WO2018051391A1 - リンク機構 - Google Patents

リンク機構 Download PDF

Info

Publication number
WO2018051391A1
WO2018051391A1 PCT/JP2016/076900 JP2016076900W WO2018051391A1 WO 2018051391 A1 WO2018051391 A1 WO 2018051391A1 JP 2016076900 W JP2016076900 W JP 2016076900W WO 2018051391 A1 WO2018051391 A1 WO 2018051391A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pin
link
width
bush
coating
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/076900
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
孝司 田辺
茂木 克也
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to PCT/JP2016/076900 priority Critical patent/WO2018051391A1/ja
Publication of WO2018051391A1 publication Critical patent/WO2018051391A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Definitions

  • the present invention relates to a link mechanism in which a low friction coating such as a diamond-like carbon (DLC) coating is applied to a connecting pin that connects a first link and a second link.
  • a low friction coating such as a diamond-like carbon (DLC) coating
  • Patent Document 1 discloses that DLC coating is applied to a connecting pin of a multi-link type piston crank mechanism constituting a piston crank mechanism of an internal combustion engine.
  • the low friction coating is not required in the region supported by the first link in the axial direction of the connecting pin.
  • the low friction coating is required only in the region overlapping the sliding surface of the second link.
  • the low friction coating is liable to peel off.
  • the present invention provides a first link having a pair of pin boss portions, a second link disposed between the pair of pin boss portions of the first link, the first link, and the second link.
  • a connecting pin that connects the two, and the connecting pin includes a low friction coating between the pair of pin bosses.
  • the width (B) of the cylindrical sliding surface in the second link is shorter than the width (C) of the constant thickness portion of the low friction coating.
  • the end portion of the low friction coating that is, the portion where the thickness is incomplete, is located outside the cylindrical sliding surface and does not overlap the cylindrical sliding surface. Therefore, peeling of the low friction coating is suppressed.
  • FIG. 1 shows components of a multi-link type piston crank mechanism to which the present invention is applied.
  • This multi-link type piston crank mechanism itself is known from the above-mentioned Patent Document 1 and the like, and an upper link 3 having one end connected to the piston 1 via a piston pin 2 and an upper pin connected to the other end of the upper link 3. 4 and a lower link 6 connected to the crankpin 5 of the crankshaft, and a control link 7 that regulates the degree of freedom of the lower link 6.
  • One end of the control link 7 is swingably supported by a support pin 8 on the engine body side, and the other end is connected to the lower link 6 via a control pin 9.
  • the multi-link piston crank mechanism can be configured as a variable compression ratio mechanism by making the position of the support pin 8 variable.
  • the lower link 6 has a cylindrical crankpin bearing portion 11 fitted in the crankpin 5 in the center, and is opposite to each other by approximately 180 ° across the crankpin bearing portion 11.
  • An upper pin pin boss portion 12 and a control pin pin boss portion 13 are respectively provided at positions on the side.
  • the lower link 6 has a parallelogram shape close to a rhombus as a whole, and a lower link upper 6A including an upper pin pin boss portion 12 and a control pin for a split surface 14 passing through the center of the crankpin bearing portion 11.
  • the lower link lower 6B including the pin boss 13 is divided into two parts.
  • the lower link upper 6A and the lower link lower 6B are fastened to each other by a pair of bolts (not shown) inserted in opposite directions after the crankpin bearing portion 11 is fitted into the crankpin 5.
  • the upper pin pin boss portion 12 has a bifurcated configuration so as to sandwich the upper link 3 between the axial center portions, and each of the pair of upper pin pin boss portions 12 that support both axial end portions of the upper pin 4 is provided.
  • the lower link 6 extends along the end face in the axial direction. That is, there is a groove portion 15 having a certain width between the pair of upper pin pin boss portions 12 that allows the upper link 3 to swing.
  • Each of the upper pin pin bosses 12 has a circular pin fitting hole 16, and the upper pin 4 serving as a connecting pin is press-fitted into the pin fitting hole 16.
  • the control pin pin boss portion 13 has basically the same configuration, and the control link 7 is combined with a groove portion (not shown) between a pair of control pin pin boss portions 13 having a bifurcated shape to form a connection pin. Both end portions 9 are press-fitted into the pin fitting holes 18 of the control pin pin boss portion 13.
  • the upper link 3 connected to the lower link 6 is formed into a rod shape by forging carbon steel or the like, and is fitted to the end of the rod portion 3a having an I-shaped cross section so as to be rotatable at the center of the upper pin 4.
  • a cylindrical upper link side pin boss portion 20 is integrally formed.
  • the control link 7 has the same configuration and is formed into a rod shape by forging carbon steel or the like, and is fitted to the end portion of the rod portion 7a having an I-shaped cross section so as to be rotatable at the center portion of the control pin 9.
  • a cylindrical control link side pin boss portion 21 is integrally formed (see FIG. 1).
  • FIG. 3 is a cross-sectional explanatory view showing a portion in which the upper link 3 and the lower link 6 are combined via the upper pin 4 as an example of a connecting structure using connecting pins.
  • the lower link 6 corresponds to the first link in the claims
  • the upper link 3 corresponds to the second link.
  • the upper pin 4 corresponding to the connecting pin has a hollow or cylindrical configuration for weight reduction.
  • both ends of the upper pin 4 are supported by being press-fitted into the pin fitting holes 16 in the upper pin pin boss portion 12 of the lower link 6, and are fixed so as not to rotate relative to the lower link 6. Yes.
  • the upper pin 4 and the pin fitting hole 16 have a close-fitting relationship.
  • the upper pin 4 may be fixed non-rotating with only one of the pair of pin fitting holes 16 as an interference fit relationship.
  • a low friction coating such as a diamond-like carbon (DLC) coating 25 is applied to an intermediate portion of the upper pin 4, that is, a portion exposed between the pair of upper pin pin boss portions 12.
  • DLC diamond-like carbon
  • the end region of the upper pin 4 is masked to perform the coating process, so that the end region that fits the pin fitting hole 16 is not provided with the DLC coating, and the DLC coating 25 is applied only to the intermediate portion. Is provided.
  • the coating process is performed before the upper pin 4 is press-fitted.
  • an area where the thickness of the coating film gradually decreases (referred to as an incomplete coating region 25b) occurs.
  • a line L in FIG. 4 indicates a boundary between the two regions 25a and 25b.
  • the incomplete coating region 25b has low seizure resistance and is easily peeled off. Therefore, in FIG. 3, the range of the complete coating region 25 a is illustrated as the DLC coating 25.
  • the DLC coating 25 is formed on the upper pin 4 so that the incomplete coating region 25b does not overlap the pin fitting hole 16 as shown in FIG. That is, the masking range is set so that no DLC coating is attached to the end region overlapping the pin fitting hole 16. This is to ensure that the upper pin 4 press-fitted into the pin fitting hole 16 is fixed. If the incomplete coating region 25b exists in the range overlapping with the pin fitting hole 16, the coefficient of friction with the pin fitting hole 16 decreases, and there is a concern that the upper pin 4 moves over time.
  • a cylindrical bush 27 is fixed to the inner periphery of the upper link side pin boss portion 20 at the end of the upper link 3.
  • a cylindrical sliding surface 27a constituted by the inner peripheral surface of the bush 27 is fitted on the DLC coating 25 so as to be rotatable and slidable in the axial direction through a minute gap serving as a lubricating oil film.
  • the width (B) of the cylindrical sliding surface 27 a constituted by the bush 27 is relatively smaller than the width (C) of the complete coating region 25 a of the DLC coating 25. It is set short. “Width” means an axial dimension.
  • the cylindrical sliding surface 27a does not overlap the complete coating region 25a of the DLC coating 25, and does not overlap the incomplete coating region 25b that is liable to be peeled off.
  • the imperfect coating region 25b has low seizure resistance and is easily peeled off. If the cylindrical sliding surface 27a applies a load on the imperfect coating region 25b, seizure or peeling occurs. It becomes easy.
  • the width (B) of the bush 27 that forms the cylindrical sliding surface 27 a is shorter than the width (A) of the upper link side pin boss portion 20.
  • the distance (D) between the pair of upper pin pin bosses 12 of the lower link 6 (equal to the width of the groove 15 in the embodiment) and the width of the bush 27 ( B), the width (A) of the upper link side pin boss portion 20 and the width (C) of the complete coating region 25a are: (AB)> (DC) Have the relationship.
  • the width (B) of the bush 27 is configured to be shorter than the width (A) of the upper link side pin boss portion 20, as shown in FIG. A space is formed.
  • the lubricating oil is supplied as oil splash from the crank pin 5 side to the upper link side pin boss portion 20 through the oil supply hole 33 formed in the crank pin bearing portion 11 of the lower link 6. Is done. Since the lubricating oil thus supplied is temporarily held in the oil reservoir 31, the cooling performance of the bush 27 and the upper pin 4 is improved.
  • the tip end region of the upper link side pin boss portion 20 is tapered on the end surface 20 a of the upper link side pin boss portion 20.
  • the example which provided the taper surface 36 is shown.
  • the taper surface 36 substantially coincides with the end surface of the bush 27 as an axial position.
  • a chamfer 38 is formed at the opening edge of the pin fitting hole 16 on the groove 15 side in the upper pin pin boss part 12 of the lower link 6.
  • a chamfer 38 is provided in a tapered shape.
  • the lubricating oil is easily supplied to the inner peripheral side of the bush 27 via the chamfer 38, and seizure resistance is improved.
  • the width (C) of the DLC coating 25 is set longer than in the case where the chamfer 38 is not provided. Is possible.
  • the width (B) of the bush 27 (the width of the cylindrical sliding surface 27a) can be set longer. Therefore, it is advantageous in reducing the surface pressure.
  • the width (B) of the bush 27 is shorter than the width (A) of the upper link side pin boss portion 20, the rod portion 3 a having an I-shaped cross section of the upper link 3 is provided.
  • the width (E) (the dimension along the axial direction of the upper pin 4) is shorter than the width (B) of the bush 27. Therefore, when a combustion load acts on the bush 27 via the rod portion 3a, the load acting on both ends of the bush 27 is reduced, and local fragments at the corners on both ends of the bush 27 shown in the figure as reference numeral 27b. The hit is suppressed.
  • the support rigidity of the pin boss portion 12 for the upper pin that supports the corner portion 27b of the bush 27 from the outside is relatively low due to the absence of the rod portion 3a, and a minute displacement toward the outer peripheral side is allowed. Therefore, the one-sided contact at the corner portion 27b is suppressed.
  • the contact of the corner portion 27b is caused by the hollow upper pin 4 receiving a combustion load and bending like a virtual line M.
  • a tapered chamfer 40 is formed on the inner peripheral edge of the bush 27, and the width (B) of the cylindrical sliding surface 27 a constituted by the inner peripheral surface is the width of the outer peripheral surface of the bush 27. It is intended to be shorter. As a result, the width (B) of the cylindrical sliding surface 27a is set to be relatively shorter than the width (C) of the complete coating region 25a of the DLC coating 25, as in the embodiment of FIG. ing.
  • the width of the outer peripheral surface of the bush 27 is substantially equal to the width (A) of the upper link side pin boss portion 20.
  • the distance (D) between the pair of upper pin pin boss portions 12 of the lower link 6 (in the embodiment, equal to the width of the groove portion 15), and the cylindrical sliding surface
  • the width (B) of 27a, the width (A) of the pin boss portion 20 on the upper link side, and the width (C) of the complete coating region 25a satisfy the relationship of (AB)> (DC). If comprised, it is more preferable.
  • the upper pin 4 side that connects the upper link 3 and the lower link 6 has been described as an example, but the present invention is similarly applied to the control pin 9 side that connects the lower link 6 and the control link 7. Is possible.
  • the present invention can be applied not only to the above-mentioned multi-link type piston crank mechanism of the internal combustion engine but also to other link mechanisms.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

アッパリンク(3)とロアリンク(6)とがアッパピン(4)を介して連結される。アッパピン(4)は、両端部がロアリンク(6)の一対のアッパピン用ピンボス部(12)のピン嵌合孔(16)に固定される。中央部のDLCコーティング(25)の上にアッパリンク(3)のブッシュ(27)の円筒状摺動面(27a)が回転可能に嵌合する。ブッシュ(27)の幅(B)はアッパリンク側ピンボス部(20)の幅(A)よりも短い。従って、DLCコーティング(25)端部の不完全コーティング領域(25b)の上には円筒状摺動面(27a)が重ならず、不完全コーティング領域(25b)での焼き付きやDLCコーティング(25)の剥離が抑制される。

Description

リンク機構
 この発明は、第1のリンクと第2のリンクとを連結する連結ピンにダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティングのような低摩擦コーティングが施されたリンク機構に関する。
 特許文献1には、内燃機関のピストンクランク機構を構成する複リンク式ピストンクランク機構の連結ピンにDLCコーティングを施すことが開示されている。
特開2007-232112号公報
 第1のリンクに連結ピンを固定し、第2のリンクを連結ピンに対し回転可能とする場合、連結ピンの軸方向について、第1のリンクに支持される領域では低摩擦コーティングは不要であり、第2のリンクの摺動面と重なる領域でのみ低摩擦コーティングが必要となる。しかしながら、低摩擦コーティングの軸方向の端部が第2のリンクの摺動面と重なると、低摩擦コーティングの剥離が生じやすい。
 本発明は、一対のピンボス部を有する第1のリンクと、この第1のリンクの一対のピンボス部の間に配置された第2のリンクと、上記第1のリンクと上記第2のリンクとを連結する連結ピンと、を備えたリンク機構であって、連結ピンは、一対のピンボス部の間に低摩擦コーティングを備えている。第2のリンクにおける円筒状摺動面の幅(B)は、低摩擦コーティングの厚さ一定部分の幅(C)よりも短い。
 従って、低摩擦コーティングの端部つまり厚さが不完全となっている部分は、円筒状摺動面よりも外側に位置することとなり、円筒状摺動面と重ならない。従って、低摩擦コーティングの剥離が抑制される。
一実施例の複リンク式ピストンクランク機構の構成説明図。 一実施例のロアリンクの斜視図。 ロアリンクにアッパリンクを組み付けた状態を示す断面説明図。 DLCコーティングの端部を拡大して示す説明図。 アッパリンク側ピンボス部の端面の加工の説明図。 ブッシュ両端に形成される油溜まりを示した断面説明図。 油供給孔の構成例を示す断面図。 アッパリンク側ピンボス部の端面に凹溝を形成した実施例の断面説明図。 同実施例におけるアッパリンク側ピンボス部の正面図。 アッパリンク側ピンボス部の端面にテーパ面を設けた実施例の断面説明図。 同実施例におけるアッパリンク側ピンボス部の正面図。 ロアリンク側のピン嵌合孔の開口縁に面取りを設けた実施例の断面説明図。 ロッド部の幅をブッシュの幅よりも短くした実施例の断面説明図。 ブッシュの端面に面取りを設けて円筒状摺動面を短くした実施例の断面説明図。
 以下、この発明のリンク機構を内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構に適用した一実施例について、図面に基づいて詳細に説明する。
 図1は、この発明が適用される複リンク式ピストンクランク機構の構成要素を示している。この複リンク式ピストンクランク機構自体は前述した特許文献1等によって公知のものであり、ピストン1にピストンピン2を介して一端が連結されたアッパリンク3と、このアッパリンク3の他端にアッパピン4を介して連結され、かつクランクシャフトのクランクピン5に連結されたロアリンク6と、このロアリンク6の自由度を規制するコントロールリンク7と、を備えている。上記コントロールリンク7は、一端が機関本体側の支持ピン8に揺動可能に支持され、他端が上記ロアリンク6にコントロールピン9を介して連結されている。なお、上記複リンク式ピストンクランク機構は、上記支持ピン8の位置を可変とすることで、可変圧縮比機構として構成することも可能である。
 図2に示すように、上記ロアリンク6は、上記クランクピン5に嵌合する円筒形のクランクピン軸受部11を中央に有し、かつこのクランクピン軸受部11を挟んで互いにほぼ180°反対側となる位置に、アッパピン用ピンボス部12およびコントロールピン用ピンボス部13がそれぞれ設けられている。このロアリンク6は、全体として、菱形に近い平行四辺形をなしており、クランクピン軸受部11の中心を通る分割面14において、アッパピン用ピンボス部12を含むロアリンクアッパ6Aと、コントロールピン用ピンボス部13を含むロアリンクロア6Bと、の2部品に分割して形成されている。これらのロアリンクアッパ6Aおよびロアリンクロア6Bは、クランクピン軸受部11をクランクピン5に嵌め込んだ上で、互いに逆向きに挿入される一対のボルト(図示せず)によって互いに締結されている。
 上記アッパピン用ピンボス部12は、アッパリンク3を軸方向中央部に挟むように二股状の構成となっており、アッパピン4の軸方向の両端部を支持する一対のアッパピン用ピンボス部12の各々が、ロアリンク6の軸方向の端面に沿って延びている。つまり、一対のアッパピン用ピンボス部12の間に、アッパリンク3の揺動運動を可能とする一定幅の溝部15が存在する。各々のアッパピン用ピンボス部12は、円形のピン嵌合孔16を有し、これらのピン嵌合孔16に連結ピンとなるアッパピン4が圧入されている。
 コントロールピン用ピンボス部13も基本的に同様の構成であり、二股状をなす一対のコントロールピン用ピンボス部13の間の溝部(図示せず)にコントロールリンク7が組み合わされ、連結ピンとなるコントロールピン9の両端部がコントロールピン用ピンボス部13のピン嵌合孔18に圧入されている。
 上記ロアリンク6に連結されるアッパリンク3は、炭素鋼の鍛造等によって棒状に構成されており、断面I字形をなすロッド部3aの端部に、上記アッパピン4の中央部に回転可能に嵌合する円筒状のアッパリンク側ピンボス部20が一体に形成されている。コントロールリンク7も同様の構成であり、炭素鋼の鍛造等によって棒状に構成されており、断面I字形をなすロッド部7aの端部に、上記コントロールピン9の中央部に回転可能に嵌合する円筒状のコントロールリンク側ピンボス部21が一体に形成されている(図1参照)。
 図3は、連結ピンによる連結構造の一例として、上記のアッパリンク3とロアリンク6とをアッパピン4を介して組み合わせた部分を示した断面説明図である。ここでは、ロアリンク6が請求項における第1のリンクに相当し、アッパリンク3が第2のリンクに相当する。連結ピンに相当するアッパピン4は、軽量化のために、中空状つまり円筒状の構成となっている。
 前述したように、アッパピン4は、両端部がロアリンク6のアッパピン用ピンボス部12におけるピン嵌合孔16に圧入されて支持されており、ロアリンク6に対し非回転となるように固定されている。換言すれば、アッパピン4とピン嵌合孔16とは、しまりばめの関係となっている。なお、一対のピン嵌合孔16のいずれか一方のみをしまりばめの関係として、アッパピン4を非回転に固定するようにしてもよい。そして、アッパピン4の中間部つまり一対のアッパピン用ピンボス部12の間に露出する部分には、低摩擦コーティング、例えばダイヤモンドライクカーボン(DLC)コーティング25が施されている。具体的には、アッパピン4の端部領域をマスキングしてコーティング処理を行うことにより、ピン嵌合孔16と嵌合する端部領域にはDLCコーティングを設けずに、中間部のみにDLCコーティング25を設けた構成となっている。なお、コーティング処理は、アッパピン4の圧入前に行われる。
 ここで、上記のようにアッパピン4の軸方向寸法の一部に設けられたDLCコーティング25においては、図4に拡大して示すように、コーティング被膜の厚さが一定となっている領域(これを完全コーティング領域25aと呼ぶこととする)の端部に、コーティング被膜の厚さが徐々に減少する領域(これを不完全コーティング領域25bと呼ぶこととする)が生じる。図4の線Lは、2つの領域25a,25bの境界を示す。不完全コーティング領域25bは、耐焼き付き性が低く、かつ剥離が生じやすい。従って、図3には、この完全コーティング領域25aの範囲をDLCコーティング25として図示してある。
 アッパピン4におけるDLCコーティング25の形成は、図4に示すように、不完全コーティング領域25bがピン嵌合孔16と重ならないようになされる。つまり、ピン嵌合孔16と重なる端部領域に僅かでもDLCコーティングが付着することがないようにマスキング範囲が設定される。これは、ピン嵌合孔16に圧入されたアッパピン4が確実に固定されるようにするためである。もしピン嵌合孔16と重なる範囲に不完全コーティング領域25bが存在すると、ピン嵌合孔16との間の摩擦係数が低下し、経時的にアッパピン4が移動する懸念が生じる。
 一方、図3に示すように、アッパリンク3端部のアッパリンク側ピンボス部20内周には、円筒状のブッシュ27が固定されている。このブッシュ27の内周面により構成される円筒状摺動面27aが、潤滑油膜となる微小隙間を介してDLCコーティング25の上に、回転可能でかつ軸方向に摺動可能に嵌合している。
 ここで、図3に示すように、ブッシュ27により構成される円筒状摺動面27aの幅(B)は、DLCコーティング25の完全コーティング領域25aの幅(C)に比較して、相対的に短く設定されている。なお、「幅」とは軸方向寸法を意味する。
 従って、図4に拡大して示すように、円筒状摺動面27aはDLCコーティング25の完全コーティング領域25aの上に重なり、剥離が生じやすい不完全コーティング領域25bに重なることがない。不完全コーティング領域25bは、上述したように耐焼き付き性が低く、かつ剥離が生じやすいので、仮に円筒状摺動面27aが不完全コーティング領域25bの上に荷重を加えると、焼き付きや剥離が生じやすくなってしまう。
 また、より好ましくは、図3に示すように、円筒状摺動面27aとなるブッシュ27の幅(B)は、アッパリンク側ピンボス部20の幅(A)よりも短い。
 このように構成することで、図5の説明図に示すように、スラスト面となるアッパリンク側ピンボス部20の端面20aを研削盤等の工具29によって機械加工する際に、工具29がブッシュ27の端部に接触しない。従って、ブッシュ27の端部にバリが生じることがなく、後行程でのバリ除去作業が不要となる。
 そして、より好ましくは、図3に示すように、ロアリンク6の一対のアッパピン用ピンボス部12の間の間隔(D)(実施例では、溝部15の幅と等しい)と、ブッシュ27の幅(B)と、アッパリンク側ピンボス部20の幅(A)と、完全コーティング領域25aの幅(C)と、は、
 (A-B)>(D-C)
の関係を有している。
 このような関係にあれば、ロアリンク6の溝部15の中でアッパリンク側ピンボス部20の位置が一方に片寄ったとしても、円筒状摺動面27aが不完全コーティング領域25bの上に重なることがない。
 また、前述したようにブッシュ27の幅(B)をアッパリンク側ピンボス部20の幅(A)よりも短く構成することにより、図6に示すように、ブッシュ27の両端に、油溜まり31となる空間が形成される。潤滑油は、例えば、図7に示すように、ロアリンク6のクランクピン軸受部11に形成された油供給孔33を通して、クランクピン5側からアッパリンク側ピンボス部20へ向けてオイルスプラッシュとして供給される。このように供給された潤滑油が上記の油溜まり31に一時的に保有されるので、ブッシュ27ならびにアッパピン4の冷却性が向上する。
 図8および図9は、アッパリンク側ピンボス部20の幅(A)よりもブッシュ27の幅(B)が短い構成を前提として、アッパリンク側ピンボス部20の端面20aに、半径方向に延びた一対の凹溝35を形成した実施例を示している。この凹溝35は、図8に示すように、ブッシュ27の端面に達する深さ(つまり軸方向寸法)を有している。
 従って、アッパリンク側ピンボス部20の外周側から凹溝35を通してブッシュ27の内周面つまり円筒状摺動面27aに潤滑油が供給される。これにより、耐焼き付き性が向上する。
 また、図10および図11は、上記の凹溝35に代えて、アッパリンク側ピンボス部20の端面20aに、該アッパリンク側ピンボス部20の中心よりも先端側の領域が先細りとなるようなテーパ面36を設けた実施例を示している。アッパリンク3の先端においては、図10に示すように、軸方向の位置として、テーパ面36はブッシュ27の端面にほぼ一致している。
 従って、アッパリンク側ピンボス部20の外周側からブッシュ27の内周面つまり円筒状摺動面27aに潤滑油が供給されやすくなり、耐焼き付き性が向上する。
 次に、図12の実施例は、ロアリンク6のアッパピン用ピンボス部12におけるピン嵌合孔16の溝部15側の開口端縁に面取り38を形成したものである。例えばテーパ状に面取り38が設けられている。
 このような構成では、面取り38を介してブッシュ27の内周側に潤滑油が供給され易くなり、耐焼き付き性が向上する。また、面取り38の部分ではアッパピン4がピン嵌合孔16に接していないので、面取り38を具備しない場合に比較してDLCコーティング25(完全コーティング領域25a)の幅(C)を長く設定することが可能となる。ひいては、ブッシュ27の幅(B)(円筒状摺動面27aの幅)を長く設定することが可能となる。従って、面圧低減の上で有利となる。
 次に、図13の実施例は、アッパリンク側ピンボス部20の幅(A)よりもブッシュ27の幅(B)が短い構成を前提として、アッパリンク3の断面I字形をなすロッド部3aの幅(E)(アッパピン4の軸方向に沿った寸法)を、ブッシュ27の幅(B)よりも短くしたものである。従って、燃焼荷重がロッド部3aを介してブッシュ27に作用したときに、ブッシュ27の両端部に作用する荷重が低減し、図に符号27bとして示すブッシュ27両端の角部での局部的な片当たりが抑制される。換言すれば、ブッシュ27の角部27bを外側から支持するアッパピン用ピンボス部12の支持剛性が、ロッド部3aが存在しないことで相対的に低くなり、外周側への微小な変位が許容されるため、角部27bでの片当たりが抑制される。なお、この角部27bの片当たりは、中空状をなすアッパピン4が燃焼荷重を受けて仮想線Mのように撓むことに起因する。
 図14に示す実施例は、ブッシュ27の端面内周縁にテーパ状の面取り40を形成し、内周面によって構成される円筒状摺動面27aの幅(B)がブッシュ27の外周面の幅よりも短くなるようにしたものである。これにより、前述した図3の実施例と同様に、円筒状摺動面27aの幅(B)が、DLCコーティング25の完全コーティング領域25aの幅(C)に比較して相対的に短く設定されている。なお、ブッシュ27の外周面の幅は、アッパリンク側ピンボス部20の幅(A)に実質的に等しい。
 このような構成においても、円筒状摺動面27aが不完全コーティング領域25bに重ならないため、焼き付きやDLCコーティング25の剥離が抑制される。
 なお、図3の実施例について説明したように、ロアリンク6の一対のアッパピン用ピンボス部12の間の間隔(D)(実施例では、溝部15の幅と等しい)と、円筒状摺動面27aの幅(B)と、アッパリンク側ピンボス部20の幅(A)と、完全コーティング領域25aの幅(C)と、が(A-B)>(D-C)の関係を満たすように構成すれば、より好ましい。
 以上、アッパリンク3とロアリンク6とを連結するアッパピン4側を例にして説明したが、ロアリンク6とコントロールリンク7とを連結するコントロールピン9側についても、本発明を同様に適用することが可能である。
 また、本発明は、上記の内燃機関の複リンク式ピストンクランク機構に限らず、他のリンク機構にも適用することができる。

Claims (4)

  1.  一対のピンボス部を有する第1のリンクと、この第1のリンクの一対のピンボス部の間に配置された第2のリンクと、上記第1のリンクと上記第2のリンクとを連結する連結ピンと、を備えたリンク機構であって、
     上記連結ピンは、両端部が上記一対のピンボス部に支持されるとともに、上記第1のリンクに対し固定されており、かつ、上記一対のピンボス部の間に低摩擦コーティングを備え、
     上記第2のリンクは、円筒状摺動面が上記低摩擦コーティングの上に回転可能に嵌合しており、
     上記円筒状摺動面の幅(B)が、上記低摩擦コーティングの厚さ一定部分の幅(C)に比較して短い、
     リンク機構。
  2.  上記第2のリンクは、上記円筒状摺動面を構成するブッシュを備え、
     このブッシュの幅(B)が、上記低摩擦コーティングの厚さ一定部分の幅(C)に比較して短い、
     請求項1に記載のリンク機構。
  3.  上記ブッシュを支持する上記第2のリンクのピンボス部の幅(A)に比較して、上記ブッシュの幅(B)が短い、
     請求項2に記載のリンク機構。
  4.  上記第2のリンクのピンボス部の幅(A)、上記ブッシュの幅(B)、上記低摩擦コーティングの厚さ一定部分の幅(C)、上記第1のリンクの上記一対のピンボス部の間の間隔(D)について、
     (A-B)>(D-C)
     の関係を有する、
     請求項3に記載のリンク機構。
PCT/JP2016/076900 2016-09-13 2016-09-13 リンク機構 WO2018051391A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076900 WO2018051391A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 リンク機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076900 WO2018051391A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 リンク機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018051391A1 true WO2018051391A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=61618688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/076900 WO2018051391A1 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 リンク機構

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2018051391A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212016A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向装置
JP2007232112A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 複リンク式ピストンクランク機構の軸受構造
JP2014114957A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mahle Internatl Gmbh 軸受機構
JP2014142019A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Taiho Kogyo Co Ltd スラスト軸受

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212016A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 光偏向装置
JP2007232112A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Nissan Motor Co Ltd 複リンク式ピストンクランク機構の軸受構造
JP2014114957A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Mahle Internatl Gmbh 軸受機構
JP2014142019A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Taiho Kogyo Co Ltd スラスト軸受

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9188159B2 (en) Half thrust bearing and bearing device
JP5234191B2 (ja) 二重カム軸構造及び二重カム軸構造の組み立て方法
JPH0765615B2 (ja) ジャーナル軸受
US7849829B2 (en) Concentric camshaft with independent bearing surface for floating lobes
JP6185702B2 (ja) すべり軸受及び軸受装置
JP6298241B2 (ja) カム構造
JP2005069284A (ja) クランクベアリング
JP2019529778A (ja) ピストンポンプ用ローラタペットおよびピストンポンプ
EP3012434B1 (en) Bearing structure for multi-link-type piston crank mechanism for internal combustion engines
JP5218305B2 (ja) 複リンク式ピストン−クランク機構を備えた内燃機関のクランクシャフト
US11572917B2 (en) Sliding bearing and crankshaft support structure
WO2018051391A1 (ja) リンク機構
US8833320B2 (en) Camshaft for an internal combustion engine
JP2000154820A (ja) 軸受の組付構造
JP4117741B2 (ja) カムシャフトのエンドピースおよびカムシャフト
US10494959B2 (en) Camshaft with detachable bearing journals
JP2019078377A (ja) 内燃機関のクランク軸用主軸受
JP5205991B2 (ja) リンク機構の軸受構造
JPH11230170A (ja) すべり軸受
JP2000199515A (ja) 軸受と軸受の組付構造
JP2011038432A (ja) エンジンのカム軸のスラスト規制部構造
JP2008115936A (ja) コネクティングロッド
JP2021169780A (ja) 内燃機関のロアリンク
JP6196796B2 (ja) コネクティングロッド
JP5321724B2 (ja) リンク機構の軸受構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16916177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16916177

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP