren nocken
DE102004056191B4 (de) * 2004-11-20 2008-08-28 Mahle Ventiltrieb Gmbh Nockenwelle für insbesondere Kraftfahrzeugmotoren
DE102005040934A1 (de) 2005-02-03 2006-08-17 Mahle International Gmbh Verstellbare Nockenwelle, insbesondere für Verbrennungsmotoren von Kraftfahrzeugen, mit einer hydraulischen Stelleinrichtung
DE202005021715U1 (de) * 2005-02-03 2009-07-02 Mahle International Gmbh Nockenwelle mit gegeneinander verdrehbaren Nocken für insbesondere Kraftfahrzeuge
DE102005004976A1 (de) 2005-02-04 2006-08-10 Mahle International Gmbh Nockenwelle mit gegeneinander verdrehbaren Nocken für insbesondere Kraftfahrzeugmotoren
GB2424257A (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Mechadyne Plc Single cam phaser camshaft with adjustable connections between the inner shaft and associated cam lobes
US8448617B2 (en) * 2010-10-20 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC Engine including camshaft with partial lobe

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017056657A1 (ja) 2018-05-10
CN108026792A (zh) 2018-05-11
US20180283223A1 (en) 2018-10-04
WO2017056657A1 (ja) 2017-04-06
US10352200B2 (en) 2019-07-16
CN108026792B (zh) 2020-03-27
DE112016004459T5 (de) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8387579B2 (en) Valve drive train arrangement
JP5234191B2 (ja) 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法
WO2011111418A1 (ja) タペットローラ軸受
CN103380271B (zh) 阀开闭时期控制装置
US20060064872A1 (en) Camshaft and assembling method thereof
US20090229550A1 (en) Concentric camshaft with bearing sleeve and method of debris removal
JP2017078376A (ja) 可変動弁機構
US20100223771A1 (en) Concentric camshaft and method of assembly
US8113163B2 (en) Concentric camshaft and method of assembly
JP6425827B2 (ja) カムシャフト
US20080060594A1 (en) Engine tubular camshaft assembly with multi-lift cam sets and method
JP6892868B2 (ja) 回転防止プラグを有するエンジンバルブリフタ
US20080022954A1 (en) Cam follower for a valve drive of an internal combustion engine
CN102454443B (zh) 包括具有部分凸角的凸轮轴的发动机
JP4888337B2 (ja) 内燃機関の燃料ポンプ
US10047639B2 (en) Camshaft and manufacturing method therefor
JP6037017B2 (ja) 組立カムシャフト
US8156910B2 (en) Concentric camshaft and method of assembly
JP6387663B2 (ja) エンジンの動弁構造
JP6728715B2 (ja) カムシャフト及びその製造方法
JP6406306B2 (ja) エンジン用カムシャフト
US20200325801A1 (en) Camshaft phaser including locking part or rotor having groove
US8096050B2 (en) Double ballize camshaft assembly process
JP2000120408A (ja) 組立式カムシャフト
JP4407598B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6425827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150