JPWO2012077567A1 - 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012077567A1
JPWO2012077567A1 JP2012547809A JP2012547809A JPWO2012077567A1 JP WO2012077567 A1 JPWO2012077567 A1 JP WO2012077567A1 JP 2012547809 A JP2012547809 A JP 2012547809A JP 2012547809 A JP2012547809 A JP 2012547809A JP WO2012077567 A1 JPWO2012077567 A1 JP WO2012077567A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
solar cell
silicon
cell according
silicon substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5541370B2 (ja
Inventor
洋 橋上
洋 橋上
渡部 武紀
武紀 渡部
光人 高橋
光人 高橋
信太郎 月形
信太郎 月形
村上 貴志
貴志 村上
怜 三田
怜 三田
陽子 遠洞
陽子 遠洞
大塚 寛之
寛之 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2012547809A priority Critical patent/JP5541370B2/ja
Publication of JPWO2012077567A1 publication Critical patent/JPWO2012077567A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5541370B2 publication Critical patent/JP5541370B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/068Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN homojunction type, e.g. bulk silicon PN homojunction solar cells or thin film polycrystalline silicon PN homojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1868Passivation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

結晶シリコン基板の受光面側において、前記シリコン基板と逆の導電型を有するドーパントが添加されたエミッタ層が形成され、前記シリコン基板の表面にパッシベーション膜が形成され、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極が形成された太陽電池において、前記取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体である第1電極を含み、少なくとも前記第1電極が前記パッシベーション層を貫通するように形成され、前記集電極は、前記第1電極より高い導電性を持つ第2電極を含む太陽電池に関するものであり、本発明によれば、シリコンと電極の接触抵抗損と電極抵抗での抵抗損が低減されると同時に、エミッタ層における光学的及び電気的な損失を低減でき、太陽電池特性を大幅に向上させることができる。

Description

本発明は、安価で高効率な太陽電池及び太陽電池モジュールに関する。
単結晶や多結晶シリコン基板を用いた一般的な量産型太陽電池の概観を図1に示す。単結晶シリコンにBやGa等のドーパントを添加したp型シリコン基板101の受光面側には、シリコン基板101にn型の導電型を付与するPやSb等のドーパントを熱処理により高濃度拡散したエミッタ層102が形成され、前記エミッタ層102に接し、光生成された電荷を基板101から外部に取り出す、数百〜数十μm幅の取出し電極104を多数有し、また、取出し電極104で集められた電荷を集約し太陽電池セルを連結するための電極として数mm幅の集電極105を数本有する。これら電極の形成方法としては、コストの面からAg等の金属微粒子を有機バインダーに混ぜた金属ペーストを、スクリーン版等を用いて印刷し、数百〜850℃程度で熱処理を行って基板と接着する方法が広く用いられている。また受光面の反対面には、受光面側電極とは逆極性となる裏面電極107が、AlやAg等の金属微粒子を有機バインダーに混ぜた金属ペーストを用い、スクリーン印刷と700〜850℃程度での焼成により形成される。また、シリコン基板101と裏面電極107の間には、裏面側で発生した電荷をより効率良く外部へ取り出すために、基板と同じp型の導電型を付与するAlやB又はGa等のドーパントが高濃度に含まれる電界層106が形成されている。また、光が太陽電池に入射する領域には、光閉じ込めのためのパッシベーション膜103が形成されている。パッシベーション膜は化学気相堆積(CVD)等で形成される窒化シリコン膜等が広く用いられる。
また、パッシベーション膜の更に重要な機能として、シリコン表面の終端化がある。結晶内部のシリコン原子は隣接する原子同士で共有結合し安定な状態にある。しかし、原子配列の末端である表面では結合すべき隣接原子が不在となることで、未結合手又はダングリングボンドといわれる不安定なエネルギー準位が出現する。ダングリングボンドは電気的に活性であるためシリコン内部で光生成された電荷を捕らえて消滅させてしまい、太陽電池の特性が損なわれる。そこで太陽電池では何らかの表面終端化処理又は電界を形成して光生成キャリアがダングリングボンドに捕獲されないようにする処理が施してある。CVDで形成される窒化シリコン膜が広く用いられているのは、光学的特性がシリコン太陽電池に適していることに加え、膜自体が正の固定電荷をもち、更にダングリングボンドの終端効果のある水素を多く含んでおり、高いパッシベーション効果を有するからである。
一方で、エミッタ層においては、電荷が高密度で存在するためにオージェ再結合とよばれる電子と正孔の直接再結合が顕著になり、太陽電池の特性を低下させてしまう。また、フリーキャリア吸収とよばれる、自由電荷による光吸収現象も顕著になり、光生成される電荷量が減少してしまう。従って、エミッタ層のドーパント濃度はなるべく低くするか、あるいはエミッタ層の深さを浅くするのが望ましい。しかし、一方でドーパントの低濃度化はシリコンと金属電極の接触抵抗を増大させるため、発生した電力の抵抗損が大きくなるという問題があり、また浅いエミッタ層の形成は制御が難しいため量産レベルで高歩留まりを維持するのが困難であり、形成できたとしても焼成を伴う電極形成時に電極がエミッタ層を貫通し、太陽電池の特性さえも得られなくなる現象が頻発する。
これらの問題を回避する方法として、ドーパントを電極形成領域へ選択的に高濃度添加し、かつ電極の非形成領域にはドーパント添加を行わない手法(所謂局在ドーピング)や、あるいは比較的低濃度のドーピングを行う手法(所謂2重ドーピング)がある。
局在ドーピング構造あるいは2重ドーピング構造の一般的な形成方法は、基板表面に膜厚数百nmのシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等の誘電体膜を拡散バリアとして形成し、電極形成部分の誘電体膜をフォトリソグラフィー(例えば、J. Knobloch, A. Noel, E. Schaffer, U. Schubert, F. J. Kamerewerd, S. Klussmann, W. Wettling, Proc. the 23rd IEEE Photovoltaic Specialists Conference, p. 271, 1993.)やエッチングペースト(例えば、特表2003−531807号公報)、あるいはレーザー照射によって開口し、熱処理炉で前記開口部にのみドーパントを気相拡散させる方法等がある。しかしながらこの方法は工程が複雑であったり、材料や設備のコストが高かったりするので、量産には全く不適である。
より簡素で、量産に適した方法として、電極の材料である導電性ペーストに予めドーパントを混合しておく方法が提案されている(例えば、D. L. Meier, H. P. Davis, R. A. Garcia, J. A. Jessup, Proc. the 28th IEEE Photovoltaic Specialists Conference, p. 69, 2000.)。この方法によれば、Agペーストに例えばドーパントとしてPを添加し、シリコン基板に印刷後、AgとSiの共融点以上で焼成することで、Agペーストを塗付した部分のシリコンが融解し、冷却時に再結晶化する過程でAgペースト中のPがシリコンに取り込まれ、電極形成部分直下に高濃度Pドーピング領域が形成される。この方法は一般にセルフドーピングとよばれ、これを実現する導電性ペーストはセルフドーピングペーストとよばれる。上記文献では、実際にこの手法により、AgとSiの良好な電気的接触が得られることが報告されている。
一方で、セルフドーピングペーストは、セルフドーピング領域形成のためのドーパントや、高濃度ドーピング層を良好に形成するための添加物等を比較的高い割合で含有している。このため、セルフドーピングペーストでは、電極とシリコンの良好な電気的接触が得られる反面、シリコン基板から取り出された電荷の伝導を担う金属粒子の含有割合を低くせざるを得ず、結果としてセルフドーピングペーストの焼結体では配線抵抗が高くなってしまい、太陽電池の出力を低下させてしまうという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、シリコン基板と取出し電極との電気的接触が良好で、かつ電極配線抵抗損が低減され、高い電池特性を有する太陽電池及び太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、取出し電極としてシリコン導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体によって形成した第1電極を用いると共に、集電極として前記第1電極より高導電性の第2電極を用いることが、シリコン基板と取出し電極との接触抵抗損及び電極抵抗での抵抗損が低減され、太陽電池特性の大幅向上が可能になることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は下記太陽電池及び太陽電池モジュールを提供する。
[1]:
結晶シリコン基板の受光面側において、前記シリコン基板と逆の導電型を有するドーパントが添加されたエミッタ層が形成され、前記シリコン基板の表面にパッシベーション膜が形成され、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極が形成された太陽電池において、前記取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体である第1電極を含み、少なくとも前記第1電極が前記パッシベーション層を貫通するように形成され、前記集電極は、前記第1電極より高い導電性を持つ第2電極を含むことを特徴とする太陽電池。
[2]:
前記シリコン基板のエミッタ層と前記第1電極の接触面に、前記第1電極に含有された前記ドーパントが前記焼成工程を経て拡散されたセルフドーピング領域が形成されている[1]記載の太陽電池。
[3]:
前記セルフドーピング領域の抵抗率は、前記セルフドーピング領域に隣接するエミッタ層の抵抗率よりも低い[1]又は[2]記載の太陽電池。
[4]:
前記第1電極は、ドーパントとしてB、Al、Ga、P、As、In、Sbの単体又はこれらの化合物、あるいはその組合せを含有し、Agを主成分とする導電性ペーストで形成される[1]〜[3]のいずれかに記載の太陽電池。
[5]:
前記第1電極は、第2電極と部分的に接触しているか、又は全体が重なり合っている[1]〜[4]のいずれかに記載の太陽電池。
[6]:
取出し電極が第1電極と第2電極の積層構造からなり、集電極が第2電極のみの単層構造からなる[1]〜[5]のいずれかに記載の太陽電池。
[7]:
取出し電極及び集電極がそれぞれ第1電極と第2電極の積層構造からなる[1]〜[5]のいずれかに記載の太陽電池。
[8]:
取出し電極が第1電極からなり、集電極が第2電極からなる[1]〜[5]のいずれかに記載の太陽電池。
[9]:
前記パッシベーション膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、酸化チタンのいずれか又はその組み合わせからなる[1]〜[8]のいずれかに記載の太陽電池。
[10]:
結晶シリコン基板の非受光面において、パッシベーション膜が形成され、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極が形成された太陽電池において、前記取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体である第1電極を含み、少なくとも前記第1電極が前記パッシベーション層を貫通するように形成され、前記集電極は、前記第1電極より高い導電性を持つ第2電極を含むことを特徴とする太陽電池。
[11]:
前記シリコン基板と前記第1電極の接触面に、前記第1電極に含有された前記ドーパントが前記焼成工程を経て拡散されたセルフドーピング領域が形成されている[10]記載の太陽電池。
[12]:
前記セルフドーピング領域の抵抗率は、前記セルフドーピング領域に隣接するセルフドーピング非形成領域の抵抗率よりも低い[10]又は[11]記載の太陽電池。
[13]:
前記第1電極は、B、Al、Ga、P、As、In、Sbの単体又はこれらの化合物、あるいはその組合せを含有し、Agを主成分とする導電性ペーストで形成される[10]〜[12]のいずれかに記載の太陽電池。
[14]:
前記第1電極は、第2電極と部分的に接触しているか、又は全体が重なり合っている[10]〜[13]のいずれかに記載の太陽電池。
[15]:
取出し電極が第1電極と第2電極の積層構造からなり、集電極が第2電極のみの単層構造からなる[10]〜[14]のいずれかに記載の太陽電池。
[16]:
取出し電極及び集電極がそれぞれ第1電極と第2電極の積層構造からなる[10]〜[14]のいずれかに記載の太陽電池。
[17]:
取出し電極が第1電極からなり、集電極が第2電極からなる[10]〜[14]のいずれかに記載の太陽電池。
[18]:
前記パッシベーション膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、酸化チタンのいずれか又はその組み合わせからなる[10]〜[17]のいずれかに記載の太陽電池。
[19]:
[1]〜[18]のいずれかに記載の太陽電池を電気的に接続してなることを特徴とする太陽電池モジュール。
太陽電池の電極としてセルフドーピング電極と高導電率電極をそれぞれ取出し電極と集電極に用いることで、シリコンと電極の接触抵抗損と電極抵抗での抵抗損が低減されると同時に、エミッタ層における光学的及び電気的な損失を低減することが可能になり、太陽電池特性を大幅に向上させることができる。また、工程は従来のスクリーン印刷技術等で実現可能であり、コスト削減に極めて有効である。
一般的な太陽電池の構造の一例を示す概略斜視図である。 本発明に係る太陽電池の構造の一例を示す概略斜視図である。 本発明に係る太陽電池の他の構造の例を示す概略斜視図である。 本発明に係る太陽電池の別の構造の例を示す概略斜視図である。 本発明の電極形成に用いる印刷製版の一例を示す平面図であり、(a)は取出し電極のみのパターン、(b)は集電極のみのパターン、(c)は取出し電極と集電極の両方がパターニングされた例を示す。 本発明に係る太陽電池の構造の他の例を示す概略斜視図である。 本発明に係る太陽電池の更に他の構造の例を示す概略斜視図である。 実施例と比較例の配線抵抗と接触抵抗を説明した図である。
以下、本発明の一実施形態について図2以下を参照して説明する。なお、以下の図において、同一構成部分については同一の参照符号を付し、その説明を省略することがある。
図2は、本発明の一実施例を示す太陽電池であり、この太陽電池は、結晶シリコン基板201上に、少なくとも前記シリコン基板と逆の導電型を付与するドーパントが添加されたエミッタ層202が形成され、前記エミッタ層202の表面にパッシベーション膜203が形成され、導電性ペーストの印刷と焼成の工程を経て、光生成された電荷をシリコン基板201から取出す取出し電極と前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極が形成される太陽電池において、前記取出し電極は、シリコンにエミッタ層と同じ導電型を付与するドーパントを含有した電極ペーストの焼結体である第1電極204を含み、前記第1電極204が前記パッシベーション層203を貫通するように形成され、同時に第1電極204に含まれるドーパントが第1電極204の直下に高濃度拡散されたセルフドーピング領域208を形成することにより、第1電極204とシリコン基板201の良好な電気的接触を実現しつつ、エミッタ層202のドーパント濃度あるいはエミッタ層深さを低減することが可能になり、エミッタ層におけるキャリア再結合とフリーキャリア吸収による太陽電池特性の低下を改善することが可能となる。更に前記集電極は、第1電極204より高い導電性を持つ第2電極205を含むことで、配線抵抗による太陽電池の出力電力損失を大幅に軽減させることが可能になる。
なお、206は電界層であり、207は裏面電極である。
次に、本発明の太陽電池の作製方法の一例を以下に述べる。但し、本発明はこの方法で作製された太陽電池に限られるものではない。
高純度シリコンにBあるいはGaのようなIII族元素をドープし、抵抗率0.1〜5Ω・cmとしたアズカット単結晶{100}p型シリコン基板表面のスライスダメージを、濃度5〜60質量%の水酸化ナトリウムや水酸化カリウムのような高濃度のアルカリ、もしくは、フッ酸と硝酸の混酸等を用いてエッチングする。単結晶シリコン基板は、CZ法、FZ法いずれの方法によって作製されてもよい。
引き続き、基板表面にテクスチャとよばれる微小な凹凸形成を行う。テクスチャは太陽電池の反射率を低下させるための有効な方法である。テクスチャは、加熱した水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド等のアルカリ溶液(濃度1〜10質量%、温度60〜100℃)中に10〜30分程度浸漬することで容易に作製される。上記溶液中に、所定量の2−プロパノールを溶解させ、反応を制御することが多い。
テクスチャ形成後、塩酸、硫酸、硝酸、フッ酸等、もしくはこれらの混合液の酸性水溶液中で洗浄する。コスト的及び特性的観点から、塩酸中での洗浄が好ましい。清浄度を向上するため、塩酸溶液中に、0.5〜5質量%の過酸化水素水を混合させ、60〜90℃に加温して洗浄してもよい。
この基板上に、オキシ塩化リンを用いた気相拡散法によりエミッタ層を形成する。エミッタ層のP濃度と深さは、エミッタ層を流れる電流に対する抵抗と、表面パッシベーションの効果の兼ね合い等で決定されるものである。一般的には、4探針法で測定したエミッタ層のシート抵抗が50〜400Ω/□になるようにするのがよい。
一般的なシリコン太陽電池は、PN接合を受光面にのみ形成する必要があり、これを達成するために基板同士を2枚重ね合わせた状態で拡散したり、片面の拡散層をアルカリ水溶液等でエッチングしたりして、裏面にPN接合ができないような工夫を施す必要がある。拡散後、表面にできたガラスをフッ酸等で除去する。
次に、受光面の反射防止・パッシベーション膜を形成する。成膜には化学気相堆積装置を用い窒化シリコン膜等を80〜125nm、通常約100nm程度成膜する。反応ガスとして、モノシラン(SiH4)及びアンモニア(NH3)を混合して用いることが多いが、NH3の代わりに窒素を用いることも可能であり、また、H2ガスによる成膜種の希釈やプロセス圧力の調整、反応ガスの希釈を行い所望の屈折率を実現する。窒化シリコンに限らず、化学気相堆積法のほか、熱処理や原子層堆積等の方法による酸化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、酸化チタン等を替わりに用いてもよい。
次いで上記エミッタ層上に第1電極を形成する。第1電極には、例えばAg粉末とガラスフリット及びドーパントを有機バインダーで混合したAgペーストを使用する。
本例におけるエミッタ層の導電型はn型であるので、ドーパントとしてはP、In、SbいずれかのV族元素の単体、あるいはこれらの化合物やこれらを組合せたものを用いる。またその配合割合は、太陽電池の構造や種類等により調整が必要であるが、例えば5酸化2リンを用いる場合の一般的な配合割合は0.1〜30質量%程度、好ましくは2〜15質量%である。有機バインダーの種類、量は公知の通りである。
このペーストをスクリーン印刷し、この後、焼成熱処理により電極とシリコンを導通させるが、これはAgペーストの焼成時に窒化シリコン膜等がガラスフリットと反応し、分解され、Ag粉が窒化シリコン膜等を貫通して基板と電気的に接触するという、所謂ファイアースルーによる。ファイアースルー技術は、結晶シリコン太陽電池の製造方法として一般的に広く用いられているものである。
Agペースト中のドーパントは、一般的な電極焼成の温度帯である700〜800℃程度の熱処理でも一部がシリコン基板へ拡散し、セルフドーピングが行われるが、より効果的なセルフドーピング領域の形成には、AgとSiの共融点である835℃以上で焼成を行うのがよい。この温度以上で焼成することにより、シリコンがAgと反応して融解し、添加不純物を取り込んで再結晶化することでより高濃度のドーピングが実現し、Agの焼結体とシリコンのより良好な電気的接触が得られる。
シリコンと電極の電気的接触抵抗は、シリコン表面のキャリア濃度、即ちドーパント濃度と電極材料に関係し、一般的な印刷Ag電極においてシリコンと電気的接触をとる場合、シリコン表面のドーパント濃度は少なくとも1×1019cm-3以上が必要であり、好ましくは5×1019cm-3以上が必要といわれる。
ドーパント濃度を直接計測する方法としては二次イオン質量分析法等があるが、この定量方法は試料の準備が煩わしく、しかも測定には習熟した技術が必要であることから生産現場で使用されることはほとんどない。
そこで、より簡便な方法として、広がり抵抗法が利用されている。具体的には、2本の金属探針をシリコン基板に当て、これら2点間において電流を流したときに生じる電圧降下を測定する。広がり抵抗は、このときの電圧降下を電流値で割った値として求められる。この方法によれば、電圧降下は原理的に探針の接触点近傍の微小な領域で起こるため、特に微小領域の評価が可能であり、更に探針とシリコン基板の接触面積を把握することによりシリコン表面のドーパント濃度に対する抵抗率を知ることができる。
セルフドーピング領域を好適に機能させるためには、この領域の表面における抵抗率を少なくとも10mΩ・cm以下、好ましくは2mΩ・cm以下にするのがよい。なお、その下限は特に制限されないが、通常0.5mΩ・cm以上である。
これに対し、受光部に形成されるエミッタ層表面の抵抗率は、先述の光学的損失とキャリア再結合損失を抑制する観点ではなるべく高くしたほうがよいが、一方で光起電力を高めるためにはある程度低くした方がよい。即ちエミッタ層表面の抵抗率にはある程度最適な領域が存在する。この最適領域は太陽電池の構造にもよるが、5〜50mΩ・cmである。しかし一方で、2重ドーピング構造の効果を最大限引き出すために、エミッタ層表面の抵抗率がセルフドーピング領域のそれに比べて高くなるように設計、制御されなければならない。
このように第1電極を形成した後、第1電極の上に、第2電極をスクリーン印刷し、焼成する。
第2電極には、シリコン基板から第1電極に取り出された電荷が集電極へ流れる際の配線抵抗損失を抑えるため、第1電極より高い導電性を持たせるようにする。このような電極は、例えばAg粒子配合割合を高くしたAgペーストを使用することで得られる。また、このときの第2電極の抵抗率は低いほどよいが、高くとも5μΩ・cm以下、好ましくは3μΩ・cm以下であることが望ましい。
第1電極と第2電極の焼成手順は、上記のように第1電極の印刷及び焼成と第2電極の印刷及び焼成を分けて行ってもよいし、第1電極の印刷及び乾燥後に第2電極を印刷し、1回の熱処理で両者を同時に焼成してもよい。
取出し電極と集電極は、図2に示すように取出し電極を第1電極と第2電極の積層構造とし、集電極を第2電極のみの単層構造にしてもよいし、図3に示すように取出し電極と集電極をそれぞれ第1電極及び第2電極の単層構造としてもよい。
また図4に示すように取出し電極と集電極の両方を第1電極と第2電極の積層構造にしてもよい。
これらの電極構造は、例えば電極ペーストのスクリーン印刷において、第1電極は図5(a)に示すような取出し電極のみのパターン又は図5(c)に示すような取出し電極と集電極両方のパターニングがされているもので印刷し、第2電極は図5(c)又は図5(b)のように集電極のみのパターンで印刷することで作製が可能である。
また電極の形成方法は、スクリーン印刷に限らず、インクジェット、ディスペンサー、凹版印刷、又はエアゾル堆積等でも可能である。また図4のような構造の場合、第1電極をシードとして第2電極を金属めっきすることでも作製可能である。金属めっきは、電気めっき法や無電解めっき法、又は光めっき法でも適用可能である。
集電極を第2電極の単層構造にする場合、第2電極は図2、3に示すように、例えばファイアースルーによりパッシベーション層203を貫通してエミッタ層202に接していてもよいし、図6のようにパッシベーション層203を貫通しなくてもよい。
図6の場合、集電極の直下にあるパッシベーション膜がそのまま残るので、この部分のシリコン表面におけるキャリアの再結合を抑制し、太陽電池の特性を改善することが可能である。電極ペーストのパッシベーション膜貫通性は、低軟化点ガラスフリットの添加量で調整される。従って、この場合の第2電極の形成には、ガラスフリット添加量が比較的少ないか、あるいは全く含有しない高温焼成型ペーストや、低温硬化型の樹脂ペースト等が用いられる。
裏面電極は、Al粉末を有機物バインダーで混合したペーストをスクリーン印刷して形成する。印刷後、5〜30分間700〜900℃の温度で焼成して、裏面電極と電界層が形成される。
なお、電界層の形成には例えば臭化ホウ素の気相拡散等により行うことも可能である。この場合には、配線抵抗を抑制する観点から、裏面電極形成にはAgペーストを使用するのが好ましい。
裏面電極及び受光面電極の焼成は一度に行うことも可能である。また各面の電極を形成する順番は入れ替えてもよい。
≪裏に適用する場合≫
本発明による第1電極と第2電極の組合せで構成される電極は、太陽電池の非受光面に適用することも可能である。図7は本発明の電極を受光面と非受光面の両方に適用した場合の一例である。p型シリコン太陽電池では、シリコン基板401の導電型がp型であるのに対して、例えば非受光面側第1電極404bの直下に形成されるセルフドーピング領域407bの導電型をp型にし、かつ受光面側セルフドーピング領域407aはn型にする。このため受光面側第1電極404aにはV族元素を含有したセルフドーピングペーストを用い、非受光面側第1電極404bにはIII族元素を含有したセルフドーピングペーストを用いる。なお、402はエミッタ層、403aはパッシベーション層である。また、405a,405bは集電極である。
非受光面をこのような構造にすることで、非電極形成面を電界層406とパッシベーション膜403bで覆うことができ、光生成キャリアの収集効率を上げることができる。尚、パッシベーション効果が十分高いパッシベーション膜が得られる場合には、電界層406は形成しなくてもよい。
非受光面の第1電極404bと非受光面の第2電極405bの形状や構成は、図2〜6の受光面電極と同様にすることができる。即ち、非受光面において取出し電極を第1電極と第2電極の積層構造とし、集電極を第2電極のみの単層構造にしてもよいし、取出し電極と集電極をそれぞれ第1電極及び第2電極の単層構造としてもよいし、取出し電極と集電極の両方を第1電極と第2電極の積層構造にしてもよい。
また、図7のように非受光面集電極を第2電極405bの単層構造にする場合、第2電極405bは図7に示すようにパッシベーション層403bを貫通して電界406あるいはシリコン基板401に接していてもよいし、パッシベーション層を貫通しなくてもよい。
非受光面には、基板を透過した光を再度取り込むために反射材を設けることが好ましい(図不示)。反射材には、真空蒸着等で成膜されるAlやAg等を用いてもよいが、付加的な処理を行わず、太陽電池モジュールに白色バックシート等を用いるだけでも十分に効果は得られる。一方、反射材を用いずに、裏面からも散乱光等を入射させて発電することも可能で、更には上記非受光面を受光面側になるように太陽電池を配置して発電させることも可能である。
≪n型基板の場合≫
以上、p型シリコン基板を用いた場合を例に挙げて本発明の太陽電池についての実施形態を説明したが、本発明は、n型シリコン基板を用いた太陽電池に適用することもできる。
この場合には、図7を例に説明すると、シリコン基板401、電界層406及び非受光面側セルフドーピング領域407bをn型とし、エミッタ層402と受光面側セルフドーピング領域407aをp型にする。
ここでシリコン基板401には、一般には高純度シリコンにPあるいはSbのようなV族元素をドープし、抵抗率0.1〜5Ω・cmとしたn型結晶シリコンを用いる。またエミッタ層402は、例えば臭化ホウ素を用いた気相拡散法によりBをドーピングすることにより形成でき、また電界層はオキシ塩化燐を用いた気相拡散法等により形成することができる。受光面側セルフドーピング層407aはB、Al、Ga、InいずれかのIII族元素の単体、あるいはこれらの化合物やこれらを組合せたものを含有するセルフドーピングペーストを使用して形成され、非受光面側セルフドーピング領域407bはP、As、SbいずれかのV族元素の単体、あるいはこれらの化合物やこれらを組合せたものを含有するセルフドーピングペーストを使用して形成される。
本発明に係る太陽電池は、その複数を電気的に接続して太陽電池モジュールとして使用することができる。この場合、その接続方法としては公知の方法が採用し得る。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
[実施例、比較例]
本発明の有効性を確認するため、一般的な電極構造の太陽電池と、本発明の電極構造の太陽電池の発電性能比較を行った。
拡散厚さ250μm、125mm角、比抵抗1Ω・cmの、ボロンドープ{100}p型アズカットシリコン基板90枚に対し、熱濃水酸化カリウム水溶液によりダメージ層を除去後、水酸化カリウム/2−プロパノール水溶液中に浸漬しテクスチャ形成を行い、引き続き塩酸/過酸化水素混合溶液中で洗浄を行った。次に、オキシ塩化リン雰囲気下、870℃で裏面同士を重ねた状態で熱処理し、受光面にリンを高濃度ドーピングしてシート抵抗90Ω/□のPN接合を形成した。この後、非受光面の拡散層をフッ硝酸でエッチング除去し、フッ酸にてリンガラスを除去し、純水洗浄の後、乾燥させた。
この後、パッシベーション膜として、プラズマCVD装置を用いて窒化シリコン膜を受光面の試料全面に形成した。
ここで、上記基板を、(1)、(2)、(3)の3組各30枚に分け、受光面電極として以下のように異なるAgペーストを、図5(c)にあるような取出し電極と集電極が同一スクリーンにパターニングされた製版を用いて印刷した。また、電極ペーストの印刷条件については予め条件だしを行い、各条件とも焼成後に同等の線幅と断面積が得られるように印圧やスキージ角度等の印刷条件を制御した。
条件(1)は従来技術による比較例の一つであり、第1電極として一般的なファイアースルー型高温焼成ペースト(ペーストA)をスクリーン印刷及び乾燥した後、第2電極として高導電性Agペースト(ペーストB)を第1電極と完全に重なるようにスクリーン印刷した。この後、最適化された条件である830℃の焼成を大気雰囲気で行った。
条件(2)は従来技術による他の比較例であり、第1電極として、セルフドーピング領域の抵抗率が2mΩ・cmになるようにリン化合物を添加した、ファイアースルー型のセルフドーピングAgペースト(ペーストC)をスクリーン印刷及び乾燥した後、第2電極として再度ペーストCを用いて第1電極と完全に重なるように再度スクリーン印刷した。この後、最適化された条件である880℃の焼成を大気雰囲気で行った。
条件(3)は本発明の適用例であり、第1電極としてペーストCをスクリーン印刷及び乾燥した後、第2電極としてペーストBを第1電極と完全に重なるように再度スクリーン印刷した。この後、最適化された条件である880℃の焼成を大気雰囲気で行った。
次に上記全ての太陽電池の裏面にAlペーストを試料全面に塗付し、この後、最適化された条件である780℃の焼成を大気雰囲気で行った。
上記3条件の太陽電池について、受光面電極の形状を確認するため、各条件から5試料を抽出し、試料面内9箇所の取出し電極線幅と断面積をレーザー顕微鏡により測定した。表1は各条件における測定値の平均値を示しており、全条件で同等の電極形状が得られていることが確認できた。
Figure 2012077567
次に、全ての太陽電池を、エアマス1.5の擬似太陽光を用いた電流電圧測定機で特性測定を行った。表2は各条件における太陽電池特性の平均値を示したものであるが、本発明を実施した条件(3)において最も高い太陽電池特性が得られた。
Figure 2012077567
次に、各条件からそれぞれ15枚を抽出し、シリコン基板と電極の接触抵抗と配線抵抗を測定した。接触抵抗定量はラダー法で行い、配線抵抗定量は取出し電極部分を太陽電池から部分的に切り出した試料において、電極両端に探針を置いたときの電流電圧値から求めた。
図8は各条件に対する各抵抗の相対値を示したもので、条件(1)の平均値を1とした。本発明における電極構造である条件(3)では、接触抵抗が低くなっていることが判る。従って、表2において条件(3)が最も高い曲線因子となったのは、接触抵抗と配線抵抗が抑制された結果であるといえる。
本発明は、安価で高効率な太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュールに関する。
本発明は上記事情に鑑みなされたもので、シリコン基板と取出し電極との電気的接触が良好で、かつ電極配線抵抗損が低減され、高い電池特性を有する太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するため、下記太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュールを提供する。
[1]:
結晶シリコン基板の受光面でPN接合をなすエミッタ層と、エミッタ層上に形成されたパッシベーション膜と、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極とを備える太陽電池の製造方法であって、結晶シリコン基板の受光面となる面に前記シリコン基板の導電型と逆の導電型を有するドーパントを拡散してエミッタ層を形成する工程と、前記エミッタ層上にパッシベーション膜を形成する工程と、前記パッシベーション膜上に導電性材料、ガラスフリット及びドーパントを含有する導電性ペーストを印刷し、熱処理することにより、導電性材料がパッシベーション膜をファイヤースルーしてシリコン基板と接触して少なくとも取出し電極部分となる第1電極を形成すると共に、シリコン基板の該第1電極の直下に前記導電性ペーストに含まれたドーパントを拡散してセルフドーピング領域を形成する工程と、前記第1電極上に第1電極形成用の導電性ペーストよりも導電性材料の配合割合を高くした導電性ペーストを印刷し、熱処理することにより、第1電極に接触すると共に、該第1電極より高い導電性を持つ少なくとも集電極部分となる第2電極を形成する工程とを有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
]:
前記セルフドーピング領域の抵抗率は、前記セルフドーピング領域に隣接するエミッタ層の抵抗率よりも低い[]記載の太陽電池の製造方法
]:
前記第1電極形成用の導電性ペーストは、ドーパントとしてB、Al、Ga、P、As、In、Sbの単体又はこれらの化合物、あるいはその組合せを含有し、導電性材料としてAgを主成分とする[1]又は[2]記載の太陽電池の製造方法
[4]:
一度の熱処理で前記第1電極と第2電極の焼成を同時に行うことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
]:
取出し電極部分の開口パターンのみを有するスクリーン製版を用いてスクリーン印刷して前記第1電極を形成し、前記取り出し電極部分及び集電極部分の開口パターンを有するスクリーン製版を用いて前記第1電極上に取り出し電極部分の印刷パターンを重ね塗りするようにスクリーン印刷して前記第2電極を形成して、第1電極と第2電極の積層構造からなる取出し電極とし、第2電極のみの単層構造からなる集電極とすることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
]:
取り出し電極部分及び集電極部分の開口パターンを有するスクリーン製版を用いてスクリーン印刷して前記第1電極を形成し、前記取り出し電極部分及び集電極部分の開口パターンを有するスクリーン製版を用いて前記第1電極上に取り出し電極部分及び集電極部分の印刷パターンを重ね塗りするようにスクリーン印刷して前記第2電極を形成して、それぞれ第1電極と第2電極の積層構造からなる取出し電極及び集電極とすることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
]:
取出し電極部分の開口パターンのみを有するスクリーン製版を用いてスクリーン印刷して前記第1電極を形成し、集電極部分の開口パターンのみを有するスクリーン製版を用いて前記第1電極に接するようにスクリーン印刷して前記第2電極を形成して、第1電極からなる取出し電極とし、第2電極からなる集電極とすることを特徴とする[1]乃至[4]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
]:
前記パッシベーション膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、酸化チタンのいずれか又はその組み合わせからなる[1]乃至[]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法
[9]:
[1]乃至[8]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法で製造されてなり、結晶シリコン基板の受光面でPN接合をなすエミッタ層と、エミッタ層上に形成されたパッシベーション膜と、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極とを備える太陽電池であって、前記取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体である第1電極を含み、少なくとも前記第1電極が前記パッシベーションを貫通するように形成され、前記集電極は、前記第1電極より高い導電性を持つ第2電極を含み、前記シリコン基板のエミッタ層と前記第1電極の接触面に、前記第1電極に含有された前記ドーパントが熱処理工程を経て拡散されたセルフドーピング領域が形成されていることを特徴とする太陽電池。
[10]:
更に、シリコン基板の非受光面となる面に非受光面パッシベーション膜を形成する工程と、前記非受光面パッシベーション膜上に導電性材料、ガラスフリット及びドーパントを含有する非受光面第1電極用導電性ペーストを印刷し、熱処理することにより、導電性材料が非受光面パッシベーション層をファイヤースルーしてシリコン基板と接触して少なくとも取出し電極部分となる非受光面第1電極を形成すると共に、シリコン基板の該非受光面第1電極の直下に前記非受光面第1電極用導電性ペーストに含まれたドーパントを拡散して非受光面セルフドーピング領域を形成する工程と、前記非受光面第1電極上に非受光面第1電極用導電性ペーストよりも導電性材料の配合割合を高くした非受光面第2電極用導電性ペーストを印刷し、熱処理することにより、非受光面第1電極に接触すると共に、該非受光面第1電極より高い導電性を持つ少なくとも集電極部分となる非受光面第2電極を形成する工程とを有することを特徴とする[1]乃至[8]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
11]:
前記非受光面セルフドーピング領域の抵抗率は、前記非受光面セルフドーピング領域に隣接するセルフドーピング非形成領域の抵抗率よりも低い[10]記載の太陽電池の製造方法
12]:
前記非受光面第1電極形成用の導電性ペーストは、ドーパントとしてB、Al、Ga、P、As、In、Sbの単体又はこれらの化合物、あるいはその組合せを含有し、導電性材料としてAgを主成分とする[10]又は[11]記載の太陽電池の製造方法
[13]:
一度の熱処理で前記非受光面第1電極と非受光面第2電極の焼成を同時に行うことを特徴とする[10]乃至[12]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
14]:
取出し電極部分の開口パターンのみを有するスクリーン製版を用いてスクリーン印刷して前記非受光面第1電極を形成し、前記取り出し電極部分及び集電極部分の開口パターンを有するスクリーン製版を用いて前記非受光面第1電極上に取り出し電極部分の印刷パターンを重ね塗りするようにスクリーン印刷して前記非受光面第2電極を形成して、非受光面第1電極と非受光面第2電極の積層構造からなる取出し電極とし非受光面第2電極のみの単層構造からなる集電極とすることを特徴とする[10]乃至[13]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
15]:
取り出し電極部分及び集電極部分の開口パターンを有するスクリーン製版を用いてスクリーン印刷して前記非受光面第1電極を形成し、前記取り出し電極部分及び集電極部分の開口パターンを有するスクリーン製版を用いて前記非受光面第1電極上に取り出し電極部分及び集電極部分の印刷パターンを重ね塗りするようにスクリーン印刷して前記非受光面第2電極を形成して、それぞれ非受光面第1電極と非受光面第2電極の積層構造からなる取出し電極及び集電極とすることを特徴とする[10]乃至[13]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
16]:
取出し電極部分の開口パターンのみを有するスクリーン製版を用いてスクリーン印刷して前記非受光面第1電極を形成し、集電極部分の開口パターンのみを有するスクリーン製版を用いて前記非受光面第1電極に接するようにスクリーン印刷して前記非受光面第2電極を形成して、非受光面第1電極からなる取出し電極とし非受光面第2電極からなる集電極とすることを特徴とする[10]乃至[13]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法。
17]:
前記非受光面パッシベーション膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、酸化チタンのいずれか又はその組み合わせからなる[10]乃至[16]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法
[18]:
[10]乃至[17]のいずれかに記載の太陽電池の製造方法で製造されてなり、結晶シリコン基板の受光面においてPN接合をなすエミッタ層と、エミッタ層上に形成されたパッシベーション膜と、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極とを備え、非受光面において非受光面パッシベーション膜と、光生成された電荷をシリコン基板から取出す非受光面取出し電極と、前記非受光面取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記非受光面取出し電極で集められた電荷を集める非受光面集電極とを備える太陽電池であって、受光面において前記取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体である第1電極を含み、少なくとも前記第1電極が前記パッシベーション膜を貫通するように形成され、前記集電極は、前記第1電極より高い導電性を持つ第2電極を含み、前記シリコン基板のエミッタ層と前記第1電極の接触面に、前記第1電極に含有された前記ドーパントが熱処理工程を経て拡散されたセルフドーピング領域が形成されており、非受光面において前記非受光面取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した非受光面第1電極用導電性ペーストの焼結体である非受光面第1電極を含み、少なくとも前記非受光面第1電極が前記パッシベーションを貫通するように形成され、前記非受光面集電極は、前記非受光面第1電極より高い導電性を持つ非受光面第2電極を含み、前記シリコン基板と前記非受光面第1電極の接触面に、前記非受光面第1電極に含有された前記ドーパントが熱処理工程を経て拡散された非受光面セルフドーピング領域が形成されていることを特徴とする太陽電池。
[19]:
又は[18]記載の太陽電池を電気的に接続してなることを特徴とする太陽電池モジュール。

Claims (19)

  1. 結晶シリコン基板の受光面側において、前記シリコン基板と逆の導電型を有するドーパントが添加されたエミッタ層が形成され、前記シリコン基板の表面にパッシベーション膜が形成され、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極が形成された太陽電池において、前記取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体である第1電極を含み、少なくとも前記第1電極が前記パッシベーション層を貫通するように形成され、前記集電極は、前記第1電極より高い導電性を持つ第2電極を含むことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記シリコン基板のエミッタ層と前記第1電極の接触面に、前記第1電極に含有された前記ドーパントが前記焼成工程を経て拡散されたセルフドーピング領域が形成されている請求項1記載の太陽電池。
  3. 前記セルフドーピング領域の抵抗率は、前記セルフドーピング領域に隣接するエミッタ層の抵抗率よりも低い請求項1又は2記載の太陽電池。
  4. 前記第1電極は、ドーパントとしてB、Al、Ga、P、As、In、Sbの単体又はこれらの化合物、あるいはその組合せを含有し、Agを主成分とする導電性ペーストで形成される請求項1乃至3のいずれか1項記載の太陽電池。
  5. 前記第1電極は、第2電極と部分的に接触しているか、又は全体が重なり合っている請求項1乃至4のいずれか1項記載の太陽電池。
  6. 取出し電極が第1電極と第2電極の積層構造からなり、集電極が第2電極のみの単層構造からなる請求項1乃至5のいずれか1項記載の太陽電池。
  7. 取出し電極及び集電極がそれぞれ第1電極と第2電極の積層構造からなる請求項1乃至5のいずれか1項記載の太陽電池。
  8. 取出し電極が第1電極からなり、集電極が第2電極からなる請求項1乃至5のいずれか1項記載の太陽電池。
  9. 前記パッシベーション膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、酸化チタンのいずれか又はその組み合わせからなる請求項1乃至8のいずれか1項記載の太陽電池。
  10. 結晶シリコン基板の非受光面において、パッシベーション膜が形成され、光生成された電荷をシリコン基板から取出す取出し電極と、前記取出し電極に少なくとも部分的に接し、前記取出し電極で集められた電荷を集める集電極が形成された太陽電池において、前記取出し電極は、シリコンに導電性を付与するドーパントを含有した導電性ペーストの焼結体である第1電極を含み、少なくとも前記第1電極が前記パッシベーション層を貫通するように形成され、前記集電極は、前記第1電極より高い導電性を持つ第2電極を含むことを特徴とする太陽電池。
  11. 前記シリコン基板と前記第1電極の接触面に、前記第1電極に含有された前記ドーパントが前記焼成工程を経て拡散されたセルフドーピング領域が形成されている請求項10記載の太陽電池。
  12. 前記セルフドーピング領域の抵抗率は、前記セルフドーピング領域に隣接するセルフドーピング非形成領域の抵抗率よりも低い請求項10又は11記載の太陽電池。
  13. 前記第1電極は、B、Al、Ga、P、As、In、Sbの単体又はこれらの化合物、あるいはその組合せを含有し、Agを主成分とする導電性ペーストで形成される請求項10乃至12のいずれか1項記載の太陽電池。
  14. 前記第1電極は、第2電極と部分的に接触しているか、又は全体が重なり合っている請求項10乃至13のいずれか1記載の太陽電池。
  15. 取出し電極が第1電極と第2電極の積層構造からなり、集電極が第2電極のみの単層構造からなる請求項10乃至14のいずれか1項記載の太陽電池。
  16. 取出し電極及び集電極がそれぞれ第1電極と第2電極の積層構造からなる請求項10乃至14のいずれか1項記載の太陽電池。
  17. 取出し電極が第1電極からなり、集電極が第2電極からなる請求項10乃至14のいずれか1項記載の太陽電池。
  18. 前記パッシベーション膜は、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン、酸化アルミニウム、アモルファスシリコン、微結晶シリコン、酸化チタンのいずれか又はその組み合わせからなる請求項10乃至17のいずれか1項記載の太陽電池。
  19. 請求項1乃至18のいずれか1項記載の太陽電池を電気的に接続してなることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2012547809A 2010-12-06 2011-12-01 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール Active JP5541370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012547809A JP5541370B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010271619 2010-12-06
JP2010271619 2010-12-06
PCT/JP2011/077784 WO2012077567A1 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP2012547809A JP5541370B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077567A1 true JPWO2012077567A1 (ja) 2014-05-19
JP5541370B2 JP5541370B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=46207057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547809A Active JP5541370B2 (ja) 2010-12-06 2011-12-01 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20130247957A1 (ja)
EP (1) EP2650923B1 (ja)
JP (1) JP5541370B2 (ja)
KR (1) KR101917879B1 (ja)
CN (1) CN103329280B (ja)
CA (1) CA2820002A1 (ja)
MY (1) MY170106A (ja)
RU (1) RU2571444C2 (ja)
SG (1) SG191044A1 (ja)
TW (1) TWI587534B (ja)
WO (1) WO2012077567A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9293624B2 (en) * 2012-12-10 2016-03-22 Sunpower Corporation Methods for electroless plating of a solar cell metallization layer
US9263601B2 (en) * 2012-12-21 2016-02-16 Sunpower Corporation Enhanced adhesion of seed layer for solar cell conductive contact
KR102032280B1 (ko) * 2013-04-25 2019-10-15 엘지전자 주식회사 태양 전지의 전극용 페이스트 조성물
US20160104810A1 (en) * 2013-05-13 2016-04-14 Kaneka Corporation Solar cell module and method for producing same
WO2014189058A1 (ja) * 2013-05-21 2014-11-27 株式会社カネカ 太陽電池、太陽電池モジュール、太陽電池の製造方法、並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP2015050349A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 太陽電池素子およびその製造方法並びにファイヤースルー用アルミニウムペースト
TW201511300A (zh) * 2013-09-11 2015-03-16 Inst Nuclear Energy Res Atomic Energy Council 具有摻雜矽或硼原子之鋁金屬電極之製備方法
KR101867855B1 (ko) 2014-03-17 2018-06-15 엘지전자 주식회사 태양 전지
JP6388707B2 (ja) * 2014-04-03 2018-09-12 トリナ ソーラー エナジー デベロップメント ピーティーイー リミテッド ハイブリッド全バックコンタクト太陽電池及びその製造方法
CN104241454B (zh) * 2014-09-25 2017-04-05 上海联孚新能源科技集团有限公司 一种提高太阳能电池转化效率的方法
JP6502651B2 (ja) * 2014-11-13 2019-04-17 信越化学工業株式会社 太陽電池の製造方法及び太陽電池モジュールの製造方法
US10061449B2 (en) 2014-12-04 2018-08-28 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch and stylus
CN110100317B (zh) * 2016-12-13 2022-09-30 信越化学工业株式会社 高效背面接触型太阳能电池单元、太阳能电池组件和光伏发电系统
CN110047952A (zh) * 2019-04-04 2019-07-23 国家电投集团西安太阳能电力有限公司 一种太阳能电池Al栅线结构及其制备方法
CN113016091A (zh) * 2019-10-18 2021-06-22 株式会社安能科多科技 元件
CN111739985B (zh) * 2020-08-21 2021-01-12 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及其选择性发射极的制备方法
CN113644145B (zh) * 2021-10-18 2022-02-18 浙江晶科能源有限公司 太阳能电池及光伏组件

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536998A (ja) * 1991-07-30 1993-02-12 Sharp Corp 電極の形成方法
JP2928433B2 (ja) * 1993-02-23 1999-08-03 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
BR9610739A (pt) 1995-10-05 1999-07-13 Ebara Sola Inc Célula solar e processo para sua fabricação
JP2000138386A (ja) 1998-11-04 2000-05-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 太陽電池の製造方法およびこの方法で製造された太陽電池
US6632730B1 (en) * 1999-11-23 2003-10-14 Ebara Solar, Inc. Method for self-doping contacts to a semiconductor
EP1276701B1 (de) 2000-04-28 2012-12-05 Merck Patent GmbH Ätzpasten für anorganische oberflächen
JP2002217434A (ja) * 2001-01-19 2002-08-02 Sharp Corp 太陽電池、太陽電池用インターコネクターおよびストリング
JP2004273826A (ja) 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP4121928B2 (ja) 2003-10-08 2008-07-23 シャープ株式会社 太陽電池の製造方法
DE112004002853B4 (de) * 2004-05-07 2010-08-26 Mitsubishi Denki K.K. Verfahren zum Herstellen einer Solarbatterie
JP4557622B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-06 京セラ株式会社 太陽電池素子の接続構造及びこれを含む太陽電池モジュール
JP4780953B2 (ja) 2004-11-29 2011-09-28 京セラ株式会社 太陽電池素子及び、これを用いた太陽電池モジュール
US7435361B2 (en) 2005-04-14 2008-10-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Conductive compositions and processes for use in the manufacture of semiconductor devices
JP2008204967A (ja) * 2005-05-31 2008-09-04 Naoetsu Electronics Co Ltd 太陽電池素子及びその製造方法
JP2007096040A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Sharp Corp 太陽電池の製造方法および太陽電池
US7765949B2 (en) * 2005-11-17 2010-08-03 Palo Alto Research Center Incorporated Extrusion/dispensing systems and methods
JP2007214372A (ja) 2006-02-09 2007-08-23 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
JP4963866B2 (ja) 2006-04-28 2012-06-27 シャープ株式会社 光電変換素子の製造方法
TWI487124B (zh) * 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
WO2009013307A2 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Universität Konstanz Method for producing a silicon solar cell with a back-etched emitter as well as a corresponding solar cell
US8309844B2 (en) * 2007-08-29 2012-11-13 Ferro Corporation Thick film pastes for fire through applications in solar cells
JP4610630B2 (ja) * 2008-03-31 2011-01-12 三菱電機株式会社 太陽電池用拡散層の製造方法および太陽電池セルの製造方法
US20090250108A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Applied Materials, Inc. Silicon carbide for crystalline silicon solar cell surface passivation
KR100974221B1 (ko) 2008-04-17 2010-08-06 엘지전자 주식회사 레이저 어닐링을 이용한 태양전지의 선택적 에미터형성방법 및 이를 이용한 태양전지의 제조방법
JP5172480B2 (ja) * 2008-06-04 2013-03-27 シャープ株式会社 光電変換装置およびその製造方法
TWI423462B (zh) * 2008-10-22 2014-01-11 Ind Tech Res Inst 矽晶太陽電池之背面電極製造方法
US20110217809A1 (en) * 2008-11-14 2011-09-08 Applied Nanotech Holdings, Inc. Inks and pastes for solar cell fabricaton
KR100993511B1 (ko) * 2008-11-19 2010-11-12 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101002282B1 (ko) * 2008-12-15 2010-12-20 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 그 제조 방법
KR101009422B1 (ko) * 2009-04-14 2011-01-19 (유)에스엔티 태양전지의 제조 방법
EP2432024A4 (en) * 2009-04-14 2013-11-27 Mitsubishi Electric Corp PHOTOVOLTAIC ARRANGEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US8586129B2 (en) * 2010-09-01 2013-11-19 Solarworld Innovations Gmbh Solar cell with structured gridline endpoints and vertices

Also Published As

Publication number Publication date
SG191044A1 (en) 2013-08-30
US20160079466A1 (en) 2016-03-17
TWI587534B (zh) 2017-06-11
JP5541370B2 (ja) 2014-07-09
WO2012077567A1 (ja) 2012-06-14
US9887312B2 (en) 2018-02-06
MY170106A (en) 2019-07-05
KR101917879B1 (ko) 2018-11-13
EP2650923A1 (en) 2013-10-16
KR20130138285A (ko) 2013-12-18
CN103329280B (zh) 2017-02-08
CN103329280A (zh) 2013-09-25
US20130247957A1 (en) 2013-09-26
EP2650923B1 (en) 2021-06-02
RU2571444C2 (ru) 2015-12-20
RU2013131015A (ru) 2015-01-20
TW201240115A (en) 2012-10-01
EP2650923A4 (en) 2017-11-22
CA2820002A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541370B2 (ja) 太陽電池の製造方法、太陽電池及び太陽電池モジュール
US11545588B2 (en) Solar cell, method for manufacturing solar cell, and solar cell module
US9224888B2 (en) Solar cell and solar-cell module
US9171975B2 (en) Solar cell element and process for production thereof
WO2013100084A1 (ja) 電極用導電性ペースト、太陽電池および太陽電池の製造方法
KR101149891B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조방법
CN115148838B (zh) 太阳电池及生产方法、光伏组件
JP2014146553A (ja) 太陽電池の電極用導電性ペーストおよびその製造方法
CN115101620B (zh) 一种p型hbc电池结构及其制备方法
JP2015062251A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2013149815A (ja) 太陽電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5541370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150