JPWO2012081207A1 - 発電システム及びその運転方法 - Google Patents

発電システム及びその運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012081207A1
JPWO2012081207A1 JP2012548635A JP2012548635A JPWO2012081207A1 JP WO2012081207 A1 JPWO2012081207 A1 JP WO2012081207A1 JP 2012548635 A JP2012548635 A JP 2012548635A JP 2012548635 A JP2012548635 A JP 2012548635A JP WO2012081207 A1 JPWO2012081207 A1 JP WO2012081207A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generation system
detector
flow path
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012548635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5280588B2 (ja
Inventor
森田 純司
純司 森田
龍井 洋
洋 龍井
繁樹 保田
繁樹 保田
章典 行正
章典 行正
篤敬 井上
篤敬 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012548635A priority Critical patent/JP5280588B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280588B2 publication Critical patent/JP5280588B2/ja
Publication of JPWO2012081207A1 publication Critical patent/JPWO2012081207A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/405Cogeneration of heat or hot water
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の発電システムは、燃料電池(11)と、燃料電池(11)を収納する筐体(12)と、を有する燃料電池システム(101)と、制御装置(102)と、発電システムからの排出ガスを筐体(12)の外部へ排出するように構成された排出流路(70)と、発電システムに空気を供給するように構成された給気流路(78)と、給排気機構内及び筐体(12)内のうちの少なくとも一方に設けられた閉塞検知器と、筐体(12)内の空気を換気し、排出流路(70)に換気した空気を排出する換気器と、を備え、制御装置(102)は、発電システムが作動中に、閉塞検知器から得られる情報に基づいて排出流路(70)の閉塞を検知すると、発電システムの運転を停止するように構成されている。

Description

本発明は、熱と電気を供給する発電システム及びその運転方法に関し、特に、発電システムの構造に関する。
コージェネレーションシステムは、発電した電力を需要家へ供給し電力負荷を賄うとともに、発電に伴う排熱を回収して蓄熱することで需要家の給湯負荷を賄うシステムである。このようなコージェネレーションシステムとして、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムでは、燃料電池と、燃料電池の動作に伴って発生する熱を回収する熱交換器と、熱交換器を循環して加熱された水を貯蔵する貯湯槽と、貯湯槽から流出する水を所定の温度まで加温する機能を有する給湯器を有し、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するように構成されている。
また、建物内部に配置する燃料電池発電装置の排気性能を向上させることを目的とした燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている発電装置は、吸気口を備えた建物の内部に設置して使用される燃料電池発電装置であって、建物の内部の空気を燃料電池発電装置の内部へ導く空気導入口と、燃料電池発電装置の内部の空気を建物の外部へ排出する空気排出管と、換気手段を備えていて、換気手段が、建物外部の空気を吸気口を介して建物の内部に導き、さらに空気導入口を通して燃料電池発電装置の内部に導入し、さらに空気排出管を通して建物の外部へと排出する。
また、屋内に設置するときに設置作業を容易にし、吸気及び排気用ダクトを簡単化することを目的とした燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されている燃料電池発電装置では、排気される空気を外部に放出する内管と外部から空気を導入する外管とが一体的に結合された2重管ダクト構造から構成された吸排気装置が設けられている。
さらに、建物内部に配置した燃料電池で生じた排ガスの排気性能を向上することを目的として、上下方向に延びるダクトを具備する発電装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に開示されている発電装置では、建物内部を上下方向に延び、上端部が外部に位置するダクトが、二重管であり、排ガス又は空気がダクトの内側又は外側を個別に流通するように、換気管及び排気管がダクトにそれぞれ連結されている。
特開2007−248009号公報 特開2006−73446号公報 特開2006−253020号公報 特開2008−210631号公報
ところで、特許文献2乃至特許文献4に開示されている発電装置では、発電装置から排出される排ガスを排出する配管(空気排出管、ダクト)が閉塞したような場合、燃料電池システムを作動させると、バーナで生成された燃焼排ガス等の燃料電池システムから排出される排出ガスが建物の外部へ排出することができず、発電装置を収容している外装容器内に逆流するという課題が生じる。そして、排出ガスが逆流することにより、外装容器内に高温の排出ガスが滞留し、外装容器内が高温化する。これにより、外装容器内に収納した補機(例えば、制御装置等)の温度を正常動作可能な温度に保つことができず、補機の効率低下が生じるおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、燃料電池システムから排出される排出ガスが通流する排出流路が閉塞したような場合に、燃料電池システムの作動を禁止することにより、筐体内の高温化を抑制し、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することができる発電システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池システムと、制御装置と、を備える発電システムであって、前記発電システムは、前記発電システムからの排出ガスを前記筐体の外部へ排出するように構成された排出流路と、前記発電システムに空気を供給するように構成された給気流路と、を有する給排気機構と、前記給排気機構内及び前記筐体内のうちの少なくとも一方に設けられた閉塞検知器と、前記筐体内の空気を換気し、前記排出流路に換気した空気を排出する換気器と、をさらに備え、前記制御装置は、前記発電システムが作動中に、前記閉塞検知器から得られる情報に基づいて前記排出流路の閉塞を検知すると、前記発電システムの運転を停止するように構成されている。
ここで、発電システムの運転を停止するとは、作動中の発電システムを停止することだけでなく、発電システムの作動開始を禁止することも含まれる。また、発電システムの作動を禁止するとは、発電システムを構成する全ての機器が、その作動を禁止される必要がなく、発電システムを構成する各機器のうち、本発明の作用効果を奏する範囲内で、その作動が禁止されることをいう。
これにより、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することができる。なお、ここでいう「閉塞」とは、排出流路が完全に閉じている場合に限らず、排出流路が詰まって排出流路に流れる排ガスの流量が減少する場合も含まれる。
また、本発明に係る発電システムでは、前記閉塞検知器は、流量検知器で構成されており、前記制御装置は、前記流量検知器が検知した流量が予め設定された第1の流量以下の場合に、前記排出流路が閉塞していると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記閉塞検知器は、前記換気器が送出する空気の流量を検知する流量検知器で構成されており、前記制御装置は、前記流量検知器が検知する流量に基づいて、前記換気器の操作量を制御しており、前記換気器の操作量が第1の操作量以上になった場合に、前記排出流路が閉塞していると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記閉塞検知器は、圧力検知器で構成されており、前記制御装置は、前記圧力検知器が予め設定された第1の圧力以上の圧力を検知した場合に、前記排出流路が閉塞していると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記制御装置は、予め設定された所定時間の前後における前記圧力検知器が検知した圧力の差分が、予め設定された第1の圧力差以下の場合に、前記排出流路が閉塞していると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記燃料電池システムが、原料と水から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱するように構成された燃焼器と、を有する水素生成装置をさらに備え、前記閉塞検知器は、ガス組成検知器で構成されており、前記制御装置は、前記ガス組成検知器がガス組成の異常を検知した場合に、前記排出流路が閉塞していると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記閉塞検知器は、酸素濃度検知器で構成されており、前記制御装置は、前記酸素濃度検知器が検知した酸素濃度が予め設定された第1の酸素濃度以下の場合に、前記排出流路が閉塞していると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記閉塞検知器は、一酸化炭素濃度及び二酸化炭素濃度のうちの少なくとも一方のガス濃度を検知するガス濃度検知器で構成されており、前記制御装置は、前記ガス濃度検知器が検知したガス濃度が予め設定された第1のガス濃度以上の場合に、前記排出流路が閉塞されていると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記閉塞検知器は、温度検知器で構成されており、前記制御装置は、前記温度検知器が検知した温度が、予め設定された第1の温度以上の場合に、前記排出流路が閉塞されていると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記閉塞検知器は、温度検知器で構成されており、前記制御装置は、予め設定された所定時間の前後における前記温度検知器が検知した温度の差分が、予め設定された第1の温度差以上の場合又は前記第1の温度差よりも小さい温度差である第2の温度差以下の場合に、前記排出流路が閉塞されていると判断してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記筐体の外部に配置された燃焼装置をさらに備え、前記排出流路は、その上流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐しており、前記給気流路は、その下流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐していてもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記制御装置は、前記燃焼装置が作動することにより、前記排出流路の閉塞を検知した場合に、少なくとも前記燃焼装置の作動を停止してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記制御装置は、前記燃料電池システムが作動することにより、前記排出流路の閉塞を検知した場合、少なくとも前記燃料電池システムの運転を停止してもよい。
また、本発明に係る発電システムでは、前記制御装置は、前記発電システムの作動を停止させ、前記発電システムの起動を禁止するように制御してもよい。
さらに、本発明に係る発電システムでは、前記給気流路は、前記排気流路と熱交換可能なように設けられていてもよい。
また、本発明に係る発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池システムを備える、発電システムの運転方法であって、前記発電システムは、前記発電システムからの排出ガスを前記筐体の外部へ排出するように構成された排出流路と、前記発電システムに空気を供給するように構成された給気流路と、を有する給排気機構と、前記給排気機構内及び前記筐体内のうちの少なくとも一方に設けられた閉塞検知器と、前記筐体内の空気を換気し、前記排出流路に換気した空気を排出する換気器と、をさらに備え、前記発電システムが作動中に、前記閉塞検知器から得られる情報に基づいて前記排出流路の閉塞を検知するステップと、前記発電システムの運転を停止するステップと、を備えている。
これにより、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することができる。
本発明の発電システム及びその運転方法によれば、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することが可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本実施の形態1に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図3は、本実施の形態1における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図4は、本実施の形態1における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本実施の形態1における変形例2の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図6は、本実施の形態1における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図7は、本実施の形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図8は、本実施の形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図10は、本実施の形態2における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図11は、本実施の形態2における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図12は、本実施の形態2における変形例2の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図13は、本実施の形態2における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図14は、本実施の形態2における変形例3の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図15は、本実施の形態2における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図16は、本発明の実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図17は、本実施の形態3に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図18は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図19は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図20は、本実施の形態3における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図21は、本実施の形態3における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る発電システムは、燃料電池システム、筐体、排出流路、換気器、閉塞検知器、及び制御装置を備え、制御装置が、閉塞検知器から得られる情報に基づいて排出流路の閉塞を検知すると、発電システムの運転を停止するように構成されている態様を例示するものである。
ここで、発電システムの運転を停止するとは、作動中の発電システムを停止することだけでなく、発電システムの作動開始を禁止することも含まれる。また、発電システムの作動を禁止するとは、発電システムを構成する全ての機器が、その作動を禁止される必要がなく、発電システムを構成する各機器のうち、本発明の作用効果を奏する範囲内で、その作動が禁止されることをいう。燃料ガスを生成する水素生成装置、空気を供給するファン類、又は水素生成装置を加熱するバーナ等の燃焼器は、その作動が禁止される機器として、例示することができる。一方、ガスを生成又は排出しない機器(例えば、燃料電池を冷却する冷却水を通流させるポンプ等)は、その作動は禁止されず、作動していてもよい機器として例示することができる。
[発電システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る発電システム100は、建物200の内部に配置されている。発電システム100は、燃料電池11を有する燃料電池システム101と、排出流路70と、流量検知器20と、制御装置102と、を備えている。そして、制御装置102は、閉塞検知器(本実施の形態1では、流量検知器20)から得られる情報に基づいて排出流路70の閉塞を検知すると、発電システム100の作動を禁止するように制御する。
なお、本実施の形態1においては、発電システム100は、建物200の内部に配置されている構成を例示したが、これに限定されず、建物200の外部に配置されている構成を採用してもよい。
燃料電池システム101は、筐体12を有している、筐体12内には、燃料電池11、換気ファン13、燃料ガス供給器14、及び酸化剤ガス供給器15が配置されている。また、制御装置102も筐体12内に配置されている。なお、本実施の形態1においては、制御装置102は、燃料電池システム101の筐体12内に配置する構成を採用したが、これに限定されず、制御装置102は、筐体12外に配置する構成を採用してもよい。
筐体12を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する給気口16が設けられていて、給気口16には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、給気口16と排出流路70との隙間が、給気流路78を構成する。これにより、給気流路78を介して、筐体12内部に、発電システム100外の空気が供給される。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気流路上に設けられ、筐体12への空気取り込み口となる給気口16と、を1つの孔で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16(給気流路78)を構成する孔と、を別々に筐体12に設けてもよい。また、給気口16は、筐体12に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。さらに、給気口16に配管を挿通して、給気流路78を構成してもよい。
燃料ガス供給器14は、燃料電池11に燃料ガス(水素ガス)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、水素生成装置、水素ボンベ、又は水素吸蔵合金等の水素ガスを供給するように構成された機器で構成されていてもよい。燃料ガス供給器14には、燃料ガス供給流路71を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の燃料ガス流路11Aの入口)が接続されている。
酸化剤ガス供給器15は、燃料電池11に酸化剤ガス(空気)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。酸化剤ガス供給器15には、酸化剤ガス供給流路72を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bの入口)が接続されている。
燃料電池11は、アノードとカソードを有している(いずれも図示せず)。燃料電池11では、燃料ガス流路11Aに供給された燃料ガスが、燃料ガス流路11Aを通流する間に、アノードに供給される。また、酸化剤ガス流路11Bに供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス流路11Bを通流する間に、カソードに供給される。そして、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとが、反応して電気と熱が発生する。
なお、発生した電気は、図示されない電力調整器により、外部電力負荷(例えば、家庭の電気機器)に供給される。また、発生した熱は、図示されない熱媒体流路を通流する熱媒体が回収する。熱媒体が回収した熱は、例えば、水を加熱するのに使用することができる。
また、本実施の形態1においては、燃料電池11は、高分子電解質形燃料電池や直接内部改質型固体酸化物形燃料電池や間接内部改質型固体酸化物形燃料電池等の各種の燃料電池を用いることができる。また、本実施の形態1においては、燃料電池11と燃料ガス供給器14を別々に構成する態様を採用したが、これに限定されず、固体酸化物形燃料電池のように燃料ガス供給器14と燃料電池11とが一体で構成されていてもよい。この場合、燃料電池11と燃料ガス供給器14とが共通の断熱材で覆われた一つのユニットとして構成され、後述する燃焼器14bは、後述する改質器14aだけでなく燃料電池11も加熱することができる。また、直接内部改質型固体酸化物形燃料電池においては、燃料電池11のアノードが改質器14aの機能を有することから、燃料電池11のアノードと改質器14aとが一体で構成されていてもよい。さらに、燃料電池11の構成は、一般的な燃料電池と同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
燃料ガス流路11Aの出口には、オフ燃料ガス流路73の上流端が接続されている。オフ燃料ガス流路73の下流端は、排出流路70に接続されている。また、酸化剤ガス流路11Bの出口には、オフ酸化剤ガス流路74の上流端が接続されている。オフ酸化剤ガス流路74の下流端は、排出流路70に接続されている。
これにより、燃料電池11で使用されなかった燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)は、燃料ガス流路11Aの出口からオフ燃料ガス流路73を介して、排出流路70に排出される。また、燃料電池11で使用されなかった酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)は、酸化剤ガス流路11Bの出口からオフ酸化剤ガス流路74を介して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出されたオフ燃料ガスは、オフ酸化剤ガスにより希釈されて、建物200外に排出される。
換気ファン(換気器)13は、換気流路75を介して排出流路70と接続されている。換気ファン13としては、筐体12内を換気することができれば、どのような構成であってもよい。これにより、給気口16から発電システム100外の空気が筐体12内に給気され、換気ファン13を作動させることにより、筐体12内のガス(主として、空気)が換気流路75及び排出流路70を介して、建物200外に排出され、筐体12内が換気される。
なお、本実施の形態1においては、換気器としてファンを用いたが、これに限定されず、ブロワを用いてもよい。換気ファン13は、筐体12内に配置するように構成したが、これに限定されない。換気ファン13は、排出流路70内に配置するように構成してもよい。また、換気ファン13に、空気を供給する空気供給流路を接続してもよい。この場合、空気供給流路は、筐体12の内部空間とみなすことができ、当該空気供給流路内に、閉塞検知器を配置してもよい。
このように、本実施の形態1においては、オフ燃料ガス、オフ酸化剤ガス、及び換気ファン13が作動することによる筐体12内のガスが、発電システム100から排出される排出ガスとして、例示される。なお、発電システム100から排出される排出ガスは、これらのガスに限定されず、例えば、燃料ガス供給器14が水素生成装置で構成されている場合、該水素生成装置から排出されるガス(燃焼排ガス、水素含有ガス等)であってもよい。
排出流路70は、その上流端が筐体12内に延出し、発電システム100から排出される排出ガスが通流するように構成されている。排出流路70は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。また、排出流路70の適所には、排出流路70内のガスの流量を検知するように構成された流量検知器20が設けられている。流量検知器20は、排出流路70内のガスの流量を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。
なお、本実施の形態1においては、流量検知器20は、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。また、流量検知器20は、排出流路70と連通するオフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び換気流路75のいずれかの流路の適所に設けてもよい。
制御装置102は、発電システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよい。制御装置102は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。そして、制御装置102は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む発電システム100に関する各種の制御を行う。
なお、制御装置102は、単独の制御装置で構成される形態だけでなく、複数の制御装置が協働して発電システム100の制御を実行する制御装置群で構成される形態であっても構わない。また、制御装置102は、マイクロコントロールで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[発電システムの動作]
次に、本実施の形態1に係る発電システム100の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、発電システム100の燃料電池システム101における発電動作は、一般的な燃料電池システムの発電動作と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
図2は、本実施の形態1に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図2に示すように、制御装置102は、発電システム100が作動中に、流量検知器20が検知した排出流路70内のガスの流量Fを取得する(ステップS101)。ここで、発電システム100の作動中とは、発電システム100から排出ガスが排出流路70に排出されている期間をいう。本実施の形態1においては、燃料ガス供給器14、酸化剤ガス供給器15、及び換気ファン13の少なくとも1の機器が作動中をいう。
ついで、制御装置102は、ステップS101で取得した流量Fが、第1の流量F1以下であるか否かを判断する(ステップS102)。ここで、第1の流量F1は、例えば、予め実験等により、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの流量範囲を求めておき、当該流量範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS101で取得した流量Fが第1の流量F1より大きい場合(ステップS102でNo)には、ステップS101に戻り、流量Fが第1の流量F1よりも大きくなるまで、ステップS101及びステップS102を繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101で取得した流量Fが第1の流量F1以下である場合(ステップS102でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS103に進む。
ステップS103では、制御装置102は、発電システム100の作動を停止する。これにより、発電システム100から排出流路70への排出ガスの排出が停止し、排出流路70から筐体12内への排出ガスの逆流が抑制される。
次に、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。具体的には、制御装置102は、例えば、発電システム100の使用者から図示されないリモコンを操作して、起動要求信号が制御装置102に送信された場合であっても、また、発電システム100の起動時間になっても、発電システム100の起動処理を許可しないようにすることで、発電システム100の起動を禁止する。
このように、本実施の形態1に係る発電システム100では、閉塞検知器が、排出流路70の閉塞を検知すると、制御装置102が発電システム100の運転を停止することにより、筐体12内に排出ガスが逆流することが抑制される。このため、筐体12内に高温の排出ガスが滞留することが抑制され、筐体12内の温度上昇が抑制される。したがって、筐体12内に収納された補機(制御装置102等)の効率低下を抑制することができ、発電システム100の耐久性を向上させることができる。
なお、本実施の形態1においては、排出流路70と、オフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び排出ガス流路77と、をそれぞれ、異なる流路として説明したが、これに限定されず、これらの流路を纏めて、排出流路70と解してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態1における変形例1の発電システムについて説明する。
本実施の形態1における変形例1の発電システムは、閉塞検知器が、換気器が送出する空気の流量を検知する流量検知器で構成されており、制御装置は、流量検知器が検知する流量に基づいて、換気器の操作量を制御しており、換気器の操作量が第1の操作量以上になった場合に、排出流路が閉塞していると判断する態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図3は、本実施の形態1における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図3に示すように、本変形例1の発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20が、換気ファン13が送出する空気の流量を検知するように、排出流路70(正確には、換気流路75)の換気ファン13の近接部分に設けられている点が異なる。なお、ここでは、換気流路75は、排出流路70を構成する流路と解される。
そして、制御装置102は、流量検知器20が検知する流量に基づいて、換気ファン13の操作量を制御している。具体的には、制御装置102は、例えば、流量検知器20が検知する流量が低下すると、換気流路75を通流する空気の流量が増加するように、換気ファン13の操作量を増大させてもよい。
[発電システムの動作]
図4は、本実施の形態1における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図4に示すように、本変形例1の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、実施の形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、実施の形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101E及びステップS102Eが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、換気ファン13の操作量MVを取得する(ステップS101E)。具体的には、制御装置102は、流量検知器20が検知した流量に基づいて、換気ファン13に出力した操作量を制御装置102の記憶部から取得する。
次に、制御装置102は、ステップS101Eで取得した操作量MVが、第1の操作量MV1以上であるか否かを判断する(ステップS102E)。ここで、第1の操作量MV1は、例えば、予め実験やシミュレーション等により、流量検知器20が予め定められた流量を検知するように制御装置102が換気ファン13の操作量MVを制御している場合において、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの換気ファン13の操作量範囲を求めておき、当該操作量範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS101Eで取得した操作量MVが第1の操作量MV1より小さい場合(ステップS102EでNo)には、ステップS101Eに戻り、第1の操作量MV1以上になるまで、ステップS101E及びステップS102Eを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Eで取得した操作量MVが第1の操作量MV1以上である場合(ステップS102EでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させる。
このように構成された本変形例1の発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
[変形例2]
本実施の形態1における変形例2の発電システムは、排出流路を構成する配管が挿通する孔と、給気流路を構成する配管が挿通する孔と、が別々に筐体に設けられている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図5は、本実施の形態1における変形例2の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本変形例2の発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、筐体12に2つの孔23、24が設けられており、一方の孔23に排出流路70を構成する配管が挿通され、他方の孔24に給気流路78を構成する配管が挿通されている点が異なる。
このように構成された本変形例2の発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本変形例2においては、他方の孔24に配管を挿通させて、給気流路78を構成したが、これに限定されず、孔24に配管を挿通させずに、当該孔24を給気口(給気流路78)としてもよい。
[変形例3]
次に、本実施の形態1における変形例3の発電システムについて説明する。
本実施の形態1における変形例3の発電システムは、閉塞検知器が、圧力検知器であり、
制御装置は、圧力検知器が検知したガスの圧力が予め設定された第1の圧力以上の場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図6は、本実施の形態1における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本変形例3の発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20に代えて、圧力検知器21が設けられている点が異なる。なお、圧力検知器21は、排出流路70内の圧力を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、圧力検知器21は、本変形例3においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。また、圧力検知器21は、排出流路70と連通するオフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び換気流路75のいずれかの流路の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
ところで、図6において、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における圧力検知器21で検知される圧力よりも排出流路70が閉塞した後における圧力検知器21で検知される圧力は大きくなる。このため、制御装置102は、圧力検知器21が検知した圧力が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の圧力範囲の最も高い値である第1の圧力よりも大きい場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における圧力検知器21で検知される圧力よりも排出流路70が閉塞した後における圧力検知器21で検知される圧力は小さくなる。このため、制御装置102は、圧力検知器21が検知した圧力が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の圧力範囲の最も低い値である第2の圧力よりも小さい場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、圧力検知器21が検知した圧力が、予め設定された所定の圧力範囲外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。以下、以下、図7を参照しながら、圧力検知器21が検知した圧力に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図7は、本実施の形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図7に示すように、本変形例3の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、実施の形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、実施の形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101A及びステップS102Aが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、圧力検知器21が検知した排出流路70内の圧力Pを取得する(ステップS101A)。ついで、制御装置102は、ステップS101Aで取得した圧力Pが第1の圧力P1より大きい圧力であるか否か、又はステップS101Aで取得した圧力Pが第2の圧力P2より小さい圧力であるか否かを判断する(ステップS102A)。
ここで、第1の圧力P1は、例えば、予め実験等により、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの圧力範囲を求めておき、当該圧力範囲の最も大きい値としてもよい。また、第1の圧力P1は、例えば、燃料ガス供給器14、酸化剤ガス供給器15、及び換気ファン13の全てが最大操作量で作動したときの排出流路70内の圧力であってもよく、40kPaであってもよい。また、第2の圧力P2は、例えば、予め実験等により、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの圧力範囲を求めておき、当該圧力範囲の最も小さい値としてもよい。さらに、第2の圧力P2は、例えば、燃料ガス供給器14、酸化剤ガス供給器15、及び換気ファン13のうち動作(掃気)上限が最も小さい圧力以上であってもよく、1kPaであってもよい。
制御装置102は、ステップS101Aで取得した圧力Pが第2の圧力P2以上、かつ、第1の圧力P1以下である場合(ステップS102AでNo)には、ステップS101Aに戻り、第1の圧力P1より大きくなるまで、又は第2の圧力P2より小さくなるまで、ステップS101A及びステップS102Aを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Aで取得した圧力Pが第1の圧力P1より大きい、又は第2の圧力P2より小さい場合(ステップS102AでYes)には、ステップS103に進む。
ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させる。
また、図6において、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における圧力検知器21で検知される圧力の圧力差は低くなる。このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における圧力検知器21が検知した圧力の差分が、予め設定された第1の圧力差以下の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における圧力検知器21で検知される圧力の圧力差は高くなる。このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における圧力検知器21が検知した圧力の差分が、第1の圧力差よりも大きい差分である第2の圧力差以上の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、設定された所定時間の前後における圧力検知器21が検知した圧力の差分が、予め設定された所定の圧力差の範囲以外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
以下、図8を参照しながら、圧力検知器21が検知した圧力の圧力差に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図8は、本実施の形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図8に示すように、制御装置102は、圧力検知器21が検知した排出流路70内の圧力P1を取得する(ステップS401)。ついで、制御装置102は、所定時間経過後に、再び圧力検知器21から排出流路70内の圧力P2を取得する(ステップS402)。ここで、所定の時間は、任意に設定することができ、例えば、数秒であってもよく、数十秒であってもよく、数分であってもよい。
次に、制御装置102は、ステップS401で取得した圧力P1とステップS402で取得した圧力P2との圧力差分ΔPが、予め設定された第1の圧力差ΔP1以下、又は第1の圧力差ΔP1よりも大きい圧力差である第2の圧力差ΔP2以上であるか否かを判断する(ステップS403)。ここで、第1の圧力差ΔP1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの圧力と、排出流路70が閉塞したときの圧力との差分の範囲を求めておき、当該圧力差分の範囲の最も低い値としてもよい。同様に、第2の圧力差ΔP2は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの圧力と、排出流路70が閉塞したときの圧力との差分の範囲を求めておき、当該圧力差分の範囲の最も高い値としてもよい。
制御装置102は、圧力差分ΔPが第1の圧力差ΔP1より大きく、かつ、第2の圧力差ΔP2よりも小さい場合(ステップS403でNo)には、ステップS401に戻り、圧力差分ΔPが第1の圧力差ΔP1以下、又は第2の圧力差ΔP2以上になるまで、ステップS401〜ステップS403を繰り返す。一方、制御装置102は、圧力差分ΔPが第1の圧力差ΔP1以下、又は第2の圧力差ΔP2以上である場合(ステップS403でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS404に進む。
ステップS404では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させる。次に、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する(ステップS405)。
このように構成された本変形例3の発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る発電システムは、原料と水から燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱するように構成された燃焼器と、を有する水素生成装置をさらに備えている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図9は、本発明の実施の形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図9に示すように、本発明の実施の形態2に係る発電システム100は、実施の形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料ガス供給器14が水素生成装置14で構成されている点と、オフ燃料ガス流路73が水素生成装置14の燃焼器14bに接続されている点と、が異なる。具体的には、水素生成装置14は、改質器14aと燃焼器14bと燃焼ファン14cを有している。
燃焼器14bには、オフ燃料ガス流路73の下流端が接続されていて、燃料電池11からオフ燃料ガスが、オフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼用燃料として供給される。また、燃焼器14bには、空気供給流路79を介して、燃焼ファン14cが接続されている。燃焼ファン14cは、燃焼器14bに燃焼用空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器14bでは、供給されたオフ燃料ガスと燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成され、熱が発生する。燃焼器14bで生成された燃焼排ガスは、改質器14a等を加熱した後、燃焼排ガス流路80に排出される。燃焼排ガス流路80に排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路80を通流して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、発電システム100(建物200)外に排出される。
改質器14aには、原料供給器及び水供給器が接続されていて(それぞれ、図示せず)、原料及び水が、それぞれ、改質器14aに供給され、供給された水は改質器14a内において加熱されて水蒸気になる。原料としては、メタンを主成分とする天然ガスやプロパンを主成分とするLPガス等を用いることができる。
また、改質器14aは、改質触媒を有している。改質触媒としては、例えば、原料と水蒸気とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応を触媒することができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒や同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。
そして、改質器14aでは、供給された原料と水蒸気との改質反応により、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路71を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。
なお、本実施の形態2においては、改質器14aで生成された水素含有ガスが、燃料ガスとして、燃料電池11に送出される構成としたが、これに限定されず、水素生成装置14内に改質器14aより送出された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器や、酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)や、メタン化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器を通過した後の水素含有ガスが燃料電池11に送出される構成であってもよい。
また、燃焼器14bを燃料電池11からオフ燃料ガスが燃焼用燃料として供給されるように構成したが、これに限定されず、燃焼器14bに燃焼用燃料供給器から燃焼用燃料が別途供給されるように構成してもよい。
このように構成された本実施の形態2に係る発電システム100であっても、実施の形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
ここで、本実施の形態2に係る発電システム100では、逆流した発電システム100からの排出ガスが、燃焼器14bに供給されると、燃焼器14bでは、酸素不足により不完全燃焼が生じて、COが生成されたり失火したりするおそれがある。さらに、生成されたCOが燃料電池11内に流入すると、燃料電池11の触媒が劣化し、燃料電池11の発電効率が低下するおそれがある。
しかしながら、本実施の形態2においては、閉塞検知器が、排出流路70の閉塞を検知すると、制御装置102が、発電システム100の運転を停止するため、COの生成量が低減される。したがって、本実施の形態2に係る発電システム100においては、燃料電池11の触媒劣化を抑制し、燃料電池11の発電効率低下を抑制することができる。
[変形例1]
次に、本実施の形態2に係る発電システム100の変形例について説明する。
本実施の形態2における変形例1の発電システムは、閉塞検知器が、ガス組成検知器であり、制御装置は、閉塞検知器がガス組成の異常を検知した場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
ここで、「ガス組成の異常」とは、ガス組成検知器で検知されるガスが、発電システムの通常運転で検出されるべきガス組成領域から外れた場合をいう。また、通常運転で検出されるべきガス組成領域は、発電システムの設置場所における、燃料電池へ供給される燃料ガスの組成、求められる安全基準(排出ガス組成の基準)等を考慮して実験やシミュレーション等により予め設定することができる。なお、ガス組成検知器としては、例えば、酸素濃度検知器、一酸化炭素濃度検知器(以下、「CO濃度検知器」と表現することがある)、又は二酸化炭素濃度検知器(以下、「CO濃度検知器」と表現することがある)が挙げられる。
[発電システムの構成]
図10は、本実施の形態2における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。
ところで、排出流路70が閉塞して、発電システム100からの排出ガスが、筐体12内に流入した場合、燃焼ファン14cから燃焼器14bに供給される空気の組成が変わるため、燃焼器14bで不完全燃焼が生じ、一酸化炭素が生成される場合がある。このため、本実施の形態2における変形例1の発電システム100では、CO濃度検知器22を設けて、CO濃度を検知することで、排出流路70の閉塞を検知する。
図10に示すように、本変形例1の発電システム100は、実施の形態2に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20に代えて、CO濃度検知器22が設けられている点が異なる。なお、CO濃度検知器22は、CO濃度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、CO濃度検知器22は、本変形例1においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、CO濃度検知器22は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
図11は、本実施の形態2における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図11に示すように、本変形例1の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、実施の形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、実施の形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101B及びステップS102Bが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、CO濃度検知器22が検知した排出流路70内のCO濃度Cを取得する(ステップS101B)。ついで、制御装置102は、ステップS101Bで取得した濃度Cが、第1のCO濃度(第1のガス濃度)C1以上であるか否かを判断する(ステップS102B)。ここで、第1のCO濃度C1は、例えば、予め実験等により、燃焼器14bで不完全燃焼が生じたときに生成されるCO濃度を求めておき、当該濃度範囲としてもよい。また、第1のCO濃度C1は、例えば、1000ppmであってもよい。
制御装置102は、ステップS101Bで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1より小さい場合(ステップS102BでNo)には、ステップS101Bに戻り、第1のCO濃度C1以上になるまで、ステップS101B及びステップS102Bを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Bで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1以上である場合(ステップS102BでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させ、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。
このように構成された本変形例1の発電システム100であっても、実施の形態2に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
[変形例2]
本発明の実施の形態2における変形例2の発電システムは、閉塞検知器が、酸素濃度検知器であり、制御装置は、酸素濃度検知器が検知した酸素濃度が予め設定された第1の酸素濃度以下の場合に閉塞と判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図12は、本実施の形態2における変形例2の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図12に示すように、本変形例2の発電システム100は、実施の形態2における変形例1の発電システム100と基本的構成は同じであるが、CO濃度検知器22に代えて酸素濃度検知器25が設けられている点が異なる。なお、酸素濃度検知器25は、酸素濃度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、酸素濃度検知器25は、本変形例2においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、酸素濃度検知器25は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
図13は、本実施の形態2における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図13に示すように、本変形例2の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、実施の形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、実施の形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101C及びステップS102Cが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、酸素濃度検知器25が検知した排出流路70内の酸素濃度Cを取得する(ステップS101C)。ついで、制御装置102は、ステップS101Cで取得した濃度Cが、第1の酸素濃度C1以下であるか否かを判断する(ステップS102C)。ここで、第1の酸素濃度C1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときの酸素濃度を求めておき、当該濃度範囲としてもよい。
また、第1の酸素濃度C1は、燃焼器14bで燃焼を行わないとき(例えば、発電システム100が停止中で換気ファン13のみ作動しているとき)に酸素濃度検知器25が検知した酸素濃度を通常時の酸素濃度として記憶しておき、そこから所定の濃度を引いた値を第1の酸素濃度C1としてもよい。これにより、長期の使用等により、酸素濃度検知器25の検知する酸素濃度と実際の酸素濃度との間にずれが生じても、誤検知することを抑制することが可能である。
また、第1の酸素濃度C1は、燃焼器14bで燃焼を行わないとき(例えば、発電システム100が停止中で換気ファン13のみ作動しているとき)に酸素濃度検知器25が検知した酸素濃度を通常時の酸素濃度として記憶しておき、そこから所定の濃度を引いた値としてもよい。これにより、長期の使用等により、酸素濃度検知器25の検知する酸素濃度と実際の酸素濃度との間にずれが生じても、誤検知することを抑制することが可能である。なお、所定の濃度は、使用する酸素濃度検知器の酸素濃度検知精度によって異なるため、使用する酸素濃度検知器によって、その値を設定するのが好ましく、誤検知が生じない範囲で設定するのが好ましい。例えば、酸素濃度検知器25が、±0.5%の精度である場合には、第1の酸素濃度C1を、大気中の酸素濃度から−1%として設定してもよい。
制御装置102は、ステップS101Cで取得した濃度Cが第1の酸素濃度C1より大きい場合(ステップS102CでNo)には、ステップS101Cに戻り、第1の酸素濃度C1以下になるまで、ステップS101C及びステップS102Cを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Cで取得した濃度Cが第1の酸素濃度C1以下である場合(ステップS102CでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させ、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。
このように構成された本変形例2の発電システム100であっても、実施の形態2に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
[変形例3]
本発明の実施の形態2における変形例3の発電システムは、閉塞検知器が、二酸化炭素濃度検知器であり、制御装置は、二酸化炭素濃度検知器が検知した二酸化炭素濃度が予め設定された第1の二酸化炭素濃度以上の場合に閉塞と判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図14は、本実施の形態2における変形例3の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図14に示すように、本変形例3の発電システム100は、実施の形態2における変形例1の発電システム100と基本的構成は同じであるが、CO濃度検知器22に代えてCO濃度検知器26が設けられている点が異なる。なお、CO濃度検知器26は、CO濃度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、CO濃度検知器26は、本変形例3においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、CO濃度検知器26は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
図15は、本実施の形態2における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図15に示すように、本変形例3の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、実施の形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、実施の形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101D及びステップS102Dが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、CO濃度検知器26が検知した排出流路70内のCO濃度Cを取得する(ステップS101D)。ついで、制御装置102は、ステップS101Dで取得した濃度Cが、第1のCO濃度(第1のガス濃度)C1以上であるか否かを判断する(ステップS102D)。ここで、第1のCO濃度C1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときのCO濃度を求めておき、当該濃度範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS101Dで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1より小さい場合(ステップS102DでNo)には、ステップS101Dに戻り、第1のCO濃度C1以上になるまで、ステップS101D及びステップS102Dを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Dで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1以上である場合(ステップS102DでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させ、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。
このように構成された本変形例3の発電システム100であっても、実施の形態2に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例1〜3の発電システム100では、閉塞検知器がガス組成検知器(CO濃度検知器22、酸素濃度検知器25、又は、CO2濃度検知器26)で構成されている態様を例示したが、これに限定されない。閉塞検知器は、例えば、圧力検知器で構成されていてもよく、後述するように、温度検知器で構成されていてもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る発電システムは、筐体の外部に配置された燃焼装置を備え、排出流路が、その上流端が燃焼装置及び燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐している態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図16は、本発明の実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図16に示すように、本発明の実施の形態3に係る発電システム100は、実施の形態2に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、筐体12外に配置された燃焼装置103をさらに備えている点と、排出流路70が筐体12と排気口103Aを接続するように構成されている点と、が異なる。
具体的には、燃焼装置103は、燃焼器17と燃焼ファン(燃焼空気供給器)18を有している。燃焼器17と燃焼ファン18は、燃焼空気供給流路76を介して接続されている。燃焼ファン18は、燃焼器17に燃焼空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器17には、図示されない燃焼燃料供給器から天然ガス等の可燃性ガスや灯油等の液体燃料等の燃焼燃料が供給される。そして、燃焼器17では、燃焼ファン18から供給された燃焼空気と、燃焼燃料供給器から供給された燃焼燃料と、を燃焼して、熱が発生し、燃焼排ガスが生成される。なお、発生した熱は、水を加熱するのに使用することができる。すなわち、燃焼装置103は、ボイラとして使用してもよい。
また、燃焼器17には、排出ガス流路77の上流端が接続されていて、排出ガス流路77の下流端は、排出流路70に接続されている。これにより、燃焼器17で生成された燃焼排ガスは、排出ガス流路77を介して、排出流路70に排出される。すなわち、燃焼器17で生成された燃焼排ガスが、燃焼装置103から排出される排出ガスとして、排出流路70に排出される。そして、排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
燃焼装置103を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔19が設けられていて、該孔19には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔19と排出流路70との隙間が、給気口19(給気流路78)を構成する。これにより、給気口19を介して、燃焼装置103内部に、発電システム100外の空気が供給される。
すなわち、排出流路70は、分岐されていて、2つの上流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、排出流路70は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、排出流路70は、筐体12と燃焼装置103の排気口103Aを連通する。
なお、本実施の形態3においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口19を構成する孔と、を1つの孔19で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する(接続する)孔と、給気口19を構成する孔と、を別々に燃焼装置103に設けてもよい。また、給気口19は、燃焼装置103に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。さらに、給気口19に配管を挿通して、給気流路78を構成してもよい。
[発電システムの動作]
本実施の形態3に係る発電システム100では、燃焼装置103が作動しているときに、閉塞検知器が排出流路70の閉塞を検知した場合の動作を説明する。なお、燃焼装置103が作動しておらず、燃料電池システム101が作動している場合は、上記実施の形態1と同様にして、発電システム100の排出ガス流入抑制動作が実行される。
図17は、本実施の形態3に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図17に示すように、制御装置102は、燃焼装置103が作動中に、流量検知器20が検知した排出流路70内のガスの流量Fを取得する(ステップS201)。ここで、燃焼装置103の作動中とは、燃焼装置103から排出ガスが排出流路70に排出されている期間をいう。本実施の形態3においては、燃焼器17及び燃焼ファン18の少なくとも1の機器が作動中をいう。したがって、燃焼器17が作動せず、燃焼ファン18のみが作動している場合も、燃焼装置103の作動中に含まれる。
ついで、制御装置102は、ステップS201で取得した流量Fが、予め設定された第2の流量F2以下であるか否かを判断する(ステップS202)。ここで、第2の流量F2は、例えば、予め実験等により、燃焼装置103から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの流量範囲を求めておき、当該流量範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS201で取得した流量Fが第2の流量F2より大きい場合(ステップS202でNo)には、ステップS201に戻り、流量Fが第2の流量F2以下になるまで、ステップS201及びステップS202を繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS201で取得した流量Fが第2の流量F2以下である場合(ステップS202でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS203に進む。
ステップS203では、制御装置102は、燃焼装置103の作動を停止する。これにより、燃焼装置103から排出流路70への排出ガスの排出が停止し、排出流路70から筐体12内への排出ガスの逆流が抑制される。
次に、制御装置102は、燃料電池システム101が停止中かどうかを確認する(ステップS204)。制御装置102は、燃料電池システム101が作動中である場合(ステップS204でNo)には、燃料電池システム101の作動を停止させて(ステップS205)、ステップS206に進む。燃料電池システム101が作動していると、燃料電池システム101から排出される排出ガスが筐体12内に逆流するためである。一方、制御装置102は、燃料電池システム101が停止中である場合(ステップS204でYes)には、ステップS206に進む。
ステップS206では、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する。具体的には、制御装置102は、例えば、発電システム100の使用者から図示されないリモコンを操作して、起動要求信号が制御装置102に送信された場合であっても、また、発電システム100の起動時間になっても、発電システム100の起動処理を許可しないようにすることで、発電システム100の起動を禁止する。なお、発電システム100の起動を禁止するのであるから、当然に、燃焼装置103の起動も禁止される。
このように、本実施の形態3に係る発電システム100では、閉塞検知器が、排出流路70の閉塞を検知すると、制御装置102が発電システム100の作動を禁止することにより、筐体12内に排出ガスが逆流することが抑制される。このため、筐体12内に高温の排出ガスが滞留することが抑制され、筐体12内の温度上昇が抑制される。したがって、筐体12内に収納された補機(制御装置102等)の効率低下を抑制することができ、発電システム100の耐久性を向上させることができる。
ところで、燃焼装置103に、天然ガス等に含まれる硫黄化合物を脱硫する脱硫器が設けられていないような場合には、燃焼装置103が燃焼動作を行うことにより、SOが生成される。そして、生成されたSOが、排出流路70を介して、筐体12内に逆流し、燃料電池11のカソードに供給されると、カソードに含まれる触媒の被毒を加速するおそれがある。
また、逆流した燃焼装置103からの排出ガスが、燃焼器14bに供給されると、燃焼器14bでは、不完全燃焼が生じて、COが生成されるおそれがある。さらに、生成されたCOが燃料電池11内に流入すると、燃料電池11の触媒が劣化し、燃料電池11の発電効率が低下するおそれがある。
しかしながら、本実施の形態3に係る発電システム100では、上述したように、制御装置102が、発電システム100の作動を禁止するため、燃焼装置103からの排出ガス(CO及びSOを含む)の筐体12内への逆流を抑制することにより、CO及びSOが燃料電池11に供給されることを抑制することができる。
したがって、本実施の形態3に係る発電システム100では、燃料電池11のカソードの被毒化を抑制することができ、燃料電池11の発電効率低下を抑制することができ、発電システム100の耐久性を向上させることができる。
なお、本実施の形態3においては、上記のように、制御装置102は、燃焼装置103の停止と燃料電池システム101の停止を別々に行うように制御したが、これに限定されず、実施の形態1及び実施の形態2(これらの変形例を含む)のように、発電システム100の停止として一度に行うように制御してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態3における変形例1の発電システムについて説明する。
本実施の形態3における変形例1の発電システムは、閉塞検知器が、温度検知器であり、制御装置は、温度検知器が検知した温度が予め設定された第1の温度よりも高い場合、又は前記第1の温度よりも低い温度である第2の温度よりも低い場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図18は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図18に示すように、本実施の形態3における変形例1の発電システム100は、実施の形態3に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20に代えて温度検知器27が設けられている点が異なる。なお、温度検知器27は、排出流路70内の温度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、温度検知器27は、排出流路70が閉塞したことを検知する観点から、排出流路70における燃焼装置103側への分岐点よりも上流側に配置されていることが好ましい。
また、温度検知器27は、本変形例1においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、温度検知器27は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
本実施の形態3における変形例1の発電システム100では、燃焼装置103が作動しているときに、閉塞検知器が排出流路70の閉塞を検知した場合の動作を説明する。
ところで、図18において、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における温度検知器27で検知される温度よりも排出流路70が閉塞した後における温度検知器27で検知される温度は高くなる。このため、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の温度範囲の最も高い値である第1の温度よりも高い場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における温度検知器27で検知される温度よりも排出流路70が閉塞した後における温度検知器27で検知される温度が低くなる場合がある。例えば、温度検知器27が排出流路70の下流端近くに設けられていて、外気の温度が低い場合、排出流路70が閉塞すると、外気と排出流路70の閉塞した部分よりも下流側に存在する排出ガスとが熱交換して、温度検知器27で検知する温度が低くなる場合がある。
このため、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の温度範囲の最も低い値である第2の温度よりも小さい場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度が、予め設定された所定の温度範囲外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。以下、以下、図19を参照しながら、温度検知器27が検知した温度に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図19は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図19に示すように、本変形例1の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、実施の形態3に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、実施の形態3のステップS201とステップS202に代えて、ステップS201A及びステップS202Aが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、燃焼装置103が作動中に、温度検知器27が検知した排出流路70内の温度Tを取得する(ステップS201A)。ついで、制御装置102は、ステップS201Aで取得した温度Tが、第1の温度T1より高いか否か、又は第2の温度T2より低いか否かを判断する(ステップS202A)。
ここで、第1の温度T1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときの排出流路70の温度範囲を求めておき、当該温度範囲の最も高い温度値としてもよい。また、第1の温度T1は、燃焼器14bで燃焼を行っているとき(例えば、発電システム100が発電中)に温度検知器27が検知した温度のうち、最も高い温度を記憶しておき、そこから所定の温度を足した値を第1の温度T1としてもよい。なお、所定の温度は、誤検知が生じない範囲で任意に設定することができる。
また、第2の温度T2は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときの排出流路70の温度範囲を求めておき、当該温度範囲の最も低い温度値としてもよい。また、第2の温度T2は、燃焼器14bで燃焼を行っているとき(例えば、発電システム100が発電中)に温度検知器27が検知した温度のうち、最も低い温度を記憶しておき、そこから所定の温度を引いた値を第2の温度T2としてもよい。なお、所定の温度は、誤検知が生じない範囲で任意に設定することができる。
制御装置102は、ステップS201Aで取得した温度Tが第2の温度T2以上、かつ、第1の温度T1以下である場合(ステップS202AでNo)には、ステップS201Aに戻り、温度Tが第1の温度T1より高くなるまで、又は温度Tが第2の温度T2よりも低くなるまで、ステップS201A及びステップS202Aを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS201Aで取得した温度Tが第1の温度T1より高い場合、又はステップS201Aで取得した温度Tが第2の温度T2よりも低い場合(ステップS202AでYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS203に進む。なお、ステップS203以降の動作は、実施の形態3に係る発電システム100と同様に行われる。
このように構成された本変形例1の発電システム100であっても、実施の形態3に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本変形例1では、燃焼装置103の作動中である場合について、説明したが、燃焼装置103が停止中で、燃料電池システム101が作動中である場合にも、燃焼装置103の作動中である場合と同様に、発電システム100の排出ガス流入抑制動作が実行される。
[変形例2]
本実施の形態3における変形例2の発電システムは、閉塞検知器が、温度検知器であり、制御装置は、予め設定された所定時間の前後における温度検知器が検知した温度の差分が、予め設定された第1の温度差以上の場合又は前記第1の温度差よりも小さい温度差である第2の温度差以下の場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
本実施の形態3における変形例2の発電システム100は、実施の形態3における変形例1の発電システム100と同様に構成されているため、構成の詳細な説明は省略する。
[発電システムの動作]
本実施の形態3における変形例2の発電システム100では、燃焼装置103が作動しているときに、閉塞検知器が排出流路70の閉塞を検知した場合の動作を説明する。
ところで、図18において、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における温度検知器27で検知される温度の差分は低くなる場合がある。例えば、温度検知器27が排出流路70の下流端近くに設けられていて、外気の温度が低い場合、排出流路70が閉塞すると、外気と排出流路70の閉塞した部分よりも下流側に存在する排出ガスとが熱交換して、温度検知器27で検知する温度の差分が低くなる場合がある。
このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における温度検知器27が検知した温度の差分が、予め設定された第1の温度差以下の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における温度検知器27で検知される温度の差分は高くなる。このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における温度検知器27が検知した温度の差分が、第1の温度差よりも大きい温度差である第2の温度差以上の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度の差分が、予め設定された所定の温度の差分範囲外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。以下、以下、図20を参照しながら、温度検知器27が検知した温度の差分に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図20は、本実施の形態3における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図20に示すように、制御装置102は、燃焼装置103が作動中に、温度検知器27が検知した排出流路70内の温度t1を取得する(ステップS301)。ついで、制御装置102は、所定の時間経過後に、再び温度検知器27から排出流路70内の温度t2を取得する(ステップS302)。ここで、所定の時間は、任意に設定することができ、例えば、数秒であってもよく、数十秒であってもよく、数分であってもよい。
次に、制御装置102は、ステップS301で取得した温度t1とステップS302で取得した温度t2との温度差分ΔTが、予め設定された第1の温度差ΔT1以下であるか否か、又は温度差分ΔTが第2の温度差ΔT2以上であるか否かを判断する(ステップS303)。
ここで、第1の温度差ΔT1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの温度と、排出流路70が閉塞したときの温度との差分の範囲を求めておき、当該温度差分の範囲の最も低い値としてもよい。同様に、第2の温度差ΔT2は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの温度と、排出流路70が閉塞したときの温度との差分の範囲を求めておき、当該温度差分の範囲の最も高い値としてもよい。
制御装置102は、温度差分ΔTが第1の温度差ΔT1より大きく、かつ、第2の温度差ΔT2より小さい場合(ステップS303でNo)には、ステップS301に戻り、温度差分ΔTが第1の温度差ΔT1以下になるまで、又は温度差分ΔTが第2の温度差ΔT2以上になるまで、ステップS301〜ステップS303を繰り返す。一方、制御装置102は、温度差分ΔTが、温度差分ΔTが第1の温度差ΔT1以下である場合、又は温度差分ΔTが第2の温度差ΔT2以上である場合(ステップS303でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS304に進む。
ステップS304では、制御装置102は、燃焼装置103の作動を停止する。これにより、燃焼装置103から排出流路70への排出ガスの排出が停止し、排出流路70から筐体12内への排出ガスの逆流が抑制される。
次に、制御装置102は、燃料電池システム101は停止中かどうかを確認する(ステップS305)。制御装置102は、燃料電池システム101が作動中である場合(ステップS305でNo)には、燃料電池システム101の作動を停止させて(ステップS306)、ステップS307に進む。燃料電池システム101が作動していると、燃料電池システム101から排出される排出ガスが筐体12内に逆流するためである。一方、制御装置102は、燃料電池システム101が停止中である場合(ステップS305でYes)には、ステップS307に進む。
ステップS307では、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する。具体的には、制御装置102は、例えば、発電システム100の使用者から図示されないリモコンを操作して、起動要求信号が制御器102に送信された場合であっても、また、発電システム100の起動時間になっても、発電システム100の起動処理を許可しないようにすることで、発電システム100の起動を禁止する。なお、発電システム100の起動を禁止するのであるから、当然に、燃焼装置103の起動も禁止される。
このように構成された本変形例2の発電システム100であっても、実施の形態3に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例2では、燃焼装置103の作動中である場合について、説明したが、燃焼装置103が停止中で、燃料電池システム101が作動中である場合にも、燃焼装置103の作動中である場合と同様に、発電システム100の排出ガス流入抑制動作が実行される。
[変形例3]
次に、本実施の形態3における変形例3の発電システムについて説明する。
本実施の形態3における変形例3の発電システムは、給気流路は、その上流端が燃焼装置及び燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐していて、給気流路は、排出流路と熱交換可能なように設けられている態様を例示するものである。
ここで、給気流路が排出流路に熱交換可能なように設けられているとは、必ずしも給気流路と排出流路が接触して設けられている必要がなく、給気流路内のガスと排気流路内のガスとが熱交換可能な程度に離間して設けられている態様をも含む。このため、給気流路と排出流路が空間を挟んで設けられていてもよい。また、一方の流路の内側に他方の流路が設けられていてもよい。すなわち、給気流路を構成する配管と排気流路を構成する配管が、二重配管となるように設けられていてもよい。
[発電システムの構成]
図21は、本実施の形態3における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。なお、図21においては、給気流路をハッチングで示している。
図21に示すように、本変形例3の発電システム100は、実施の形態3に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、給気流路78の構成が異なる。
具体的には、給気流路78は、燃焼装置103と燃料電池システム101の筐体12を連通し、かつ、燃焼装置103及び燃料電池システム101のそれぞれに外部(ここでは、建物200外)から空気を供給し、かつ、排出流路70の外周を囲むように設けられている。
より詳しくは、給気流路78は、途中で分岐されていて、2つの下流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、給気流路78は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その上流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、給気流路78は、筐体12と燃焼装置103を連通し、発電システム100の外部から空気を燃料電池システム101及び燃焼装置103に供給することができる。
また、給気流路78と排出流路70は、いわゆる二重配管で構成されている。これにより、排出流路70に燃焼装置103から燃焼排ガス(排出ガス)が排出されると、給気流路78内のガスは、燃焼排ガスからの伝熱により、加熱される。
このように構成された本変形例3の発電システム100であっても、実施の形態3に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例3においては、排出流路70と給気流路78が二重配管である形態を採用したが、これに限定されない。給気流路78が排出流路70と熱交換可能なように設けられていれば、その態様は限定されない。例えば、1つの配管の内部に、配管の延伸方向に沿って、該配管を分割する壁を設けて、分割された一方の空間を給気流路78とし、他方の空間を排出流路70としてもよい。
なお、上記実施の形態1乃至3(変形例を含む)においては、換気器として、換気ファン13を使用したが、これに限定されない。例えば、換気ファン13の代わりに酸化剤ガス供給器15を用いてもよい。また、燃料ガス供給器14が、水素生成装置で構成されていて、該水素生成装置が、燃焼器14b及び燃焼ファン14cを有する場合、換気器として、換気ファン13の代わりに燃焼ファン14cを用いてもよい。
さらに、換気器として、換気ファン13と酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよく、換気ファン13と燃焼ファン14cを同時に用いてもよく、燃焼ファン14cと酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよく、換気ファン13、燃焼ファン14c、及び酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の発電システム及びその運転方法では、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することが可能であるので、燃料電池の分野において有用である。
11 燃料電池
11A 燃料ガス流路
11B 酸化剤ガス流路
12 筐体
13 換気ファン
14 燃料ガス供給器(水素生成装置)
14a 改質器
14b 燃焼器
14c 燃焼ファン
15 酸化剤ガス供給器
16 給気口
17 燃焼器
18 燃焼ファン
19 給気口
20 流量検知器
21 圧力検知器
22 CO濃度検知器
23 孔
24 孔
25 酸素濃度検知器
26 CO濃度検知器
27 温度検知器
70 排出流路
71 燃料ガス供給流路
72 酸化剤ガス供給流路
73 オフ燃料ガス流路
74 オフ酸化剤ガス流路
75 換気流路
76 燃焼空気供給流路
77 排出ガス流路
78 給気流路
79 空気供給流路
80 燃焼排ガス流路
100 発電システム
101 燃料電池システム
102 制御装置
103 燃焼装置
103A 排気口
200 建物
本発明は、熱と電気を供給する発電システム及びその運転方法に関し、特に、発電システムの構造に関する。
コージェネレーションシステムは、発電した電力を需要家へ供給し電力負荷を賄うとともに、発電に伴う排熱を回収して蓄熱することで需要家の給湯負荷を賄うシステムである。このようなコージェネレーションシステムとして、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するコージェネレーションシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示されているコージェネレーションシステムでは、燃料電池と、燃料電池の動作に伴って発生する熱を回収する熱交換器と、熱交換器を循環して加熱された水を貯蔵する貯湯槽と、貯湯槽から流出する水を所定の温度まで加温する機能を有する給湯器を有し、燃料電池と給湯器が同一の燃料で動作するように構成されている。
また、建物内部に配置する燃料電池発電装置の排気性能を向上させることを目的とした燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示されている発電装置は、吸気口を備えた建物の内部に設置して使用される燃料電池発電装置であって、建物の内部の空気を燃料電池発電装置の内部へ導く空気導入口と、燃料電池発電装置の内部の空気を建物の外部へ排出する空気排出管と、換気手段を備えていて、換気手段が、建物外部の空気を吸気口を介して建物の内部に導き、さらに空気導入口を通して燃料電池発電装置の内部に導入し、さらに空気排出管を通して建物の外部へと排出する。
また、屋内に設置するときに設置作業を容易にし、吸気及び排気用ダクトを簡単化することを目的とした燃料電池発電装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。特許文献3に開示されている燃料電池発電装置では、排気される空気を外部に放出する内管と外部から空気を導入する外管とが一体的に結合された2重管ダクト構造から構成された吸排気装置が設けられている。
さらに、建物内部に配置した燃料電池で生じた排ガスの排気性能を向上することを目的として、上下方向に延びるダクトを具備する発電装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。特許文献4に開示されている発電装置では、建物内部を上下方向に延び、上端部が外部に位置するダクトが、二重管であり、排ガス又は空気がダクトの内側又は外側を個別に流通するように、換気管及び排気管がダクトにそれぞれ連結されている。
特開2007−248009号公報 特開2006−73446号公報 特開2006−253020号公報 特開2008−210631号公報
ところで、特許文献2乃至特許文献4に開示されている発電装置では、発電装置から排出される排ガスを排出する配管(空気排出管、ダクト)が閉塞したような場合、燃料電池システムを作動させると、バーナで生成された燃焼排ガス等の燃料電池システムから排出される排出ガスが建物の外部へ排出することができず、発電装置を収容している外装容器内に逆流するという課題が生じる。そして、排出ガスが逆流することにより、外装容器内に高温の排出ガスが滞留し、外装容器内が高温化する。これにより、外装容器内に収納した補機(例えば、制御装置等)の温度を正常動作可能な温度に保つことができず、補機の効率低下が生じるおそれがある。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、燃料電池システムから排出される排出ガスが通流する排出流路が閉塞したような場合に、燃料電池システムの作動を禁止することにより、筐体内の高温化を抑制し、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することができる発電システム及びその運転方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る発電システムは、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池システムと、制御装置と、を備える発電システムであって、前記発電システムは、前記発電システムからの排出ガスを前記筐体の外部へ排出するように構成された排出流路と、前記発電システムに空気を供給するように構成された給気流路と、を有する給排気機構と、前記給排気機構内及び前記筐体内のうちの少なくとも一方に設けられた閉塞検知器と、前記筐体内の空気を換気し、前記排出流路に換気した空気を排出する換気器と、前記筐体の外部に配置された燃焼装置と、をさらに備え、前記排出流路は、その上流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐しており、前記給気流路は、その下流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐し、かつ、前記排気流路と熱交換可能なように設けられ、前記制御装置は、前記燃料電池システムが作動し、かつ、前記燃焼装置が燃焼動作を行うことにより、前記閉塞検知器から得られる情報に基づいて前記排出流路の閉塞を検知すると、前記燃焼装置の作動を停止させ、前記燃料電池システムの作動も禁止するように構成されている。
ここで、発電システムの運転を停止するとは、作動中の発電システムを停止することだけでなく、発電システムの作動開始を禁止することも含まれる。また、発電システムの作動を禁止するとは、発電システムを構成する全ての機器が、その作動を禁止される必要がなく、発電システムを構成する各機器のうち、本発明の作用効果を奏する範囲内で、その作動が禁止されることをいう。
これにより、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することができる。なお、ここでいう「閉塞」とは、排出流路が完全に閉じている場合に限らず、排出流路が詰まって排出流路に流れる排ガスの流量が減少する場合も含まれる。
また、本発明に係る発電システムの運転方法は、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池システムを備える、発電システムの運転方法であって、前記発電システムは、前記発電システムからの排出ガスを前記筐体の外部へ排出するように構成された排出流路と、前記発電システムに空気を供給するように構成された給気流路と、を有する給排気機構と、前記給排気機構内及び前記筐体内のうちの少なくとも一方に設けられた閉塞検知器と、前記筐体内の空気を換気し、前記排出流路に換気した空気を排出する換気器と、前記筐体の外部に配置された燃焼装置と、をさらに備え、前記排出流路は、その上流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐しており、前記給気流路は、その下流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐し、かつ、前記排気流路と熱交換可能なように設けられ、前記燃料電池システムが作動し、かつ、前記燃焼装置が燃焼動作を行うことにより、前記閉塞検知器から得られる情報に基づいて前記排出流路の閉塞を検知するステップと、前記燃焼装置の作動を停止させ、前記燃料電池システムの作動を禁止するステップと、を備えている。
これにより、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することができる。
本発明の発電システム及びその運転方法によれば、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することが可能となる。
図1は、本発明の参考形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図2は、本参考形態1に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図3は、本参考形態1における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図4は、本参考形態1における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図5は、本参考形態1における変形例2の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図6は、本参考形態1における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図7は、本参考形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図8は、本参考形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図9は、本発明の参考形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図10は、本参考形態2における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図11は、本参考形態2における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図12は、本参考形態2における変形例2の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図13は、本参考形態2における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図14は、本参考形態2における変形例3の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図15は、本参考形態2における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図16は、本発明の実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。 図17は、本実施の形態3に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図18は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。 図19は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図20は、本実施の形態3における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。 図21は、本実施の形態3における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(参考形態1)
本発明の参考形態1に係る発電システムは、燃料電池システム、筐体、排出流路、換気器、閉塞検知器、及び制御装置を備え、制御装置が、閉塞検知器から得られる情報に基づいて排出流路の閉塞を検知すると、発電システムの運転を停止するように構成されている態様を例示するものである。
ここで、発電システムの運転を停止するとは、作動中の発電システムを停止することだけでなく、発電システムの作動開始を禁止することも含まれる。また、発電システムの作動を禁止するとは、発電システムを構成する全ての機器が、その作動を禁止される必要がなく、発電システムを構成する各機器のうち、本発明の作用効果を奏する範囲内で、その作動が禁止されることをいう。燃料ガスを生成する水素生成装置、空気を供給するファン類、又は水素生成装置を加熱するバーナ等の燃焼器は、その作動が禁止される機器として、例示することができる。一方、ガスを生成又は排出しない機器(例えば、燃料電池を冷却する冷却水を通流させるポンプ等)は、その作動は禁止されず、作動していてもよい機器として例示することができる。
[発電システムの構成]
図1は、本発明の参考形態1に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の参考形態1に係る発電システム100は、建物200の内部に配置されている。発電システム100は、燃料電池11を有する燃料電池システム101と、排出流路70と、流量検知器20と、制御装置102と、を備えている。そして、制御装置102は、閉塞検知器(本参考形態1では、流量検知器20)から得られる情報に基づいて排出流路70の閉塞を検知すると、発電システム100の作動を禁止するように制御する。
なお、本参考形態1においては、発電システム100は、建物200の内部に配置されている構成を例示したが、これに限定されず、建物200の外部に配置されている構成を採用してもよい。
燃料電池システム101は、筐体12を有している、筐体12内には、燃料電池11、換気ファン13、燃料ガス供給器14、及び酸化剤ガス供給器15が配置されている。また、制御装置102も筐体12内に配置されている。なお、本参考形態1においては、制御装置102は、燃料電池システム101の筐体12内に配置する構成を採用したが、これに限定されず、制御装置102は、筐体12外に配置する構成を採用してもよい。
筐体12を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する給気口16が設けられていて、給気口16には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、給気口16と排出流路70との隙間が、給気流路78を構成する。これにより、給気流路78を介して、筐体12内部に、発電システム100外の空気が供給される。
なお、本参考形態1においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気流路上に設けられ、筐体12への空気取り込み口となる給気口16と、を1つの孔で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口16(給気流路78)を構成する孔と、を別々に筐体12に設けてもよい。また、給気口16は、筐体12に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。さらに、給気口16に配管を挿通して、給気流路78を構成してもよい。
燃料ガス供給器14は、燃料電池11に燃料ガス(水素ガス)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、水素生成装置、水素ボンベ、又は水素吸蔵合金等の水素ガスを供給するように構成された機器で構成されていてもよい。燃料ガス供給器14には、燃料ガス供給流路71を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の燃料ガス流路11Aの入口)が接続されている。
酸化剤ガス供給器15は、燃料電池11に酸化剤ガス(空気)をその流量を調整しながら供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。酸化剤ガス供給器15には、酸化剤ガス供給流路72を介して、燃料電池11(正確には、燃料電池11の酸化剤ガス流路11Bの入口)が接続されている。
燃料電池11は、アノードとカソードを有している(いずれも図示せず)。燃料電池11では、燃料ガス流路11Aに供給された燃料ガスが、燃料ガス流路11Aを通流する間に、アノードに供給される。また、酸化剤ガス流路11Bに供給された酸化剤ガスが、酸化剤ガス流路11Bを通流する間に、カソードに供給される。そして、アノードに供給された燃料ガスとカソードに供給された酸化剤ガスとが、反応して電気と熱が発生する。
なお、発生した電気は、図示されない電力調整器により、外部電力負荷(例えば、家庭の電気機器)に供給される。また、発生した熱は、図示されない熱媒体流路を通流する熱媒体が回収する。熱媒体が回収した熱は、例えば、水を加熱するのに使用することができる。
また、本参考形態1においては、燃料電池11は、高分子電解質形燃料電池や直接内部改質型固体酸化物形燃料電池や間接内部改質型固体酸化物形燃料電池等の各種の燃料電池を用いることができる。また、本参考形態1においては、燃料電池11と燃料ガス供給器14を別々に構成する態様を採用したが、これに限定されず、固体酸化物形燃料電池のように燃料ガス供給器14と燃料電池11とが一体で構成されていてもよい。この場合、燃料電池11と燃料ガス供給器14とが共通の断熱材で覆われた一つのユニットとして構成され、後述する燃焼器14bは、後述する改質器14aだけでなく燃料電池11も加熱することができる。また、直接内部改質型固体酸化物形燃料電池においては、燃料電池11のアノードが改質器14aの機能を有することから、燃料電池11のアノードと改質器14aとが一体で構成されていてもよい。さらに、燃料電池11の構成は、一般的な燃料電池と同様に構成されているため、その詳細な説明は省略する。
燃料ガス流路11Aの出口には、オフ燃料ガス流路73の上流端が接続されている。オフ燃料ガス流路73の下流端は、排出流路70に接続されている。また、酸化剤ガス流路11Bの出口には、オフ酸化剤ガス流路74の上流端が接続されている。オフ酸化剤ガス流路74の下流端は、排出流路70に接続されている。
これにより、燃料電池11で使用されなかった燃料ガス(以下、オフ燃料ガス)は、燃料ガス流路11Aの出口からオフ燃料ガス流路73を介して、排出流路70に排出される。また、燃料電池11で使用されなかった酸化剤ガス(以下、オフ酸化剤ガス)は、酸化剤ガス流路11Bの出口からオフ酸化剤ガス流路74を介して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出されたオフ燃料ガスは、オフ酸化剤ガスにより希釈されて、建物200外に排出される。
換気ファン(換気器)13は、換気流路75を介して排出流路70と接続されている。換気ファン13としては、筐体12内を換気することができれば、どのような構成であってもよい。これにより、給気口16から発電システム100外の空気が筐体12内に給気され、換気ファン13を作動させることにより、筐体12内のガス(主として、空気)が換気流路75及び排出流路70を介して、建物200外に排出され、筐体12内が換気される。
なお、本参考形態1においては、換気器としてファンを用いたが、これに限定されず、ブロワを用いてもよい。換気ファン13は、筐体12内に配置するように構成したが、これに限定されない。換気ファン13は、排出流路70内に配置するように構成してもよい。また、換気ファン13に、空気を供給する空気供給流路を接続してもよい。この場合、空気供給流路は、筐体12の内部空間とみなすことができ、当該空気供給流路内に、閉塞検知器を配置してもよい。
このように、本参考形態1においては、オフ燃料ガス、オフ酸化剤ガス、及び換気ファン13が作動することによる筐体12内のガスが、発電システム100から排出される排出ガスとして、例示される。なお、発電システム100から排出される排出ガスは、これらのガスに限定されず、例えば、燃料ガス供給器14が水素生成装置で構成されている場合、該水素生成装置から排出されるガス(燃焼排ガス、水素含有ガス等)であってもよい。
排出流路70は、その上流端が筐体12内に延出し、発電システム100から排出される排出ガスが通流するように構成されている。排出流路70は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。また、排出流路70の適所には、排出流路70内のガスの流量を検知するように構成された流量検知器20が設けられている。流量検知器20は、排出流路70内のガスの流量を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。
なお、本参考形態1においては、流量検知器20は、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。また、流量検知器20は、排出流路70と連通するオフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び換気流路75のいずれかの流路の適所に設けてもよい。
制御装置102は、発電システム100を構成する各機器を制御する機器であれば、どのような形態であってもよい。制御装置102は、マイクロプロセッサ、CPU等に例示される演算処理部と、各制御動作を実行するためのプログラムを格納した、メモリ等から構成される記憶部を備えている。そして、制御装置102は、演算処理部が、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、これらの情報を処理し、かつ、これらの制御を含む発電システム100に関する各種の制御を行う。
なお、制御装置102は、単独の制御装置で構成される形態だけでなく、複数の制御装置が協働して発電システム100の制御を実行する制御装置群で構成される形態であっても構わない。また、制御装置102は、マイクロコントロールで構成されていてもよく、MPU、PLC(Programmable Logic Controller)、論理回路等によって構成されていてもよい。
[発電システムの動作]
次に、本参考形態1に係る発電システム100の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、発電システム100の燃料電池システム101における発電動作は、一般的な燃料電池システムの発電動作と同様に行われるので、その詳細な説明は省略する。
図2は、本参考形態1に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図2に示すように、制御装置102は、発電システム100が作動中に、流量検知器20が検知した排出流路70内のガスの流量Fを取得する(ステップS101)。ここで、発電システム100の作動中とは、発電システム100から排出ガスが排出流路70に排出されている期間をいう。本参考形態1においては、燃料ガス供給器14、酸化剤ガス供給器15、及び換気ファン13の少なくとも1の機器が作動中をいう。
ついで、制御装置102は、ステップS101で取得した流量Fが、第1の流量F1以下であるか否かを判断する(ステップS102)。ここで、第1の流量F1は、例えば、予め実験等により、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの流量範囲を求めておき、当該流量範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS101で取得した流量Fが第1の流量F1より大きい場合(ステップS102でNo)には、ステップS101に戻り、流量Fが第1の流量F1よりも大きくなるまで、ステップS101及びステップS102を繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101で取得した流量Fが第1の流量F1以下である場合(ステップS102でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS103に進む。
ステップS103では、制御装置102は、発電システム100の作動を停止する。これにより、発電システム100から排出流路70への排出ガスの排出が停止し、排出流路70から筐体12内への排出ガスの逆流が抑制される。
次に、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。具体的には、制御装置102は、例えば、発電システム100の使用者から図示されないリモコンを操作して、起動要求信号が制御装置102に送信された場合であっても、また、発電システム100の起動時間になっても、発電システム100の起動処理を許可しないようにすることで、発電システム100の起動を禁止する。
このように、本参考形態1に係る発電システム100では、閉塞検知器が、排出流路70の閉塞を検知すると、制御装置102が発電システム100の運転を停止することにより、筐体12内に排出ガスが逆流することが抑制される。このため、筐体12内に高温の排出ガスが滞留することが抑制され、筐体12内の温度上昇が抑制される。したがって、筐体12内に収納された補機(制御装置102等)の効率低下を抑制することができ、発電システム100の耐久性を向上させることができる。
なお、本参考形態1においては、排出流路70と、オフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び排出ガス流路77と、をそれぞれ、異なる流路として説明したが、これに限定されず、これらの流路を纏めて、排出流路70と解してもよい。
[変形例1]
次に、本参考形態1における変形例1の発電システムについて説明する。
本参考形態1における変形例1の発電システムは、閉塞検知器が、換気器が送出する空気の流量を検知する流量検知器で構成されており、制御装置は、流量検知器が検知する流量に基づいて、換気器の操作量を制御しており、換気器の操作量が第1の操作量以上になった場合に、排出流路が閉塞していると判断する態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図3は、本参考形態1における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図3に示すように、本変形例1の発電システム100は、参考形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20が、換気ファン13が送出する空気の流量を検知するように、排出流路70(正確には、換気流路75)の換気ファン13の近接部分に設けられている点が異なる。なお、ここでは、換気流路75は、排出流路70を構成する流路と解される。
そして、制御装置102は、流量検知器20が検知する流量に基づいて、換気ファン13の操作量を制御している。具体的には、制御装置102は、例えば、流量検知器20が検知する流量が低下すると、換気流路75を通流する空気の流量が増加するように、換気ファン13の操作量を増大させてもよい。
[発電システムの動作]
図4は、本参考形態1における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図4に示すように、本変形例1の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、参考形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、参考形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101E及びステップS102Eが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、換気ファン13の操作量MVを取得する(ステップS101E)。具体的には、制御装置102は、流量検知器20が検知した流量に基づいて、換気ファン13に出力した操作量を制御装置102の記憶部から取得する。
次に、制御装置102は、ステップS101Eで取得した操作量MVが、第1の操作量MV1以上であるか否かを判断する(ステップS102E)。ここで、第1の操作量MV1は、例えば、予め実験やシミュレーション等により、流量検知器20が予め定められた流量を検知するように制御装置102が換気ファン13の操作量MVを制御している場合において、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの換気ファン13の操作量範囲を求めておき、当該操作量範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS101Eで取得した操作量MVが第1の操作量MV1より小さい場合(ステップS102EでNo)には、ステップS101Eに戻り、第1の操作量MV1以上になるまで、ステップS101E及びステップS102Eを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Eで取得した操作量MVが第1の操作量MV1以上である場合(ステップS102EでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させる。
このように構成された本変形例1の発電システム100であっても、参考形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
[変形例2]
本参考形態1における変形例2の発電システムは、排出流路を構成する配管が挿通する孔と、給気流路を構成する配管が挿通する孔と、が別々に筐体に設けられている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図5は、本参考形態1における変形例2の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図5に示すように、本変形例2の発電システム100は、参考形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、筐体12に2つの孔23、24が設けられており、一方の孔23に排出流路70を構成する配管が挿通され、他方の孔24に給気流路78を構成する配管が挿通されている点が異なる。
このように構成された本変形例2の発電システム100であっても、参考形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本変形例2においては、他方の孔24に配管を挿通させて、給気流路78を構成したが、これに限定されず、孔24に配管を挿通させずに、当該孔24を給気口(給気流路78)としてもよい。
[変形例3]
次に、本参考形態1における変形例3の発電システムについて説明する。
本参考形態1における変形例3の発電システムは、閉塞検知器が、圧力検知器であり、
制御装置は、圧力検知器が検知したガスの圧力が予め設定された第1の圧力以上の場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図6は、本参考形態1における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図6に示すように、本変形例3の発電システム100は、参考形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20に代えて、圧力検知器21が設けられている点が異なる。なお、圧力検知器21は、排出流路70内の圧力を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、圧力検知器21は、本変形例3においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。また、圧力検知器21は、排出流路70と連通するオフ燃料ガス流路73、オフ酸化剤ガス流路74、及び換気流路75のいずれかの流路の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
ところで、図6において、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における圧力検知器21で検知される圧力よりも排出流路70が閉塞した後における圧力検知器21で検知される圧力は大きくなる。このため、制御装置102は、圧力検知器21が検知した圧力が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の圧力範囲の最も高い値である第1の圧力よりも大きい場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における圧力検知器21で検知される圧力よりも排出流路70が閉塞した後における圧力検知器21で検知される圧力は小さくなる。このため、制御装置102は、圧力検知器21が検知した圧力が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の圧力範囲の最も低い値である第2の圧力よりも小さい場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、圧力検知器21が検知した圧力が、予め設定された所定の圧力範囲外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。以下、以下、図7を参照しながら、圧力検知器21が検知した圧力に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図7は、本参考形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図7に示すように、本変形例3の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、参考形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、参考形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101A及びステップS102Aが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、圧力検知器21が検知した排出流路70内の圧力Pを取得する(ステップS101A)。ついで、制御装置102は、ステップS101Aで取得した圧力Pが第1の圧力P1より大きい圧力であるか否か、又はステップS101Aで取得した圧力Pが第2の圧力P2より小さい圧力であるか否かを判断する(ステップS102A)。
ここで、第1の圧力P1は、例えば、予め実験等により、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの圧力範囲を求めておき、当該圧力範囲の最も大きい値としてもよい。また、第1の圧力P1は、例えば、燃料ガス供給器14、酸化剤ガス供給器15、及び換気ファン13の全てが最大操作量で作動したときの排出流路70内の圧力であってもよく、40kPaであってもよい。また、第2の圧力P2は、例えば、予め実験等により、発電システム100から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの圧力範囲を求めておき、当該圧力範囲の最も小さい値としてもよい。さらに、第2の圧力P2は、例えば、燃料ガス供給器14、酸化剤ガス供給器15、及び換気ファン13のうち動作(掃気)上限が最も小さい圧力以上であってもよく、1kPaであってもよい。
制御装置102は、ステップS101Aで取得した圧力Pが第2の圧力P2以上、かつ、第1の圧力P1以下である場合(ステップS102AでNo)には、ステップS101Aに戻り、第1の圧力P1より大きくなるまで、又は第2の圧力P2より小さくなるまで、ステップS101A及びステップS102Aを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Aで取得した圧力Pが第1の圧力P1より大きい、又は第2の圧力P2より小さい場合(ステップS102AでYes)には、ステップS103に進む。
ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させる。
また、図6において、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における圧力検知器21で検知される圧力の圧力差は低くなる。このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における圧力検知器21が検知した圧力の差分が、予め設定された第1の圧力差以下の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における圧力検知器21が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における圧力検知器21で検知される圧力の圧力差は高くなる。このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における圧力検知器21が検知した圧力の差分が、第1の圧力差よりも大きい差分である第2の圧力差以上の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、設定された所定時間の前後における圧力検知器21が検知した圧力の差分が、予め設定された所定の圧力差の範囲以外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
以下、図8を参照しながら、圧力検知器21が検知した圧力の圧力差に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図8は、本参考形態1における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図8に示すように、制御装置102は、圧力検知器21が検知した排出流路70内の圧力P1を取得する(ステップS401)。ついで、制御装置102は、所定時間経過後に、再び圧力検知器21から排出流路70内の圧力P2を取得する(ステップS402)。ここで、所定の時間は、任意に設定することができ、例えば、数秒であってもよく、数十秒であってもよく、数分であってもよい。
次に、制御装置102は、ステップS401で取得した圧力P1とステップS402で取得した圧力P2との圧力差分ΔPが、予め設定された第1の圧力差ΔP1以下、又は第1の圧力差ΔP1よりも大きい圧力差である第2の圧力差ΔP2以上であるか否かを判断する(ステップS403)。ここで、第1の圧力差ΔP1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの圧力と、排出流路70が閉塞したときの圧力との差分の範囲を求めておき、当該圧力差分の範囲の最も低い値としてもよい。同様に、第2の圧力差ΔP2は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの圧力と、排出流路70が閉塞したときの圧力との差分の範囲を求めておき、当該圧力差分の範囲の最も高い値としてもよい。
制御装置102は、圧力差分ΔPが第1の圧力差ΔP1より大きく、かつ、第2の圧力差ΔP2よりも小さい場合(ステップS403でNo)には、ステップS401に戻り、圧力差分ΔPが第1の圧力差ΔP1以下、又は第2の圧力差ΔP2以上になるまで、ステップS401〜ステップS403を繰り返す。一方、制御装置102は、圧力差分ΔPが第1の圧力差ΔP1以下、又は第2の圧力差ΔP2以上である場合(ステップS403でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS404に進む。
ステップS404では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させる。次に、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する(ステップS405)。
このように構成された本変形例3の発電システム100であっても、参考形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
(参考形態2)
本発明の参考形態2に係る発電システムは、原料と水から燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱するように構成された燃焼器と、を有する水素生成装置をさらに備えている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図9は、本発明の参考形態2に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図9に示すように、本発明の参考形態2に係る発電システム100は、参考形態1に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、燃料ガス供給器14が水素生成装置14で構成されている点と、オフ燃料ガス流路73が水素生成装置14の燃焼器14bに接続されている点と、が異なる。具体的には、水素生成装置14は、改質器14aと燃焼器14bと燃焼ファン14cを有している。
燃焼器14bには、オフ燃料ガス流路73の下流端が接続されていて、燃料電池11からオフ燃料ガスが、オフ燃料ガス流路73を通流して、燃焼用燃料として供給される。また、燃焼器14bには、空気供給流路79を介して、燃焼ファン14cが接続されている。燃焼ファン14cは、燃焼器14bに燃焼用空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器14bでは、供給されたオフ燃料ガスと燃焼用空気が燃焼して、燃焼排ガスが生成され、熱が発生する。燃焼器14bで生成された燃焼排ガスは、改質器14a等を加熱した後、燃焼排ガス流路80に排出される。燃焼排ガス流路80に排出された燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路80を通流して、排出流路70に排出される。排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、発電システム100(建物200)外に排出される。
改質器14aには、原料供給器及び水供給器が接続されていて(それぞれ、図示せず)、原料及び水が、それぞれ、改質器14aに供給され、供給された水は改質器14a内において加熱されて水蒸気になる。原料としては、メタンを主成分とする天然ガスやプロパンを主成分とするLPガス等を用いることができる。
また、改質器14aは、改質触媒を有している。改質触媒としては、例えば、原料と水蒸気とから水素含有ガスを発生させる水蒸気改質反応を触媒することができれば、どの様な物質を使用してもよく、例えば、アルミナ等の触媒担体にルテニウム(Ru)を担持させたルテニウム系触媒や同様の触媒担体にニッケル(Ni)を担持させたニッケル系触媒等を使用することができる。
そして、改質器14aでは、供給された原料と水蒸気との改質反応により、水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、燃料ガスとして、燃料ガス供給流路71を通流して、燃料電池11の燃料ガス流路11Aに供給される。
なお、本参考形態2においては、改質器14aで生成された水素含有ガスが、燃料ガスとして、燃料電池11に送出される構成としたが、これに限定されず、水素生成装置14内に改質器14aより送出された水素含有ガス中の一酸化炭素を低減するための変成触媒(例えば、銅−亜鉛系触媒)を有する変成器や、酸化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)や、メタン化触媒(例えば、ルテニウム系触媒)を有する一酸化炭素除去器を通過した後の水素含有ガスが燃料電池11に送出される構成であってもよい。
また、燃焼器14bを燃料電池11からオフ燃料ガスが燃焼用燃料として供給されるように構成したが、これに限定されず、燃焼器14bに燃焼用燃料供給器から燃焼用燃料が別途供給されるように構成してもよい。
このように構成された本参考形態2に係る発電システム100であっても、参考形態1に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
ここで、本参考形態2に係る発電システム100では、逆流した発電システム100からの排出ガスが、燃焼器14bに供給されると、燃焼器14bでは、酸素不足により不完全燃焼が生じて、COが生成されたり失火したりするおそれがある。さらに、生成されたCOが燃料電池11内に流入すると、燃料電池11の触媒が劣化し、燃料電池11の発電効率が低下するおそれがある。
しかしながら、本参考形態2においては、閉塞検知器が、排出流路70の閉塞を検知すると、制御装置102が、発電システム100の運転を停止するため、COの生成量が低減される。したがって、本参考形態2に係る発電システム100においては、燃料電池11の触媒劣化を抑制し、燃料電池11の発電効率低下を抑制することができる。
[変形例1]
次に、本参考形態2に係る発電システム100の変形例について説明する。
本参考形態2における変形例1の発電システムは、閉塞検知器が、ガス組成検知器であり、制御装置は、閉塞検知器がガス組成の異常を検知した場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
ここで、「ガス組成の異常」とは、ガス組成検知器で検知されるガスが、発電システムの通常運転で検出されるべきガス組成領域から外れた場合をいう。また、通常運転で検出されるべきガス組成領域は、発電システムの設置場所における、燃料電池へ供給される燃料ガスの組成、求められる安全基準(排出ガス組成の基準)等を考慮して実験やシミュレーション等により予め設定することができる。なお、ガス組成検知器としては、例えば、酸素濃度検知器、一酸化炭素濃度検知器(以下、「CO濃度検知器」と表現することがある)、又は二酸化炭素濃度検知器(以下、「CO濃度検知器」と表現することがある)が挙げられる。
[発電システムの構成]
図10は、本参考形態2における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。
ところで、排出流路70が閉塞して、発電システム100からの排出ガスが、筐体12内に流入した場合、燃焼ファン14cから燃焼器14bに供給される空気の組成が変わるため、燃焼器14bで不完全燃焼が生じ、一酸化炭素が生成される場合がある。このため、本参考形態2における変形例1の発電システム100では、CO濃度検知器22を設けて、CO濃度を検知することで、排出流路70の閉塞を検知する。
図10に示すように、本変形例1の発電システム100は、参考形態2に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20に代えて、CO濃度検知器22が設けられている点が異なる。なお、CO濃度検知器22は、CO濃度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、CO濃度検知器22は、本変形例1においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、CO濃度検知器22は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
図11は、本参考形態2における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図11に示すように、本変形例1の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、参考形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、参考形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101B及びステップS102Bが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、CO濃度検知器22が検知した排出流路70内のCO濃度Cを取得する(ステップS101B)。ついで、制御装置102は、ステップS101Bで取得した濃度Cが、第1のCO濃度(第1のガス濃度)C1以上であるか否かを判断する(ステップS102B)。ここで、第1のCO濃度C1は、例えば、予め実験等により、燃焼器14bで不完全燃焼が生じたときに生成されるCO濃度を求めておき、当該濃度範囲としてもよい。また、第1のCO濃度C1は、例えば、1000ppmであってもよい。
制御装置102は、ステップS101Bで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1より小さい場合(ステップS102BでNo)には、ステップS101Bに戻り、第1のCO濃度C1以上になるまで、ステップS101B及びステップS102Bを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Bで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1以上である場合(ステップS102BでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させ、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。
このように構成された本変形例1の発電システム100であっても、参考形態2に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
[変形例2]
本発明の参考形態2における変形例2の発電システムは、閉塞検知器が、酸素濃度検知器であり、制御装置は、酸素濃度検知器が検知した酸素濃度が予め設定された第1の酸素濃度以下の場合に閉塞と判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図12は、本参考形態2における変形例2の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図12に示すように、本変形例2の発電システム100は、参考形態2における変形例1の発電システム100と基本的構成は同じであるが、CO濃度検知器22に代えて酸素濃度検知器25が設けられている点が異なる。なお、酸素濃度検知器25は、酸素濃度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、酸素濃度検知器25は、本変形例2においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、酸素濃度検知器25は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
図13は、本参考形態2における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図13に示すように、本変形例2の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、参考形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、参考形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101C及びステップS102Cが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、酸素濃度検知器25が検知した排出流路70内の酸素濃度Cを取得する(ステップS101C)。ついで、制御装置102は、ステップS101Cで取得した濃度Cが、第1の酸素濃度C1以下であるか否かを判断する(ステップS102C)。ここで、第1の酸素濃度C1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときの酸素濃度を求めておき、当該濃度範囲としてもよい。
また、第1の酸素濃度C1は、燃焼器14bで燃焼を行わないとき(例えば、発電システム100が停止中で換気ファン13のみ作動しているとき)に酸素濃度検知器25が検知した酸素濃度を通常時の酸素濃度として記憶しておき、そこから所定の濃度を引いた値を第1の酸素濃度C1としてもよい。これにより、長期の使用等により、酸素濃度検知器25の検知する酸素濃度と実際の酸素濃度との間にずれが生じても、誤検知することを抑制することが可能である。
また、第1の酸素濃度C1は、燃焼器14bで燃焼を行わないとき(例えば、発電システム100が停止中で換気ファン13のみ作動しているとき)に酸素濃度検知器25が検知した酸素濃度を通常時の酸素濃度として記憶しておき、そこから所定の濃度を引いた値としてもよい。これにより、長期の使用等により、酸素濃度検知器25の検知する酸素濃度と実際の酸素濃度との間にずれが生じても、誤検知することを抑制することが可能である。なお、所定の濃度は、使用する酸素濃度検知器の酸素濃度検知精度によって異なるため、使用する酸素濃度検知器によって、その値を設定するのが好ましく、誤検知が生じない範囲で設定するのが好ましい。例えば、酸素濃度検知器25が、±0.5%の精度である場合には、第1の酸素濃度C1を、大気中の酸素濃度から−1%として設定してもよい。
制御装置102は、ステップS101Cで取得した濃度Cが第1の酸素濃度C1より大きい場合(ステップS102CでNo)には、ステップS101Cに戻り、第1の酸素濃度C1以下になるまで、ステップS101C及びステップS102Cを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Cで取得した濃度Cが第1の酸素濃度C1以下である場合(ステップS102CでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させ、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。
このように構成された本変形例2の発電システム100であっても、参考形態2に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
[変形例3]
本発明の参考形態2における変形例3の発電システムは、閉塞検知器が、二酸化炭素濃度検知器であり、制御装置は、二酸化炭素濃度検知器が検知した二酸化炭素濃度が予め設定された第1の二酸化炭素濃度以上の場合に閉塞と判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図14は、本参考形態2における変形例3の燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。
図14に示すように、本変形例3の発電システム100は、参考形態2における変形例1の発電システム100と基本的構成は同じであるが、CO濃度検知器22に代えてCO濃度検知器26が設けられている点が異なる。なお、CO濃度検知器26は、CO濃度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、CO濃度検知器26は、本変形例3においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、CO濃度検知器26は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
図15は、本参考形態2における変形例3の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図15に示すように、本変形例3の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、参考形態1に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、参考形態1のステップS101とステップS102に代えて、ステップS101D及びステップS102Dが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、CO濃度検知器26が検知した排出流路70内のCO濃度Cを取得する(ステップS101D)。ついで、制御装置102は、ステップS101Dで取得した濃度Cが、第1のCO濃度(第1のガス濃度)C1以上であるか否かを判断する(ステップS102D)。ここで、第1のCO濃度C1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときのCO濃度を求めておき、当該濃度範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS101Dで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1より小さい場合(ステップS102DでNo)には、ステップS101Dに戻り、第1のCO濃度C1以上になるまで、ステップS101D及びステップS102Dを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS101Dで取得した濃度Cが第1のCO濃度C1以上である場合(ステップS102DでYes)には、ステップS103に進む。ステップS103では、制御装置102は発電システム100の作動を停止させ、発電システム100の起動を禁止する(ステップS104)。
このように構成された本変形例3の発電システム100であっても、参考形態2に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例1〜3の発電システム100では、閉塞検知器がガス組成検知器(CO濃度検知器22、酸素濃度検知器25、又は、CO2濃度検知器26)で構成されている態様を例示したが、これに限定されない。閉塞検知器は、例えば、圧力検知器で構成されていてもよく、後述するように、温度検知器で構成されていてもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る発電システムは、筐体の外部に配置された燃焼装置を備え、排出流路が、その上流端が燃焼装置及び燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐している態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図16は、本発明の実施の形態3に係る発電システムの概略構成を示す模式図である。
図16に示すように、本発明の実施の形態3に係る発電システム100は、参考形態2に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、筐体12外に配置された燃焼装置103をさらに備えている点と、排出流路70が筐体12と排気口103Aを接続するように構成されている点と、が異なる。
具体的には、燃焼装置103は、燃焼器17と燃焼ファン(燃焼空気供給器)18を有している。燃焼器17と燃焼ファン18は、燃焼空気供給流路76を介して接続されている。燃焼ファン18は、燃焼器17に燃焼空気を供給することができれば、どのような構成であってもよく、例えば、ファンやブロワ等のファン類で構成されていてもよい。
燃焼器17には、図示されない燃焼燃料供給器から天然ガス等の可燃性ガスや灯油等の液体燃料等の燃焼燃料が供給される。そして、燃焼器17では、燃焼ファン18から供給された燃焼空気と、燃焼燃料供給器から供給された燃焼燃料と、を燃焼して、熱が発生し、燃焼排ガスが生成される。なお、発生した熱は、水を加熱するのに使用することができる。すなわち、燃焼装置103は、ボイラとして使用してもよい。
また、燃焼器17には、排出ガス流路77の上流端が接続されていて、排出ガス流路77の下流端は、排出流路70に接続されている。これにより、燃焼器17で生成された燃焼排ガスは、排出ガス流路77を介して、排出流路70に排出される。すなわち、燃焼器17で生成された燃焼排ガスが、燃焼装置103から排出される排出ガスとして、排出流路70に排出される。そして、排出流路70に排出された燃焼排ガスは、排出流路70を通流して、建物200外に排出される。
燃焼装置103を構成する壁の適所には、壁の厚み方向に貫通する孔19が設けられていて、該孔19には、排出流路70を構成する配管が、隙間を有するようにして、挿通されている。そして、孔19と排出流路70との隙間が、給気口19(給気流路78)を構成する。これにより、給気口19を介して、燃焼装置103内部に、発電システム100外の空気が供給される。
すなわち、排出流路70は、分岐されていて、2つの上流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、排出流路70は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その下流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、排出流路70は、筐体12と燃焼装置103の排気口103Aを連通する。
なお、本実施の形態3においては、排出流路70を構成する配管が挿通する孔と、給気口19を構成する孔と、を1つの孔19で構成したが、これに限定されない。排出流路70を構成する配管が挿通する(接続する)孔と、給気口19を構成する孔と、を別々に燃焼装置103に設けてもよい。また、給気口19は、燃焼装置103に1つの孔によって構成されてもよく、また、複数の孔によって構成されていてもよい。さらに、給気口19に配管を挿通して、給気流路78を構成してもよい。
[発電システムの動作]
本実施の形態3に係る発電システム100では、燃焼装置103が作動しているときに、閉塞検知器が排出流路70の閉塞を検知した場合の動作を説明する。なお、燃焼装置103が作動しておらず、燃料電池システム101が作動している場合は、上記参考形態1と同様にして、発電システム100の排出ガス流入抑制動作が実行される。
図17は、本実施の形態3に係る発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図17に示すように、制御装置102は、燃焼装置103が作動中に、流量検知器20が検知した排出流路70内のガスの流量Fを取得する(ステップS201)。ここで、燃焼装置103の作動中とは、燃焼装置103から排出ガスが排出流路70に排出されている期間をいう。本実施の形態3においては、燃焼器17及び燃焼ファン18の少なくとも1の機器が作動中をいう。したがって、燃焼器17が作動せず、燃焼ファン18のみが作動している場合も、燃焼装置103の作動中に含まれる。
ついで、制御装置102は、ステップS201で取得した流量Fが、予め設定された第2の流量F2以下であるか否かを判断する(ステップS202)。ここで、第2の流量F2は、例えば、予め実験等により、燃焼装置103から排出された排出ガスが、排出流路70を通流するときの流量範囲を求めておき、当該流量範囲としてもよい。
制御装置102は、ステップS201で取得した流量Fが第2の流量F2より大きい場合(ステップS202でNo)には、ステップS201に戻り、流量Fが第2の流量F2以下になるまで、ステップS201及びステップS202を繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS201で取得した流量Fが第2の流量F2以下である場合(ステップS202でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS203に進む。
ステップS203では、制御装置102は、燃焼装置103の作動を停止する。これにより、燃焼装置103から排出流路70への排出ガスの排出が停止し、排出流路70から筐体12内への排出ガスの逆流が抑制される。
次に、制御装置102は、燃料電池システム101が停止中かどうかを確認する(ステップS204)。制御装置102は、燃料電池システム101が作動中である場合(ステップS204でNo)には、燃料電池システム101の作動を停止させて(ステップS205)、ステップS206に進む。燃料電池システム101が作動していると、燃料電池システム101から排出される排出ガスが筐体12内に逆流するためである。一方、制御装置102は、燃料電池システム101が停止中である場合(ステップS204でYes)には、ステップS206に進む。
ステップS206では、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する。具体的には、制御装置102は、例えば、発電システム100の使用者から図示されないリモコンを操作して、起動要求信号が制御装置102に送信された場合であっても、また、発電システム100の起動時間になっても、発電システム100の起動処理を許可しないようにすることで、発電システム100の起動を禁止する。なお、発電システム100の起動を禁止するのであるから、当然に、燃焼装置103の起動も禁止される。
このように、本実施の形態3に係る発電システム100では、閉塞検知器が、排出流路70の閉塞を検知すると、制御装置102が発電システム100の作動を禁止することにより、筐体12内に排出ガスが逆流することが抑制される。このため、筐体12内に高温の排出ガスが滞留することが抑制され、筐体12内の温度上昇が抑制される。したがって、筐体12内に収納された補機(制御装置102等)の効率低下を抑制することができ、発電システム100の耐久性を向上させることができる。
ところで、燃焼装置103に、天然ガス等に含まれる硫黄化合物を脱硫する脱硫器が設けられていないような場合には、燃焼装置103が燃焼動作を行うことにより、SOが生成される。そして、生成されたSOが、排出流路70を介して、筐体12内に逆流し、燃料電池11のカソードに供給されると、カソードに含まれる触媒の被毒を加速するおそれがある。
また、逆流した燃焼装置103からの排出ガスが、燃焼器14bに供給されると、燃焼器14bでは、不完全燃焼が生じて、COが生成されるおそれがある。さらに、生成されたCOが燃料電池11内に流入すると、燃料電池11の触媒が劣化し、燃料電池11の発電効率が低下するおそれがある。
しかしながら、本実施の形態3に係る発電システム100では、上述したように、制御装置102が、発電システム100の作動を禁止するため、燃焼装置103からの排出ガス(CO及びSOを含む)の筐体12内への逆流を抑制することにより、CO及びSOが燃料電池11に供給されることを抑制することができる。
したがって、本実施の形態3に係る発電システム100では、燃料電池11のカソードの被毒化を抑制することができ、燃料電池11の発電効率低下を抑制することができ、発電システム100の耐久性を向上させることができる。
なお、本実施の形態3においては、上記のように、制御装置102は、燃焼装置103の停止と燃料電池システム101の停止を別々に行うように制御したが、これに限定されず、参考形態1及び参考形態2(これらの変形例を含む)のように、発電システム100の停止として一度に行うように制御してもよい。
[変形例1]
次に、本実施の形態3における変形例1の発電システムについて説明する。
本実施の形態3における変形例1の発電システムは、閉塞検知器が、温度検知器であり、制御装置は、温度検知器が検知した温度が予め設定された第1の温度よりも高い場合、又は前記第1の温度よりも低い温度である第2の温度よりも低い場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
[発電システムの構成]
図18は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの概略構成を示す模式図である。
図18に示すように、本実施の形態3における変形例1の発電システム100は、実施の形態3に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、流量検知器20に代えて温度検知器27が設けられている点が異なる。なお、温度検知器27は、排出流路70内の温度を検知することができれば、どのような構成であってもよく、使用される機器は限定されない。また、温度検知器27は、排出流路70が閉塞したことを検知する観点から、排出流路70における燃焼装置103側への分岐点よりも上流側に配置されていることが好ましい。
また、温度検知器27は、本変形例1においては、排出流路70内に配置する構成としたが、これに限定されず、筐体12内に配置してもよく、また、センサ部分を排出流路70内に配置し、他の部分を排出流路70外に配置する構成としてもよい。さらに、温度検知器27は、排出流路70と連通するオフ酸化剤ガス流路74、換気流路75、及び燃焼排ガス流路80のいずれかの流路の適所に設けてもよく、給気流路78の適所に設けてもよい。
[発電システムの動作]
本実施の形態3における変形例1の発電システム100では、燃焼装置103が作動しているときに、閉塞検知器が排出流路70の閉塞を検知した場合の動作を説明する。
ところで、図18において、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における温度検知器27で検知される温度よりも排出流路70が閉塞した後における温度検知器27で検知される温度は高くなる。このため、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の温度範囲の最も高い値である第1の温度よりも高い場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前における温度検知器27で検知される温度よりも排出流路70が閉塞した後における温度検知器27で検知される温度が低くなる場合がある。例えば、温度検知器27が排出流路70の下流端近くに設けられていて、外気の温度が低い場合、排出流路70が閉塞すると、外気と排出流路70の閉塞した部分よりも下流側に存在する排出ガスとが熱交換して、温度検知器27で検知する温度が低くなる場合がある。
このため、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度が、発電システム100が作動中で、かつ、排出流路70が閉塞していない場合における排出流路70内の温度範囲の最も低い値である第2の温度よりも小さい場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度が、予め設定された所定の温度範囲外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。以下、以下、図19を参照しながら、温度検知器27が検知した温度に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図19は、本実施の形態3における変形例1の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図19に示すように、本変形例1の発電システム100の排出ガス流入抑制動作では、実施の形態3に係る発電システム100の排出ガス流入抑制動作と基本的動作は同じであるが、実施の形態3のステップS201とステップS202に代えて、ステップS201A及びステップS202Aが行われる点が異なる。
具体的には、制御装置102は、燃焼装置103が作動中に、温度検知器27が検知した排出流路70内の温度Tを取得する(ステップS201A)。ついで、制御装置102は、ステップS201Aで取得した温度Tが、第1の温度T1より高いか否か、又は第2の温度T2より低いか否かを判断する(ステップS202A)。
ここで、第1の温度T1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときの排出流路70の温度範囲を求めておき、当該温度範囲の最も高い温度値としてもよい。また、第1の温度T1は、燃焼器14bで燃焼を行っているとき(例えば、発電システム100が発電中)に温度検知器27が検知した温度のうち、最も高い温度を記憶しておき、そこから所定の温度を足した値を第1の温度T1としてもよい。なお、所定の温度は、誤検知が生じない範囲で任意に設定することができる。
また、第2の温度T2は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞したときの排出流路70の温度範囲を求めておき、当該温度範囲の最も低い温度値としてもよい。また、第2の温度T2は、燃焼器14bで燃焼を行っているとき(例えば、発電システム100が発電中)に温度検知器27が検知した温度のうち、最も低い温度を記憶しておき、そこから所定の温度を引いた値を第2の温度T2としてもよい。なお、所定の温度は、誤検知が生じない範囲で任意に設定することができる。
制御装置102は、ステップS201Aで取得した温度Tが第2の温度T2以上、かつ、第1の温度T1以下である場合(ステップS202AでNo)には、ステップS201Aに戻り、温度Tが第1の温度T1より高くなるまで、又は温度Tが第2の温度T2よりも低くなるまで、ステップS201A及びステップS202Aを繰り返す。一方、制御装置102は、ステップS201Aで取得した温度Tが第1の温度T1より高い場合、又はステップS201Aで取得した温度Tが第2の温度T2よりも低い場合(ステップS202AでYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS203に進む。なお、ステップS203以降の動作は、実施の形態3に係る発電システム100と同様に行われる。
このように構成された本変形例1の発電システム100であっても、実施の形態3に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。なお、本変形例1では、燃焼装置103の作動中である場合について、説明したが、燃焼装置103が停止中で、燃料電池システム101が作動中である場合にも、燃焼装置103の作動中である場合と同様に、発電システム100の排出ガス流入抑制動作が実行される。
[変形例2]
本実施の形態3における変形例2の発電システムは、閉塞検知器が、温度検知器であり、制御装置は、予め設定された所定時間の前後における温度検知器が検知した温度の差分が、予め設定された第1の温度差以上の場合又は前記第1の温度差よりも小さい温度差である第2の温度差以下の場合に、排出流路が閉塞されていると判断するように構成されている態様を例示するものである。
本実施の形態3における変形例2の発電システム100は、実施の形態3における変形例1の発電システム100と同様に構成されているため、構成の詳細な説明は省略する。
[発電システムの動作]
本実施の形態3における変形例2の発電システム100では、燃焼装置103が作動しているときに、閉塞検知器が排出流路70の閉塞を検知した場合の動作を説明する。
ところで、図18において、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも上流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における温度検知器27で検知される温度の差分は低くなる場合がある。例えば、温度検知器27が排出流路70の下流端近くに設けられていて、外気の温度が低い場合、排出流路70が閉塞すると、外気と排出流路70の閉塞した部分よりも下流側に存在する排出ガスとが熱交換して、温度検知器27で検知する温度の差分が低くなる場合がある。
このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における温度検知器27が検知した温度の差分が、予め設定された第1の温度差以下の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
また、排出流路70における温度検知器27が配置されている部分よりも下流側の部分で、排出流路70が閉塞したとすると、排出流路70が閉塞する前後における温度検知器27で検知される温度の差分は高くなる。このため、制御装置102は、設定された所定時間の前後における温度検知器27が検知した温度の差分が、第1の温度差よりも大きい温度差である第2の温度差以上の場合に、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。
すなわち、制御装置102は、温度検知器27が検知した温度の差分が、予め設定された所定の温度の差分範囲外である場合には、排出流路70が閉塞されていると判断することができる。以下、以下、図20を参照しながら、温度検知器27が検知した温度の差分に基づく、制御装置102による発電システム100の排出ガス流入抑制動作を説明する。
図20は、本実施の形態3における変形例2の発電システムの排出ガス流入抑制動作を模式的に示すフローチャートである。
図20に示すように、制御装置102は、燃焼装置103が作動中に、温度検知器27が検知した排出流路70内の温度t1を取得する(ステップS301)。ついで、制御装置102は、所定の時間経過後に、再び温度検知器27から排出流路70内の温度t2を取得する(ステップS302)。ここで、所定の時間は、任意に設定することができ、例えば、数秒であってもよく、数十秒であってもよく、数分であってもよい。
次に、制御装置102は、ステップS301で取得した温度t1とステップS302で取得した温度t2との温度差分ΔTが、予め設定された第1の温度差ΔT1以下であるか否か、又は温度差分ΔTが第2の温度差ΔT2以上であるか否かを判断する(ステップS303)。
ここで、第1の温度差ΔT1は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの温度と、排出流路70が閉塞したときの温度との差分の範囲を求めておき、当該温度差分の範囲の最も低い値としてもよい。同様に、第2の温度差ΔT2は、例えば、予め実験等により、排出流路70が閉塞していないときの温度と、排出流路70が閉塞したときの温度との差分の範囲を求めておき、当該温度差分の範囲の最も高い値としてもよい。
制御装置102は、温度差分ΔTが第1の温度差ΔT1より大きく、かつ、第2の温度差ΔT2より小さい場合(ステップS303でNo)には、ステップS301に戻り、温度差分ΔTが第1の温度差ΔT1以下になるまで、又は温度差分ΔTが第2の温度差ΔT2以上になるまで、ステップS301〜ステップS303を繰り返す。一方、制御装置102は、温度差分ΔTが、温度差分ΔTが第1の温度差ΔT1以下である場合、又は温度差分ΔTが第2の温度差ΔT2以上である場合(ステップS303でYes)には、排出流路70が閉塞していると判断し、ステップS304に進む。
ステップS304では、制御装置102は、燃焼装置103の作動を停止する。これにより、燃焼装置103から排出流路70への排出ガスの排出が停止し、排出流路70から筐体12内への排出ガスの逆流が抑制される。
次に、制御装置102は、燃料電池システム101は停止中かどうかを確認する(ステップS305)。制御装置102は、燃料電池システム101が作動中である場合(ステップS305でNo)には、燃料電池システム101の作動を停止させて(ステップS306)、ステップS307に進む。燃料電池システム101が作動していると、燃料電池システム101から排出される排出ガスが筐体12内に逆流するためである。一方、制御装置102は、燃料電池システム101が停止中である場合(ステップS305でYes)には、ステップS307に進む。
ステップS307では、制御装置102は、発電システム100の起動を禁止する。具体的には、制御装置102は、例えば、発電システム100の使用者から図示されないリモコンを操作して、起動要求信号が制御器102に送信された場合であっても、また、発電システム100の起動時間になっても、発電システム100の起動処理を許可しないようにすることで、発電システム100の起動を禁止する。なお、発電システム100の起動を禁止するのであるから、当然に、燃焼装置103の起動も禁止される。
このように構成された本変形例2の発電システム100であっても、実施の形態3に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例2では、燃焼装置103の作動中である場合について、説明したが、燃焼装置103が停止中で、燃料電池システム101が作動中である場合にも、燃焼装置103の作動中である場合と同様に、発電システム100の排出ガス流入抑制動作が実行される。
[変形例3]
次に、本実施の形態3における変形例3の発電システムについて説明する。
本実施の形態3における変形例3の発電システムは、給気流路は、その上流端が燃焼装置及び燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐していて、給気流路は、排出流路と熱交換可能なように設けられている態様を例示するものである。
ここで、給気流路が排出流路に熱交換可能なように設けられているとは、必ずしも給気流路と排出流路が接触して設けられている必要がなく、給気流路内のガスと排気流路内のガスとが熱交換可能な程度に離間して設けられている態様をも含む。このため、給気流路と排出流路が空間を挟んで設けられていてもよい。また、一方の流路の内側に他方の流路が設けられていてもよい。すなわち、給気流路を構成する配管と排気流路を構成する配管が、二重配管となるように設けられていてもよい。
[発電システムの構成]
図21は、本実施の形態3における変形例3の発電システムの概略構成を示す模式図である。なお、図21においては、給気流路をハッチングで示している。
図21に示すように、本変形例3の発電システム100は、実施の形態3に係る発電システム100と基本的構成は同じであるが、給気流路78の構成が異なる。
具体的には、給気流路78は、燃焼装置103と燃料電池システム101の筐体12を連通し、かつ、燃焼装置103及び燃料電池システム101のそれぞれに外部(ここでは、建物200外)から空気を供給し、かつ、排出流路70の外周を囲むように設けられている。
より詳しくは、給気流路78は、途中で分岐されていて、2つの下流端は、孔16及び孔19のそれぞれに、接続されている。また、給気流路78は、建物200の外側にまで延びるように形成されていて、その上流端(開口)は、大気に開放されている。これにより、給気流路78は、筐体12と燃焼装置103を連通し、発電システム100の外部から空気を燃料電池システム101及び燃焼装置103に供給することができる。
また、給気流路78と排出流路70は、いわゆる二重配管で構成されている。これにより、排出流路70に燃焼装置103から燃焼排ガス(排出ガス)が排出されると、給気流路78内のガスは、燃焼排ガスからの伝熱により、加熱される。
このように構成された本変形例3の発電システム100であっても、実施の形態3に係る発電システム100と同様の作用効果を奏する。
なお、本変形例3においては、排出流路70と給気流路78が二重配管である形態を採用したが、これに限定されない。給気流路78が排出流路70と熱交換可能なように設けられていれば、その態様は限定されない。例えば、1つの配管の内部に、配管の延伸方向に沿って、該配管を分割する壁を設けて、分割された一方の空間を給気流路78とし、他方の空間を排出流路70としてもよい。
なお、上記参考形態1、2及び実施の形態3(変形例を含む)においては、換気器として、換気ファン13を使用したが、これに限定されない。例えば、換気ファン13の代わりに酸化剤ガス供給器15を用いてもよい。また、燃料ガス供給器14が、水素生成装置で構成されていて、該水素生成装置が、燃焼器14b及び燃焼ファン14cを有する場合、換気器として、換気ファン13の代わりに燃焼ファン14cを用いてもよい。
さらに、換気器として、換気ファン13と酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよく、換気ファン13と燃焼ファン14cを同時に用いてもよく、燃焼ファン14cと酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよく、換気ファン13、燃焼ファン14c、及び酸化剤ガス供給器15を同時に用いてもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明の発電システム及びその運転方法では、排出流路が閉塞したような場合に、筐体内が高温化することが抑制され、筐体内に収納された補機の効率低下を抑制することが可能であるので、燃料電池の分野において有用である。
11 燃料電池
11A 燃料ガス流路
11B 酸化剤ガス流路
12 筐体
13 換気ファン
14 燃料ガス供給器(水素生成装置)
14a 改質器
14b 燃焼器
14c 燃焼ファン
15 酸化剤ガス供給器
16 給気口
17 燃焼器
18 燃焼ファン
19 給気口
20 流量検知器
21 圧力検知器
22 CO濃度検知器
23 孔
24 孔
25 酸素濃度検知器
26 CO濃度検知器
27 温度検知器
70 排出流路
71 燃料ガス供給流路
72 酸化剤ガス供給流路
73 オフ燃料ガス流路
74 オフ酸化剤ガス流路
75 換気流路
76 燃焼空気供給流路
77 排出ガス流路
78 給気流路
79 空気供給流路
80 燃焼排ガス流路
100 発電システム
101 燃料電池システム
102 制御装置
103 燃焼装置
103A 排気口
200 建物

Claims (16)

  1. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池システムと、制御装置と、を備える発電システムであって、
    前記発電システムは、
    前記発電システムからの排出ガスを前記筐体の外部へ排出するように構成された排出流路と、前記発電システムに空気を供給するように構成された給気流路と、を有する給排気機構と、
    前記給排気機構内及び前記筐体内のうちの少なくとも一方に設けられた閉塞検知器と、
    前記筐体内の空気を換気し、前記排出流路に換気した空気を排出する換気器と、をさらに備え、
    前記制御装置は、前記発電システムが作動中に、前記閉塞検知器から得られる情報に基づいて前記排出流路の閉塞を検知すると、前記発電システムの運転を停止するように構成されていることを特徴とする、発電システム。
  2. 前記閉塞検知器は、流量検知器で構成されており、
    前記制御装置は、前記流量検知器が検知した流量が予め設定された第1の流量以下の場合に、前記排出流路が閉塞していると判断することを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
  3. 前記閉塞検知器は、前記換気器が送出する空気の流量を検知する流量検知器で構成されており、
    前記制御装置は、前記流量検知器が検知する流量に基づいて、前記換気器の操作量を制御しており、前記換気器の操作量が第1の操作量以上になった場合に、前記排出流路が閉塞していると判断することを特徴とする、請求項1に記載の発電システム。
  4. 前記閉塞検知器は、圧力検知器で構成されており、
    前記制御装置は、前記圧力検知器が予め設定された第1の圧力よりも大きい圧力を検知した場合、又は前記第1の圧力よりも小さい圧力である第2の圧力よりも小さい圧力を検知した場合に、前記排出流路が閉塞していると判断することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発電システム。
  5. 前記制御装置は、予め設定された所定時間の前後における前記圧力検知器が検知した圧力の差分が、予め設定された第1の圧力差以下の場合又は前記第1の圧力差よりも大きい圧力差である第2の圧力差以上の場合に、前記排出流路が閉塞していると判断することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の発電システム。
  6. 前記燃料電池システムは、原料と水から水素を含む燃料ガスを生成する改質器と、該改質器を加熱するように構成された燃焼器と、を有する水素生成装置をさらに備え、
    前記閉塞検知器は、ガス組成検知器で構成されており、
    前記制御装置は、前記ガス組成検知器がガス組成の異常を検知した場合に、前記排出流路が閉塞していると判断する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の発電システム。
  7. 前記閉塞検知器は、酸素濃度検知器で構成されており、
    前記制御装置は、前記酸素濃度検知器が検知した酸素濃度が予め設定された第1の酸素濃度以下の場合に、前記排出流路が閉塞していると判断する、請求項6に記載の発電システム。
  8. 前記閉塞検知器は、一酸化炭素濃度及び二酸化炭素濃度のうちの少なくとも一方のガス濃度を検知するガス濃度検知器で構成されており、
    前記制御装置は、前記ガス濃度検知器が検知したガス濃度が予め設定された第1のガス濃度以上の場合に、前記排出流路が閉塞されていると判断することを特徴とする、請求項6又は7に記載の発電システム。
  9. 前記閉塞検知器は、温度検知器で構成されており、
    前記制御装置は、前記温度検知器が検知した温度が、予め設定された第1の温度よりも高い場合又は前記第1の温度よりも低い温度である第2の温度よりも低い場合に、前記排出流路が閉塞されていると判断することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発電システム。
  10. 前記閉塞検知器は、温度検知器で構成されており、
    前記制御装置は、予め設定された所定時間の前後における前記温度検知器が検知した温度の差分が、予め設定された第1の温度差以上の場合又は前記第1の温度差よりも小さい温度差である第2の温度差以下の場合に、前記排出流路が閉塞されていると判断することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の発電システム。
  11. 前記筐体の外部に配置された燃焼装置をさらに備え、
    前記排出流路は、その上流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐しており、
    前記給気流路は、その下流端が前記燃焼装置及び前記燃料電池システムのそれぞれに連結するように、少なくとも二つに分岐していることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1項に記載の発電システム。
  12. 前記制御装置は、前記燃焼装置が作動することにより、前記排出流路の閉塞を検知した場合に、少なくとも前記燃焼装置の作動を停止させることを特徴とする、請求項11に記載の発電システム。
  13. 前記制御装置は、前記燃料電池システムが作動することにより、前記排出流路の閉塞を検知した場合、少なくとも前記燃料電池システムの運転を停止させることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の発電システム。
  14. 前記制御装置は、前記発電システムの作動を停止させ、前記発電システムの起動を禁止するように制御することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1項に記載の発電システム。
  15. 前記給気流路は、前記排気流路と熱交換可能なように設けられていることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか1項に記載の発電システム。
  16. 燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池と、前記燃料電池を収納する筐体と、を有する燃料電池システムを備える、発電システムの運転方法であって、
    前記発電システムは、
    前記発電システムからの排出ガスを前記筐体の外部へ排出するように構成された排出流路と、前記発電システムに空気を供給するように構成された給気流路と、を有する給排気機構と、
    前記給排気機構内及び前記筐体内のうちの少なくとも一方に設けられた閉塞検知器と、
    前記筐体内の空気を換気し、前記排出流路に換気した空気を排出する換気器と、をさらに備え、
    前記発電システムが作動中に、前記閉塞検知器から得られる情報に基づいて前記排出流路の閉塞を検知するステップと、
    前記発電システムの運転を停止するステップと、を備えていることを特徴とする、発電システムの運転方法。
JP2012548635A 2010-12-13 2011-12-08 発電システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP5280588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012548635A JP5280588B2 (ja) 2010-12-13 2011-12-08 発電システム及びその運転方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010276955 2010-12-13
JP2010276955 2010-12-13
PCT/JP2011/006869 WO2012081207A1 (ja) 2010-12-13 2011-12-08 発電システム及びその運転方法
JP2012548635A JP5280588B2 (ja) 2010-12-13 2011-12-08 発電システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5280588B2 JP5280588B2 (ja) 2013-09-04
JPWO2012081207A1 true JPWO2012081207A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=46244326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548635A Expired - Fee Related JP5280588B2 (ja) 2010-12-13 2011-12-08 発電システム及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2639870B1 (ja)
JP (1) JP5280588B2 (ja)
WO (1) WO2012081207A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3026342B1 (en) * 2013-07-22 2019-08-28 Rinnai Corporation Composite combustion device
JP6229156B2 (ja) * 2013-10-29 2017-11-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システム
JP6318917B2 (ja) * 2014-06-30 2018-05-09 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6767210B2 (ja) * 2016-09-01 2020-10-14 株式会社東芝 燃料電池発電システム
DE102020110475A1 (de) 2020-04-17 2021-10-21 Vaillant Gmbh Verfahren zum Erkennen einer vorliegenden oder drohenden Blockade mindestens eines Strömungswegs

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152171A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 流路閉塞検出装置
JP2002184435A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護装置
JP2002349844A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Tokyo Gas Co Ltd 湯沸器用排気フード部
JP2003262333A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Noritz Corp 燃焼装置
JP2004342596A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池スタック
JP2006164685A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008163795A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008210631A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 発電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411387B (de) * 1999-01-11 2003-12-29 Vaillant Gmbh Heizeinrichtung
JP2005063697A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置
JP4981289B2 (ja) * 2005-09-29 2012-07-18 京セラ株式会社 燃料電池の排気システム
AT503130B1 (de) * 2006-03-15 2007-08-15 Vaillant Austria Gmbh Kombination eines heizgerätes mit einer brennstoffzellenanlage sowie ein verfahren zum betreiben dieser kombination
JP2008262849A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Ebara Ballard Corp 燃料電池システム
JP2009021047A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Toshiba Corp 屋内設置式燃料電池発電システム
JP2010272310A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06152171A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Mitsubishi Electric Corp 流路閉塞検出装置
JP2002184435A (ja) * 2000-12-18 2002-06-28 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護装置
JP2002349844A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Tokyo Gas Co Ltd 湯沸器用排気フード部
JP2003262333A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Noritz Corp 燃焼装置
JP2004342596A (ja) * 2003-04-23 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 固体高分子型燃料電池スタック
JP2006164685A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008163795A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008210631A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Kyocera Corp 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012081207A1 (ja) 2012-06-21
EP2639870A4 (en) 2013-11-20
JP5280588B2 (ja) 2013-09-04
EP2639870A1 (en) 2013-09-18
EP2639870B1 (en) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190561B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5089829B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5336022B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP6048680B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5280588B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5075297B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5132839B2 (ja) 発電システム及びその運転方法
JP5874022B2 (ja) 発電システムおよびその運転方法
JP2013161754A (ja) 燃料電池システム
JP2010262746A (ja) 燃料電池発電システム
WO2015129261A1 (ja) 発電システムおよび発電システムの運転方法
JP5895245B2 (ja) 発電システム及び発電システムの運転方法
JP2016213036A (ja) 発電システム
JP2015113987A (ja) 発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees