JPWO2012077201A1 - 換気空調装置 - Google Patents

換気空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012077201A1
JPWO2012077201A1 JP2012547632A JP2012547632A JPWO2012077201A1 JP WO2012077201 A1 JPWO2012077201 A1 JP WO2012077201A1 JP 2012547632 A JP2012547632 A JP 2012547632A JP 2012547632 A JP2012547632 A JP 2012547632A JP WO2012077201 A1 JPWO2012077201 A1 JP WO2012077201A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
temperature
humidity
indoor
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012547632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5535336B2 (ja
Inventor
真海 安田
真海 安田
秀元 荒井
秀元 荒井
雅洋 長谷川
雅洋 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012077201A1 publication Critical patent/JPWO2012077201A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535336B2 publication Critical patent/JP5535336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F12/00Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening
    • F24F12/001Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air
    • F24F12/006Use of energy recovery systems in air conditioning, ventilation or screening with heat-exchange between supplied and exhausted air using an air-to-air heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/147Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification with both heat and humidity transfer between supplied and exhausted air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/56Heat recovery units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • Y02P80/15On-site combined power, heat or cool generation or distribution, e.g. combined heat and power [CHP] supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

排気空気から給気空気への熱回収が可能で、給気外気の温度・湿度に応じて室内への給気空気に対する加熱量及び加湿量を調整できる換気空調装置を得ること。室外空気を吸い込んで給気空気として室内に給気する給気風路と、室内空気を吸い込んで室外へ排気する排気風路とを備えた本体ケーシング(1)と、給気風路と排気風路との間に配設されて本体ケーシング(1)に収容され、給気風路に吸い込まれた室外空気と排気風路に吸い込まれた室内空気との間で全熱交換を行う全熱交換器(4)と、室外空気の温度を測定する外気温度センサ(11)と、室外空気の湿度を測定する外気湿度センサ(12)と、給気空気を加熱する空調コイル(5)と、外気温度センサ(11)及び外気湿度センサ(12)の測定結果に基づいて、給気空気の絶対湿度が予め定められた値となるように空調コイル(5)を制御する制御部(14)とを有する。

Description

本発明は、室内の調湿をし、製品から吹出す空気温度を制御しながら換気を行う換気空調装置に関する。
従来、外気温度センサで測定した温度に基づいて、運転モード(暖房と加湿とを組み合わせた運転、加湿のみの運転、除湿運転)を切り換える制御を行う調湿換気装置がある(例えば、特許文献1参照。)。
また、外気温度と湿度とから運転モードを決定し、加湿要求が高いモードでは熱交換素子を通さない給気空気と、ヒートポンプ空調機、散水装置及び排気グリルを通じて排出される排気空気とを用いて、目標とする室内温度・湿度を満足させるものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開2000−97478号公報 国際公開第2009/011362号
しかしながら、特許文献1に記載の従来の技術は、外気温度の測定結果のみに基づいて加湿運転するため、外気湿度が上昇した場合でも空調コイルの能力値を変更することができない。このため、暖房加湿運転時に室内へ必要以上の加湿を行ってしまい、室内が過剰に加湿されてしまうという問題があった。また、外気温度・湿度がともに高い状態で暖房加湿運転すると、室内へ吹出す給気温度も上昇してしまうため、室内温度も上昇してしまい、調湿換気装置が暖房運転しているにも関わらず、室内空間で共に運転される空調機が無駄な冷房運転をしてしまうという問題があった。
また、特許文献2に記載された従来の技術は、加温・加湿された室内空気は熱回収されず排気グリルから直接排気されており、エネルギーロスが生じていた。また、低外気温時は、凝縮器のみで加湿量を十分確保できる温度まで生外気を加温しており、エネルギー負荷が生じていた。また、搭載している躯体内に搭載している熱交換素子は、暖房、加湿運転時には使用しておらず、冬季運転には非常にエネルギー負荷がかかるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、排気空気から給気空気への熱回収が可能で、給気外気の温度・湿度に応じて室内への給気空気に対する加熱量及び加湿量を調整できる換気空調装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、室外空気を吸い込んで給気空気として室内に給気する給気風路と、室内空気を吸い込んで室外へ排気する排気風路とを備えたケーシングと、給気風路と排気風路との間に配設されてケーシングに収容され、給気風路に吸い込まれた室外空気と排気風路に吸い込まれた室内空気との間で全熱交換を行う全熱交換器と、室外空気の温度を測定する温度センサと、室外空気の湿度を測定する湿度センサと、給気空気を加熱する空調コイルと、温度センサ及び湿度センサの測定結果に基づいて、給気空気の絶対湿度が予め定められた値となるように空調コイルを制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明にかかる換気空調装置は、外気の温度・湿度に応じて空調コイルの加熱量を制御し、室内への給気空気に対する加湿量を調整することで加湿不足や過加湿を防止し、排気空気から給気空気への熱回収も行うことにより、省エネルギーで快適な換気を行うことができるという効果を奏する。
図1は、本発明にかかる換気空調装置の実施の形態1の構成を示す上面透視図である。 図2は、本発明にかかる換気空調装置の実施の形態1の構成を示す側断面図である。 図3は、外気温度センサ及び外気湿度センサの測定値に応じて制御される換気空調装置の空調コイルの能力値を外気温度・外気湿度でゾーン分けしたマップの一例を示す図である。 図4は、暖房モードでの運転時の空調コイルの制御の流れを示すフローチャートである。 図5は、本発明にかかる換気空調装置の実施の形態2の構成を示す上面透視図である。 図6は、空調コイル及び加湿器の強制停止及び解除の制御の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる換気空調装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1、2は、本発明にかかる換気空調装置の実施の形態1の構成を示す図である。図1は上面透視図であり、図2は図1におけるII−II断面の断面図である。この換気空調装置は、本体ケーシング1、排気用送風機2、給気用送風機3、全熱交換器4、空調コイル5、加湿器6、排気吹出口7、給気吹出口8、給気吸込口9、排気吸込口10、外気温度センサ11、外気湿度センサ12、制御部14及びリモコン15を有する。
換気空調装置は、室内側と室外側とにそれぞれ吹出口と吸込口とを一組ずつ(給気吹出口8、排気吸込口10と排気吹出口7、給気吸込口9)設け、室外側の給気吸込口9と室内側の給気吹出口8とを連通させる給気風路と、室内側の排気吸込口10と室外側の排気吹出口7とを連通させる排気風路とを形成し、本体ケーシング1で覆っている箱体構造である。
給気用送風機3は、給気風路に組み込まれており給気流を形成する。排気用送風機2は、排気風路に組み込まれており排気流を形成する。全熱交換器4は、給気風路と排気風路との間に配設され給気流(室外空気)と排気流(室内空気)との間で連続的に全熱交換を行い、室外空気を給気空気とし、室内空気を排気空気とする。給気風路内の給気吹出口8手前には加湿器6が設けられ、給気用送風機3と加湿器6との間には給気空気を加熱し加湿量確保を目的とした空調コイル5が設けられている。
また、空調コイル5及び加湿器6が配置された加湿風路部20は、箱体内部の給気用送風機3の上下方向に分割して配置された加湿風路上部21と加湿風路下部22とで構成されている。加湿風路上部21は発泡樹脂で空調コイル5及び加湿器6を覆う形に形成されている。加湿風路下部22は発泡樹脂製のドレン皿を備え、ドレン皿の水受け表面にプラスチック材を同時成形させ、発泡樹脂への浸水を防いだ構造体として形成されている。加湿風路上部21と加湿風路下部22とは、上下方向で嵌め合い構造となっており、一体となって加湿風路部20を形成する。
全熱交換器4においては、排気流を通す一次側風路と給気流を通す二次側風路とは内部において垂直に交差している。これにより、給気流と排気流との間で全熱が交換され、熱交換換気を行うことができる。
また、換気空調装置は、換気動作を制御する制御部14と、動作モードの切り替え操作などを受け付けるリモコン15とを備えている。制御部14は、CPUやRAMなどに加え、後述するマップを不揮発に記憶する装置(NVRAMなど)を備えている。
室外側の給気吸込口9と全熱交換器4との間には、外気の温度・湿度を計測する外気温度センサ11及び外気湿度センサ12が設けられている。制御部14は、外気温度センサ11及び外気湿度センサ12の測定結果(温度情報及び湿度情報)に基づいて空調コイル5の加熱能力を決定する。全熱交換器4を通過した空気は、空調コイル5によって加熱される。空調コイル5にて加熱された空気は加湿器6を通過し、加湿された空気となって給気吹出口8から室内へ供給される。その際、空調コイル5での加熱量によって加湿量及び吹出し温度が調整される。
換気空調装置から室内へ吹出された給気空気は、室内空気と混合された後、別途設置されている空調機へ吸い込まれ、空調機によって室内の温度調節が行われる。すなわち、換気空調装置は、室内の空調機との間で、換気空調装置が換気及び加湿を主に担い、空調機は主に温度調整を担うように役割を分担している。したがって、換気空調装置での給気空気の加湿量は、空調機の室温設定温度の基準値tstandrad(例えば22℃)の時に相対湿度が基準値(例えば40%)となるような水分量を含有するように調節することが必要である。
図3は、外気温度センサ11及び外気湿度センサ12の測定値に応じて制御される換気空調装置の空調コイル5の能力値を外気温度・外気湿度でゾーン分けしたマップの一例を示す図である。このマップは室内への給気空気に含まれる水分量が基準値(例えば、22℃での相対湿度40%に相当する絶対湿度0.0066kg/kg(DA))になるように空調コイル5の能力を制御して加湿するとともに、給気空気の温度が30℃以上になってしまう場合には加湿よりも温度調節を優先して30℃を超えないように空調コイル5の能力を制御するように構成されている。
さらに詳細を説明すると、図3に示すマップは、予め設定されている室内温度・室内湿度の基準値(例えば22℃、40%)を基にして、予め測定して求めてある全熱交換器4の全熱交換効率を用いて、全熱交換器4で全熱交換された後の室外空気の温度・湿度を外気温度・外気湿度ごとに計算し、全熱交換後の室外空気の温度・湿度と室内温度・室内湿度の基準値(例えば、22℃、40%の絶対湿度0.0066kg/kg(DA))とを比較して、給気吹出口8から室内に給気される給気空気の絶対湿度が基準値(例えば、0.0066kg/kg(DA))に近づくように空調コイル5の能力値を求めてプロットすることにより作成されている。
なお、t1及びt2は、給気空気の温度の上限tmaxと室内温度の基準値tstandradとに基づいて設定される。給気空気の温度の上限tmaxが30℃、かつ室内温度の基準値が22℃である場合には、外気湿度が高くても吹出し温度がtmaxを超えないt1=5℃程度、また空調コイル5が運転していない状態でも全熱交換器4による温度交換で吹出し温度が室内温度の基準値tstandard(例えば22℃)に近づくt2=21℃程度が最も良い。
図3において、境界b1は、空調コイル5の能力値が50%で給気空気の絶対湿度が基準値となるプロットの集合である。境界b2は、空調コイル5の能力値が25%で給気空気の絶対湿度が基準値となるプロットの集合である。境界b3は、空調コイル5の能力値が0%で給気空気の絶対湿度が基準値となるプロットの集合である。このとき室内が完全に密閉されているわけではないことから室内空気の逃げ分を考慮して基準湿度以下にならないよう、安全係数(例えば1.2倍)を加味した量を必要加湿量としている。また、加湿量を得るために空調コイル5の能力を制御すると、外気の温度・湿度の条件によっては室内への給気空気の温度が上昇し過ぎてしまう場合があるため、給気空気の温度に上限tmax(例えば30℃)を設けて、給気空気の温度が上限tmaxを超える場合には湿度よりも温度を優先させるようにしてある。
マップの具体的なゾーンとしては、外気湿度に応じて空調コイル5の能力を段階的に変化させる温度範囲、外気温度tが低いために加湿量過多よりも吹出し温度低下防止を優先する温度範囲、及び外気温度tが高いために加湿量よりも供給温度過昇防止を優先する温度範囲に分けられている。さらに、外気湿度に応じて空調コイル5の能力を段階的に変化させる温度範囲は、空調コイル5の能力値によって四つの領域に分けられている。すなわち、マップは、ある外気温度及び外気湿度の組み合わせが領域(1)〜領域(6)のいずれかのゾーンに含まれるように分けられている。
領域(1)は、外気温度tが低いために加湿量過多よりも吹出し温度低下防止を優先する温度範囲であり、t<t1の領域である。領域(2)は、外気温度tが高いために加湿量よりも供給温度過昇防止を優先する温度範囲であり、t2≦tの領域である。領域(3)〜領域(6)は、外気湿度に応じて空調コイル5の能力を段階的に変化させる温度範囲である。領域(3)は、t1≦t<t2、かつ、境界b1よりも低湿度側の領域である。領域(4)は、t1≦t<t2、かつ、境界b1及びb2で囲まれる領域である。領域(5)は、t1≦t<t2、かつ、境界b2及びb3で囲まれる領域である。領域(6)は、t1≦t<t2、かつ、境界b3よりも高湿度側の領域である。
領域(1)は、外気温度が低い冬季を想定しており、加湿後の吹出し温度低下による快適感低下を防ぐため、また外気が保有する水分の絶対量が少なく室内への必要加湿量を確保する必要があるため、相対湿度の値に関わらず空調コイル5の能力にセーブをかけず100%運転による加湿を行う。
領域(2)は、外気温度が高く外気が保有する水分の絶対量が多い中間期を想定しており、空調コイル5の加熱によって吹出し温度が過昇してしまうことを防ぐため、相対湿度の値に関わらず空調コイル5をサーモOFFして加湿を行う。なお、空調コイル5はサーモONのまま能力値を0%として加湿を行っても良い。
領域(3)においては外気が保有している水分量が低いため、空調コイル5の能力を100%運転で空気を加熱した後に加湿運転を行う。
外気温度・湿度が高くなるにつれ外気が保有している水分量が多くなるため、空調コイル5の運転能力が高くなくても必要加湿量を満足する運転が可能となる。領域(4)は、空調コイル5の能力が50%においても吹出し温度がtmaxを超えず、かつ必要加湿量を満足できる外気温度・外気湿度の領域であるため、空調コイル5の能力を50%として加湿を行う。同様に、領域(5)は、空調コイル5の能力が25%でも吹出し温度がtmaxを超えず、かつ必要加湿量を満足できる外気温度、外気湿度の領域であるため、空調コイル5の能力を25%として加湿を行う。また、領域(6)は、外気湿度が高く、空調コイル5を運転しなくても必要加湿量を満足できる領域であるため、空調コイル5の能力を0%として加湿を行う。
制御部14は、上記のマップを不揮発記憶装置に記憶しており、暖房モードでの運転時にはこのマップに基づいて空調コイル5の制御を行う。
図4は、暖房モードでの運転時の空調コイル5の制御の流れを示すフローチャートである。リモコン15を介した操作により動作モードとして暖房モードが選択されると、ステップS1で制御部14は暖房モードでの換気空調装置の運転を開始する。そしてステップS2では制御部14は領域の初期判定を行い、ステップS1を実行時の外気温度・外気湿度に該当する領域に対応する能力値(例えば、領域(4)ならば50%)で空調コイル5を運転する。ただし、領域(2)に該当する場合は空調コイル5をサーモOFFさせる。ここで、初期運転時の立ち上がりにおける挙動不安定を無視するため、ステップS3ではステップS2の制御を行ってからT時間(例えば30分)が経過するまでは(ステップS3/No)、外気温度・外気湿度が存在する領域が変化しても能力値を変更したり、空調コイル5のサーモON/OFFは行わない。そしてT時間経過した後(ステップS3/Yes)、初期状態から定常状態へ移行する。
定常状態へ移行した後、ステップS4でT時間経過した時点での領域を制御部14に記憶させる。領域(2)以外に該当する場合は、対応する能力値も制御部14に記憶させ、その能力値で制御を行う。ステップS5では、制御部14は、外気温度・外気湿度が変化して現在の領域から別の領域に変化したか否か(マップ境界を越えたか否か)を判断する。変化を検知したときは、ステップS6へ進み、領域に変化が無い場合は制御部14は現在の領域及び能力値を保持する。ステップS6では、制御部14はT時間(例えば30分)を計測するタイマを発動し、ステップS7へと進む。領域が変化した直後、外気温度・外気湿度は領域の境界付近に存在するため、領域のチャタリングを防止する目的で、制御部14はタイマ発動中はステップS4で記憶させたタイマ発動前の能力値にて空調コイル5を運転する。そして、ステップS7では制御部14は時間経過を判定し、T時間経過したら(ステップS7/Yes)ステップS8へ進み、T時間経過していない場合は(ステップS7/No)ステップS7へと戻る。ステップS8では制御部14は、タイマ完了直後の領域に対応する能力値に変更し、タイマをクリアさせた後、領域とそれに対応する能力値とを記憶させるステップS4の制御へと戻る。
以上の制御を行うことで、外気温度・外気湿度に応じて空調コイルの能力を制御し、加湿量を調整し室内への給気空気中の水分量を概ね一定にできる。したがって、給気空気中の水分量を、別途設置されている空調機などにより室内空気が所定の温度になったときに目標とする相対湿度にすることができ、加湿不足や過加湿を防止できる。
また、室内への給気空気の上限温度を設け、上限温度以下になるようにすることで、別途設置されている室内の空調機が例えば冬季に無駄に冷房運転をしてしまうことを防止できる。
このように、本実施の形態によれば、外気温度・外気湿度に基づいて空調コイルの能力値を決定し、加熱能力を抑えながら加湿を行う。これにより、室内への供給加湿量を確保しつつ、室内へ吹出す給気温度が一定値を超えないように運転を継続させるとともに、換気空調装置と共に室内で運転される空調機が冬季にも関わらず冷房運転してしまうことを防止でき、省エネルギーを実現できる。
また、室外から吸い込まれ室内へ給気される空気と、室内から室外へ排気される空気とを全熱交換器にて全熱交換しながら空調コイル及び加湿器の運転を行うため、換気空調装置で供給した熱及び水分を室外へ逃がすことなく室内に留めることができ、空調コイル及び加湿器の負荷を軽減できる。
実施の形態2.
図5は、本発明にかかる換気空調装置の実施の形態2の構成を示す上面透視図である。本実施の形態においては、室内側からの排気吸込口10と全熱交換器4との間に室内湿度を測定するための室内湿度センサ16を備える点で実施の形態1と相違する。
本実施の形態にかかる換気空調装置は、実施の形態1と同様の動作に加え、室内湿度センサ16による室内の湿度によって空調コイル5及び加湿器6の強制停止及び解除を行う。
図6は、空調コイル5及び加湿器6の強制停止及び解除の制御の流れを示すフローチャートである。換気空調装置は暖房モードでの運転が開始されると、図4に示したフローチャートのステップS2〜S8の処理と並行して図6の制御を行う。例えば、図4のステップS2〜S8の各ステップ間に図6の制御を行う。
ステップS9において、制御部14は、空調コイル5及び加湿器6が強制停止されているか否かを判断し、強制停止されていなければ(ステップS9/No)ステップS10へ進み、強制停止されていれば(ステップS9/Yes)ステップS12へ進む。ステップS10では、制御部14は、室内湿度センサ16で測定された室内湿度Rと予め設定されている設定湿度R(第1の閾値、例えば45%)とを比較する。室内湿度Rが設定湿度Rよりも高い場合は(ステップS10/Yes)ステップS11へ進み、室内湿度Rが設定湿度R以下の場合は(ステップS10/No)処理を終了する。ステップS11では、制御部14は室内への加湿供給が十分であると判断し、加湿器6の運転を強制停止させる。その際、制御部14は、空調コイル5も強制停止させてサーモOFFさせる。ステップS12では、制御部14は、室内湿度センサ16で測定された室内湿度Rと予め設定されている設定湿度R(第2の閾値、例えば35%)とを比較する。室内湿度Rが設定湿度Rよりも低い場合は(ステップS12/Yes)ステップS13へ進み、室内湿度Rが設定湿度R以上の場合は(ステップS12/No)処理を終了する。ステップS13では、室温が低く加湿が要求される状態であるため、空調コイル5及び加湿器6の強制停止を解除し、加湿器6の運転とともに、加湿し加湿量を確保するために空調コイル5も同時に運転する。
制御部14は、図6の制御を図4の制御に優先して行う。例えば、外気温度センサ11及び外気湿度センサ12の測定結果がマップ上で領域(1)、(3)〜(5)のいずれかに該当するとしても、室内湿度センサ16で測定した室内湿度Rが設定湿度Rを超える場合は、空調コイル5をOFFとした運転を行う。逆に、室内湿度センサ16で測定した室内湿度Rが設定湿度R未満の場合は、外気温度センサ11及び外気湿度センサ12の測定結果によるマップ上の領域に則り、空調コイル5をサーモONとした運転を行う。
以上の制御を行うことで、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、例えば室内に別途加湿器が設けられて加湿されるなどして室内空気が過加湿になった場合に換気空調装置での給気空気への加湿を停止することができ、室内湿度を適切に制御できる。また、加湿器停止時に空調コイルも停止させることで給気空気の無駄な加熱を抑え、室内温度の過昇を防ぐことができる。また、換気空調装置の中に全熱交換器を搭載することで、加湿器や空調コイルの停止時も外気と室内空気とで熱交換させて室外に空気が吹出されるため、生外気による冷風から生じる不快感を発生させずに換気が可能となる。
なお、外気温度と室内温度とから全熱交換器4通過後の温度tを算出し、室内湿度がRに達し空調コイル5及び加湿器6が停止する条件時、熱交換されて室内へ吹出す給気温度(即ち全熱交換器4を通過した室外空気の温度)が低い場合(例えばt=10℃)は空調コイル5を強制停止させる代わりに能力を所定のレベル(例えば25%)に低下させることで室内へ吹出す給気空気の温度の低下を防止しても良い。
ここでは室内湿度センサ16は、室内側からの排気吸込口10と全熱交換器4との間に設置されたが、実際に使用する室内空間に設置しても良い。
また、換気空調装置から吹出される給気空気を室内に別途設置した空調機に直接吸い込ませる場合、冬季暖房期に給気空気の温度が高いと、室内の空調機がサーモOFFしたり、自動的に冷房運転に切り替わって換気空調装置で加湿した空気を除湿してしまう恐れがあるが、空調コイル5を停止させることで給気空気の温度が低いままとなるため、空調機は暖房運転を安定して継続できる。
以上のように、本発明にかかる換気空調装置は、空調コイルによる加熱が不要な場合に積極的に空調コイルの能力をセーブして省エネルギーで加湿運転を行える点で有用であり、特に、室内に別途空調機や加湿器を設置して空調システムを構成するのに適している。
1 本体ケーシング
2 排気用送風機
3 給気用送風機
4 全熱交換器
5 空調コイル
6 加湿器
7 排気吹出口
8 給気吹出口
9 給気吸込口
10 排気吸込口
11 外気温度センサ
12 外気湿度センサ
14 制御部
15 リモコン
16 室内湿度センサ

Claims (6)

  1. 室外空気を吸い込んで給気空気として室内に給気する給気風路と、室内空気を吸い込んで室外へ排気する排気風路とを備えたケーシングと、
    前記給気風路と前記排気風路との間に配設されて前記ケーシングに収容され、前記給気風路に吸い込まれた前記室外空気と前記排気風路に吸い込まれた前記室内空気との間で全熱交換を行う全熱交換器と、
    前記室外空気の温度を測定する温度センサと、
    前記室外空気の湿度を測定する湿度センサと、
    前記給気空気を加熱する空調コイルと、
    前記温度センサ及び前記湿度センサの測定結果に基づいて、前記給気空気の絶対湿度が予め定められた値となるように前記空調コイルを制御する制御手段とを有することを特徴とする換気空調装置。
  2. 前記室外空気の温度及び湿度の組み合わせと、前記空調コイルの能力値とが関連付けられた参照データを格納する手段を有し、
    前記制御手段は、前記温度センサ及び前記湿度センサの測定結果に対応する前記空調コイルの能力値を前記参照データに基づいて取得し、取得した能力値に応じた能力で前記空調コイルを駆動することを特徴とする請求項1記載の換気空調装置。
  3. 前記参照データは、
    前記室外空気の温度が第1の温度未満の場合には前記室外空気の湿度に関わらず前記能力値として100%が関連付けられ、
    前記室外空気の温度が前記第1の温度よりも高温の第2の温度以上の場合には前記室外空気の湿度に関わらず前記能力値として0%が関連付けられ、
    前記室外空気の温度が前記第1の温度以上前記第2の温度未満の場合には、0〜100%の間で予め段階的に設定されている複数の能力値のいずれかが、前記室外空気の湿度が高いほど値が低い能力値と対応するように関連付けられていることを特徴とする請求項2記載の換気空調装置。
  4. 前記室内空気の湿度を測定する室内湿度センサを有し、
    前記制御手段は、前記室内湿度センサの測定値が予め定められた第1の閾値を超えた場合には、前記空調コイルを強制停止させ、前記室内湿度センサの測定値が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回った場合は、前記空調コイルの強制停止を解除することを特徴とする請求項3記載の換気空調装置。
  5. 前記室内空気の湿度を測定する室内湿度センサを有し、
    前記制御手段は、前記室内湿度センサの測定値が予め定められた第1の閾値を超えた場合には、前記空調コイルの能力値を低下させ、前記室内湿度センサの測定値が前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値を下回った場合は、前記空調コイルの能力値の低下を解除することを特徴とする請求項3記載の換気空調装置。
  6. 前記給気空気を加湿する加湿器を有し、
    前記制御手段は、前記室内湿度センサの測定値が前記第1の閾値を超えた場合には、前記加湿器を強制停止させ、前記室内湿度センサの測定値が前記第2の閾値を下回った場合は、前記加湿器の強制停止を解除することを特徴とする請求項4又は5記載の換気空調装置。
JP2012547632A 2010-12-08 2010-12-08 換気空調装置 Active JP5535336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/072038 WO2012077201A1 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 換気空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012077201A1 true JPWO2012077201A1 (ja) 2014-05-19
JP5535336B2 JP5535336B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=46206720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012547632A Active JP5535336B2 (ja) 2010-12-08 2010-12-08 換気空調装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2650617B1 (ja)
JP (1) JP5535336B2 (ja)
CN (1) CN203323307U (ja)
WO (1) WO2012077201A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166667B2 (ja) * 2014-01-31 2017-07-19 ダイキン工業株式会社 換気装置および空気調和機
JP6253459B2 (ja) * 2014-03-12 2017-12-27 三菱電機株式会社 空調用換気装置
CN103968464A (zh) * 2014-05-14 2014-08-06 金洪文 空调型新风换气机
CN106489055B (zh) * 2014-07-04 2019-06-18 三菱电机株式会社 换气装置
US20170097165A1 (en) * 2014-07-04 2017-04-06 Mitsubishi Electric Corporation Ventilation device
CN106662355B (zh) * 2014-07-04 2019-04-23 三菱电机株式会社 空调换气装置
CN106659965A (zh) 2014-09-26 2017-05-10 三菱电机株式会社 除湿装置
KR102396681B1 (ko) * 2015-12-31 2022-05-12 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
CN107228465B (zh) * 2016-03-23 2021-08-27 广东松下环境系统有限公司 全热交换装置和全热交换装置的控制方法
JP6567183B2 (ja) * 2016-06-08 2019-08-28 三菱電機株式会社 空気調和システム
CN106091122A (zh) * 2016-07-20 2016-11-09 苏州新区枫桥净化设备有限公司 一种智能型室内净化系统
CN106051924A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 苏州新区枫桥净化设备有限公司 一种室内空气净化装置
CN110023686B (zh) * 2016-12-13 2021-11-05 三菱电机株式会社 热交换型换气装置
WO2019024452A1 (zh) * 2017-08-04 2019-02-07 广东美的制冷设备有限公司 用于空调器的空气处理装置、空调室内机及空调室外机
WO2019024460A1 (zh) * 2017-08-04 2019-02-07 广东美的制冷设备有限公司 用于空调器的空气处理装置及空调室内机、室外机
WO2019077718A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 三菱電機株式会社 熱交換換気装置
US10760804B2 (en) * 2017-11-21 2020-09-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Humidifier control systems and methods
JP2019163901A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 換気装置
CN108534291A (zh) * 2018-04-24 2018-09-14 深圳市缔诺科技有限公司 一种自动调节的风机和方法
JP7429835B2 (ja) * 2019-03-26 2024-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 調湿機能付き熱交換形換気装置
JP7170562B2 (ja) * 2019-03-08 2022-11-14 三菱電機株式会社 熱交換換気システム
WO2021028964A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18 三菱電機株式会社 熱交換型換気装置
JP2021156489A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 加湿機能付き熱交換形換気装置
CN115552180A (zh) * 2020-05-12 2022-12-30 三菱电机株式会社 加热控制装置和加热控制程序
CN114396661A (zh) * 2021-12-09 2022-04-26 徐州新风空调设备有限公司 一体化全新风空调
CN114935168B (zh) * 2022-05-23 2023-07-11 浙江国特空调设备有限公司 一种茶艺专用发酵空调机组

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008941B1 (ja) 1998-09-18 2000-02-14 ダイキン工業株式会社 調湿換気装置
JP3543784B2 (ja) * 2001-04-18 2004-07-21 ダイキン工業株式会社 調湿換気装置
JP2003166731A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Seibu Giken Co Ltd 除湿空調装置
JP2004069222A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Matsushita Ecology Systems Co Ltd 換気調湿装置
JP2004245552A (ja) * 2003-02-17 2004-09-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 空調制御方法及び空調制御装置
JP2006105423A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Max Co Ltd 換気装置及び建物
JP2007232331A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 空調制御方法及び空調制御装置
JP4948070B2 (ja) * 2006-07-28 2012-06-06 三機工業株式会社 空調制御方法および空気調和機
JP2008309381A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 熱交換換気装置
JP2009287861A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Panasonic Corp 加湿換気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2650617A1 (en) 2013-10-16
JP5535336B2 (ja) 2014-07-02
EP2650617A4 (en) 2014-08-06
EP2650617B1 (en) 2018-08-15
CN203323307U (zh) 2013-12-04
WO2012077201A1 (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535336B2 (ja) 換気空調装置
US10422546B2 (en) Air conditioner
JP6300921B2 (ja) 空調換気装置
JP6884799B2 (ja) 熱交換型換気装置
JP6234574B2 (ja) 換気装置
EP2581675B1 (en) Ventilation and air-conditioning apparatus and method for controlling same
US20170159964A1 (en) Ventilation device
AU2009261383B2 (en) Ventilator
JP6253459B2 (ja) 空調用換気装置
JP2007187334A (ja) 空気調和機
KR102448714B1 (ko) 공기조화기 및 공기조화기의 제어방법
JP5217701B2 (ja) 空調システム
JP7292046B2 (ja) 加湿空調システム
JP4675075B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法
JP7262666B2 (ja) 換気空気調和システム
JP7292245B2 (ja) 熱交換型換気装置
JPH0141895B2 (ja)
JP2005282949A (ja) 空気調和装置
WO2019181146A1 (ja) 換気装置
JPH08121843A (ja) 空気調和機
CN115315595A (zh) 换气空气调节系统
JPH0914689A (ja) 下部吹出空調機の改良と空調設計・運転の方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250